[go: up one dir, main page]

JP2015219887A - 電気触覚提示装置 - Google Patents

電気触覚提示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015219887A
JP2015219887A JP2014105577A JP2014105577A JP2015219887A JP 2015219887 A JP2015219887 A JP 2015219887A JP 2014105577 A JP2014105577 A JP 2014105577A JP 2014105577 A JP2014105577 A JP 2014105577A JP 2015219887 A JP2015219887 A JP 2015219887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode substrate
electrode
contact
electrical stimulation
presentation apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014105577A
Other languages
English (en)
Inventor
和行 尾▲崎▼
Kazuyuki Ozaki
和行 尾▲崎▼
進吾 室本
Shingo Muromoto
進吾 室本
泰介 木村
Taisuke Kimura
泰介 木村
▲すすむ▼ 舘
Susumu Tate
▲すすむ▼ 舘
孝太 南澤
Kouta Minamizawa
孝太 南澤
克成 佐藤
Katsunari Sato
克成 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP2014105577A priority Critical patent/JP2015219887A/ja
Priority to US14/715,857 priority patent/US9483923B2/en
Publication of JP2015219887A publication Critical patent/JP2015219887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/014Hand-worn input/output arrangements, e.g. data gloves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04144Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position using an array of force sensing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B6/00Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/033Indexing scheme relating to G06F3/033
    • G06F2203/0331Finger worn pointing device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造で、人間本来の触覚を保持しつつ、電気刺激を有効に作用させてリアルな触覚を人体に与えることができる触覚提示装置を提供する。【解決手段】皮膚に接触するように装着される電極基板10を有し、電極基板10の皮膚との接触面に電気刺激により触覚を提示する多数の電極13が設けられた電気触覚提示装置において、電極基板10を、実物体に接触した部分が皮膚の変形と共に柔軟に変形する可撓性のフレキシブル回路体によって構成し、人間の持つ触覚を保持しつつ、前記電極13による電気刺激を重畳する構成となっている。【選択図】図1

Description

本発明は、指または手で実物体を操作した場合に、電気刺激により任意の触覚を提示できる電気触覚提示装置に関する。
従来のこの種の電気触覚提示装置としては、たとえば、非特許文献1に記載のようなものが知られている。
すなわち、この非特許文献に記載の電気刺激装置は、人間が指や手で物体を触った際の受容器の活動を模擬し、電気刺激により触覚提示を行うもので、遠隔操作や危険な物体の取り扱いを行う作業支援装置への応用が期待されている。
指や手に電気刺激を与えるためには、電極を設けた基板を皮膚に直接装着する必要がある。このような電気刺激装置の一例として、一般的に硬質の基板が使用されている。たとえば、非特許文献1には、硬いリジッド基板や、厚く硬い電極アレイが用いられていた。
(参考図4.梶本裕之、管野米蔵、舘 ▲すすむ▼"額に装着する電気触覚ディスプレイ"、日本バーチャルリアリティ学会大11回大会論文集、pp1−4、2006)
しかし、硬いリジッド基板を用いて無理やり手指に装着しているので、柔軟な指や手、あるいは額に均一に押しつけることができず、皮膚に不均一に押しつけられることになり、初期状態から不均一な電気刺激が与えられている。
また、従来の装着デバイスは、固さや重量があるため、装着感をなくすことができず、電気刺激だけで与えられる感触が薄れ、本来得られる電気刺激による感触が十分得られていなかった。また、実物体に触れた際に、硬さや形状などの触感情報が阻害されていた。
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、簡単な構造で、人間本来の触覚を保持しつつ、電気刺激を有効に作用させてリアルな触覚を人体に与えることができる触覚提示装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、皮膚に接触するように装着される電極基板を有し、該電極基板の皮膚との接触面に電気刺激により触覚を提示する多数の電極が設けられた電気触覚提示装置において、
前記電極基板を、実物体に接触した部分が皮膚の変形と共に柔軟に変形する可撓性のフレキシブル回路体によって構成し、人間の持つ触覚を保持しつつ、前記電極による電気刺激を重畳する構成となっていることを特徴とする。
電気刺激は、低周波陰極・陽極パルスとすることができる。すなわち、陰極電圧印加による電気刺激で皮膚の受容器を働かせておいて、そこに低周波の陽極印加を与えることで、効果を増強することができる。
柔軟な前記電極基板には、変形を助長するスリットを設けておけば、より柔軟性を高めることができる。
