JP2015227145A - Vehicle travel control system and information server - Google Patents
Vehicle travel control system and information server Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015227145A JP2015227145A JP2014114478A JP2014114478A JP2015227145A JP 2015227145 A JP2015227145 A JP 2015227145A JP 2014114478 A JP2014114478 A JP 2014114478A JP 2014114478 A JP2014114478 A JP 2014114478A JP 2015227145 A JP2015227145 A JP 2015227145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- travel
- plan
- engine
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
【課題】複数の車両による騒音や排出ガスのレベルの上昇が特定のエリアに集中することを防止する。
【解決手段】車両走行制御システムは、エンジンおよびモーターを含む車両機器120を制御する車両走行制御装置100を有する複数の車両1と、各車両1の車両走行制御装置100との通信を行うサーバ200とを備える。サーバ200は、各車両1の車両走行制御装置100から取得した走行経路および車両機器120の制御計画(走行計画)に基づき、各エリアの騒音レベルおよび排出ガスレベルの少なくとも片方の状況を示すエリア情報を作成する。各車両1の車両走行制御装置100は、サーバ200から取得したエリア情報に基づいて、エンジンの利用率、利用区間または利用タイミングが調整されるように走行計画を補正する。
【選択図】図1An object of the present invention is to prevent noise and exhaust gas level increases caused by a plurality of vehicles from being concentrated in a specific area.
A vehicle travel control system performs communication between a plurality of vehicles having a vehicle travel control device that controls a vehicle device including an engine and a motor, and the vehicle travel control device of each vehicle. With. The server 200 is an area information indicating at least one of the noise level and the exhaust gas level in each area based on the travel route acquired from the vehicle travel control device 100 of each vehicle 1 and the control plan (travel plan) of the vehicle equipment 120. Create The vehicle travel control device 100 of each vehicle 1 corrects the travel plan based on the area information acquired from the server 200 so that the engine usage rate, usage section, or usage timing is adjusted.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車両走行制御システムに関し、特に、複数のエネルギー源を用いる車両の制御を行う技術に関する。 The present invention relates to a vehicle travel control system, and more particularly, to a technique for controlling a vehicle using a plurality of energy sources.
燃料エネルギーや電気エネルギーなど、異なるエネルギー源で駆動される複数の動力源(駆動装置)を有する車両、いわゆるハイブリッド車は、エネルギー消費量を抑えるために様々な走行モードを備えている。ハイブリッド車の走行モードとしては、例えば、エンジンの動力のみで走行するモード、モーターの動力のみで走行するモード、エンジンの動力とモーターの動力の両方を使って走行するモード、エンジンの動力で発電してバッテリに蓄電したりモーターの駆動に用いたりするモード、などがある。 Vehicles having a plurality of power sources (drive devices) driven by different energy sources such as fuel energy and electric energy, so-called hybrid vehicles, are provided with various travel modes in order to reduce energy consumption. The hybrid vehicle travel modes include, for example, a mode that travels using only engine power, a mode that travels using only motor power, a mode that uses both engine power and motor power, and power generation using engine power. There are modes for storing power in the battery and driving the motor.
また、ハイブリッド車の制御方法としては、車載センサー等から得られる現在の車両状態を示す情報に応じて、車両の走行モードを変更する、いわゆる逐次制御によって、エネルギー消費量の抑制が図られている。 In addition, as a hybrid vehicle control method, energy consumption is suppressed by so-called sequential control in which the vehicle travel mode is changed in accordance with information indicating the current vehicle state obtained from an in-vehicle sensor or the like. .
例えば、下記の特許文献1には、エンジン走行で必要とされる燃料消費量と、モーター走行で必要とされる燃料消費量と、モーターアシスト走行(エンジンとモーターの出力を合わせた動力を動力源とする走行)で必要とされる燃料消費量とをそれぞれ算出して比較し、実質的に燃料消費量が小さい動力源を選択する技術が開示されている。 For example, in the following Patent Document 1, the fuel consumption required for engine travel, the fuel consumption required for motor travel, and motor assist travel (the power source that combines the output of the engine and motor) And a technique for selecting a power source that has a substantially small fuel consumption amount.
また、特許文献2には、要求される駆動力を得るために基本トルクに上載せして追加トルクを発生させる場合に、追加トルクを発生するときのエンジンのエネルギー効率とモータージェネレータのエネルギー効率とを比較し、その比較結果に基づいて、エンジンおよびモータージェネレータの追加トルクに対するトルク分担比を決定することにより、エネルギー効率の高いトルクアシスト制御を得る技術が開示されている。 Further, in Patent Document 2, when the additional torque is generated on top of the basic torque in order to obtain the required driving force, the energy efficiency of the engine and the energy efficiency of the motor generator when generating the additional torque are described. And a technique for obtaining torque assist control with high energy efficiency by determining a torque sharing ratio with respect to the additional torque of the engine and the motor generator based on the comparison result.
また、特許文献3には、車両がアイドリング・ストップ(停車時自動エンジン停止)を実施している間、冷房能力が確保されている否かを確認し、確保されていればエンジンを始動させず、確保できなくなるとエンジンを始動させ、一旦エンジンを始動させた後は冷房能力が確保できたとしてもエンジンを停止させない、といったエンジン制御の技術が開示されている。この技術では、燃費の悪化の防止と、エンジンの始動・停止が繰り返されることによる不快感の発生を防止することができる。 Further, Patent Document 3 confirms whether or not the cooling capacity is secured while the vehicle is idling stop (automatic engine stop when stopped), and does not start the engine if secured. An engine control technique is disclosed in which the engine is started when the engine cannot be secured, and once the engine is started, the engine is not stopped even if the cooling capacity is secured. With this technology, it is possible to prevent the deterioration of fuel consumption and the occurrence of discomfort due to repeated starting and stopping of the engine.
また、特許文献4には、燃料消費量を削減できる効果的な車両の制御スケジュールを生成できない場合に、走行予定経路の周辺環境を考慮すべき区間(エンジン駆動音や排出ガスの排出量を減らすべき区間)を考慮した制御スケジュールを生成して、走行予定経路の周辺環境に配慮した走行を行う技術が開示されている。 Further, in Patent Document 4, when an effective vehicle control schedule capable of reducing fuel consumption cannot be generated, a section in which the surrounding environment of the planned travel route should be taken into consideration (reducing engine drive sound and exhaust gas emission amount). A technique is disclosed in which a control schedule is generated in consideration of the power section and the vehicle travels in consideration of the surrounding environment of the planned travel route.
逐次制御によって走行モードが切り替わる複数の車両が同一の経路を走行する場合、各車両の走行モードが同じ場所で同じように切り替わることになる。また、走行予定経路での走行モードの制御計画を事前に立て、それに従って走行モードを制御する車両においても同様の状況になり得る。そのように複数の車両の走行モードが同じ場所で同じように切り替わると、車両が発生する騒音や排出ガスのレベルの上昇が特定の区間に集中して起こり、その区間の周辺の環境を悪化させる。 When a plurality of vehicles whose travel modes are switched by sequential control travel on the same route, the travel modes of the vehicles are switched in the same place in the same way. The same situation can be applied to a vehicle that sets a travel mode control plan for the planned travel route in advance and controls the travel mode accordingly. If the driving modes of multiple vehicles are switched in the same way at the same location, noise and exhaust gas levels generated by the vehicle are concentrated in a specific section, deteriorating the surrounding environment. .
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、複数の車両による騒音や排出ガスのレベルの上昇が特定のエリアに集中することを防止できる車両走行制御システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a vehicle travel control system capable of preventing concentration of noise and exhaust gas levels caused by a plurality of vehicles from being concentrated in a specific area. With the goal.
本発明に係る車両走行制御システムは、動力源としてのエンジンおよびモーターを含む車両機器および前記車両機器を制御する車両走行制御装置を搭載する複数の車両と、前記複数の車両の前記車両走行制御装置との通信を行うサーバと、を備える車両走行制御システムであって、前記車両走行制御装置は、自車の走行経路を取得する走行経路取得部と、自車が前記走行経路を走行するときの前記車両機器の制御計画である走行計画を立案する走行計画立案部と、前記走行計画に従って前記車両機器を制御する車両機器制御部と、前記走行計画を補正する走行計画補正部と、を備え、前記複数の車両の前記車両走行制御装置は、前記サーバへ前記走行経路および前記走行計画を送信し、前記サーバは、前記複数の車両の前記車両走行制御装置から取得した前記走行経路および前記走行計画に基づき、地図上の各エリアの騒音レベルおよび排出ガスレベルの少なくとも片方の状況を示すエリア情報を作成して、前記エリア情報を前記複数の車両へ配信し、各車両の前記走行計画補正部は、前記サーバから取得した前記エリア情報に基づいて、前記エンジンの利用率、利用区間または利用タイミングが調整されるように前記走行計画を補正する。 A vehicle travel control system according to the present invention includes a plurality of vehicles including a vehicle device including an engine and a motor as a power source, a vehicle travel control device that controls the vehicle device, and the vehicle travel control device of the plurality of vehicles. A vehicle travel control system comprising: a server that communicates with the vehicle, wherein the vehicle travel control device is configured to obtain a travel route acquisition unit that acquires a travel route of the host vehicle, and when the host vehicle travels the travel route. A travel plan planning unit that formulates a travel plan that is a control plan of the vehicle device, a vehicle device control unit that controls the vehicle device according to the travel plan, and a travel plan correction unit that corrects the travel plan, The vehicle travel control device of the plurality of vehicles transmits the travel route and the travel plan to the server, and the server transmits the vehicle travel control device of the plurality of vehicles. Based on the travel route and the travel plan obtained from the above, area information indicating the status of at least one of the noise level and the exhaust gas level of each area on the map is created, and the area information is distributed to the plurality of vehicles. The travel plan correction unit of each vehicle corrects the travel plan based on the area information acquired from the server so that the usage rate, usage section, or usage timing of the engine is adjusted.
本発明に係る車両走行制御システムによれば、各車両の車両走行制御装置が、サーバから得たエリア情報(各エリアの騒音レベルまたは排出ガスレベルの情報)に基づき、自車のエンジンの利用率、利用区間または利用タイミングを補正することができる。従って、騒音レベルまたは排出ガスレベルが高くなっているエリアで、各車両が集中してエンジンを利用することを抑制する制御可能になり、騒音レベルや排出ガスレベルの上昇が特定のエリアに集中して起こることが防止される。つまり、周辺環境に配慮した車両の走行制御が可能となる。 According to the vehicle travel control system according to the present invention, the vehicle travel control device of each vehicle uses the engine utilization rate of its own vehicle based on the area information obtained from the server (information on the noise level or exhaust gas level of each area). The use section or the use timing can be corrected. Therefore, it is possible to control to prevent each vehicle from concentrating and using the engine in an area where the noise level or exhaust gas level is high, and the increase in noise level or exhaust gas level is concentrated in a specific area. Is prevented from happening. That is, it is possible to control the vehicle traveling in consideration of the surrounding environment.
図1は実施の形態に係る車両走行制御システムの構成を示すブロック図である。この車両走行制御システムは、車両走行制御装置100および車両機器120を搭載した車両1と、車両走行制御装置100との通信が可能なサーバ200とから構成されている。図1では車両1を1つのみ示しているが、この車両走行制御システムには、複数の車両1が属している。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a vehicle travel control system according to an embodiment. The vehicle travel control system includes a vehicle 1 on which the vehicle
サーバ200は、複数の車両1の車両走行制御装置100から情報を取得し、それらを集計処理して作成した情報を各車両1の車両走行制御装置100へ配信する。車両走行制御装置100がサーバ200へ送信する情報(以下「車両情報」と称す)には、当該車両走行制御装置100を搭載する車両1の走行経路の情報と、当該車両1がその走行経路を走行するときの走行モードの制御計画(以下「走行計画」と称す)の情報とが含まれる。車両情報としての走行計画には、少なくともエンジンの使用計画が含まれていればよく、例えば、エンジン回転数の計画、車速の計画、燃料噴射量の計画、エンジン出力の計画のうちの1以上が含まれていればよい。以下、車両走行制御装置100から見て、自己が搭載されている車両1を「自車」と称す。
The
サーバ200が各車両1の車両走行制御装置100へ配信する情報は、地図を複数に分割した各エリアにおける騒音レベルおよび排出ガスレベルの状況を示す「エリア情報」である。エリア情報は、騒音レベルおよび排出ガスレベルの状況を特定できる情報であればよく、例えば、各エリアにおけるエンジン走行中の車両の交通量の情報でもよい。エリア情報には、各エリアの車両騒音レベル、排出ガスレベルおよびエンジン走行中の車両の交通量のうちの少なくとも1つが含まれていればよい。サーバ200の詳細については後述する。
The information that the
車両1の車両機器120は、車両1の動力源(駆動装置)であるモーターおよびエンジンや、エンジンの出力を利用して発電するジェネレータなど、車両1の走行およびエネルギー消費に寄与する機器である。モーターは車両1の動力源として機能するだけでなく、車両1の減速時には、電力を回生する発電機(回生ブレーキ)として機能することができる。車両機器120の動作は、車両走行制御装置100によって制御される。
The
図1のように、車両1の車両走行制御装置100は、走行経路取得部101、走行計画立案部102、通信部103、走行計画補正部104および車両機器制御部105を備えている。
As shown in FIG. 1, the vehicle
走行経路取得部101は、地図情報を用いて、自車の現在地から目的地までの走行経路を算出(探索)する。走行経路の算出に用いる地図情報は、走行経路取得部101が保持していてもよいし、外部のナビゲーション装置などから取得してもよい。さらに、走行経路取得部101が走行経路を自ら算出せずに、外部のナビゲーション装置が算出した結果の走行経路を取得してもよい。
The travel
走行計画立案部102は、走行経路取得部101が算出した走行経路を自車が走行する際に車両機器120で消費されるエネルギー量が最適化されるように、自車の走行計画(つまり車両機器120の制御計画)を立案する。
The travel
通信部103は、サーバ200との通信手段であり、自車の車両情報(走行経路および走行計画)をサーバ200へ送信したり、自車の走行経路を含むエリアのエリア情報(以下「走行経路上のエリア情報」という)をサーバ200から受信したりする。通信部103の通信方式は、サーバ200との間で情報のやりとりが可能なものであれば任意の方式でよい。
The
なお、通信部103とサーバ200との通信は、車両1の走行中だけでなく、駐車場や充電施設などに停車している間も行われてよい。車両1の停車中には、通信部103が、駐車場に設置された通信設備や、車両1に接続された充電設備などを介して、サーバ200との通信を行ってもよい。そのように通信部103の通信対象が車両1の近くにある場合、通信部103の通信方式として、Bluetooth(登録商標)やZigBee(登録商標)、IEEE802.11に代表される近距離無線を使用することができる。また、通信部103が車両1に接続した充電設備を介してサーバ200と通信する場合には、充電ケーブル内に設けられた通信線を用いる有線通信(電力線を通信線として用いる電力線通信を含む)を使用することもできる。
Note that communication between the
走行計画補正部104は、サーバ200から取得したエリア情報に基づいて、走行計画立案部102が立案した走行計画を補正する。具体的には、各エリアの騒音レベルおよび排出ガスレベルを考慮して、各エリアを自車が走行するときのエンジン利用率(車両1の全出力に占めるエンジン出力の割合)を調整することによって、走行計画を補正する。ただし、走行計画補正部104が走行計画を補正する方法はこれに限られず、例えば、自車がエンジンを利用する区間を調整したり、自車がエンジンを利用するタイミングを調整したりすることで、走行計画を補正してもよい。
The travel
車両機器制御部105は、走行計画立案部102が立案した走行計画に従って、車両機器120を制御する。なお、走行計画補正部104によって走行計画が補正された場合には、車両機器制御部105は、補正後の制御計画に従って車両機器120を制御する。
The vehicle
図2は、走行計画補正部104の詳細な構成を示すブロック図である。走行計画補正部104は、騒音レベル許容値記憶部301、排出ガスレベル許容値記憶部302、エンジン利用率演算部303および走行モード判断部304を備えている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a detailed configuration of the travel
騒音レベル許容値記憶部301は、地域の類型および基準時間帯の区分ごとに規定された騒音レベルの許容値を記憶している。騒音レベル許容値記憶部301に記憶される騒音レベルの許容値は、固定の値でなくてもよい。例えば、通信部103がナビゲーション装置など他の車載装置やVICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)などの外部システムから最新の許容値を取得して、それを騒音レベル許容値記憶部301に記憶させてもよい。また、例えば、予め定められた数以上の車線を有する道路に面する地域や、幹線交通を担う道路に近接する地域については、騒音レベルの特例の許容値を用いてもよい。
The noise level
地域の類型とは、一般に、AA:「療養施設や社会福祉施設等が集合して設置される地域など特に静穏を要する地域」、A:「専ら住居の用に供される地域」、B:「主として住居の用に供される地域」、C:「相当数の住居と併せて商業、工業等の用に供される地域」の4つに区分される。基準時間帯の区分は、6時から22時の時間帯を「昼間」、22時から翌朝6時までの時間帯を「夜間」、と規定するのが一般的である。 In general, AA: “Areas that require special tranquility, such as areas where medical facilities and social welfare facilities are gathered,” A: “Areas that are exclusively used for dwelling”, B: There are four categories: “areas mainly used for residential use” and C: “areas used for commerce, industry, etc. together with a considerable number of residences”. In general, the time zone from 6 o'clock to 22:00 is defined as “daytime”, and the time zone from 22:00 to 6 o'clock in the next morning is defined as “night”.
