JP2015213630A - Quadrupedal toy - Google Patents
Quadrupedal toy Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015213630A JP2015213630A JP2014098467A JP2014098467A JP2015213630A JP 2015213630 A JP2015213630 A JP 2015213630A JP 2014098467 A JP2014098467 A JP 2014098467A JP 2014098467 A JP2014098467 A JP 2014098467A JP 2015213630 A JP2015213630 A JP 2015213630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- dummy
- leg
- drive
- toy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 23
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 claims description 21
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 abstract 1
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 38
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 7
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 241000258920 Chilopoda Species 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 241000257303 Hymenoptera Species 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 210000004744 fore-foot Anatomy 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 210000000548 hind-foot Anatomy 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Toys (AREA)
Abstract
Description
本発明は、歩行おもちゃに関する。更に詳述すると、本発明は、4足歩行を可能とする歩行おもちゃに関する。尚、本明細書において、4足歩行とは、2足歩行以外の歩行を意味する用語として使われており、主に前二脚と後二脚の4足を指すものであるが、場合によっては2脚以上のダミー脚を含む4足以上の多足類を含むものである。また、本明細書において、歩行方向を前後方向とし、それと直交する水平方向を左右方向(幅方向)並びに鉛直方向を上下方向と呼ぶ。 The present invention relates to a walking toy. More specifically, the present invention relates to a walking toy that enables four-legged walking. In this specification, the four-legged walking is used as a term meaning walking other than the two-legged walking, and mainly refers to the four legs of the front bipod and the rear bipod. Includes four or more polypods including two or more dummy legs. Further, in this specification, the walking direction is referred to as the front-rear direction, the horizontal direction orthogonal thereto is referred to as the left-right direction (width direction), and the vertical direction is referred to as the up-down direction.
4足歩行を可能とする歩行おもちゃは、従前より存在しており、駆動源を有しているものもあれば有していないものもある。例えば、駆動源を有していない4足歩行のおもちゃとしては、前後方向に揺動する振子状の二対の脚を胴部の前後に備え、斜面上を自重により胴部が前後左右に揺動しつつ左右の脚を交互に振子状に動かしながら下るものがある(特許文献1)。この歩行おもちゃは、左右一対の脚部を胴部の前後に一対ずつ配置して、進行方向に直交する水平支軸を中心に前後方向に振子状に揺動するように軸承させ、傾斜面での重心移動で胴部を前後左右に揺動させつつ左右の脚部を交互に前進させるものである。つまり、おもちゃの胴部が右に傾けば、右側の脚は動かないが左側の脚が僅かに持ち上がるために自重により振り子状に前方に動き、左に傾けば左側の脚は動かないが右側の脚部が僅かに持ち上がるために自重により振り子状に前方に動くものである。 Walking toys that allow four-legged walking have existed for some time, and some have a drive source while others do not. For example, a quadruped toy that does not have a drive source is equipped with two pendulum-like legs that swing back and forth in the front and rear, and the body swings back and forth and right and left by its own weight on the slope. There is one that moves while moving the left and right legs alternately in a pendulum shape while moving (Patent Document 1). In this walking toy, a pair of left and right leg portions are arranged in front and rear of the torso, and are supported so as to swing in a pendulum shape in the front-rear direction around a horizontal support shaft orthogonal to the traveling direction. By moving the center of gravity, the left and right legs are alternately advanced while the body is swung back and forth and left and right. In other words, if the toy's torso tilts to the right, the right leg does not move, but the left leg lifts slightly, so it moves forward in its pendulum shape due to its own weight, and if it tilts to the left, the left leg does not move, but the right leg Since the leg is slightly lifted, it moves forward in a pendulum shape by its own weight.
また、駆動源を備える4足歩行おもちゃとして、ゼンマイやモータなどの動力源を利用する駆動機構を使って前方の二脚と後方の二脚とをそれぞれそれぞれ駆動するようにしたものがある(特許文献2及び3)。例えば、鉛直方向の支軸を中心に水平面内で揺動することで前後動させる前足と後足とを備える4足歩行おもちゃでは、両端に足部を備えた連結板が水平配置されてその中心が鉛直方向の軸部で支持されて水平面内を前後方向に揺動自在に備えられた前足と後足とを備える一方、前足の連結板と後足の連結板とを互いに逆サイド例えば前足側の連結板の支軸の右側と後足側の支軸の左側とを連結杆によって回転可能に連結すると共に、連結杆の途中の左右方向に長い長孔を設けて駆動モータによって回動する円板上の偏心軸と係合させることで、駆動モータによる円板の回転で連結杆を前後動させて前後の脚部を支軸を中心に交互に前後方向に水平方向に揺動させる、即ち前足と後足とを互いに相反する方向に水平面内で前後させて歩行する歩行おもちゃが提案されている(特許文献2)。
In addition, as a quadruped walking toy equipped with a drive source, there is one that drives a front bipod and a rear bipod respectively using a drive mechanism that uses a power source such as a spring or a motor (patent)
また、例えば、水平方向の支軸を中心に鉛直面内で揺動することで前後動させる前足と後足とを備える4足歩行おもちゃでは、胴体部に対し前後方向に振子状に揺動すると共に上下動する前脚部材と、前後方向にのみ回動する後脚部材とを備え、これら前脚部材と後脚部材とをリンクで連係させ第1のモータの回転によって互いに逆方向に回動させるように連動させて前後の脚の間を交互に拡げたり狭めることにより前進させる第1の駆動機構と、後脚部材の後足部の裏に後脚部材の回動方向と交差する方向に回転するように配置した車輪を第2のモータと方向転換機構を介して左の後足部と右の後足部との間で互いに逆方向に駆動させる第2の駆動機構とを配置し、第1のモータで前後の脚の間を交互に拡げたり狭めることにより前進させると共に、第2のモータの正逆回転によって胴体部の後部を横方向(左右方向)に交互に振って、胴体部全体の向きを変え進路変更することができるようにしている(特許文献3)。つまり、前進させながら胴体部の後部を横方向(左右方向)に交互に振って左右に方向を転換することにより、単調な直進歩行動作に変化をもたせるようにしたものである。 Further, for example, in a quadruped walking toy including a front foot and a rear foot that are moved back and forth by swinging in a vertical plane around a horizontal support shaft, it swings in a pendulum shape in the front-rear direction with respect to the body portion. And a front leg member that moves up and down, and a rear leg member that rotates only in the front-rear direction. The front leg member and the rear leg member are linked by a link so that the first motor rotates in the opposite directions. The first drive mechanism that moves forward by alternately expanding or narrowing the front and rear legs in conjunction with the rear leg, and the back of the rear leg of the rear leg member rotates in a direction that intersects the direction of rotation of the rear leg member. A second drive mechanism that drives the wheels arranged in the opposite directions between the left hind leg part and the right hind leg part via the second motor and the direction changing mechanism, The motor is advanced by alternately expanding and narrowing the front and rear legs. At the same time, the rear part of the body part is alternately swung in the lateral direction (left and right direction) by forward and reverse rotation of the second motor so that the direction of the whole body part can be changed and the course can be changed (Patent Document 3). . In other words, by changing the direction to the left and right by alternately swinging the rear part of the body part in the horizontal direction (left and right direction) while moving forward, a change in the monotonous straight advance operation is made.