電極基板の装着部位は、たとえば、指先や手の平、等とすることができる。
また、電極基板が実物体と接触する接触部分を検知する圧力分布センサを組み合わせ、
圧力分布センサにより検知した接触部分の電極から選択的に電気刺激を与えることもできる。
圧力分布センサは、電極基板とは別に、実物体側に設けてもよいし、電極基板と一体的に設けることもできる。
また、電極基板から引き回されるケーブル部を備え、前記ケーブル部はジグザグ形状の伸縮部が適宜設けられている構成とすることができる
このようにすれば、たとえば、ケーブル部を指などの屈曲部に引き回した場合、基板部に無理な応力が加わらない。
本発明によれば、電極基板として柔軟なフレキシブル回路体を用いているので、装着感を可及的に軽減することができ、本来得られる電気刺激による感触が十分得ることができる。また、実物体に触れた際に、皮膚の変形と共に電極基板が柔軟に変形するので、硬さや形状などの人間の持つ触感情報についても得ることができる。
さらに、人体に装着が可能なため、接触している箇所と接触していない箇所の違いが出せ、より効果的な触覚提示が可能となる。
また、装着型であるため、事前の電気刺激で受容器を働かせておいて、そこに刺激を与えて効果を増強することも可能となる。このような方法で職人的な感触や、検査のための感度を拡張することができる。
本発明の実施の形態1に係る電気触覚提示装置の電極基板を示すもので、(A)は電極面の平面図、(B)は電極基板の層構成の概略断面図、(C)、(D)は、実物体と非接触、接触状態を示す概略図。 (A)は図1(A)の電極基板を備えた電極ユニットの図、(B)は(A)の電極ユニットを指に装着した状態を示す図、(C)は固定用テープで固定された状態を示す図。 (A)は電極ユニットとコントローラユニットの全体構成を示す概略図、(B)、(C)は図2の電極ユニットを用いた段差面へのテクスチャ重畳実験の説明図、(D)は実験に使用する断差面プレートの断面図、(E)は実験に使用する平面プレートの断面図である。 (A)、(B)は図3の実験結果を示すグラフ。 本発明の実施の形態2に係る電気触覚提示装置の電極基板を示すもので、(A)は平面図、(B)は指に装着した状態を示す図、(C)は(B)の指の腹側を示す斜視図。 (A)は本発明の実施の形態3に係る圧力分布センサを組み合わせた電気触覚提示装置を示す図、(B)は本発明の実施の形態4に係る圧力分布センサを一体的に設けた電気触覚提示装置を示す図。 (A)は本発明の実施の形態4に係る圧力分布センサを組み合わせた電気触覚提示装置とタッチパネルを備えたディスプレイを組み合わせた電気触覚提示システムの概略構成図、(B)は(A)のディスプレイに表示される画像形状の一例を示す図である。 本発明の低周波陰極・陽極パルスの一例を示す図である。
以下に本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[実施の形態1]
図1及び図2は本発明の実施の形態に係る触覚提示装置の概略構成を示している。
すなわち、この電気触覚提示装置1は、図1(C),(D)に示すように、皮膚に接触するように装着される電極基板10を有し、電極基板10の皮膚との接触面に電気刺激により触覚を提示する多数の電極13が設けられている。この電極基板10が皮膚の変形と共に柔軟に変形する可撓性のフレキシブル回路体によって構成され、人間の持つ触覚を保持しつつ、前記電極による電気刺激を重畳する構成となっている。
電極基板10は、可撓性のベースフィルム11の片面に、多数の電極13が設けられ、ベースフィルム11の他側面に電極13に電気を流す配線15が設けられている。各電極13は配線15から独立に電気信号が付与される構成となっている。
図示例では、電極13及び配線15は、ベースフィルム11にベース接着剤12を介して貼り付けられた銅箔によって構成され、エッチングによって電極パターン、配線パターンが形成される。また、電極13とベースフィルム11裏面に設けられる配線15とは、スルーホールメッキ等の層間接続部16によって、電気的に接続されている。また、電極面側は接着剤17を介してカバーフィルム14で覆われ、さらに配線側は接着剤7を介してカバーフィルム14で覆われている。電極13はカバーフィルム14では覆われていない。さらに、カバーフィルム14には、接着剤17を介して適宜補強フィルム19によって補強される。電極13及び配線15の露出面はメッキ18によって保護されている。
図示例では、図1(B)に示すように、FPCは両面構造で、ベースフィルム11の両面に銅箔を貼りあわせ、両面の銅箔をパターニングして、その上にカバーフィルム14を貼りあわせて製造される。
ベースフィルム11及びカバーフィルム14には、一般的に厚み25μmのポリイミドフィルムが使用されるが、指先や手の平のような柔軟な曲面に貼り付けるには、12.5μm以下の厚みが望ましい。また、銅箔も一般的な36μm厚でなく、18μmあるいは12μmが望ましく、全体の厚さで128μm程度の厚みとなる。
より柔軟性と指先へのフィット感を高めるには、ベースフィルム11及びカバーフィルム14の材料として、一般的なポリイミドだけでなく柔軟性のある樹脂フィルム、たとえばシリコン、スチレンやウレタンを使用することができる。
なお、FPCはポリイミドフィルムに銅箔を貼り合わせて、銅箔をパターニングして、その上にポリイミドのカバーフィルムを貼りあわせて片面構造のFPCとすることもできる。その場合には、電極13と配線15が同一面にパターニングされることになる。
ベースフィルム11及びカバーフィルム14には、ポリイミドフィルムに限らず、例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン、環状ポリオレフィン、ポリアミドイミド、熱可塑性ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、シクロオレフィンポリマーから選ばれる1種からなるフィルム、又は複数の樹脂フィルムを積層した積層フィルムを用いることができる。
ベースフィルム11及びカバーフィルム14に用いられる材料は、同じ材料であってもよいし、それぞれ異なる材料が選択されてもよい。
接着剤は、熱可塑性ポリイミド等の公知の熱可塑性樹脂、またはシアネートエステル系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、フェノール系樹脂、ナフタレン樹脂、ユリア樹脂、アミノ樹脂、アルキッド樹脂、ケイ素樹脂、フラン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、及びポリウレタン樹脂等の公知の熱硬化性樹脂を用いて形成される。あるいは、ベース接着剤12は、上述の有機樹脂に、シリカまたはアルミナ等の無機フィラーを分散させたもので形成することもできる。
次に、電気触覚提示装置1について、より詳細に説明する。
すなわち、この電気触覚提示装置1は、図2(A)に示すように、皮膚を刺激する多数の電極13を備えた電極基板10と、スイッチング端子部20と、電極基板10とスイッチング端子部20とを接続するケーブル部30と、を備え、図2(B)、(C)に示すように、人差し指に装着される。
電極基板10は、図1(A)に示すように、指の形状に合わせてほぼ四角形状となっており、その指の先端側に位置する先端辺の左右角部には、中心線に向かって斜めに切り込まれる一対の上角スリット10a,10aが設けられ、左右両側辺には複数のサイドスリット10b、10bが設けられている。
電極基板10の上端部には、一対の上角スリット10a,10aに挟まれる領域が先端突片101が形成され、上角スリット10a,10aと左右側辺のサイドスリット10b、10bの間に形成されるサイド突片102と、サイドスリット10bと電極基板10の下端辺との間のサイド突片102が、中央領域から部分的に突出している。先端突片101の先端には、さらに先端突片101を左右に分割するスリット10cが設けられている。
また、電極基板10の中央領域にも、柔軟性を高めるために、電極基板10を貫通する長孔10dが複数設けられている。この長孔10dを設けることによって、指の立体形状に倣って接触面が立体的に変形しやすくしている。
電極13は、中心線Nに対して直交方向に所定間隔で多数本平行に引いた横線Mと、中心線Oに対して左右に30°傾けた方向に所定間隔で多数本平行に引いた第1縦線N1及び第2縦線N2との交差点上に、マトリックス状に配置されている
この電極13の配置パターンについては、逆向きの一対の正三角によって構成される菱形の4頂点に位置する4つの電極13,・・・を単位パターンとすると、各長孔10dは、単位パターンの菱形の縦軸方向に沿って形成されている。
この例では、電極13の直径dが1mm、電極中間距離aを2mmとしている。電極数は刺激用のものが37個、GND用が26個である。
ケーブル部30も、FPCで構成されるもので、この例では、スイッチング端子部20との接続部33から第1、第2ケーブル部31、32に二股に分かれており、電極基板10の左右側辺部に接続されている。
スイッチング端子部20は手の甲側に配置され、ケーブル部30は、指の腹側に装着される電極基板10の左右から指の両側を通って指の付け根付近で手の甲側の分岐部34で繋がる。また、中途部には適宜部分的な湾曲部が設けられ、長さの調節が可能となっている。
指に装着する際には、電極基板10を指に密着させる必要があり、図2(C)に示すように固定用テープ40によって固定する。
使用にあたっては、スイッチング端子部20はスイッチング基板21に接続され、図3(A)に示すように、コントロール基板41と電源基板42を備えたコントロールユニット40に接続され、触覚刺激に応じた電気信号が入力される。触覚を提示するための信号はさまざまであるが、本発明では低周波陽極・陰極パルスを与える。
使用する場合には、図1(C)(D)に簡略化して示したように、電極基板10を実物体50に接触して使用する。薄く柔軟な構成なので、電極基板10を通じて、装着者自身の触覚で接触していること、さらに、どの程度の強さで接触しているかがわかる。
この状態で、各電極13に形状認識用の電気刺激を加える。指や手の実物体50と接触する部分としない部分に、電気刺激で別々の触覚を与えることで、実物体50に触れている場所の感触を、電気刺激によって変化させ、人体にフィードバックさせる。
具体的には、電気刺激を与える電極13を良好な接触状態と有効な刺激面積を確保する状態で、適切な低周波陽極・陰極パルスを与えることで、電気刺激により任意の触覚を提示する。たとえば、図8に示すように、陽圧・陰圧パルスのパルス幅(w)としては30〜60μsec、電圧(V)は40〜300V、電流は1〜10mAとすることで効果的な刺激をあたえることができる。電圧・電流は最大値を250V・5mAとすることが望ましい。繰り返し周波数(1/T)としては1〜200Hzで効果的な刺激を与えることができるが、100Hz以下が望ましい。
効果的な電気刺激を与える皮膚面積としては、できるだけ大きな面積、および多くの電極数があることが望ましいが、指先面積への適用を想定すると、最低限10mmが必要である。電極数としては、2mmピッチ以下が望ましい。
このようにして、薄型、軽量、柔軟性を持つFPCを使用すると指あるいは手への装着性が良くなり、装着感も薄れ、電極13を皮膚へ密着させることができる。
このように装着性の優れたFPCを用いた電極基板10を使用して、指先または手へ低周波数の陽圧・陰圧パルスを与えることで、従来電気刺激で感じられにくかった感触をえることができる。すなわち、陰極電圧印加による電気刺激で皮膚の受容器を働かせておいて、そこに低周波の陽極印加を与えると効果を増強することができ、従来は不可能であったクリック感についても提示することができる。
[実験例1]
電気刺激の周波数に対する触感の定性評価試験結果を示している。
・実験方法
被験者は20代女性3名、電気刺激装置の使用は今回が初めて。
電極を指に装着し、タッチパネル上に表示されたA-Dの4つの領域に触れた際に、領域
ごとに異なる周波数(100Hz、33Hz、10Hz、1Hz)の電気刺激を提示した。領域の触り方や触る時間、回数は自由とした。
それぞれの刺激の間隔について、できるだけ多くの形容詞でアンケート用紙に記入させた。
刺激の強さは、刺激を知覚できかつ痛みを感じない範囲で被験者自身に調整させた。
・結果
被験者毎の刺激の印象を表1に示す。
2人以上の被験者から同様の意見が得られた場合、太字で示している。また、設定され
た刺激強度を、表2に記す。
刺激周波数が比較的高い場合、電気手刺激の際に生じるピリピリした感覚、チクチクした感覚が得られやすい傾向にある。
刺激周波数が低くなると、脈打つような感覚に近づく傾向にある。
被験者3は指の皮膚が厚く、他の被験者に比べて電気刺激を知覚しづらく、強度の設定値が高くなった。
このように、本願発明によれば、被験者による電気刺激に対する知覚のばらつきはあるものの、周波数によって共通する触感を得られることがわかる。