排出ガスレベル許容値記憶部302は、排出ガスレベルの許容値を記憶している。排出ガスレベルの許容値は、排出ガスによる汚染が発生しているか否かの判断基準となる排出ガスレベルの値である。つまり、排出ガスレベルがその値を超えている地域は局所的な汚染地域と判断される。一般に、排出ガスは、排気ガス、ブローバイガス、蒸発ガスの3種に分類されるため、本実施の形態では、この3種類のいずれかに該当する大気汚染物質を排出ガスとして定義する。
The exhaust gas level
排出ガスの許容値は、場所を問わず一定でもよいが、排出ガスレベル抑制推奨施設の周辺や、排出ガスレベル抑制推奨エリアおよび区画では低く設定されることが好ましい。排出ガスレベル抑制推奨施設とは、その施設周辺での車両等による排出ガスの排出を避けるように推奨されている施設であり、例えば、病院、学校、幼稚園、保育園、公園等が該当する。また、排出ガスレベル抑制推奨エリアおよび区画とは、人間の経済的、社会的活動によって大気が有害物質で汚染され、人の健康(呼吸器に悪い影響を与える)や生活環境、動植物に悪影響が生じる可能性がある状態にあるエリアまたは行政区画等である。 The allowable value of the exhaust gas may be constant regardless of the location, but it is preferable to set a low value in the vicinity of the recommended exhaust gas level suppression facility and in the recommended exhaust gas level suppression area and section. The recommended facility for suppressing the exhaust gas level is a facility that is recommended so as to avoid emission of exhaust gas by a vehicle or the like around the facility, for example, a hospital, a school, a kindergarten, a nursery school, a park, or the like. In addition, the recommended exhaust gas level control areas and compartments are caused by harmful effects on human health (having a bad influence on respiratory organs), living environment, animals and plants, due to the air being polluted by human and economic activities. An area or administrative division that is in a state that may occur.
排出ガスレベル許容値記憶部302に記憶される排出ガスレベルの許容値は、固定の値でなくてもよい。例えば、通信部103がナビゲーション装置など地図情報を配信可能な装置から、排出ガスレベル抑制推奨施設に関する最新の情報や、排出ガスレベル抑制推奨エリアおよび区画に関する最新の情報を入手し、それらの情報に基づいて排出ガスレベルの許容値を更新してもよい。
The allowable value of the exhaust gas level stored in the allowable exhaust gas
エンジン利用率演算部303は、各エリアで自車がとるべきエンジン利用率を演算する。すなわち、自車による騒音レベルまたは排出ガスレベルが各エリアの許容値を超えないように、エンジン利用率を定める。例えば、あるエリアの走行経路を走破するのに必要なエネルギー量(必要走行エネルギー量)を賄うために、自車が図3(a)のようなエンジン利用率で走行すると、そのエリアの騒音レベルおよび排出ガスレベルの許容値を超えてしまう。そのような場合、エンジン利用率演算部303は、図3(b)のように、騒音レベルおよび排出ガスレベルの両方が許容値以下になるようにエンジン出力を下げると共に、その分だけモーター出力を増加させて必要走行エネルギー量が確保されるようにする。
The engine usage
さらに、エンジン利用率演算部303は、サーバ200から取得した自車の走行経路上のエリア情報と、騒音レベル許容値記憶部301に記憶されている各エリアの騒音レベルの許容値、および、排出ガスレベル許容値記憶部302に記憶されている各エリアの排出ガスレベルの許容値とを取得し、各エリアにおける騒音レベルおよび排出ガスレベルとそれらの許容値との差分に基づき、先に求めたエンジン利用率を補正する。自車の騒音レベルおよび排出ガスレベルが走行中のエリアの許容値以下であっても、周囲にエンジン利用中の車両が多く存在するような場合には、当該エリア全体の騒音レベルおよび排出ガスレベルが許容値を超える可能性があるからである。エンジン利用率演算部303は、各エリアにおける騒音レベルおよび排出ガスレベルのいずれかが許容値を超える場合に、エンジン利用率を更に低くするように補正する。
Further, the engine usage
また、エンジン利用率演算部303は、エンジン利用率を補正したときはそれに合わせて走行計画も補正する。あるいは、エンジン利用率演算部303が走行計画立案部102に対し、補正後のエンジン利用率を実現するための走行計画(つまり補正後の走行計画)を作成させるようにしてもよい。
Further, when the engine usage rate is corrected, the engine usage
なお、エンジン利用率を下げる(モーター利用率を上げる)ように走行計画を補正した結果、自車が目的地に到着するまでに必要とされる充電の回数が増えると、ユーザの利便性が損なわれるため、エンジン利用率演算部303は、必要な充電回数が増えない範囲で走行計画を補正することが望ましい。あるいは、自車の走行計画を補正した結果、電力が不足する場合には、走行経路上またはその周囲に存在する充電可能な場所(充電スポット)を運転者に提示するようにしてもよい。
As a result of correcting the travel plan so as to reduce the engine usage rate (increase the motor usage rate), the convenience of the user is impaired if the number of charging required until the vehicle arrives at the destination increases. Therefore, it is desirable that the engine utilization
走行モード判断部304は、走行計画立案部102が立案した走行計画に基づいて自車がとるべき走行モードを判断し、その走行モードを実行するように車両機器制御部105を制御する。このとき、車両機器制御部105は、エンジン利用率演算部303が求めたエンジン利用率(補正後のエンジン利用率)が実現されるように車両機器120を制御する。
The travel
次に、サーバ200の詳細について説明する。図4はサーバ200の構成を示すブロック図である。図4に示すように、サーバ200は、通信部201、情報蓄積部202およびエリア情報作成部203を備えている。
Next, details of the
通信部201は、複数の車両1との通信を行う手段であり、各車両1の車両走行制御装置100が送信する車両情報を受信したり、各車両1の車両走行制御装置100へ当該車両1の走行経路上のエリア情報を送信したりする。通信部201の基本的な構成や通信方式は、車両走行制御装置100の通信部103と同様でよい。通信部201が受信した複数の車両1の車両情報は、情報蓄積部202に蓄積される。
The
エリア情報作成部203は、複数の車両1の車両情報に基づいて、各エリアのエリア情報を作成する。エリア情報作成部203が作成した各エリアのエリア情報は、情報蓄積部202に蓄積される。
The area
図5は、エリア情報作成部203の構成を示すブロック図である。図5のように、エリア情報作成部203は、騒音レベル演算部401、排出ガスレベル演算部402およびエリア情報構築部403を備えている。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of the area
騒音レベル演算部401は、通信部201が受信した車両1の車両情報、すなわち車両1の走行経路および走行計画(エンジン回転数の計画、車速の計画、燃料噴射量の計画、エンジン出力の計画のうちの1以上)から、車両1の各エリアでの騒音レベルを演算する。騒音レベル演算部401における騒音レベルの演算方法は、物理式を用いる方法でもよいし、騒音レベルとエンジン回転数との関係を表すマップ(図6に例示する)や、騒音レベルと車速との関係を表すマップ(図7に例示する)を用いる方法でもよい。騒音レベル演算部401が算出した各車両1の騒音レベルは、情報蓄積部202に蓄積される。
The noise level calculation unit 401 receives the vehicle information of the vehicle 1 received by the
排出ガスレベル演算部402は、通信部201が受信した車両1の車両情報から、車両1の各エリアでの排出ガスレベルを演算する。排出ガスレベル演算部402における排出ガスレベルの演算方法は、物理式を用いる方法でもよいし、排出ガスレベルとエンジン回転数との関係を表すマップ(図6に例示する)や、排出ガスレベルと車速との関係を表すマップ(図7に例示する)を用いる方法でもよい。排出ガスレベル演算部402が算出した各車両1の排出ガスレベルは、情報蓄積部202に蓄積される。
The exhaust gas
エリア情報構築部403は、通信部201が受信した車両1の走行経路と、騒音レベル演算部401が算出した車両1の騒音レベルと、排出ガスレベル演算部402が算出した車両1の排出ガスレベルと、既に情報蓄積部202に蓄積されている他の車両1の走行経路、騒音レベルおよび排出ガスレベルとに基づいて、各エリアにおける騒音レベルと排出ガスレベルの状況を示すエリア情報を作成する。つまり、エリア情報は、複数の車両1の車両情報に基づいて作成される。
The area
ここで、エリア情報作成部203によるエリア情報の作成方法について説明する。エリア情報作成部203においては、走行経路取得部101または外部のナビゲーションシステムが有する地図情報を図8のように分割して得た複数の矩形状のエリアが予め規定されている。
Here, a method for creating area information by the area
エリア情報構築部403は、複数の車両1の車両情報から得た各車両1の走行経路の情報と、騒音レベル演算部401および排出ガスレベル演算部402が算出した各車両1の騒音レベルおよび排出ガスレベルの情報とを、通信部201および情報蓄積部202から取得する。エリア情報構築部403は、それら複数の車両1に関する各種の情報を集計処理することによって、各エリアの騒音レベルおよび排出ガスレベルの状況を示す情報、すなわちエリア情報を作成する。
The area
説明の簡単のため、車両走行制御システムに2台の車両1A,1Bが属していると仮定する。また、車両情報は、走行経路とその走行経路上のエンジン回転数の計画を含んでいるものとする。例えば、車両1Aから図9のような車両情報が得られ、車両1Bから図10のような車両情報が得られると、車両1A,1Bそれぞれの走行経路について、騒音レベルまたは排出ガスレベルが高くなる区間が特定される。エリア情報構築部403は、これらの情報から、騒音レベルが許容値に近いまたはそれを超えるエリア(騒音レベル警戒エリア)および排出ガスレベルが許容値に近いまたはそれを超えるエリア(排出ガスレベル警戒エリア)を示した図11のようなエリア情報を作成する。
For simplicity of explanation, it is assumed that two vehicles 1A and 1B belong to the vehicle travel control system. Further, it is assumed that the vehicle information includes a travel route and a plan for the engine speed on the travel route. For example, when the vehicle information as shown in FIG. 9 is obtained from the vehicle 1A and the vehicle information as shown in FIG. 10 is obtained from the vehicle 1B, the noise level or the exhaust gas level is increased for each of the traveling routes of the vehicles 1A and 1B. A section is identified. From these pieces of information, the area
先に述べたように、車両走行制御装置100の走行計画補正部104は、サーバ200からエリア情報を取得することにより、自車が走行する各エリアの騒音レベルおよび排出ガスレベルを事前に把握でき、それに応じて車両1のエンジン利用率を補正することができる。
As described above, the travel
次に、車両走行制御装置100の動作を説明する。図12は、その動作を示すフローチャートである。
Next, the operation of the vehicle
自車(もしくは車載システム)の起動により、車両走行制御装置100の動作フローが開始されると、まず、走行経路取得部101が、自車の現在地から設定された目的地までの走行経路を探索する(ステップS101)。目的地の設定は、自車の利用者がユーザインタフェースを用いて行ってもよいし、走行経路取得部101が、過去の走行履歴などから目的地を推定することによって自動的に行われてもよい。
When the operation flow of the vehicle
自車の走行経路が決定すると、走行計画立案部102は、その走行経路上における、車両のエネルギー消費に関連する情報(エネルギー消費関連情報)を取得する(ステップS102)。エネルギー消費関連情報は、例えば、走行経路に含まれる各道路の勾配情報(標高情報)、道路種別(高速道路、一般道等)、道路種別ごとの平均車速情報など、車両のエネルギー消費量に影響し得る情報である。エネルギー消費関連情報は、地図情報に含まれていてもよいし、VICS等の外部システムからから取得してもよい。
When the travel route of the host vehicle is determined, the travel
続いて、走行計画立案部102は、自車の走行経路およびエネルギー消費関連情報に基づき、自車の走行計画を立案する(ステップS103)。走行計画の立案は、以下の手順で行われる。
Subsequently, the travel
まず、走行計画立案部102は、走行経路を含む各エリアを自車が走破するのに必要なエネルギー量(必要走行エネルギー量)を計算する。必要走行エネルギー量は、予め定められた数式や特性データを用いて計算できる。そのような数式としては、走行経路に含まれる各道路の道路勾配および予測速度情報ならびに車両諸元情報(車両重量や走行抵抗係数など)から、必要走行エネルギー量を算出する物理式や、必要走行エネルギー量を、エンジン駆動に必要な燃料の量や、モーター駆動に必要な電力量、またはそれらを組み合わせたときに必要な燃料の量および電力量へ変換する変換式などがある。また、特性データとしては、エンジンの回転数に対する、トルク、エンジン出力、燃料消費量などの特性を示すデータマップなどがある。
First, the
次に、走行計画立案部102は、走行経路全体での自車のエネルギー消費量(燃料消費量および電力消費量)が、予め定められた条件(例えば、特定の目標値に最も近づく条件や、燃料消費量が最小になる条件など)を満たすように、車両機器120の制御計画を立てる。具体的には、各エリアごとに自車の走行モードの割り当てを行う。この車両機器120の制御計画が、走行計画として走行計画立案部102から出力される。
Next, the travel
本実施の形態では、車両1の走行モードとして、蓄電された電力を用いたモーター駆動により走行する「EV(Electric Vehicle)モード」、燃料をエネルギー源とするエンジンのみで走行する「エンジンモード」、モーターとエンジンの両方で走行する「HEV(Hybrid Electric Vehicle)モード」、エンジンで発電機を回して得た電力を蓄電する「エンジン+発電モード」、下り坂や減速の際に運動エネルギーを使って発電する「回生モード」、慣性によって走行する「惰性走行モード」の6つを仮定する。 In the present embodiment, as a travel mode of the vehicle 1, an “EV (Electric Vehicle) mode” that travels by driving a motor using stored electric power, an “engine mode” that travels only with an engine using fuel as an energy source, "HEV (Hybrid Electric Vehicle) mode" running with both motor and engine, "Engine + power generation mode" that stores electric power obtained by turning the generator with the engine, using kinetic energy during downhill and deceleration It is assumed that there are “regenerative mode” in which power is generated and “inertial travel mode” in which the vehicle travels by inertia.
