JP2015228024A - レンズ形状およびアンカットレンズブランクの厚さを減少させる方法 - Google Patents
レンズ形状およびアンカットレンズブランクの厚さを減少させる方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015228024A JP2015228024A JP2015102007A JP2015102007A JP2015228024A JP 2015228024 A JP2015228024 A JP 2015228024A JP 2015102007 A JP2015102007 A JP 2015102007A JP 2015102007 A JP2015102007 A JP 2015102007A JP 2015228024 A JP2015228024 A JP 2015228024A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curvature
- lens
- shape
- rear surface
- boundary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 180
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 104
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims description 65
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 49
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 claims description 23
- 230000004418 eye rotation Effects 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 15
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 abstract description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 abstract description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 abstract 2
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 19
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 17
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 8
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000007688 edging Methods 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 241000700608 Sagitta Species 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000009022 nonlinear effect Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 230000004382 visual function Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0012—Optical design, e.g. procedures, algorithms, optimisation routines
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/028—Special mathematical design techniques
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
Abstract
【解決手段】アンカットレンズブランク60の修正レンズ設計40を提供するための、コンピュータ、具体的には非一時的コンピュータ読み取り可能媒体を使用した方法に関する。さらに、アンカットレンズブランク60の元のレンズ設計10の厚さを減少させるための、コンピュータ、具体的には非一時的コンピュータ読み取り可能媒体の使用による方法を提供する。さらに、アンカットレンズブランク60の製造方法およびアンカットレンズブランク60を提供する。
【選択図】図2b
Description
a)前面および後面を有するアンカットレンズブランクの元のレンズ形状を提供するステップであって、元のレンズ形状はアンカットレンズブランクの前面の元の形状および後面の元の形状を含み、アンカットレンズブランクは所定の光学特性、具体的には所定の曲率値を提供する処方を満足させるステップと;
b)境界線を決定するステップであって、具体的には後面の元の形状の曲率プロファイルを境界線内に保存するステップと;
c)境界線における後面の境界曲率を決定するステップと、
