[go: up one dir, main page]

JP2015223050A - インバータ及び動力線の故障検出機能を備えたモータ駆動装置 - Google Patents

インバータ及び動力線の故障検出機能を備えたモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015223050A
JP2015223050A JP2014106997A JP2014106997A JP2015223050A JP 2015223050 A JP2015223050 A JP 2015223050A JP 2014106997 A JP2014106997 A JP 2014106997A JP 2014106997 A JP2014106997 A JP 2014106997A JP 2015223050 A JP2015223050 A JP 2015223050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
switching
unit
power line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014106997A
Other languages
English (en)
Inventor
昌也 立田
Masaya Tatsuta
昌也 立田
朗 平井
Akira Hirai
朗 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2014106997A priority Critical patent/JP2015223050A/ja
Priority to DE102015107622.5A priority patent/DE102015107622A1/de
Priority to US14/718,202 priority patent/US20150340977A1/en
Priority to CN201510267012.5A priority patent/CN105099330A/zh
Publication of JP2015223050A publication Critical patent/JP2015223050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/12Monitoring commutation; Providing indication of commutation failure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. DC/AC converters
    • H02H7/1227Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. DC/AC converters responsive to abnormalities in the output circuit, e.g. short circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0243Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being a broken phase
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、モータに正常に電流が流れない故障を検出してから、故障箇所の特定を可能にすることが可能なモータ駆動装置を提供することにある。【解決手段】本発明の実施例に係るモータ駆動装置は、複数のスイッチング素子を備え、直流電流を交流電流に変換する三相インバータと、各相の動力線に流れる電流を検出する複数の電流検出回路と、検出電流に基づいて異常の有無を検出する電流異常検出部と、異常検出結果に基づいて、故障診断開始信号を出力する故障診断開始部と、選択した二相間に電流が流れるように複数のスイッチング素子を選択的にスイッチングするスイッチングパターンを複数種類実行するための指令を出力するインバータスイッチング指令部と、電流検出回路で検出された電流を解析する電流解析部と、電流解析結果及びスイッチングパターンに基づいて、故障個所を判定する故障個所判定部と、を有することを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、モータ駆動装置に関し、特に、モータを駆動するインバータに接続されるモータの動力線及びインバータの故障を検出する機能を備えたモータ駆動装置に関する。
モータを駆動するには、モータ駆動装置とモータを動力線で接続して電流を流す必要がある。ACモータの場合、三相交流電流を流すことになるが、3本の動力線のうちのいずれか1本の動力線が断線したりモータ駆動装置自体の故障で電流を流せなかったりすると、モータは正常に動作しなくなる。
従来は、そのまま動作させようとすると、電流が正常に流れない為、異音を発しながらモータが動作するか、電流が流れないという異常を検出して停止することになる。しかしながら、このままでは、電流が正常に流れない原因が動力線の断線にあったのか、それともモータ駆動装置自体の故障にあったのかを判別できないという問題がある。
そこで、モータ駆動装置を用いて、故障箇所を特定する方法が知られている(例えば、特許文献1)。この従来技術によると、モータが停止している状態でなければ故障個所の診断を実行することができず、モータ稼動中は電流が流れない原因を診断できないという問題がある。
上記の従来技術の問題点について説明する。図1に従来のモータ駆動装置の構成図を示す。従来のモータ駆動装置1000は、6個のスイッチング素子Tra〜Trfを備えたインバータ1001及び電流監視部1040を備えている。インバータ1001の入力端子1031及び1032には直流電流が入力され、インバータ1001により交流電流に変換されてモータ1020に供給される。
入力端子1031と1032との間には、モータ1020の各相にスイッチング素子とダイオードを並列に接続した回路が2組直列に接続されている。即ち、スイッチング素子TraとダイオードDaの並列回路と、スイッチング素子TrbとダイオードDbの並列回路が直列に接続され、入力端子1031と1032との間に接続されている。同様に、スイッチング素子TrcとダイオードDcの並列回路と、スイッチング素子TrdとダイオードDdの並列回路を直列に接続した回路、及びスイッチング素子TreとダイオードDeの並列回路と、スイッチング素子TrfとダイオードDfの並列回路を直列に接続した回路が、それぞれ入力端子1031と1032との間に接続されている。