「EVモード」では、必要走行エネルギー量を全て電力で賄うので、燃料消費量は0であり、電力消費量は、必要走行エネルギー量にモーターやインバータの効率で除した値として得ることができる。モーターやインバータの効率は物理式から求めてもよいし、データマップから得てもよい。 In the “EV mode”, since all the required travel energy amount is covered by electric power, the fuel consumption amount is 0, and the power consumption amount can be obtained as a value obtained by dividing the required travel energy amount by the efficiency of the motor or the inverter. The efficiency of the motor or inverter may be obtained from a physical equation or may be obtained from a data map.
「エンジンモード」では、必要走行エネルギー量を全て燃料で賄うので、電力消費量は0であり、燃料消費量は、例えばエンジンのトルク、回転数、出力と燃料消費量の関係を表すBSFC(Brake Specific Fuel Consumption)と呼ばれる燃料消費率マップを使って算出することができる。 In the “engine mode”, the fuel consumption is all covered by fuel, so the power consumption is 0, and the fuel consumption is, for example, BSFC (Brake representing the relationship between engine torque, rotation speed, output and fuel consumption. It can be calculated using a fuel consumption rate map called Specific Fuel Consumption.
「HEVモード」では、必要走行エネルギー量が電力と燃料で分担して賄われる。例えば、エンジンの出力は、BSFCにおいてエンジンのトルクおよび回転数が最も効率良くなる値に設定され、モーターの出力は、エンジンの出力だけでは足りないエネルギー量を賄うように設定される。その場合、燃料消費量は、そのように設定されたエンジンのトルク、回転数、出力からBSFCを用いて算出できる。また、電力消費量は、必要走行エネルギー量からエンジンが出力するエネルギー量を減じた値に、モーターやインバータの効率で除した値として得ることができる。 In the “HEV mode”, the required travel energy amount is provided by sharing power and fuel. For example, the output of the engine is set to a value at which the engine torque and the rotational speed of the BSFC are most efficient, and the output of the motor is set so as to cover an energy amount that is not sufficient only by the output of the engine. In this case, the fuel consumption amount can be calculated using BSFC from the engine torque, the rotational speed, and the output set as described above. Further, the power consumption can be obtained as a value obtained by dividing the amount of energy output from the engine from the required amount of travel energy by the efficiency of the motor or inverter.
「エンジン+発電モード」では、エンジンの出力を、トルクおよび回転数が最も効率良くなる値に設定した上で、余剰のエンジン出力によって発電が行われる。よって、燃料消費量は、そのように設定されたエンジンのトルク、回転数、出力からBSFCを用いて算出できる。また、電力消費量は、余剰のエンジン出力で発電可能な電力量に相当する負の値に発電機やインバータの効率を乗じた値として得ることができる。 In the “engine + power generation mode”, the engine output is set to a value at which the torque and the rotational speed are most efficient, and then power is generated by the surplus engine output. Therefore, the fuel consumption amount can be calculated using BSFC from the engine torque, the rotational speed, and the output set as described above. The power consumption can be obtained as a value obtained by multiplying the negative value corresponding to the amount of power that can be generated with surplus engine output by the efficiency of the generator or inverter.
「回生モード」では、エンジンおよびモーターの出力は0であり、電力回生のみが行われる。従って、燃料消費量は0であり、モーターを用いた回生ブレーキによる発電量に相当する負の値として得ることができる。なお、回生ブレーキによる発電量は、「EVモード」における電力消費量と同じ方法で計算できるが、その正負や効率の乗除は逆である。 In the “regeneration mode”, the engine and motor outputs are zero, and only power regeneration is performed. Therefore, the fuel consumption is 0, and can be obtained as a negative value corresponding to the amount of power generated by the regenerative braking using the motor. Note that the amount of power generated by the regenerative brake can be calculated by the same method as the amount of power consumed in the “EV mode”, but the positive / negative or efficiency multiplication / reduction is reversed.
「惰性走行モード」では、エンジンおよびモーターの出力は0であり、電力回生も行われないので、電力消費量、燃料消費量とも0となる。 In the “inertia travel mode”, the output of the engine and motor is 0, and power regeneration is not performed, so both power consumption and fuel consumption are 0.
図12の説明に戻り、走行計画立案部102が自車の走行計画を作成すると、通信部103が、サーバ200を探索する(ステップS104)。通信部103は、サーバ200を検出できれば(ステップS104でYES)、自車の車両情報(走行経路および走行計画)をサーバ200へ送信する(ステップS105)。そして、サーバ200から自車の走行経路上のエリア情報(各エリアの騒音レベル、排出ガスレベル)が送信されるのを待ち、それを受信する(ステップS106)。なお、通信部103がサーバ200を検出できなかった場合は(ステップS104でNO)、サーバ200との通信や走行計画の補正は行わず、後述するステップS114へと移行する。
Returning to the description of FIG. 12, when the travel
その後、自車が走行を開始すると(ステップS107)、走行計画補正部104は、自車がエンジンを利用して走行しているか否かを確認する(ステップS108)。自車がエンジン利用中であれば(ステップS108でYES)、エンジン利用率演算部303は、自車の騒音レベルおよび排出ガスレベルが許容値を超えないためのエンジン利用率を演算する(ステップS109)。
Thereafter, when the host vehicle starts traveling (step S107), the travel
続いて、エンジン利用率演算部303は、サーバ200から取得したエリア情報から、自車が走行中のエリアの騒音レベルおよび排出ガスレベルを抽出し、それらが許容値を超えていないか確認する(ステップS110,S111)。騒音レベルと排出ガスレベルの少なくとも片方が許容値を超えていれば(ステップS110またはS111でNO)、エンジン利用率演算部303は、ステップS109で求めたエンジン利用率を補正すると共に、その補正結果に合わせて、ステップS103で立案された走行計画を補正する(ステップS112)。補正後の走行計画はサーバ200へと送信され(ステップS113)、サーバ200において新たなエリア情報の作成に用いられる。
Subsequently, the engine usage
なお、自車がエンジンを利用していない場合(ステップS108でNO)や、騒音レベルおよび排出ガスレベルが共に許容値以下の場合(ステップS110,S111の両方でYES)には、エンジン利用率および走行計画の補正は行われない。 If the vehicle does not use the engine (NO in step S108) or if the noise level and the exhaust gas level are both lower than the allowable values (YES in both steps S110 and S111), the engine usage rate and The travel plan is not corrected.
車両機器制御部105は、ステップS103で立案された走行計画、またはステップS112で補正された走行計画に従って、車両機器120を制御する(ステップS114)。具体的には、自車の現在位置から走行中のエリアを判断し、そのエリアに割り当てられた走行モードで車両機器120を動作させる。
The vehicle
その後、自車が走行経路を走破すれば(ステップS115でYES)、図12のフローは終了するが、走破していなければ(ステップS115でNO)、ステップS108へ戻る。つまり、ステップS108〜S114の処理は、自車が走行経路を走破するまで繰り返し行われる。 Thereafter, if the vehicle runs through the travel route (YES in step S115), the flow of FIG. 12 ends. If not (NO in step S115), the process returns to step S108. That is, the processes in steps S108 to S114 are repeated until the host vehicle travels along the travel route.
