JP2015212434A - Bottom clothing - Google Patents
Bottom clothing Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015212434A JP2015212434A JP2014094824A JP2014094824A JP2015212434A JP 2015212434 A JP2015212434 A JP 2015212434A JP 2014094824 A JP2014094824 A JP 2014094824A JP 2014094824 A JP2014094824 A JP 2014094824A JP 2015212434 A JP2015212434 A JP 2015212434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hem
- outer peripheral
- circumference
- gusset
- periphery formation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ボトム衣類に関する。 The present invention relates to a bottom garment.
従来、ショーツ等のボトム衣類には、裾のずり上がり、食い込みおよびめくれ等の、裾部分の着くずれが生じやすいという問題があった。ショーツ等の裾がずり上がったり、食い込んだりすると、着用者に不快感を与え、また、ヒップラインのシルエットが悪くなる。ショーツの裾のずれ上がりを防止するための技術として、縫製し接合されるパターン間において、片方のパターンの辺長を短くすることで立体的造形機能を付与する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, bottom garments such as shorts have a problem that the hem portion is liable to slip off, such as the hem rising, biting and turning. If the hem of shorts or the like rises or bites in, the wearer feels uncomfortable and the silhouette of the hip line deteriorates. As a technique for preventing the bottoms of the shorts from shifting up, a technique for providing a three-dimensional modeling function by shortening the side length of one pattern between patterns to be sewn and joined has been proposed (for example, Patent Document 1).
しかし、前記技術によっても、ずれ上がりや食い込みの防止は十分とは言えず、裾部分の着くずれを防止するには不十分であった。そして、ずれ上がりや食い込みは気になるものではあるが、身体の動きにともなってこれらが生じることは仕方がないことであるとの認識が持たれていた。 However, even with the above-described technology, it cannot be said that the prevention of slipping up and biting in is sufficient, and it is insufficient for preventing the slipping of the hem portion. And although there was anxious to slip up and bite in, it was recognized that it was inevitable that these would occur with the movement of the body.
そこで、本発明は、着用感に優れるとともに裾部分の着くずれを効果的に防止することができるボトム衣類を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a bottom garment that is excellent in wearing feeling and can effectively prevent a hem portion from slipping off.
前記目的を達成するために、本発明のボトム衣類は、
前身頃、後身頃、マチ部および前記後身頃と前記マチ部との間に設けられた介在布部材を含むボトム衣類であって、
前記介在布部材は、後裾周り形成部と脇裾周り形成部とを含み、
前記後裾周り形成部の後中心側部分は前記マチ部と連結し、前記後裾周り形成部の脇側部分は、前記マチ部との連結部分から左右方向に延びており、
前記後裾周り形成部の後側の外周部と前記脇裾周り形成部の後側の外周部とは、前記後身頃の縁部と連結しており、
パターンの図において、前記後裾周り形成部の後側の外周部と前記脇裾周り形成部の後側の外周部とで形成される縁部の形状が、当該部分が連結される前記後身頃の縁部の形状よりも、カーブが緩くなっており、
着用者が脚を挿通するための裾周り部分は、前記前身頃の後側幅方向両側外周部、前記マチ部の幅方向両側外周部、前記後裾周り形成部の脇側部分の前側の外周部および前記脇裾周り形成部の前側の外周部がこの順に隣り合うように、前記前身頃、前記マチ部、前記後裾周り形成部および前記脇裾周り形成部を連結して形成されていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the bottom garment of the present invention comprises:
A bottom garment including a front body, a back body, a gusset part, and an intervening cloth member provided between the back body and the gusset part,
The intervening fabric member includes a rear hem periphery forming portion and a side skirt periphery forming portion,
The rear center side portion of the rear hem periphery forming portion is connected to the gusset portion, and the side portion of the rear hem periphery forming portion is extended in the left-right direction from the connection portion with the gusset portion,
The outer peripheral part on the rear side of the rear hem periphery forming part and the outer peripheral part on the rear side of the armpit hem forming part are connected to the edge part of the back body,
In the figure of the pattern, the shape of the edge formed by the outer peripheral part on the rear side of the rear hem periphery forming part and the rear outer peripheral part on the rear side of the side skirt periphery forming part is the back body to which the part is connected. The curve is gentler than the shape of the edge of
The hem circumference part for the wearer to insert the leg is the outer circumference on both sides of the front body in the rear width direction, the outer circumference parts on both sides in the width direction of the gusset part, and the outer circumference on the front side of the side part of the rear hem circumference formation part The front body, the gusset part, the rear hem circumference formation part, and the side skirt circumference formation part are formed so that the outer peripheral part on the front side of the front part and the side skirt circumference formation part are adjacent in this order. It is characterized by that.
本発明によれば、着用感に優れるとともに裾部分の着くずれを効果的に防止することができるボトム衣類を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a bottom garment that is excellent in wearing feeling and that can effectively prevent the hem portion from slipping off.
本発明のボトム衣類について、例をあげて説明する。ただし、本発明は、以下の例に限定および制限されない。 The bottom garment of the present invention will be described with examples. However, the present invention is not limited or limited to the following examples.
(第1の実施形態)
図1に、本発明のボトム衣類の第1の実施形態に係るショーツ100のパターンの図を示す。本実施形態のショーツ100は、前身頃101、後身頃102、マチ部103および介在布部材104を含むショーツである。介在布部材104は、後身頃102とマチ部103との間に設けられ、後裾周り形成部104Aと脇裾周り形成部104Bとを含む。後裾周り形成部104Aの後中心側部分はマチ部103と連結し、後裾周り形成部104Aの脇側部分は、マチ部103との連結部分から左右方向に延びている。そして、後裾周り形成部104Aの後側の外周部(e)と脇裾周り形成部104Bの後側の外周部(f)とは、後身頃102の縁部(g)と連結している。ここで、「前」「後」とは、前身頃側を前、後身頃側を後とした場合の前後方向をいう。また、「左」「右」とは、前側から見た左右でも、後側から見た左右でもよい。
(First embodiment)
In FIG. 1, the figure of the pattern of the
そして、パターンの図において、後裾周り形成部104Aの後側の外周部(e)と脇裾周り形成部104Bの後側の外周部(f)とで形成される縁部の形状は、当該部分が連結される後身頃102の縁部(g)の形状よりも、カーブが緩くなっている。このように、カーブ形状が異なる縁部同士を連結することによって、肌側と反対側へ立体的な膨らみを持たせている。
And in the figure of a pattern, the shape of the edge formed by the outer peripheral part (e) on the rear side of the rear skirt
また、前身頃101の後側幅方向両側外周部(a)、マチ部103の幅方向両側外周部(b)、後裾周り形成部104Aの脇側部分の前側の外周部(c)および脇裾周り形成部104Bの前側の外周部(d)がこの順に隣り合うように、前身頃101、マチ部103、後裾周り形成部104Aおよび脇裾周り形成部104Bを連結することにより、着用者が着用時に足を挿通するための裾周り部分が形成されている。
Further, the outer peripheral portion (a) on both sides in the rear width direction of the
図1に示すパターンを互いに連結すると、図2に示す本実施形態に係るショーツ100が形成される。図2(A)は斜視図、図2(B)は背面下方から見た斜視図、図2(C)は側面方向から見た斜視図である。図2(B)において、マチ部103から斜め上方に延びる二点鎖線Pは、通常のショーツにおける裾周りのライン(裾口)を示している。このように、後身頃102の縁部分よりも後裾周り形成部104Aおよび脇裾周り形成部104Bの後ろ側のカーブを緩くすることにより、背面側の裾部分を立体的に形成して臀溝下部へのフィット性を高めるとともに、後裾周り形成部104Aの脇側部分をマチ部103との連結部分から左右方向に延ばして形成して(図1および図2(B)の(c)の部分)、臀溝周辺の裾口を形成することによって、通常のショーツよりも低い位置から臀溝を覆うことによって、裾口部分のずれ上がりを抑制している
When the patterns shown in FIG. 1 are connected to each other, the
図2(B)に示すように、後裾周り形成部104Aと脇裾周り形成部104Bとの連結部分は、着用時における太股の付け根の幅方向の中央を通り上下方向に延在する仮想線L上または仮想線Lよりも外側に位置していることが好ましい。臀部下部においては、例えば、足を上げ下ろしするといった動作にともなう皮膚の伸びが、太股の内側と外側とで異なる。皮膚の伸びが異なる部分でパーツを分けることにより、身体へのフィット性をより高くすることができる。
As shown in FIG. 2 (B), the connecting portion between the rear hem
さらに、後裾周り形成部104Aと脇裾周り形成部104Bとが対向する縁部同士は、重なり部分Sを有するように連結されていることが好ましい。図3に、本実施形態の変形例として、重なり部分Sを有するショーツ100Aを示す。図3は、ショーツ100Aを背面下方から見た斜視図である。この重なり部分Sは、着用時に臀溝を直交する方向に押圧することで裾のずり上がりを防止するが、前述のように裾周りでカーブ形状が異なる縁部同士を連結して肌側と反対側へ立体的な膨らみを持たせることで、重なり部分Sにおいて押圧し過ぎず、裾周り全体でバランス良く締め付けて裾のずり上がりを防止することができる。また、重なり部分Sだけで臀部下部を押す場合に着用者が感じやすかった当たり(違和感)を軽減することができ、着用感に優れた衣類とすることができる。
Furthermore, it is preferable that the edge portions where the rear skirt
重なり部分Sには、さらに補強処理が施されていることが、臀部下部の押圧によるフィット性の向上の点から好ましい。補強処理としては、例えば、千鳥縫い等の手法を用いた縫着処理、補強テープの取り付け処理、接着処理、または、これらを組み合わせた補強処理を用いることができる。一例としては、後裾周り形成部104Aと脇裾周り形成部104Bとを重ねた部分に、重なり部分Sと同幅のバイアステープを上から置き、各部材を合わせて縫着することで補強処理を施すことができる。
It is preferable that the overlapping portion S is further reinforced in terms of improving fit by pressing the lower portion of the buttocks. As the reinforcing process, for example, a sewing process using a technique such as staggered stitching, a reinforcing tape attaching process, an adhering process, or a reinforcing process combining these can be used. As an example, a bias tape having the same width as that of the overlapping portion S is placed on the portion where the rear hem
本実施形態において、前身頃101および後身頃102の各部材に使用できる生地は、特に制限されないが、例えば、織物、編み物、不織布があげられる。さらに好ましくは、ポリウレタン等の弾性糸を含有する伸縮性を有する生地があげられる。
In the present embodiment, the fabric that can be used for each member of the
介在布部材104の伸縮性は、前身頃101および後身頃102の伸縮性に対し、少なくとも裾周り方向に低伸縮であることが好ましい。これにより、臀部下部をより効果的に押圧することができ、フィット性を向上させることができる。
It is preferable that the stretchability of the intervening
介在布部材104に使用する素材は、伸縮性を有する素材であれば特に制限されないが、前身頃101および後身頃102よりも低伸縮であることが好ましく、例えば、ストレッチテープ、パワーネット、ストレッチレース、ツーウェイトリコット、ベア天竺等が挙げられる。また、フリーカット素材、その他の生地端始末不要なヘム素材、抜蝕加工を施した生地、丸編地等を用いても良い。
The material used for the intervening
なお、本発明においては、介在布部材104の後側の外周部(e)および(f)は、当該部分が連結される後身頃102の縁部(g)の形状よりも、カーブが緩くなっていればよいため、直線状に形成することもできる。このように、本発明では、後裾周り形成部104Aの外縁および脇裾周り形成部104Bの外縁を曲線状にしなくてもよいため、例えば、所定の幅を有するレーステープ、ストレッチレース等をそのまま使用できるなど、後裾周り形成部104Aおよび脇裾周り形成部104Bに使用できる素材のバリエーションが広がる。後裾周り形成部104Aおよび脇裾周り形成部104Bをレース素材で形成すると、ショーツ100のデザインを、より繊細で美しくすることができる。図1のパターン図では、裾周りを形成する外縁部(a)〜(d)を直線および曲線で示しているが、本発明はこれに限られず、例えば、レース素材の模様のパターン等により外縁部が凹凸形状を有していてもよい。
In the present invention, the outer peripheral portions (e) and (f) on the rear side of the intervening
本実施形態において、前身頃101、後身頃102および後裾周り形成部104Aの各部材は、左右一体で形成されているが、本発明はこれに限られず、これらのいずれかの部材またはこれらの部材全てが、左右が別部材で構成されていてもよい。すなわち、左側部分を構成する生地と右側部分を構成する生地とを、前中心部分または後中心部分で連結して前記各部材を形成することができる。左右の部材の連結は、縫着、接着等の方法を用いることができる。ただし、左右一体で形成することにより、左右の部材を接ぎ合わせる場合と比較して、身体へのフィット性が高くなり、肌触りもなめらかになるため、一体で形成することが好ましい。
In the present embodiment, each member of the
また、本実施形態において、後裾周り形成部104Aおよび脇裾周り形成部104Bは、別部材で構成されている。しかし、本発明はこれに限られず、例えば、後裾周り形成部104Aおよび脇裾周り形成部104Bを一体とした1部材の介在布部材104を用いてもよい。
Further, in the present embodiment, the rear hem
(第2の実施形態)
図4に、本発明のボトム衣類の第2の実施形態に係るショーツ200のパターンの図を示す。本実施形態のショーツ200は、第1の実施形態と同様のショートタイプのショーツであり、同一部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略している。本実施形態のショーツ200において、脇裾周り形成部204Bは、ショーツ100の脇裾周り形成部104B(図中破線で表示)とカーブの形状が異なっており、後身頃102縁部の形状との曲率差がより大きくなっている。
(Second Embodiment)
In FIG. 4, the figure of the pattern of the
このように、パターンの図において、後裾周り形成部204Aの後側の外周部と脇裾周り形成部204Bの後側の外周部とで形成される縁部の形状のカーブは、ショーツ100に比べてより緩くなっているので、ショーツ200では、パターンの連結により形成される肌側と反対側への立体的な膨らみを、より大きくすることができる。
Thus, in the pattern diagram, the curve of the shape of the edge formed by the outer periphery on the rear side of the rear skirt
このように形成することにより、重なり部分Sでの押圧を大きくした場合であっても、裾周り全体でバランス良く締め付けて裾のずり上がりを防止するとともに、着用時の違和感を軽減することができ、着用感に優れた衣類とすることができる。 By forming in this way, even when the pressure at the overlapping portion S is increased, the entire hem can be tightened in a well-balanced manner to prevent the hem from rising, and the uncomfortable feeling during wearing can be reduced. It can be set as the clothing excellent in a feeling of wear.
以上、実施の形態の具体例として、ショーツをあげて本発明を説明したが、本発明のボトム衣類は、これらの具体例で記載されたもののみに限定されるものではなく、種々の態様が可能である。例えば、上記の実施形態のような衣類以外にも、ガードル、ボディースーツ等のファンデーション衣類や、水着、レオタード、スポーツ衣類、アウターなど、その他各種の衣類に適用できる。また、本発明は、デイリー用のショーツのみではなく、例えば、生理用ショーツ、軽失禁防止用ショーツにも適用できる。 As described above, the present invention has been described by taking up shorts as a specific example of the embodiment. However, the bottom garment of the present invention is not limited to those described in these specific examples, and various aspects are available. Is possible. For example, the present invention can be applied to foundation clothes such as girdle and body suit, and various other clothes such as swimwear, leotards, sports clothes, and outerwear in addition to the clothes as in the above-described embodiment. The present invention can be applied not only to daily shorts but also to, for example, sanitary shorts and light incontinence prevention shorts.
100、100A、200 ショーツ
101 前身頃
102 後身頃
103 マチ部
104、204 介在布部材
104A、204A 後裾周り形成部
104B、204B 脇裾周り形成部
(a) 前身頃の後側幅方向両側外周部
(b) マチ部の幅方向両側外周部
(c) 後裾周り形成部の脇側部分の前側の外周部
(d) 脇裾周り形成部の前側の外周部
(e) 後裾周り形成部の後側の外周部
(f) 脇裾周り形成部の後側の外周部
(g) 後身頃の縁部
S 重なり部分
100, 100A, 200
S Overlapping part
Claims (7)
前記介在布部材は、後裾周り形成部と脇裾周り形成部とを含み、
前記後裾周り形成部の後中心側部分は前記マチ部と連結し、前記後裾周り形成部の脇側部分は、前記マチ部との連結部分から左右方向に延びており、
前記後裾周り形成部の後側の外周部と前記脇裾周り形成部の後側の外周部とは、前記後身頃の縁部と連結しており、
パターンの図において、前記後裾周り形成部の後側の外周部と前記脇裾周り形成部の後側の外周部とで形成される縁部の形状が、当該部分が連結される前記後身頃の縁部の形状よりも、カーブが緩くなっており、
着用者が脚を挿通するための裾周り部分は、前記前身頃の後側幅方向両側外周部、前記マチ部の幅方向両側外周部、前記後裾周り形成部の脇側部分の前側の外周部および前記脇裾周り形成部の前側の外周部がこの順に隣り合うように、前記前身頃、前記マチ部、前記後裾周り形成部および前記脇裾周り形成部を連結して形成されていることを特徴とする、ボトム衣類。 A bottom garment including a front body, a back body, a gusset part, and an intervening cloth member provided between the back body and the gusset part,
The intervening fabric member includes a rear hem periphery forming portion and a side skirt periphery forming portion,
The rear center side portion of the rear hem periphery forming portion is connected to the gusset portion, and the side portion of the rear hem periphery forming portion is extended in the left-right direction from the connection portion with the gusset portion,
The outer peripheral part on the rear side of the rear hem periphery forming part and the outer peripheral part on the rear side of the armpit hem forming part are connected to the edge part of the back body,
In the figure of the pattern, the shape of the edge formed by the outer peripheral part on the rear side of the rear hem periphery forming part and the rear outer peripheral part on the rear side of the side skirt periphery forming part is the back body to which the part is connected. The curve is gentler than the shape of the edge of
The hem circumference part for the wearer to insert the leg is the outer circumference on both sides of the front body in the rear width direction, the outer circumference parts on both sides in the width direction of the gusset part, and the outer circumference on the front side of the side part of the rear hem circumference formation part The front body, the gusset part, the rear hem circumference formation part, and the side skirt circumference formation part are formed so that the outer peripheral part on the front side of the front part and the side skirt circumference formation part are adjacent in this order. Bottom clothing characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014094824A JP6268436B2 (en) | 2014-05-01 | 2014-05-01 | Bottom clothing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014094824A JP6268436B2 (en) | 2014-05-01 | 2014-05-01 | Bottom clothing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015212434A true JP2015212434A (en) | 2015-11-26 |
JP6268436B2 JP6268436B2 (en) | 2018-01-31 |
Family
ID=54696835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014094824A Expired - Fee Related JP6268436B2 (en) | 2014-05-01 | 2014-05-01 | Bottom clothing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6268436B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6414108U (en) * | 1987-07-13 | 1989-01-25 | ||
JP3003961U (en) * | 1994-05-09 | 1994-11-01 | 株式会社ワコール | Clothing with crotch |
JPH093705A (en) * | 1995-06-22 | 1997-01-07 | Uizu:Kk | Clothing for female |
JP3056159U (en) * | 1997-12-16 | 1999-02-12 | 福助株式会社 | Undercuts featuring a three-dimensional hip structure |
WO2013168636A1 (en) * | 2012-05-07 | 2013-11-14 | 株式会社ワコール | Bottom garment |
-
2014
- 2014-05-01 JP JP2014094824A patent/JP6268436B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6414108U (en) * | 1987-07-13 | 1989-01-25 | ||
JP3003961U (en) * | 1994-05-09 | 1994-11-01 | 株式会社ワコール | Clothing with crotch |
JPH093705A (en) * | 1995-06-22 | 1997-01-07 | Uizu:Kk | Clothing for female |
JP3056159U (en) * | 1997-12-16 | 1999-02-12 | 福助株式会社 | Undercuts featuring a three-dimensional hip structure |
WO2013168636A1 (en) * | 2012-05-07 | 2013-11-14 | 株式会社ワコール | Bottom garment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6268436B2 (en) | 2018-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4786566B2 (en) | Men's boxer shorts | |
JP6386836B2 (en) | underwear | |
WO2012023208A1 (en) | Clothing such as shorts | |
JP5810508B2 (en) | Bottom clothing | |
JP4660630B1 (en) | Wear that can be expected to improve posture | |
JP5520401B2 (en) | Lower body clothing | |
JP2017089018A (en) | Bottom clothing | |
JP4783415B2 (en) | Clothing with crotch | |
JP2008274501A (en) | Garment having correcting belt | |
JP6268436B2 (en) | Bottom clothing | |
JP3165092U (en) | Undergarment | |
JP2016003420A (en) | Bottom clothing | |
JP3171815U (en) | Hip-up shorts | |
JP6246699B2 (en) | Swimsuit | |
JP2012052285A (en) | Lower body garment, and sport garment | |
JP3159291U (en) | Elastic trousers | |
JP2010261112A (en) | Lower body garment | |
JP4273102B2 (en) | Pants for wheelchair users | |
JP5507183B2 (en) | Pants-type clothing | |
JP3180977U (en) | Pants | |
JP3197736U (en) | Shorts with pelvic support function | |
JP3209979U (en) | clothing | |
JP7162118B2 (en) | lower body clothing | |
JP6118901B2 (en) | Lined exercise pants | |
JP6970766B2 (en) | Exercise clothing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6268436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |