[go: up one dir, main page]

JP2015218909A - 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015218909A
JP2015218909A JP2014100089A JP2014100089A JP2015218909A JP 2015218909 A JP2015218909 A JP 2015218909A JP 2014100089 A JP2014100089 A JP 2014100089A JP 2014100089 A JP2014100089 A JP 2014100089A JP 2015218909 A JP2015218909 A JP 2015218909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
temperature
pressure
main expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014100089A
Other languages
English (en)
Inventor
繁男 青山
Shigeo Aoyama
繁男 青山
俊二 森脇
Shunji Moriwaki
俊二 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014100089A priority Critical patent/JP2015218909A/ja
Publication of JP2015218909A publication Critical patent/JP2015218909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】R1123を含む作動流体を用いるのにより適した冷凍サイクル装置を提供すること。【解決手段】圧縮機21、放熱器22、主膨張手段24、蒸発器25が冷媒配管によって環状に接続された冷媒回路2と、主膨張手段24、及び、圧縮機21を制御する制御装置4と、を備え、冷媒回路2を循環する冷媒としてR1123冷媒を40重量%以上75重量%未満含む作動流体を用い、制御装置4は、圧縮機21から吐出される冷媒の吐出圧力が所定圧力以下となるように、又は、圧縮機21から吐出される冷媒の吐出温度が所定温度以下となるように、圧縮機21及び主膨張手段24を制御することにより、冷媒の不均化反応が発生する下限温度または下限圧力以下となる条件で運転が行われるため、冷媒の不均化反応が生じることなく、信頼性を確保しつつ、低GWPが実現できる。【選択図】図1

Description

本発明は、R1123を含む作動流体を用いる冷凍サイクル装置に関するものである。
一般に、冷凍サイクル装置は、圧縮機、必要に応じて四方弁、放熱器(または凝縮器)、キャピラリーチューブや膨張弁等の減圧器、蒸発器、等を配管接続して冷凍サイクルを構成し、その内部に冷媒を循環させることにより、冷却または加熱作用を行っている。
これらの冷凍サイクル装置における冷媒としては、フロン類(フロン類はR○○またはR○○○と記すことが、米国ASHRAE34規格により規定されている。以下、R○○またはR○○○と示す)と呼ばれるメタンまたはエタンから誘導されたハロゲン化炭化水素が知られている。
上記のような冷凍サイクル装置用冷媒としては、R410Aが多く用いられているが、R410A冷媒の地球温暖化係数(GWP)は2090と大きく、地球温暖化防止の観点から問題がある。
そこで、地球温暖化防止の観点からは、GWPの小さな冷媒として、例えば、R1123(1,1,2−トリフルオロエチレン)や、R1132(1,2−ジフルオロエチレン)が提案されている(例えば特許文献1または特許文献2)。
また、従来より、この種の温水生成装置として、冷媒回路の放熱器の下流側に過冷却熱交換器が設けられ、この過冷却熱交換器に主流冷媒の一部を膨張させて流入させ、放熱器から流出した主流冷媒を過冷却するものがある(例えば、特許文献3参照)。
これにより、蒸発器でのエンタルピー差が増大する。また、主流冷媒の一部をバイパスさせることにより蒸発器内および圧縮機の吸入側配管での圧力損失を減少する。このようにして、温水生成装置としての加熱/冷却能力の向上、冷凍サイクル装置の成績係数の向上を図っている。
国際公開第2012/157764号 国際公開第2012/157765号 特許第3440910号公報
しかしながら、R1123(1,1,2−トリフルオロエチレン)や、R1132(1,2−ジフルオロエチレン)は、R410Aなどの従来の冷媒に比べて安定性が低く、ラジカルを生成した場合、不均化反応により別の化合物に変化する恐れがある。不均化反応は大きな熱放出を伴うため、圧縮機や冷凍サイクル装置の信頼性を低下させる恐れがある。このため、R1123やR1132を圧縮機や冷凍サイクル装置に用いる場合には、この不均化反応を抑制する必要がある。
本発明は、上記従来のこのような課題を考慮し、R1123を含む作動流体を用いるのにより適した冷凍サイクル装置を提供するものである。
前記従来の課題を解決するために、本発明の冷凍サイクル装置は、圧縮機、放熱器、主膨張手段、蒸発器が冷媒配管によって環状に接続された冷媒回路と、少なくとも、前記主膨張手段、及び、前記圧縮機を制御する制御装置と、を備え、前記冷媒回路を循環する冷媒としてR1123冷媒を40重量%以上75重量%未満含む作動流体を用い、前記制御装置は、前記圧縮機から吐出される冷媒の吐出圧力が所定圧力以下となるように、又は、前記圧縮機から吐出される冷媒の吐出温度が所定温度以下となるように、前記圧縮機及び前記主膨張手段を制御することを特徴とするものである。
これによって、吐出圧力及び吐出温度が所定値以下となるように圧縮機、主膨張手段が制御されるので、作動流体の吐出温度及び吐出圧力が過度に上昇し、作動流体内のR1123の分子運動が活発化した結果生じる不均化反応を抑制することが可能となり、信頼性を高めることができる。
本発明は、R1123を含む作動流体を用いるのにより適した冷凍サイクル装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1における冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水生成装置の概略構成図 R1123を含む作動流体を用いた場合において組成比率と圧力との関係から不均化反応が起こる領域と不均化反応が起こらない領域とを示すグラフ R1123を75重量%含む作動流体を用いた場合において圧力と温度との関係から不均化反応が起こる領域と不均化反応が起こらない領域とを示すグラフ 本発明の実施の形態1における冷凍サイクル装置において凝縮温度と蒸発温度とに応じて定まる熱交換比率の目標値を示すグラフ 同冷凍サイクル装置の通常運転時の制御のフローチャート
第1の発明は、圧縮機、放熱器、主膨張手段、蒸発器が冷媒配管によって環状に接続された冷媒回路と、少なくとも、前記主膨張手段、及び、前記圧縮機を制御する制御装置と、を備え、前記冷媒回路を循環する冷媒としてR1123冷媒を40重量%以上75重量%未満含む作動流体を用い、前記制御装置は、前記圧縮機から吐出される冷媒の吐出圧力が所定圧力以下となるように、又は、前記圧縮機から吐出される冷媒の吐出温度が所定温度以下となるように、前記圧縮機及び前記主膨張手段を制御することを特徴とする冷凍サイクル装置である。
これにより、R1123を40重量%以上75重量%未満含む作動流体の吐出圧力が所定圧力(冷媒の不均化反応が発生する下限圧力)以下となるように、または、作動流体の吐出温度が所定温度(冷媒の不均化反応が発生する下限温度)以下となるように、主膨張手段、圧縮機が制御されるため、吐出圧力及び吐出温度が低下する。
ここで、不均化反応は、圧力及び温度が高いほど生じやすい。したがって、吐出圧力及び吐出温度が過度に上昇し、作動流体内のR1123の分子運動が活発化した結果生じる不均化反応を抑制することが可能となり、信頼性を高めることができる。
第2の発明は、特に第1の発明において、前記放熱器と前記主膨張手段との間に設けられた過冷却熱交換器と、前記放熱器と前記主膨張手段との間で前記冷媒回路から分岐して
、前記過冷却熱交換器を介して、前記圧縮機の圧縮室、又は、前記蒸発器と前記圧縮機との間の前記冷媒回路に接続するバイパス路と、前記過冷却熱交換器の上流側の前記バイパス路に設けられたバイパス膨張手段と、を備え、前記制御装置は、前記蒸発器から流出する冷媒の乾き度が0.8以上1.0未満となるように、前記圧縮機、前記主膨張手段、前記バイパス膨張手段を制御することを特徴とするものである。
これにより、蒸発器出口の冷媒乾き度が、水平管内における局所の蒸発熱伝達率が最大となる0.8以上1.0未満の間となるので、蒸発器の伝熱効率が高くなる。さらに、蒸発に寄与しない冷媒がバイパス路側に流れるため、蒸発器での冷媒圧力損失が低下し、圧縮機吸入側での圧力低下が抑制される。
その結果、過冷却熱交換器とバイパス路を有する冷凍サイクル装置において、R1123を含む混合冷媒の使用により、R410AやR32に対して、GWPが1/6〜1/2に低減でき、かつ、冷媒の不均化反応が生じない吐出圧力、吐出温度での運転が可能となるため、地球温暖化の抑制、および、機器の信頼性の確保を両立できる。
第3の発明は、特に第1または第2の発明の冷凍サイクル装置を備え、前記放熱器において熱媒体としての液体を加熱して、前記熱媒体を、給湯と暖房との少なくとも一方に利用することを特徴とする温水生成装置である。
これにより、放熱器は、水−空気熱交換器や、不凍液−水熱交換器など、種類を限定する必要がない。
したがって、放熱器により加温された熱媒体を、暖房機器(温風機、ラジエータ、床暖房パネル等)や給湯機器(カラン、シャワー)へと送り、暖房及び給湯を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態における冷凍サイクル装置および温水生成装置の概略構成図を示すものである。図1において、冷凍サイクル装置1Aは、冷媒を循環させる冷媒回路2と、バイパス路3と、制御装置4とを備えている。
冷媒回路2を循環する冷媒としては、低GWPであるR1123冷媒を40重量%以上75重量%未満含んだ作動流体が用いられている。この作動流体には、後述するR1123の不均化反応を抑制するため、R32冷媒が25重量%以上60重量%未満含まれている。低いGWPと不均化反応の抑制との両立を図る観点からは、R1123は40重量%以上60重量%未満含まれ、R32は40重量%以上60重量%未満含まれていることが好ましい。
冷媒回路2は、圧縮機21、放熱器22、過冷却熱交換器23、主膨張弁(主膨張手段)24および蒸発器25が配管により環状に接続されて構成されている。本実施の形態では、蒸発器25と圧縮機21の間に、気液分離を行うサブアキュムレータ26および主アキュムレータ27が設けられている。
制御装置4は、複数の運転を実行することができる。複数の運転には、放熱器22にて熱媒体を加熱する通常運転と、蒸発器25に付着した霜を融解させるデフロスト運転とを含む。通常運転とデフロスト運転とでは、冷媒回路2を流れる冷媒の循環方向が異なる。
冷媒回路2には、冷媒の循環方向を切り換えるための四方弁28が設けられている。
本実施の形態では、冷凍サイクル装置1Aが、加熱手段により生成した温水を暖房に利用する温水生成装置の加熱手段を構成しており、放熱器22が、冷媒と熱媒体(水、又は、不凍液)との間で熱交換を行わせて水を加熱する熱交換器となっている。
具体的には、放熱器22に供給管71と回収管72が接続されて熱媒体経路70が構成されている。熱媒体は、供給管71を通じて放熱器22に水が供給され、放熱器22で加熱された水(温水)が回収管72を通じて回収されるようになっている。回収管72により回収された水(温水)は、例えばラジエータ等の暖房機器やカラン等の給湯端末に、直接的または貯湯タンクを介して間接的に送られ、これにより暖房や給湯が行われる。
本実施の形態では、バイパス路3は、過冷却熱交換器23と主膨張弁24の間で冷媒回路2から分岐し、過冷却熱交換器23を経由して蒸発器25と圧縮機21の間で冷媒回路2につながっている。本実施の形態では、サブアキュムレータ26と主アキュムレータ27の間でバイパス路3が冷媒回路2につながっている。また、バイパス路3には、過冷却熱交換器23よりも上流側にバイパス膨張弁(バイパス膨張手段)31が設けられている。なお、バイパス路3は、過冷却熱交換器23と主膨張弁24の間で冷媒回路2から分岐して、圧縮機21の圧縮室に接続されていてもよい。
通常運転では、圧縮機21から吐出された冷媒が四方弁28を介して放熱器22に送られ、デフロスト運転では、圧縮機21から吐出された冷媒が四方弁28を介して蒸発器25に送られる。図1では、通常運転時の冷媒の流れ方向を矢印で示している。以下、通常運転における冷媒の状態変化を説明する。
圧縮機21から吐出された高圧冷媒は、放熱器22に流入し、放熱器22を通過する水に放熱する。放熱器22から流出した高圧冷媒は、過冷却熱交換器23に流入し、バイパス膨張弁31で減圧された低圧冷媒によって過冷却される。過冷却熱交換器23から流出した高圧冷媒は、主膨張弁24側とバイパス膨張弁31側とに分流する。
主膨張弁24側に分流した高圧冷媒は、主膨張弁24によって減圧されて膨張した後に、蒸発器25に流入する。蒸発器25に流入した低圧冷媒は、ここで空気から吸熱する。一方、バイパス膨張弁31側に分流した高圧冷媒は、バイパス膨張弁31によって減圧されて膨張した後に、過冷却熱交換器23に流入する。過冷却熱交換器23に流入した低圧冷媒は、放熱器22から流出した高圧冷媒によって加熱される。その後、過冷却熱交換器23から流出した低圧冷媒は、蒸発器25から流出した低圧冷媒と合流し、再度、圧縮機21に吸入される。
本実施の形態における冷凍サイクル装置1Aの構成は、外気温度の低下に伴い圧縮機21の圧縮比が増大して吐出冷媒温度が過度に上昇することを、運転効率の低下を抑制しながら防止するためものである。
次に、R1123を含む作動流体について説明する。R1123を含む作動流体は、地球温暖化係数であるGWP値を大きく減じる利点がある反面、不均化反応が生じる恐れがある。不均化反応とは、冷凍サイクル中でラジカルを生成した場合、化合物に変化する反応である。不均化反応は大きな熱放出を伴うため、圧縮機21や冷凍サイクル装置1Aの信頼性を低下させる恐れがある。
不均化反応が生じる条件は、微視的な視点では、分子間距離の近接や、分子挙動が活発に運動する状態であり、これを巨視的な視点で言い換えると、過度な高圧条件、高温度条
件下であるから、実際の冷凍サイクル装置でR1123を含む作動流体を用いるためには、圧力条件、温度条件を適正な水準に抑え、確実に安全な条件下で使用しなければならない。一方で、安全性を担保しつつ、冷凍サイクル装置としての機能も最大限発揮できるようにする必要がある。
本実施の形態では、R1123冷媒を40重量%以上75重量%未満、R32冷媒を25重量%以上60重量%未満含む作動流体を用いる。
ここで、R1123にR32を25重量%以上混合すると、R1123の不均化反応を抑制できる。また、R32の濃度が高いほど不均化反応をより抑制できる。これは、R32のフッ素原子への分極が小さいことによる不均化反応を緩和する作用と、R1123とR32は物理特性が似ていることから凝縮・蒸発など相変化時の挙動が一体となることによる不均化の反応機会を減少させる作用とにより、R1123の不均化反応を抑制することができる。
R1123冷媒を含む作動流体を用いる場合に、不均化反応が生じるのは、作動流体に含まれるR1123の重量比率を横軸とし、圧力を縦軸とすると、作動流体の温度に応じて図2及び図3に示すように定まる。すなわち、作動流体の温度に応じて引かれた線分の左側の領域では不均化反応が起こらず、線分の右側の領域では不均化反応が起こることを意味する。
ここで、通常の冷凍サイクル装置、例えばR410A、R32冷媒を用いた従来の冷凍サイクル装置では、圧縮機の吐出圧力(高圧)は4MPa程度である。ここで、吐出圧力の運転領域は、R1123冷媒を含む作動流体を用いた場合とR410Aを用いた場合とでほとんど変わらない。また、通常の温水生成装置、例えばR410A、R407C、R32冷媒を用いた従来の温水生成装置では、放熱器22で生成する熱媒体の最高温度が70℃程度であることから、圧縮機の吐出温度は最大で90℃程度である。これを踏まえて、冷媒の不均化反応が生じない範囲を規定すると、図2からR1123冷媒の組成比率は最大75重量%となる。また、R1123の組成比率が40重量%未満の領域では、不均化反応は生じないから、低GWP化を図る観点から、R1123の組成比率は40〜75重量%とする必要がある。
また、R1123とR32の混合冷媒は、R32が30重量%、R1123が70%で共沸点を持ち、温度すべりがなくなる為、単一冷媒と同様な取り扱いが可能である。一方、R32を60重量%以上混合すると、温度すべりが大きくなり、単一冷媒と同様な取り扱いが困難となる可能性があるため、R32を60重量%以下で混合することが望ましい。特に、不均化を防止するとともに、共沸点に近づくため温度すべりをより小さくし、機器の設計が容易とするために、R32を40重量%以上50重量%未満で混合することがより望ましい。
表1、表2は、R1123とR32の混合作動流体のうち、R32が30重量%以上60重量%以下となる混合割合での、冷凍サイクルの圧力、温度、圧縮機の押しのけ容積が同じ場合の冷凍能力およびサイクル効率(COP)を計算し、R410AとR1123と比較したものである。
まず、表1、表2の計算条件について説明する。近年、機器のサイクル効率を向上するため、熱交換器の高性能化が進み、実際の運転状態では、凝縮温度は低下し、蒸発温度は上昇する傾向にあり、吐出温度も低下する傾向にある。このため、実際の運転条件を考慮し、表1の冷房計算条件は、空気調和機器の冷房運転時(室内乾球温度:27℃、湿球温度:19℃、室外乾球温度:35℃)に対応し、蒸発温度は15℃、凝縮温度は45℃、
圧縮機の吸入冷媒の過熱度は5℃、凝縮器出口の過冷却度は8℃としている。
また、表2の暖房計算条件は、空気調和機器の暖房運転時(室内乾球温度:20℃、室外乾球温度:7℃、湿球温度:6℃)に対応した計算条件で、蒸発温度は2℃、凝縮温度は38℃、圧縮機の吸入冷媒の過熱度は2℃、凝縮器出口の過冷却度は12℃としている。

表1、表2より、R32を30重量%以上60重量%以下で混合することにより、冷房および暖房運転時に、冷凍能力およびサイクル効率(COP)はR410Aと同等であり、温暖化係数はR410Aの10〜20%に低減できる。
以上説明したように、R1123とR32の2成分系において、不均化の防止、温度すべりの大きさ、冷房運転時・暖房運転時の能力、COPを総合的に鑑みると(すなわち、後述する圧縮機を用いた空気調和機器に適した混合割合を特定すると)、30重量%以上60重量%以下のR32を含む混合物が望ましく、さらに望ましくは、40重量%以上50重量%以下のR32を含む混合物が望ましい。
このような制約条件が存在する中、冷媒の不均化反応の発生を回避するためには、R1123を所定の組成比率で含む作動流体を用いて、特に通常運転中の圧縮機21の吐出圧力、および吐出温度の組み合わせ条件のうち、不均化反応が起こらない運転条件とする必要がある。
また、冷凍サイクル装置1Aとしての高効率化を図るためには、過冷却により蒸発器25でのエンタルピ差を増大させるとともに、バイパス路3から湿り冷媒をバイパスさせる必要がある。これにより、圧縮機21の吸入冷媒エンタルピを低下させながら冷媒回路2
の低圧側での圧力損失を低減させることができる。
したがって、本発明では、機器の信頼性と高効率化との両立を図るため、過冷却熱交換器23の出口側における冷媒の過冷却度と、バイパス路3を流れる冷媒量を適正に調整することにより、冷凍サイクル装置1Aの運転効率低下を抑制する。
本発明では、図3に示すように、所定のR1123組成比率(図3では75%の場合)において、不均化反応が生じない冷媒圧力Pxと冷媒温度Txの関係を、予め相関近似式として求めておく。制御装置4は、検出された冷媒の吐出圧力に応じて、冷媒の吐出温度Tdが、不均化反応が生じない所定の冷媒温度Tx以下となるように、圧縮機21の回転数、主膨張弁24の弁開度を制御し、バイパス膨張弁31を有する場合には合わせてバイパス膨張弁31を制御する。また、制御装置4は、検出された冷媒の吐出温度に応じて、冷媒の吐出圧力Pdが、不均化反応が生じない所定の冷媒圧力Px以下となるように、圧縮機21の回転数、主膨張弁24の弁開度を制御し、バイパス膨張弁31を有する場合には合わせてバイパス膨張弁31を制御する。
次に制御装置4が行う制御動作について説明する。
図1に示すように、冷媒回路2には、蒸発器25に流入する冷媒の温度(蒸発温度)Teを検出する第1温度センサ61と、蒸発器25から流出する冷媒の温度(蒸発器出口温度)Teoを検出する第2温度センサ62と、圧縮機21から吐出される冷媒の吐出温度を検出する第3温度センサ63、放熱器22に流入する冷媒の圧力(凝縮圧力)Pcを検出する圧力センサ51とが設けられている。
制御装置4は、各種のセンサ51、61、62、63で検出される検出値等に基づいて、圧縮機21の回転数、四方弁28の切り換え、ならびに主膨張弁24およびバイパス膨張弁31の開度を制御する。
本実施形態では、制御装置4は、通常運転時に、冷媒回路2において蒸発器25から流出する冷媒の乾き度が0.8以上1.0未満になるように、主膨張弁24とバイパス膨張弁31とを制御する。
具体的には、第1温度センサ61で検出される蒸発温度Teと第2温度センサ62で検出される蒸発器出口温度Teoの温度差ΔTeが予め定められた所定の温度差ΔTtとなるように主膨張弁24の開度を調整する。温度差ΔTeが大きければ主膨張弁24の開度を開き、温度差ΔTeが小さければ主膨張弁24の開度を閉じる。
なお、蒸発器25から流出する冷媒の乾き度を所定値にするためには、第2温度センサ62を四方弁28の下流側に取り付けて、蒸発器25から流出した冷媒が四方弁28内部で圧縮機21の吐出冷媒から吸熱した後の温度を検出し、乾き度が所望の値となる温度差をΔTtに設定すればよい。
また、制御装置4は、バイパス膨張弁31の開度を、圧力センサ51で検出される凝縮圧力Pcに基づいて算出される飽和温度(凝縮温度)Tcと、第1温度センサ61で検出される蒸発温度Teにより決定される予め定められた設定開度Sbに設定する。この所定開度Sbは、蒸発温度Teが低いほど、また、凝縮温度Tcが高いほど、熱交換比率Qsc/Qcが大きくなるように設定されている。
一般的に、外気温度の低下などによる蒸発器25における蒸発温度Teの低下や、水温の上昇による放熱器22における凝縮温度Tcの上昇により、過冷却熱交換器23におけ
る過冷却度が同一の場合、蒸発器25に流入する冷媒の乾き度が大きくなり、蒸発に寄与しない冷媒ガス成分が多くなるため、蒸発器25の吸熱能力が低下してしまう。
そのような場合、制御装置4により、図4に示すとおり、蒸発温度Teが低いほど、また凝縮温度Tcが高いほど、熱交換比率Qsc/Qcが大きくなるように主膨張弁24およびバイパス膨張弁31を制御することが好ましい。
このようにすれば、過冷却熱交換器23出口における過冷却度を大きくでき、蒸発器25に流入する冷媒のエンタルピを低下させることにより、熱交換比率Qsc/Qcが小さい場合に比べて、蒸発器25における冷媒のエンタルピ変化量の拡大、すなわち吸熱能力の増大が図れる。
その結果、外気温度の低下や水温の上昇時において、蒸発器25に流入する冷媒のエンタルピ上昇に伴う蒸発器25での冷媒の吸熱量の減少分を補完することができる。
また、制御装置4は、予め求められた冷媒の不均化反応が生じる冷媒圧力Pxと冷媒温度Txの相関近似式より、冷媒の不均化反応が発生する下限圧力、または、冷媒の不均化反応が発生する下限温度を求める。
制御装置4は、第3温度センサ63で検出された吐出温度が下限温度以下となるように、または、圧力センサ51で検出された吐出圧力が下限圧力以下となるように、圧縮機21の回転数、主膨張弁24の開度、バイパス膨張弁31の開度を制御する。これにより、不均化反応の発生を防止することができる。
次に、通常運転時の制御装置4の制御を図5に示すフローチャートを参照して説明する。まず、制御装置4は、第1温度センサ61で蒸発温度Teを、第2温度センサ62で蒸発器出口温度Teoを検出する(ステップS1)。その後、制御装置4は、Teo=Te、により温度差ΔTeを算出する(ステップS2)。そして、制御装置4は、温度差ΔTeが、予め蒸発器25出口の冷媒乾き度が適正となるように設定された目標温度差ΔTtとなるように主膨張弁24の開度を調整する(ステップS3)。
ついで、制御装置4は、圧力センサ51で凝縮圧力Pcを検出する(ステップS4)とともに、検出した凝縮圧力Pcから放熱器22に流入する冷媒の圧力での飽和温度(凝縮温度)Tcを算出する(ステップS5)。この凝縮温度Tcの算出は、冷媒物性式を用いて行われる。その後、制御装置4は、予め定められた蒸発温度Teと凝縮温度Tcの値によって決定される設定開度テーブルから、現在の蒸発温度Teと凝縮温度Tcに対応する設定開度Sbを決定し(ステップS6)、バイパス膨張弁31の開度を設定開度Sbに調整する(ステップS7)。このとき、制御装置4は、第3温度センサ63で検出された吐出温度が下限温度以下となるように、または、圧力センサ51で検出された吐出圧力が下限圧力以下となるように、圧縮機21の回転数、主膨張弁24の開度、バイパス膨張弁31の開度を制御する。
以上のように、本実施の形態においては、圧縮機21、放熱器22、過冷却熱交換器23、主膨張手段24および蒸発器25が環状に接続された冷媒回路2と、放熱器22と主膨張手段24の間で冷媒回路2から分岐し、バイパス膨張手段31、過冷却熱交換器23を経由して、蒸発器25と圧縮機21との間の冷媒回路に接続したバイパス路3と、制御装置4と、圧縮機21から吐出される冷媒の吐出圧力を検出する圧力センサ51、および/または、圧縮機21から吐出される冷媒の吐出温度を検出する第3温度センサ63とを備え、作動流体として、R1123冷媒を40重量%以上75重量%未満含む作動流体を循環させるものである。
また、このような冷凍サイクル装置1Aにおいて、蒸発器25から流出する冷媒の乾き度が0.8以上1.0未満となるように主膨張手段24およびバイパス膨張手段31の開度が調整される。また、圧縮機21から吐出される冷媒の吐出圧力Pdが所定圧力(冷媒の不均化反応が発生する下限圧力)Px以下となるように、または、圧縮機21から吐出される冷媒の吐出温度Tdが所定温度(冷媒の不均化反応が発生する下限温度)Tx以下となるように冷媒流量を制御することを特徴とするものである。
これにより、R1123を40重量%以上75重量%未満含む作動流体の吐出圧力Pd及び吐出温度Tdが過度に上昇することが抑制される。したがって、冷媒の不均化反応が生じる温度条件が相対的に高くなるため、不均化反応が生じる領域から外れることになる。その結果、R1123を含む冷媒の使用により、R410AやR32に対して、GWPが1/6〜1/2に低減でき、かつ、冷媒の不均化現象が生じない吐出圧力、温度での運転が可能となるため、地球温暖化の抑制、および、機器の信頼性の確保を両立できる。
また、本実施の形態では、制御装置4が、通常運転時に蒸発器25から流出する冷媒の乾き度が0.8以上1.0未満になるように、主膨張弁24を制御しているので、蒸発側および凝縮側の負荷が変化しても、負荷に応じて蒸発器25出口の冷媒乾き度が適正になるので、冷凍サイクルの信頼性と省エネルギー性が向上する。
さらに、本実施の形態では、蒸発器25での蒸発温度Teが低くなるほど、放熱器22での凝縮温度Tcが高くなるほど熱交換比率が大きくなるようにバイパス膨張弁31を制御している。
これにより、蒸発温度Teの低下や凝縮温度Tcの上昇に伴う蒸発器25入口部の冷媒エンタルピ上昇が抑制され、蒸発器25入口部での気相冷媒が、バイパス路によって確実にバイパスされるので、低圧側の圧力損失が低減される。
したがって、外気温度の低下や循環水温度が上昇熱するような場合でも、高効率な運転を維持することができる。
なお、図1では、圧力センサ51が冷媒回路2における四方弁28と放熱器22の間に設けられているが、圧力センサ51は、圧縮機21の吐出部から主膨張弁24の入口部の間であれば冷媒回路2のどの位置に設けられていてもよく、放熱器22から圧力センサ51までの圧力損失分の補正をすればよい。
また、圧力センサ51の代わりに、放熱器22における凝縮冷媒が2相状態となる部位に温度センサを設置し、この温度センサの検知温度を凝縮温度Tcとしてもよい。
また、第1温度センサ61の代わりに、圧力センサを主膨張弁24の出口部から圧縮機21の吸入部の間に設置し、この圧力センサで検出される圧力に基づいて飽和温度を算出して蒸発温度Teとしてもよい。
また、バイパス路3は、必ずしも過冷却熱交換器23と主膨張弁24の間で冷媒回路2から分岐している必要はなく、放熱器22と過冷却熱交換器23の間で冷媒回路2から分岐していてもよい。
さらに、本発明の主膨張手段およびバイパス膨張手段は、必ずしも膨張弁である必要はなく、膨張する冷媒から動力を回収する膨張機であってもよい。この場合、例えば、膨張機と連結された発電機によって負荷を変化させることにより、膨張機の回転数を制御すれ
ばよい。
また、放熱器22で加熱される被加熱流体は、必ずしも水である必要はなく、空気であってもよい。すなわち、本発明は空調装置にも適用可能である。
本発明は、冷凍サイクル装置によって水を加熱し、その水を給湯や暖房に利用する温水生成装置に特に有用である。
1A 冷凍サイクル装置
2 冷媒回路
3 バイパス路
4 制御装置
21 圧縮機
22 放熱器
23 過冷却熱交換器
24 主膨張弁(主膨張手段)
25 蒸発器
31 バイパス膨張弁(バイパス膨張手段)
51 圧力センサ
61 第1温度センサ
62 第2温度センサ
63 第3温度センサ

Claims (3)

  1. 圧縮機、放熱器、主膨張手段、蒸発器が冷媒配管によって環状に接続された冷媒回路と、少なくとも、前記主膨張手段、及び、前記圧縮機を制御する制御装置と、を備え、
    前記冷媒回路を循環する冷媒としてR1123冷媒を40重量%以上75重量%未満含む作動流体を用い、
    前記制御装置は、前記圧縮機から吐出される冷媒の吐出圧力が所定圧力以下となるように、又は、前記圧縮機から吐出される冷媒の吐出温度が所定温度以下となるように、前記圧縮機及び前記主膨張手段を制御することを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記放熱器と前記主膨張手段との間に設けられた過冷却熱交換器と、
    前記放熱器と前記主膨張手段との間で前記冷媒回路から分岐して、前記過冷却熱交換器を介して、前記圧縮機の圧縮室、又は、前記蒸発器と前記圧縮機との間の前記冷媒回路に接続するバイパス路と、
    前記過冷却熱交換器の上流側の前記バイパス路に設けられたバイパス膨張手段と、を備え、
    前記制御装置は、前記蒸発器から流出する冷媒の乾き度が0.8以上1.0未満となるように、前記圧縮機、前記主膨張手段、前記バイパス膨張手段を制御することを特徴とする、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置を備え、
    前記放熱器において熱媒体としての液体を加熱して、
    前記熱媒体を、給湯と暖房との少なくとも一方に利用することを特徴とする温水生成装置。
JP2014100089A 2014-05-14 2014-05-14 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置 Pending JP2015218909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100089A JP2015218909A (ja) 2014-05-14 2014-05-14 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100089A JP2015218909A (ja) 2014-05-14 2014-05-14 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015218909A true JP2015218909A (ja) 2015-12-07

Family

ID=54778441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100089A Pending JP2015218909A (ja) 2014-05-14 2014-05-14 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015218909A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139315A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2018139316A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2018123971A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2019019984A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機及び空気調和装置
WO2019124230A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 ダイキン工業株式会社 温水製造装置
CN111492183A (zh) * 2017-12-18 2020-08-04 大金工业株式会社 热水制造装置
US11365335B2 (en) 2017-12-18 2022-06-21 Daikin Industries, Ltd. Composition comprising refrigerant, use thereof, refrigerating machine having same, and method for operating said refrigerating machine
US11435118B2 (en) 2017-12-18 2022-09-06 Daikin Industries, Ltd. Heat source unit and refrigeration cycle apparatus
US11441819B2 (en) 2017-12-18 2022-09-13 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11441802B2 (en) 2017-12-18 2022-09-13 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning apparatus
US11493244B2 (en) 2017-12-18 2022-11-08 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioning unit
US11492527B2 (en) 2017-12-18 2022-11-08 Daikin Industries, Ltd. Composition containing refrigerant, use of said composition, refrigerator having said composition, and method for operating said refrigerator
US11506425B2 (en) 2017-12-18 2022-11-22 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11549041B2 (en) 2017-12-18 2023-01-10 Daikin Industries, Ltd. Composition containing refrigerant, use of said composition, refrigerator having said composition, and method for operating said refrigerator
US11549695B2 (en) 2017-12-18 2023-01-10 Daikin Industries, Ltd. Heat exchange unit
US11820933B2 (en) 2017-12-18 2023-11-21 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11906207B2 (en) 2017-12-18 2024-02-20 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus
US12270575B2 (en) 2017-12-18 2025-04-08 Daikin Industries, Ltd. Warm-water generating apparatus

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798159A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Mitsubishi Electric Corp 分離型空気調和機
JP2001263831A (ja) * 2000-03-24 2001-09-26 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2008106738A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Fujitsu General Ltd ロータリ圧縮機およびヒートポンプシステム
JP2011080632A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置および温水暖房装置
JP2011080633A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置および温水暖房装置
WO2012157764A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 旭硝子株式会社 作動媒体および熱サイクルシステム
JP2013002645A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
JP2013124800A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
JP2013133966A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
WO2013111176A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 三菱電機株式会社 空気調和装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798159A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Mitsubishi Electric Corp 分離型空気調和機
JP2001263831A (ja) * 2000-03-24 2001-09-26 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2008106738A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Fujitsu General Ltd ロータリ圧縮機およびヒートポンプシステム
JP2011080632A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置および温水暖房装置
JP2011080633A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置および温水暖房装置
WO2012157764A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 旭硝子株式会社 作動媒体および熱サイクルシステム
JP2013002645A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
JP2013124800A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
JP2013133966A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
WO2013111176A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 三菱電機株式会社 空気調和装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001346B2 (ja) 2017-01-30 2022-01-19 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2018139316A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2018123975A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2018123971A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
EP3575713B1 (en) * 2017-01-30 2023-08-09 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration device
WO2018139315A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US11326819B2 (en) 2017-01-30 2022-05-10 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus
US11143446B2 (en) 2017-01-30 2021-10-12 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration device controlling a temperature of compressor-discharged refrigerant
JP2019019984A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機及び空気調和装置
US11435118B2 (en) 2017-12-18 2022-09-06 Daikin Industries, Ltd. Heat source unit and refrigeration cycle apparatus
US11535781B2 (en) 2017-12-18 2022-12-27 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11365335B2 (en) 2017-12-18 2022-06-21 Daikin Industries, Ltd. Composition comprising refrigerant, use thereof, refrigerating machine having same, and method for operating said refrigerating machine
CN111492183A (zh) * 2017-12-18 2020-08-04 大金工业株式会社 热水制造装置
US11441819B2 (en) 2017-12-18 2022-09-13 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11441802B2 (en) 2017-12-18 2022-09-13 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning apparatus
US11493244B2 (en) 2017-12-18 2022-11-08 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioning unit
US11492527B2 (en) 2017-12-18 2022-11-08 Daikin Industries, Ltd. Composition containing refrigerant, use of said composition, refrigerator having said composition, and method for operating said refrigerator
US11506425B2 (en) 2017-12-18 2022-11-22 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
JPWO2019124230A1 (ja) * 2017-12-18 2021-01-07 ダイキン工業株式会社 温水製造装置
US11549041B2 (en) 2017-12-18 2023-01-10 Daikin Industries, Ltd. Composition containing refrigerant, use of said composition, refrigerator having said composition, and method for operating said refrigerator
US11549695B2 (en) 2017-12-18 2023-01-10 Daikin Industries, Ltd. Heat exchange unit
JP7231834B2 (ja) 2017-12-18 2023-03-02 ダイキン工業株式会社 温水製造装置
WO2019124230A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 ダイキン工業株式会社 温水製造装置
US11820933B2 (en) 2017-12-18 2023-11-21 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11906207B2 (en) 2017-12-18 2024-02-20 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus
AU2018388034B2 (en) * 2017-12-18 2024-05-23 Daikin Industries, Ltd. Warm-water generating apparatus
US12270575B2 (en) 2017-12-18 2025-04-08 Daikin Industries, Ltd. Warm-water generating apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015218909A (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置
JP6161005B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置
JP5984914B2 (ja) 空気調和装置
JP5627713B2 (ja) 空気調和装置
EP2813784B1 (en) Air conditioner
EP2902726B1 (en) Combined air-conditioning and hot-water supply system
JP5409715B2 (ja) 空気調和装置
JP5908183B1 (ja) 空気調和装置
US9816736B2 (en) Air-conditioning apparatus
WO2011089652A1 (ja) 空調給湯複合システム
US10852007B2 (en) Heat pump device
WO2016121068A1 (ja) 冷凍サイクル装置
EP2808625B1 (en) A refrigerant charging method for an air-conditioning apparatus
JPWO2015140887A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6080939B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2015140885A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2011185507A (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水暖房装置
WO2013080497A1 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置
EP3220078A1 (en) Refrigeration cycle device and hot water heating device provided with the same
JP2020094698A (ja) 冷凍装置
JP5245510B2 (ja) 空調システム及び空調システムの室外ユニット
JP2020115068A (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた液体加熱装置
WO2015140950A1 (ja) 空気調和装置
JP2018194200A (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体循環装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703