本実施の形態に係る車両走行制御システムによれば、各車両1の車両走行制御装置100が、サーバ200とのいわゆる“路車間通信”で得たエリア情報(各エリアの騒音レベルおよび排出ガスレベルの情報)に基づき、自車のエンジン利用率を補正することができる。従って、騒音レベルまたは排出ガスレベルが高くなっているエリアで、各車両1のエンジン利用率が低く抑えられ、騒音レベルや排出ガスレベルの上昇が特定のエリアに集中して起こることが防止される。つまり、周辺環境に配慮した車両1の走行制御が可能となる。
According to the vehicle travel control system according to the present embodiment, the area information (the noise level and the exhaust gas level of each area) obtained by the vehicle
次に、サーバ200の動作を説明する。図13は、その動作を示すフローチャートである。
Next, the operation of the
サーバ200が起動し、車両1の車両走行制御装置100から車両情報(走行経路及び走行計画)が送信されると、サーバ200の通信部201が、それを受信する(ステップS201)。なお、車両1の車両走行制御装置100が車両情報を送信する処理は、図12のステップS105で行われる。
When the
通信部201が車両1の車両情報を受信すると、その車両情報に基づいて、騒音レベル演算部401が、走行経路上の各区間における当該車両1による騒音レベルを算出し(ステップS202)、また、排出ガスレベル演算部402が、走行経路上の各区間における当該車両1による排出ガスレベルを算出する(ステップS203)。
When the
続いて、エリア情報構築部403が、騒音レベル演算部401が算出した当該車両1の騒音レベルと、排出ガスレベル演算部402が算出した当該車両1の排出ガスレベルと、さらに、情報蓄積部202に蓄積されている他の車両の騒音レベルおよび排出ガスレベルの情報とに基づいて、各エリアの騒音レベルおよび排出ガスレベルの状況を示すエリア情報を作成する(ステップS204)。
Subsequently, the area
エリア情報構築部403が作成したエリア情報は、情報蓄積部202に蓄積される(ステップS205)。また、騒音レベル演算部401が算出した当該車両1の騒音レベルの情報や、排出ガスレベル演算部402が算出した当該車両1の排出ガスレベルの情報等も、情報蓄積部202に蓄積される。
The area information created by the area
そして、通信部201は、情報蓄積部202から当該車両1の走行経路上のエリア情報を読み出し、それを当該車両1の車両走行制御装置100へと送信する(ステップS206)。
And the
本実施の形態に係るサーバ200によれば、路車間通信によって複数の車両1から得た車両情報に基づいて、各車両1のエンジン利用率の補正に用いられるエリア情報を生成することができる。
According to the
<変形例>
上で示した実施の形態では、自車の走行経路を含むエリアで騒音レベルおよび排出ガスレベルが高くなることが予測される場合に、走行計画補正部104がそのエリアでのエンジン利用率を下げる(エンジン出力を抑制する)ように走行計画を補正することによって、当該エリアの騒音レベルおよび排出ガスレベルを抑制する例を示したが、それらの抑制方法は上記の例に限られない。
<Modification>
In the embodiment shown above, when the noise level and the exhaust gas level are predicted to increase in an area including the travel route of the host vehicle, the travel
他の方法としては、例えば、複数の車両1が同一エリアで同時にエンジンを利用することによって、当該エリアの騒音レベルまたは排出ガスレベルが許容値を超えることが予測される場合に、各車両1の走行計画補正部104がエンジンの始動タイミングを変更するように走行計画を補正することによって、当該エリアで同時にエンジンを利用する車両1の数を少なくする方法が考えられる。
As another method, for example, when a plurality of vehicles 1 simultaneously use the engine in the same area and the noise level or the exhaust gas level in the area is predicted to exceed an allowable value, A method of reducing the number of vehicles 1 that simultaneously use the engine in the area by correcting the travel plan so that the travel
また、各車両1の走行計画補正部104が走行経路取得部101に走行経路の変更を指示することによって、走行計画を補正する方法も考えられる。すなわち、各車両1の走行計画補正部104が、走行経路を変更するように走行計画を補正することによって、当該エリアを走行する車両1の数を少なくしたり(各車両1が当該エリアを通らないようにする)、各車両1が当該エリアを走行するタイミングが互いにずれるようにしたりする(当該エリアを同時に走行する車両1の数を少なくする)方法が考えられる。
A method of correcting the travel plan by the travel
あるいは、各車両1の走行計画補正部104が、自車の出発時刻を変更するように走行計画を補正したり、自車の走行速度を制限するように走行計画を補正したりして、各車両1が当該エリアを走行するタイミングを互いにずらすようにしてもよい。ただし、出発時刻や走行速度は各車両1の運転者の意向によるため、車両走行制御装置100が運転者に出発時刻の変更や走行速度の制限を促す通知を行うことが必要となる。
Alternatively, the travel
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。 In the present invention, the embodiments can be appropriately modified and omitted within the scope of the invention.
1 車両、100 車両走行制御装置、101 走行経路取得部、102 走行計画立案部、103 通信部、104 走行計画補正部、105 車両機器制御部、120 車両機器、200 サーバ、201 通信部、202 情報蓄積部、203 エリア情報作成部、301 騒音レベル許容値記憶部、302 排出ガスレベル許容値記憶部、303 エンジン利用率演算部、304 走行モード判断部、401 騒音レベル演算部、402 排出ガスレベル演算部、403 エリア情報構築部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle, 100 Vehicle travel control apparatus, 101 Travel route acquisition part, 102 Travel plan planning part, 103 Communication part, 104 Travel plan correction | amendment part, 105 Vehicle equipment control part, 120 Vehicle equipment, 200 Server, 201 Communication part, 202 Information Storage unit, 203 area information creation unit, 301 noise level allowable value storage unit, 302 exhaust gas level allowable value storage unit, 303 engine utilization rate calculation unit, 304 travel mode determination unit, 401 noise level calculation unit, 402 exhaust gas level calculation Part, 403 area information construction part.
本発明に係る車両走行制御システムは、動力源としてのエンジンおよびモーターを含む車両機器および前記車両機器を制御する車両走行制御装置を搭載する複数の車両と、前記複数の車両の前記車両走行制御装置との通信を行うサーバと、を備える車両走行制御システムであって、前記車両走行制御装置は、自車の走行経路を取得する走行経路取得部と、自車が前記走行経路を走行するときの前記車両機器の制御計画である走行計画を立案する走行計画立案部と、前記車両機器の制御計画に従って前記車両機器を制御する車両機器制御部と、前記車両機器の制御計画を補正する走行計画補正部と、を備え、前記複数の車両の前記車両走行制御装置は、前記サーバへ前記走行経路および前記車両機器の制御計画を送信し、前記サーバは、前記複数の車両の前記車両走行制御装置から取得した前記走行経路および前記車両機器の制御計画に基づき、地図上の各エリアの騒音レベルおよび排出ガスレベルの少なくとも片方の状況を示すエリア情報を作成して、前記エリア情報を前記複数の車両へ配信し、各車両の前記走行計画補正部は、前記サーバから取得した前記エリア情報に基づいて、前記エンジンの利用率、利用区間または利用タイミングが調整されるように前記車両機器の制御計画を補正する。
A vehicle travel control system according to the present invention includes a plurality of vehicles including a vehicle device including an engine and a motor as a power source, a vehicle travel control device that controls the vehicle device, and the vehicle travel control device of the plurality of vehicles. A vehicle travel control system comprising: a server that communicates with the vehicle, wherein the vehicle travel control device is configured to obtain a travel route acquisition unit that acquires a travel route of the host vehicle, and when the host vehicle travels the travel route. a traveling planning unit for planning a travel plan is the control plan of the vehicle equipment, the vehicle equipment control unit for controlling the vehicle equipment in accordance with the control plan of the vehicle equipment, travel plan correction for correcting the control plan of the vehicle equipment comprising a part, the said vehicle travel control device of the plurality of vehicles transmits the control plan of the travel path and the vehicle device to the server, the server, the double Based on said vehicle travel control device control plan of the travel path and the vehicle equipment has been acquired from, by creating an area information indicating at least one of the conditions of the noise level and the emission level of each area on the map of the vehicle, The area information is distributed to the plurality of vehicles, and the travel plan correction unit of each vehicle is adjusted based on the area information acquired from the server, so that the use rate, use section, or use timing of the engine is adjusted. To correct the control plan of the vehicle equipment .