すなわち、この実験は、薄く柔軟な構成の電極基板10を通じて、皮膚自体の触覚によって、実物体にどの程度の強さで接触しているかがわかっている状態で、各電極13に電気刺激を加えるもので、接触状態の皮膚感覚に重畳して、電気刺激により表面状態の感触、たとえば、凸凹した感覚、きめの粗い感覚、きめの細かい感覚等を提示できることを示している。また、脈打つ感覚はクリック感を提示できることを示している。従来の硬質基板では、実物体との接触状態は不明で、皮膚感覚が、硬い基板との接触状態が前提となるために、表面状態をきめ細かく提示することが困難である。
Figure 2015219887
Figure 2015219887
[実験例1]
図3(B)〜(E)は、実験例2を示している。
実験は、段差面へのテクスチャ(触感)重畳実験で、電気刺激によるテクスチャ提示の境界Aと段差面のエッジBとを知覚できるかを実験した。
実験環境は、次の通りである。
・被験者:20代〜30代の男女5名
・指位置計測
PHNTOM Premium(sensable Inc.製)
・段差の高さ:0.5mm
実験条件
電気刺激によるテクスチャ提示の境界Aと、触覚として知覚されるエッジBを一致させる。
C1:段差面プレート60を見ながら触る。
C2:段差面プレート60を見ずに触る。
C3:平面プレート70を見ながら触る。
段差面プレート60の段差hは、0.5mmであり、段上面61は黒、段下面62は白であり、エッジBが実境界である。
一方、平面プレート70は、実際には段差がなく、黒色の第1面71(仮想段上面)と白色の第2面72(仮想の段下面)の境界Bが同一面上に形成されている。
それぞれについて、接触領域Wに対して電気刺激を加え、エッジBとテクスチャ提示の境界Aとの主観的等価点を調べた。
実験の結果、図4に示すように、電気刺激の境界Aと実際のエッジBの知覚精度は同等であり、実物体の形状を知覚しながらテクスチャ感を重畳可能であった。
[実施の形態2]
次に、図5を参照して、本発明の実施の形態2に係る電気触覚提示装置について説明する。
この例では、電極基板110として、指先を指腹側から指の爪側にUターンさせて、指の甲側にケーブル部130を回して接続端子部120につながる構成となっており、図4(B)に示すように、指サック140によって装着状態が保持される。
電極基板110は、指先を覆うための第1領域110Aと、第1領域110Aに連続し指頭部の腹側に接触する第2領域110Bとを有し、さらにケーブル部130と接続端子部120が一体的に成形されている。
電極基板110の、第2領域110Bは四角形状で、その先端縁は先端突片111、左右両側辺にはサイド突片112及びサイド突片112が花弁状に張り出している。これら先端突片111、サイド突片112及びサイド突片112には、それぞれスリット116が形成されている。
第1領域110A、第2領域110Bには電極13がマトリックス状に設けられ、電極13の間に実施の形態1と同様、柔軟性を高めるためにスリットが形成されている。
指に装着する場合には、指の甲側からケーブル部130を引き回し、指先に第2領域110Bを覆って第1領域110Aを指の腹側に接触させる。この装着状態を保持するために、指サック140をつける。この例では、指先でタッチする場合に適した形状となっている。
引き回したケーブル部130は、蛇腹状にジグザグ形状の伸縮部131が適宜設けられ、折り曲げた際の長さの変化を調整可能とした。このようにすれば、たとえば、ケーブル部を指などの屈曲部に引き回した場合、基板部に無理な応力が加わらない。
なお、電極基板10がフレキシブル回路体で構成されている点は実施の形態と同一であり、電極の配置構成についても実施の形態1と同一であり、説明を省略する。
[実施の形態3]
図6(A)は、本発明の実施の形態3を示している。
この実施の形態3では、電気刺激を与える電極基板10と、圧力分布センサ200とを組み合わせたものである。圧力分布センサ200としては、検知シートや静電タッチパネル等、電極基板とは別に設けられたものが用いられている。
このように電極基板10と圧力分布センサ200とを組み合わせることで、実物体と接触している部分を圧力分布センサ200で認識することができるので、検知部分Sに選択的に任意の電気刺激を与えることができる。
[実施の形態4]
図6(B)は、他の実施の形態に係る触覚提示装置を示している。
この例は、電極基板210の裏面に圧力分布センサを一体的に設けたもので、図は層構成を簡略して示した図である。基本的な層構成は、実施の形態1と同一であり、図1(B)と同一の構成部分については、同一の符号を付し、説明は省略する。
この例では、指との接触面側には触覚提示用の電極13が設けられ、物体側の面には接
触抵抗の変化を利用した圧力検出部300が構成されている。すなわち、物体側には圧力により電気抵抗が変化する感圧膜がコーティングしたフィルム等の感圧層310が設けられている。この感圧層310とベースフィルム11との間に電極313,313が配置され、抵抗変化を検出するようになっている。感圧層310はカバーフィルム14にコーティングされている。
圧力検出部300は、一対の電極313,313が一単位であり、一対の電極に接触する感圧層310の抵抗変化を検出するようになっている。このような単位の圧力検出部300を複数個所に設けることにより、圧力分布を検出することができる。
このような構成にすれば、両面FPCと同等の厚みで、電極基板210に圧力検出部300を一体的に組み込むことができ、柔軟性を損なわない。
感圧部として、カバーフィルムに感圧薄膜を成膜したものを利用することができる。感圧薄膜は、変形すると抵抗値が変化する圧電抵抗効果を有する材料により構成される。
加圧部としては、酸化銅や硫化銅等を利用でき、FPCの銅配線を利用した電極のメッキ導体を組み合わせることで、圧力センサが構成される。
[実施の形態5]
図7は、上記実施形態4に係る圧力検出部300と電極基板部210を一体化した提示装置本体501と、タッチパネルを備えたディスプレイを組み合わせた電気触覚提示装置を示している。
すなわち、ディスプレイ410上にタッチパネル420が設けられた表示装置400と、電極基板部210及び圧力検出部300を一体化した提示装置本体501と、表示装置400及び提示装置本体501と制御するCPUを備えた制御部540を備えた構成となっている。提示装置本体501の構成は、実施の形態4の電極基板210と圧力検出部300と同じ構成であり、説明を省略する。
制御部540には、電気触覚提示装置本体501の電極基板部210と、圧力検出部300が接続され、また、表示装置400の、ディスプレイ410及びタッチパネル420に接続されており、さらに、データベース520にアクセス可能となっている。
