[go: up one dir, main page]

JP2015216502A - ユーザ装置及び方法 - Google Patents

ユーザ装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015216502A
JP2015216502A JP2014098136A JP2014098136A JP2015216502A JP 2015216502 A JP2015216502 A JP 2015216502A JP 2014098136 A JP2014098136 A JP 2014098136A JP 2014098136 A JP2014098136 A JP 2014098136A JP 2015216502 A JP2015216502 A JP 2015216502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
procedure
base station
timer
user apparatus
management unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014098136A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 内野
Toru Uchino
徹 内野
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
Wuri Andarmawanti Hapsari
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
高橋 秀明
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2014098136A priority Critical patent/JP2015216502A/ja
Priority to HUE19189055A priority patent/HUE054052T2/hu
Priority to PCT/JP2015/059068 priority patent/WO2015170523A1/ja
Priority to EP15789115.1A priority patent/EP3142436A4/en
Priority to US15/308,778 priority patent/US10383149B2/en
Priority to RU2016146791A priority patent/RU2664484C2/ru
Priority to CN201580025688.1A priority patent/CN106471856B/zh
Priority to DK19189055.7T priority patent/DK3595395T3/da
Priority to EP19189055.7A priority patent/EP3595395B1/en
Publication of JP2015216502A publication Critical patent/JP2015216502A/ja
Priority to US16/448,101 priority patent/US20190306896A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/36Reselection control by user or terminal equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • H04W74/0838Random access procedures, e.g. with 4-step access using contention-free random access [CFRA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ装置に対してリコンフィギュレーションを指示した基地局が当該リコンフィギュレーション指示に応答して実行されるRA手順の成否を検出するための技術を提供することである。
【解決手段】本発明の一態様は、マスタ基地局とセカンダリ基地局と同時通信するデュアルコネクティビティ機能を有するユーザ装置であって、前記マスタ基地局及び前記セカンダリ基地局との間で無線信号を送受信する送受信部と、ランダムアクセス(RA)手順を実行するRA処理部と、前記セカンダリ基地局に対するRA手順の起動をトリガするRA手順起動イベントを検出すると、タイマを起動するタイマ管理部とを有し、前記RA手順起動イベントの検出に応答して実行されたRA手順が前記タイマの満了前に完了しなかった場合、前記タイマ管理部は、前記RA手順が完了していないことをトリガ元の基地局に通知するユーザ装置に関する。
【選択図】図4

Description

本発明は、無線通信システムに関する。
現在、LTEシステムの次世代の通信規格として、LTE−Advancedの仕様策定が進められている。LTE−Advancedシステムでは、LTEシステムとのバックワードコンパチビリティを確保しつつ、LTEシステムを上回るスループットを実現するため、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation:CA)技術が導入される。キャリアアグリゲーションでは、LTEシステムによりサポートされている20MHzの最大帯域幅を有するコンポーネントキャリア(Component Carrier:CC)が基本コンポーネントとして利用され、これら複数のコンポーネントキャリアを同時に用いることによって、より広帯域な通信を実現することが図られている。
キャリアアグリゲーションでは、ユーザ装置(User Equipment:UE)は、複数のコンポーネントキャリアを同時に用いて基地局(evolved NodeB:eNB)と通信することが可能である。キャリアアグリゲーションでは、ユーザ装置との接続性を担保する信頼性の高いプライマリセル(Primary Cell:PCell)と、プライマリセルに接続中のユーザ装置に追加的に設定されるセカンダリセル(Secondary Cell:SCell)又はセカンダリセルグループ(SCG)とが設定される。
プライマリセルは、LTEシステムのサービングセルと同様のセルであり、ユーザ装置とネットワークとの間の接続性を担保するためのセルである。他方、セカンダリセルは、プライマリセルに追加されてユーザ装置に設定されるセルである。
LTE Release 10(Rel−10)までのキャリアアグリゲーションでは、図1の左図に示されるように、ユーザ装置が同一の基地局により提供される複数のコンポーネントキャリアを用いて同時通信することが規定されている。一方、Rel−12では、Rel−10のキャリアアグリゲーションがさらに拡張され、図1の右図に示されるように、ユーザ装置が複数の基地局により提供される複数のコンポーネントキャリアを用いて同時通信するデュアルコネクティビティ(Dual Connectivity:DC)が検討されている。例えば、全てのコンポーネントキャリアを単一の基地局内に収容できない場合、Rel−10と同程度のスループットを実現するためには、デュアルコネクティビティが効果的に利用されると考えられる。
デュアルコネクティビティでは、典型的には図2に示される処理シーケンスに従って、マスタ基地局(MeNB)は、セカンダリ基地局(SeNB)により提供されるセカンダリセル又はセカンダリセルグループをユーザ装置に追加する。図2に示されるように、マスタ基地局は、ユーザ装置から異周波測定結果を示すmeasurement reportを受信する。マスタ基地局は、受信したmeasurement reportに基づきユーザ装置にセカンダリセルを追加的に設定することを決定すると、セカンダリ基地局にSCG addition requestを送信する。SCG addition requestを受信すると、セカンダリ基地局は、当該セカンダリ基地局のコンフィギュレーションを含むSCG addition request ACKを返す。SCG addition request ACKを受信すると、マスタ基地局は、ユーザ装置にセカンダリセルを追加的に設定させるため、RRC connection reconfigurationをユーザ装置に送信する。当該RRC connection reconfigurationを受信すると、ユーザ装置は、受信したRRC connection reconfigurationに従ってコンフィギュレーションを再設定し、再設定の完了を示すRRC connection reconfiguration completeをマスタ基地局に返す。当該RRC connection reconfiguration completeを受信すると、マスタ基地局は、ユーザ装置においてコンフィギュレーションが再設定されたことを示すConfirmationをセカンダリ基地局に送信する。一方、セカンダリセルの追加設定を指示するRRC connection reconfigurationを受信したとき、ユーザ装置は、セカンダリ基地局とのアップリンクのタイミングを確立するため、セカンダリ基地局に対してランダムアクセス(RA)手順を実行する。
R2−141860
上述したように、セカンダリセルの追加設定では、ユーザ装置は、セカンダリ基地局に対するRA手順を完了する前に、マスタ基地局にRRC connection reconfiguration completeを返送する。このため、マスタ基地局は、ユーザ装置が実際にセカンダリ基地局との間で接続を確立したか確認することができない。すなわち、マスタ基地局は、当該RA手順が成功したか又は失敗したか検出することができない。このように、RA手順の成否を検出できない場合、ユーザ装置は、セカンダリセルに設定されたベアラについてアップリンクデータを送信することができず、スループットの向上を図ることができない。また、ネットワークの観点からも、不要なコンフィギュレーションが実行されたままとなり、ネットワークリソースの効率的な利用が図れなくなる。
上述した問題点を鑑み、本発明の課題は、ユーザ装置に対してリコンフィギュレーションを指示した基地局が当該リコンフィギュレーション指示に応答して実行されるRA手順の成否を検出するための技術を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、マスタ基地局とセカンダリ基地局と同時通信するデュアルコネクティビティ機能を有するユーザ装置であって、前記マスタ基地局及び前記セカンダリ基地局との間で無線信号を送受信する送受信部と、ランダムアクセス(RA)手順を実行するRA処理部と、前記セカンダリ基地局に対するRA手順の起動をトリガするRA手順起動イベントを検出すると、タイマを起動するタイマ管理部とを有し、前記RA手順起動イベントの検出に応答して実行されたRA手順が前記タイマの満了前に完了しなかった場合、前記タイマ管理部は、前記RA手順が完了していないことをトリガ元の基地局に通知するユーザ装置に関する。
本発明の他の態様は、マスタ基地局とセカンダリ基地局と同時通信するデュアルコネクティビティ機能を有するユーザ装置におけるランダムアクセス(RA)手順を実行する方法であって、前記セカンダリ基地局に対するRA手順の起動をトリガするRA手順起動イベントを検出するステップと、前記RA手順を実行すると共に、タイマを起動するステップと、前記実行されたRA手順が前記タイマの満了前に完了しなかった場合、前記RA手順が完了していないことをトリガ元の基地局に通知するステップとを有する方法に関する。
本発明によると、ユーザ装置に対してリコンフィギュレーションを指示した基地局が、当該リコンフィギュレーション指示に応答して実行されるRA手順の成否を検出することが可能になる。
図1は、キャリアアグリゲーションを示す概念図である。 図2は、デュアルコネクティビティにおけるセカンダリセルを設定するための従来の処理を示すシーケンス図である。 図3は、本発明の一実施例によるデュアルコネクティビティにおけるセカンダリセルを設定するための処理を示すシーケンス図である。 図4は、本発明の一実施例による無線通信システムを示す概略図である。 図5は、本発明の一実施例によるユーザ装置の構成を示すブロック図である。 図6は、本発明の一実施例によるユーザ装置におけるランダムアクセス処理を示すフロー図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
後述される実施例では、マスタ基地局とセカンダリ基地局と同時通信するデュアルコネクティビティ機能を有するユーザ装置が開示される。以下の実施例を概略すると、ユーザ装置は、セカンダリセルの追加設定などのセカンダリ基地局に対するランダムアクセス(RA)手順の実行が要求される処理を指示されると、RA手順を実行すると共にタイマを起動する。当該RA手順がタイマの満了前に完了しなかった場合、ユーザ装置は、RA手順が完了していないことをマスタ基地局に通知する。
例えば、図3に示されるように、ユーザ装置に対するセカンダリセルの追加設定を指示したRRC connection reconfigurationをマスタ基地局から受信すると、ユーザ装置は、セカンダリ基地局に対してRA手順を実行すると共に、タイマを起動する。タイマが満了するまでに当該RA手順が成功しなかった場合、ユーザ装置は、タイマ満了通知をマスタ基地局に通知する。当該タイマ満了通知を受信すると、マスタ基地局は、ユーザ装置とセカンダリ基地局との接続が未確立であることを検出し、当該セカンダリ基地局を用いたデュアルコネクティビティ通信が利用できないと判断できる。
図4を参照して、本発明の一実施例による無線通信システムを説明する。図4は、本発明の一実施例による無線通信システムを示す概略図である。
図4に示されるように、無線通信システム10は、ユーザ装置100及び基地局200A,200Bを有する。無線通信システム10は、ユーザ装置100が複数の基地局200A,200Bにより提供されるコンポーネントキャリアCC#1,CC#2を用いて同時通信するデュアルコネクティビティをサポートし、図示されるように、ユーザ装置100は、デュアルコネクティビティ機能を利用して、マスタ基地局(MeNB)200Aとセカンダリ基地局(SeNB)200Bとの間で通信する。図示された実施例では、2つの基地局200A,200Bしか示されていないが、一般には、無線通信システム10のサービスエリアをカバーするよう多数の基地局200が配置される。
ユーザ装置100は、複数の基地局200A,200Bと同時通信するデュアルコネクティビティ機能を有する。典型的には、ユーザ装置100は、図示されるように、スマートフォン、携帯電話、タブレット、モバイルルータなどの無線通信機能を備えた何れか適切な情報処理装置であってもよい。ユーザ装置100は、プロセッサなどのCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)やフラッシュメモリなどのメモリ装置、基地局200A,200Bとの間で無線信号を送受信するための無線通信装置などから構成される。例えば、後述されるユーザ装置100の各機能及び処理は、メモリ装置に格納されているデータやプログラムをCPUが処理又は実行することによって実現されてもよい。しかしながら、ユーザ装置100は、上述したハードウェア構成に限定されず、後述する処理の1以上を実現する回路などにより構成されてもよい。
基地局200A,200B(以降、基地局200として総称されてもよい)は、ユーザ装置100と無線接続することによって、コアネットワーク(図示せず)上に通信接続された上位局やサーバなどのネットワーク装置から受信したダウンリンク(DL)パケットをユーザ装置100に送信すると共に、ユーザ装置100から受信したアップリンク(UL)パケットをネットワーク装置に送信する。図示された実施例では、基地局200Aがマスタ基地局(MeNB)又はプライマリ基地局として機能し、基地局200Bがセカンダリ基地局(SeNB)として機能する。デュアルコネクティビティでは、マスタ基地局200Aが、ユーザ装置100と基地局200A,200Bとの間のデュアルコネクティビティによる同時通信を制御すると共に、上位のコアネットワーク(図示せず)との間の通信を制御する。
次に、図5を参照して、本発明の一実施例によるユーザ装置の構成を説明する。本実施例によるユーザ装置100は、マスタ基地局200Aとセカンダリ基地局200Bと同時通信するデュアルコネクティビティ機能を有する。図5は、本発明の一実施例によるユーザ装置の構成を示すブロック図である。
図5に示されるように、ユーザ装置100は、送受信部110、ランダムアクセス(RA)処理部120及びタイマ管理部130を有する。
送受信部110は、マスタ基地局200A及びセカンダリ基地局200Bとの間で無線信号を送受信する。具体的には、送受信部110は、マスタ基地局200A及びセカンダリ基地局200Bとの間でアップリンク/ダウンリンク制御チャネルやアップリンク/ダウンリンクデータチャネルなどの各種無線チャネルを送受信する。また、デュアルコネクティビティが設定されている場合、送受信部110は、マスタ基地局200Aとセカンダリ基地局200Bと同時通信することが可能である。
RA処理部120は、ランダムアクセス(RA)手順を実行する。一実施例では、RA処理部120は、セカンダリ基地局200Bに対するRA手順の起動をトリガするRA手順起動イベントの検出に応答して、セカンダリ基地局200Bに対するRA手順を開始する。当該RA手順起動イベントは、例えば、セカンダリセルの追加設定、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)が設定されている特別なセカンダリセル(プライマリセカンダリセル)の変更、セカンダリセルのセキュリティの変更、(サポートされる場合には)セカンダリセルにおけるTTI(Transmission Time Interval)バンドリングのスイッチオン・オフなどの各種指示であってもよい。また、RA処理部120は、衝突型RA手順と非衝突型RA手順との何れかに従ってRA手順を実行することができる。典型的には、衝突型RA手順はユーザ装置100によって自律的に起動されるRA手順であり、非衝突型RA手順は基地局200の指示により起動されるRA手順である。
例えば、セカンダリセルの追加設定を指示するRRC connection reconfigurationをマスタ基地局200Aから受信すると、RA処理部120は、セカンダリ基地局200Bに対してRA手順を実行すると共に、RRC connection reconfigurationに従ってコンフィギュレーションを再設定し、その後にRRC connection reconfiguration completeをマスタ基地局200Aに返す。図3に関連して上述したように、RA処理部120は、当該RA手順の完了を待つことなく、RRC connection reconfiguration completeをマスタ基地局200Aに送信する。
タイマ管理部130は、セカンダリ基地局200Bに対するRA手順の起動をトリガするRA手順起動イベントを検出すると、タイマを起動する。その後、RA手順起動イベントの検出に応答して実行されたRA手順が当該タイマの満了前に完了しなかった場合、タイマ管理部130は、当該RA手順が完了していないことをトリガ元の基地局200に通知する。当該トリガ元の基地局200は、典型的には、マスタ基地局200Aであるが、これに限定されることなく、例えば、PUCCHが設定されるプライマリセカンダリセルを提供するプライマリセカンダリ基地局200Bであってもよい。
他方、RA手順がタイマの満了前に完了した場合、タイマ管理部130は、タイマを停止してリセットする。一実施例では、タイマ管理部130は、RAレスポンスの受信、Contention resolutionの完了又は最初のPDCCH(Physical Downlink Control Channel)の受信に応答して、RA手順が完了したと判断してもよい。例えば、RA手順が非衝突型RA手順である場合、タイマ管理部130は、メッセージ2としてRAレスポンスを受信したことに応答して、当該RA手順が完了したと判断してもよい。また、RA手順が衝突型RA手順である場合、タイマ管理部130は、メッセージ4としてContention resolutionを受信したことに応答して、当該RA手順が完了したと判断してもよい。更に、タイマ管理部130は、セカンダリ基地局200Bとの接続の確立後に最初のPDCCHを受信したことに応答して、当該RA手順が完了したと判断してもよい。当該PDCCHは、DL assignment(新規送信及び再送を含む)、UL grant(新規送信及び再送を含む)、DL assignment(新規送信のみ対象)、UL grant(新規送信のみ対象)及びAperiodic CQI/SRS要求のためのPDCCHの何れであってもよい。
当該タイマは、RA手順の成否が判定可能な何れか適切な期間に設定されてもよい。例えば、RA手順の成否が判定可能な期間と比較して、タイマが短すぎる期間に設定された場合、RA手順が実行中であるにもかかわらずタイマが満了してしまい、RA手順の成否の判定前にトリガ元の基地局200にRA手順の未完了通知が送信されることになる。一方、RA手順の成否が判定可能な期間と比較して、タイマが長すぎる期間に設定された場合、RA手順が既に失敗しているにもかかわらず、トリガ元の基地局200にRA手順の完了通知が送信されず、ネットワークリソースの効率的な利用が妨げられることになる。タイマに設定される期間は、所定の期間であってもよいし、例えば、マスタ基地局200Aなどのトリガ元の基地局200により通知されてもよい。
一実施例では、RA手順起動イベントがセカンダリセルの追加設定であるとき、RA手順がタイマの満了前に完了しなかった場合、RA処理部120は、セカンダリセルにおける全てのアップリンク送信を停止してもよい。具体的には、RA処理部120がMAC(Medium Access Control)リセットを送受信部110に通知することによって、アップリンク送信を停止してもよい。
一実施例では、RA処理部120は、タイマの起動中は、PRACH(Physical Random Access Channel)の最大再送回数を超過しても当該PRACHの再送を継続してもよい。PRACHの最大再送回数は予め規定されているが、タイマ起動中はPRACHの再送回数が当該最大再送回数を超過しても、RA処理部120は、PRACHを送信し続けてもよい。例えば、RA処理部120は、RAプリアンブルをセカンダリ基地局200Bに送信し続けたが、これに対するRAレスポンスを受信できなかった場合、最大再送回数を超過してもタイマ起動中はRAプリアンブルの再送を継続してもよい。
一実施例では、タイマ管理部130は、MAC信号又はRRC信号によりRA手順が完了していないことをトリガ元の基地局200に通知してもよい。例えば、RRC信号を利用する場合、タイマ管理部130は、タイマ満了を原因とする無線リンク障害(Radio Link Failure:RLF)をトリガ元の基地局200に通知してもよい。
一実施例では、RA手順起動イベントが複数のセルグループの同時追加処理である場合、タイマ管理部130は、複数のセルグループの各々のために実行されるRA手順に対して個別のタイマを設定してもよい。例えば、セルグループX,Yを同時に追加設定する指示を受信すると、RA処理部120は、セルグループX,Yを提供するセカンダリ基地局200X,200Yのそれぞれに対してRA手順X,Yを実行すると共に、タイマ管理部130は、セルグループXに対するタイマXと、セルグループYに対するタイマYとを起動するようにしてもよい。この場合、セカンダリ基地局200X,200Yに対するRA手順X,Yの実行状況に応じて、タイマ管理部130は、タイマX,Yを独立に管理する。例えば、セカンダリ基地局200Xに対するRA手順Xが完了したが、セカンダリ基地局200Yに対するRA手順Yは完了していない場合、タイマ管理部130は、タイマXを停止してリセットする一方、タイマYの計時を継続する。タイマYの満了前にRA手順Yが完了しなかった場合、タイマ管理部130は、RA手順Yが完了していないことをマスタ基地局200Aに通知する。
他の実施例では、RA手順起動イベントが複数のセルグループの同時追加処理である場合、タイマ管理部130は、複数のセルグループの各々のための実行されるRA手順に対して共通のタイマを設定し、実行されたRA手順の何れかが当該共通のタイマの満了前に完了しなかった場合、未完了のセルグループの識別子を示すと共に、RA手順が完了していないことをトリガ元の基地局200に通知してもよい。
一実施例では、タイマ管理部130は、トリガ元の基地局200からタイマを設定する指示があった場合に限って、タイマを起動してもよい。すなわち、セカンダリ基地局200Bに対するRA手順起動イベントと共にタイマ設定指示を検出した場合にのみ、タイマ管理部130は、タイマを起動するようにしてもよい。換言すると、RA手順起動イベントを検出したとしても、タイマ管理部130は常にタイマを起動する必要はなく、トリガ元の基地局200からのタイマ設定指示があった場合に限って、タイマを起動するようにしてもよい。例えば、当該タイマ設定指示は、RRC内の特定の情報要素(IE)により指示されてもよい。
次に、図6を参照して、本発明の一実施例によるユーザ装置におけるランダムアクセス処理を説明する。図6は、本発明の一実施例によるランダムアクセス処理を示すフロー図である。
図6に示されるように、ステップS101において、ユーザ装置100は、セカンダリ基地局200Bに対するRA手順の起動をトリガするRA手順起動イベントを検出する。当該RA手順起動イベントは、例えば、セカンダリセルの追加設定、PUCCHが設定されている特別なセカンダリセル(プライマリセカンダリセル)の変更、セカンダリセルのセキュリティの変更、セカンダリセルにおけるTTIバンドリングのスイッチオン・オフなどの各種指示であってもよい。セカンダリセルの追加設定は、例えば、RRC connection reconfigurationにより通知される。
ステップS102において、ユーザ装置100は、当該RA手順を実行すると共に、タイマを起動する。例えば、セカンダリセルの追加設定を指示するRRC connection reconfigurationをマスタ基地局200Aから受信した場合、ユーザ装置100は、セカンダリ基地局200Bに対してRA手順を実行すると共に、RRC connection reconfigurationに従ってコンフィギュレーションを再設定した後、当該RA手順の完了を待つことなく、RRC connection reconfiguration completeをマスタ基地局200Aに返す。
ステップS103において、ユーザ装置100は、実行されたRA手順がタイマの満了前に完了したか判断する。例えば、RAレスポンスの受信、Contention resolutionの完了又は最初のPDCCHの受信に応答して、ユーザ装置100は、RA手順が完了したと判断してもよい。
実行されたRA手順がタイマ満了前に完了した場合(S103:YES)、ユーザ装置100は、ステップS104においてタイマを停止してリセットする。以降、ユーザ装置100は、接続が確立されたセカンダリ基地局200Bとデュアルコネクティビティにより通信する。
他方、実行されたRA手順がタイマ満了前に完了しなかった場合(S104:NO)、ユーザ装置100は、ステップS105において当該RA手順が完了していないことをマスタ基地局200Aに通知する。当該通知は、例えば、MAC信号又はRRC信号により行われてもよい。例えば、RRC信号を利用する場合、当該通知は、タイマ満了を原因とする無線リンク障害として通知されてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 無線通信システム
100 ユーザ装置
110 送受信部
120 ランダムアクセス(RA)処理部
130 タイマ管理部

Claims (10)

  1. マスタ基地局とセカンダリ基地局と同時通信するデュアルコネクティビティ機能を有するユーザ装置であって、
    前記マスタ基地局及び前記セカンダリ基地局との間で無線信号を送受信する送受信部と、
    ランダムアクセス(RA)手順を実行するRA処理部と、
    前記セカンダリ基地局に対するRA手順の起動をトリガするRA手順起動イベントを検出すると、タイマを起動するタイマ管理部と、
    を有し、
    前記RA手順起動イベントの検出に応答して実行されたRA手順が前記タイマの満了前に完了しなかった場合、前記タイマ管理部は、前記RA手順が完了していないことをトリガ元の基地局に通知するユーザ装置。
  2. 前記RA手順が前記タイマの満了前に完了した場合、前記タイマ管理部は、前記タイマを停止する、請求項1記載のユーザ装置。
  3. 前記RA手順起動イベントはセカンダリセルの追加設定であり、
    前記RA手順が前記タイマの満了前に完了しなかった場合、前記RA処理部は、前記セカンダリセルにおける全てのアップリンク送信を停止する、請求項1又は2記載のユーザ装置。
  4. 前記タイマ管理部は、前記RAレスポンスの受信、Contention resolutionの完了又は最初のPDCCH(Physical Downlink Control Channel)の受信に応答して、前記RA手順が完了したと判断する、請求項1乃至3何れか一項記載のユーザ装置。
  5. 前記RA処理部は、前記タイマの起動中は、PRACH(Physical Random Access Channel)の最大再送回数を超過しても前記PRACHの再送を継続する、請求項1乃至4何れか一項記載のユーザ装置。
  6. 前記RA手順起動イベントは複数のセルグループの同時追加処理であり、
    前記タイマ管理部は、前記複数のセルグループの各々のために実行されるRA手順に対して個別のタイマを設定する、請求項1乃至5何れか一項記載のユーザ装置。
  7. 前記RA手順起動イベントは複数のセルグループの同時追加処理であり、
    前記タイマ管理部は、前記複数のセルグループの各々のための実行されるRA手順に対して共通のタイマを設定し、前記実行されたRA手順の何れかが前記共通のタイマの満了前に完了しなかった場合、前記未完了のセルグループの識別子を示すと共に、前記RA手順が完了していないことを前記トリガ元の基地局に通知する、請求項1乃至5何れか一項記載のユーザ装置。
  8. 前記RA手順起動イベントは、前記セカンダリ基地局へのRA手順の実行が要求される処理である、請求項1乃至7何れか一項記載のユーザ装置。
  9. 前記タイマ管理部は、前記トリガ元の基地局から前記タイマを設定する指示があった場合に限って、前記タイマを起動する、請求項1乃至8何れか一項記載のユーザ装置。
  10. マスタ基地局とセカンダリ基地局と同時通信するデュアルコネクティビティ機能を有するユーザ装置におけるランダムアクセス(RA)手順を実行する方法であって、
    前記セカンダリ基地局に対するRA手順の起動をトリガするRA手順起動イベントを検出するステップと、
    前記RA手順を実行すると共に、タイマを起動するステップと、
    前記実行されたRA手順が前記タイマの満了前に完了しなかった場合、前記RA手順が完了していないことをトリガ元の基地局に通知するステップと、
    を有する方法。
JP2014098136A 2014-05-09 2014-05-09 ユーザ装置及び方法 Pending JP2015216502A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098136A JP2015216502A (ja) 2014-05-09 2014-05-09 ユーザ装置及び方法
RU2016146791A RU2664484C2 (ru) 2014-05-09 2015-03-25 Пользовательское устройство и способ осуществления процедуры произвольного доступа
PCT/JP2015/059068 WO2015170523A1 (ja) 2014-05-09 2015-03-25 ユーザ装置及び方法
EP15789115.1A EP3142436A4 (en) 2014-05-09 2015-03-25 User device and method
US15/308,778 US10383149B2 (en) 2014-05-09 2015-03-25 User equipment and method
HUE19189055A HUE054052T2 (hu) 2014-05-09 2015-03-25 Felhasználói készülék és eljárás
CN201580025688.1A CN106471856B (zh) 2014-05-09 2015-03-25 用户装置以及方法
DK19189055.7T DK3595395T3 (da) 2014-05-09 2015-03-25 Brugerudstyr og fremgangsmåde
EP19189055.7A EP3595395B1 (en) 2014-05-09 2015-03-25 User equipment and method
US16/448,101 US20190306896A1 (en) 2014-05-09 2019-06-21 User equipment and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098136A JP2015216502A (ja) 2014-05-09 2014-05-09 ユーザ装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015216502A true JP2015216502A (ja) 2015-12-03

Family

ID=54392377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098136A Pending JP2015216502A (ja) 2014-05-09 2014-05-09 ユーザ装置及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10383149B2 (ja)
EP (2) EP3595395B1 (ja)
JP (1) JP2015216502A (ja)
CN (1) CN106471856B (ja)
DK (1) DK3595395T3 (ja)
HU (1) HUE054052T2 (ja)
RU (1) RU2664484C2 (ja)
WO (1) WO2015170523A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10201030B2 (en) * 2016-10-28 2019-02-05 Htc Corporation Device and method of handling dual connectivity
US11122453B2 (en) * 2017-03-23 2021-09-14 Apple Inc. Systems, methods and devices for measurement configuration by a secondary node in EN-DC
WO2019066478A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND NETWORK NODE FOR PERFORMING DATA TRANSMISSION AND MEASUREMENTS ON MULTIPLE BANDWIDTH PARTS
KR102638708B1 (ko) * 2018-06-21 2024-02-21 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
WO2020061962A1 (zh) * 2018-09-27 2020-04-02 Oppo广东移动通信有限公司 一种切换定时方法、终端设备及网络设备
WO2020107429A1 (zh) 2018-11-30 2020-06-04 Oppo广东移动通信有限公司 随机接入的方法和设备
WO2021026757A1 (en) * 2019-08-13 2021-02-18 Qualcomm Incorporated Failed receiving of timing advance (ta) command for radio resource control (rrc) connected user equipment (ue) in two-step random access procedure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201114A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Asustek Computer Inc ハンドオーバーのランダムアクセスプロセスを改善する方法及び通信装置
WO2014031989A1 (en) * 2012-08-23 2014-02-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Operating with multiple schedulers in a wireless system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7197314B2 (en) * 2002-12-05 2007-03-27 Nokia Corporation Communication system
KR101122095B1 (ko) * 2009-01-05 2012-03-19 엘지전자 주식회사 불필요한 재전송 방지를 위한 임의접속 기법 및 이를 위한 단말
KR20110108536A (ko) * 2010-03-29 2011-10-06 주식회사 팬택 다수의 요소 반송파를 운영하는 통신 시스템에서 랜덤 액세스 프리엠블 전송 방법 및 장치와, 그를 이용한 ta 전송방법 및 장치
CN102378287B (zh) * 2010-08-11 2014-12-10 电信科学技术研究院 一种主小区更换的小区配置方法及装置
CN102740445B (zh) * 2011-04-02 2015-04-08 上海贝尔股份有限公司 用于载波聚合场景下的切换方法
US9949221B2 (en) * 2011-07-27 2018-04-17 Sharp Kabushiki Kaisha Devices for multi-cell communications
CN103733700B (zh) * 2011-07-29 2019-03-01 日本电气株式会社 无线通信系统中的无线站、无线终端和同步定时器控制方法
US9161322B2 (en) * 2012-01-25 2015-10-13 Ofinno Technologies, Llc Configuring base station and wireless device carrier groups
JP5896761B2 (ja) * 2012-01-30 2016-03-30 株式会社Nttドコモ 移動局
US8964590B2 (en) * 2012-04-01 2015-02-24 Ofinno Technologies, Llc Random access mechanism for a wireless device and base station
JP6014263B2 (ja) 2012-08-28 2016-10-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 搬送波集成技法が適用された無線通信システムにおいて端末が信号を送受信する方法及びそのための装置
JP6115188B2 (ja) 2012-10-18 2017-04-19 三菱化学株式会社 ポリエステルフィルム及びポリエステル樹脂組成物の製造方法
US9585134B2 (en) * 2013-12-13 2017-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for multi-connectivity operation
JP6081350B2 (ja) * 2013-12-26 2017-02-15 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US9713044B2 (en) * 2014-01-30 2017-07-18 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for dual-connectivity operation
WO2015137632A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 Lg Electronics Inc. Method for allocating temporary identifier to terminal in random access procedure in wireless communication system and apparatus tehrefor
CN105874870B (zh) * 2014-05-09 2020-06-16 华为技术有限公司 一种用户设备及基站、一种接入基站及无线链路监听方法
US10187907B2 (en) * 2015-07-05 2019-01-22 Ofinno Technologies, Llc Preamble transmission in a wireless device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201114A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Asustek Computer Inc ハンドオーバーのランダムアクセスプロセスを改善する方法及び通信装置
WO2014031989A1 (en) * 2012-08-23 2014-02-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Operating with multiple schedulers in a wireless system

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTEL CORPORATION: "Radio link failure handling for dual connectivity", 3GPP TSG RAN WG2 MEETING #85, R2-140828, JPN6015025474, February 2014 (2014-02-01), pages 1 - 4, ISSN: 0003102061 *
ITRI: "Further Discussion on RLF Handling in Dual Connectivity", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #85BIS, R2-141345, JPN6017007496, April 2014 (2014-04-01), pages 1 - 3, ISSN: 0003513284 *
NSN, NOKIA CORPORATION: "RA and RRC Reconfiguration for SCG addition/modification", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #85BIS, R2-141611, JPN6016005832, April 2014 (2014-04-01), ISSN: 0003258211 *
SHARP: "Signalling flow of SeNB reconfiguration procedure", 3GPP TSG-RAN WG2#84, R2-134235, JPN6015025473, November 2013 (2013-11-01), pages 1 - 4, ISSN: 0003102060 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20170188392A1 (en) 2017-06-29
CN106471856B (zh) 2019-11-15
HUE054052T2 (hu) 2021-08-30
RU2664484C2 (ru) 2018-08-17
EP3595395B1 (en) 2021-04-21
RU2016146791A (ru) 2018-06-13
US10383149B2 (en) 2019-08-13
EP3142436A1 (en) 2017-03-15
WO2015170523A1 (ja) 2015-11-12
DK3595395T3 (da) 2021-05-10
CN106471856A (zh) 2017-03-01
US20190306896A1 (en) 2019-10-03
EP3142436A4 (en) 2017-05-10
RU2016146791A3 (ja) 2018-06-13
EP3595395A1 (en) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12022490B2 (en) Configured grant and dynamic grant transmission
US12231238B2 (en) HARQ feedback for grant-free transmission
US12126572B2 (en) Uplink transmissions using multiple active resources
US20240259257A1 (en) Beam Failure in Wireless Communications
US11211990B2 (en) Beam failure recovery in multi-TRP scenarios
US20240089808A1 (en) Connection Failure Information for Packet Duplication
EP3442304B1 (en) Method of handling radio link failure and related communication device
JP5614822B2 (ja) 無線リソース制御接続再確立のトリガー方法及びトリガー装置
CN116347650A (zh) 未经许可频带中的两步随机接入程序
JP2021507619A (ja) 半永続的なチャネル状態情報レポート
CN106471856B (zh) 用户装置以及方法
JP6595497B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法
KR20130112915A (ko) 랜덤 접속 방법 및 장치
CN105940753A (zh) 移动通信系统中的随机接入方法和设备
JP2012529783A (ja) キャリアアグリゲーション方式の移動通信システムにおいて端末のランダムアクセス方法
JP2015216412A (ja) ユーザ装置、基地局及び方法
CN107251632A (zh) 用户终端、无线基站及无线通信方法
US20240324009A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
JP6298745B2 (ja) ユーザ装置及び基地局
KR20190101583A (ko) 무선 통신 시스템에서 빔실패 복구 요청 수행을 알리는 방법 및 장치
JP2015226295A (ja) ユーザ装置及び無線リンク障害通知方法
JP2014183508A (ja) 基地局及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170303