Claims (14)
前記複数の車両の前記車両走行制御装置との通信を行うサーバと、
を備える車両走行制御システムであって、
前記車両走行制御装置は、
自車の走行経路を取得する走行経路取得部と、
自車が前記走行経路を走行するときの前記車両機器の制御計画である走行計画を立案する走行計画立案部と、
前記走行計画に従って前記車両機器を制御する車両機器制御部と、
前記走行計画を補正する走行計画補正部と、
を備え、
前記複数の車両の前記車両走行制御装置は、前記サーバへ前記走行経路および前記走行計画を送信し、
前記サーバは、前記複数の車両の前記車両走行制御装置から取得した前記走行経路および前記走行計画に基づき、地図上の各エリアの騒音レベルおよび排出ガスレベルの少なくとも片方の状況を示すエリア情報を作成して、前記エリア情報を前記複数の車両へ配信し、
各車両の前記走行計画補正部は、前記サーバから取得した前記エリア情報に基づいて、前記エンジンの利用率、利用区間または利用タイミングが調整されるように前記走行計画を補正する
ことを特徴とする車両走行制御システム。 A plurality of vehicles equipped with a vehicle device including an engine and a motor as a power source and a vehicle travel control device for controlling the vehicle device;
A server that communicates with the vehicle travel control devices of the plurality of vehicles;
A vehicle travel control system comprising:
The vehicle travel control device includes:
A travel route acquisition unit for acquiring the travel route of the vehicle;
A travel plan planning unit that formulates a travel plan that is a control plan for the vehicle equipment when the host vehicle travels along the travel route;
A vehicle equipment control unit for controlling the vehicle equipment according to the travel plan;
A travel plan correction unit for correcting the travel plan;
With
The vehicle travel control device of the plurality of vehicles transmits the travel route and the travel plan to the server,
The server creates area information indicating at least one of a noise level and an exhaust gas level of each area on the map based on the travel route and the travel plan acquired from the vehicle travel control device of the plurality of vehicles. And delivering the area information to the plurality of vehicles,
The travel plan correction unit of each vehicle corrects the travel plan based on the area information acquired from the server so that a use rate, a use section, or a use timing of the engine is adjusted. Vehicle travel control system.
請求項1に記載の車両走行制御システム。 2. The vehicle travel control system according to claim 1, wherein the area information includes one or more of a noise level, an exhaust gas level, and a traffic volume of the vehicle during engine travel in each area.
請求項1または請求項2に記載の車両走行制御システム。 The travel plan transmitted from the vehicle travel control device to the server includes one or more of an engine speed plan, a vehicle speed plan, a fuel injection amount plan, and an engine output plan. The vehicle travel control system according to claim 1 or 2.
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両走行制御システム。 When it is determined from the area information that the noise level or the exhaust gas level of the specific area exceeds the allowable value, the travel plan correction unit reduces the usage rate of the engine of the vehicle in the specific area. The vehicle travel control system according to any one of claims 1 to 3, wherein the plan is corrected.
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両走行制御システム。 When the noise level or exhaust gas level of a specific area is predicted to exceed an allowable value from the area information, the travel plan correction unit changes the start timing of the engine of the vehicle in the specific area. The vehicle travel control system according to any one of claims 1 to 3, wherein the travel plan is corrected.
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両走行制御システム。 When the noise level or the exhaust gas level of a specific area is predicted to exceed an allowable value from the area information, the travel plan correction unit is configured to set a travel route acquisition unit so that the vehicle does not travel in the specific area. The vehicle travel control system according to any one of claims 1 to 3, wherein the travel plan is corrected by instructing a change of the travel route.
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両走行制御システム。 When the noise level or exhaust gas level of a specific area is predicted to exceed an allowable value from the area information, the travel plan correction unit is configured to change the use timing of the vehicle engine in the specific area. The vehicle travel control system according to any one of claims 1 to 3, wherein the travel plan is corrected by instructing a travel route acquisition unit to change the travel route.
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両走行制御システム。 When the noise level or exhaust gas level of a specific area is predicted to exceed an allowable value from the area information, the travel plan correction unit is configured to change the use timing of the vehicle engine in the specific area. The vehicle travel control system according to any one of claims 1 to 3, wherein the travel plan is corrected by changing a departure time of the host vehicle.
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両走行制御システム。 When the noise level or exhaust gas level of a specific area is predicted to exceed an allowable value from the area information, the travel plan correction unit is configured to change the use timing of the vehicle engine in the specific area. The vehicle travel control system according to any one of claims 1 to 3, wherein the travel plan is corrected by changing a travel speed plan of the host vehicle.
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の車両走行制御システム。 The vehicle travel control system according to any one of claims 1 to 9, wherein the travel plan correction unit corrects the travel plan within a range in which a required number of times of charging is not increased during traveling on the travel route.
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の車両走行制御システム。 10. The travel plan correction unit according to claim 1, wherein, as a result of correcting the travel plan, when electric power is insufficient, a location where the vehicle can be charged is presented to a driver of the host vehicle. The vehicle travel control system according to item.
請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の車両走行制御システム。 The vehicle travel control system according to any one of claims 1 to 11, wherein the server includes an information storage unit that stores the area information of each area.
自車の走行経路を取得する走行経路取得部と、
自車が前記走行経路を走行するときの前記車両機器の制御計画である走行計画を立案する走行計画立案部と、
前記走行計画に従って前記車両機器を制御する車両機器制御部と、
前記走行計画を補正する走行計画補正部と、
外部のサーバとの通信を行う通信部と
を備え、
前記通信部は、前記サーバから、前記走行経路上の各エリアの騒音レベルおよび排出ガスレベルの少なくとも片方の状況を示すエリア情報を取得し、
前記走行計画補正部は、前記サーバから取得した前記エリア情報に基づいて、前記エンジンの利用率、利用区間または利用タイミングが調整されるように前記走行計画を補正する
ことを特徴とする車両走行制御装置。 A vehicle travel control device for controlling vehicle equipment including an engine and a motor as a power source of the own vehicle,
A travel route acquisition unit for acquiring the travel route of the vehicle;
A travel plan planning unit that formulates a travel plan that is a control plan for the vehicle equipment when the host vehicle travels along the travel route;
A vehicle equipment control unit for controlling the vehicle equipment according to the travel plan;
A travel plan correction unit for correcting the travel plan;
A communication unit that communicates with an external server,
The communication unit acquires area information indicating a situation of at least one of a noise level and an exhaust gas level of each area on the travel route from the server,
The travel plan correction unit corrects the travel plan based on the area information acquired from the server so that a use rate, a use section, or a use timing of the engine is adjusted. apparatus.