d)アンカットレンズブランクの境界線と外縁との間の後面の新しい曲率プロファイルを決定するステップであって、新しい曲率プロファイルの曲率は境界線の境界曲率と等しく、境界曲率から所定の曲率値または所定の曲率へと単調かつ連続的に遷移するステップと、
e)アンカットレンズブランクの修正レンズ形状を決定するステップであって、修正レンズ形状は前面の元の形状および後面の修正形状を含み、後面の修正形状は新しい曲率プロファイルに基づくターゲット形状への最適化手順によって決定し、ターゲット形状は具体的には境界線内に保存された元のレンズ形状の曲率プロファイルと、アンカットレンズブランクの外縁の厚さ要件とを含み、具体的には元のレンズ設計の曲率プロファイルは境界線内に保存または固定されるステップとを含む。
A)アンカットレンズブランクの元のレンズ形状を提供するステップであって、元のレンズ形状はアンカットレンズブランクの前面および後面の元の形状を含み、アンカットレンズブランクが所定の光学特性、具体的には処方による特性を満たすようにするステップと、
B)後面の曲率勾配の推奨最大強度(magnitude)、後面の推奨最大強度よりも大きい曲率勾配のハードリミット最大強度、推奨極限曲率値、眼球回転角度(eye rotation angle)の最小値、眼球回転角度の推奨値、それに沿ってアンカットレンズブランクから最終レンズをカットアウトする後面の枠線、枠線に沿った最大レンズ厚、および具体的にはその中に後面の元の形状が保存される境界線を含む1組のパラメータを特定するステップと、
C)修正レンズ形状の枠線に沿ったレンズの厚さが特定の最大レンズ厚以下になるまで、1組のパラメータに基づいて第1の態様およびその具体的態様(refinement)の内の1つによる修正レンズ形状を提供する方法を反復して行うステップであって、反復中、後面の曲率勾配の最大強度、境界線および所定の曲率値の内の少なくとも1つを修正するステップとを含む。
(I)曲率勾配の推奨最大強度および推奨所定曲率値を適用し、少なくとも一部が枠線と同一の初期形状から、少なくとも推奨眼球回転角度をカバーする後面領域を囲む形状へと境界線を減少させるステップ、
(II)推奨最大強度からハードリミット最大強度へと最大曲率勾配強度を増大させるステップ;
(III)少なくとも推奨眼球回転角度をカバーする後面領域を囲む形状から少なくとも最小眼球回転角度をカバーする後面領域を囲む形状へと境界線を減少させるステップ、によって修正することができる。
i)境界線内の後面の元のレンズ形状の、最適化中に固定される曲率プロファイル;
ii)境界線外の各つば直線の、最適化中に固定される曲率プロファイル;および
iii)境界線外の後面の極限曲率値とを含み、
最適化において、境界線に沿った後面の曲率は連続するという条件が適用される。
ステップC)の最後の2回の反復による修正レンズ形状の間でさらに反復を行い、枠線に沿った最大レンズ厚が特定の最大レンズ厚と一致するようにする。
によって計算することができる。これはメートル単位の半径を提供する。アプリケーションにおける既知の1.53の屈折率を使用しての再計算は当業者にとって周知である。具体的に、符号付きの所定の曲率値または極限曲率値は14ジオプトリー以上とすることができる。具体的に、これは正の曲率半径としても表すこともできる。14ジオプトリー以上の屈折力を提供するには、基準屈折率1.53に対し、曲率半径強度は半径37.85mm以下であってもよい。具体的に、曲率は14〜18ジオプトリーとすることができる。具体的に、14,15,16,17,18,19,20ジオプトリーとすることができる。自由曲面生成器の標準ツールが半径約33mmまたは曲率約16ジオプトリーなので、好適には16ジオプトリーである。
節1: アンカットレンズブランク(60)の修正レンズ形状(40)を提供するためのコンピュータ利用による方法(100)であって、以下のステップ、すなわち、
a)前面(70)および後面(72)を有するアンカットレンズブランク(60)の元のレンズ形状(10)を提供するステップ(102)であって、元のレンズ形状(10)は、アンカットレンズブランク(60)の前面(70)の元の形状および後面(72)の元の形状を含み、アンカットレンズブランク(60)が所定の光学特性を満足させるようにするステップと、
b)後面(72)上に境界線(18)を決定するステップ(104)であって、後面(72)の元の形状の曲率プロファイルを境界線(18)に保存するステップと、
c)境界線(18)における後面(72)の境界曲率を決定するステップ(106)と;
d)アンカットレンズブランク(60)の境界線(18)と外縁(16)との間に後面(72)の新しい曲率プロファイル(38)を決定するステップ(108)であって、境界線(18)における新しい曲率プロファイル(38)の曲率は、境界曲率と等しく、境界曲率から所定の曲率値へと外縁(16)に向かって単調かつ連続的に遷移するステップと、
e)アンカットレンズブランク(60)の修正レンズ形状(40)を決定するステップ(110)であって、修正レンズ形状(40)は前面(70)の元の形状および後面 72)の修正形状を含み、後面(72)の修正形状を新しい曲率プロファイルに基づくターゲット形状への最適化によって決定し、ターゲット形状は境界線(18)内の元のレンズ形状(10)の保存された曲率プロファイルおよびアンカットレンズブランク(60)の外縁(16)の厚さ要件を含むステップとを含む方法。