しかしながら、自重のみによって脚を前後方向に交互に動かし、若干前後左右方向に揺れながら進む特許文献1記載のおもちゃの場合、単に直線的に前進するだけでその動きは単調で面白みに欠け、飽きやすいという問題がある。しかも、傾斜面を利用して歩行させたり、錘を利用して牽引することで歩行させる必要があるため、遊べる場所や遊べる条件に大きく制限を受ける上に、動きも遅いという問題がある。しかも、傾斜面の斜度を大きくしたり錘を重くしないと、脚の繰出し・前後動がスムーズに行われない反面、それらが大き過ぎてもバランスを崩して転倒し易いし、走行面の平面度が担保できずに撓みなどが存在する場合にも、転倒し易いなどの問題がある。
However, in the case of the toy described in
また、モータなどの駆動源を備える特許文献2記載の4足歩行おもちゃにおいても、前後の脚を対称に動かすだけでは直進しかできず、動きが単調で面白みに欠け、飽きやすいものであるという点では変わらない。つまり、歩行時間が長いというだけで、おもちゃの動きの変化に乏しいという問題を伴う。
In addition, in the quadruped walking toy described in
また、特許文献3記載の4足歩行おもちゃのように、方向転換機構を組み込むことにより動きに変化を与え得るとしても、後脚部材の車輪を駆動する第2の駆動モータの正逆回転によって胴体部の後部を横に振って胴体部の向きを変え進路変更させるものであり、遊んでいる子供の意思とは関係なく一定のリズムで周期的に方向転換するだけなので、自発的におもちゃの動きに変化を与えるという面白みに欠ける。しかも、前脚と後脚とを互いに相反する方向でかつ前後方向に揺動させる第1の駆動機構とこれを駆動する第1の駆動モータ、並びに後脚部材3の足裏の車輪を駆動する第2の駆動機構と第2の駆動モータとを必要とするため、機構が複雑で部品点数も多くなる上に、比較的大型な玩具にしか適用できず、安価で簡易な玩具として提供することはできない。ましてや、幼児の手の平に乗るような極小で軽量、極めて構造がシンプルで壊れにくい玩具を提供することは困難である。
Further, like the four-legged walking toy described in
さらに、上述のいずれのおもちゃにおいても、その遊び方は単調な直進あるいは周期的な方向転換を伴う歩行動作を楽しむだけのものであって、おもちゃそのもののデザインを変更したり、おもちゃに具現された各種キャラクターの変化例えばキャラクターの成長や変身、変態などを意図した組み替えの面白みや、あるいはデザインの変化等を通じてストーリー性の付与の楽しみや、変形・変態に伴った動きの質に変化を与えることなどができないものである。 Furthermore, in any of the above-mentioned toys, the way of playing is simply to enjoy a monotonous straight movement or a walking action with periodic direction changes. Changes in characters, such as the fun of rearranging intended for character growth, transformation, transformation, etc., enjoyment of adding storylines through design changes, etc., and changing the quality of movement accompanying deformation / transformation It is not possible.
本発明は、小型化を可能とする簡単な構造で4足歩行が可能なおもちゃを提供することを目的とする。また、本発明は、傾斜面や錘を必要とせずに水平面で遊ぶことができ、動きも速く尚且つ転倒し難い歩行おもちゃを提供することを目的とする。さらに、本発明は、おもちゃの動きの変化が豊かであり、組み替えを可能にするなどの遊びの要素を有する歩行おもちゃを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a toy capable of walking on four legs with a simple structure that enables downsizing. It is another object of the present invention to provide a walking toy that can be played on a horizontal plane without requiring an inclined surface or a weight, that moves quickly, and that does not fall easily. Furthermore, an object of the present invention is to provide a walking toy having a play element such as a rich change in the movement of the toy and enabling rearrangement.
かかる目的を達成するために請求項1記載の発明にかかる4足歩行おもちゃは、駆動手段によって交互に前後方向へ強制的に繰り出される一対の駆動脚と、進行方向と直交する方向に配置された水平支軸を中心に自重で前後方向に振子状に揺動する少なくとも一対のダミー脚とを備え、駆動脚の駆動により胴体を左右かつ前後方向に揺動させながらダミー脚を前後動させて歩行するようにしている。 In order to achieve this object, the quadruped walking toy according to the first aspect of the present invention is arranged in a direction orthogonal to the traveling direction, and a pair of driving legs that are forcibly extended in the front-rear direction by the driving means. At least a pair of dummy legs swinging like a pendulum in the front-rear direction with its own weight around a horizontal support shaft, and walking by moving the dummy legs back and forth while swinging the body left and right and back and forth by driving the drive legs Like to do.
ここで、本発明にかかる4足歩行おもちゃにおいて、胴体は、駆動手段を備える駆動脚と、動力源を有さないダミー脚とを1つのボディの中に備えることによって構成しても良いし、各々別々のユニットとして構成しても良い。例えば、胴体は、駆動手段及び駆動脚を内蔵する駆動ユニットと、ダミー脚を内蔵する少なくとも1つのダミーユニットとの組み合わせから成り、駆動ユニットとダミーユニットとは互いに独立した分離可能なブロックであり、駆動ユニットと少なくとも1つのダミーユニットとは前後に配置されて前後方向に配置された連結軸で少なくともいずれか一方のユニットが連結軸を中心に回転可能に連結され、前側に配置されたダミーユニットあるいは駆動ユニットと後側に配置された駆動ユニットあるいはダミーユニットとが連結軸を中心に相対的に回転して一方のユニットに対して他方のユニットが捻られるように構成することが好ましい。また、ダミーユニットを複数備える場合には、ダミーユニット同士も連結軸でいずれか一方のユニットが連結軸を中心に回転可能に連結される。 Here, in the quadruped walking toy according to the present invention, the torso may be constituted by providing a driving leg with driving means and a dummy leg without a power source in one body, Each may be configured as a separate unit. For example, the fuselage is composed of a combination of a drive unit that incorporates drive means and drive legs, and at least one dummy unit that incorporates dummy legs, and the drive unit and the dummy unit are separable blocks that are independent of each other, The drive unit and the at least one dummy unit are arranged in the front-rear direction and are connected in the front-rear direction. At least one of the units is connected to be rotatable about the connection shaft, and the dummy unit arranged in the front side or It is preferable that the drive unit and the drive unit or the dummy unit arranged on the rear side rotate relative to each other about the connecting shaft so that the other unit is twisted with respect to one unit. Further, when a plurality of dummy units are provided, the dummy units are also connected to each other by a connecting shaft so that either unit can rotate around the connecting shaft.
また、本発明にかかる4足歩行おもちゃにおいて、連結軸は前側に配置されたダミーユニットあるいは駆動ユニットと後側に配置された駆動ユニットあるいはダミーユニットとを回転可能に直結させるもの、あるいは連結軸は前側に配置されたダミーユニットあるいは駆動ユニットと後側に配置された駆動ユニットあるいはダミーユニットとを離隔させて連結させるものであることが好ましい。 Further, in the four-legged toy according to the present invention, the connecting shaft is a unit that rotatably connects the dummy unit or driving unit arranged on the front side and the driving unit or dummy unit arranged on the rear side, or the connecting shaft is It is preferable that the dummy unit or driving unit arranged on the front side and the driving unit or dummy unit arranged on the rear side are connected to be separated from each other.
また、本発明にかかる4足歩行おもちゃは、前側の脚を後側の脚よりも短くし、あるいは前側の脚を後側の脚よりも長くし、前傾あるいは後傾させることが好ましい。 In the quadruped toy according to the present invention, it is preferable that the front leg is shorter than the rear leg, or the front leg is longer than the rear leg and tilted forward or backward.
さらに、本発明にかかる4足歩行おもちゃは、ダミー脚を複数対備えることが好ましい。 Furthermore, the quadruped walking toy according to the present invention preferably includes a plurality of pairs of dummy legs.
また、本発明にかかる4足歩行おもちゃにおいて、駆動脚は進行方向と直交する方向に配置された水平支軸を中心に前後方向に振子状に揺動可能に支持されるものであることが好ましい。 In the quadruped toy according to the present invention, the drive leg is preferably supported so as to be swingable in a pendulum shape in the front-rear direction around a horizontal support shaft arranged in a direction orthogonal to the traveling direction. .
ここで、本発明にかかる4足歩行おもちゃにおける駆動手段は、捻りコイルばねを動力源としたギアボックスであり、駆動脚と前後方向へ係合するクランク機構を備え、該クランク機構を回転させる出力軸に捻りコイルばねの回転を伝達するギア列の駆動ギアを回転させるレバーをギアボックスの左右方向の中央に配置し、該レバーとギアボックスとの間に捻りコイルばねを配置し、レバーを押し下げることで捻りコイルばねを捻り、レバーは駆動ユニットのボディの外に突出し押し下げられることで捻りコイルばねを巻き上げるものであることが好ましい。 Here, the driving means in the quadruped walking toy according to the present invention is a gear box that uses a torsion coil spring as a power source, and includes a crank mechanism that engages with the driving leg in the front-rear direction, and an output that rotates the crank mechanism. A lever that rotates the drive gear of the gear train that transmits the rotation of the torsion coil spring to the shaft is arranged in the center of the left and right direction of the gear box, a torsion coil spring is arranged between the lever and the gear box, and the lever is pushed down. Thus, it is preferable that the torsion coil spring is twisted and the lever protrudes out of the body of the drive unit and is pushed down to wind up the torsion coil spring.
また、前述のギアボックスは、ギア列を構成するギアの1つを駆動ギア寄りの噛合相手のギアの周りを公転する駆け上がりギアとし、レバーを操作して捻りコイルばねを巻き上げるときに、駆け上がりギアを公転させて該駆け上がりギアの出力軸寄りの噛合相手のギアとの噛み合いを解除し、ギア列の回転が出力軸に伝達されないようにしたものであることが好ましい。 In the above-mentioned gear box, one of the gears constituting the gear train is a run-up gear that revolves around the meshing gear closer to the drive gear, and the gear box runs when the torsion coil spring is wound up by operating the lever. It is preferable that the ascending gear be revolved to release the meshing with the gear of the meshing counterpart near the output shaft of the running gear so that the rotation of the gear train is not transmitted to the output shaft.
請求項1記載の歩行おもちゃによれば、交互に前後方向へ強制的に繰り出される駆動脚により、胴体が左右かつ前後方向に揺動しようとするので、ダミー脚も交互に振り子状に前後動することができ、前脚あるいは後脚のいずれか一方だけを駆動させるにも拘わらず駆動脚とダミー脚とがシンクロしているかのように4足歩行を行うことができる。しかも、ダミー脚と駆動脚との間は動力的に完全に分離されて連係関係を有さず、ダミー脚と駆動脚とが連係せずに独自に運動することから、バランスを崩して転倒することが少ない。さらに、ダミー脚と駆動脚との間は動力的に完全に分離されて連係関係がないので、駆動ユニットとダミーユニットとを分離独立させ、かつ離隔させて連結することができる。しかも、前脚あるいは後脚のいずれか一方に駆動手段を備えるだけで済むので、機構を簡単にしてコンパクト化することができると共にコストを低減できる。また、機構を簡単にすることができるので故障し難いし、作動不良も起き難い。
According to the walking toy according to
また、請求項2記載の発明にかかる歩行おもちゃによれば、互いに独立した分離可能なブロックである駆動ユニットと少なくとも1つのダミーユニットとが前後に配置されて前後方向に配置された連結軸で少なくともいずれか一方のユニットが連結軸を中心に回転可能に連結され、前側に配置されたユニットと後側に配置されたユニットとが連結軸を中心に相対的に回転して一方のユニットに対して他方のユニットが捻ることができるようにしているので、連結軸を中心としてダミーユニットを駆動ユニットに対し捩ってダミーユニットを傾けるだけで、ダミーユニットが傾いた方向におもちゃが曲がりながら前進あるいは後進する。ダミーユニットの傾斜により、ダミー脚が床面に接している箇所がユニットの前後のユニットを連結する連結軸の中心を通る鉛直軸よりも右側あるいは左側のみで接触しあるいはいずれか一方の接触度合いが他方の接触度合いよりも大きくなることから、ダミー脚が接触している側あるいはダミー脚の接触度合いが大きい側に向けて回転して行く。即ち、ダミー脚と床面との間に抵抗がある方向あるいは抵抗が大きい方向に回転・旋回する。しかも、この旋回の度合いは、前後のユニット間の捻りの度合いに比例するので、旋回の大きさを調整できる。他方、ダミーユニットと駆動ユニットとを捻らずに真っ直ぐに配置すると、おもちゃはほぼ直進する。したがって、ダミーユニットの傾きを変えることによって、おもちゃの歩行方向を自由に設定することができる。
According to the walking toy according to the invention described in
また、互いに独立した駆動ユニットと少なくとも1つのダミーユニットとを連結軸で分離可能に連結しているので、駆動ユニットとダミーユニットとの組み合せ、更には複数のダミーユニットを組み合わせる場合にはそれらの間における組み合わせを自由に変更することができる。これによって、駆動ユニットと少なくとも1つのダミーユニットとで構成されるおもちゃのデザインを変更することができる。例えば、おもちゃの前半分が馬で後半分が牛といったような組み合わせとすることにより、実在しない動物などを創出することができる。つまり、組み替えそのものを楽しむことができる。 In addition, since the drive unit and at least one dummy unit that are independent from each other are connected to each other by a connecting shaft so as to be separable, a combination of the drive unit and the dummy unit, or a combination of a plurality of dummy units, may be provided between them. The combination in can be changed freely. Thereby, the design of the toy composed of the drive unit and the at least one dummy unit can be changed. For example, a non-existing animal or the like can be created by combining the front half of the toy with a horse and the rear half with a cow. In other words, you can enjoy the rearrangement itself.
また、請求項3記載の発明にかかる歩行おもちゃによれば、駆動ユニットとダミーユニット、更には複数のダミーユニットを連結軸により直結させて組み合わせるので、ダミー脚と駆動脚との間の間隔が狭く、床面の摩擦や脚・足部との摩擦の変化などのちょっとした条件の変化で簡単に進行方向が変わってしまい、予測もできない動きを生じさせることができることから、動きの面白いおもちゃとなる。
According to the walking toy according to the invention described in
また、本発明にかかる歩行おもちゃによれば、ダミーユニットと駆動ユニットとの間は動力的に完全に分離されて連係関係がないので、駆動ユニットとダミーユニットとを離隔させて連結することができる。そして、長い連結軸によってダミーユニットと駆動ユニットとを離隔させて連結することで、ダミー脚と駆動脚との間即ち前脚と後脚の間を極端に長くした胴長動物のおもちゃ、例えばダックスフンドなどをモチーフにしたユニークなおもちゃを提供できる。つまり、連結軸を変更するだけでも、おもちゃのデザインの自由度や遊びの自由度が増す。しかも、ダミーユニットと駆動ユニットとの間の間隔が広がるほど、直進歩行時における直進性が高くなる。 In addition, according to the walking toy according to the present invention, the dummy unit and the drive unit are completely separated from each other in power and there is no linkage relationship, so that the drive unit and the dummy unit can be separated and connected. . Then, the dummy unit and the driving unit are separated by a long connecting shaft and connected to each other so that the toy of a long animal, for example, a dachshund, is extremely long between the dummy leg and the driving leg, that is, between the front leg and the rear leg. We can offer unique toys with motifs. In other words, the degree of freedom in toy design and play is increased simply by changing the connecting shaft. In addition, as the distance between the dummy unit and the drive unit increases, the straightness during straight advancement increases.
