JP2015215947A - 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015215947A JP2015215947A JP2014096133A JP2014096133A JP2015215947A JP 2015215947 A JP2015215947 A JP 2015215947A JP 2014096133 A JP2014096133 A JP 2014096133A JP 2014096133 A JP2014096133 A JP 2014096133A JP 2015215947 A JP2015215947 A JP 2015215947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- less
- electrolyte secondary
- positive electrode
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 74
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 85
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 45
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 43
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims abstract description 16
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 44
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 43
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 claims description 37
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 claims description 22
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000007431 microscopic evaluation Methods 0.000 claims description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 claims 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 abstract description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 34
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 31
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 28
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 24
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 23
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 12
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 11
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 11
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 10
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 10
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 9
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 8
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 238000004626 scanning electron microscopy Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000010 aprotic solvent Substances 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910009615 Li1.1Al0.1Mn1.8O4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000009831 deintercalation Methods 0.000 description 3
- 239000011267 electrode slurry Substances 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 2
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 2
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- QXYJCZRRLLQGCR-UHFFFAOYSA-N dioxomolybdenum Chemical compound O=[Mo]=O QXYJCZRRLLQGCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 2
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013188 LiBOB Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013528 LiN(SO2 CF3)2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 1
- JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N [Li].[Al] Chemical compound [Li].[Al] JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N dipropyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OCCC VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000398 iron phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K iron(3+) phosphate Chemical compound [Fe+3].[O-]P([O-])([O-])=O WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- KKQAVHGECIBFRQ-UHFFFAOYSA-N methyl propyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OC KKQAVHGECIBFRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011325 microbead Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N niobium pentoxide Inorganic materials O=[Nb](=O)O[Nb](=O)=O ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007581 slurry coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】スピネル型マンガン酸リチウムを主成分とする電極活物質、導電助剤及びバインダーを含む電極合剤を集電体上に塗工した非水電解質二次電池用電極であって、(1)電極に塗工された電極合剤の断面に対し、顕微鏡分析を実施して得られた炭素元素マップ画像から所定の面積の画像をN個抽出し、この分割単位画像一つあたりの導電助剤の総面積をそれぞれ求め、この総面積の最大値と最小値の差を、一分割単位画像における平均の導電助剤総面積で割ったパーセント値が100%以下である。(2)炭素元素マップ画像における導電助剤の凝集体の最大面積が400μm2以上、1000μm2以下である。(3)塗工乾燥直後の電極のシート抵抗が40Ω以下である。
【選択図】図3
Description
特許文献3の電極は、SEM及びEDX分析に基づくが、導電助剤およびバインダが、負極上層合剤層の表面側に偏在している。特許文献4は、SEM像に基づいて負極活物質粒子の平均粒子面積を観察しているが、観察対象が負極集電体および負極活物質層の積層方向から観察した電極の表面における負極活物質粒子である。
さらに、前記問題点の解決に加えて、高温での充放電サイクル試験中に発生するガス量が飛躍的に低減することも新たに見出した。
(1)集電体上に塗工され乾燥した電極合剤の断面に対し、顕微鏡分析を実施して得られた炭素元素マップ画像から所定の面積の画像をN個(Nは2以上の整数)抽出し(抽出した画像を以下「分割単位画像」という)、この分割単位画像一つあたりの導電助剤の総面積をそれぞれ求め、この総面積の最大値と最小値の差を、前記一分割単位画像あたりの平均の導電助剤総面積で割ったパーセント値が100%以下である。
(3)塗工乾燥直後の電極のシート抵抗が40Ω以下である。
塗工乾燥直後の集電体を除いた電極の密度が1.45g/cm3以上であることが好ましい。
前記一分割単位画像の面積が、集電体上に塗工され乾燥した前記電極合剤の厚みの関数として規定された値になっていることが好ましい。
なお、以下の発明を実施するための形態及び実施例では、本発明の非水電解質二次電池用電極を非水電解質二次電池の正極に用いる場合を示しているが、電位の高い他の正極活物質電極と組み合わせることによって、本発明のスピネル型マンガン酸リチウム電極を負極に用いることも可能である。
本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図されている。
<1.正極>
本発明の非水電解質二次電池に用いる正極は、集電箔上に、少なくとも正極活物質が含まれる正極活物質層が形成されている。この正極活物質層の性能向上のために、導電助材やバインダーが含まれてもよい。
Li1+xMyMn2-x-yO4(0≦x≦0.2、0<y≦0.4、Mは2〜13族でかつ第3〜4周期に属する元素からなる群から選ばれる少なくとも1種)の嵩密度は、0.2g/cm3以上2.0g/cm3以下であることが好ましい。0.2g/cm3未満の場合では後述のスラリー作製時に多量の溶媒が必要となるため経済的に不利となり、2.0g/cm3より大きい場合では後述の導電助剤、バインダーとの混合が困難となる傾向がある。
本発明の正極は導電助剤を含有する。導電助剤としては、特に限定されないが、炭素材料が好ましい。例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブ、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、及びファーネスブラックなどが挙げられ、結晶性が高く不純物が少ないことからアセチレンブラックがより好ましい。これら炭素材料は1種類でもよいし、2種類以上用いてもよい。
1重量部以上であれば、後述の非水電解質二次電池の充放電における、電極合剤内の電位分布が少なく、電解液との副反応が抑制されるため、後述のようにガス発生抑制の効果が大きいので、より好ましい。
集電体の厚みは、特に限定されないが、10μm以上100μm以下であることが好ましい。10μm未満では作製の観点から取り扱いが困難となり、100μmより厚い場合は経済的観点から不利になる。なお、集電体は、アルミニウム以外の金属(銅、SUS、ニッケル、チタン、及びそれらの合金)の表面にアルミニウムを被覆したものも用いることもできる。
(1)圧延後の電極の断面に対し、後述の条件でSEM及びEDX分析を実施し、実施した後に得られる炭素元素マップ画像に画像処理を施し、その画像から所定の面積の画像をN個(Nは2以上の整数)抽出し(抽出した画像を以下「分割単位画像」という)、この分割単位画像一つあたりの導電助剤の総面積をそれぞれ求め、この総面積の最大値と最小値の差を、一分割単位画像あたりの平均の導電助剤総面積で割ったパーセント値(面積差分散という)が100%以下である。
分割単位画像の選び方は任意であるが、電極の積層方向に連続して選ぶこととすれば、電極の積層方向に沿った分布を測定することができる。電極の平面方向に連続して選ぶこととすれば、電極の平面方向に沿った分布を測定することができる。例えば、炭素元素マップ画像を9等分する時(すなわちNが9の場合)は、図3に示すように、電極の長さ方向に3分割、積層方向に3分割すれば、9個のサンプルが簡単に得られる。
面積差分散=(Smax−Smin)/mean{Si}
mean{Si}=(ΣSi)/N
ここでΣは、i=1からi=Nまでの総和を意味する。
(2)前記画像処理を施した炭素元素マップ画像における導電助剤の最大凝集体面積が400μm2以上1000μm2以下である。
前記電極の断面に対しSEM分析を実施するとは、電極を、電極面に垂直な方向(電極の積層方向)からブロードイオンビームなどを掃引してカットし、その断面を超高分解能走査型電子微鏡(field emission-scanning electron microscope: FE-SEM)などを用いて、画像を観察することを意味する。この時の画像のアスペクト比は任意であるが、例えば縦:横=3:4とする。電極の断面に対し、EDX分析を実施するとは、前記ブロードイオンビームなどでカットした電極をエネルギー分散型X線分析装置(energy dispersive x-ray spectroscopy:EDX)を用いて元素分析を行うことである。この元素分析において、炭素を分析した画像を「炭素元素マップ画像」という。
前記分割単位画像の前記所定の面積は、圧延後の電極片面の厚み(片面とは、集電体を含まない電極片面当たりの電極合剤の部分を指す。厚みは、電極の積層方向に沿った厚みのことである。)の関数とすることが好ましい。すなわち、厚みが増加するに従って、面積も単調に増加するように面積を選定する。例えば、厚みが30μm未満の場合、1分割単位画像あたりの面積を1000μm2とし、30μm以上〜40μm未満の場合、1300μm2とし、40μm以上〜50μm未満の場合、1500μm2とし、50μm以上〜60μm未満の場合、1600μm2とし、60μm以上〜70未満の場合、1700μm2とし、70μm以上〜80未満の場合、1800μm2とし、80μm以上の場合、2000μm2とする。なお、以上に規定された厚みの区分の数値範囲、面積の数値は厳密な値でなく、多少の増減は許容されるものとする。
そこで、前記特徴(2)の最大凝集体面積が400μm2以上1000μm2以下であることが好ましい。前記特徴(2)を満たす電極は、その電極合剤内の導電助剤の凝集体の体積が小さい。1000μm2以上である場合は、前述したように所定の出力が得られなくなる。400μm2以下である場合は、電極から電極合剤剥離が起こりやすくなる。
しかしながら、前記特徴(1)及び(2)を満たしている場合でも、所定の出力で高容量が発現されない場合もある。例えば、導電助剤の凝集体を少なくし、材量を均一分散させることは、電極合剤内の導電助剤凝集体の比表面積が増大することを意味する。導電助剤凝集体の比表面積が増大した場合、バインダーの結着箇所が増加するため、結果として集電体の部分的な剥離が起きやすく、電池の抵抗が増大する可能性がある。
すなわち本発明では、特徴(1)、(2)及び(3)を全て満たす電極を使用することで、所望の出力特性とエネルギー密度を両立させる非水電解質二次電池を得ることが可能となる。
本発明において、前記特徴(1)〜(3)を見たし、かつ塗工乾燥直後の電極合剤密度が1.45g/cm3以上である電極は、高温条件下で充放電サイクルを繰り返した際の発生ガス量が、塗工乾燥直後の電極合剤密度が1.45g/cm3以下である電極を用いた場合より、顕著に少ないことが判明した。
スラリーの作製方法は、特に限定されないが、正極活物質、導電助剤、バインダー、及び溶媒を均一に混合できることから、自転公転ミキサー、ボールミル、プラネタリーミキサー、ジェットミル、薄膜旋回型ミキサーを用いることが好ましく、作業性の観点から、自転公転ミキサー、プラネタリーミキサー、薄膜旋回型ミキサーを用いることが好ましい。また正極活物質、導電助剤、及びバインダーを混合した後に溶媒を加えて作製してもよいし、正極活物質、導電助剤、バインダー、及び溶媒を一緒に混合して作製してもよい。
スラリーに用いる溶媒は、非水溶媒、あるいは水であることが好ましい。非水溶媒は、特に限定されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、及びテトラヒドロフランなどを挙げることができる。また、これらに分散剤、増粘剤を加えてもよい。
本発明の正極は、所望の厚み、密度まで圧縮させてもよい。圧縮は、特に限定されないが、例えば、ロールプレス、油圧プレス等を用いておこなうことができる。電極の圧縮は、後述の負極を形成する前でも、後でもよい。
本発明の正極は、正極1cm2あたりの電気容量が電極片面当たり0.5mAh以上3.0mAh以下であることが好ましい。0.5mAh未満である場合は所望する容量の電池の大きさが大きくなる傾向があり、3.0mAhより多い場合は所望の出力密度を得ることが難しくなる傾向がある。正極1cm2あたりの電気容量の算出は、正極作製後、リチウム金属を対極とした半電池を作製した後に、充放電特性を測定することによって算出してもよい。
<2.負極>
本発明の非水二次電池に用いる負極は集電箔上に、少なくとも負極活物質が含まれる負極活物質層が形成されている。この負極活物質層の性能向上のために、導電助材やバインダーが含まれてもよい。
本発明の負極には導電助剤を含有してもよく、導電助剤としては、特に限定されないが、金属材料、炭素材料が好ましい。金属材料の場合は、銅、及びニッケルなど、炭素材料の場合は天然黒鉛、人造黒鉛、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブ、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、及びファーネスブラックなどが挙げられる。これら導電助剤は1種類でもよいし、2種類以上用いてもよい。
本発明の負極に用いる集電体は、アルミニウム又はその合金であることが好ましい。
スラリーの作製方法は、特に限定されないが、負極活物質、導電助剤、バインダー、及び溶媒を均一に混合できることから、自転公転ミキサー、ボールミル、プラネタリミキサー、ジェットミル、薄膜旋回型ミキサーを用いることが好ましい。スラリーは、負極活物質、導電助剤、及びバインダーを混合した後に溶媒を加えて作製してもよいし、負極活物質、導電助剤、バインダー、及び溶媒を一緒に混合して作製してもよい。
スラリーに用いる溶媒は、非水溶媒、あるいは水であることが好ましい。非水溶媒は、特に限定されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、及びテトラヒドロフランなどを挙げることができる。また、これらに分散剤、増粘剤を加えてもよい。
前記負極の比表面積は、負極活物質、導電助剤、及びバインダーの種類及び配合比で制御することができ、又は、所望の厚みまで電極を圧縮することによっても制御することができる。
本発明の負極の圧延後の密度は、1.0g/cm3以上3.0g/cm3以下であることが好ましい。1.0g/cm3未満であると、負極活物質、導電助剤との接触が不十分となり電子伝導性が低下する場合がある。一方、3.0g/cm3より大きいと、電解液が負極内に浸透しにくくなり、リチウムイオン伝導性が低下する場合がある。
負極の厚みは、10μm以上200μm以下であることが好ましい。10μm以下では、所望の容量を得ることが難しい場合があり、200μmより厚い場合は、所望の出力密度を得ることが難しい場合がある。
本発明の非水電解質二次電池に用いるセパレータは、前述の正極と負極との間に設置され、電子伝導性がなくかつリチウムイオン伝導性を有する物質であればよく、例えば、ナイロン、セルロース、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、及びそれらを2種類以上複合したものの織布、不織布、微多孔膜などが挙げられる。セパレータには、各種可塑剤、酸化防止剤、難燃剤が含まれてもよいし、金属酸化物等が被覆されていてもよい。
<4.非水電解質>
本発明の非水電解質二次電池に用いる非水電解質は、特に限定されないが、非水溶媒に溶質を溶解させた電解液、非水溶媒に溶質を溶解させた電解液を高分子に含浸させたゲル電解質などを用いることができる。
また、前記に加えアセトニトリルなどの一般的に非水電解質の溶媒として用いられる溶媒を用いても良い。より具体的には、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、1、2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジオキソラン、プロピオン酸メチルなどを用いることができる。これら溶媒は1種類で用いてもよいし、2種類以上混合しても用いてもよいが、後述の溶質を溶解させやすさ、リチウムイオンの伝導性の高さから、2種類以上混合した溶媒を用いることが好ましい。また、高分子に電解液をしみこませたゲル状電解質も用いることができる。
本発明の非水電解質二次電池の正極及び負極は、集電体の両面に同じ電極を形成させた形態であってもよく、集電体の片面に正極、他方の面に負極を形成させた形態、すなわち、バイポーラ電極であってもよい。
本発明の非水電解質二次電池は、正極側と負極側との間にセパレータを配置したものを倦回したものであってもよいし、積層したものであってもよい。正極、負極、及びセパレータには、リチウムイオン伝導を担う非水電解質が含まれている。
非水電解質は、あらかじめ正極、負極及びセパレータに含ませてもよいし、正極側と負極側との間にセパレータを配置したものを倦回、あるいは積層した後に添加してもよい。
1≦D/C≦1.2 (a)
但し、前記式(a)中、Cは正極1cm2あたりの電気容量を示し、Dは負極1cm2あたりの電気容量を示す。
本発明の非水電解質二次電池における正極と負極との面積比は、特に限定されないが、下記式(b)を満たすことが好ましい。
(但し、Eは正極の面積、Fは負極の面積を示す。)
F/Eが1未満である場合は、例えば先述のD/C=1の場合、負極の容量が正極よりも小さくなるため、過充電時に負極の電位がリチウムの析出電位となり、電池がショートする危険性が生じる。一方、F/Eが1.2より大きい場合は、正極と接していない部分の負極が大きいため、電池反応に関与しない負極活物質が過剰な副反応が進行し、本発明の構成でもガス発生を抑止できない場合がある。正極及び負極の面積の制御は特に限定されないが、例えば、スラリー塗工の際、塗工幅を制御することによって行うことができる。
1≦H/G≦1.5 (c)
(但し、Gは負極の面積、Hはセパレータの面積を示す。)
H/Gが1未満である場合は、正極と負極とが接触し、1.5より大きい場合は外装に要する体積が大きくなり、電池の出力密度が低下する場合がある。
(負極の製造)
負極活物質のLi4Ti5O12は、文献(Journal of Electrochemical Society, 142, 151 (1995))に記載されている方法で作製した。すなわち、まず二酸化チタンと水酸化リチウムを、チタンとリチウムとのモル比を5:4となるように混合し、次にこの混合物を窒素雰囲気下800℃で12時間加熱することによってLi4Ti5O12の負極活物質を作製した。
Li4Ti5O12の負極活物質を100重量部、導電助剤(アセチレンブラック)を5重量部、及びバインダー(固形分濃度5wt%、NMP溶液)を固形分5重量部混合して(混合したものを、「負極合剤」という)スラリーを作製した。このスラリーをアルミニウム箔(厚さ15μm)に塗工した後に、150℃で真空乾燥することによって負極(面積27cm2)を作製した。
前記負極の容量を、次の充放電試験で測定した。
正極活物質のLi1.1Al0.1Mn1.8O4を、文献("Lithium Aluminum Manganese Oxide Having Spinel-Framework Structure for Long-Life Lithium-Ion Batteries" Electrochemical and Solid-State Letters Volume9, Issue12, Pages A557 (2006))に記載されている方法で作製した。
前記Li1.1Al0.1Mn1.8O4の正極活物質を100重量部、導電助剤(アセチレンブラック)を5重量部、及びバインダー(固形分濃度8wt%、NMP溶液)を5重量部(バインダーが溶液である場合、溶媒を除いた重量をいう)混合した。混合物の、正極活物質:導電助剤:バインダーの重量比を、「組成比」という。前記組成比になるように混合したものを、「正極合剤」という。すなわち正極合剤の、正極活物質:導電助剤:バインダーの重量比(組成比)は100:5:5である。
前記組成比になるように混合した正極合剤を、自転公転ミキサーで3分間、1000rpmで撹拌しスラリーを作製した。このスラリーをアルミニウム箔(厚さ15μm)に塗工した後に、170℃で真空乾燥することによって正極(面積24cm2)を作製した。
正極の容量は、次の充放電試験で測定した。以下電圧は全てリチウム基準とする。
セパレータとしては、セルロース不職布を用いた。
前記作製した正極及び負極を正極(片面塗工)/セパレータ/負極(片面塗工)の順に積層し、1Ah相当の電極郡を作成した。次に、両端の正極及び負極に取り出し電極用タブを振動溶着させた後に、袋状のアルミラミネートシートに入れた。非水電解液(エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート=30/70vol%、LiPF6 1mol/L)を次に5.5mL、入れた後に、減圧しながら封止することによって、タブのみが露出した非水電解質二次電池を作製した。
正極作製時に自転公転ミキサーの撹拌時間を10分、撹拌速度を2000rpmとした以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
<実施例3>
正極作製時に正極活物質を100重量部、導電助剤(アセチレンブラック)を3重量部、及びバインダー(固形分濃度8wt%、NMP溶液)を3重量部、すなわち組成比を100:3:3とした以外は、実施例2と同様に非水電解質二次電池を作製した。
正極作製時に正極活物質を100重量部、導電助剤(アセチレンブラック)を1重量部、及びバインダー(固形分濃度8wt%、NMP溶液)を1重量部、すなわち組成比を100:1:1とした以外は、実施例2と同様に非水電解質二次電池を作製した。
<実施例5>
正極作製時にプラネタリーミキサーを用い、材料投入後に、100rpmで撹拌し、120分間の練合を実施した以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
正極作製時にLiCoO2を、Li1.1Al0.1Mn1.8O4の質量に対して4%添加した以外は、実施例2と同様に非水電解質二次電池を作製した。
<実施例7>
負極として、前記したように天然黒鉛の負極合剤のスラリーを銅箔に塗工した電極を用いた。負極片面の容量は、1.8mAh/cm2であった。セパレータとしては、ポリプロピレン微多孔膜(厚さ25μm、面積30cm2)を用いた。それ以外は実施例2と同様に非水電解質二次電池を作製した。
正極活物質を100重量部、導電助剤(アセチレンブラック)を3重量部、及びバインダー(固形分濃度8wt%、NMP溶液)を3重量部、すなわち組成比を100:3:3とし、薄膜旋回型ミキサーを用い、周速を20m/sに設定した上で30秒の撹拌を実施した。それ以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
正極作製時に自転公転ミキサーの撹拌時間を1分、撹拌速度を300rpmとした以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
<比較例2>
正極作製時の材料投入後にプラネタリーミキサーの練合時間を50分間にした以外は、実施例5と同様に非水電解質二次電池を作製した。
正極作製時に自転公転ミキサーの撹拌時間を2分、撹拌速度を500rpmとした以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
<比較例4>
正極作製時に正極活物質を100重量部、導電助剤(アセチレンブラック)を2重量部、及びバインダー(固形分濃度8wt%、NMP溶液)を0.5重量部、すなわち組成比を100:2:0.5とした以外は、実施例2と同様に非水電解質二次電池を作製した。
正極作製時の材料投入後にプラネタリーミキサーの練合時間を45分間にした以外は、実施例5と同様に非水電解質二次電池を作製した。
<比較例6>
正極作製時の材料投入後にプラネタリーミキサーの練合時間を30分間にした以外は、実施例5と同様に非水電解質二次電池を作製した。
正極作製時の材料投入後にプラネタリーミキサーの練合時間を160分間にした以外は、実施例5と同様に非水電解質二次電池を作製した。
<比較例8>周速を30m/sとした以外は、実施例8と同様に非水電解質二次電池を作製した。
正極作製時に正極活物質を100重量部、導電助剤(アセチレンブラック)を0.5重量部、及びバインダー(固形分濃度8wt%、NMP溶液)を1重量部、すなわち組成比を100:0.5:1とした以外は、実施例2と同様に非水電解質二次電池を作製した。
<比較例10>
正極作製時に自転公転ミキサーの撹拌時間を3分、撹拌速度を300rpmとした以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
EDX分析には、BRUKER社の検出装置 QUANTAX XFLASH 5010を、走査型電子顕微鏡に装着して用いた。 EDX分析時の加速電圧5.0V、観察倍率を500倍とした。
図1は、集電体の片面に塗工され乾燥した正極合剤の断面の炭素元素マップ画像の一部を示す。白部分がカーボンである。
炭素元素マップ画像中の導電助剤は、単独の粒子で存在することもあるが、通常、複数の粒子が凝集して「凝集体」を形成している。
表2における「面積差分散」の求め方は次のとおりである。正極の片面分の炭素元素マップ画像を、図3に示すように縦3、横3に9等分し、分割単位画像一つあたりの導電助剤の総面積を、それぞれ求めた。導電助剤の総面積の最大値と最小値の差を、一分割単位画像の平均導電助剤面積で割った時のパーセント値を「面積差分散」という。すなわち、分割単位画像をAi (i=1,...,9)で表し、分割単位画像Ai の中の導電助剤の総面積をSi (i=1,...,9)とする。Siの最大値をSmaxとし、最小値をSminとする。「面積差分散」は次のようにして求められる。
mean{Si}=(ΣSi)/9
ここでΣは、i=1からi=9までの総和を意味する。
また、表2における「電極シート抵抗」は、スラリーを塗工し乾燥させた直後であって圧延前(塗工乾燥直後という)の正極のシート抵抗(単位Ω)のことである。シート抵抗の測定にはHIOKI社 3522−50LCR HITESTERを用いた。
これらの実施例1〜8、比較例1〜10に係る非水電解質二次電池を12時間放置後に、1.0Cの定電流/定電圧充電(定電圧は電流が0.02Cとなった時点でカット)、1.0Cの定電流放電のサイクルを10回繰り返した。
負極に天然黒鉛を用いた非水電解質二次電池のカットオフ電圧は充電及び放電がそれぞれ4.5V、及び3.0Vとした。
その後、同条件での充放電を60℃で200サイクル繰り返した時に発生した、電池容量1Ah当たりのガス量(単位mL/Ah)も表3に記載する。なお、ガス量は、あらかじめアルミラミネートシートにガスポケットを設け、充放電サイクル前後のセルの体積をアルキメデス法で測定することにより求めた。
表2から明らかなとおり、実施例1〜8の正極は、(1)面積差分散が100%以下であり、(2)導電助剤の最大凝集体面積が400μm2以上、1000μm2以下であり、かつ(3)塗工乾燥直後の電極シート抵抗が40Ω以下である。
実施例1〜8に係る非水電解質二次電池は、表3から明らかなとおり、1.0Cの充放電レートで室温10サイクル後も、94mAh/g以上の高い容量を示している。
一方、塗工乾燥直後の電極合剤密度が1.45g/cm3以上でありながらも、前記特徴(1)〜(3)を満たさない正極を用いた比較例2,4,5,6,8では、60℃ 200サイクル後のガス量が3.0mLを超えており、ガス抑制の効果は見られない。比較例2,4,5,6,8は、前記特徴(1)〜(3)を満たさないので導電助剤の分散が不十分であることから、1Cの充放電サイクルの際に、電極合剤内の電位分布が不均一となり、そのため電解質との分解が進みやすいことに起因すると考えられる。
また、前記特徴(1)〜(3)を満たし、かつ塗工乾燥直後の電極合剤密度が1.45g/cm3以上である場合は、安定して所望の出力特性を発現するとともに、かつ発生ガス量が少ないという二重の効果が得られる。
Claims (8)
- スピネル型マンガン酸リチウムを主成分とする電極活物質、導電助剤及びバインダーを含む電極合剤を集電体上に塗工した非水電解質二次電池用電極であって、
以下の特徴(1)〜(3)を全て満たす、電極。
(1)集電体上に塗工され乾燥した電極合剤の断面に対し、顕微鏡分析を実施して得られた炭素元素マップ画像から所定の面積の画像をN個(Nは2以上の整数)抽出し(抽出した画像を以下「分割単位画像」という)、この分割単位画像一つあたりの導電助剤の総面積をそれぞれ求め、この総面積の最大値と最小値の差を、前記一分割単位画像あたりの平均の導電助剤総面積で割ったパーセント値が100%以下である。
(2)前記炭素元素マップ画像における導電助剤の凝集体の最大面積が400μm2以上、1000μm2以下である。
(3)塗工乾燥直後の電極のシート抵抗が40Ω以下である。 - 塗工乾燥直後の集電体を除いた電極の密度が1.45g/cm3以上である、請求項1に記載の電極。
- 前記電極活物質100重量部に対して前記導電助剤の量が1重量部以上5重量部以下である、請求項1又は請求項2に記載の電極。
- 前記分割単位画像一つあたりの面積が、集電体上に塗工され乾燥した前記電極合剤の厚みの関数として規定された値である、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の電極。
- 前記スピネル型マンガン酸リチウムがLi1+xMyMn2-x-yO4(0≦x≦0.2、0<y≦0.4、Mは2〜13族かつ第3、4周期に属する元素)で表される化合物である、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の電極。
- Li1+xMyMn2-x-yO4(0≦x≦0.2、0<y≦0.4、M1は2〜13族、第3、4周期に属する元素)に含まれるMが、Al、Mg、Zn、Ni、Co、Fe、及びCrからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項5に記載の電極。
- 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の電極を用いた非水電解質二次電池。
- 請求項7に記載の非水電解質二次電池を複数個接続してなる組電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014096133A JP2015215947A (ja) | 2014-05-07 | 2014-05-07 | 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014096133A JP2015215947A (ja) | 2014-05-07 | 2014-05-07 | 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015215947A true JP2015215947A (ja) | 2015-12-03 |
Family
ID=54752688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014096133A Pending JP2015215947A (ja) | 2014-05-07 | 2014-05-07 | 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015215947A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190122689A (ko) | 2017-03-13 | 2019-10-30 | 도레이 카부시키가이샤 | 이차 전지용 전극 |
WO2019244907A1 (ja) * | 2018-06-20 | 2019-12-26 | ヤマハ発動機株式会社 | 非水電解液二次電池用正極および非水電解液二次電池 |
WO2020054615A1 (ja) | 2018-09-10 | 2020-03-19 | 東レ株式会社 | 二次電池用電極および二次電池 |
CN113029881A (zh) * | 2021-04-12 | 2021-06-25 | 惠州亿纬创能电池有限公司 | 一种电池导电剂分散效果的检测方法及装置 |
WO2023140163A1 (ja) * | 2022-01-20 | 2023-07-27 | パナソニックエナジ-株式会社 | 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000090982A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-03-31 | Denso Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2001297752A (ja) * | 2000-04-17 | 2001-10-26 | Ngk Insulators Ltd | リチウム二次電池用電極スラリーの調製方法 |
JP2004134304A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池および正極塗料製造方法 |
JP2005203249A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池用正極の製造方法および非水電解質電池 |
JP2008016378A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Sony Corp | 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
JP2009104900A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極 |
US20110059351A1 (en) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | Hitachi, Ltd. | Lithium ion secondary battery |
JP2012109143A (ja) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd | 電池正極及びリチウムイオン二次電池 |
JP2012129095A (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Kaneka Corp | 非水電解質二次電池用バイポーラ電極、および、それを用いた非水電解質二次電池。 |
JP2012204303A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Nippon Zeon Co Ltd | 二次電池用電極、二次電池電極用バインダー、製造方法及び二次電池 |
JP2013033702A (ja) * | 2011-07-05 | 2013-02-14 | Jsr Corp | 蓄電デバイス用正極 |
JP2013084397A (ja) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Toyota Motor Corp | リチウム二次電池の製造方法 |
JP2013120710A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 二次電池用電極の製造方法、二次電池用塗料の製造方法、二次電池用電極、二次電池 |
JP2014006971A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Kaneka Corp | 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池 |
JP2014041698A (ja) * | 2010-12-21 | 2014-03-06 | Panasonic Corp | 非水系二次電池用正極板およびこれを用いた非水系二次電池 |
-
2014
- 2014-05-07 JP JP2014096133A patent/JP2015215947A/ja active Pending
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000090982A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-03-31 | Denso Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2001297752A (ja) * | 2000-04-17 | 2001-10-26 | Ngk Insulators Ltd | リチウム二次電池用電極スラリーの調製方法 |
JP2004134304A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池および正極塗料製造方法 |
JP2005203249A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池用正極の製造方法および非水電解質電池 |
JP2008016378A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Sony Corp | 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
JP2009104900A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極 |
US20110059351A1 (en) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | Hitachi, Ltd. | Lithium ion secondary battery |
JP2011054516A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Hitachi Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2012109143A (ja) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd | 電池正極及びリチウムイオン二次電池 |
JP2012129095A (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Kaneka Corp | 非水電解質二次電池用バイポーラ電極、および、それを用いた非水電解質二次電池。 |
JP2014041698A (ja) * | 2010-12-21 | 2014-03-06 | Panasonic Corp | 非水系二次電池用正極板およびこれを用いた非水系二次電池 |
JP2012204303A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Nippon Zeon Co Ltd | 二次電池用電極、二次電池電極用バインダー、製造方法及び二次電池 |
JP2013033702A (ja) * | 2011-07-05 | 2013-02-14 | Jsr Corp | 蓄電デバイス用正極 |
JP2013084397A (ja) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Toyota Motor Corp | リチウム二次電池の製造方法 |
JP2013120710A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 二次電池用電極の製造方法、二次電池用塗料の製造方法、二次電池用電極、二次電池 |
JP2014006971A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Kaneka Corp | 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102421959B1 (ko) | 2017-03-13 | 2022-07-18 | 도레이 카부시키가이샤 | 이차 전지용 전극 |
KR20190122689A (ko) | 2017-03-13 | 2019-10-30 | 도레이 카부시키가이샤 | 이차 전지용 전극 |
US11837730B2 (en) | 2017-03-13 | 2023-12-05 | Toray Industries, Inc. | Secondary battery electrode |
WO2019244907A1 (ja) * | 2018-06-20 | 2019-12-26 | ヤマハ発動機株式会社 | 非水電解液二次電池用正極および非水電解液二次電池 |
WO2019244282A1 (ja) * | 2018-06-20 | 2019-12-26 | ヤマハ発動機株式会社 | 非水電解液二次電池用正極及び非水電解液二次電池 |
JPWO2019244907A1 (ja) * | 2018-06-20 | 2021-02-15 | ヤマハ発動機株式会社 | 非水電解液二次電池用正極および非水電解液二次電池 |
WO2020054615A1 (ja) | 2018-09-10 | 2020-03-19 | 東レ株式会社 | 二次電池用電極および二次電池 |
KR102276630B1 (ko) | 2018-09-10 | 2021-07-13 | 도레이 카부시키가이샤 | 이차 전지용 전극 및 이차 전지 |
KR20210031981A (ko) | 2018-09-10 | 2021-03-23 | 도레이 카부시키가이샤 | 이차 전지용 전극 및 이차 전지 |
JP6760512B1 (ja) * | 2018-09-10 | 2020-09-23 | 東レ株式会社 | 二次電池用電極および二次電池 |
CN113029881A (zh) * | 2021-04-12 | 2021-06-25 | 惠州亿纬创能电池有限公司 | 一种电池导电剂分散效果的检测方法及装置 |
CN113029881B (zh) * | 2021-04-12 | 2023-01-13 | 惠州亿纬创能电池有限公司 | 一种电池导电剂分散效果的检测方法及装置 |
WO2023140163A1 (ja) * | 2022-01-20 | 2023-07-27 | パナソニックエナジ-株式会社 | 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5177315B2 (ja) | 硫化物系固体電池 | |
JP6304774B2 (ja) | 負極製造用ペーストの製造方法、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
US20140065489A1 (en) | Electrolyte-negative electrode structure, and lithium ion secondary battery comprising the same | |
JP2012022794A (ja) | 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 | |
JP6746506B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP6581981B2 (ja) | 非水電解質二次電池およびこれを複数個接続してなる組電池 | |
DE102019111559A1 (de) | Silizium-anodenmaterialien | |
JP2013062105A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2015215947A (ja) | 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 | |
JP2015118742A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2023182081A1 (ja) | 電極バインダ、電極、リチウムイオン二次電池および電極の製造方法 | |
JP2017050204A (ja) | 非水電解質二次電池用正極材料、その製造方法および非水電解質二次電池 | |
WO2020196610A1 (ja) | 複合粒子及びリチウムイオン二次電池用負極材 | |
JP2014006971A (ja) | 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池 | |
JP2012129095A (ja) | 非水電解質二次電池用バイポーラ電極、および、それを用いた非水電解質二次電池。 | |
JP2012156087A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
TWI600195B (zh) | 非水電解質二次電池及使用其之組電池 | |
JP2017204334A (ja) | 電極の製造方法、ならびに非水電解質二次電池および蓄電ユニット | |
JP7363443B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
WO2016068258A1 (ja) | 正極及び非水電解質電池 | |
JPWO2017188043A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 | |
JP5827193B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極の製造方法 | |
JP2021157936A (ja) | 負極活物質、負極及び二次電池 | |
JP2014072062A (ja) | 非水電解質二次電池及び組電池 | |
JP2014203658A (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180223 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180412 |