[go: up one dir, main page]

JP2015215940A - 発光装置、電子機器および発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置、電子機器および発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015215940A
JP2015215940A JP2012181230A JP2012181230A JP2015215940A JP 2015215940 A JP2015215940 A JP 2015215940A JP 2012181230 A JP2012181230 A JP 2012181230A JP 2012181230 A JP2012181230 A JP 2012181230A JP 2015215940 A JP2015215940 A JP 2015215940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
electrode
emitting unit
light
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012181230A
Other languages
English (en)
Inventor
細川 地潮
Chishio Hosokawa
地潮 細川
祥一 田中
Shoichi Tanaka
祥一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2012181230A priority Critical patent/JP2015215940A/ja
Priority to US14/421,807 priority patent/US9258866B2/en
Priority to PCT/JP2013/071997 priority patent/WO2014027688A1/ja
Publication of JP2015215940A publication Critical patent/JP2015215940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/60Circuit arrangements for operating LEDs comprising organic material, e.g. for operating organic light-emitting diodes [OLED] or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/813Bodies having a plurality of light-emitting regions, e.g. multi-junction LEDs or light-emitting devices having photoluminescent regions within the bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/032Manufacture or treatment of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H29/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
    • H10H29/10Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
    • H10H29/14Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減することができる発光装置を提供すること。【解決手段】発光装置1は、第一発光素子10と、第二発光素子20と、駆動トランジスタ51A,51Bを有する素子駆動部と、を備え、第一発光素子10は、第一電極12、第一発光ユニット13、第二電極14、第二発光ユニット15、および第三電極16を有し、第二発光素子20は、第三発光ユニット23、第四電極24、第四発光ユニット25、および第五電極26を有し、発光ユニット13,23は、同じ工程で形成され、それぞれ、第一の色光を発光する発光層を有し、第二電極14および第四電極24が、同じ工程で形成され、発光ユニット15,25は、同じ工程で形成され、それぞれ、第二の色光を発光する発光層を有し、第一駆動トランジスタ51Aは、第一電極12と、第二駆動トランジスタ51Bは、第四電極24と、それぞれ電気的に接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置、電子機器および発光装置の製造方法に関する。
従来、ディスプレイに用いられる発光装置としては、液晶表示装置などが用いられていたが、近年、新たな発光装置として、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と略記する場合がある。)を用いた有機EL発光装置も実用化されつつある。有機EL素子では、陽極と陰極との間に、発光層を含む発光ユニットを備え、発光層に注入された正孔と電子との再結合によって生じる励起子(エキシトン)エネルギーから発光を得る。
カラーディスプレイに用いられる発光装置の方式としては、主に3色発光方式とカラーフィルタ方式とが採用されている。
3色発光方式では、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の光の三原色を発光可能な素子をそれぞれ形成し、各色の発光強度を制御することでカラー表示を得るものである。しかしながら、3色発光方式では、RGBの各色に発光する発光層を形成するために、塗布や蒸着等を行う際にメタルマスクを用いた高精細な塗り分けが必要であるという問題もある。
一方、カラーフィルタ方式は、白色発光する発光素子と、カラーフィルタとを用いる方式であって、白色光をカラーフィルタに通過させることで、RGBの3色に変換するものである。このカラーフィルタ方式の発光装置は、高精細な塗り分けが不要であることから、上述の3色発光方式と比べて容易に製造することができる。
白色発光素子は、例えば、陽極と陰極との間に挟持された一つの発光ユニット内に2層の発光層を積層させ、これらを同時に発光させることにより、発光ユニット全体として白色発光を取り出す構成がある。
また、その他の白色発光素子の構成としては、陽極と陰極との間に、中間電極等の中間層を介在させて複数の発光ユニットを積層させた、いわゆるタンデム型の構成もある。
このタンデム型の有機EL素子にカラーフィルタを組み合わせた表示装置が、特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載された表示装置が備える有機電界発光素子は、陽極と陰極との間に、赤色発光層と緑色発光層とを有する第一発光ユニット、並びに青色発光層を有する第二発光ユニットが、中間層としての接続層を介して設けられた白色発光素子の構成となっている。そして、特許文献1の表示装置では、RGBの各フィルタに対応した位置にそれぞれ白色発光素子を配置して白色発光させ、カラーフィルタを通過させることで色変換させている。
特開2006−324016号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような表示装置では、RGBそれぞれの発光を白色発光から取り出すために、発光成分を無駄にしている。例えば、発光素子から青色を表示させるために、青色発光層だけでなく、赤色発光層や緑色発光層も発光させていることになり、その分、電力を無駄に消費していることになる。
近年、発光装置の低消費電力化が要望されており、特許文献1に記載された表示装置のような無駄な電力消費が課題となっていた。
本発明の目的は、消費電力を低減することができる発光装置および当該発光装置の製造方法を提供することである。また、本発明の別の目的としては、当該発光装置を備える電子機器を提供することである。
本発明の一実施形態の発光装置は、
第一発光ユニットおよび第二発光ユニットが第一中間層を介して積層されて構成される第一発光素子と、
前記第一発光ユニットと同じ工程で形成された第三発光ユニットおよび前記第二発光ユニットと同じ工程で形成された第四発光ユニットが、前記第一中間層と同じ工程で形成された第二中間層を介して積層される第二発光素子と、
前記第一発光素子を駆動するための第一駆動トランジスタおよび前記第二発光素子を駆動するための第二駆動トランジスタを有する素子駆動部と、を備え、
前記第一発光ユニットおよび前記第三発光ユニットは、それぞれ、第一の色光を発光する第一色光発光層を有し、
前記第二発光ユニットおよび前記第四発光ユニットは、それぞれ、第二の色光を発光する第二色光発光層を有し、
前記第一駆動トランジスタは、前記第一発光ユニットおよび前記第二発光ユニットのいずれか一方だけを駆動させて、前記第一の色光および前記第二の色光のいずれか一方を前記第一発光素子から出射させ、
前記第二駆動トランジスタは、前記第三発光ユニットおよび前記第四発光ユニットのいずれか一方だけを駆動させて、前記第一発光素子から出射させる色光とは異なる色光を前記第二発光素子から出射させる
ことを特徴とする。
また、本発明の別の一実施形態の発光装置は、
第一発光ユニットおよび第二発光ユニットが第一中間層を介して積層されて構成される第一発光素子と、
前記第一発光ユニットと同じ工程で形成された第三発光ユニットおよび前記第二発光ユニットと同じ工程で形成された第四発光ユニットが、前記第一中間層と同じ構成で形成された第二中間層を介して積層される第二発光素子と、
前記第一発光素子を駆動するための第一駆動トランジスタおよび前記第二発光素子を駆動するための第二駆動トランジスタを有する素子駆動部と、を備え、
前記第一発光ユニットおよび前記第三発光ユニットは、それぞれ、第一の色光を発光する第一色光発光層を有し、
前記第二発光ユニットおよび前記第四発光ユニットは、それぞれ、第二の色光を発光する第二色光発光層を有し、
前記第一駆動トランジスタは、前記第一発光ユニットおよび前記第二発光ユニットを駆動させて、前記第一の色光および前記第二の色光を前記第一発光素子から出射させ、
前記第二駆動トランジスタは、前記第三発光ユニットおよび前記第四発光ユニットのいずれか一方だけを駆動させて、前記第一の色光および前記第二の色光のいずれかを前記第二発光素子から出射させる
ことを特徴とする。
また、上述とはさらに別の本発明の一実施形態の発光装置は、
第一発光ユニットおよび第二発光ユニットが第一中間層を介して積層されて構成される第一発光素子と、
前記第一発光ユニットと同一構成の第三発光ユニットおよび前記第二発光ユニットと同一構成の第四発光ユニットが、前記第一中間層と同一構成の第二中間層を介して積層される第二発光素子と、
前記第一発光素子を駆動するための第一駆動トランジスタおよび前記第二発光素子を駆動するための第二駆動トランジスタを有する素子駆動部と、を備え、
前記第一発光ユニットおよび前記第三発光ユニットは、それぞれ、第一の色光を発光する第一色光発光層を有し、
前記第二発光ユニットおよび前記第四発光ユニットは、それぞれ、第二の色光を発光する第二色光発光層を有し、
前記第一駆動トランジスタは、前記第一発光ユニットおよび前記第二発光ユニットのいずれか一方だけを駆動させて、前記第一の色光および前記第二の色光のいずれか一方を前記第一発光素子から出射させ、
前記第二駆動トランジスタは、前記第三発光ユニットおよび前記第四発光ユニットのいずれか一方だけを駆動させて、前記第一発光素子から出射させる色光とは異なる色光を前記第二発光素子から出射させる
ことを特徴とする。
なお、発光ユニットおよび中間層に関して、上述の同一構成とは、同一工程で作成されたと視認できる程度に、同一の膜厚、同一の積層順を有する単一もしくは積層構成をいう。以下においても同様である。