また、請求項5記載の発明によれば、前側の脚を後側の脚よりも短くし、あるいは前側の脚を後側の脚よりも長くして、前傾あるいは後傾させるようにしているので、前側の脚と後側の脚とを同じ長さにする場合よりも、より速くかつ安定して歩行することができる。本発明者等の実験によれば、駆動脚とダミー脚は同じ長さでも歩行することができるが、前後で脚長を異にして前傾あるいは後傾姿勢を採る方がより速くかつ安定して歩行することが判明した。しかも、前側のユニットの脚を後側ユニットの脚よりも長く設定すれば、必然的におもちゃが後傾姿勢をとるので、おもちゃが後退りするようなおもしろい動きを実現できる。例えば四つ這い姿のヒトの幼児や4つ脚のヒト以外の動物を表したおもちゃの場合には、腰を落としながら後退りするという、今までにないおもちゃの面白い動きを楽しめる。 According to the fifth aspect of the present invention, the front leg is made shorter than the rear leg, or the front leg is made longer than the rear leg so as to tilt forward or backward. Therefore, it is possible to walk faster and more stably than when the front leg and the rear leg have the same length. According to the experiments by the present inventors, the driving leg and the dummy leg can walk even with the same length, but it is faster and more stable to adopt a forward or backward tilting posture with different leg lengths in the front and rear. Turned out to walk. In addition, if the leg of the front unit is set longer than the leg of the rear unit, the toy inevitably takes a backward tilting posture, so that an interesting movement in which the toy moves backward can be realized. For example, in the case of a toy that represents a four-legged human infant or a four-legged non-human animal, you can enjoy an unprecedented interesting movement of a toy by dropping back and moving backwards.
また、請求項6記載の4足歩行おもちゃによれば、ダミー脚を複数対備えるものであるので、例えば、ダミー脚を備える多数のユニットを連結することで、ムカデのような多足類の歩行おもちゃを作りだすことも可能である。
Further, according to the four-legged walking toy according to
また、本発明にかかる歩行おもちゃは、連結するダミーユニットの数や脚長さの違いで、動き・走りや安定性に違いが生ずる。したがって、駆動ユニットとダミーユニットとの組み合わせを種々変更するすることにより、歩行速さを競争させることができる。 Further, the walking toy according to the present invention has a difference in movement / running and stability depending on the number of dummy units to be connected and the difference in leg length. Therefore, the walking speed can be made to compete by changing various combinations of the drive unit and the dummy unit.
請求項7記載の4足歩行おもちゃによれば、駆動脚は進行方向と直交する方向に配置された水平支軸を中心に前後方向に振子状に揺動可能に支持されるものであるから、両足を床面から離さずに摺るように素早い動きで交互に前後動させることにより、連結された駆動ユニットとダミーユニットとが左右かつ前後方向に揺動しようとするので、ダミー脚も交互に振り子状に前後動することができ、前脚あるいは後脚のいずれか一方だけを強制揺動させるにも拘わらず駆動脚とダミー脚とがシンクロしているかのように4足歩行を行うことができる。
According to the four-legged walking toy according to
また、請求項8記載の発明にかかる歩行おもちゃによれば、レバーを押し下げるだけで捻りコイルばねが巻き上げられるので、おもちゃを床面に置いたまま片手で操作できる。しかも、レバーを一押しするだけで捻りコイルばねの巻き上げが完了するので、手巻きノブを何度となく巻き上げるよりも、巻き上げが早い。そして、おもちゃを床面に置いたまま、レバーを押し下げるだけの操作は、幼児にとっても可能な単純な動きであるから、幼児にも遊べるおもちゃとなる。また、おもちゃを一旦手にもって、ばねを巻いてから床面に降ろすという作業が不要となるので、おもちゃから手を離す際に、おもちゃの姿勢のバランスを崩すことがない。しかも、もともと重心が左右方向の中心にあり重心の偏りが少ないことから、歩行時のおもちゃの姿勢のバランスを崩し難く、歩行開始直後に転倒するということが少なく、遊び易いおもちゃを実現できる。 According to the walking toy according to the eighth aspect of the present invention, the torsion coil spring is wound up simply by pushing down the lever, so that the toy can be operated with one hand while it is placed on the floor. In addition, the winding of the torsion coil spring is completed only by pushing the lever once, so that the winding is faster than winding the manual winding knob many times. And the operation of simply pushing down the lever while the toy is placed on the floor is a simple movement that is possible for an infant, so it becomes a toy that can be played by an infant. In addition, since the work of holding the toy once, winding the spring and then lowering it to the floor is unnecessary, the balance of the posture of the toy is not lost when the hand is released from the toy. In addition, since the center of gravity is originally in the center in the left-right direction and the bias of the center of gravity is small, it is difficult to break the balance of the posture of the toy at the time of walking, and the toy that is easy to play can be realized.
また、捻りコイルばねを駆動源とするギアボックスの巻き上げ操作手段をレバーとして駆動ユニットのボディの左右方向の中心に配置するようにしているので、歩行おもちゃの左右方向における重心の位置が中心に置かれ、歩行時のおもちゃの転倒を誘発する要因の一つである、左右方向の重心位置の偏りをなくして、歩行時のバランスを安定させて転倒し難くできる。しかも、歩行おもちゃの左右方向の重心位置が中心に配置されるので、前後のユニット間における捻りによる重心移動の影響が大きくなり、おもちゃの動きに大きな変化を与え得る。依って、前後のユニット間の捻り具合を調整することで、おもちゃの動きに様々な変化を与え得る。しかも、おもちゃ全体をコンパクトにしても変化に富む動きを与えることができる。 In addition, the gear box hoisting operation means using a torsion coil spring as a drive source is arranged as a lever at the center in the left-right direction of the body of the drive unit, so the position of the center of gravity in the left-right direction of the walking toy is placed at the center. In addition, the balance of the center of gravity in the left-right direction, which is one of the factors inducing toy fall during walking, can be eliminated, and the balance during walking can be stabilized and difficult to fall. Moreover, since the position of the center of gravity in the left-right direction of the walking toy is arranged at the center, the influence of the center of gravity movement due to twisting between the front and rear units is increased, and the movement of the toy can be greatly changed. Therefore, by adjusting the twist between the front and rear units, various changes can be made to the movement of the toy. Moreover, even if the entire toy is made compact, it can give a variety of movements.
また、一般的なゼンマイ駆動ユニットを用いる場合に比べて、径方向に拡がるぜんまいを収容可能とする空間や、指先で摘みながら回すことができる程度の大きさの手巻きノブを必要としないので、駆動源となるギアボックスの小型化が可能であり、ひいてはそれを内蔵するおもちゃのボディの小型化も可能となる。また、ねじりコイルばねでコストが下がる。 In addition, compared to using a general spring drive unit, there is no need for a space that can accommodate a mainspring that expands in the radial direction, or a hand-wound knob that is large enough to be turned while picking with a fingertip. It is possible to reduce the size of the gear box as a driving source, and in turn to reduce the size of the toy body incorporating the gear box. Further, the cost is reduced by the torsion coil spring.
また、請求項9記載の発明にかかる歩行おもちゃによれば、レバーを押し下げて捻りコイルばねを巻き上げる際に、ギアボックスのギア列を構成するギアの1つがギア列から離脱し、ギア列の回転が出力軸に伝達されないようにしているので、脚がばたつくことが無く、おもちゃを床面に置いたまま片手で操作できる。つまり、おもちゃを床面に置いたまま、レバーを押し下げるだけの操作で捻りコイルばねを巻き上げることができるので、幼児にとっても可能な操作となる。
According to the walking toy according to the invention described in
以下、本発明の構成を図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail based on embodiments shown in the drawings.
図1〜図6に本発明の4足歩行おもちゃの一実施形態を示す。この4足歩行おもちゃ1は、駆動手段8によって交互に前後方向へ強制揺動させられる一対の駆動脚6と、進行方向と直交する方向に配置された水平支軸9を中心に自重で前後方向に振子状に揺動する少なくとも一対のダミー脚10とを備え、駆動脚6の強制揺動により胴体を左右かつ前後方向に揺動させながらダミー脚10を前後動させて歩行するようにしている。
1 to 6 show an embodiment of a quadruped toy according to the present invention. This four-
ここで、駆動手段8を備える駆動脚6と、駆動手段を有さないダミー脚10とは1つのボディの中に備えるようにしても良いし、各々別々のユニットとして構成しても良い。本実施形態では、駆動脚6とダミー脚10とは別々のボディに内蔵されてから分離可能に連結されている。具体的には、駆動手段8を備え交互に前後動する一対の駆動脚6を備える2足歩行の駆動ユニット3と、動力源を備えずに交互に前後動する一対のダミー脚10を備える2足歩行の少なくとも1つのダミーユニット4と、これらユニット3,4を分離可能に連結する連結軸5とで1つのおもちゃが構成されている。
Here, the driving
本実施形態において、駆動ユニット3とダミーユニット4とは互いに独立した分離可能なブロックであり、それらを前後に配置して前後方向にほぼ水平に配置された1本の連結軸5で少なくともいずれか一方のユニットが連結軸5を中心に回転可能に連結されている。つまり、前側に配置されたユニット(ダミーユニット4あるいは駆動ユニット3)と後側に配置されたユニット(駆動ユニット3あるいはダミーユニット4)とが連結軸5を中心に相対的に回転して一方のユニットに対して他方のユニットが捻られるように構成されている。したがって、前後のユニット間に捻る力を加えれば、一方のユニットに対し他方のユニットを連結軸5を中心に回転させて左右方向に傾けさせることができる。
In the present embodiment, the
前後のユニット同士、例えばダミーユニット4と駆動ユニット3(あるいはダミーユニット4同士)とを回転自在に連結する連結軸5は、例えば、図2及び図6に示すように、各ユニット3,4のボディ2,2’を構成する左右方向(幅方向)に半割とされたピース2a,2bと2a’,2b’の縁にそれぞれ形成された半円状の凹部から成る軸承部を突き合わせて成る孔50,50’に嵌合されて回転自在に支持される軸部と前後のボディ2,2’を挟持する円形のフランジ51とで構成される。即ち、前後に配置される駆動ユニット3とダミーユニット4との各ボディ2,2’の互いに対向する面あるいは接する面には、前後のユニット3,4を連結するための連結軸5が収容される孔50,50’が設けられている。この孔50,50’は、左右方向(幅方向)に2分割される2つのピース2a,2bと2a’,2b’のそれぞれの合わせ面に半円形状の凹部から成る軸承部として形成され、2つのピース2a,2b並びに2a’,2b’を閉じたときに1つの孔を形成するように設けられている。他方、連結軸5には、両端に連結軸5と直交するフランジ51が形成され、該フランジ51間でボディ2,2’の孔50,50’の周りを挟持するように設けられている。したがって、2つのピース2a,2bと2a’,2b’の間にギアボックス8や駆動脚6、あるいはダミー脚10並びに連結軸5を収容するように嵌め合わせて締め付けビス20で締結することで一体化されるように設けられている。
For example, as shown in FIGS. 2 and 6, the connecting
また、駆動ユニット3は、本実施形態の場合、捻りコイルばね25を動力源とするギアボックスを駆動手段8として備え(以下、ギアボックス8と呼ぶ)、該ギアボックス8によって交互に前後動する一対の駆動脚6と、ギアボックス8及び駆動脚6を内蔵するボディ2とから主に構成されている。そして、駆動ユニット3のボディ2は、例えば左右方向(幅方向)に2分割される2つのピース2a,2bから構成され、締め付けビス20で一体化される2つのピース2a,2bの間にギアボックス8や駆動脚6並びに連結軸5の一端のフランジ51を収容するように設けられている。また、駆動ユニット3のボディ2の背面(後側)の中央には、ギアボックス8のレバー22あるいは該レバー22に被せられたカバー49が突き出て上下方向に動くことを可能にするための縦長の長溝44が形成されている。また、各ピース2a,2bの内部には、ギアボックス8を収容しボディ2のほぼ中心に保持するための凹部46がそれぞれ備えられ、ギアボックス8を挟むように当該ピース2a,2bを組み合わせることによってギアボックス8をボディ2の中心に固定するように設けられている。また、各ピース2a,2bの底部には、駆動脚6が揺動するため、ボディ2には前後方向に長い溝45が形成されている。
Further, in the case of this embodiment, the
他方、ダミーユニット4のボディ2’は、左右方向(幅方向)に2分割される2つのピース2a’,2b’から構成され、2つのピース2a’,2b’の間にダミー脚10と連結軸5のフランジ51とを収容してから締め付けビス20で一体化されるように設けられている。ここで、ダミー脚10は、ボディ2’を横切るように懸架された水平支軸9によって、前後方向に揺動可能に吊り下げられるように収容されている。具体的には、一対のダミー脚10の間に円筒状のスペーサ12を介在させた状態で、上部の孔13及びスペーサ12に水平支軸9を貫通させて、左右のピース2a’,2b’にそれぞれ設けられ軸受け孔52に水平支軸9の両端を嵌入させるようにしている。また、各ピース2a,2bのそれぞれの合わせ面の底部には、ダミー脚10が揺動するための前後方向に長い溝45が形成されている。尚、本実施形態のように、ダミーユニット4を前側に配置する場合、ダミー脚10は、ボディ2’の比較的前方側に配置して後側の駆動ユニット3の駆動脚6との間隔をできるだけ広くとるようにすることが安定性を得る上で好ましい。また、各ピース2a’,2b’の底部にも、ダミー脚10が揺動するため、ボディ2には前後方向に長い溝45’が形成されている。
On the other hand, the
駆動脚6及びダミー脚10を収容するボディ2,2’は、歩行おもちゃの胴部となる部分であり、例えばプラスチックの射出成形品によって形成され、4足歩行する動物例えば四つ這い姿のヒトの幼児やヒト以外の動物、特に獣類の姿などをモチーフとしたデザインが、象られたりあるいは印刷されている。本実施形態の場合、駆動ユニット3のボディ2とダミーユニット4のボディ2’とに分けて象られたりあるいは印刷されている。尚、本実施形態では、ダミーユニット4の位置は、進行方向に向かって前方側となるように配置されるものであって、おもちゃのデザイン上の前後関係とは無関係である。
The
また、本実施形態では、前側のユニットと後側ユニットとでは、ボディ形状・ブロック形状を異にしている。これは、特段の技術的要請があるものではなく、単にデザイン上の必要によるものである。即ち、前側となるダミーユニットのボディ・ブロックの前端側と後端側寄りの部分は傾斜したコーナ部とされ、4つ足動物の胴部のくびれを連想させたり、頭部側をイメージさせるために施したデザイン上の配慮であり、これに特に限定されず、前後のユニット形状を全く同じにしても良いし、場合によっては全く異なる形状にしても良い。 In the present embodiment, the front unit and the rear unit have different body shapes and block shapes. This is not a special technical requirement, but merely a design requirement. That is, the front and rear end portions of the body block of the dummy unit on the front side are inclined corner portions, which are reminiscent of the constriction of the torso of a quadruped animal, or the head side image. The design is not limited to this, and the front and rear unit shapes may be the same or may be completely different depending on the case.
さらに、ダミーユニット4と駆動ユニット3とが連結軸5で直結される本実施形態の場合、少なくとも連結軸5の周辺のダミーユニット4と駆動ユニット3との互いに接する面あるいは対向する面は連結軸5と直交する平面を成し、前側のユニットと後側のユニットとが連結軸5を中心に相対的に回転させられる際に、両ユニットが摺接して滑らかに回動するように配慮されている。つまり、前方のユニットと後方のユニットとは、連結状態において、相対的に回転可能な形状であれば良く、例えば矩形状のブロックであったり、非矩形状のブロックでも良く、あるいは全体に球形や楕円形の非多角形状のブロックでも良く、好みのおもちゃのボディデザインとすることができる。例えば蟻やはちなどの昆虫をデザインする場合には、前側のユニットと後側のユニットとの間にくびれを形成することができる。
Further, in the case of this embodiment in which the
駆動ユニット3のボディ2の中央には捻りコイルばね25を動力源としたギアボックス8がセットされている。このギアボックス8は、図10〜図13に示すように、捻りコイルばね25の一端25aを引っ掛けたレバー22と、両端にクランク機構を備える出力軸35と、これらの間に配置されて回転を伝達する変速ギア列あるいは必要に応じて設けられる定速機構と、これらを収容するフレーム36とから構成されている。変速ギア列は、本実施形態の場合、図11に示すように、レバー25に形成されるギア23を1番ギア(駆動ギア)として、2番ギア27、3番ギア28、4番ギア32及び出力軸35に備えられた5番ギア34とから成る。また、本実施形態のギアボックス8は、3番ギア28の軸29を長孔30,31で支持することによって、3番ギア28を2番ギア27の周りに長孔30,31の範囲で公転可能としている。したがって、レバー22が押し下げられて捻りコイルばね25が捩られる際には、2番ギア27の回転によって3番ギア28が2番ギアの回転方向に釣られて長孔30,31内を移動し、4番ギア32から切り離される。これにより、レバー22を押し下げる際の回転運動は、3番ギア28で途絶え、4番ギア32及び5番ギア34には伝達されないので、出力軸35ひいては駆動脚6が動くことがない。つまり、レバー22を押し下げて捻りコイルばね25を巻き上げようとする際に、駆動脚6が動くことがないので、おもちゃ1を床面においたままレバー22の押し下げ操作ができる。尚、2番ギア27はレバー22に形成された駆動ギア23と噛合する小歯車27aと同軸上に配置された大歯車27bと軸26とから成る。また、3番ギア28は2番ギア27の大歯車27bと噛合する小歯車28aと同軸上に配置された大歯車28bと軸29とから成る。また、4番ギア32は3番ギア28の大歯車28bと噛合する小歯車32aと同軸上に配置された大歯車32bと軸33とから成る。
A
レバー22は、図11〜図13に示すように、その回転中心に周面の一部に駆動ギア23を形成した円盤部43を有し、該円盤部43の内方に捻りコイルばね25を収納する空間24が設けられている。レバー22は、円盤部43の中心を貫通する軸39によって左右のフレーム36a,36b間に回転自在に支持されている。捻りコイルばね25は、円盤部43の内部空間24に収容され、同空間24を貫通する軸39の周りに配置されると共に、その一端25bがレバー22の先端側に延びる内部空間24に収められてレバー22と当接し、他端25aが内部空間24の外のフレーム36に設けられている開口41から突出されて開口41を区画するフレーム36の縁42に当てられるように設けられている。これにより、レバー22を押し下げる際に、レバー22とフレーム36との間で捻りコイルばね25に捻りが与えられるように設けられている。フレーム36は2つのフレーム36a,36bを合わせて成り、中央で左右に分割されるように設けられている。レバー22は、左右のフレーム36a,36bの合わせ面に沿ってフレーム36の後方側の中央部に形成される縦長の開口37の上下方向の範囲内で揺動可能に支持される。そして、レバー22の円盤部43には、当該レバー22の揺動範囲よりも僅かに広い角度で駆動ギア23が形成されている。尚、本実施形態においてレバー22は、ギアボックス8の外に突出した部分にカバー49が被せられてボディ2の外まで突出するように設けられている。これによって、カバー49が動物の尻尾のように見えるように配慮されている。つまり、ダミーユニット4と駆動脚ユニット3とで動物の形態が構成される場合には、尻尾を模した様々な形態のカバーがレバー22に被されてボディ2から突出するように設けられている。
As shown in FIGS. 11 to 13, the
ギアボックス8の出力軸35の両端には図10及び図12に示すようにクランク機構が設けられている。クランク機構は、クランクアームに相当する円板17と該円板17の回転中心から偏心して備えられるクランクピン18とで構成され、ギアボックス8の外に突出した出力軸35の両端に円板17が嵌合されて、ギアボックス8のフレーム36の外側に形成された凹部40に収められている。ギアボックス8の左右に配置される円板17の各クランクピン18は、互いに取り付け角度が180°ずらして配置され、ギアボックス8に沿って配置されている両駆動脚6の縦長孔16と係合するように設けられている。したがって、左右の駆動脚6は出力軸35の回転に伴って互いに逆方向に、即ち交互に前後方向へ強制的に揺動される。
Crank mechanisms are provided at both ends of the
ギアボックス8の外側には、左右方向に突出するピン19によって一対の駆動脚6がそれぞれ揺動自在に取り付けられている。即ち、駆動脚6は、進行方向と直交する方向に配置された水平支軸たるピン19を中心に前後方向に振子状に揺動可能に支持されている。そして、ピン19が駆動脚6の上部の孔14に嵌入されることで、駆動脚6は前後方向に揺動自在に吊り下げられるように支持される。駆動脚6のレバー22の軸39と干渉する部分には、前後方向に横長な円弧状の長孔15が設けられ、長孔15に軸39及び軸受け部が通過することによって、駆動脚6と軸39とが干渉しないように設けられている。また、駆動脚6のクランクピン18と交差する部分には縦の長孔16が形成され、この長孔16部分にクランクピン18が嵌め込まれて前後方向に係合するように設けられている。したがって、円板17が回転すると、クランクピン18が駆動脚6の長孔16内を長手方向に移動しつつ、駆動脚6を進行方向と直交する方向に配置された水平支軸たるピン19を中心に前後方向に振子状に前後方向へ駆動させる。
A pair of
駆動脚6はその下端に足部7を備えている。本実施形態では駆動脚6と足部7とは一体的に成形されているが、互いに独立した駆動脚6と足部7とが組み付けられて一体化されるように設けられても良い。例えば、駆動脚6の下端に二股状の連結部を形成して、該連結部を足部7に設けられている孔に挿入してから、孔内を横切る軸を二股状の連結部を貫通させるようにして揺動かつ着脱可能に連結しても良い。この場合、足部7だけの取り替えが容易に行うことができる。足部7を取り替えることで、簡単におもちゃの動きに変化を与えることができる。
The
足部7は、床面と接する面(以下、足の裏という)が少なくとも揺動方向・前後方向に緩やかに湾曲した曲面に形成されており、床面と両足部7とが常時接触しかつ両駆動脚6・足部7で直立可能に設けられている。例えば図14に示すように、脚の揺動中心(孔14の中心)を通る鉛直軸47上に曲率中心を有する曲面、即ち鉛直軸47を中心としてその前方側と後方側とで対称となる曲面の足裏を有する足部7であっても良い。また、駆動脚6の足裏は、駆動ユニットの左右方向への揺動を阻害しないように、幅方向(左右方向)にも曲面に形成されている。本実施形態の場合、図15及び図16に示すように、左右対称の湾曲面に形成されており、さらにある程度床面とのグリップが必要なため、床面に接触する面がダミー脚10の足裏よりも少し多くなるように設けられている。
The
他方、ダミー脚10は、水平支軸9に単に吊り下げられて振り子状に前後動するものであるから、特にクランク機構のクランクピン18と交差する縦長孔16や駆動手段たるギアユニットの軸39との干渉を避けるための横長な円弧状の長孔15とを必要としないが、殊更別個のデザインとする必要もないことから、本実施形態では駆動脚6と脚長さだけを替えて同じ構造としたものが採用されている。また、足部11についても同様であり、駆動脚6の足部7と同様に、足裏は、少なくとも揺動方向・前後方向に緩やかに湾曲した曲面に形成されており、床面と両足部11とが常時接触するように設けられている。但し、足裏の幅方向の曲面は、本実施形態の場合、駆動脚6の足裏よりも極力床面に接触する面を少なくすると共に傾いたときに床面から離れ易くなるように、左右非対称の湾曲面に形成されている。例えば、図15及び図16示すように、ダミー脚10の足部11は、正面から見たときに、脚中心を通過する中心線よりも外側が比較的立ち上がり角度が急な曲面であり、内側が比較的緩やかな曲面となるように、非対称に形成されている。勿論、ダミー脚10の足裏の形状、特に幅方向の曲面形状は、図15及び図16に示すものに限定されるものではない。
On the other hand, since the
本実施形態では、前脚をダミー脚10とすると共に後脚となる駆動脚6よりも短くして、駆動ユニット3並びにおもちゃ全体が前傾するように配慮されているが、これに特に限定されるものではない。例えば、図18(C)あるいは(D)に示すように前脚を駆動脚6とし後脚をダミー脚10としても良いし、図18(D)に示すように後脚を前脚よりも短くして駆動ユニット3並びにおもちゃ全体を後傾させたり、若しくは図18(B)あるいは(C)に示すように連結軸5で連結する位置を変更することにより駆動ユニット3を前傾させたり後傾させたりするようにしても良い。本発明者等の実験によると、いずれが前脚あるいは後脚であるかには関係なく、駆動脚6とダミー脚10とは同じ長さでも歩行することができるが、前あるいは後に傾けた方がより良く動く(速くかつ安定して歩行する)ことができた。即ち、ダミー脚10は駆動脚6より長いこともあれば、短いこともあり、さらには同じ長さのこともあるが、駆動ユニット3が前傾あるいは後傾するように設定することが好ましい。尚、2対以上のダミー脚10を備える場合においては、それらの脚長の関係は特に限定されるものではないが、ムカデのように複数対のダミー脚10を用いる場合には、一つ一つ長さが違うことが好ましく、前または後に向かうほど短くなるように設けられることが好ましい。
In the present embodiment, the front leg is the
図7〜図9に他の実施形態を示す。この実施形態にかかる4足歩行おもちゃ1は、長い連結軸5で駆動ユニット3と少なくとも1つのダミーユニット4とを連結したものである。本発明のおもちゃは、前側のユニット例えばダミーユニット4と後側のユニット例えば駆動ユニット3との間に駆動系の連結関係がないので、ダミーユニット4と駆動ユニット3とを離して長い連結軸5で連結することができる。長い連結軸5は、両端に各ユニットの連結軸5を嵌合させる孔50,50’の周縁の軸承部の周りを前後から挟持する一対のフランジ51をそれぞれ備え、前側のユニットと後側のユニットとをそれぞれ回転自在に連結している。したがって、前側ユニットと後側ユニットとの間で捻りを加えることができる。このような連結形態は、長い胴部を形成するため、例えばダックスフンドのような形態を採る場合に有用である。この場合、連結軸5を剥き出しにした状態でボディ2,2’そのものに装飾を施して外装としても良いが、これに特に限定されず、ボディ2,2’の周りをさらに別の外装で覆って連結軸5を隠した好みの外観とすることも可能である。尚、ダミーユニット4と駆動ユニット3とを離隔させて連結する本実施形態の場合には、ダミーユニット4と駆動ユニット3とが直接接触することがないので、それらの対向する面は連結軸5と直交する平面である必要はないが、少なくとも連結軸のフランジによって挟持される面は連結軸5と直交する平面であることが必要である。
7 to 9 show another embodiment. The four-
以上のように構成された歩行おもちゃによれば、交互に前後方向へ繰り出される駆動脚6により、ボディ2が左右かつ前後方向に揺動しようとするので、ダミー脚10も交互に振り子状に前後動することができ、前脚あるいは後脚のいずれか一方だけを駆動させるにも拘わらず駆動脚6とダミー脚10とがシンクロしているかのように4足歩行を行うことができる。しかも、本発明の歩行おもちゃによれば、ダミー脚10と駆動脚6との間は動力的に完全に分離されて連係関係を有さず、ダミー脚10と駆動脚6とが連係せずに独自に運動することから、バランスを崩して転倒することが少ない。また、ダミーユニット4と駆動ユニット3とを捻らずに真っ直ぐに配置すると、おもちゃはほぼ直進する。特に、ダミーユニット4と駆動ユニット3とを長い連結軸5で離隔させて連結させた場合には、直進性に優れたものとなる。
According to the walking toy configured as described above, the
ここで、前側を駆動ユニット3とし前傾させている場合には前進し(図18(A)参照)、後傾させている場合には後進する(図18(B)参照)。また、後側を駆動ユニット3とし前傾させている場合には前進し(図18(C)参照)、後傾させている場合には後進する(図18(D)参照)。即ち、本発明のおもちゃは、駆動ユニット3を進行方向に対して前にしても、後ろにしても動くし、傾きをつけるとより動く。また、駆動ユニット3が前側にあっても後側にあって、駆動ユニット3ひいてはおもちゃが傾いている方向に進行する。勿論、駆動ユニット3が前傾も後傾もしていなくとも、おもちゃ駆動ユニット3の示す進行方向に移動することとなる。
Here, when the front side is the
また、図15あるいは図16に示すように、ダミーユニット4を駆動ユニット3に対して捻りダミーユニット4を傾斜させると、ダミー脚10が床面54に接している箇所55がユニットの前後のユニット3,4を連結する連結軸5の中心を通る鉛直軸53よりも右側あるいは左側のみで接触しあるいはいずれか一方での接触度合いが他方での接触度合いよりも大きくなることから、ダミー脚10が接触している側あるいはダミー脚10の接触度合いが大きい側に向けて回転して行く。即ち、ダミー脚10と床面54との間に抵抗がある方向あるいは抵抗が大きい方向に回転・旋回する。その結果、おもちゃ1はダミーユニット4を傾けた内側方向に向けて曲がりながら前進する。しかも、この旋回の度合いは、前後のユニット間の捻りの度合いに比例するので、旋回の大きさを調整できる。したがって、ダミーユニットの傾きを変えることによって、おもちゃの歩行方向を自由に設定することができる。因みに、ダミーユニット4が大きく傾いてダミー脚10が片脚しか床面54に接していない状態においても、床面54と接しているダミー脚は滑り、浮いている側のダミー脚・足は揺れて動く。つまり、床面54と接しているダミー脚10が滑って移動している間に、浮いている側のダミー脚10が揺れて動いているので、駆動脚6とダミー脚10とがシンクロして4足歩行しているように見える。尚、進行方向後側にダミーユニット4が配置されて傾けられる場合にも、その傾き方向に旋回することとなる。
15 or 16, when the
また、おもちゃ1は、直進時並びに旋回時のいずれにおいても、少なくとも1つのダミーユニット4と駆動ユニット3との4足あるいはダミーユニット4が傾けられたときには駆動脚6の一対の足7とそれらの間で床面54に接するダミー脚10との3足で歩行するため、おもちゃ1の前後左右方向の釣合いがとれて歩行時に倒れ難くなる。
In addition, the
さらに、おもちゃ1の重心位置がほぼ中心軸上にあるため、前後のユニット3,4の間の捻りに因る変化を与え易い。
Furthermore, since the position of the center of gravity of the
また、ダミーユニット4と駆動ユニット3とは、連結軸5のみで互いに回転可能に連結されているだけなので、他のおもちゃのユニットと交換して自由に組み合わせることが可能である。例えば、前のユニットが馬のおもちゃのユニットで後のユニットが牛のおもちゃのユニットを組み合わせるなど、様々な動物などを組み合わせる遊びが可能となる。 つまり、ユニットの交換によりおもちゃの形態を変化させる遊びが可能である。しかも、ダミー脚を備えるダミーユニットは必要に応じて2つ以上連結することも可能であり、これにより多足類例えばムカデ等をつくることもできる。
Further, since the
なお、上述の形態は本発明の好適な形態の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば、上述の実施形態では、駆動脚6と駆動手段8とを備える駆動ユニット3とダミー脚10を備える少なくとも1つのダミーユニット4とを相互に回転可能に連結した形態にしているがこれに特に限られず、1つのボディ・ユニット2’の中に一対ずつの駆動脚6とダミー脚10とを前脚あるいは後脚として備えるようにしても良いし、場合によっては1対の駆動脚6と複数対のダミー脚10とを備えるようにしても良い。いずれの場合においても、ダミー脚10は駆動脚6によるボディ2’の揺れに伴って振り子状に前後動を行うことができる。このように2対以上のダミー脚を備えることも可能であるので、例えばムカデのような多足類のおもちゃを作ることも可能であり、尚且つ1つの駆動脚で2つ以上のダミー脚がシンクロしているかのように多足歩行を行なわせることができる。
The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but is not limited thereto, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the driving
また、上述の実施形態では、駆動ユニット3の駆動手段として、トーションばねを動力源としたギアユニット8を例に挙げて説明したがこれに特に限定されるものではなく、一般的なひげぜんまいばねを動力源としたギアユニットやモータを動力源としてクランク機構のクランクピンを回転させる駆動手段であっても実施可能である。
In the above-described embodiment, the
また、本実施形態ではボディ2,2’そのものに装飾を施して外装としているが、これに特に限定されず、ボディ2,2’の周りをさらに別の外装で覆って好みの外観とすることも可能である。
In the present embodiment, the
また、上述の実施形態では、前側をダミーユニット4とし、後側を駆動ユニット3としているがこれに特に限定されるものではなく、前側を駆動ユニット3として後側をダミーユニット4としても良い。さらには、前側ユニットの脚を後側ユニットの脚よりも短くして、駆動ユニット3を前傾させる形状としているが、これに特に限定されるものではなく、逆に前側のユニットの脚を後側ユニットの脚よりも長くして駆動ユニット3を後傾させる形状としても良い。
In the above-described embodiment, the front side is the
また上述の実施形態では、2足歩行の駆動ユニット3と、2足歩行のダミーユニット4とを前後に配置した状態で連結軸5によって分離可能に連結すると共に連結軸5を中心に相互に回転可能にして両ユニット3,4間に捻りを加えるようにして1つのおもちゃが構成されているがこれに特に限られるものではなく、単に駆動ユニット3とダミーユニット4とは互いに独立した分離可能なブロックとして連結軸5で前後方向に連結することで一体化されていても良い。この場合においても、前あるいは後のユニットの他の組み合わせのユニットとの交換によって、おもちゃの形態に変化を与えうるという面白みをいささかも損なうものではない。また、駆動脚6とダミー脚10とがシンクロしているかのように4足歩行する面白みや、バランスを崩して転倒することが少ない安定性、さらに駆動ユニット3とダミーユニット4とを離隔させて連結することを可能とすることや、機構を簡単にしてコンパクト化することができること、コストを低減できること、機構を簡単にすることができるので故障し難いこと、さらには作動不良も起き難いなどのさまざまな効果を損なうことがないものである。また、同様に、ユニット毎の交換によっておもちゃの形態に変化を与えるという商品のラインアップが揃っていないとしても、あるいは前後のユニットが分離可能に連結軸5によって連結されていないとしても、上述のさまざまの効果をいささかも損なうものではないことは明らかである。
Further, in the above-described embodiment, the bipedal
また、本実施形態における駆動脚は、進行方向と直交する方向に配置された水平支軸即ちピン19を中心に前後方向に振子状に揺動可能に支持されて、両足を床面から離さずに摺るように交互に速く前後動させるものであるが、これに特に限定されるものではない。歩行人形が左右に揺れながら前進するには、足裏の接地面が少ないことと、脚が速く動くことが好ましい。しかしながら、必ずしも足裏の接地面が少ないものに限られず、広い接地面を有する足裏形状であっても、足裏が床面から離れずに摺るように交互に速く前後動させる脚でなくとも、ダミー脚を前後動させながら4足歩行を可能とする。例えば、広い接地面を有する足裏形状例えばコ形の足を左右から互いに噛み合うように配置して同じ軌跡上・一直線上を交互に踏み替えるような足運びで前進する構造の駆動脚であっても、右足と左足とが交互に踏み出される際に僅かであっても胴体が左右に揺れるので、ダミー脚も交互に前後方向に振り子状に動くことができる。
Further, the drive leg in the present embodiment is supported so as to swing in a pendulum shape in the front-rear direction around a horizontal support shaft, that is, a
1 歩行おもちゃ
2,2’ ボディ
3 駆動ユニット
4 ダミーユニット
5 連結軸
6 駆動脚
7 駆動脚の足部
8 駆動手段たるギアボックス
9 駆動脚の水平支軸
10 ダミー脚
11 ダミー脚の足部
19 ダミー脚の水平支軸
22 レバー
23 ギア列を構成する駆動ギア(1番ギア)
25 捻りコイルばね
27 ギア列を構成する2番ギア(駆け上がりギアが噛合する駆動ギア寄りのギア)
28 ギア列を構成する3番ギア(駆け上がりギア)
30,31 円弧状の長孔
32 ギア列を構成する4番ギア(駆け上がりギアが噛合する出力軸寄りのギア)
34 ギア列を構成する5番ギア
35 出力軸
50 連結軸を貫通させるボディの孔
51 連結軸のフランジ
DESCRIPTION OF
25
28 No. 3 gear (running gear) constituting the gear train
30, 31 Arc-shaped
34 Gear No. 5 constituting the
Claims (9)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014098467A JP2015213630A (en) | 2014-05-12 | 2014-05-12 | Quadrupedal toy |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014098467A JP2015213630A (en) | 2014-05-12 | 2014-05-12 | Quadrupedal toy |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015213630A true JP2015213630A (en) | 2015-12-03 |
Family
ID=54751132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014098467A Pending JP2015213630A (en) | 2014-05-12 | 2014-05-12 | Quadrupedal toy |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015213630A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111947960A (en) * | 2020-08-28 | 2020-11-17 | 南京林业大学 | A Simulation Device Used for Testing Research on Seated Body Pressure Distribution |
-
2014
- 2014-05-12 JP JP2014098467A patent/JP2015213630A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111947960A (en) * | 2020-08-28 | 2020-11-17 | 南京林业大学 | A Simulation Device Used for Testing Research on Seated Body Pressure Distribution |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0315112Y2 (en) | ||
JP2002200368A (en) | Radio-controlled bicycle | |
JP2008073497A (en) | Play apparatus | |
US3579901A (en) | Kaleidoscope pull-toy construction | |
JP5821157B2 (en) | Walking toy and walking toy set | |
US6027395A (en) | Touch-responsive self-powered carrier and plush figure | |
JP2014144211A (en) | Shape changing robot toy | |
CN107521546A (en) | A kind of mechanism for making electric children vehicle possess swing function | |
US6551164B1 (en) | Toy horse with self-storable components thereof | |
JP2015213630A (en) | Quadrupedal toy | |
JPH05115621A (en) | Movable animal toy | |
JP2009160238A (en) | Walking toy | |
US3750329A (en) | Wheeled toy with sounding rasp and rotating head member | |
CN103212207B (en) | Tumbler type gravity center adjusting martial art toy | |
US7422506B2 (en) | Cartwheeling character | |
KR200318553Y1 (en) | Moving rabbit toy | |
JPH0421589Y2 (en) | ||
JP3214174U (en) | Karakuri Educational Vehicle | |
JP3195058U (en) | Walking toy | |
CN213609794U (en) | Toy animal | |
JP2015144810A (en) | Walking toy and walking toy set | |
CN203436818U (en) | A walking mechanism for toys | |
JPS6118947Y2 (en) | ||
JPH052236Y2 (en) | ||
US1379993A (en) | Child's vehicle |