2組のスイッチング素子とダイオードの並列回路の直列接続点は、それぞれモータのU相、V相、W相の巻線端子に接続されている。このスイッチング素子とダイオードで構成される回路によってインバータを構成している。
モータを駆動するインバータ及びモータ動力線が正常である場合には、例えば図1に示した点線矢印Lで示した経路に従って電流が流れる。しかし、もしモータ駆動装置のスイッチング素子Tra〜Trfがオープン状態のままスイッチングできなくなったり、モータ動力線1010a〜1010cが断線したりすると、図2に示すように、モータに電流が流れなくなる。この場合、モータ駆動装置が異常な状態となっていることは、すぐに判断できるが、このままではモータ駆動装置が問題なのか、あるいはモータ動力線が断線してしまっているのかが特定できず、故障箇所の特定に時間を要してしまうという問題があった。
特開平10−23795号公報
本発明の目的は、上記の従来技術で課題であった、「モータに正常に電流が流れない故障を検出」してから、「故障箇所の特定を可能にする」ことが可能なモータ駆動装置を提供することにある。
本発明の実施例に係るモータ駆動装置は、複数のスイッチング素子を備え、直流電流をモータ駆動用の三相の交流電流に変換する三相インバータと、三相インバータからモータへ三相の交流電流を供給する各相の動力線に流れる電流を検出する複数の電流検出回路と、複数の電流検出回路により検出された電流に基づいて、異常の有無を検出し、異常検出結果を出力する電流異常検出部と、電流異常検出部が出力した異常検出結果に基づいて、三相インバータの複数のスイッチング素子及び動力線の故障の有無を診断するための故障診断開始信号を出力する故障診断開始部と、故障診断開始部からの故障診断開始信号に基づいて、三相のうちの選択した二相のスイッチング素子及び動力線を通じて、選択した二相間に電流が流れるように三相インバータの複数のスイッチング素子を選択的にスイッチングするスイッチングパターンを複数種類実行するための指令を出力するインバータスイッチング指令部と、インバータスイッチング指令部からの指令に基づいて複数のスイッチング素子を選択的にスイッチングしたときに、電流検出回路で検出された電流を解析する電流解析部と、電流解析部から出力された電流解析結果及びスイッチングパターンに基づいて、故障個所を判定する故障個所判定部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、電流が正常に流れない故障を検出した後に、故障箇所の特定を簡単に行うことができる。
従来のモータ駆動装置において電流が流れる経路の一例を示す図である。 従来のモータ駆動装置の構成図である。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置の構成図である。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置の動作手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置において、スイッチング素子を選択的にスイッチングさせた場合に流れる電流の経路を説明するための図である。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置において、動力線に断線が生じた場合に、種々のスイッチングパターンを実行したときに流れる電流の経路を説明するための図である。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置において、スイッチング素子に異常が生じた場合に、種々のスイッチングパターンを実行したときに流れる電流の経路を説明するための図である。 本発明の実施例1の他の実施態様に係るモータ駆動装置の構成図である。 本発明の実施例2に係るモータ駆動装置の構成図である。 本発明の実施例2に係るモータ駆動装置の動作手順を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明に係るモータ駆動装置について説明する。ただし、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態には限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
[実施例1]
まず、本発明の実施例1に係るモータ駆動装置について図面を用いて説明する。図3に本発明の実施例1に係るモータ駆動装置の構成図を示す。本発明の実施例1に係るモータ駆動装置101は、複数のスイッチング素子を備え、直流電流をモータ駆動用の三相の交流電流に変換する三相インバータ1と、三相インバータ1からモータ20へ三相の交流電流を供給する各相の動力線10a〜10cに流れる電流を検出する複数の電流検出回路2a〜2cと、複数の電流検出回路2a〜2cにより検出された電流に基づいて、異常の有無を検出し、異常検出結果を出力する電流異常検出部3と、電流異常検出部3が出力した異常検出結果に基づいて、三相インバータ1の複数のスイッチング素子及び動力線10a〜10cの故障の有無を診断するための故障診断開始信号を出力する故障診断開始部4と、故障診断開始部4からの故障診断開始信号に基づいて、三相のうちの選択した二相のスイッチング素子及び動力線を通じて、選択した二相間に電流が流れるように三相インバータ1の複数のスイッチング素子を選択的にスイッチングするスイッチングパターンを複数種類実行するための指令を出力するインバータスイッチング指令部5と、インバータスイッチング指令部5からの指令に基づいて複数のスイッチング素子を選択的にスイッチングしたときに、電流検出回路2a〜2cで検出された電流を解析する電流解析部6と、電流解析部6から出力された電流解析結果及びスイッチングパターンに基づいて、故障個所を判定する故障個所判定部7と、を有することを特徴とする。
三相インバータ1は2つの入力端子91及び92を備えており、これらの入力端子には直流電源(図示せず)が接続されている。三相インバータ1は複数のスイッチング素子を備えており、直流電源から入力された直流電流を、モータ20を駆動するための三相の交流電流に変換する。三相インバータ1とモータ20は、U相用動力線10a、V相用動力線10b、及びW相用動力線10cによって接続されており、三相インバータ1から出力された三相の交流電流は、これらの動力線10a〜10cによりモータ20に供給される。