前記複数の車両から、各車両の走行経路およびその前記走行経路を走行するときの前記車両機器の制御計画である走行計画を受信する通信部と、
前記複数の車両の前記走行経路および前記走行計画に基づき、地図上の各エリアの騒音レベルおよび排出ガスレベルの少なくとも片方の状況を示すエリア情報を作成するエリア情報作成部とを備え、
前記通信部は、前記複数の車両に対し、前記エリア情報を配信する
ことを特徴とする情報サーバ。 An information server for distributing information to a plurality of vehicles equipped with vehicle equipment including an engine and a motor as a power source,
A communication unit that receives from each of the plurality of vehicles a travel plan that is a control plan of the vehicle device when traveling along the travel route of each vehicle and the travel route;
An area information creation unit that creates area information indicating a situation of at least one of a noise level and an exhaust gas level of each area on the map based on the travel route and the travel plan of the plurality of vehicles;
The communication server distributes the area information to the plurality of vehicles.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014114478A JP6017495B2 (en) | 2014-06-03 | 2014-06-03 | Vehicle travel control system and information server |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014114478A JP6017495B2 (en) | 2014-06-03 | 2014-06-03 | Vehicle travel control system and information server |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015227145A true JP2015227145A (en) | 2015-12-17 |
JP6017495B2 JP6017495B2 (en) | 2016-11-02 |
Family
ID=54884906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014114478A Expired - Fee Related JP6017495B2 (en) | 2014-06-03 | 2014-06-03 | Vehicle travel control system and information server |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6017495B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017093692A (en) * | 2015-11-19 | 2017-06-01 | 株式会社ニューギン | Game machine |
CN108885881A (en) * | 2016-03-10 | 2018-11-23 | 飞利浦照明控股有限公司 | Pollute estimating system |
JP2020029148A (en) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | 日産自動車株式会社 | Hybrid vehicle control method and hybrid vehicle control device |
WO2020049978A1 (en) * | 2018-09-05 | 2020-03-12 | ソニー株式会社 | Mobile device, mobile device control system and method, and program |
JP2020051880A (en) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 株式会社Jvcケンウッド | Suggestion device, method for suggestion, and program |
CN114572189A (en) * | 2020-12-01 | 2022-06-03 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle control device and internal combustion engine control device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101736625B1 (en) * | 2015-12-21 | 2017-05-16 | 주식회사 포스코 | Deslopping agent of converter having waste red mud and method for manufacturing the same |
KR102233141B1 (en) * | 2019-12-23 | 2021-03-29 | 한양대학교 에리카산학협력단 | Calcium-aluminate flux using industrial by-products and manufacturing method for the same, desulfurization method of molten steel using the same |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002197158A (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Horiba Ltd | Environmental load reducing system |
JP2004185398A (en) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Transportation system server |
WO2009041138A1 (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Daihatsu Motor Co., Ltd. | Hybrid vehicle controlling method |
JP2009128065A (en) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Toyota Motor Corp | Route guidance device |
JP2009223514A (en) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Toyota Motor Corp | Probe car system, on board air conditioning system and navigation system which operate according to information which probe car system distributes |
JP2010250491A (en) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Toyota Motor Corp | Fuel consumption calculation system and fuel consumption calculation method |
JP2012098061A (en) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Fujitsu Ten Ltd | Route searching apparatus and vehicle-mounted unit |
JP2012101616A (en) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Denso Corp | Control device of series hybrid vehicle |
JP5157862B2 (en) * | 2008-12-08 | 2013-03-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Driving support device, driving support method, and computer program |
-
2014
- 2014-06-03 JP JP2014114478A patent/JP6017495B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002197158A (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Horiba Ltd | Environmental load reducing system |
JP2004185398A (en) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Transportation system server |
WO2009041138A1 (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Daihatsu Motor Co., Ltd. | Hybrid vehicle controlling method |
JP2009128065A (en) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Toyota Motor Corp | Route guidance device |
JP2009223514A (en) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Toyota Motor Corp | Probe car system, on board air conditioning system and navigation system which operate according to information which probe car system distributes |
JP5157862B2 (en) * | 2008-12-08 | 2013-03-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Driving support device, driving support method, and computer program |
JP2010250491A (en) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Toyota Motor Corp | Fuel consumption calculation system and fuel consumption calculation method |
JP2012098061A (en) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Fujitsu Ten Ltd | Route searching apparatus and vehicle-mounted unit |
JP2012101616A (en) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Denso Corp | Control device of series hybrid vehicle |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017093692A (en) * | 2015-11-19 | 2017-06-01 | 株式会社ニューギン | Game machine |
CN108885881A (en) * | 2016-03-10 | 2018-11-23 | 飞利浦照明控股有限公司 | Pollute estimating system |
CN108885881B (en) * | 2016-03-10 | 2023-07-25 | 昕诺飞控股有限公司 | Pollution estimation system |
JP7203534B2 (en) | 2018-08-22 | 2023-01-13 | 日産自動車株式会社 | HYBRID VEHICLE CONTROL METHOD AND HYBRID VEHICLE CONTROL DEVICE |
JP2020029148A (en) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | 日産自動車株式会社 | Hybrid vehicle control method and hybrid vehicle control device |
WO2020049978A1 (en) * | 2018-09-05 | 2020-03-12 | ソニー株式会社 | Mobile device, mobile device control system and method, and program |
US20210240189A1 (en) * | 2018-09-05 | 2021-08-05 | Sony Corporation | Mobile device, mobile device control system, method, and program |
US11906968B2 (en) * | 2018-09-05 | 2024-02-20 | Sony Group Corporation | Mobile device, mobile device control system, method, and program |
JP7192355B2 (en) | 2018-09-27 | 2022-12-20 | 株式会社Jvcケンウッド | Proposed device, proposed method and program |
JP2020051880A (en) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 株式会社Jvcケンウッド | Suggestion device, method for suggestion, and program |
CN114572189A (en) * | 2020-12-01 | 2022-06-03 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle control device and internal combustion engine control device |
JP2022087614A (en) * | 2020-12-01 | 2022-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device and internal combustion engine control device |
US11760334B2 (en) | 2020-12-01 | 2023-09-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device of vehicle and internal combustion engine control device |
JP7384148B2 (en) | 2020-12-01 | 2023-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device and internal combustion engine control device |
CN114572189B (en) * | 2020-12-01 | 2025-02-07 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle control devices |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6017495B2 (en) | 2016-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6017495B2 (en) | Vehicle travel control system and information server | |
CN106064614B (en) | Vehicle energy management device | |
EP3254879B1 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US11794721B2 (en) | Method and apparatus for controlling electric machines | |
US9266443B2 (en) | System and method for adaptive battery charge and discharge rates and limits on known routes | |
JP6135698B2 (en) | Information processing apparatus for vehicle | |
US10737577B2 (en) | Control strategy for charging electrified vehicle over multiple locations of a drive route | |
EP2826688B1 (en) | Method for optimizing the power usage of a vehicle | |
CN111196265B (en) | Control device, control method, and recording medium for hybrid vehicle | |
US11351981B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium | |
JP5931145B2 (en) | Vehicle energy management system | |
JP7176376B2 (en) | vehicle controller | |
KR101769723B1 (en) | Movement support apparatus, movement support method, and driving support system | |
JP6448446B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2017144801A (en) | Electric car | |
JP2019131112A (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and program | |
CN107074238B (en) | Engine control system | |
KR20170011162A (en) | Method and apparatus of controlling output voltage of dc converter for vehicle including driving motor | |
JP2020062906A (en) | Predictive power generation charging control method for range extender vehicles | |
JP7281099B2 (en) | Range Extender Using Route-Adaptive Power Generation Control - EV Bus Operation Method | |
CN110053602B (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium | |
JP6012795B2 (en) | Energy management device for hybrid vehicles | |
JP7647629B2 (en) | Vehicle driving control device, driving control method, and driving control program | |
JP5936647B2 (en) | Travel control device | |
JP2023127926A (en) | Information processing device, system, method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6017495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |