JP2015219128A - ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における経路案内制御方法及びプログラム - Google Patents
ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における経路案内制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015219128A JP2015219128A JP2014103190A JP2014103190A JP2015219128A JP 2015219128 A JP2015219128 A JP 2015219128A JP 2014103190 A JP2014103190 A JP 2014103190A JP 2014103190 A JP2014103190 A JP 2014103190A JP 2015219128 A JP2015219128 A JP 2015219128A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation mode
- vehicle
- route guidance
- driving
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/22—Display screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/26—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using acoustic output
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/28—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/0055—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
- G05D1/0061—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/16—Type of output information
- B60K2360/166—Navigation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/16—Type of output information
- B60K2360/175—Autonomous driving
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
- G01C21/3629—Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
【課題】車両の自動運転モードでの走行中においては経路案内を出力させないでおくことのできる「ナビゲーション装置」を提供することである。
【解決手段】乗員の運転操作によらずに走行する自動運転モード及び乗員の運転操作に従って走行する通常運転モードのいずれかの運転モードにて走行する車両に搭載されるナビゲーション装置であって、前記車両の運転モードが前記自動運転モード及び前記通常運転モードのいずれであるかを判定する運転モード判定手段(S11、S14)と、該運転モード判定手段により前記車両の運転モードが自動運転モードであると判定されたときに、前記通常運転モードでの前記車両の走行中に行うべき経路案内を停止させる経路案内停止制御手段(S15)とを有する構成となる。
【選択図】図2
【解決手段】乗員の運転操作によらずに走行する自動運転モード及び乗員の運転操作に従って走行する通常運転モードのいずれかの運転モードにて走行する車両に搭載されるナビゲーション装置であって、前記車両の運転モードが前記自動運転モード及び前記通常運転モードのいずれであるかを判定する運転モード判定手段(S11、S14)と、該運転モード判定手段により前記車両の運転モードが自動運転モードであると判定されたときに、前記通常運転モードでの前記車両の走行中に行うべき経路案内を停止させる経路案内停止制御手段(S15)とを有する構成となる。
【選択図】図2
Description
本発明は、乗員の運転操作によらずに走行する自動運転モード及び乗員の運転操作に従って走行する通常運転モードのいずれかの運転モードにて走行する車両に搭載されるナビゲーション装置、そのナビゲーション装置における経路案内制御方法及び前記ナビゲーション装置での処理をコンピュータに行わせるためのプログラムに関する。
近年、例えば、複数のカメラにて得られる映像に基づいて車両の周辺状況を把握しながらステアリング、アクセル及びブレーキを制御することにより乗員の運転操作によらず車両を走行させる自動運転技術が向上してきている。このような状況において、乗員の運転操作によらず走行する自動運転モードと乗員の運転操作に従って走行する通常運転モードとのいずれかの運転モードにて走行する車両に搭載されるナビゲーション装置が提案されている(特許文献1参照)。このナビゲーション装置では、現在地点から目的地までの2地点間の経路の候補が複数ある場合に、自動運転走行が可能な道路を含む経路が優先的に選択されるようになっている。このようなナビゲーション装置によれば、車両を案内すべき経路に運転者による運転操作の必要のない自動運転走行が可能な道路が含まれ易くなるので、乗員(運転者)の運転操作による負担を軽減することができる。
しかしながら、上述したナビゲーション装置では、本来経路案内の必要のない自動運転走行が可能な道路を自動運転モードにて走行する際にも、走行レーン指示、右左折指示、直進指示等の経路案内に係る音声ガイダンスや案内表示がなされるようになるので、そのような経路案内に係る音声出力や案内表示出力が運転者にとって煩わしい。特に、自動運転モードにて走行する車両において音楽コンテンツや映像コンテンツが出力されている際に、経路案内に係る音声出力や案内表示出力の割り込みがなされてしまうと、音楽コンテンツや映像コンテンツが視聴し難くなってしまって、乗員が不快に感ずる場合がる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、車両の自動運転モードでの走行中においては経路案内を出力させないでおくことのできるナビゲーション装置を提供するものである。また、本発明は、そのようなナビゲーション装置における経路案内制御方法及び前記ナビゲーション装置での処理をコンピュータに行わせるためのプログラムを提供するものである。
本発明に係るナビゲーション装置は、乗員の運転操作によらずに走行する自動運転モード及び乗員の運転操作に従って走行する通常運転モードのいずれかの運転モードにて走行する車両に搭載されるナビゲーション装置であって、前記車両の運転モードが前記自動運転モード及び前記通常運転モードのいずれであるかを判定する運転モード判定手段と、該運転モード判定手段により前記車両の運転モードが自動運転モードであると判定されたときに、前記通常運転モードでの前記車両の走行中に行うべき経路案内を停止させる経路案内停止制御手段とを有する構成となる。
このような構成によれば、車両の運転モードが自動運転モードであると判定されると、乗員の運転操作に従って走行する通常運転モードでの車両の走行中に行うべき経路案内が停止させられる。
本発明に係るナビゲーション装置において、前記経路案内停止制御手段は、前記通常運転モードでの前記車両の走行中に行うべき経路案内に係る音声ガイダンスの音声出力部からの出力を停止させる音声停止制御手段を有する構成とすることができる。
このような構成によれば、車両の運転モードが自動運転モードであると判定されると、乗員の運転操作に従って走行する通常運転モードでの車両の走行中に行うべき経路案内に係る音声ガイダンスの音声出力部からの出力が停止させられる。
本発明に係るナビゲーション装置において、前記音声停止制御手段は、前記音声出力部から前記経路案内に係る音声以外の音声が出力されているか否かを判定する音声出力判定手段を有し、該音声出力判定手段により前記音声出力部から前記経路案内に係る音声以外の音声が出力されていると判定されたときに、前記音声ガイダンスの前記音声出力部からの割り込み出力を停止させる構成とすることができる。
このような構成によれば、音声出力部から経路案内に係る音声以外の音声、例えば、音声コンテンツに係る音声が出力されている状況において、車両の運転モードが自動運転モードであると判定されると、乗員の運転操作に従って走行する通常運転モードでの車両の走行中に行うべき経路案内に係る音声ガイダンスの音声出力部からの割り込み出力が停止させられる。
本発明に係るナビゲーション装置において、前記経路案内停止制御手段は、前記通常運転モードでの前記車両の走行中に行うべき経路案内に係る表示部での案内表示を停止させる表示停止制御手段を有する構成とすることができる。
このような構成によれば、車両の運転モードが自動運転モードであると判定されると、乗員の運転操作に従って走行する通常運転モードでの車両の走行中に行うべき経路案内に係る表示部での案内表示が停止させられる。
本発明に係るナビゲーション装置において、前記表示停止制御手段は、前記表示部に前記経路案内に係る案内表示以外の映像コンテンツが表示されているか否かを判定する表示出力判定手段を有し、該表示出力判定手段により前記表示部に前記映像コンテンツが表示されていると判定されたときに、前記表示部での前記案内表示の割り込み表示を停止させる構成とすることができる。
このような構成により、表示部に経路案内に係る案内表示以外の映像コンテンツが表示されている状況において、車両の運転モードが自動運転モードであると判定されると、乗員の運転操作に従って走行する通常運転モードでの車両の走行中に行うべき経路案内に係る前記表示部での案内表示の割り込み表示が停止させられる。
本発明に係るナビゲーション装置において、前記運転モードが前記自動運転モードから前記通常運転モードに切り替わったことを検出する運転モード切替え検出手段と、該運転モード切替え検出手段により前記運転モードが前記自動運転モードから前記通常運転モードに切り替わったことが検出されたときに、前記運転モードの切り替わり検出時における前記車両の走行状態に基づいた経路案内を行う切替え時経路案内制御手段とを有する構成とすることができる。
このような構成により、車両の運転モードが乗員の運転操作によらず走行する自動運転モードから乗員の運転操作に従って走行する通常運転モードに切り替わると、その運転モードが切り替わった際における当該車両の走行状態に基づいた経路案内が行われる。これにより、乗員(運転者)は、運転モードが通常運転モードに切り替わった際の車両の走行状態に基づいた経路案内に従って車両の運転操作を行うことができる。
本発明に係るナビゲーション装置において、前記切り替え時経路案内制御手段は、前記運転モードの切り替わり検出時における前記車両の走行状態に基づいた経路案内に係る音声ガイダンスを音声出力部から出力させる構成とすることができる。
このような構成により、車両の運転モードが乗員の運転操作によらず走行する自動運転モードから乗員の運転操作に従って走行する通常運転モードに切り替わると、その運転モードが切り替わった際における当該車両の走行状態に基づいた経路案内に係る音声ガイダンスが音声出力部から出力される。これにより、乗員(運転者)は、運転モードが通常運転モードに切り替わった際の車両の走行状態に基づいた経路案内に係る音声ガイダンスを聴きながら車両の運転操作を行うことができる。
本発明に係るナビゲーション装置において、前記切り替え時経路案内制御手段は、前記運転モードの切り替わり検出時における前記車両の走行状態に基づいた経路案内に係る案内表示を表示部に行わせる構成とすることができる。
このような構成により、車両の運転モードが乗員の運転操作によらず走行する自動運転モードから乗員の運転操作に従って走行する通常運転モードに切り替わると、その運転モードが切り替わった際における当該車両の走行状態に基づいた経路案内に係る案内表示が表示部になされる。これにより、乗員(運転者)は、運転モードが通常運転モードに切り替わった際の車両の走行状態に基づいた経路案内に係る案内表示を見ながら車両の運転操作を行うことができる。
本発明に係る経路案内制御方法は、乗員の運転操作によらずに走行する自動運転モード及び乗員の運転操作に従って走行する通常運転モードのいずれかの運転モードにて走行する車両に搭載されるナビゲーション装置における経路案内制御方法であって、前記車両の運転モードが前記自動運転モード及び前記通常運転モードのいずれであるかを判定する運転モード判定ステップと、該運転モード判定ステップにより前記車両の運転モードが自動運転モードであると判定されたときに、前記通常運転モードでの前記車両の走行中に行うべき経路案内を停止させる経路案内停止制御ステップとを有する構成となる。
また、本発明に係るプログラムは、乗員の運転操作によらずに走行する自動運転モード及び乗員の運転操作に従って走行する通常運転モードのいずれかの運転モードにて走行する車両に搭載されるナビゲーション装置での処理をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、前記車両の運転モードが前記自動運転モード及び前記通常運転モードのいずれであるかを判定する運転モード判定ステップと、該運転モード判定ステップにより前記車両の運転モードが自動運転モードであると判定されたときに、前記通常運転モードでの前記車両の走行中に行うべき経路案内を停止させる経路案内停止制御ステップとを前記コンピュータに行わせるプログラムとして構成される。
本発明に係るナビゲーション装置、該ナビゲーション装置における経路案内制御方法、及び該ナビゲーション装置での処理をコンピュータに行わせるプログラムによれば、車両の運転モードが自動運転モードであると判定されると、乗員の運転操作に従って走行する通常運転モードでの車両の走行中に行うべき経路案内が停止させられるので、車両の自動運転モードでの走行中において経路案内は出力されない。よって、経路案内の必要のない自動運転走行が可能な道路を車両が自動運転モードにて走行する際に、走行レーン指示、右左折及び直進指示等の経路案内によって運転者が煩わしく感ずることはない。
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
本発明の実施の一形態に係るナビゲーション装置を含む車載装置は、図1に示すように構成される。
図1において、車載機器100は、コンピュータユニット(CPUを含む)によって構成され、プログラムに従って各種処理を実行する処理ユニット11を有している。処理ユニット11には、各種音源や映像源(例えば、CDやDVD)の再生処理を行うAVユニット17及び車両の経路案内等のナビゲーション処理を行うナビゲーションユニット18が接続されている。また、処理ユニット11には、スピーカ16が接続された出力回路が接続されている。処理ユニット11の制御のもと、AVユニット11及びナビゲーションユニット18からの音声信号が出力回路15を介してスピーカ16に供給され、その音声信号に基づいた音声がスピーカ16から出力される。処理ユニット11には、更に、AVユニット17により再生処理されるオーディオ情報やビデオ情報、また、ナビゲーションユニット18での処理に利用される地図情報等の各種情報を記憶する記憶部(例えば、ハードディスクドライブ)が接続されている。
また、車載装置100は、LCDパネルによって構成され、車室内の例えばインストルメントパネル等に設けられた表示部13と、その表示部13(LCDパネル)に一体的に設けられたタッチパネル等によって構成される操作部12とを有している。処理ユニット11は、操作部12での操作に従った入力情報に基づいて各種の処理を実行し、各種の処理により得られる画像等の情報を表示部13に表示させることができる。
なお、上述した車載機器100において、ナビゲーションユニット18及び処理ユニット11の機能によって、本発明の実施の一形態に係るナビゲーション装置が構成される。
上述した車載機器100を搭載する車両は、例えば、複数のカメラにて得られる映像に基づいて車両の周辺状況を把握しながらステアリング、アクセル及びブレーキの動作を制御する自動運転制御装置200を有している。この自動運転制御装置200によるステアリング、アクセル及びブレーキの動作制御により、乗員の運転操作によらない自動運転モードでの走行が実現される。自動運転制御装置200は、それが有効に動作している状態、即ち、自動運転モードの状態、及びそれが有効に動作していない状態、即ち、車両が乗員の運転操作に従って走行する通常運転モードの状態のいずれかの状態を表す状態信号を車載機器100の処理ユニット11に提供する。処理ユニット11は、自動運転制御装置200からの前記状態信号に基づいて、車両の運転モードが、前記自動運転モード及び前記通常運転モードのいずれであるかを判定することができる。
処理ユニット11は、図2に示す手順に従って、ナビゲーションユニット18によるナビゲーション処理に基づいた経路案内を出力させるか否かを制御する。
図2において、処理ユニット11は、自動運転制御装置200からの前記状態信号に基づいて、運転モードの切り替え(自動運転モードから通常運転モードへの切り替え、または、通常運転モードから自動運転モードへの切り替え)が行われたか否かを判定する(S11)。運転モードの切り替えが行われない場合(S11でNO)、処理ユニット11は、現在の経路案内の状態を維持させる(S12)。例えば、車両の運転モードが切り替わることなく通常運転モードに維持されている場合、ナビゲーションユニット18による目的地までのナビゲーション処理に基づいた経路案内を行う状態が維持される。この状態では、走行レーン指示、右左折指示、直進指示等の経路案内に係る音声ガイダンスがスピーカ16から出力され、また、その各指示に対応する案内表示が表示部13になされる。
運転モードの切替えが行われない状況において(S11でNO)、処理ユニット11は、経路案内の終了操作が行われたという条件、車両が目的地に到着したという条件などの所定の終了条件が満たされていないことを確認しつつ(S13でNO)、現在の経路案内の状態を維持させる(S12)。その過程で、運転モードの切り替えが行われると(S11でYES)、処理ユニット11は、更に、切り替わり後の運転モードが自動運転モードであるか否かを判定する(S14:運転モード判定手段)。切り替わった後の運転モードが自動運転モードであると(S14でYES)。処理ユニット11は、ナビゲーションユニット18によるナビゲーション処理に基づいた経路案内を停止させる(S15:経路案内停止制御手段)。以後、処理ユニット11は、運転モードが、自動運転モードから通常運転モードに、切替えられるまでの間(S11でNO)、前記終了条件が満たされていないことを確認しつつ(S13でNO)、現在の経路案内の状態、即ち、自動運転モードでの経路案内を停止させた状態を維持させる(S12)。
処理ユニット11による前記経路案内の停止(S15:経路案内停止制御手段)では、経路案内に係る音声ガイダンスのスピーカ16からの出力が停止され(音声停止制御手段)、また、表示部13における経路案内に係る案内表示(走行レーン指示、右左折指示、直進指示等についての表示)が停止される(表示停止制御手段)。この状態において、例えば、表示部13には、図3に示すように、AVユニット17の処理に基づいた映像を表示させることができ、また、現在の運転モードが「自動運転モード」である旨が表示される。これにより、乗員(運転者)は、車両が自動運転モードにて走行していることを知ったうえで、運転操作(ステアリング操作、アクセル操作、ブレーキ操作)を行うことなく、表示部13に表示される映像コンテンツを観ることができる。
車両の自動運転走行道路における自動運転モードでの走行が終了して、運転モードが、乗員の運転操作に従って車両が走行する通常運転モードに切り替えられると(S11でYES)、処理ユニット11は、切替え後の運転モードが通常運転モードであることを確認し(S14でNO:運転モード切替え検出手段)、表示部13に、例えば、図4に示すように、目的地まで案内すべき経路(太線参照)及び自車位置マークCMを道路地図とともに表示させ(案内表示)、更に、通常運転モードに切り替わった旨のメッセージ「通常運転モードに切り替わりました。」及び通常運転モードに切り替わった際(モード切り替え検出時)の車両の走行状態、例えば、左折または右折する交差点から比較的離れた地点を走行する状態、に基づいた経路案内に係るメッセージ「このまま、しばらく道なりに走行してください。」を表示させる(S16:切替え時経路案内制御手段)。このとき、処理ユニット11は、スピーカ16から前記通常運転モードに切り替わった旨のメッセージ及び前記経路案内に係るメッセージについての音声ガイダンスを出力させる。また、通常運転モードに切り替わった際(モード切り替え検出時)に、例えば、車両が左折または右折する交差点から所定距離の範囲内を走行する状態にあれば、その走行状態に基づいて、「あと、・・・メートルで交差点を左折します。左側の車線を走行してください」等の音声ガイダンスや対応する案内表示がなされる。
そして、上述したような通常運転モードへの切り替え時の車両の走行状態に基づいた経路案内(図4参照)が行われた後、処理ユニット11は、ナビゲーションユニット18によるナビゲーション処理に基づいた通常の経路案内が行われる状態にする(S17)。以後、処理ユニット11は、運転モードの切替えが行われない状況において(S11でNO)、所定の終了条件が満たされていないことを確認しつつ(S13でNO)、現在の経路案内の状態、即ち、ナビゲーションユニット18によるナビゲーション処理に基づいた経路案内を行う状態を維持させる(S12)。これにより、乗員(運転者)は、経路案内に従って車両の運転操作を行うことができる。
なお、運転モードの切替えが行われずに(S11でNO)、現在の経路案内の状態が維持されている状況において(S12)、経路案内の終了操作がなされるなど、所定の終了条件が満たされると(S13でYES)、処理ユニット11は、経路案内をさせるか否かの制御に係る処理を終了させる。
上述したようなナビゲーション装置(車載機器100)によれば、車両の運転モードが自動運転モードであると判定されると、乗員の運転操作に従って走行する通常運転モードでの車両の走行中に行うべき経路案内(音声ガイダンス、案内表示)が停止させられる。このため、車両が経路案内の必要のない自動運転モードにて走行する際に、走行レーン指示、右左折及び直進指示等の経路案内が行われることがなく、運転操作の必要のない乗員(運転者)が煩わしく感ずることはない。
また、自動運転モードから通常運転モードに切り替わって乗員(運転者)が運転操作を始める際に、その運転モードが切替えられた際(モード切り替え検出時)の車両の走行状態に基づいた経路案内(音声ガイダンス、案内表示:図4参照)がなされる。このため、乗員(運転者)は、その経路案内に従うことにより、通常運転モードに切り替えられた直後において不安なく運転操作を始めることができる。
なお、上述したナビゲーション装置(車載機器100)において、車両の運転モードが自動運転モードの際に、経路案内に係る音声ガイダンス及び経路案内に係る案内表示のいずれか一方だけを停止させるようにしてもよい。
次に、処理ユニット11は、図2に示す手順に代えて図5A及び図5Bに示す手順に従ってナビゲーション処理に基づいた経路案内をさせるか否かを制御することができる。この例では、特にAVユニット17によるビデオコンテンツ(音声・映像コンテンツ)が出力されている状態で車両が自動運転モードにて走行する場合に、経路案内(音声ガイダンス、案内表示)が停止させられる。
図5Aにおいて、処理ユニット11は、運転モードが切替えられたと判定すると(S21でYES)、図5Bに示す手順に移って、切り替え後の運転モードが自動運転モードであるか否かを判定する(S31:運転モード判定手段)。切り替え後の運転モードが自動運転モードである場合(S31でYES)、処理ユニット11は、自動運転フラグFをセットする(S32)。そして、図5Aの手順に戻って、処理ユニット11は、運転モードの切り替えが行われない状況において(S21でNO)、自動運転フラグFがセットされているか否かを判定し(S22)、自動運転フラグFがセットされていると(S22でYES)、処理ユニット11は、経路案内が既に停止された状態であるか否かを判定する(S23)。経路案内がまだ停止された状態ではない場合(S23でNO)、処理ユニット11は、経路案内に係る音声及び案内表示以外のAVユニット17の処理に基づいたビデオコンテンツ(オーディオコンテンツ及び映像コンテンツ)の出力が行われているか否かを判定する(S24:音声出力判定手段、表示出力判定手段)。
車両が自動運転モードでの走行中においてビデオコンテンツの出力が行われていない場合(S24でNO)、処理ユニット11は、現在の経路案内の状態、即ち、ナビゲーションユニット18によるナビゲーション処理に基づいた経路案内に係る音声ガイダンス及び案内表示を行う状態を維持する(S26)。以後、処理ユニット11は、所定の終了条件が満たされていないこと(S27でNO)、運転モードの切り替えがなされないこと(S21でNO)、自動運転フラグFがセットされていること(S22でYES)、経路案内がまだ停止された状態でないこと(S23でNO)、及びAVユニット17の処理に基づいたビデオコンテンツの出力が行われていないこと(S24でNO)を確認しつつ、ナビゲーション処理に基づいた経路案内に係る音声ガイダンス及び案内表示を行うという現在の状態を維持する。これにより、ナビゲーション処理に基づいた経路案内に係る音声ガイダンス及び案内表示がなされつつ、車両は自動運転モードにて走行する。
上記処理の過程で、乗員(運転者)による操作部12での操作によって、AVユニット17の処理に基づいたビデオコンテンツの映像が表示部13に表示されるとともに音声がスピーカ16から出力される状態になると(S24でYES)、処理ユニット11は、前記ナビゲーション処理に基づいた経路案内(案内表示、音声ガイダンス)を停止させる(S25)。以後、処理ユニット11は、所定の終了条件が満たされていないこと(S27でNO)、運転モードの切り替えがなされないこと(S21でNO)、自動運転フラグFがセットされていること(S22でYES)、経路案内が既に停止された状態であること(S23でYES)、及びAVユニット17の処理に基づいたビデオコンテンツの出力が行われていること(S28でYES)を確認しつつ、経路案内を停止させた現在の状態を維持させる(S26)。これにより、自動運転モードで走行する車両では、表示部13に表示される映像コンテンツに対して経路案内に係る案内画像が割り込み表示されることなく、また、スピーカ16から出力されるビデオコンテンツに係る音声に対して経路案内に係る音声ガイダンスが割り込み出力されることがない。よって、自動運転モードで走行する車両の運転操作を行う必要のない乗員(運転者)は、経路案内に煩わされることなく、ビデオコンテンツを視聴することができる。
上記の処理(S26、S27でNO、S21でNO、S22でYES、S23でYES、S28でYES)の過程で、乗員(運転者)による操作部12での操作によって、ビデオコンテンツの出力が停止されると(S28でNO)、処理ユニット11は、ナビゲーションユニット18によるナビゲーション処理に基づいた経路案内(音声ガイダンス、案内表示)を行う状態にする(S29)。以後、処理ユニット11は、前述したのと同様に、所定の終了条件が満たされていないこと(S27でNO)、運転モードの切り替えがなされないこと(S21でNO)、自動運転フラグFがセットされていること(S22でYES)、経路案内がまだ停止された状態でないこと(S23でNO)、及びAVユニット17の処理に基づいたビデオコンテンツの出力が行われていないこと(S24でNO)を確認しつつ、その経路案内に係る音声ガイダンス及び案内表示を行うという現在の状態を維持する(S26)。これにより、AVユニット17での処理によるビデオコンテンツの出力が停止されると、再び、ナビゲーション処理に基づいた経路案内に係る音声ガイダンス及び案内表示がなされるようになる。
更に、運転モードが、自動運転モードから通常運転モードに切り替えられると(S21でYES、図5BにおけるS31でNO)、処理ユニット11は、図5Bに示す手順において、前記自動運転フラグFをリセットし(S33)、その後、前述した例(図2参照)と同様に、表示部13に、例えば、図4に示すように、目的地まで案内すべき経路(太線参照)及び自車位置マークCMを道路地図とともに表示させ(案内表示)、更に、通常運転モードに切り替わった旨のメッセージ及び通常運転モードに切り替わった際(モード切り替え検出時)の車両の走行状態に基づいた経路案内に係るメッセージを表示させ、スピーカ16から前記通常運転モードに切り替わった旨のメッセージ及び前記経路案内に係るメッセージについての音声ガイダンスを出力させる(S34:切替え時経路案内制御手段)。そして、処理ユニット11は、ナビゲーションユニット18によるナビゲーション処理に基づいた通常の経路案内が行われる状態にする(S35)。以後、処理ユニット11は、図5Aに示す手順に戻って、運転モードの切り替えがなされないこと(S21でNO)、自動運転フラグFがセットされていないこと(S22でNO)、所定の終了条件が満たされていないこと(S27でNO)を確認しつつ、現在の経路案内の状態、即ち、ナビゲーションユニット18によるナビゲーション処理に基づいた経路案内を行う状態を維持させる(S26)。これにより、乗員(運転者)は、経路案内(音声ガイダンス、案内表示)に従って車両の運転操作を行うことができる。
上述した処理の過程で、所定の終了操作が行われると(S27でYES)、処理ユニット11は、経路案内をさせるか否かの制御に係る処理を終了させる。
なお、前述した例(図5A、図5B参照)において、ビデオコンテンツが出力されている状態の車両が自動運転モードで走行する場合、経路案内に係る音声ガイダンス及び経路案内に係る案内表示のいずれか一方だけを停止させる(S25)ようにしてもよい。
本発明に係るナビゲーション装置は、車両の自動運転モードでの走行中においては経路案内を出力させないという効果を有し、乗員の運転操作によらずに走行する自動運転モード及び乗員の運転操作に従って走行する通常運転モードのいずれかの運転モードにて走行する車両に搭載されるナビゲーション装置として有用である。
11 処理ユニット
12 操作部
13 表示部
14 記憶部
15 出力回路
16 スピーカ
17 AVユニット
18 ナビゲーションユニット
100 車載機器
200 自動運転制御装置
12 操作部
13 表示部
14 記憶部
15 出力回路
16 スピーカ
17 AVユニット
18 ナビゲーションユニット
100 車載機器
200 自動運転制御装置
Claims (10)
- 乗員の運転操作によらずに走行する自動運転モード及び乗員の運転操作に従って走行する通常運転モードのいずれかの運転モードにて走行する車両に搭載されるナビゲーション装置であって、
前記車両の運転モードが前記自動運転モード及び前記通常運転モードのいずれであるかを判定する運転モード判定手段と、
該運転モード判定手段により前記車両の運転モードが自動運転モードであると判定されたときに、前記通常運転モードでの前記車両の走行中に行うべき経路案内を停止させる経路案内停止制御手段とを有するナビゲーション装置。 - 前記経路案内停止制御手段は、前記通常運転モードでの前記車両の走行中に行うべき経路案内に係る音声ガイダンスの音声出力部からの出力を停止させる音声停止制御手段を有する請求項1記載のナビゲーション装置。
- 前記音声停止制御手段は、前記音声出力部から前記経路案内に係る音声以外の音声が出力されているか否かを判定する音声出力判定手段を有し、
該音声出力判定手段により前記音声出力部から前記経路案内に係る音声以外の音声が出力されていると判定されたときに、前記音声ガイダンスの前記音声出力部からの割り込み出力を停止させる請求項2記載のナビゲーション装置。 - 前記経路案内停止制御手段は、前記通常運転モードでの前記車両の走行中に行うべき経路案内に係る表示部での案内表示を停止させる表示停止制御手段を有する請求項1乃至3のいずれかに記載のナビゲーション装置。
- 前記表示停止制御手段は、前記表示部に前記経路案内に係る案内表示以外の映像コンテンツが表示されているか否かを判定する表示出力判定手段を有し、
該表示出力判定手段により前記表示部に前記映像コンテンツが表示されていると判定されたときに、前記表示部での前記案内表示の割り込み表示を停止させる請求項4記載のナビゲーション装置。 - 前記運転モードが前記自動運転モードから前記通常運転モードに切り替わったことを検出する運転モード切替え検出手段と、
該運転モード切替え検出手段により前記運転モードが前記自動運転モードから前記通常運転モードに切り替わったことが検出されたときに、前記運転モードの切り替わり検出時における前記車両の走行状態に基づいた経路案内を行う切替え時経路案内制御手段とを有する請求項1乃至5のいずれかに記載のナビゲーション装置。 - 前記切り替え時経路案内制御手段は、前記運転モードの切り替わり検出時における前記車両の走行状態に基づいた経路案内に係る音声ガイダンスを音声出力部から出力させる請求項6記載のナビゲーション装置。
- 前記切り替え時経路案内制御手段は、前記運転モードの切り替わり検出時における前記車両の走行状態に基づいた経路案内に係る案内表示を表示部に行わせる請求項6または7記載のナビゲーション装置。
- 乗員の運転操作によらずに走行する自動運転モード及び乗員の運転操作に従って走行する通常運転モードのいずれかの運転モードにて走行する車両に搭載されるナビゲーション装置における経路案内制御方法であって、
前記車両の運転モードが前記自動運転モード及び前記通常運転モードのいずれであるかを判定する運転モード判定ステップと、
該運転モード判定ステップにより前記車両の運転モードが自動運転モードであると判定されたときに、前記通常運転モードでの前記車両の走行中に行うべき経路案内を停止させる経路案内停止制御ステップとを有する経路案内制御方法。 - 乗員の運転操作によらずに走行する自動運転モード及び乗員の運転操作に従って走行する通常運転モードのいずれかの運転モードにて走行する車両に搭載されるナビゲーション装置での処理をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記車両の運転モードが前記自動運転モード及び前記通常運転モードのいずれであるかを判定する運転モード判定ステップと、
該運転モード判定ステップにより前記車両の運転モードが自動運転モードであると判定されたときに、前記通常運転モードでの前記車両の走行中に行うべき経路案内を停止させる経路案内停止制御ステップとを前記コンピュータに行わせるプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014103190A JP2015219128A (ja) | 2014-05-19 | 2014-05-19 | ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における経路案内制御方法及びプログラム |
US14/680,202 US9638536B2 (en) | 2014-05-19 | 2015-04-07 | Navigation device, route guidance control method in navigation device, and non-transitory computer-readable storage medium storing program |
EP15163213.0A EP2947423B1 (en) | 2014-05-19 | 2015-04-10 | Navigation device, route guidance control method in navigation device, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014103190A JP2015219128A (ja) | 2014-05-19 | 2014-05-19 | ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における経路案内制御方法及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015219128A true JP2015219128A (ja) | 2015-12-07 |
Family
ID=52814925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014103190A Pending JP2015219128A (ja) | 2014-05-19 | 2014-05-19 | ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における経路案内制御方法及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9638536B2 (ja) |
EP (1) | EP2947423B1 (ja) |
JP (1) | JP2015219128A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017090330A (ja) * | 2015-11-13 | 2017-05-25 | 株式会社トヨタマップマスター | ナビゲーションシステム、経路案内方法、経路案内プログラム、記録媒体 |
JP2017167737A (ja) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 株式会社デンソー | 承認制御装置及び承認制御方法 |
EP3246664A2 (en) | 2016-05-19 | 2017-11-22 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system and information display apparatus |
JP2017211359A (ja) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | バイドゥ ユーエスエイ エルエルシーBaidu USA LLC | リアルタイム交通情報に基づいて自律走行車においてコンテンツを提供するシステムおよび方法 |
WO2018012474A1 (ja) * | 2016-07-14 | 2018-01-18 | 日本精機株式会社 | 画像制御装置及び表示装置 |
JP2018177064A (ja) * | 2017-04-17 | 2018-11-15 | 株式会社デンソーテン | コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法 |
US11220180B2 (en) | 2018-11-14 | 2022-01-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Autonomous driving apparatus and navigation apparatus |
US11861951B2 (en) | 2017-08-23 | 2024-01-02 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Driving management system, vehicle, and information processing method |
JP7421856B2 (ja) | 2017-08-23 | 2024-01-25 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 運転管理システム、車両、及び、情報処理方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9796388B2 (en) * | 2015-12-17 | 2017-10-24 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle mode determination |
US20190086226A1 (en) * | 2016-03-30 | 2019-03-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Travel plan generation device, travel plan generation method, and computer readable recording medium |
US10215581B2 (en) | 2016-06-29 | 2019-02-26 | International Business Machines Corporation | Intelligent vehicle navigation assistance |
US9729475B1 (en) | 2017-04-04 | 2017-08-08 | Donald Ray Youst | Wireless communications device having a driver mode |
KR102007227B1 (ko) | 2017-09-12 | 2019-10-21 | 엘지전자 주식회사 | 컴퓨팅 디바이스 |
US11555711B2 (en) * | 2020-04-11 | 2023-01-17 | Harman Becker Automotive Systems Gmbh | Systems and methods for augmented reality in a vehicle |
JP2022059958A (ja) * | 2020-10-02 | 2022-04-14 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | ナビゲーション装置 |
US12183092B2 (en) * | 2022-03-24 | 2024-12-31 | Panasonic Automotive Systems Co., Ltd. | Information processing apparatus, control method, and computer-readable medium |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007074740A1 (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-05 | Pioneer Corporation | ナビゲーション装置および処理制御方法 |
JP2010014487A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Sanyo Electric Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2011221853A (ja) * | 2010-04-12 | 2011-11-04 | Denso Corp | 運転者支援装置および運転者支援システム |
JP2015217798A (ja) * | 2014-05-16 | 2015-12-07 | 三菱電機株式会社 | 車載情報表示制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69325316T2 (de) * | 1992-07-23 | 2000-03-30 | Aisin Aw Co., Ltd. | Fahrzeugnavigationssystem |
DE10123482B4 (de) | 2001-05-15 | 2010-08-26 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur stillen Zielführung eines Kraftfahrzeuges |
JP3980868B2 (ja) | 2001-11-02 | 2007-09-26 | パイオニア株式会社 | 車両自動誘導システム、車両自動誘導システムにおける制御装置、車両自動誘導方法および自動誘導処理プログラム。 |
JP3928537B2 (ja) | 2002-10-07 | 2007-06-13 | 株式会社デンソー | カーナビゲーション装置 |
DE102007049761A1 (de) | 2007-10-16 | 2009-04-23 | Navigon Ag | Verfahren zum Betrieb eines mobilen Navigationsgeräts in einem Fahrzeug |
US20100324818A1 (en) * | 2009-06-19 | 2010-12-23 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Presentation of navigation instructions using variable content, context and/or formatting |
US8260482B1 (en) * | 2010-04-28 | 2012-09-04 | Google Inc. | User interface for displaying internal state of autonomous driving system |
US10156455B2 (en) * | 2012-06-05 | 2018-12-18 | Apple Inc. | Context-aware voice guidance |
US9997069B2 (en) * | 2012-06-05 | 2018-06-12 | Apple Inc. | Context-aware voice guidance |
DE102013110852A1 (de) | 2013-10-01 | 2015-04-16 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren für ein Fahrerassistenzsystem eines Fahrzeugs |
KR102058897B1 (ko) * | 2013-11-12 | 2019-12-24 | 현대모비스 주식회사 | 차량 자동 주행 제어 장치 및 방법 |
-
2014
- 2014-05-19 JP JP2014103190A patent/JP2015219128A/ja active Pending
-
2015
- 2015-04-07 US US14/680,202 patent/US9638536B2/en active Active
- 2015-04-10 EP EP15163213.0A patent/EP2947423B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007074740A1 (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-05 | Pioneer Corporation | ナビゲーション装置および処理制御方法 |
JP2010014487A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Sanyo Electric Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2011221853A (ja) * | 2010-04-12 | 2011-11-04 | Denso Corp | 運転者支援装置および運転者支援システム |
JP2015217798A (ja) * | 2014-05-16 | 2015-12-07 | 三菱電機株式会社 | 車載情報表示制御装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017090330A (ja) * | 2015-11-13 | 2017-05-25 | 株式会社トヨタマップマスター | ナビゲーションシステム、経路案内方法、経路案内プログラム、記録媒体 |
JP2017167737A (ja) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 株式会社デンソー | 承認制御装置及び承認制御方法 |
EP3246664A2 (en) | 2016-05-19 | 2017-11-22 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system and information display apparatus |
US10551619B2 (en) | 2016-05-19 | 2020-02-04 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system and information display apparatus |
JP2017211359A (ja) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | バイドゥ ユーエスエイ エルエルシーBaidu USA LLC | リアルタイム交通情報に基づいて自律走行車においてコンテンツを提供するシステムおよび方法 |
WO2018012474A1 (ja) * | 2016-07-14 | 2018-01-18 | 日本精機株式会社 | 画像制御装置及び表示装置 |
JPWO2018012474A1 (ja) * | 2016-07-14 | 2019-04-25 | 日本精機株式会社 | 画像制御装置及び表示装置 |
JP2018177064A (ja) * | 2017-04-17 | 2018-11-15 | 株式会社デンソーテン | コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法 |
US11861951B2 (en) | 2017-08-23 | 2024-01-02 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Driving management system, vehicle, and information processing method |
JP7421856B2 (ja) | 2017-08-23 | 2024-01-25 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 運転管理システム、車両、及び、情報処理方法 |
JP7524421B2 (ja) | 2017-08-23 | 2024-07-29 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 運転管理システム、車両、及び、情報処理方法 |
US11220180B2 (en) | 2018-11-14 | 2022-01-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Autonomous driving apparatus and navigation apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150330802A1 (en) | 2015-11-19 |
EP2947423B1 (en) | 2019-06-19 |
EP2947423A1 (en) | 2015-11-25 |
US9638536B2 (en) | 2017-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015219128A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における経路案内制御方法及びプログラム | |
JP5106540B2 (ja) | 車載情報提供装置 | |
JP4830621B2 (ja) | 合流支援装置及び合流支援方法 | |
JP2009281991A (ja) | 車載ディスプレイ制御装置および車載ディスプレイ制御方法 | |
WO2018163456A1 (ja) | 運転モード切替制御装置、方法およびプログラム | |
CN104507753A (zh) | 车辆用的影像控制装置 | |
JP2018100867A (ja) | 表示装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
KR20080025793A (ko) | 보조 디스플레이를 구비하는 차량용 네비게이션 시스템 | |
JP6264067B2 (ja) | コンテンツ出力制御装置 | |
JP4670937B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2020077127A (ja) | 運転支援装置 | |
JP5807911B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2008232647A (ja) | 車載用携帯用兼用ナビゲーション装置 | |
JP2009046082A (ja) | 車両用操作装置及び車両用操作プログラム | |
JP6252729B2 (ja) | 車両用入力支援装置 | |
JP2018194493A (ja) | 車両用情報提供装置 | |
JP2009085613A (ja) | ナビゲーション装置及びプログラム | |
JP2012078298A (ja) | ナビゲーション用経路案内画面表示装置 | |
JP2006193140A (ja) | 入出力制御装置 | |
JP2018149874A (ja) | 表示装置および表示方法 | |
JP2016099178A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2008143520A (ja) | 車載用表示装置 | |
JP2017211510A (ja) | 車両用情報提供装置 | |
JP4781177B2 (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JP2007163210A (ja) | 車載情報端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180703 |