各相の動力線10a〜10cには、複数の電流検出回路2a〜2cが設けられており、三相インバータ1からモータ20へ供給される三相の交流電流を検出する。即ち、U相用動力線10aには、U相電流を検出するためのU相電流検出回路2aが設けられ、V相用動力線10bには、V相電流を検出するためのV相電流検出回路2bが設けられ、W相用動力線10cには、W相電流を検出するためのW相電流検出回路2cが設けられている。
複数の電流検出回路2a〜2cにより検出された電流に関するデータは、電流異常検出部3に対して出力される。電流異常検出部3は、取得した電流に関するデータを基準値と比較することにより、異常の有無を検出し、異常検出結果を出力する。ここで、電流異常検出部3は、U相電流、V相電流、及びW相電流のうちの少なくとも1つの電流値が異常と判断される場合に、電流値が異常であることを示す異常検出結果を出力する。また、複数の電流検出回路2a〜2cは、モータ20を駆動している状態における各相の動力線10a〜10cに流れる電流を検出しているため、モータ20を停止することなく、いずれかの動力線に流れる電流が異常であっても何らかの異常が生じていることを検出することができる。
上記のように電流異常検出部3が、モータ20が動作している状態で動力線に流れる電流が異常であることを検出すると、モータ20の動作を停止し、どこで異常が発生しているのかを特定するための故障診断を開始する。そこで、電流異常検出部3が出力した異常検出結果は、故障診断開始部4に出力され、故障診断開始部4が、三相インバータ1の複数のスイッチング素子及び動力線10a〜10cのうちのどこで故障が生じているのかを診断するための故障診断開始信号を出力する。
故障診断開始部4から出力された故障診断開始信号はインバータスイッチング指令部5に入力される。インバータスイッチング指令部5は、U相、V相、W相の三相のうちの選択した二相(例えば、U相及びV相)のスイッチング素子及び動力線を通じて、選択した二相間(U相−V相間)に電流が流れるように三相インバータ1の複数のスイッチング素子を選択的にスイッチングするスイッチングパターンを複数種類実行するための指令を複数のスイッチング素子に対して出力する。スイッチングパターンの詳細については後述する。
複数種類のスイッチングパターンに従って、インバータスイッチング指令部5からの指令に基づいて複数のスイッチング素子を選択的にスイッチングする。このときに、U相電流検出回路2a、V相電流検出回路2b、及びW相電流検出回路2cは、スイッチングパターン毎にU相電流、V相電流、及びW相電流をそれぞれ検出する。検出されたU相電流、V相電流、及びW相電流の各電流値は電流解析部6に出力され、電流解析部6は取得した電流値を解析する。
電流解析部6が解析した結果は、故障個所判定部7に出力される。故障個所判定部7は、インバータスイッチング指令部5からスイッチングパターンを取得し、電流解析部6から出力された電流解析結果及びスイッチングパターンに基づいて、故障個所を判定する。故障個所の診断方法については後述する。
故障個所判定部7の判定結果に基づいて故障個所に関する情報あるいはデータを出力する故障個所出力部8をさらに有していてもよい。
次に、本発明の実施例1に係るモータ駆動装置の動作手順について図面を用いて説明する。図4は本発明の実施例1に係るモータ駆動装置101の動作手順を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS101において、モータ20を駆動した状態で、U相電流検出回路2a、V相電流検出回路2b、及びW相電流検出回路2cが、三相インバータ1からモータ20へ三相の交流電流を供給する、U相用動力線10a、V相用動力線10b、及びW相用動力線10cにそれぞれ流れるU相電流、V相電流、及びW相電流の検出結果は、電流異常検出部3へ出力される。
次に、ステップS102において、電流異常検出部3が、複数の電流検出回路2a〜2cにより検出された電流に基づいて、異常の有無を判定する。電流異常検出部3は、U相電流、V相電流、及びW相電流に関するデータを取得しているため、これらのうち少なくとも1つの電流値が基準値から所定の範囲内に収まっていなければ、検出電流は異常であると判定することができる。検出電流が正常である場合には、ステップS101に戻って、各動力線に流れる電流の監視を継続する。
一方、検出電流が異常である場合には、ステップS103において、モータを停止して、故障診断を開始する。故障診断は以下の手順で行う。
まず、ステップS104において、三相のうちの選択した二相のスイッチング素子及び動力線を通じて、選択した二相間に電流が流れるように三相インバータの複数のスイッチング素子を選択的にスイッチングする。本発明の実施例1に係るモータ駆動装置において、スイッチング素子を選択的にスイッチングさせた場合に流れる電流の経路を図5(a)〜(f)に示す。
図5(a)は、U相とV相との間に電流が流れるように、U相の上アームトランジスタTraとV相の下アームトランジスタTrdのみをオン状態とし、他のトランジスタをオフ状態とする第1のスイッチングパターンを示す。このとき、正常な状態では、点線矢印Luvで示すように、U相の上アームトランジスタTra、U相用動力線10a、V相用動力線10b、及びV相の下アームトランジスタTrdを経由して電流が流れる。
図5(b)は、U相とW相との間に電流が流れるように、U相の上アームトランジスタTraとW相の下アームトランジスタTrfのみをオン状態とし、他のトランジスタをオフ状態とする第2のスイッチングパターンを示す。このとき、正常な状態では、点線矢印Luwで示すように、U相の上アームトランジスタTra、U相用動力線10a、W相用動力線10c、及びW相の下アームトランジスタTrfを経由して電流が流れる。
図5(c)は、V相とU相との間に電流が流れるように、V相の上アームトランジスタTrcとU相の下アームトランジスタTrbのみをオン状態とし、他のトランジスタをオフ状態とする第3のスイッチングパターンを示す。このとき、正常な状態では、点線矢印Lvuで示すように、V相の上アームトランジスタTrc、V相用動力線10b、U相用動力線10a、及びU相の下アームトランジスタTrbを経由して電流が流れる。
図5(d)は、V相とW相との間に電流が流れるように、V相の上アームトランジスタTrcとW相の下アームトランジスタTrfのみをオン状態とし、他のトランジスタをオフ状態とする第4のスイッチングパターンを示す。このとき、正常な状態では、点線矢印Lvwで示すように、V相の上アームトランジスタTrc、V相用動力線10b、W相用動力線10c、及びW相の下アームトランジスタTrfを経由して電流が流れる。
図5(e)は、W相とU相との間に電流が流れるように、W相の上アームトランジスタTreとU相の下アームトランジスタTrbのみをオン状態とし、他のトランジスタをオフ状態とする第5のスイッチングパターンを示す。このとき、正常な状態では、点線矢印Lwuで示すように、W相の上アームトランジスタTre、W相用動力線10c、U相用動力線10a、及びU相の下アームトランジスタTrbを経由して電流が流れる。
図5(f)は、W相とV相との間に電流が流れるように、W相の上アームトランジスタTreとV相の下アームトランジスタTrdのみをオン状態とし、他のトランジスタをオフ状態とする第6のスイッチングパターンを示す。このとき、正常な状態では、点線矢印Lwvで示すように、W相の上アームトランジスタTre、W相用動力線10c、V相用動力線10b、及びV相の下アームトランジスタTrdを経由して電流が流れる。
ステップS104では、上記の第1〜第6のスイッチングパターンのうちの1つを選択して、特定の相間に流れる電流を検出する。
次に、ステップS105において、選択された相間に流れる電流を解析する。例えば、第1のスイッチングパターンを実行した場合には、電流解析部6は、U相電流検出回路2aが検出したU相電流と、V相電流検出回路2bが検出したV相電流を解析し、電流値が正常であるか否かを判断する。
次に、ステップS106において、電流解析結果及びスイッチングパターンに基づいて、故障個所を判定する。次に、故障個所の判定方法について説明する。故障個所としては、大別して三相インバータ内のスイッチング素子が故障した場合と、動力線が断線した場合が想定されるため、それぞれの場合について、故障診断方法を説明する。
まず、動力線が断線している場合の故障診断方法について説明する。図6(a)〜(f)は、本発明の実施例1に係るモータ駆動装置において、動力線に断線が生じた場合に、種々のスイッチングパターンを実行したときに流れる電流の経路を説明するための図である。一例として、V相用動力線10bが断線している場合について説明する。図6(a)〜(f)において、V相用動力線10bと重なるように示した×印が断線していることを表している。
まず、図6(a)に示すように、U相とV相との間に電流が流れるように、U相の上アームトランジスタTraとV相の下アームトランジスタTrdのみをオン状態とし、他のトランジスタをオフ状態とする第1のスイッチングパターンを実行する。このとき、正常であれば点線矢印Luvで示した経路で電流が流れる。しかしながら、V相用動力線10bが断線しているため、点線矢印Luvには電流は流れない。図6(a)に示した大きな×印が、電流が流れないことを表している。この段階では、U相の上アームトランジスタTra、U相用動力線10a、V相用動力線10b、及びV相の下アームトランジスタTrdのいずれかで異常が発生したものと判定できる。
次に、図6(b)に示すように、U相とW相との間に電流が流れるように、U相の上アームトランジスタTraとW相の下アームトランジスタTrfのみをオン状態とし、他のトランジスタをオフ状態とする第2のスイッチングパターンを実行する。このとき、点線矢印Luwで示す電流の経路は、U相の上アームトランジスタTra、U相用動力線10a、W相用動力線10c、及びW相の下アームトランジスタTrfを経由するものであって、V相動力線10bを経由していないため、正常な電流が検出される。その結果、これらの素子には異常は発生していないことが判定できる。
次に、図6(c)に示すように、V相とU相との間に電流が流れるように、V相の上アームトランジスタTrcとU相の下アームトランジスタTrbのみをオン状態とし、他のトランジスタをオフ状態とする第3のスイッチングパターンを実行する。このとき、正常であれば点線矢印Lvuで示した経路で電流が流れる。しかしながら、V相用動力線10bが断線しているため、点線矢印Lvuには電流は流れない。図6(c)に示した大きな×印が、電流が流れないことを表している。この段階では、V相の上アームトランジスタTrc、V相用動力線10b、U相用動力線10a、及びU相の下アームトランジスタTrbのいずれかで異常が発生したものと判定できる。
次に、図6(d)に示すように、V相とW相との間に電流が流れるように、V相の上アームトランジスタTrcとW相の下アームトランジスタTrfのみをオン状態とし、他のトランジスタをオフ状態とする第4のスイッチングパターンを実行する。このとき、正常であれば点線矢印Lvwで示した経路で電流が流れる。しかしながら、V相用動力線10bが断線しているため、点線矢印Lvwには電流は流れない。図6(d)に示した大きな×印が、電流が流れないことを表している。この段階では、V相の上アームトランジスタTrc、V相用動力線10b、W相用動力線10c、及びW相の下アームトランジスタTrfのいずれかで異常が発生したものと判定できる。
次に、図6(e)に示すように、W相とU相との間に電流が流れるように、W相の上アームトランジスタTreとU相の下アームトランジスタTrbのみをオン状態とし、他のトランジスタをオフ状態とする第5のスイッチングパターンを実行する。このとき、点線矢印Lwuで示す電流の経路は、W相の上アームトランジスタTre、W相用動力線10c、U相用動力線10a、及びU相の下アームトランジスタTrbを経由するものであって、V相動力線10bを経由していないため、正常な電流が検出される。その結果、これらの素子には異常は発生していないことが判定できる。
次に、図6(f)に示すように、W相とV相との間に電流が流れるように、W相の上アームトランジスタTreとV相の下アームトランジスタTrdのみをオン状態とし、他のトランジスタをオフ状態とする第6のスイッチングパターンを実行する。このとき、正常であれば点線矢印Lwvで示した経路で電流が流れる。しかしながら、V相用動力線10bが断線しているため、点線矢印Lwvには電流は流れない。図6(f)に示した大きな×印が、電流が流れないことを表している。この段階では、W相の上アームトランジスタTre、W相用動力線10c、V相用動力線10b、及びV相の下アームトランジスタTrdのいずれかで異常が発生したものと判定できる。
以上の第1〜第6のスイッチングパターンを実行した場合に流れる電流及びスイッチングパターンから、V相の上アームトランジスタTrc、V相の下アームトランジスタTrd、またはV相用動力線10bのいずれかが異常となっていることがわかる。しかしながら、上アームトランジスタと下アームトランジスタが同時に故障する等、複数の箇所が同時に故障することは極めて稀であって、通常は、故障箇所は1箇所だけである。さらに、後述するように、スイッチング素子のみが故障した場合は、その個所を特定することが可能である。従って、異常となっている個所はV相用動力線10bであると判定することができる。
次に、スイッチング素子が異常となっている場合の故障診断方法について説明する。図7(a)〜(f)は、本発明の実施例1に係るモータ駆動装置において、スイッチング素子に異常が生じた場合に、種々のスイッチングパターンを実行したときに流れる電流の経路を説明するための図である。一例として、V相の上アームトランジスタ(Cアーム)Trcが異常となっている場合について説明する。図7(a)〜(f)において、V相の上アームトランジスタTrcと重なるように示した×印が異常となっていることを表している。
まず、図7(a)に示すように、U相とV相との間に電流が流れるように、U相の上アームトランジスタTraとV相の下アームトランジスタTrdのみをオン状態とし、他のトランジスタをオフ状態とする第1のスイッチングパターンを実行する。このとき、点線矢印Luvで示す電流の経路は、U相の上アームトランジスタTra、U相用動力線10a、V相用動力線10b、及びV相の下アームトランジスタTrdを経由するものであって、V相の上アームトランジスタTrcを経由していないため、正常な電流が検出される。その結果、これらの素子には異常は発生していないことが判定できる。
次に、図7(b)に示すように、U相とW相との間に電流が流れるように、U相の上アームトランジスタTraとW相の下アームトランジスタTrfのみをオン状態とし、他のトランジスタをオフ状態とする第2のスイッチングパターンを実行する。このとき、点線矢印Luwで示す電流の経路は、U相の上アームトランジスタTra、U相用動力線10a、W相用動力線10c、及びW相の下アームトランジスタTrfを経由するものであって、V相の上アームトランジスタTrcを経由していないため、正常な電流が検出される。その結果、これらの素子には異常は発生していないことが判定できる。
次に、図7(c)に示すように、V相とU相との間に電流が流れるように、V相の上アームトランジスタTrcとU相の下アームトランジスタTrbのみをオン状態とし、他のトランジスタをオフ状態とする第3のスイッチングパターンを実行する。このとき、正常であれば点線矢印Lvuで示した経路で電流が流れる。しかしながら、V相の上アームトランジスタTrcが異常となっているため、点線矢印Lvuには電流は流れない。図7(c)に示した大きな×印が、電流が流れないことを表している。この段階では、V相の上アームトランジスタTrc、V相用動力線10b、U相用動力線10a、及びU相の下アームトランジスタTrbのいずれかで異常が発生したものと判定できる。
次に、図7(d)に示すように、V相とW相との間に電流が流れるように、V相の上アームトランジスタTrcとW相の下アームトランジスタTrfのみをオン状態とし、他のトランジスタをオフ状態とする第4のスイッチングパターンを実行する。このとき、正常であれば点線矢印Lvwで示した経路で電流が流れる。しかしながら、V相の上アームトランジスタTrcが異常となっているため、点線矢印Lvwには電流は流れない。図7(d)に示した大きな×印が、電流が流れないことを表している。この段階では、V相の上アームトランジスタTrc、V相用動力線10b、W相用動力線10c、及びW相の下アームトランジスタTrfのいずれかで異常が発生したものと判定できる。
次に、図7(e)に示すように、W相とU相との間に電流が流れるように、W相の上アームトランジスタTreとU相の下アームトランジスタTrbのみをオン状態とし、他のトランジスタをオフ状態とする第5のスイッチングパターンを実行する。このとき、点線矢印Lwuで示す電流の経路は、W相の上アームトランジスタTre、W相用動力線10c、U相用動力線10a、及びU相の下アームトランジスタTrbを経由するものであって、V相の上アームトランジスタTrcを経由していないため、正常な電流が検出される。その結果、これらの素子には異常は発生していないことが判定できる。
次に、図7(f)に示すように、W相とV相との間に電流が流れるように、W相の上アームトランジスタTreとV相の下アームトランジスタTrdのみをオン状態とし、他のトランジスタをオフ状態とする第6のスイッチングパターンを実行する。このとき、点線矢印Lwvで示す電流の経路は、W相の上アームトランジスタTre、W相用動力線10c、V相用動力線10b、及びV相の下アームトランジスタTrdを経由するものであって、V相の上アームトランジスタTrcを経由していないため、正常な電流が検出される。その結果、これらの素子には異常は発生していないことが判定できる。
以上の第1〜第6のスイッチングパターンと検出電流の解析結果から想定される故障個所をまとめると以下の表のようになる。
Figure 2015223050
上記の表において、○印は動作が正常であることを表し、×印は動作が異常である可能性があることを表している。第1〜第6のスイッチングパターンのいずれか1つにおいて動作が正常であることが認められれば、その素子は動作が正常であるものと判定できる。例えば、U相の下アームトランジスタTrbは第3のスイッチングパターンを実行した結果、動作が異常である可能性が認められたが、第5のスイッチングパターンを実行した結果、動作は正常であることが判明していることを示している。
上記の表において、動作が正常ではないと認められるのはV相の上アームトランジスタTrcのみである。このようにして、故障個所は、V相の上アームトランジスタTrcであると判定することができる。
以上の説明においては、V相動力線及びV相の上アームトランジスタが異常となっている場合の故障診断方法について説明したが、他の動力線や、他のスイッチング素子が異常である場合においても同様に故障個所を診断することができる。
また、上記の実施例1に係るモータ駆動装置101においては、電流異常検出部3をモータ駆動装置101内に設ける構成について説明したが、このような構成には限られない。例えば、図8に示すように、モータ駆動装置101´の外部に設けた制御装置40内に電流異常検出部3を設けるようにしてもよい。
[実施例2]
次に、本発明の実施例2に係るモータ駆動装置について説明する。図9は、本発明の実施例2に係るモータ駆動装置の構成図である。実施例2に係るモータ駆動装置102が、実施例1に係るモータ駆動装置101と異なっている点は、スイッチングパターンを複数種類実行したときの複数の電流検出回路で検出された各相間の電流の状態及びスイッチングパターンを記憶する記憶部71をさらに有する点である。実施例2に係るモータ駆動装置102の他の構成は、実施例1に係るモータ駆動装置101の構成と同様であるので、詳細な説明は省略する。
実施例1に係るモータ駆動装置101においては、複数種類のスイッチングパターンを実行し、その都度、故障個所を判定していたが、本実施例においては、故障個所判定部7は、記憶部71に記憶された電流の状態及びスイッチングパターンに基づいて、電流が異常となったスイッチングパターンを分析して、スイッチング素子の故障か動力線の故障かを特定する点を特徴としている。
次に、本発明の実施例2に係るモータ駆動装置102の動作手順について、図10に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS201において、モータ20を駆動した状態で、U相電流検出回路2a、V相電流検出回路2b、及びW相電流検出回路2cが、三相インバータ1からモータ20へ三相の交流電流を供給する、U相用動力線10a、V相用動力線10b、及びW相用動力線10cにそれぞれ流れるU相電流、V相電流、及びW相電流を検出する。検出結果は、電流異常検出部3へ出力される。
次に、ステップS202において、電流異常検出部3が、複数の電流検出回路2a〜2cにより検出された電流に基づいて、異常の有無を判定する。電流異常検出部3は、U相電流、V相電流、及びW相電流に関するデータを取得しているため、これらのうち少なくとも1つの電流値が基準値から所定の範囲内に収まっていなければ検出電流は異常であると判定することができる。検出電流が正常である場合には、ステップS201に戻って、動力線に流れる電流の監視を継続する。
一方、検出電流が異常である場合には、ステップS203において、モータを停止して、故障診断を開始する。故障診断は以下の手順で行う。
まず、ステップS204において、i=1とする。ここで「i」はスイッチングパターンが何番目であるかを示す整数である。次に、ステップS205において、i番目のスイッチングパターンに基づいて、三相インバータ1内のスイッチング素子を選択的にスイッチングする。例えば、第1のスイッチングパターンを実行する場合は、図5(a)に示すように、U相とV相との間に電流が流れるように、U相の上アームトランジスタTraとV相の下アームトランジスタTrdのみをオン状態とし、他のトランジスタをオフ状態とする。
次に、ステップS206において、検出した電流とスイッチングパターンを記憶部71に記憶する。次に、ステップS207において、i=imaxであるか否かを判断する。ここで、imaxはiの最大値であり、例えば、スイッチングパターンを6種類実行する場合はimax=6である。i=imaxではない場合、即ち、全てのスイッチングパターンに関して電流検出を完了していない場合には、ステップS208において、i=i+1として、iを1つインクリメントして、ステップS205に戻って、次のスイッチングパターンに従って電流検出を実行する。
ステップS207において、i=imaxとなっている場合、即ち、全てのスイッチングパターンに関して電流検出を完了した場合には、ステップS209において、電流解析結果及びスイッチングパターンに基づいて故障個所を判定する。
以上のよう、本実施例においては、全てのスイッチングパターンを実行した後に、電流解析結果及びスイッチングパターンに基づいて故障個所を判定することができるので、故障個所を迅速に判定することができる。
1 三相インバータ
2a U相電流検出回路
2b V相電流検出回路
2c W相電流検出回路
3 電流異常検出部
4 故障診断開始部
5 インバータスイッチング指令部
6 電流解析部
7 故障個所判定部
71 記憶部
8 故障個所出力部
10a U相用動力線
10b V相用動力線
10c W相用動力線

Claims (4)

  1. 複数のスイッチング素子を備え、直流電流をモータ駆動用の三相の交流電流に変換する三相インバータと、
    前記三相インバータからモータへ三相の交流電流を供給する各相の動力線に流れる電流を検出する複数の電流検出回路と、
    前記複数の電流検出回路により検出された電流に基づいて、異常の有無を検出し、異常検出結果を出力する電流異常検出部と、
    前記電流異常検出部が出力した異常検出結果に基づいて、前記三相インバータの複数のスイッチング素子及び動力線の故障の有無を診断するための故障診断開始信号を出力する故障診断開始部と、
    前記故障診断開始部からの故障診断開始信号に基づいて、三相のうちの選択した二相のスイッチング素子及び動力線を通じて、選択した二相間に電流が流れるように前記三相インバータの複数のスイッチング素子を選択的にスイッチングするスイッチングパターンを複数種類実行するための指令を出力するインバータスイッチング指令部と、
    前記インバータスイッチング指令部からの指令に基づいて前記複数のスイッチング素子を選択的にスイッチングしたときに、前記電流検出回路で検出された電流を解析する電流解析部と、
    前記電流解析部から出力された電流解析結果及び前記スイッチングパターンに基づいて、故障個所を判定する故障個所判定部と、
    を有することを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記スイッチングパターンを複数種類実行したときの前記複数の電流検出回路で検出された各相間の電流の状態及び前記スイッチングパターンを記憶する記憶部をさらに有する、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記故障個所判定部は、前記憶部に記憶された電流の状態及びスイッチングパターンに基づいて、電流が異常となったスイッチングパターンを分析して、前記複数のスイッチング素子の故障か動力線の故障かを特定する、請求項2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記故障個所判定部の判定結果に基づいて故障個所を出力する故障個所出力部をさらに有する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
JP2014106997A 2014-05-23 2014-05-23 インバータ及び動力線の故障検出機能を備えたモータ駆動装置 Pending JP2015223050A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106997A JP2015223050A (ja) 2014-05-23 2014-05-23 インバータ及び動力線の故障検出機能を備えたモータ駆動装置
DE102015107622.5A DE102015107622A1 (de) 2014-05-23 2015-05-15 Motorantriebsvorrichtung , umfassend Funktion zur Fehlererfassung im Wechselrichter und in der Stromleitung
US14/718,202 US20150340977A1 (en) 2014-05-23 2015-05-21 Motor drive device including function to detect failure in inverter and power line
CN201510267012.5A CN105099330A (zh) 2014-05-23 2015-05-22 电动机驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106997A JP2015223050A (ja) 2014-05-23 2014-05-23 インバータ及び動力線の故障検出機能を備えたモータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015223050A true JP2015223050A (ja) 2015-12-10

Family

ID=54431930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106997A Pending JP2015223050A (ja) 2014-05-23 2014-05-23 インバータ及び動力線の故障検出機能を備えたモータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150340977A1 (ja)
JP (1) JP2015223050A (ja)
CN (1) CN105099330A (ja)
DE (1) DE102015107622A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061328A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 ダイキン工業株式会社 インバータ基板及びその故障検出方法
JP2019030081A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社ダイヘン 電力変換装置および故障診断方法
WO2020026755A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社日立産機システム 電力変換装置及び地絡箇所診断方法
US10816601B2 (en) 2017-03-17 2020-10-27 Lsis Co., Ltd. Diagnosing device of three phase inverter

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016211698A1 (de) * 2016-06-29 2018-01-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen einer mehrphasigen Anschlussleitung und Brückenschaltung für einen mehrphasigen Elektromotor
JP6370513B1 (ja) * 2017-03-09 2018-08-08 三菱電機株式会社 電力変換装置およびロジック回路
JP6426783B2 (ja) * 2017-03-14 2018-11-21 ファナック株式会社 パワー素子の異常検知機能を備えたモータ駆動装置
JP6577549B2 (ja) 2017-10-12 2019-09-18 ファナック株式会社 故障検出機能を有するモータ駆動装置
JP7001895B2 (ja) 2017-11-21 2022-01-20 株式会社デンソー 電力変換器の制御回路
CN108649863A (zh) * 2018-05-18 2018-10-12 宝沃汽车(中国)有限公司 电机控制系统的诊断方法、装置及电机控制系统
JP7424312B2 (ja) * 2018-12-04 2024-01-30 ニデック株式会社 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
WO2021220451A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置及び故障解析方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308244A (ja) * 1995-03-09 1996-11-22 Hitachi Ltd 電力変換装置の異常判定方法
JP2007292761A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Alstom Transport Sa 抵抗性短絡箇所の追跡方法、並びに、この方法に適したシステム、モジュール、及び記録媒体
WO2010073819A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP2011188653A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp モータ駆動装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574387A (en) * 1994-06-30 1996-11-12 Siemens Corporate Research, Inc. Radial basis function neural network autoassociator and method for induction motor monitoring
JP3704400B2 (ja) 1996-07-03 2005-10-12 ファナック株式会社 モータのインバータ駆動制御装置における異常診断方法
US6640196B1 (en) * 2001-08-16 2003-10-28 Reliance Electric Technologies, Llc System and method for motor fault detection by space vector angular fluctuation
US8405339B2 (en) * 2010-07-01 2013-03-26 Eaton Corporation System and method for detecting fault in an AC machine
US9018881B2 (en) * 2013-01-10 2015-04-28 GM Global Technology Operations LLC Stator winding diagnostic systems and methods

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308244A (ja) * 1995-03-09 1996-11-22 Hitachi Ltd 電力変換装置の異常判定方法
JP2007292761A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Alstom Transport Sa 抵抗性短絡箇所の追跡方法、並びに、この方法に適したシステム、モジュール、及び記録媒体
WO2010073819A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP2011188653A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp モータ駆動装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061328A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 ダイキン工業株式会社 インバータ基板及びその故障検出方法
US10816601B2 (en) 2017-03-17 2020-10-27 Lsis Co., Ltd. Diagnosing device of three phase inverter
US11280835B2 (en) 2017-03-17 2022-03-22 Ls Electric Co., Ltd. Diagnosing device of three phase inverter
JP2019030081A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社ダイヘン 電力変換装置および故障診断方法
WO2020026755A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社日立産機システム 電力変換装置及び地絡箇所診断方法
JP2020022251A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社日立産機システム 電力変換装置及び地絡箇所診断方法
CN112385133A (zh) * 2018-07-31 2021-02-19 株式会社日立产机系统 电力转换装置和对地短路位置诊断方法
US11391788B2 (en) 2018-07-31 2022-07-19 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Power conversion device and ground fault location diagnosis method
CN112385133B (zh) * 2018-07-31 2023-08-22 株式会社日立产机系统 电力转换装置和对地短路位置诊断方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015107622A1 (de) 2015-11-26
US20150340977A1 (en) 2015-11-26
CN105099330A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015223050A (ja) インバータ及び動力線の故障検出機能を備えたモータ駆動装置
JP4288115B2 (ja) 駆動装置の異常を検出する方法
JP6275352B1 (ja) 電力変換装置
US8427173B2 (en) Open fuse detection by neutral point shift
JP2009204600A (ja) モータ制御装置及びモータの絶縁劣化検出方法
JP6516878B2 (ja) 電動機制御装置
CN101900790A (zh) 继电器异常检测装置
JP2016201922A (ja) 交流電動機駆動システム及び交流電動機配線異常検出装置
CN109951135A (zh) 电力控制单元
JP5212887B2 (ja) 電流検出装置
JP2018102064A (ja) モータ駆動システム
JP6405978B2 (ja) インバータ装置
JP6131940B2 (ja) インバータの故障検出方法およびインバータ検査装置
JP2005094912A (ja) 電流センサの故障検出装置
JP6772645B2 (ja) インバータ装置
JP7263541B2 (ja) 空気調和機、空気調和機の検出装置及び駆動回路の故障の検出方法
JP2013121169A (ja) 故障検知機能付デジタル出力回路
JP6450508B2 (ja) ヒステリシス電動機用ドライブ装置
JP2017093196A (ja) インバータ制御装置、及びモータの短絡検査方法
JP2006217772A (ja) マトリックスコンバータ装置の故障診断方法および故障診断装置
JP5420484B2 (ja) 電力変換装置のゲートパルス誤配線検出方法
JP4415384B2 (ja) デジタル出力装置およびデジタル出力装置を用いた診断方法
JP7216251B2 (ja) 電力変換装置及び故障解析方法
JP2019062686A (ja) モータ駆動回路
KR20190013640A (ko) 경로 선택 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110