節2: 節1に記載の方法において、元のレンズ形状(10)は正の焦点屈折力を提供し、所定の曲率値は最大曲率値であり、厚さ要件として、アンカットレンズブランク(60)の外縁(16)の最小厚の所定値を必須条件として適用することを特徴とする方法。
節3: 節2に記載の方法において、必須条件を、最適化工程中、境界線(18)内の後面(72)における元のレンズ形状(10)の保存された曲率プロファイルにおける矢状高さを、保存された曲率プロファイルが維持されながら調整されるように適用することを特徴とする方法。
節4: 節2または3に記載の方法において、第2の最適化をステップe)に続いて行い、このさらなる最適化は後面(72)の修正形状を初期形状として使用し、境界線(18)内の曲率プロファイルのみを元のレンズ形状(10)の所定の光学特性に向けて最適化することを特徴とする方法。
節5: 節1に記載の方法において、元のレンズ形状(10)は負の焦点屈折力を提供し、所定の曲率値は最小曲率値であり、厚さ要件として、境界線(18)内における後面(72) の元のレンズ形状(10)の固定された曲率プロファイルの矢状高さを固定し、外縁(16)の最小厚を最適化工程中の必須境界条件として適用することを特徴とする方法。
節6: 節1〜節5の何れか1節に記載の方法において、方法は、境界線(18)に隣接する遷移ゾーン(24)を外縁(16)に向かって画定するステップをさらに含み、遷移ゾーン(24)において、曲率は境界曲率から所定の曲率値へと、アンカットレンズブランク(60)の外縁(16)に向かって単調に遷移し、遷移ゾーン(24)を最小長さとして設定することを特徴とする方法。
節7: 節1〜節6の何れか1節に記載の方法において、方法は、境界線(18)に隣接する遷移ゾーン(24)をアンカットレンズブランク(60)の外縁(16)に向かって画定するステップをさらに含み、遷移ゾーン(24)において、曲率は境界曲率から所定の曲率値へと、外縁(16)に向かって単調に遷移し、遷移ゾーン(24)を曲率の勾配の最大強度として設定することを特徴とする方法。
節8: 節1〜節7の何れか1節に記載の方法において、最終レンズを挿入する枠の形状を提供し、それに沿ってアンカットレンズブランク(60)を切断して枠内に収めるようにする線によって枠線(58)を画定し、境界線(18)の形状は枠線(58)の形状に対応することを特徴とする方法。
節9: 節1〜節8の何れか1節に記載の方法において、後面(72)の曲率は連続することを特徴とする方法。
節10: 節1〜節9の何れか1節に記載の方法において、アンカットレンズブランク(60) は1つの材料からなる単一の素子であることを特徴とする方法。
節11: アンカットレンズブランク(60)の元のレンズ形状(10)の厚さを減少させる、コンピュータ、具体的には非一時的コンピュータ読み取り可能媒体を使用した方法(130)であって、以下のステップ、すなわち、
A)アンカットレンズブランク(60)の元のレンズ形状(10)を提供するステップであって、元のレンズ形状(10)はアンカットレンズブランク(60)の前面(70)および後面(72)の元の形状を含み、アンカットレンズブランク(60)が所定の光学特性を満足させるようにしたステップ(132)と、
B)後面(72)の曲率勾配の推奨最大強度、推奨最大強度よりも大きい、後面(72)の曲率勾配のハードリミット最大強度、推奨所定曲率値、眼球回転角度(12)の最小値、眼球回転角度(12)の推奨値、それに沿ってアンカットレンズブランク(60)から最終レンズをカットアウトする後面(72)の枠線(58)、枠線(58)に沿った最大レンズ厚および後面(72)の元の形状がその中に保存される境界線(18)を含む1組のパラメータを特定するステップ(132)と、
C)1組のパラメータに基づいて節1〜節10の何れか1項に従い、修正レンズ形状(40)の枠線(58)に沿ったレンズの厚さが特定の最大レンズ厚以下になるまで修正レンズ形状(40)を提供する方法を反復して行うステップ(136)であって、反復中、後面の曲率勾配の最大強度、境界線(18)および所定の曲率値のうちの少なくとも1つを修正するステップとを含む方法。
節12: 節11に記載の方法において、ステップC)の反復(136)中、1組のパラメータを以下のシーケンス、すなわち、
I)曲率勾配の推奨最大強度および推奨所定曲率値を適用して、境界線(18)を少なくとも一部が枠線(58)と同一である初期形状から少なくとも推奨眼球回転角度(12)をカバーする後面(72)領域を囲む形状へと減少させるステップ、
II)最大曲率勾配強度を推奨最大強度からハードリミット最大強度へと増大させるステップ、
III)境界線(18)を、少なくとも推奨眼球回転角度(12)をカバーする後面(72)領域を囲む形状から少なくとも最小眼球回転角度(12)をカバーする後面(72)領域を囲む形状へと減少させるステップ
に従って修正することを特徴とする方法。
節13: 節11または節12に記載の方法において、ステップC)は推奨所定曲率値よりも大きな強度を持つハードリミット所定曲率値を特定するステップをさらに含み、シーケンスのステップIII)に続いて、最適化中、ハードリミット所定曲率値を所定曲率値として適用することを特徴とする方法。
節14: レンズを製造する方法(150)であって、節1〜節13の何れか1節に記載のアンカットレンズブランク(60)の修正レンズ形状(40)を提供するステップ(100, 130)と、 修正レンズ形状(40)に従ってアンカットレンズブランク(60)を製造するステップとを含む方法。