ディスプレイ410上には、制御部540の画像信号に応じて形状画像が出力表示されるもので、表示される形状部Mについては、予め各形状部の触覚に関する情報が抽出されてデータベース510に格納されている。この形状に関する情報は、触覚に関する表面性状で、たとえば、スベスベ形状の画像なのか、デコボコ形状の画像なのか、段差が有るか無いか、等の各種情報である。
図示例では、表示される形状部Mとして、四角形状部(M1)、三角形状部(M2)等を例示しており、四角形状部(M2)の表面性状(A1)はつるつるした性状、三角形状部(M2)の表面性状(A2)はデコボコした性状であり、これらの表面性状(A)が、形状部(M)の情報と共にデータベース520に格納されている。また、形状部(M)のディスプレイ410上の座標位置についても、予めデータベース520に格納されている。
次に、本実施の形態5に係る電気触覚提示装置の作用について説明する。
まず、表示装置400のディスプレイ410に映像を表示する。
このディスプレイ410に表示された形状画像に指で触れると、その位置情報(B)がタッチパネル420によって検知され、同時に、タッチしたときに指に加わる圧力(D)が圧力検出部300で感知される。この圧力検出部300は、強い力で触れたのか、ソフトタッチで触れたのか、指の先端部分で触れたのか、指の腹部で触れたのか等を検知し、この検知情報を触覚感度情報(D)とし、上記タッチパネル420への指の位置情報(B)と共に制御部520に送られる。
制御部520では、この指の位置情報(B)から、指が接触している形状部(M)及びその表面性状(A)を判定し、さらに、表面性状(A)と触覚感度情報(C)を加味した演算処理をして適切な電気刺激信号(D)を生成し、電極板210にフィードバックする。このように制御することにより、あたかも表示画像そのものに触れているかのような仮想接触感覚を得ることができる。
また、皮膚感覚である痛覚、温度覚についても表面性状情報として、予めデータベース510に格納しておき、選択的に刺激を訴えることで、より現実に近い感覚を作り出すことも可能となる。たとえば、炎の画像に触れると熱く感じたり、鋭利な刃物の画像に触れると痛みを感じたり等の刺激情報と合わせることができる。
さらに、遠隔操作にも、応用可能である。たとえば遠隔手術&治療、ロボットと組み合わせ、遠隔廃炉作業や遠隔宇宙ステーションのメンテ作業等に適用可能である。
1 電気触覚提示装置
10 電極基板
10a 上角スリット、10b サイドスリット
10c スリット、10d 孔
11 ベースフィルム、12 ベース接着剤
13 電極
14 カバーフィルム、15 配線、16 層間接続部、17 接着剤、
18 メッキ、19 補強フィルム
20 スイッチング端子部
30 ケーブル部
31 第1ケーブル部、32 第2ケーブル部、33 接続部、34 分岐部
40 コントロールユニット、41 コントロール基板、42 電源基板、
50 実物体、55 固定用テープ
60 段差面プレート、61 段上面、62 段下面
70 平面プレート、71 第1面、72 第2面
101 先端突片、102 サイド突片
110 電極基板、110A 第1領域、110B 第2領域
111 先端突片、112 サイド突片
113 電極
116 スリット
120 接続端子部、130 ケーブル部、131 伸縮部
140 指サック
200 圧力分布センサ、
213 電極
300 分布センサ部
310 感圧層
313 電極

Claims (9)

  1. 皮膚に接触するように装着される電極基板を有し、該電極基板の皮膚との接触面に電気刺激により触覚を提示する多数の電極が設けられた電気触覚提示装置において、
    前記電極基板を、実物体に接触した部分が皮膚の変形と共に柔軟に変形する可撓性のフレキシブル回路体によって構成し、人間の持つ触覚を保持しつつ、前記電極による電気刺激を重畳する構成となっていることを特徴とする電気触覚提示装置。
  2. 電気刺激は、低周波陰極・陽極パルスである請求項1に記載の電気触覚提示装置。
  3. 柔軟な前記電極基板には、変形を助長するスリットが設けられている請求項1に記載の電気触覚提示装置。
  4. 電極基板の装着部位は、指先である請求項1に記載の電気触覚提示装置。
  5. 電極基板の装着部位は手の平である請求項1に記載の電気触覚提示装置。
  6. 電極基板が実物体と接触する部分を検知する圧力分布センサを組み合わせ、該圧力分布センサにより検知した接触部分の電極から選択的に電気刺激を与える請求項1に記載の電気触覚提示装置。
  7. 圧力分布センサは、電極基板とは別に、実物体側に設けられる請求項6に記載の電気触覚提示装置。
  8. 圧力分布センサは、前記電極基板と一体的に設けられる請求項6に記載の電気触覚提示装置。
  9. 前記電極基板と、電極基板から引き回されるケーブル部を備え、前記ケーブル部は伸縮部を備えている請求項1乃至8のいずれかの項に記載の電気触覚提示装置。
JP2014105577A 2014-05-21 2014-05-21 電気触覚提示装置 Pending JP2015219887A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105577A JP2015219887A (ja) 2014-05-21 2014-05-21 電気触覚提示装置
US14/715,857 US9483923B2 (en) 2014-05-21 2015-05-19 Electric tactile sense presentation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105577A JP2015219887A (ja) 2014-05-21 2014-05-21 電気触覚提示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015219887A true JP2015219887A (ja) 2015-12-07

Family

ID=54556451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014105577A Pending JP2015219887A (ja) 2014-05-21 2014-05-21 電気触覚提示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9483923B2 (ja)
JP (1) JP2015219887A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175868A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 国立研究開発法人科学技術振興機構 触覚情報変換装置、触覚情報変換方法、および、触覚情報変換プログラム、並びに、素子配置構造体
WO2017175867A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 国立研究開発法人科学技術振興機構 触覚情報変換装置、触覚情報変換方法、および、触覚情報変換プログラム
JP2018146544A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 株式会社 資生堂 測定装置、測定方法および測定プログラム
CN109690455A (zh) * 2017-06-29 2019-04-26 苹果公司 具有传感器和触觉部件的指戴式装置
US10795438B2 (en) 2018-04-05 2020-10-06 Apple Inc. Electronic finger devices with charging and storage systems
US10845894B2 (en) 2018-11-29 2020-11-24 Apple Inc. Computer systems with finger devices for sampling object attributes
US11042233B2 (en) 2018-05-09 2021-06-22 Apple Inc. Finger-mounted device with fabric
US11287886B1 (en) 2020-09-15 2022-03-29 Apple Inc. Systems for calibrating finger devices
JP2022119612A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 豊田合成株式会社 触感提示装置及び触感提示方法
US11709554B1 (en) 2020-09-14 2023-07-25 Apple Inc. Finger devices with adjustable housing structures
US11755107B1 (en) 2019-09-23 2023-09-12 Apple Inc. Finger devices with proximity sensors
US11762429B1 (en) 2017-09-14 2023-09-19 Apple Inc. Hinged wearable electronic devices
US12229341B2 (en) 2019-09-23 2025-02-18 Apple Inc. Finger-mounted input devices
WO2025083924A1 (ja) * 2023-10-20 2025-04-24 ソニーグループ株式会社 触覚提示装置およびその制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102188157B1 (ko) * 2015-12-11 2020-12-07 코오롱인더스트리 주식회사 촉각자극 제공 장치 및 그 구동 방법
US10317997B2 (en) * 2016-03-11 2019-06-11 Sony Interactive Entertainment Inc. Selection of optimally positioned sensors in a glove interface object
CA3092689A1 (en) 2017-10-23 2019-05-02 Patent Holding Company 001, Llc Communication devices, methods, and systems
JP6888558B2 (ja) * 2018-01-19 2021-06-16 豊田合成株式会社 触感提示装置
WO2021157015A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 日本電信電話株式会社 提示装置および提示方法
WO2021247645A1 (en) * 2020-06-06 2021-12-09 Battelle Memorial Institute Non-verbal communications radio and non-verbal communication system using a plurality of non-verbal communication radios
CN112162632A (zh) * 2020-09-18 2021-01-01 北京纳米能源与系统研究所 一种触觉重现方法及装置
EP4236800A4 (en) 2020-10-30 2024-10-09 DataFeel Inc. PORTABLE DATA COMMUNICATION DEVICES, KITS, METHODS AND SYSTEMS
IT202100016157A1 (it) * 2021-06-21 2022-12-21 Univ Del Salento Sistema aptico indossabile
CN119455217B (zh) * 2025-01-14 2025-04-22 华南理工大学 利用电流导向的触觉空间位置识别系统及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080100588A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Tactile-feedback device and method
JP2010250750A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Sharp Corp 入力器具、その制御方法、その制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに、タッチパネル入力システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926879A (en) * 1988-06-13 1990-05-22 Sevrain-Tech, Inc. Electro-tactile stimulator
US20060254898A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 O'leary John L Haptic data input device
JP4143653B2 (ja) * 2006-05-24 2008-09-03 オムロン株式会社 アレイ型静電容量式センサ
US20100253648A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-07 3M Innovative Properties Company Touch sensor with modular sensing components
KR101805216B1 (ko) * 2009-12-30 2017-12-05 푼다시온 테크날리아 리서치 앤드 이노베이션 말초 신경의 자극에 의한 마비된 신체 일부의 외적 활성화를 위한 장치
EP2675522A2 (de) * 2011-02-17 2013-12-25 Mücke, Martin Vorrichtung zur reduktion von schmerzen
EP3498332B1 (en) * 2013-01-21 2021-07-14 Cala Health, Inc. Devices for controlling tremor
WO2014169119A1 (en) * 2013-04-10 2014-10-16 President And Fellows Of Harvard College Stretchable ionics for transparent sensors and actuators
US9486618B2 (en) * 2013-08-27 2016-11-08 Halo Neuro, Inc. Electrode system for electrical stimulation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080100588A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Tactile-feedback device and method
JP2010250750A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Sharp Corp 入力器具、その制御方法、その制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに、タッチパネル入力システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
佐藤 克成 他7名: "フレキシブル基板を用いた指先装着型電気触覚ディスプレイ", ロボティクス・メカトロニクス 講演会2013 講演論文集, JPN6018002301, 21 May 2013 (2013-05-21) *

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175868A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 国立研究開発法人科学技術振興機構 触覚情報変換装置、触覚情報変換方法、および、触覚情報変換プログラム、並びに、素子配置構造体
WO2017175867A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 国立研究開発法人科学技術振興機構 触覚情報変換装置、触覚情報変換方法、および、触覚情報変換プログラム
JPWO2017175867A1 (ja) * 2016-04-07 2019-02-21 国立研究開発法人科学技術振興機構 触覚情報変換装置、触覚情報変換方法、および、触覚情報変換プログラム
JPWO2017175868A1 (ja) * 2016-04-07 2019-02-21 国立研究開発法人科学技術振興機構 触覚情報変換装置、触覚情報変換方法、および、触覚情報変換プログラム、並びに、素子配置構造体
US11281296B2 (en) 2016-04-07 2022-03-22 Japan Science And Technology Agency Tactile information conversion device, tactile information conversion method, and tactile information conversion program
JP2018146544A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 株式会社 資生堂 測定装置、測定方法および測定プログラム
JP2019526864A (ja) * 2017-06-29 2019-09-19 アップル インコーポレイテッドApple Inc. センサ及び触覚を用いた指装着デバイス 本出願は、2018年6月21日付出願の米国特許出願第16/015,043号、及び2017年6月29日付出願の米国仮特許出願第62/526,792号に対する優先権を主張するものであり、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
US11416076B2 (en) 2017-06-29 2022-08-16 Apple Inc. Finger-mounted device with sensors and haptics
US10838499B2 (en) 2017-06-29 2020-11-17 Apple Inc. Finger-mounted device with sensors and haptics
US11914780B2 (en) 2017-06-29 2024-02-27 Apple Inc. Finger-mounted device with sensors and haptics
JP7086940B2 (ja) 2017-06-29 2022-06-20 アップル インコーポレイテッド センサ及び触覚を用いた指装着デバイス
CN109690455B (zh) * 2017-06-29 2022-03-11 苹果公司 具有传感器和触觉部件的指戴式装置
CN109690455A (zh) * 2017-06-29 2019-04-26 苹果公司 具有传感器和触觉部件的指戴式装置
US11762429B1 (en) 2017-09-14 2023-09-19 Apple Inc. Hinged wearable electronic devices
US10795438B2 (en) 2018-04-05 2020-10-06 Apple Inc. Electronic finger devices with charging and storage systems
US11720174B2 (en) 2018-04-05 2023-08-08 Apple Inc. Electronic finger devices with charging and storage systems
US11042233B2 (en) 2018-05-09 2021-06-22 Apple Inc. Finger-mounted device with fabric
US10845894B2 (en) 2018-11-29 2020-11-24 Apple Inc. Computer systems with finger devices for sampling object attributes
US11755107B1 (en) 2019-09-23 2023-09-12 Apple Inc. Finger devices with proximity sensors
US12229341B2 (en) 2019-09-23 2025-02-18 Apple Inc. Finger-mounted input devices
US11709554B1 (en) 2020-09-14 2023-07-25 Apple Inc. Finger devices with adjustable housing structures
US11714495B2 (en) 2020-09-14 2023-08-01 Apple Inc. Finger devices with adjustable housing structures
US11287886B1 (en) 2020-09-15 2022-03-29 Apple Inc. Systems for calibrating finger devices
JP2022119612A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 豊田合成株式会社 触感提示装置及び触感提示方法
WO2025083924A1 (ja) * 2023-10-20 2025-04-24 ソニーグループ株式会社 触覚提示装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150339899A1 (en) 2015-11-26
US9483923B2 (en) 2016-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015219887A (ja) 電気触覚提示装置
US9235265B2 (en) Touch-screen device including tactile feedback actuator
US11709549B2 (en) Tactile sense presentation device, electronic apparatus, and method of driving tactile sense presentation device
EP2790088B1 (en) Method and apparatus for sensory stimulation
JP6327466B2 (ja) 触覚提示装置、電子機器、および触覚提示方法
EP2467768B1 (en) Apparatus comprising an optically transparent sheet and related methods
US9971441B2 (en) Touch sensitive system with haptic feedback
US20160011666A1 (en) Haptic device
Nakamura et al. Multi-finger electrostatic passive haptic feedback on a visual display
Kato et al. Double-sided printed tactile display with electro stimuli and electrostatic forces and its assessment
JP3929881B2 (ja) 皮膚感覚提示装置
JP6693641B2 (ja) 触覚提示装置及び電子機器並びに触覚提示装置の駆動方法
EP3021202B1 (en) Method of modeling haptic signal from haptic object, display apparatus, and driving method thereof
Haga et al. Electrostatic tactile display using beat phenomenon for stimulus localization
JP2646387B2 (ja) 曲面用分布型触覚センサ
US12239175B2 (en) Tactile device
Friaa et al. A Conceptual and Experimental Exploration of Electrovibration on the Palm and the Body
JP2015095211A (ja) 触覚刺激発生装置
JP2020173546A (ja) 触覚提示装置
Kurogi et al. Augmenting perceived stickiness of physical objects through tactile feedback after finger lift-off
CN110874158B (zh) 触觉呈现设备
TWM507019U (zh) 觸覺回饋式手持電子裝置
JPS6394376A (ja) 触覚センサの画像システム
TW201640289A (zh) 觸覺回饋式手持電子裝置
Bruno et al. 4.2. The Science of Touch in Electronics Haptics, it used to be all about resonant frequency

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180731