また、上述とはさらに別の本発明の一実施形態の発光装置は、
第一発光ユニットおよび第二発光ユニットが第一中間層を介して積層されて構成される第一発光素子と、
前記第一発光ユニットと同一構成の第三発光ユニットおよび前記第二発光ユニットと同一構成の第四発光ユニットが、前記第一中間層と同一構成の第二中間層を介して積層される第二発光素子と、
前記第一発光素子を駆動するための第一駆動トランジスタおよび前記第二発光素子を駆動するための第二駆動トランジスタを有する素子駆動部と、を備え、
前記第一発光ユニットおよび前記第三発光ユニットは、それぞれ、第一の色光を発光する第一色光発光層を有し、
前記第二発光ユニットおよび前記第四発光ユニットは、それぞれ、第二の色光を発光する第二色光発光層を有し、
前記第一駆動トランジスタは、前記第一発光ユニットおよび前記第二発光ユニットを駆動させて、前記第一の色光および前記第二の色光を前記第一発光素子から出射させ、
前記第二駆動トランジスタは、前記第三発光ユニットおよび前記第四発光ユニットのいずれか一方だけを駆動させて、前記第一の色光および前記第二の色光のいずれかを前記第二発光素子から出射させる
ことを特徴とする。
また、上述とは異なる本発明の一実施形態の発光装置は、
第一発光素子と、
第二発光素子と、
前記第一発光素子を駆動するための第一駆動トランジスタおよび前記第二発光素子を駆動するための第二駆動トランジスタを有する素子駆動部と、を備え、
前記第一発光素子は、第一電極、第一発光ユニット、第二電極、第二発光ユニット、および第三電極を、この順に有し、
前記第二発光素子は、第三発光ユニット、第四電極、第四発光ユニット、および第五電極を、この順に有し、
前記第一発光ユニットおよび前記第三発光ユニットは、同じ工程で形成され、それぞれ、第一の色光を発光する第一色光発光層を有し、
前記第二電極および前記第四電極が、同じ工程で形成され、
前記第二発光ユニットおよび前記第四発光ユニットは、同じ工程で形成され、それぞれ、第二の色光を発光する第二色光発光層を有し、
前記第一駆動トランジスタは、前記第一電極と電気的に接続され、
前記第二駆動トランジスタは、前記第四電極と電気的に接続されている
ことを特徴とする。
また、上述とは異なる本発明の一実施形態の発光装置は、
第一発光素子と、
第二発光素子と、
第三発光素子と、
前記第一発光素子を駆動するための第一駆動トランジスタ、前記第二発光素子を駆動するための第二駆動トランジスタおよび前記第三発光素子を駆動するための第三駆動トランジスタを有する素子駆動部と、
を備え、
前記第一発光素子は、第一電極、第一発光ユニット、第二電極、第二発光ユニット、および第三電極を、この順に有し、
前記第二発光素子は、第三発光ユニット、第四電極、第四発光ユニット、および第五電極を、この順に有し、
前記第三発光素子は、第五発光ユニット、第六電極、第六発光ユニット、および第七電極を、この順に有し、
前記第一発光ユニット、前記第三発光ユニットおよび前記第五発光ユニットは、同じ工程で形成され、それぞれ、第一の色光を発光する第一色光発光層を有し、
前記第二電極、前記第四電極および前記第七電極が、同じ工程で形成され、
前記第二発光ユニット、前記第四発光ユニットおよび前記第六発光ユニットは、同じ工程で形成され、それぞれ、第二の色光を発光する第二色光発光層を有し、
前記第一駆動トランジスタは、前記第一電極と電気的に接続され、
前記第二駆動トランジスタは、前記第四電極と電気的に接続され、
前記第三駆動トランジスタは、前記第六電極と電気的に接続されている
ことを特徴とする。
また、上述とはさらに別の本発明の一実施形態の発光装置は、
第一発光素子と、
第二発光素子と、
前記第一発光素子を駆動するための第一駆動トランジスタおよび前記第二発光素子を駆動するための第二駆動トランジスタを有する素子駆動部と、を備え、
前記第一発光素子および前記第二発光素子は、中間電極を有し、
この中間電極は、前記第一発光素子側と前記第二発光素子側との間で絶縁部によって第二電極と第四電極とに電気的に切断され、
前記第一発光素子は、第一電極、第一発光ユニット、第二電極、第二発光ユニット、および第三電極を、この順に有し、
前記第二発光素子は、第三発光ユニット、第四電極、第四発光ユニット、および第五電極を、この順に有し、
前記第一発光ユニット、および前記第三発光ユニットは、それぞれ、第一の色光を発光する第一色光発光層を有し、
前記第二発光ユニット、および前記第四発光ユニットは、それぞれ、第二の色光を発光する第二色光発光層を有し、
前記第一駆動トランジスタは、前記第二電極と電気的に接続され、
前記第二駆動トランジスタは、前記第四電極と電気的に接続されている
ことを特徴とする。
また、上述とは異なる本発明の一実施形態の発光装置は、
第一発光素子と、
第二発光素子と、
前記第一発光素子を駆動するための第一駆動トランジスタおよび前記第二発光素子を駆動するための第二駆動トランジスタを有する素子駆動部と、を備え、
前記第一発光素子は、第一電極、第一発光ユニット、第二電極、第二発光ユニット、および第三電極を、この順に有し、
前記第二発光素子は、第三発光ユニット、第四電極、第四発光ユニット、および第五電極を、この順に有し、
前記第一発光ユニットおよび前記第三発光ユニットは、同じ工程で形成され、それぞれ、第一の色光を発光する第一色光発光層を有し、
前記第二電極および前記第四電極が、同じ工程で形成され、
前記第二発光ユニットおよび前記第四発光ユニットは、同じ工程で形成され、それぞれ、第二の色光を発光する第二色光発光層を有し、
前記第一駆動トランジスタは、前記第一電極と電気的に接続され、
前記第二駆動トランジスタは、前記第四電極と電気的に接続され、前記第三発光ユニットの厚さ方向の両端間において電位差を設けない
ことを特徴とする。
本発明の一実施形態の発光装置の製造方法は、
基板と、前記基板に設けられた第一発光素子と、前記基板の前記第一発光素子が設けられた領域とは異なる領域に設けられた第二発光素子と、を備える発光装置を製造する発光装置の製造方法であって、
前記基板上に前記第一発光素子を駆動するための第一駆動トランジスタ、および第二発光素子を駆動するための第二駆動トランジスタを形成する工程と、
前記基板上の前記第一発光素子を形成する第一領域に第一電極を形成し、前記第一電極を前記第一駆動トランジスタと電気的に接続させる工程と、
前記第一領域と、前記第二発光素子を形成する第二領域とを区分する位置に、前記基板側から隆起し、前記第二領域側へ向かって張り出す張出部を有する絶縁部を形成する工程と、
第一の色光を発光する第一色光発光層を含む第一色光発光ユニットを前記第一領域および前記第二領域に亘って前記絶縁部を跨いで成膜する工程と、
前記第一領域および前記第二領域に亘って前記絶縁部を跨いで中間電極を成膜し、前記第二領域側の中間電極を前記第二駆動トランジスタと電気的に接続させる工程と、
第二の色光を発光する第二色光発光層を含む第二色光発光ユニットを前記第一領域および前記第二領域に亘って前記絶縁部を跨いで成膜する工程と、を有する
ことを特徴とする。
第一実施形態に係る発光装置の基板厚さ方向の断面概略図である。 前記発光装置が備える発光素子を駆動するための素子駆動回路の概略図である。 前記発光素子の積層構成を示す概略図である。 (A)は、素子駆動部を形成した基板上に電極を形成する工程を示す概略図であり、(B)は、感光性樹脂含有インクを塗布して絶縁膜を形成する工程を示す概略図である。 (C)は、絶縁膜をパターニングして所定部位に絶縁部を形成する工程を示す概略図であり、(D)は、第一発光ユニットおよび第三発光ユニットを形成する工程を示す概略図である。 (E)は、第二電極および第四電極を形成する工程を示す概略図であり、(F)は、第二発光ユニットおよび第四発光ユニットを形成する工程を示す概略図である。 第二実施形態に係る発光装置の基板厚さ方向の断面概略図である。 前記発光装置が備える発光素子の積層構成を示す概略図である。
<第一実施形態>
以下、本発明の第一実施形態を図面に基づいて説明する。
〔発光装置〕
図1は、第一実施形態に係る発光装置1の基板厚さ方向の断面概略図である。
発光装置1は、基板100と、第一発光素子10と、第二発光素子20と、を備える。以下、本実施形態において、第一発光素子10および第二発光素子20は、有機発光素子としての有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と略記する場合がある。)を適用した場合を例に挙げて説明する。なお、本発明は、発光素子として有機EL素子が適用された場合に限定されない。
発光装置1では、第一発光素子10と第二発光素子20とを含んで一つの表示単位である画素(ピクセル)1Pを構成する。発光装置1は、複数の画素1Pを有し、複数の画素1Pが、全体としてマトリックス状に配列されていることで発光領域を形成する。
なお、実施形態の説明において、上下関係を説明する場合は、基板100を下にし、発光素子10,20を上にして配置した場合をいう。
(基板)
基板100は、第一発光素子10と、第二発光素子20とを支持するための平滑な板状の部材である。発光装置1は、第一発光素子10および第二発光素子20から放射された放射光の光取出し方向が、基板100側となる、いわゆるボトムエミッション型の素子である。そのため、基板100は、透光性の部材が用いられ、400nmから700nmまでの可視領域の光の透過率が50%以上であることが好ましい。基板100の具体例としては、ガラス板、ポリマー板等が挙げられる。ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等が挙げられる。またポリマー板としては、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリエーテルサルファイド系樹脂、ポリサルフォン系樹脂、トリアジン系樹脂等を原料として用いてなるものを挙げることができる。基板100としては、板状に限定されず、フィルム状であっても良い。
(第一発光素子)
第一発光素子10は、図1に示すように、基板100の第一領域に設けられ、第一電極12、第一発光ユニット13、第二電極14、第二発光ユニット15、および第三電極16を有する。本実施形態において、第一電極12、第一発光ユニット13、第二電極14、第二発光ユニット15、および第三電極16は、この順に基板100側から設けられている。
第一発光素子10は、第一発光ユニット13と、第二発光ユニット15との間に、中間層に含まれる第二電極14(中間電極)が設けられた、いわゆるタンデム型の素子構成となっている。なお、タンデム型の素子構成において、中間層は、陽極側の発光ユニットへ電子を注入する機能と、陰極側の発光ユニットへは正孔を注入する機能とを有し、ドナー含有層、導電層(中間電極)、アクセプター含有層の積層構成であることが好ましい。第一発光ユニット13の中間層が第一中間層となり、第二発光ユニット23の中間層が第二中間層となる。
・中間層
中間層は、第二発光素子20においては素子駆動部に電気的に接続され、かつ発光ユニットへキャリア(電子もしくは正孔)を供給する電極の機能を兼ねるため、導電層を含む。導電層は、導電性材料もしくは半導体材料を含んで構成される。
中間層は、発光ユニットに注入する電子又は正孔の供給源となる。一対の電極から注入される電荷に加えて、中間層から供給される電荷が発光ユニット内に注入されることになるので、中間層を設けることによって、注入した電流に対する発光効率(電流効率)が向上する。
第一発光素子の中間電極14は、第二発光素子20の第四電極24と同一構成であるため、第一中間層および第二中間層を形成する際には、発光装置1の発光領域の略全面に亘って同じ工程で形成することで、メタルマスク等による塗り分けが不要となる。
導電層を構成する材料としては、金属、金属酸化物、金属酸化物の混合物、複合酸化物、電子受容性有機化合物が挙げられる。金属としては、Mg、Al、MgやAgの共蒸着膜等が好ましい。金属酸化物としては、ZnO、WO、MoO、MoOなどが挙げられる。金属酸化物の混合物としては、ITOやIZO(登録商標)等が挙げられる。アクセプター含有層は、電子受容性材料を含む層であり、電子受容性有機化合物としては、CN(シアノ)基を置換基に持つ有機化合物が挙げられる。CN基を含む有機化合物としては、トリフェニレン誘導体やテトラシアノキノジメタン誘導体、インデノフルオレン誘導体等が好ましい。トリフェニレン誘導体としては、ヘキサシアノヘキサアザトリフェニレンが好ましい。テトラシアノキノジメタン誘導体としてはテトラフルオロキノジメタン、ジシアノキノジメタンが好ましい。インデノフルオレン誘導体としては国際公開第2009/011327号、国際公開第2009/069717号又は国際公開第2010/064655号に示されるような化合物が好ましい。なお、アクセプタ―含有層は電子受容性物質単独からなっても、他の有機化合物と混合されてもよい。
ドナー含有層は、電子供与性材料を含む層であり、電子輸送材料とアルカリ金属で代表されるドナーを混合された層であることが好ましい。電子供与性材料としては、ドナー性金属、ドナー性金属化合物及びドナー性金属錯体から選ばれる群のうち少なくとも一種を選ぶことができる。
ドナー性金属、ドナー性金属化合物及びドナー性金属錯体に使用できる化合物の具体例として、特許出願番号PCT/JP2010/003434の公報に記載の化合物が挙げられる。
・発光ユニット
第一発光ユニット13は、第一の色光を発光する第一色光発光層を備え、第二発光ユニット15は、第二の色光を発光する第二色光発光層を備える。本実施形態においては、第一の色光は、青色とし、第二の色光は、黄色とする。なお、本発明は、実施形態中で説明する第一の色光および第二の色光の例に何ら限定されない。
第一発光ユニット13および第二発光ユニット15は、それぞれ独立に、一つの発光層で構成されていてもよいし、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、正孔障壁層、電子障壁層等の有機EL素子で採用される層を有していてもよい。また、第一発光ユニット13および第二発光ユニット15は、それぞれ独立に、無機化合物を含んでいてもよい。本実施形態では、第一発光ユニット13および第二発光ユニット15は、面状の発光領域を構成する。
第一発光ユニット13を構成する各層は、第二発光素子20の第三発光ユニット23と同一構成であるため、第一発光ユニット13の当該各層を形成する際には、発光装置1の発光領域の略全面に亘って同じ工程で形成することで、メタルマスク等による塗り分けが不要となる。また、第二発光ユニット15を構成する各層も、第二発光素子20の第四発光ユニット25と同一構成であるため、同様に、発光装置1の発光領域の略全面に亘って同じ工程で形成することができる。
・発光層
発光ユニットが有する発光層には、Alq(tris(8-hydroxyquinolinato)aluminium)等の発光材料が用いられ、赤色、緑色、青色、黄色等の単色光を示す構成のものや、それらの組み合わせによる発光色を示す構成のもの等が用いられる。発光ユニットに使用される材料は蛍光発光型でも燐光発光型でも構わず、これらを組み合わせる場合でも発光ユニットの順序は蛍光/燐光でも燐光/蛍光でも構わない。
本実施形態では、第一の色光は青色であり、第一発光ユニット13の第一色光発光層は、蛍光発光型であり、第二の色光は、黄色であり、第二発光ユニット15の第二色光発光層は、燐光発光型である。なお、本発明は、実施形態中で説明する発光層の発光型の例に何ら限定されない。
また、発光層には、一般的にドーピングシステムが採用されている。この場合、発光層は、ホスト材料とドーパント材料を含む有機層である。ホスト材料は、一般的に電子と正孔の再結合を促し、再結合により生じた励起エネルギーをドーパント材料に伝達させる。ドーパント材料としては、量子収率の高い化合物が好まれ、ホスト材料から励起エネルギーを受け取ったドーパント材料は、高い発光性能を示す。
・ドーパント材料
ドーパント材料としては、有機EL素子に用いられるドーパント材料用の材料が用いられ、蛍光発光を示すドーパント材料又は燐光発光を示すドーパント材料から選ばれる。
蛍光発光を示すドーパント材料としては、フルオランテン誘導体、ピレン誘導体、アリールアセチレン誘導体、フルオレン誘導体、硼素錯体、ペリレン誘導体、オキサジアゾール誘導体、アントラセン誘導体から選ばれる。好ましくは、フルオランテン誘導体、ピレン誘導体、硼素錯体が挙げられる。このような蛍光発光を示す材料を、以下、蛍光発光性ドーパント材料と称する場合がある。
燐光発光を示すドーパント材料は、金属錯体を含有するものが好ましい。該金属錯体としては、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、オスミウム(Os)、金(Au)、レニウム(Re)、およびルテニウム(Ru)から選択される金属原子と配位子とを有するものが好ましい。特に、配位子と金属原子とが、オルトメタル結合を形成していることが好ましい。このような燐光発光を示すドーパント材料を、以下、燐光発光性ドーパント材料と称する場合がある。
燐光発光性ドーパント材料としては、燐光量子収率が高く、発光素子の外部量子効率をより向上させることができるという点で、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)および白金(Pt)から選ばれる金属を含有する化合物であると好ましく、イリジウム錯体、オスミウム錯体、白金錯体等の金属錯体であるとさらに好ましく、中でもイリジウム錯体および白金錯体がより好ましく、オルトメタル化イリジウム錯体が最も好ましい。また、発光効率等の観点からフェニルキノリン、フェニルイソキノリン、フェニルピリジン、フェニルピリミジン、フェニルピラジンおよびフェニルイミダゾールから選択される配位子から構成される有機金属錯体が好ましい。
ドーパント材料は、単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
・ホスト材料
ホスト材料としては、有機EL素子に用いられるホスト材料用の材料が用いられ、例えば、アミン誘導体、アジン誘導体、縮合多環芳香族誘導体などが挙げられる。
アミン誘導体としては、例えば、モノアミン化合物、ジアミン化合物、トリアミン化合物、テトラミン化合物、カルバゾール基で置換されたアミン化合物などが挙げられる。
アジン誘導体としては、例えば、モノアジン誘導体、ジアジン誘導体、およびトリアジン誘導体などが挙げられる。
縮合多環芳香族誘導体としては、へテロ環骨格を有しない縮合多環芳香族炭化水素が好ましく、例えば、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、クリセン、フルオランテン、トリフェニレン等の縮合多環芳香族炭化水素、もしくは、これらの誘導体が挙げられる。
また、発光層に燐光発光性ドーパント材料を含む場合のホスト材料の具体例としては、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリデン系化合物、ポルフィリン系化合物、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、各種金属錯体、ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)誘導体、アニリン系共重合体、導電性高分子オリゴマー、高分子化合物等が挙げられる。ここでの各種金属錯体としては、8−キノリノール誘導体の金属錯体や、メタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾールなどを配位子とする金属錯体などが挙げられる。ここでの導電性高分子オリゴマーとしては、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェンなどが挙げられる。ここでの高分子化合物としては、ポリチオフェン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体などが挙げられる。
ホスト材料は、単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
第一発光ユニット13、および第二発光ユニット15の各発光層が、互いに同じ発光型のドーパント材料を含んでもよい。すなわち、第一発光ユニット13の発光層が、蛍光発光性ドーパント材料を含むなら、第二発光ユニット15の発光層も、蛍光発光性ドーパント材料を含んでもよいし、第一発光ユニット13の発光層が、燐光発光性ドーパント材料を含むなら、第二発光ユニット15の発光層も、燐光発光性ドーパント材料を含んでもよい。
また、第一発光ユニット13、および第二発光ユニット15の各発光層が、複数の発光層を有する場合には、当該複数の発光層においても互いに異なる発光型のドーパント材料を含んでもよい。すなわち、一方の発光層が蛍光発光性ドーパント材料を含み、他方の発光層が燐光発光性ドーパント材料を含んでもよい。
このドーパント材料の発光型の組合せについては、3つ以上の発光ユニットが積層される場合も、同様である。
第一発光ユニット13および第二発光ユニット15の発光層、並びにその他の層において、上述の例示した化合物以外にも、有機EL素子において使用される材料の中から任意の化合物を選択して用いることができる。
・第一電極および第三電極
本実施形態において、第一電極12は、陽極であり、第三電極16は、陰極となる。
有機EL素子の陽極は、正孔を正孔注入層、正孔輸送層または発光層に注入する役割を担うものであり、4.5eV以上の仕事関数を有することが効果的である。
陽極材料の具体例としては、酸化インジウム錫合金(ITO)、酸化錫(NESA)、インジウム−亜鉛酸化物、金、銀、白金、銅などが挙げられる。
陽極は、これらの電極物質を蒸着法やスパッタリング法などの方法で薄膜を形成させることにより作製される。本実施形態では、陽極としての第一電極12は、第一発光素子10を形成する第一領域に選択的に形成されている。
発光層からの発光を陽極(第一電極12)側から取り出す場合、陽極の可視領域の光の透過率を10%より大きくすることが好ましい。また、陽極のシート抵抗は、数百Ω/□(Ω/sq。オーム・パー・スクウェア。)以下が好ましい。陽極の膜厚は、材料にもよるが、通常10nm以上1μm以下、好ましくは10nm以上200nm以下の範囲で選択される。
陰極としては、電子注入層、電子輸送層または発光層に電子を注入する役割を担うものであり、仕事関数の小さい材料が好ましい。
陰極材料は特に限定されないが、具体的にはインジウム、アルミニウム、マグネシウム、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、アルミニウム−リチウム合金、アルミニウム−スカンジウム−リチウム合金、マグネシウム−銀合金などが使用できる。
陰極も、陽極と同様に、蒸着法やスパッタリング法などの方法で、例えば、電子輸送層や電子注入層上に薄膜を形成させることにより作製することができる。本実施形態では、第三電極16は、発光装置1の発光領域の略全面に亘って第二発光素子20の第五電極26と同じ材料を用いて、同じ工程で形成された共通電極である。
また、陰極(第三電極16)側から、発光層からの発光を取り出す態様を採用することもできる。発光層からの発光を陰極側から取り出す場合、陰極の可視領域の光の透過率を10%より大きくすることが好ましい。
陰極のシート抵抗は、数百Ω/□以下が好ましい。
陰極の層厚は材料にもよるが、通常10nm以上1μm以下、好ましくは50nm以上200nm以下の範囲で選択される。
なお、本発明は、このような第一実施形態に限定されるものではなく、発光装置1の駆動方法によっては、第三電極16が陽極となって、第一電極12が陰極となってもよい。
(第二発光素子)
第二発光素子20は、図1に示すように、基板100の第一領域とは異なる第二領域に設けられ、第一発光素子10と隣接している。第二発光素子20は、第三発光ユニット23、第四電極24、第四発光ユニット25、および第五電極26を有する。本実施形態において、第三発光ユニット23、第四電極24、第四発光ユニット25、および第五電極26は、この順に基板100側から設けられている。
第二発光素子20も、第一発光素子10と同様、中間電極としての第四電極24が、第三発光ユニット23と第四発光ユニット25との間に設けられたタンデム型の素子構成となっている。第五電極26は、前述のとおり、第一発光素子10の第三電極16と共通して設けられた共通電極であり、発光装置1の発光領域の略全面に亘って同じ工程で形成されている。
・発光ユニット
第三発光ユニット23は、第一発光ユニット13と同じ第一の色光を発光する能力を有する第一色光発光層を備え、第四発光ユニット25は、第二発光ユニット15と同じ第二の色光を発光する第二色光発光層を備える。本実施形態では、第三発光ユニット23および第四発光ユニット25は、面状の発光領域を構成する。
本実施形態においては、第三発光ユニット23は、図1に示されているように、電極間に挟持されていないため、発光装置1の駆動時に第三発光ユニット23の厚さ方向の両端間に電位差が設けられておらず、発光しない。一方、第四電極24と第五電極26とで挟持された第四発光ユニット25は、第二の色光を発光する。
なお、第三発光ユニット23および第四発光ユニット25のその他の構成は、第一発光素子の場合と同様であるので、説明を省略する。
(素子駆動部)
図2には、素子駆動部としての素子駆動回路50が示されている。
発光装置1は、第一発光素子10と第二発光素子20を駆動させるための素子駆動回路50を備える。素子駆動回路50は、基板100に支持され、駆動トランジスタ51と、スイッチングトランジスタ52と、蓄電素子53とを有し、いわゆるアクティブ型の駆動回路である。第一発光素子10に対応する駆動トランジスタ51は、第一駆動トランジスタ51Aであり、第二発光素子20に対応する駆動トランジスタ51は、第二駆動トランジスタ51Bである。
また、基板100には、一方向に沿って配置される走査電極線54と、走査電極線54に対して交差して配置される信号電極線55および共通電源線56とが設けられている。なお、走査電極線54と信号電極線55とが交差する部位、並びに、走査電極線54と共通電源線56とが交差する部位においては、電気的に接続されないように絶縁性の材料で層間絶縁膜等が形成されている。
駆動トランジスタ51およびスイッチングトランジスタ52は、一般的な薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)により構成される。TFTの構成は、例えば、逆スタガー構造(いわゆるボトムゲート型)でもよいし、スタガー構造(トップゲート型)でもよい。
駆動トランジスタ51は、駆動半導体層510、駆動ゲート電極511、駆動ソース電極512および駆動ドレイン電極513を有する。
スイッチングトランジスタ52は、図示しないスイッチング半導体層、スイッチングゲート電極、スイッチングソース電極およびスイッチングドレイン電極を有する。
蓄電素子53は、誘電体としての層間絶縁膜を介して対向配置された第一蓄電板と、第二蓄電板とを備える。蓄電素子53において、蓄電された電荷と、両蓄電板間の電圧によって、蓄電容量が決まる。
スイッチングトランジスタ52は、発光させようとする発光素子を選択するスイッチング素子として用いられる。スイッチングゲート電極は、走査電極線54と接続される。スイッチングソース電極は、信号電極線55に接続される。スイッチングドレイン電極は、スイッチングソース電極から離隔配置されて、蓄電素子53の第一蓄電板に接続される。
駆動トランジスタ51は、選択された画素内の発光素子10,20を発光させるための駆動電圧を発光素子10,20の電極に印加する。駆動ゲート電極511は、蓄電素子53の第一蓄電板と接続される。駆動ソース電極512および蓄電素子53の第二蓄電板は、それぞれ共通電源線56と接続される。駆動ドレイン電極513は、接続孔591を介して、第一発光素子10の第一電極12または第二発光素子20の第四電極24と電気的に接続される。
スイッチングトランジスタ52は、走査電極線54に印加されるゲート電圧によって作動し、信号電極線55に印加されるデータ電圧を駆動トランジスタ51に伝達する。共通電源線56から駆動トランジスタ51に印加される共通電圧と、スイッチングトランジスタ52から伝送されたデータ電圧の差に相当する電圧が蓄電素子53に保存される。蓄電素子53に保存された電圧に対応する電流が、駆動トランジスタ51を通じて第一発光素子10および第二発光素子20に流れて発光する。
駆動半導体層510は、基板100上に形成されている。駆動半導体層510は、本実施形態では、多結晶シリコン膜で構成される。なお、駆動半導体層を構成する材料は、実施形態中で説明する例に限定されず、例えば、非晶質シリコンや連続粒界シリコンを適用してもよい。
駆動半導体層510は、不純物がドーピングされていないチャンネル領域514と、チャンネル領域514の両側においてドーピングされて形成されたソース領域515と、ドレイン領域516とを有する。
本実施形態では、ドーピングされる物質は、例えばホウ素のようなP型の不純物である。なお、ドーピングされる不純物は、薄膜トランジスタの種類によって適宜変更される。
また、本実施形態では、駆動トランジスタ51として、P型不純物を用いたPMOS構造の薄膜トランジスタを用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、駆動トランジスタ51として、N型不純物を用いたNMOS構造やCMOS構造の薄膜トランジスタを用いてもよい。
駆動半導体層510の上には、ゲート絶縁膜57が形成されている。ゲート絶縁膜57としては、窒化ケイ素(SiNx)や酸化ケイ素(SiOx)等で構成される。ゲート絶縁膜57の上には、駆動ゲート電極511を含むゲート配線が形成される。また、ゲート配線は、走査電極線54、蓄電素子53の第一蓄電板およびその他配線をさらに含む。また、駆動ゲート電極511は、駆動半導体層510の少なくとも一部、特にチャンネル領域514と重なるように形成される。
ゲート絶縁膜57上には、駆動ゲート電極511を覆う層間絶縁膜58が形成される。ゲート絶縁膜57および層間絶縁膜58は、駆動半導体層510のソース領域515およびドレイン領域516を露出させる複数の貫通孔を有する。層間絶縁膜58は、ゲート絶縁膜57と同様に、窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiOx)等で形成される。
層間絶縁膜58上には、駆動ソース電極512および駆動ドレイン電極513を含むデータ配線が形成される。また、データ配線は、信号電極線55、共通電源線56、蓄電素子53の第二蓄電板およびその他配線をさらに含む。また、駆動ソース電極512および駆動ドレイン電極513は、各々、層間絶縁膜58およびゲート絶縁膜57に形成された貫通孔を通して、駆動半導体層510のソース領域515およびドレイン領域516と接続される。
このように、駆動半導体層510、駆動ゲート電極511、駆動ソース電極512および駆動ドレイン電極513を含む駆動トランジスタ51が形成されている。駆動トランジスタ51の構成は前述した例に限定されない。
層間絶縁膜58上には、データ配線を覆う平坦化膜59が形成されている。平坦化膜59は、その上に形成される発光素子10,20の形成領域を平坦化させる。また、平坦化膜59には、駆動ドレイン電極513の一部を露出させる接続孔591が形成されている。
平坦化膜59は、例えば、アクリル系樹脂(polyacrylates resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolicresin)、ポリアミド系樹脂(polyamides resin)、ポリイミド系樹脂(polyimidesrein)、不飽和ポリエステル系樹脂(unsaturated polyesters resin)、ポリフェニレン系樹脂(polyphenylenethers resin)、ポリフェニレンスルフィド系樹脂(polyphenylene sulfides resin)、およびベンゾシクロブテン(benzocyclobutene、BCB)からなる群の中から選択された少なくとも一つ以上の材料で構成される。
(発光素子と素子駆動回路との接続)
平坦化膜59上の第一発光素子10を形成する第一領域の略全面に亘って、図1に示すように、第一電極12が形成されている。
また、平坦化膜59上の第二発光素子20を形成する第二領域には、電極を構成する膜が形成されていない。なお、平坦化膜59上の当該第一領域と第二領域との間には、図1に示すように、中継電極22が選択的に形成されており、中継電極22は、第二発光素子20の第四電極24と駆動ドレイン電極513とを中継して接続する。この中継電極22の上には、第四電極24との接続が容易になるように形成された接続補助部221が形成されている。第一電極12および中継電極22は、同じ材料を用いて、同じ工程で形成されている。また、接続補助部221は、中継電極22を形成した後に、別途、導電性の材料を用いて形成されている。
第一電極12および中継電極22は、それぞれ、平坦化膜59の接続孔591を通して駆動ドレイン電極513と接続されている。
・絶縁部
また、平坦化膜59上の隣り合う第一発光素子10と第二発光素子20との間には、これらを区画して電気的に絶縁するための絶縁部60が形成されている。絶縁部60は、第一発光素子10と第一駆動トランジスタ51Aとを接続する部位に形成された第一絶縁部61と、第二発光素子20と第二駆動トランジスタ51Bとを接続する部位に形成された第二絶縁部62と、電極のエッジ部を覆うための第三絶縁部64と、第三電極16と第二電極14との間に形成された第四絶縁部65と、で構成される。
第一絶縁部61は、基板100側から隆起し、第一発光素子10と第二発光素子20との間に段差を形成している。さらに、第一絶縁部61は、第一発光素子10を形成する第一領域および第二発光素子20を形成する第二領域側へ向かって張り出す張出部63を有している。このような第一絶縁部61によって形成された段差は、いわゆる逆テーパ型であり、別の表現をすれば、下底よりも上底の方が寸法の大きい逆台形型である。
第二絶縁部62は、基板100側から隆起し、第一電極12の端部を覆い、中継電極22および接続補助部221の上に形成されている。本実施形態では、第一発光素子10の第一発光ユニット13、第二電極14及び第二発光ユニット15の第二発光素子20側の端部において、当該隆起した第二絶縁部62の上に乗り上げている。第二発光素子20の第三発光ユニット23、第四電極24及び第四発光ユニット25は、当該隆起した第二絶縁部62に乗り上げていない。このように、本実施形態では、第二絶縁部62によって、第一発光素子10と第二発光素子20との間で、当該発光素子10,20の端部において段差を形成している。第一電極12と、中継電極22との間、並びに第一電極12と、接続補助部221との間に第二絶縁部62が介在しているので、第一発光素子10と第二発光素子20との短絡が防止されて居る。
また、第二絶縁部62も、第二発光素子20を形成する第二領域側へ向かって張り出す張出部63を有している。なお、第二絶縁部62の第一発光素子10を形成する第一領域側においては、なだらかに順テーパ型に傾斜して、第一電極12の端部を覆っている。第二絶縁部62によって形成された段差も、いわゆる逆テーパ型である。
第一絶縁部61および第二絶縁部62の逆テーパ型の段差において、絶縁部61,62の側面と基板100表面との成す角度、すなわち、当該絶縁部側面の傾斜角は、特に限定されないが、100度以上が好ましい。また、製造歩留りの観点からは170度以下、さらに好ましくは140度以下が好ましい。
また、絶縁部61,62が形成されている下地面、すなわち、本実施形態では、平坦化膜59面から、絶縁部61,62の上面までの高さ寸法(段差寸法)は、少なくとも、第二電極14と第四電極24とが切断される程度である必要があり、第四電極24の厚さ寸法よりも大きいことが好ましい。段差寸法としては、100nm以上500nm以下が好ましく、150nm以上300nm以下がさらに好ましい。
第一電極12のエッジ部12E(図4(A)参照)および中継電極22のエッジ部22E(図4(A)参照)は、第三絶縁部64によって覆われており、この第三絶縁部64は、電極上に積層される膜の破断を防止する。
また、第四絶縁部65は、図1に示されているように、第二電極14の第二発光素子20側の端部において、第二絶縁部62の上に乗り上げている部分が第三電極16と電気的に接続することを防止するため、段差を埋めるように形成されている。
絶縁部60を構成する材料としては、アクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素化ポリイミド樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、メラミン樹脂、環状ポリオレフィン、ノボラック樹脂、ポリケイ皮酸ビニル、環化ゴム、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン、フェノール樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、マレイン酸樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。
また、絶縁部60を無機酸化物から構成する場合、好ましい無機酸化物として、酸化ケイ素(SiO又はSiO)、酸化アルミニウム(Al又はAlO)、酸化チタン(TiO又はTiO)、酸化イットリウム(Y又はYO)、酸化ゲルマニウム(GeO又はGeO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化カルシウム(CaO)、ホウ酸(B)、酸化ストロンチウム(SrO)、酸化バリウム(BaO)、酸化鉛(PbO)、ジルコニア(ZrO)、酸化ナトリウム(NaO)、酸化リチウム(LiO)、酸化カリウム(KO)等を挙げることができる。尚、上記の無機化合物中のxは、1≦x≦3の範囲内の値である。
これら絶縁部60は、フォトリソグラフィ(Photolithography)法などによって、平坦化膜59上の所望の部位に選択的に形成することができる。
第一電極12、中継電極22、接続補助部221および絶縁部60が形成された平坦化膜59上には、第一発光素子10を形成する第一領域および第二発光素子20を形成する第二領域に亘って、第一発光ユニット13および第三発光ユニット23を構成する各層が形成されている。上述のとおり、第一発光ユニット13および第三発光ユニット23を構成する各層は共通であって、同じ材料で形成されるから、同じ工程で形成されている。この際、第一絶縁部61および第二絶縁部62の逆テーパ型の段差によって、第一発光ユニット13および第三発光ユニット23を構成する各層が分断されている。第二電極14および第四電極24、並びに第二発光ユニット15および第四発光ユニット25についても、発光ユニット13,23と同様に、第一領域および第二領域に亘って同じ工程、同じ材料で形成されており、絶縁部61,62の逆テーパ型の段差によって分断されている。
ここで、第二絶縁部62の上には、第一領域側から第二領域側に向かって、第一発光ユニット13、第二電極14、および第二発光ユニット15が乗り上げており、その先端部において、第二絶縁部62の逆テーパ型の段差によって、分断されている。一方、第三発光ユニット23、第四電極24および第四発光ユニット25の端部は、第一領域側に向かって延出し、第二絶縁部62の当該段差の根元部に到達している。このとき、第四電極24と、中継電極22上に形成された接続補助部221とが接続している。つまり、第四電極24は、接続補助部221、中継電極22を介して駆動ドレイン電極513と電気的に接続されている。
なお、第三電極16および第五電極26は、共通して設けられた共通電極であり、絶縁部61,62の逆テーパ型の段差によって分断されていない。この共通電極の膜厚は、90nm以上150nm以下にすることが好ましい。さらに、このような共通電極の膜厚とする場合には、発光ユニットからの発光を透光性の基板側から取り出すボトムエミッションタイプの発光装置とすることが好ましい。
(保護層および封止基板)
第一発光素子10および第二発光素子20の上には、これらを覆う素子保護層や封止基板が設けられていてもよい。素子保護層は、窒化ケイ素(SiNx)や酸化ケイ素(SiOx)等の絶縁材料で構成される。素子保護層の上に設けられる封止基板は、素子保護層や接着層などと共に発光素子10,20を封止するものである。素子保護層や封止基板は、発光素子10,20から放射した放射光を透過させる場合には、基板100と同様に、ガラスなどの光透過性の材料で構成されていることが好ましい。
(色変換部)
発光装置1の光取り出し側には、色変換部を有する色変換装置80が設けられている。色変換装置としては、カラーフィルタ等が挙げられる。
本実施形態では、発光装置1は、第一発光素子10および第二発光素子20から放射された放射光の光取出し方向が、基板100側となる、いわゆるボトムエミッション型の素子である。そのため、基板100の発光素子10,20等が設けられている面とは反対側の面に色変換装置80が設けられている。
図3には、発光装置1が備える第一発光素子10および第二発光素子20の積層構成を示す概略図が示され、発光装置1の光取り出し側に色変換装置80が設けられている。
色変換装置80は、第一の色光C1を透過させ、第二の色光C2を遮断する第一色変換部81と、第二の色光C2を透過させる第二色変換部82と、を有する。図3に示すように、色変換装置80を介在させることで、第一発光素子10に対応する部位から第一の色光C1を表示させ、第二発光素子20に対応する部位から第二の色光C2を表示させることができる。
〔発光装置の製造方法〕
次に、本実施形態に係る発光装置1の製造方法について説明する。
図4〜6は、発光装置1の製造工程を説明する概略図であり、基板100の厚さ方向の断面で示されている。
まず、図4(A)に示すように、基板100上に上述の素子駆動部としての素子駆動回路50を形成した後、第一電極12、中継電極22、接続補助部221を形成する。素子駆動回路50の形成は、公知のTFT基板の製造方法に即して行うことができる。第一電極12および中継電極22は、平坦化膜59上の一面に導電性薄膜を形成し、これをフォトリソグラフィ法によって、パターニングすることで形成する。接続補助部221は、中継電極22上に、例えば、導電性ペースト材をディスペンサ法等で選択的に塗布し、加熱および焼成することで形成する。
次に、図4(B)に示すように、感光性樹脂を含むインキを塗布して成膜する。インキの塗布方法としては、例えば、スピンコート法、スクリーン印刷法、スリットコート法などが挙げられる。塗布形成された膜に対してプリベークを行って溶媒を除去することで、絶縁膜600が形成される。
次に、絶縁膜600をフォトリソグラフィ法によってパターニングし、図5(C)に示すように、所定部位に、絶縁部60を形成する。
絶縁膜600を構成する感光性樹脂には、ポジ型およびネガ型があり、いずれの型の感光性樹脂を用いてもよい。ポジ型の感光性樹脂を使用した場合には、絶縁膜600のうち絶縁部60を形成する部位を除く他の部位に光を照射して感光させ、現像すると感光させなかった部位がパターンとして残り、絶縁部60となる。一方、ネガ型の感光性樹脂を使用した場合には、絶縁膜600のうち絶縁部60を形成する部位に光を照射して感光させ、現像すると感光させなかった部位が除去され、感光させた部位がパターンとして残り、絶縁部60となる。
本実施形態では、ネガ型の感光性樹脂を使用した場合を例に挙げて説明する。
所定パターンの光を遮光するフォトマスクを、基板100の絶縁膜600が形成された面に対向させて配置する。そして、絶縁膜600の絶縁部60を形成する部位にフォトマスクを介して光を照射して露光を行う。本実施形態では、感光性樹脂としては、紫外線硬化型の樹脂を用い、露光工程では、紫外線を照射して感光性樹脂を架橋させ、絶縁膜600を硬化させる。
張出部63を有し逆テーパ型の絶縁部61,62を形成するためには、例えば、絶縁膜600の厚さ方向の露光量を調整する方法が挙げられる。この場合、絶縁膜600のフォトマスク側を、当該絶縁膜600が十分に架橋して硬化する程度の露光量となるように調整する。一方、絶縁膜600の基板100側では、当該絶縁膜600の架橋度合が低くなるように露光量を調整する。なお、絶縁部61,62を形成する方法としては、このような方法に限定されない。
露光後、絶縁膜600の感光されていない部位を現像して除去する。絶縁部61,62を形成する部位においては、露光量を低く調整した基板100側が除去されやすく、露光量を多く調整したフォトマスク側が除去され難く、このような除去程度の差を利用して逆テーパ型の段差を形成する。なお、接続補助部221の側面が第二領域側に向かって露出するように現像することが好ましい。
現像には、フォトリソグラフィにおける絶縁膜の剥離の際に用いられる方法や材料が適用できるが、使用する感光性樹脂に応じて適宜選択する。
次に、図5(D)に示すように、第一発光ユニット13および第三発光ユニット23を同じ工程で形成する。第一発光ユニット13および第三発光ユニット23を構成する各層を構成する材料を、第一領域および第二領域に亘って絶縁部61,62を跨いで成膜する。当該絶縁部61,62の逆テーパ型の段差によって、第一発光ユニット13および第三発光ユニット23を構成する各層を分断させる。
次に、図6(E)に示すように、第二電極14および第四電極24を同じ工程で形成する。上述と同様、当該電極を構成する材料を、第一領域および第二領域に亘って絶縁部61,62を跨いで成膜し、当該絶縁部61,62の逆テーパ型の段差によって、第二電極14および第四電極24を電気的に分断させる。第四電極24については、その端部を絶縁部62の根元側で側面を露出させている接続補助部221と接続させて、第四電極24と、第二駆動トランジスタ51Bと、を電気的に接続させる。
次に、図6(F)に示すように、第二発光ユニット15および第四発光ユニット25を同じ工程で形成する。第二発光ユニット15および第四発光ユニット25を構成する各層を構成する材料を、上述と同様、第一領域および第二領域に亘って絶縁部61,62を跨いで成膜することで、当該絶縁部61,62の逆テーパ型の段差によって、第二発光ユニット15および第四発光ユニット25を構成する各層を分断させる。
その後、第二電極14の第二発光素子20側の端部において、第二絶縁部62の上に乗り上げている部分が、第三電極16と電気的に接続することを防止するため、第四絶縁部65にて段差を埋めるように形成する。第四絶縁部65は、絶縁性材料を用いて、当該段差部分を埋めるように選択的に形成可能な方法(ディスペンサ塗布法、インクジェット塗布法等で)で形成することができる。
この後、共通電極としての第三電極16および第五電極26を同じ工程で形成する。共通電極は、絶縁部61,62の逆テーパ型の段差によって分断されていないように形成する。先に形成した第四絶縁部65により、第二電極14と第四電極16との電気的接続が防止される。
電極の形成としては、真空蒸着法やスパッタリング法等の形成方法を採用することができる。また発光ユニットの形成としては、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマ法、イオンプレーティング法等の乾式成膜法やスピンコーティング法、ディッピング法、フローコーティング法、インクジェット法等の湿式成膜法等の形成方法を採用することができる。
(第一実施形態の効果)
以上のような第一実施形態によれば、次のような効果を奏する。
発光装置1では、色変換装置80を用い、タンデム型に設けられた発光ユニットを備える第一発光素子10および第二発光素子20からの光を第一の色光および第二の色光として出射させることで、フルカラー表示が可能な構成を採用している。
そして、発光装置1において、第二発光素子20用の第二駆動トランジスタ51Bを、第三発光ユニット23と第四発光ユニット25との間に設けられた第四電極24と電気的に接続させている。
そのため、発光装置1によれば、第三発光ユニット23が有する第一色光発光層を発光させることなく、発光装置1を駆動させることができ、消費電力を低減することができる。特に、発光装置1の第一色光発光層は、青色蛍光発光層であるため、発光させた場合と比べて、消費電力の低減効果が大きくなる。
また、発光装置1では、絶縁部61,62によって第二電極14と第四電極24とが絶縁されていることで、両電極間の短絡リークを確実に防止し、発光素子10,20の発光を精度良く制御をすることができる。
また、発光装置1では、隆起した絶縁部61,62によって第一発光素子10と第二発光素子20との間に段差を形成している。そのため、第二電極14および第四電極24を同じ工程で形成しても、両電極が第一発光素子10と第二発光素子20に亘って連続することなく、電気的に分断することが可能になり、両電極間の短絡をより確実に防止し、発光素子10,20の発光を精度良く制御をすることができる。
さらに、発光装置1では、当該絶縁部61,62が第一領域および第二領域に向かって張り出す張出部63を有している。この張出部63が、第二電極14と第四電極24とを電気的に分断するためのシャドーマスクとして機能し、両電極をより確実に電気的に分断することが可能になる。その結果、両電極間の短絡をさらに確実に防止し、発光素子10,20の発光を精度良く制御をすることができる。
また、発光装置1では、中継電極22のエッジ部22Eが第三絶縁部64で覆われているものの、接続補助部221が中継電極22上に設けられていることで、第四電極24と駆動ドレイン電極513との電気的接続を確実に確保することができる。
<第二実施形態>
次に、本発明の第二実施形態を図面に基づいて説明する。
〔発光装置〕
図7は、第二実施形態に係る発光装置2の基板厚さ方向の断面概略図である。
第二実施形態の説明において第一実施形態と同一の構成要素は、同一符号や名称を付す等して説明を省略もしくは簡略にする。また、第二実施形態では、第一実施形態で説明したものと同様の材料や化合物を用いることができる。
発光装置2は、基板100と、第一発光素子10と、第二発光素子20と、第三発光素子30と、これら発光素子10,20,30を駆動するための素子駆動回路50と、を備える。
発光装置2では、第一発光素子10、第二発光素子20および第三発光素子30が一つの表示単位である画素(ピクセル)2Pを構成する。発光装置2は、複数の画素2Pを有し、複数の画素2Pが、全体としてマトリックス状に配列されていることで発光領域を形成する。
第三発光素子30は、基板100の第三発光素子が設けられる第三領域に設けられ、図7に示すように、第五発光ユニット33、第六電極34、第六発光ユニット35、および第七電極36を有する。本実施形態において、第五発光ユニット33、第六電極34、第六発光ユニット35、および第七電極36は、この順に基板100側から設けられている。第三発光素子30も上記実施形態と同様タンデム型の素子構成となっている。第三発光素子30を構成する材料は、上記実施形態と同様のものを用いることができる。
本実施形態では、第二発光ユニット15、第四発光ユニット25、第六発光ユニット35は、同じ材料を用いて同じ工程で形成され、これら発光ユニット15,25,35は、第二の色光を発光する第二色光発光層と、第三の色光を発光する第三色光発光層とを備える。
第一発光ユニット13、第三発光ユニット23および第五発光ユニット33は、同じ材料を用いて同じ工程で形成され、これら発光ユニット13,23,33は、第一の色光を発光する第一色光発光層を備える。
本実施形態では、第一色光発光層は、第一の色光を青色とする蛍光発光型の発光層であり、第二色光発光層は、第二の色光を赤色とする燐光発光型の発光層であり、第三色光発光層は、第三の色光を緑色とする燐光発光型の発光層である。
また、本実施形態では、第七電極36は、発光装置2の発光領域の略全面に亘って第一発光素子10の第三電極16および第二発光素子20の第五電極26と同じ材料を用いて、同じ工程で形成された共通電極である。
発光装置2は、上記実施形態と同様の素子駆動回路50を備え、第三発光素子30ごとに、第三発光素子30を駆動するための第三駆動トランジスタ51Cと、スイッチングトランジスタ52と、蓄電素子53とを有する。
第三発光素子30においても、第二発光素子20と同様、第六電極34と、第三駆動トランジスタ51Cの駆動ドレイン電極513との電気的接続を図るための中継電極32および接続補助部321が、平坦化膜59上の第二領域と第三領域との間に形成されている。中継電極32は、平坦化膜59の接続孔591を通して駆動ドレイン電極513と接続されている。中継電極32および接続補助部321は、上記実施形態で説明した第二発光素子20の中継電極22および接続補助部221と同様の材料および方法で形成することができる。
発光装置2において、第二発光素子20と第三発光素子30との間にも、絶縁部62が形成されており、逆テーパ型の段差により、上記実施形態での説明と同様、隣接する素子間で電極や発光ユニットが電気的に分断されている。第六電極34の端部は、発光素子20,30間に形成された逆テーパ型の絶縁部62の根元部に到達し、接続補助部321の側面と接続し、第六電極34と駆動ドレイン電極513との電気的接続が図られている。
図8は、発光装置2の発光素子10,20,30の積層構成を示す概略図である。
発光装置2における色変換装置80Aは、図8に示すように、基板100の発光素子10,20,30等が設けられている面とは反対側の面に設けられている。
色変換装置80Aは、第一の色光C1を透過させ、第二の色光C2および第三の色光C3を遮断する第一色変換部81Aと、第二の色光C2を透過させ、第三の色光C3を遮断する第二色変換部82Aと、第三の色光C3を透過させ、第二の色光C2を遮断する第三色変換部83Aと、を有する。図8に示すように、色変換装置80Aを介在させることで、第一発光素子10に対応する部位から第一の色光C1(青色)を表示させ、第二発光素子20に対応する部位から第二の色光C2(赤色)を表示させ、第三発光素子30に対応する部位から第三の色光C3(緑色)を表示させることができる。すなわち、RGB表示によるフルカラー表示が可能になる。
(第二実施形態の効果)
以上のような第二実施形態によれば、上記第一実施形態の効果の他に、次のような効果を奏する。
発光装置2では、発光素子10,20,30が基板100に設けられており、第二発光素子20の第二駆動トランジスタ51Bは、中間電極としての第四電極24に電気的に接続され、同じく第三発光素子30の第三駆動トランジスタ51Cは、中間電極としての第六電極34に電気的に接続されている。そのため、発光装置2によれば、第二発光素子20の第三発光ユニット23および第三発光素子30の第五発光ユニット33がそれぞれ有する第一色光発光層を発光させることなく、駆動させることができる。ゆえに、発光装置2のように発光素子10,20,30に対応する部位からRGBを表示させる画素2Pを複数備える構成の発光装置においても、消費電力を低減することができる。
<実施形態の変形>
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記実施形態では、中継電極の上に接続補助部を形成し、中間電極としての第四電極と接続する構成を例に挙げて説明したが、本発明は、このような構成に限定されない。すなわち、接続補助部は必須の構成ではなく、第四電極と中継電極との接続を確保し、それによる第二駆動トランジスタと第四電極との電気的接続が確保できればよい。
第二発光素子の第三発光ユニットの基板側に、第一電極の形成と同じ工程で画素電極を形成してもよく、第三発光ユニットが、中間電極としての第四電極と当該画素電極とで挟持された形態としてもよい。ただし、このような形態であっても、当該画素電極と第二駆動トランジスタとを電気的に接続せず、第四電極と第二駆動トランジスタとを電気的に接続する。
また、本発明は、前述した実施形態で説明した構造に限定されるのではなく、平坦化膜および層間絶縁膜のうち何れか一つを省略した構造とすることもできる。
上記第一実施形態では、第二発光ユニットおよび第四発光ユニットが、第二の色光として黄色で発光する発光層を備える例を挙げて説明したが、第二発光ユニットおよび第四発光ユニットが、赤色で発光する発光層と、緑色で発光する発光層とを備えていてもよい。この場合、赤色と緑色とが混色されたものを第二の色光としてみなしてもよい。そして、この場合には、カラーフィルタのRGBの3色に対応する色変換部を、第一発光素子と、2つの第二発光素子に対してそれぞれ設けることで、RGBの3色を得ることが可能になる。
また、上記実施形態では、基板上に第一発光素子や第二発光素子等を成膜した例を挙げて説明したが、このような態様に限定されない。例えば、基板上に成膜した後に剥離し、別の支持体に載せ替えた態様としてもよい。別の支持体としては、例えば、可撓性を有するフレキシブル基板等である。
また、上記実施形態では、第一発光ユニットからは、第一色光と第二色光とが混色された色光を出射させる例を挙げて説明したが、このような態様に限定されない。例えば、第一発光素子においては第一発光ユニットから第一色光を出射させ、第二発光素子においては第二発光ユニットから第二色光を出射させる構成としてもよい。このように、第一発光素子および第二発光素子ともに、第一色光および第二色光を発光する能力を有する発光層を有している構成において、第一発光素子と第二発光素子とで発光させる発光層を選択可能に構成することで、消費電力をさらに低減することができる。
1,2…発光装置
10…第一発光素子
100…基板
12…第一電極
13…第一発光ユニット
14…第二電極
15…第二発光ユニット
16…第三電極
20…第二発光素子
23…第三発光ユニット
24…第四電極
25…第四発光ユニット
26…第五電極
30…第三発光素子
32…中継電極
33…第五発光ユニット
34…第六電極
35…第六発光ユニット
36…第七電極
50…素子駆動回路(素子駆動部)
51…駆動トランジスタ
51A…第一駆動トランジスタ
51B…第二駆動トランジスタ
51C…第三駆動トランジスタ
60…絶縁部
63…張出部
80,80A…色変換装置
C1…第一の色光
C2…第二の色光
C3…第三の色光

Claims (15)

  1. 第一発光ユニットおよび第二発光ユニットが第一中間層を介して積層されて構成される第一発光素子と、
    前記第一発光ユニットと同じ工程で形成された第三発光ユニットおよび前記第二発光ユニットと同じ工程で形成された第四発光ユニットが、前記第一中間層と同じ工程で形成された第二中間層を介して積層される第二発光素子と、
    前記第一発光素子を駆動するための第一駆動トランジスタおよび前記第二発光素子を駆動するための第二駆動トランジスタを有する素子駆動部と、を備え、
    前記第一発光ユニットおよび前記第三発光ユニットは、それぞれ、第一の色光を発光する第一色光発光層を有し、
    前記第二発光ユニットおよび前記第四発光ユニットは、それぞれ、第二の色光を発光する第二色光発光層を有し、
    前記第一駆動トランジスタは、前記第一発光ユニットおよび前記第二発光ユニットのいずれか一方だけを駆動させて、前記第一の色光および前記第二の色光のいずれか一方を前記第一発光素子から出射させ、
    前記第二駆動トランジスタは、前記第三発光ユニットおよび前記第四発光ユニットのいずれか一方だけを駆動させて、前記第一発光素子から出射させる色光とは異なる色光を前記第二発光素子から出射させる
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 第一発光ユニットおよび第二発光ユニットが第一中間層を介して積層されて構成される第一発光素子と、
    前記第一発光ユニットと同じ工程で形成された第三発光ユニットおよび前記第二発光ユニットと同じ工程で形成された第四発光ユニットが、前記第一中間層と同じ構成で形成された第二中間層を介して積層される第二発光素子と、
    前記第一発光素子を駆動するための第一駆動トランジスタおよび前記第二発光素子を駆動するための第二駆動トランジスタを有する素子駆動部と、を備え、
    前記第一発光ユニットおよび前記第三発光ユニットは、それぞれ、第一の色光を発光する第一色光発光層を有し、
    前記第二発光ユニットおよび前記第四発光ユニットは、それぞれ、第二の色光を発光する第二色光発光層を有し、
    前記第一駆動トランジスタは、前記第一発光ユニットおよび前記第二発光ユニットを駆動させて、前記第一の色光および前記第二の色光を前記第一発光素子から出射させ、
    前記第二駆動トランジスタは、前記第三発光ユニットおよび前記第四発光ユニットのいずれか一方だけを駆動させて、前記第一の色光および前記第二の色光のいずれかを前記第二発光素子から出射させる
    ことを特徴とする発光装置。
  3. 第一発光ユニットおよび第二発光ユニットが第一中間層を介して積層されて構成される第一発光素子と、
    前記第一発光ユニットと同一構成の第三発光ユニットおよび前記第二発光ユニットと同一構成の第四発光ユニットが、前記第一中間層と同一構成の第二中間層を介して積層される第二発光素子と、
    前記第一発光素子を駆動するための第一駆動トランジスタおよび前記第二発光素子を駆動するための第二駆動トランジスタを有する素子駆動部と、を備え、
    前記第一発光ユニットおよび前記第三発光ユニットは、それぞれ、第一の色光を発光する第一色光発光層を有し、
    前記第二発光ユニットおよび前記第四発光ユニットは、それぞれ、第二の色光を発光する第二色光発光層を有し、
    前記第一駆動トランジスタは、前記第一発光ユニットおよび前記第二発光ユニットのいずれか一方だけを駆動させて、前記第一の色光および前記第二の色光のいずれか一方を前記第一発光素子から出射させ、
    前記第二駆動トランジスタは、前記第三発光ユニットおよび前記第四発光ユニットのいずれか一方だけを駆動させて、前記第一発光素子から出射させる色光とは異なる色光を前記第二発光素子から出射させる
    ことを特徴とする発光装置。
  4. 第一発光ユニットおよび第二発光ユニットが第一中間層を介して積層されて構成される第一発光素子と、
    前記第一発光ユニットと同一構成の第三発光ユニットおよび前記第二発光ユニットと同一構成の第四発光ユニットが、前記第一中間層と同一構成の第二中間層を介して積層される第二発光素子と、
    前記第一発光素子を駆動するための第一駆動トランジスタおよび前記第二発光素子を駆動するための第二駆動トランジスタを有する素子駆動部と、を備え、
    前記第一発光ユニットおよび前記第三発光ユニットは、それぞれ、第一の色光を発光する第一色光発光層を有し、
    前記第二発光ユニットおよび前記第四発光ユニットは、それぞれ、第二の色光を発光する第二色光発光層を有し、
    前記第一駆動トランジスタは、前記第一発光ユニットおよび前記第二発光ユニットを駆動させて、前記第一の色光および前記第二の色光を前記第一発光素子から出射させ、
    前記第二駆動トランジスタは、前記第三発光ユニットおよび前記第四発光ユニットのいずれか一方だけを駆動させて、前記第一の色光および前記第二の色光のいずれかを前記第二発光素子から出射させる
    ことを特徴とする発光装置。
  5. 第一発光素子と、
    第二発光素子と、
    前記第一発光素子を駆動するための第一駆動トランジスタおよび前記第二発光素子を駆動するための第二駆動トランジスタを有する素子駆動部と、を備え、
    前記第一発光素子は、第一電極、第一発光ユニット、第二電極、第二発光ユニット、および第三電極を、この順に有し、
    前記第二発光素子は、第三発光ユニット、第四電極、第四発光ユニット、および第五電極を、この順に有し、
    前記第一発光ユニットおよび前記第三発光ユニットは、同じ工程で形成され、それぞれ、第一の色光を発光する第一色光発光層を有し、
    前記第二電極および前記第四電極が、同じ工程で形成され、
    前記第二発光ユニットおよび前記第四発光ユニットは、同じ工程で形成され、それぞれ、第二の色光を発光する第二色光発光層を有し、
    前記第一駆動トランジスタは、前記第一電極と電気的に接続され、
    前記第二駆動トランジスタは、前記第四電極と電気的に接続されている
    ことを特徴とする発光装置。
  6. 請求項5に記載の発光装置において、
    前記第二電極および前記第四電極を電気的に絶縁する絶縁部を備える
    ことを特徴とする発光装置。
  7. 請求項6に記載の発光装置において、
    前記絶縁部は、前記第一電極側から前記第三電極側へ隆起し、
    当該隆起した絶縁部に前記第二電極の前記第二発光素子側端部が乗り上げて、前記第二電極および前記第四電極が電気的に分断されている
    ことを特徴とする発光装置。
  8. 請求項7に記載の発光装置において、
    前記絶縁部は、第二発光素子側へ向かって張り出す張出部を有している
    ことを特徴とする発光装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記第一発光ユニットおよび前記第三発光ユニットが有する第一色光発光層は、青色蛍光発光層である
    ことを特徴とする発光装置。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記第一発光素子の光取り出し側には、前記第一の色光を透過し、前記第二の色光を遮断する色変換部が設けられている
    ことを特徴とする発光装置。
  11. 第一発光素子と、
    第二発光素子と、
    第三発光素子と、
    前記第一発光素子を駆動するための第一駆動トランジスタ、前記第二発光素子を駆動するための第二駆動トランジスタおよび前記第三発光素子を駆動するための第三駆動トランジスタを有する素子駆動部と、
    を備え、
    前記第一発光素子は、第一電極、第一発光ユニット、第二電極、第二発光ユニット、および第三電極を、この順に有し、
    前記第二発光素子は、第三発光ユニット、第四電極、第四発光ユニット、および第五電極を、この順に有し、
    前記第三発光素子は、第五発光ユニット、第六電極、第六発光ユニット、および第七電極を、この順に有し、
    前記第一発光ユニット、前記第三発光ユニットおよび前記第五発光ユニットは、同じ工程で形成され、それぞれ、第一の色光を発光する第一色光発光層を有し、
    前記第二電極、前記第四電極および前記第七電極が、同じ工程で形成され、
    前記第二発光ユニット、前記第四発光ユニットおよび前記第六発光ユニットは、同じ工程で形成され、それぞれ、第二の色光を発光する第二色光発光層を有し、
    前記第一駆動トランジスタは、前記第一電極と電気的に接続され、
    前記第二駆動トランジスタは、前記第四電極と電気的に接続され、
    前記第三駆動トランジスタは、前記第六電極と電気的に接続されている
    ことを特徴とする発光装置。
  12. 第一発光素子と、
    第二発光素子と、
    前記第一発光素子を駆動するための第一駆動トランジスタおよび前記第二発光素子を駆動するための第二駆動トランジスタを有する素子駆動部と、を備え、
    前記第一発光素子および前記第二発光素子は、中間電極を有し、
    この中間電極は、前記第一発光素子側と前記第二発光素子側との間で絶縁部によって第二電極と第四電極とに電気的に切断され、
    前記第一発光素子は、第一電極、第一発光ユニット、第二電極、第二発光ユニット、および第三電極を、この順に有し、
    前記第二発光素子は、第三発光ユニット、第四電極、第四発光ユニット、および第五電極を、この順に有し、
    前記第一発光ユニット、および前記第三発光ユニットは、それぞれ、第一の色光を発光する第一色光発光層を有し、
    前記第二発光ユニット、および前記第四発光ユニットは、それぞれ、第二の色光を発光する第二色光発光層を有し、
    前記第一駆動トランジスタは、前記第二電極と電気的に接続され、
    前記第二駆動トランジスタは、前記第四電極と電気的に接続されている
    ことを特徴とする発光装置。
  13. 第一発光素子と、
    第二発光素子と、
    前記第一発光素子を駆動するための第一駆動トランジスタおよび前記第二発光素子を駆動するための第二駆動トランジスタを有する素子駆動部と、を備え、
    前記第一発光素子は、第一電極、第一発光ユニット、第二電極、第二発光ユニット、および第三電極を、この順に有し、
    前記第二発光素子は、第三発光ユニット、第四電極、第四発光ユニット、および第五電極を、この順に有し、
    前記第一発光ユニットおよび前記第三発光ユニットは、同じ工程で形成され、それぞれ、第一の色光を発光する第一色光発光層を有し、
    前記第二電極および前記第四電極が、同じ工程で形成され、
    前記第二発光ユニットおよび前記第四発光ユニットは、同じ工程で形成され、それぞれ、第二の色光を発光する第二色光発光層を有し、
    前記第一駆動トランジスタは、前記第一電極と電気的に接続され、
    前記第二駆動トランジスタは、前記第四電極と電気的に接続され、前記第三発光ユニットの厚さ方向の両端間において電位差を設けない
    ことを特徴とする発光装置。
  14. 請求項1から請求項13までのいずれか一項に記載の発光装置を備えることを特徴とする電子機器。
  15. 基板と、前記基板に設けられた第一発光素子と、前記基板の前記第一発光素子が設けられた領域とは異なる領域に設けられた第二発光素子と、を備える発光装置を製造する発光装置の製造方法であって、
    前記基板上に前記第一発光素子を駆動するための第一駆動トランジスタ、および第二発光素子を駆動するための第二駆動トランジスタを形成する工程と、
    前記基板上に前記第一発光素子を形成する第一領域に第一電極を形成し、前記第一電極を前記第一駆動トランジスタと電気的に接続させる工程と、
    前記第一領域と、前記第二発光素子を形成する第二領域とを区分する位置に、前記基板側から隆起し、前記第二領域側へ向かって張り出す張出部を有する絶縁部を形成する工程と、
    第一の色光を発光する第一色光発光層を含む第一色光発光ユニットを前記第一領域および前記第二領域に亘って前記絶縁部を跨いで成膜する工程と、
    前記第一領域および前記第二領域に亘って前記絶縁部を跨いで中間電極を成膜し、前記第二領域側の中間電極を前記第二駆動トランジスタと電気的に接続させる工程と、
    第二の色光を発光する第二色光発光層を含む第二色光発光ユニットを前記第一領域および前記第二領域に亘って前記絶縁部を跨いで成膜する工程と、を有する
    ことを特徴とする発光装置の製造方法。
JP2012181230A 2012-08-17 2012-08-17 発光装置、電子機器および発光装置の製造方法 Pending JP2015215940A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181230A JP2015215940A (ja) 2012-08-17 2012-08-17 発光装置、電子機器および発光装置の製造方法
US14/421,807 US9258866B2 (en) 2012-08-17 2013-08-16 Light-emitting device, electronic equipment, and method for producing light-emitting device
PCT/JP2013/071997 WO2014027688A1 (ja) 2012-08-17 2013-08-16 発光装置、電子機器および発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181230A JP2015215940A (ja) 2012-08-17 2012-08-17 発光装置、電子機器および発光装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015215940A true JP2015215940A (ja) 2015-12-03

Family

ID=50685615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012181230A Pending JP2015215940A (ja) 2012-08-17 2012-08-17 発光装置、電子機器および発光装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9258866B2 (ja)
JP (1) JP2015215940A (ja)
WO (1) WO2014027688A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110828501A (zh) * 2018-08-10 2020-02-21 群创光电股份有限公司 电子装置
KR20200069838A (ko) * 2018-12-07 2020-06-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR20200069805A (ko) * 2018-12-07 2020-06-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286941B2 (ja) 2013-08-27 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器
CN108492723B (zh) * 2013-11-04 2020-11-06 深圳云英谷科技有限公司 显示装置、显示方法及对应可读介质
KR102136789B1 (ko) * 2014-06-17 2020-07-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102380132B1 (ko) * 2015-09-22 2022-03-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자, 이를 포함하는 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN105513534B (zh) * 2016-02-04 2017-12-01 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构、显示装置及驱动方法
CN107331691B (zh) * 2017-08-24 2020-07-03 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示面板
US11189760B2 (en) * 2018-12-07 2021-11-30 Lg Display Co., Ltd. Display device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797438B2 (ja) 2005-05-17 2011-10-19 ソニー株式会社 有機電界発光素子および表示装置
WO2007083918A1 (en) 2006-01-18 2007-07-26 Lg Chem. Ltd. Oled having stacked organic light-emitting units
US20080061678A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light emitting device
EP1973386B8 (en) * 2007-03-23 2016-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
WO2009011327A1 (ja) 2007-07-18 2009-01-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009069717A1 (ja) 2007-11-30 2009-06-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アザインデノフルオレンジオン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009252458A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Rohm Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2009251458A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Fujinon Corp 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
DE102008025755A1 (de) 2008-05-29 2009-12-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches Licht emittierendes Bauteil und Leuchtmittel mit einem solchen Bauteil
US20110284827A1 (en) 2008-12-03 2011-11-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Indenofluorenedione derivative, material for organic electroluminescent element, and organic electroluminescent element
US20100295445A1 (en) 2009-05-22 2010-11-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US9150954B2 (en) * 2011-10-28 2015-10-06 Lg Display Co., Ltd. Light-emitting diode and deposition apparatus for fabricating the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110828501A (zh) * 2018-08-10 2020-02-21 群创光电股份有限公司 电子装置
CN110828501B (zh) * 2018-08-10 2024-03-12 群创光电股份有限公司 电子装置
KR20200069838A (ko) * 2018-12-07 2020-06-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR20200069805A (ko) * 2018-12-07 2020-06-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102622790B1 (ko) * 2018-12-07 2024-01-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102622791B1 (ko) 2018-12-07 2024-01-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20150208480A1 (en) 2015-07-23
US9258866B2 (en) 2016-02-09
WO2014027688A1 (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9761638B2 (en) Organic EL display panel, display device using same, and method for producing organic EL display panel
JP2015215940A (ja) 発光装置、電子機器および発光装置の製造方法
US7994705B2 (en) Actively driven organic EL device and manufacturing method thereof
JP5094477B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
US7942715B2 (en) Organic light emitting display device and manufacturing method thereof
KR102048952B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5526610B2 (ja) 有機elディスプレイの構造とその製造方法
JP2008041747A (ja) 有機エレクトロルミネッセント発光装置およびその製造方法
KR102086404B1 (ko) 유기전계발광 소자, 그 제조 방법 및 유기전계발광 표시장치
WO2012133206A1 (ja) 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネル及びその製造方法
TWI511340B (zh) Organic electroluminescent element and manufacturing method thereof
JP2007335737A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP2008041692A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP2010103461A (ja) 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
CN101409964A (zh) 显示装置及其制造方法
JP5293322B2 (ja) 有機elパネル及びその製造方法
JP6207263B2 (ja) 有機el表示装置、及びその製造方法
JP2010034079A (ja) アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法
JP2007095518A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR102410031B1 (ko) 유기 발광 소자, 그의 제조방법, 및 유기 발광 소자를 구비한 유기 발광 표시장치
JP2014063699A (ja) 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
JP2014165012A (ja) 有機elパネル及び、その製造方法
JP2012142301A (ja) アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法
JP2011216601A (ja) 有機el素子、有機el表示装置、有機el素子の製造方法及び有機el表示装置の製造方法
JPWO2012132292A1 (ja) 有機el表示素子、有機el表示装置、及びこれらの製造方法