節15: 眼鏡レンズを製造するためのアンカットレンズブランク(60)であって、前面(70)および後面(72)を含み、前面(70)は凸状の回転対称面であり、後面(72)はレンチキュラー部(62)、マージン部(28)およびレンチキュラー部(62)とマージン部(28)の間に位置する遷移部(24)を含み、後面(72)の点(14)から出る直線(30-37)に沿った後面の曲率(72)はマージン部(28)全体に亘って極限曲率値をとり、遷移部(24)を通って極限曲率値へと単調に遷移し、直線(30-37)に沿った後面の曲率(72)は連続するレンズブランク。
節16: 眼鏡レンズを製造するためのアンカットレンズブランク(60)であって、前面(70)および後面(72)を含み、前面(70)は凸状の回転対称面であり、後面(72)は非対称のレンチキュラー部(62)を含み、マージン部(28)および遷移部(24)はレンチキュラー部(62)とマージン部(28)との間に位置し、後面(72)の点(14)から出る直線(30-37)に沿った後面の曲率(72)は、遷移部(24)を通って極限曲率値に向かって単調に遷移し、直線(30-37)に沿った後面(72)の曲率は連続するレンズブランク。
節17:節15または節16に記載のアンカットレンズブランクにおいて、極限曲率値は直線(30-37)に沿った後面(72)の最小曲率、または極限曲率値は直線(30-37)に沿った後面(72)の最大曲率であることを特徴とするアンカットレンズブランク。
節18: 節15〜節17の何れか1節に記載のアンカットレンズブランクにおいて、遷移部(24)はレンチキュラー部(62)を完全に囲むことを特徴とするアンカットレンズブランク。
節19: 節15〜節18の何れか1節に記載のアンカットレンズブランクにおいて、マージン部(28)は直線(30-37)に沿ってアンカットレンズブランク(60)の外縁(16)まで延在し、マージン部(28)はアンカットレンズブランク(10)の外縁(16)の少なくとも一部に沿って円周方向に延在することを特徴とするアンカットレンズブランク。
節20: 節19に記載のアンカットレンズブランクにおいて、マージン部(28)はアンカットレンズブランク(10)の外縁(16)全体に沿って円周方向に延在することを特徴とするアンカットレンズブランク。
節21: 節1〜節14の何れか1節に記載の方法のステップを実行するためのプログラムコード手段を含むコンピュータプログラム製品。
節22: 節1〜節14の何れか1節に記載の方法のステップを実行するためのプログラムコード手段を含むコンピュータプログラムの保存された機械読み取り可能な記憶媒体。
Claims (16)
- アンカットレンズブランク(60)の修正レンズ形状(40)を提供するためのコンピュータに実装された方法(100)であって、以下のステップ、すなわち、
a)前面(70)および後面(72)を有するアンカットレンズブランク(60)の元のレンズ形状(10)を提供するステップ(102)であって、前記元のレンズ形状(10)は、前記アンカットレンズブランク(60)の前記前面(70)の元の形状および前記後面(72)の元の形状を含み、前記アンカットレンズブランク(60)が所定の光学特性を満足させるようにするステップと、
b)前記後面(72)上に境界線(18)を決定するステップ(104)であって、前記後面(72)の元の形状の曲率プロファイルは前記境界線(18)内で保存されるステップと、
c)前記境界線(18)における前記後面(72)の境界曲率を決定するステップ(106)と;
d)前記アンカットレンズブランク(60)の前記境界線(18)と外縁(16)との間に前記後面(72)の新しい曲率プロファイル(38)を決定するステップ(108)であって、前記境界線(18)における前記新しい曲率プロファイル(38)の曲率は、前記境界曲率と等しく、該境界曲率から所定の曲率値へと前記外縁(16)に向かって単調かつ連続的に遷移するステップと、
e)前記アンカットレンズブランク(60)の修正レンズ形状(40)を決定するステップ(110)であって、前記修正レンズ形状(40)は前記前面(70)の元の形状および前記後面(72)の修正形状を含み、該後面(72)の修正形状を前記新しい曲率プロファイルに基づくターゲット形状への最適化によって決定し、該ターゲット形状は、前記境界線(18)内の前記元のレンズ形状(10)の保存された曲率プロファイルおよび前記アンカットレンズブランク(60)の前記外縁(16)の厚さ要件を含むステップとを含む方法。 - 請求項1に記載の方法において、前記後面(72)の曲率は連続することを特徴とする方法。
- 請求項1または2に記載の方法において、前記アンカットレンズブランク(60)は1つの材料からなる単一の素子であることを特徴とする方法。
- 請求項1〜3の何れか一項に記載の方法において、前記元のレンズ形状(10)は正の焦点屈折力を提供し、前記所定の曲率値は最大曲率値であり、前記厚さ要件として、前記アンカットレンズブランク(60)の前記外縁(16)の最小厚の所定値を必須条件として適用することを特徴とする方法。
- 請求項4に記載の方法において、前記必須条件を、前記最適化工程中、前記境界線(18)内の前記後面(72)における前記元のレンズ形状(10)の前記保存された曲率プロファイルにおける矢状高さを、前記保存された曲率プロファイルが維持されながら調整されるように適用することを特徴とする方法。
- 請求項4または5に記載の方法において、第2の最適化をステップe)に続いて行い、さらに前記さらなる最適化は前記後面(72)の前記修正形状を初期形状として使用し、前記境界線(18)内の前記曲率プロファイルのみを前記元のレンズ形状(10)の所定の光学特性に向けて最適化することを特徴とする方法。
- 請求項1〜3の何れか1項に記載の方法において、前記元のレンズ形状(10)は負の焦点屈折力を提供し、前記所定の曲率値は最小曲率値であり、厚さ要件として、前記境界線(18)内における前記後面(72)の前記元のレンズ形状(10)の固定された曲率プロファイルの矢状高さを固定し、前記外縁(16)の最小厚を前記最適化工程中の必須境界条件として適用することを特徴とする方法。
- 請求項1〜7の何れか1項に記載の方法において、該方法は、前記境界線(18)に隣接する遷移ゾーン(24)を前記外縁(16)に向かって画定するステップをさらに含み、前記遷移ゾーン(24)において、曲率は前記境界曲率から前記所定の曲率値へと、前記アンカットレンズブランク(60)の前記外縁(16)に向かって単調に遷移し、前記遷移ゾーン(24)を最小長さとして設定することを特徴とする方法。
- 請求項1〜8の何れか1項に記載の方法において、該方法は、前記境界線(18)に隣接する前記遷移ゾーン(24)を前記アンカットレンズブランク(60)の前記外縁(16)に向けて画定するステップをさらに含み、前記遷移ゾーン(24)において、前記曲率は前記境界曲率から前記所定の曲率値へと、前記外縁(16)に向かって単調に遷移し、前記遷移ゾーン(24)を前記曲率の勾配の最大強度として設定することを特徴とする方法。
- 請求項1〜9の何れか1項に記載の方法において、最終レンズを挿入する枠の形状を提供し、それに沿って前記アンカットレンズブランク(60)を切断して前記枠内に収めるようにする線によって枠線(58)を画定し、前記境界線(18)の形状は該枠線(58)の形状に対応することを特徴とする方法。
- アンカットレンズブランク(60)の元のレンズ形状(10)の厚さを減少させる、コンピュータに実装された方法、具体的には非一時的コンピュータ読み取り可能媒体を利用することによる方法(130)であって、以下のステップ、すなわち、
A)アンカットレンズブランク(60)の元のレンズ形状(10)を提供するステップであって、元のレンズ形状(10)はアンカットレンズブランク(60)の前面(70)および後面(72)の元の形状を含み、アンカットレンズブランク(60)が所定の光学特性を満足させるようにしたステップ(132)と、
B)後面(72)の曲率勾配の推奨最大強度、該推奨最大強度よりも大きい、後面(72)の曲率勾配のハードリミット最大強度、推奨所定曲率値、眼球回転角度(12)の最小値、眼球回転角度(12)の推奨値、それに沿ってアンカットレンズブランク(60)から最終レンズをカットアウトする後面(72)の枠線(58)、枠線(58)に沿った最大レンズ厚および後面(72)の元の形状がその中に保存される境界線(18)を含む1組のパラメータを特定するステップ(132)と、
C)1組のパラメータに基づき、請求項1〜10の何れか1項に従い、修正レンズ形状(40)の枠線(58)に沿ったレンズ厚が特定の最大レンズ厚以下になるまで修正レンズ形状(40)を提供する方法を反復して行うステップ(136)であって、反復中、後面の曲率勾配の最大強度、境界線(18)および所定の曲率値のうちの少なくとも1つを修正するステップとを含む方法。 - 請求項11に記載の方法において、ステップC)の前記反復(136)中、1組のパラメータを以下のシーケンス、すなわち、
I)前記曲率勾配の前記推奨最大強度および前記推奨所定曲率値を適用して、前記境界線(18)を少なくとも一部が前記枠線(58)と同一である初期形状から少なくとも前記推奨眼球回転角度(12)をカバーする前記後面(72)領域を囲む形状へと減少させるステップ、
II)前記最大曲率勾配強度を前記推奨最大強度から前記ハードリミット最大強度へと増大させるステップ、
III)前記境界線(18)を、少なくとも前記推奨眼球回転角度(12)をカバーする前記後面(72)領域を囲む形状から少なくとも前記最小眼球回転角度(12)をカバーする前記後面(72)領域を囲む形状へと減少させるステップ
に従って修正することを特徴とする方法。 - 請求項11または12に記載の方法において、ステップC)は前記推奨所定曲率値よりも大きな強度を持つハードリミット所定曲率値を特定するステップをさらに含み、シーケンスのステップIII)に続いて、最適化中、前記ハードリミット所定曲率値を前記所定曲率値として適用することを特徴とする方法。
- レンズを製造する方法(150)であって、請求項1〜13の何れか1項に記載のアンカットレンズブランク(60)の修正レンズ形状(40)を提供するステップ(100, 130)と、 前記修正レンズ形状(40)に従って前記アンカットレンズブランク(60)を製造するステップとを含む方法。
- 請求項1〜14の何れか1項に記載の方法のステップを実行するためのプログラムコード手段を含むコンピュータプログラム製品。
- 請求項1〜14の何れか1項に記載の方法のステップを実行するためのプログラムコード手段を含むコンピュータプログラムの保存された機械読み取り可能な記憶媒体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/US2014/039185 WO2015178916A1 (en) | 2014-05-22 | 2014-05-22 | Method for reducing the thickness of a lens shape and uncut lens blank |
WOPCT/US2014/039185 | 2014-05-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015228024A true JP2015228024A (ja) | 2015-12-17 |
JP6043403B2 JP6043403B2 (ja) | 2016-12-14 |
Family
ID=50981870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015102007A Active JP6043403B2 (ja) | 2014-05-22 | 2015-05-19 | レンズ形状およびアンカットレンズブランクの厚さを減少させる方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2947505B1 (ja) |
JP (1) | JP6043403B2 (ja) |
KR (1) | KR101804621B1 (ja) |
CN (1) | CN105182530B (ja) |
AU (1) | AU2015202574B2 (ja) |
BR (1) | BR102015011617B1 (ja) |
CA (1) | CA2891988C (ja) |
ES (1) | ES2709443T3 (ja) |
HK (1) | HK1214866A1 (ja) |
HU (1) | HUE042306T2 (ja) |
WO (1) | WO2015178916A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10782541B2 (en) * | 2015-11-23 | 2020-09-22 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Method for designing a lens shape and spectacle lens |
GB201603149D0 (en) | 2016-02-22 | 2016-04-06 | Adlens Ltd | Improvements in or relating to glasses with selectively adjustable optical power lenses |
WO2019106399A1 (en) | 2017-11-29 | 2019-06-06 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Manufacturing method for manufacturing a spectacle lens, spectacle lens, and lens design method |
JP7213090B2 (ja) | 2018-12-28 | 2023-01-26 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズの評価方法 |
CN109856814B (zh) * | 2019-01-23 | 2020-11-10 | 上海理工大学 | 视力矫正眼用透镜片的美薄设计方法 |
EP3690520B1 (en) | 2019-01-30 | 2024-06-12 | Carl Zeiss Vision International GmbH | Finished uncut spectacle lens, semi-finished lens blank and method of manufacturing a spectacle lens |
EP4100788A1 (en) * | 2020-02-07 | 2022-12-14 | Essilor International | Method of calculating a finished lens |
EP4266116A1 (en) * | 2022-04-19 | 2023-10-25 | Carl Zeiss Vision International GmbH | Spectacle lens for optimized myopia control |
CN116224620A (zh) * | 2022-12-26 | 2023-06-06 | 江苏圣谱光学技术有限公司 | 一种基于双曲正切函数的镜片边缘减薄设计方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005242346A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-09-08 | Pentax Corp | 眼鏡レンズの設計方法および眼鏡レンズ |
JP2007520731A (ja) * | 2003-06-26 | 2007-07-26 | エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) | 累進加入レンズの設計方法 |
JP2007526512A (ja) * | 2004-03-03 | 2007-09-13 | ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング | 支持周縁部を備えた眼鏡レンズ |
US20090244480A1 (en) * | 2006-09-28 | 2009-10-01 | Diane De Gaudemaris | Method for determining an ophthalmic lens |
JP2012522276A (ja) * | 2009-03-30 | 2012-09-20 | インド インテルナシオナル, エス.エー. | 眼科用完成レンズおよび対応する方法 |
WO2014060552A1 (fr) * | 2012-10-18 | 2014-04-24 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | Procede de determination d'une face d'un verre ophtalmique comportant une porteuse et une nappe fresnel et verre ophtalmique comprenant une telle face |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4861153A (en) | 1986-12-19 | 1989-08-29 | American Optical Corporation | Progressive addition spectacle lens |
KR100897943B1 (ko) | 2001-04-18 | 2009-05-18 | 보오슈 앤드 롬 인코포레이팃드 | 눈 굴절의 객관적 측정 |
AU2003225276A1 (en) | 2002-05-03 | 2003-11-17 | University Of Rochester | Sharpness metric for vision quality |
US7857451B2 (en) | 2003-12-12 | 2010-12-28 | Indiana University Research And Technology Corporation | System and method for optimizing clinical optic prescriptions |
US8079707B2 (en) | 2006-10-25 | 2011-12-20 | Carl Zeiss Vision Gmbh | Eyeglass prescription method |
DE102007032001B4 (de) | 2007-07-09 | 2009-02-19 | Carl Zeiss Vision Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der erforderlichen Korrektur der Fehlsichtigkeit eines Auges |
US8205987B2 (en) | 2010-04-20 | 2012-06-26 | Carl Zeiss Vision Inc. | Method for optimizing a spectacle lens for the wavefront aberrations of an eye and lens |
DE102012102743B4 (de) * | 2012-03-29 | 2014-09-11 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Verfahren zum Auslegen eines Brillenglases und Brillenglas |
-
2014
- 2014-05-22 WO PCT/US2014/039185 patent/WO2015178916A1/en active Application Filing
-
2015
- 2015-05-13 AU AU2015202574A patent/AU2015202574B2/en active Active
- 2015-05-19 JP JP2015102007A patent/JP6043403B2/ja active Active
- 2015-05-19 CA CA2891988A patent/CA2891988C/en active Active
- 2015-05-20 EP EP15168335.6A patent/EP2947505B1/en active Active
- 2015-05-20 BR BR102015011617-9A patent/BR102015011617B1/pt active IP Right Grant
- 2015-05-20 HU HUE15168335A patent/HUE042306T2/hu unknown
- 2015-05-20 ES ES15168335T patent/ES2709443T3/es active Active
- 2015-05-22 CN CN201510502136.7A patent/CN105182530B/zh active Active
- 2015-05-22 KR KR1020150071748A patent/KR101804621B1/ko active IP Right Grant
-
2016
- 2016-03-09 HK HK16102677.8A patent/HK1214866A1/zh unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007520731A (ja) * | 2003-06-26 | 2007-07-26 | エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) | 累進加入レンズの設計方法 |
JP2005242346A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-09-08 | Pentax Corp | 眼鏡レンズの設計方法および眼鏡レンズ |
JP2007526512A (ja) * | 2004-03-03 | 2007-09-13 | ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング | 支持周縁部を備えた眼鏡レンズ |
US20090244480A1 (en) * | 2006-09-28 | 2009-10-01 | Diane De Gaudemaris | Method for determining an ophthalmic lens |
JP2012522276A (ja) * | 2009-03-30 | 2012-09-20 | インド インテルナシオナル, エス.エー. | 眼科用完成レンズおよび対応する方法 |
WO2014060552A1 (fr) * | 2012-10-18 | 2014-04-24 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | Procede de determination d'une face d'un verre ophtalmique comportant une porteuse et une nappe fresnel et verre ophtalmique comprenant une telle face |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105182530B (zh) | 2019-06-18 |
ES2709443T3 (es) | 2019-04-16 |
CA2891988A1 (en) | 2015-11-22 |
KR20150135144A (ko) | 2015-12-02 |
EP2947505B1 (en) | 2018-10-31 |
BR102015011617B1 (pt) | 2022-03-22 |
EP2947505A1 (en) | 2015-11-25 |
AU2015202574A1 (en) | 2015-12-10 |
WO2015178916A1 (en) | 2015-11-26 |
BR102015011617A2 (pt) | 2015-12-22 |
CA2891988C (en) | 2018-12-04 |
HK1214866A1 (zh) | 2016-08-05 |
AU2015202574B2 (en) | 2016-09-01 |
KR101804621B1 (ko) | 2017-12-05 |
HUE042306T2 (hu) | 2019-06-28 |
CN105182530A (zh) | 2015-12-23 |
JP6043403B2 (ja) | 2016-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6043403B2 (ja) | レンズ形状およびアンカットレンズブランクの厚さを減少させる方法 | |
US9864212B2 (en) | Method for reducing the thickness of a lens shape and uncut lens blank | |
US10976573B2 (en) | Method for designing a lens shape and spectacle lens | |
US10928655B2 (en) | Reduced distortion spectacle lens | |
EP2591395A2 (en) | Progressive addition lens | |
CN114303090B (zh) | 双焦点眼镜镜片及其数字表示的计算机实现的方法 | |
EP3612887A2 (en) | Computer implemented method of determining a base curve for a spectacle lens and method of manufacturing a spectacle lens | |
CN113330356B (zh) | 用于制造眼镜片的方法、成品未切眼镜片和半成品镜片毛坯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6043403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |