JP2015209092A - Door structure for vehicle - Google Patents
Door structure for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015209092A JP2015209092A JP2014091277A JP2014091277A JP2015209092A JP 2015209092 A JP2015209092 A JP 2015209092A JP 2014091277 A JP2014091277 A JP 2014091277A JP 2014091277 A JP2014091277 A JP 2014091277A JP 2015209092 A JP2015209092 A JP 2015209092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- lock
- swing door
- swing
- slide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 49
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スライド開閉式のスライドドアとスイング開閉式のスイングドアとを備えた車両用ドア構造に関するものである。 The present invention relates to a vehicular door structure including a slide open / close slide door and a swing open / close swing door.
従来の車両用ドア構造としては、例えば特許文献1に記載されているものが知られている。特許文献1に記載の車両用ドア構造は、後部ドア開口部の前側領域を開閉するスライドドアと、後部ドア開口部の後側領域をスライドドアと共に開閉するスイングドアとを備えている。スライドドアは、スライド機構を介して車体の前後にスライド移動する。スイングドアは、全開のスライドドアと重なった状態において、ヒンジ機構を介して車体に対して回動する。また、車両用ドア構造は、スイングドアが全閉状態であるときに、スイングドアと車体とをロック(連結)するスイングドア開閉規制機構と、スライドドアが全開状態となったときに、スライドドアとスイングドアとをロックするスライド規制機構とを備えている。
As a conventional vehicle door structure, for example, one described in
しかしながら、上記従来技術の車両用ドア構造においては、スライドドアとスイングドアとが完全にロックされていない状態でスイングドアを開けると、スライドドアががたついたり、スイングドアの回動中にスライドドアがスイングドアに対して移動したりする可能性がある。 However, in the above-described conventional vehicle door structure, if the swing door is opened when the slide door and the swing door are not completely locked, the slide door rattles or slides while the swing door is rotating. There is a possibility that the door moves relative to the swing door.
本発明の目的は、スライドドアとスイングドアとのロックが不完全な状態では、スイングドアを開くことができないようにする車両用ドア構造を提供することである。 An object of the present invention is to provide a vehicle door structure that prevents the swing door from being opened when the sliding door and the swing door are not completely locked.
車体の側部または後部に設けられたドア開口部の一部領域を開閉するスライドドアと、ドア開口部の他の一部領域をスライドドアと共に開閉するスイングドアとを備えた車両用ドア構造において、スイングドアが全閉状態であるときに、スイングドアと車体とをロックする第1ロック手段と、スライドドアが全開状態であるときに、スライドドアとスイングドアとをロックする第2ロック手段と、第1ロック手段によるスイングドアと車体とのロックが解除不能となるように第1ロック手段を拘束する拘束手段とを備え、第1ロック手段は、スイングドアに設けられた第1ロック部と、車体に設けられ、第1ロック部と係合する第1受け部とを有し、拘束手段は、第1ロック部が第1受け部と係合した状態で第1ロック部を拘束すると共に、第2ロック手段によりスライドドアとスイングドアとがロックされたときに、第1ロック部の拘束を解除することを特徴とするものである。 In a vehicle door structure including a slide door that opens and closes a partial area of a door opening provided on a side or rear part of a vehicle body, and a swing door that opens and closes another partial area of the door opening together with the slide door First locking means for locking the swing door and the vehicle body when the swing door is in a fully closed state, and second locking means for locking the slide door and the swing door when the sliding door is in a fully open state. And a restraining means for restraining the first lock means so that the lock between the swing door and the vehicle body by the first lock means cannot be released, and the first lock means includes a first lock portion provided on the swing door; And a first receiving portion that is provided on the vehicle body and engages with the first lock portion, and the restraining means restrains the first lock portion in a state where the first lock portion is engaged with the first receiving portion. , When the sliding door and swing door is locked by the second locking means, characterized in that to release the restraint of the first locking portion.
このような本発明の車両用ドア構造においては、スイングドアの全閉時には、第1ロック部が第1受け部と係合することで、スイングドアと車体とがロックされた状態となる。この状態で、スライドドアとスイングドアとがロックされていないときは、第1ロック部が拘束手段により拘束された状態となるため、第1ロック部と第1受け部との係合の解除が不可能となる。このため、スイングドアと車体とのロックの解除が不可能となるため、スイングドアを開くことができない。一方、スライドドアとスイングドアとがロックされたときは、拘束手段による第1ロック部の拘束が解除されるため、第1ロック部と第1受け部との係合の解除が可能となる。このため、スイングドアと車体とのロック状態の解除が可能となるため、スイングドアを開くことができる。このように本発明によれば、スライドドアとスイングドアとのロックが不完全な状態では、スイングドアを開くことができない。 In such a vehicle door structure of the present invention, when the swing door is fully closed, the first lock portion is engaged with the first receiving portion, so that the swing door and the vehicle body are locked. In this state, when the slide door and the swing door are not locked, the first lock portion is restrained by the restraining means, so that the engagement between the first lock portion and the first receiving portion is released. It becomes impossible. For this reason, since it becomes impossible to unlock the swing door and the vehicle body, the swing door cannot be opened. On the other hand, when the sliding door and the swing door are locked, since the restraint of the first lock portion by the restraining means is released, the engagement between the first lock portion and the first receiving portion can be released. For this reason, since it becomes possible to cancel | release the locked state of a swing door and a vehicle body, a swing door can be opened. Thus, according to the present invention, the swing door cannot be opened when the slide door and the swing door are not completely locked.
好ましくは、拘束手段は、第1ロック部と係合する係合部を有する主部材と、主部材により第1ロック部を拘束する方向に主部材を付勢する弾性体とを有し、主部材の一端部は、スライドドアとスイングドアとのロックを検知するロック検知部を形成している。このような構成では、ロック検知部によりスライドドアとスイングドアとのロック状態が検知されないときは、弾性体の付勢力により主部材の係合部が第1ロック部と係合した状態となり、第1ロック部が主部材により拘束される。一方、ロック検知部によりスライドドアとスイングドアとのロック状態が検知されたときは、弾性体の付勢力に抗して主部材の係合部と第1ロック部との係合が解除された状態となり、主部材による第1ロック部の拘束が解除される。 Preferably, the restraining means includes a main member having an engagement portion that engages with the first lock portion, and an elastic body that biases the main member in a direction of restraining the first lock portion by the main member. One end of the member forms a lock detection unit that detects the lock between the slide door and the swing door. In such a configuration, when the lock detection unit does not detect the locked state of the slide door and the swing door, the engagement portion of the main member is engaged with the first lock portion by the urging force of the elastic body, 1 lock part is restrained by the main member. On the other hand, when the lock detection unit detects the locked state of the slide door and the swing door, the engagement between the main member engagement portion and the first lock portion is released against the biasing force of the elastic body. It becomes a state and the restraint of the first lock portion by the main member is released.
このとき、係合部は、第1ロック部に引っ掛かるフック部であることが好ましい。この場合には、主部材のフック部が第1ロック部に引っ掛かることで、第1ロック部が拘束されることになるため、拘束手段を簡単な構造で実現することができる。 At this time, the engaging portion is preferably a hook portion that is hooked to the first lock portion. In this case, since the first lock portion is restrained by hooking the hook portion of the main member to the first lock portion, the restraining means can be realized with a simple structure.
また、好ましくは、ロック検知部は、スライドドアに当接することでスライドドアとスイングドアとのロックを検知する。この場合には、スライドドアが主部材のロック検知部に当接することで、スライドドアとスイングドアとのロック状態を確実に検知することができる。 Preferably, the lock detection unit detects the lock between the slide door and the swing door by contacting the slide door. In this case, the sliding state of the sliding door and the swing door can be reliably detected by the sliding door coming into contact with the lock detection portion of the main member.
このとき、第2ロック手段は、スライドドアに設けられた第2ロック部と、スイングドアに設けられ、第2ロック部と係合する第2受け部とを有し、ロック検知部は、第2ロック部に当接することでスライドドアとスイングドアとのロックを検知することが好ましい。この場合には、第2ロック手段の一部を構成する第2ロック部自体が主部材のロック検知部に当接すると、スライドドアとスイングドアとがロック状態であると検知されることになる。従って、スライドドアとスイングドアとのロック状態を高精度に検知することができる。 At this time, the second lock means has a second lock portion provided on the slide door, and a second receiving portion provided on the swing door and engaged with the second lock portion. It is preferable to detect the lock between the sliding door and the swing door by contacting the two lock portions. In this case, when the second lock part itself constituting a part of the second lock means contacts the lock detection part of the main member, it is detected that the slide door and the swing door are in the locked state. . Therefore, the locked state of the slide door and the swing door can be detected with high accuracy.
本発明によれば、スライドドアとスイングドアとのロックが不完全な状態では、スイングドアを開くことができないようにする車両用ドア構造を提供することができる。これにより、スライドドアのがたつき及びスイングドアの回動中におけるスライドドアの移動を防止することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to provide a vehicle door structure that prevents the swing door from being opened when the sliding door and the swing door are not completely locked. As a result, it is possible to prevent the sliding door from rattling and the sliding door from moving while the swing door is rotating.
以下、本発明に係る車両用ドア構造の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において、同一または同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, a preferred embodiment of a vehicle door structure according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or equivalent elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
図1は、本発明に係る車両用ドア構造の一実施形態を備えた車両を示す側面図である。同図において、本実施形態の車両用ドア構造1は、車体2の側部に備えられている。車体2の側部には、前部座席の側方に位置する前部ドア開口部3と、前部座席の後方に配置された荷室の側方に位置する後部ドア開口部4とが形成されている。前部ドア開口部3は、フロントドア5により開閉される。
FIG. 1 is a side view showing a vehicle provided with an embodiment of a vehicle door structure according to the present invention. In the figure, a
後部ドア開口部4は、スライド開閉式のスライドドア6とスイング開閉式のスイングドア7とにより開閉される。スライドドア6は、図2(a)に示すように、車体2の前後方向にスライド移動して、後部ドア開口部4の前側領域を開閉するように構成されている。スライドドア6は、図2(b)に示すように全開状態になると、スイングドア7の外側に位置してスイングドア7と重なるようになる。
The rear door opening 4 is opened and closed by a slide opening /
スイングドア7は、図2(c)に示すように、スライドドア6の全開時に、車体2に対して回動して、後部ドア開口部4の後側領域をスライドドア6と共に開閉するように構成されている。
As shown in FIG. 2 (c), the
スライドドア6の外側前部及び内側前部には、スライドドア6を開閉させるためのスライドドア用アウタードアハンドル8及びスライドドア用インナードアハンドル9がそれぞれ設けられている。スイングドア7の前端部には、図3にも示すように、スイングドア7を開閉させるためのスイングドア用ハンドル10が設けられている。
An
車両用ドア構造1は、スライドドア6を車体2の前後方向にスライド可能に支持するスライド支持機構11A〜11Cと、スイングドア7を車体2に対して回動可能に支持する回動支持機構12とを備えている。
The
スライド支持機構11Aは、車体2の上部に車体2の前後方向に延びるように設けられた上部スライドレール13と、スライドドア6の前端上部に設けられ、スライドドア6の開閉時に上部スライドレール13に案内される案内体14とを有している。スライド支持機構11Bは、車体2の下部に車体2の前後方向に延びるように設けられた下部スライドレール15と、スライドドア6の前端下部に設けられ、スライドドア6の開閉時に下部スライドレール15に案内される案内体16とを有している。
The
スライド支持機構11Cは、スイングドア7の中央部付近にスイングドア7の前後方向に延びるように設けられた中間スライドレール17と、スライドドア6の後端部に設けられ、スライドドア6の開閉時に中間スライドレール17に案内される案内体18とを有している。なお、スイングドア7の前後方向とは、スイングドア7の全閉状態において、車体2及びスライドドア6の前後方向に一致する方向である。
The slide support mechanism 11 </ b> C is provided near the center of the
回動支持機構12は、車体2の後端部に設けられたリアピラー23とスイングドア7とを回動可能に連結する上下2つのヒンジ24を有している。
The
また、車両用ドア構造1は、スライドドア6の全閉状態において、スライドドア6とスイングドア7とをロックする全閉スライドドアロック機構25と、スライドドア6の全開状態において、スライドドア6とスイングドア7とをロックする上下2つの全開スライドドアロック機構26(第2ロック手段)と、スイングドア7の全閉状態において、スイングドア7と車体2とをロックする上下2つのスイングドアロック機構27(第1ロック手段)とを更に備えている。
The
全閉スライドドアロック機構25は、スライドドア6の後端部に取り付けられたラッチ付きのロック部材28と、スイングドア7の前端部に取り付けられ、ロック部材28と係合するストライカー29とからなっている。スライドドア6を全閉状態にすると、ロック部材28とストライカー29とが係合することで、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態となる。
The fully closed slide
なお、ロック部材28は、スライドドア用アウタードアハンドル8及びスライドドア用インナードアハンドル9とケーブル(図示せず)を介して接続されている。そして、全閉スライドドアロック機構25によるスライドドア6とスイングドア7とのロック状態の解除は、スライドドア用アウタードアハンドル8またはスライドドア用インナードアハンドル9によるスライドドア6を開ける操作によって行うことができる。
The
全開スライドドアロック機構26は、スライドドア6の前端部に取り付けられたラッチ付きのロック部材30(第2ロック部)と、スイングドア7の前端部に取り付けられ、ロック部材30と係合するストライカー31(第2受け部)とからなっている(図4参照)。スライドドア6を全開状態にすると、ロック部材30とストライカー31とが係合することで、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態となる。
The fully open slide
なお、ロック部材30は、スライドドア用アウタードアハンドル8及びスライドドア用インナードアハンドル9とケーブル(図示せず)を介して接続されている。そして、全開スライドドアロック機構26によるスライドドア6とスイングドア7とのロック状態の解除は、スライドドア用アウタードアハンドル8またはスライドドア用インナードアハンドル9によるスライドドア6を閉める操作によって行うことができる。
The
スイングドアロック機構27は、スイングドア7に取り付けられた閂型のロック部材32(第1ロック部:図4参照)と、車体2に取り付けられ、ロック部材32と係合するストライカー33(第1受け部)とからなっている。スイングドア7を全閉状態にすると、バネ(図示せず)の付勢力によりロック部材32がスイングドア7から車体2側に突き出てストライカー33と係合することで、スイングドア7と車体2とがロック状態となる。
The swing
なお、ロック部材32は、スイングドア用ハンドル10とケーブル(図示せず)を介して接続されている。そして、スイングドアロック機構27によるスイングドア7と車体2とのロック状態の解除は、スイングドア用ハンドル10によるスイングドア7を開ける操作によって行うことができる。具体的には、図3に示すように、スイングドア用ハンドル10を矢印方向に持ち上げることで、スイングドア7と車体2とのロック状態を解除することができる。また、ロック部材32には、後述するロック部材拘束機構40のロッド部材41のフック部43が入り込んで係合可能な穴または凹状の切欠きがスイングドア7の前後方向に沿って形成されている。
The
以上のような車両用ドア構造1において、スライドドア6及びスイングドア7の全閉状態から、スライドドア6及びスイングドア7を開くときは、まずスライドドア6を車体2の後側にスライドさせて開く(図2(a),(b)参照)。そして、スライドドア6が全開状態となったら、スイングドア7を回動させて開く(図2(c)参照)。
In the
ところで、スイングドア7を閉じるときに、上部スライドレール13と案内体14との接触及び下部スライドレール15と案内体16との接触を避けるために、スライドドア6が全開状態となる前に、上部スライドレール13から案内体14が離脱すると共に下部スライドレール15から案内体16が離脱するように、スライドレール13,15の後端部の位置を設定する場合がある。この場合、スライドドア6を全開近くまで開くと、上部スライドレール13から案内体14が離脱すると共に下部スライドレール15から案内体16が離脱するが、スライドドア6とスイングドア7とが完全にロックされていない状態となっている。その状態では、スライドドア6はスイングドア7に中間スライドレール17のみで支持されることとなるため、スイングドア用ハンドル10を操作してスイングドア7を開けると、スライドドア6のがたつきが生じる可能性がある。
By the way, when the
また、スライドドア6をスライドさせている最中に、スイングドア用ハンドル10を操作しても、上部スライドレール13によって案内体14が支持されていると共に下部スライドレール15によって案内体16が支持されているため、スイングドア7がスライドドア6と一緒に回動することは無い。しかし、スイングドア用ハンドル10を操作したときに、ロック部材28とストライカー29との係合が解除された状態が維持されるという不具合が発生すると、スライドドア6のがたつきが生じる可能性がある。
Further, even if the
そこで、そのような不具合を解決するために、本実施形態の車両用ドア構造1は、図4に示すように、ロック部材拘束機構40(拘束手段)を更に備えている。なお、図1では、ロック部材拘束機構40を省略してある。また、ロック部材拘束機構40は、スイングドア7の上部及び下部におけるスイングドアロック機構27のロック部材32の近傍に設けられている。
Therefore, in order to solve such a problem, the
ロック部材拘束機構40は、ロック部材32がストライカー33と係合することでスイングドア7と車体2とがロック状態となっているときに、ロック部材32がスイングドア7の上下方向に移動しないようにロック部材32を拘束することで、スイングドア7と車体2とのロックを解除不能にすると共に、全開スライドドアロック機構26によりスライドドア6とスイングドア7とがロック状態となったときに、ロック部材32の拘束を解除することで、スイングドア7と車体2とのロックを解除可能にする機構である。
The lock
ロック部材拘束機構40は、スイングドア7の前後方向に延びる略J型のロッド部材41(主部材)を有している。ロッド部材41の一端部(前端部)は、スライドドア6とスイングドア7とのロックを検知するロック検知部42を形成している。ロック検知部42は、スイングドア7の前端から前方に突き出ている。ロッド部材41の他端部は、ロック部材32に引っ掛かることでロック部材32と係合するフック部43(係合部)となっている。ロッド部材41は、スイングドア7に取り付けられた支持板44にスイングドア7の前後方向に移動可能に支持されている。
The lock
また、ロック部材拘束機構40は、ロッド部材41によりロック部材32を拘束するようにスイングドア7の前側にロッド部材41を付勢するバネ45(弾性体)を有している。バネ45の一端は、ロッド部材41に設けられた補助部41aに接続され、バネ45の他端は、上記の支持板44に接続されている。
Further, the lock
上記全開スライドドアロック機構26のロック部材30は、スライドドア6の前端部にロックベース46を介して取り付けられている。ロック部材30には、ロッド部材41のロック検知部42と当接(係合)する突起部47が突設されている。
The
このようなロック部材拘束機構40において、スライドドア6が閉じており、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態となっていないときは、図4(a)に示すように、バネ45の付勢力によりロッド部材41のフック部43がロック部材32に引っ掛かり、ロック部材32が拘束された状態となる。このため、図3に示すように、スイングドア用ハンドル10によりスイングドア7を開く操作を行っても、ロック部材32がケーブル(図示せず)を介して引っ張られることが無いため、ロック部材32がスイングドア7の上下方向中心側に動くことは無い。従って、スイングドア7と車体2とのロック状態が解除されることは無いため、スイングドア7を開くことは不可能である。
In such a lock
一方、スライドドア6を全開状態とすると、図4(b)に示すように、ロック部材30に設けられた突起部47がロッド部材41のロック検知部42に当たってロッド部材41を押し込み、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態になったことが検知される。このとき、突起部47は、ストライカー31と係合するロック部材30に設けられている。このため、スライドドア6とスイングドア7とのロックの検知精度が高くなる。
On the other hand, when the
スライドドア6とスイングドア7とがロック状態になると、バネ45の付勢力に抗してロッド部材41がスイングドア7の後側に移動するため、ロッド部材41のフック部43によるロック部材32の拘束が解除された状態となる。このため、図3に示すように、スイングドア用ハンドル10によりスイングドア7を開く操作を行うと、ロック部材32がケーブル(図示せず)を介してバネ(図示せず)の付勢力に抗して引っ張られる。従って、スイングドア7と車体2とのロック状態が解除されるため、スイングドア7を開くことが可能となる。
When the
以上のように本実施形態にあっては、スライドドア6を開いた際に、スライドドア6とスイングドア7とが完全にロックされていない状態では、ロッド部材41のフック部43によりロック部材32が拘束されるため、スイングドア用ハンドル10を操作しても、スイングドア7を開けることができない。また、スライドドア6とスイングドア7とが完全にロックされていない状態では、スイングドア用ハンドル10を操作したときに、スイングドア7と車体2とのロックが不完全な状態になることも無い。以上により、スライドドア6のがたつきを防ぐことができる。
As described above, in the present embodiment, when the
なお、本実施形態では、ロッド部材41のロック検知部42と当接する突起部47がロック部材30に突設されているが、特にその構成には限られず、例えば図5に示すように、突起部47をロックベース46に突設しても良い。また、スライドドア6に設けられた他の部品に突起部47を突設しても良い。
In the present embodiment, the
図6は、本発明に係る車両用ドア構造の他の実施形態として、ロック部材拘束機構40の変形例を示す平面図(一部断面を含む)である。
FIG. 6 is a plan view (including a partial cross section) showing a modified example of the lock
同図において、本変形例のロック部材拘束機構40は、スイングドア7の前後方向に延びる板状部材51(主部材)を有している。板状部材51の一端部(前端部)は、スライドドア6とスイングドア7とのロックを検知するロック検知部52を形成している。
In the figure, the lock
板状部材51には、ロック部材32に設けられた突起部53が入り込む切欠部54が形成されている。突起部53は、断面矩形状をなし、ロック部材32の外側面に突設されている。切欠部54は、突起部53に対応して断面矩形状をなしている。切欠部54の幅寸法は、突起部53の幅寸法よりも僅かに大きくなっている。板状部材51は、突起部53に対してスイングドア7の上下方向にずれて配置されている。なお、板状部材51における切欠部54が形成されない部分は、ロック部材32と係合する係合部を形成している。
The plate-
また、ロック部材拘束機構40は、板状部材51によりロック部材32を拘束するように板状部材51をスイングドア7の前側に付勢するバネ55(弾性体)を有している。バネ55の一端は、板状部材51の他端部(後端部)に接続され、バネ55の他端は、スイングドア7に取り付けられた支持板56に接続されている。その他の構成は、図4に示す上記実施形態と同様である。
The lock
このようなロック部材拘束機構40において、スライドドア6が閉じており、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態となっていないときは、図6(a)に示すように、バネ55の付勢力により板状部材51の切欠部54がロック部材32の突起部53からずれた位置にあり、ロック部材32が拘束された状態となる。このため、図3に示すように、スイングドア用ハンドル10によりスイングドア7を開く操作を行うことで、ケーブル(図示せず)を介してロック部材32を引っ張ろうとしても、突起部53が板状部材51に引っ掛かるため、ロック部材32がスイングドア7の上下方向中心側に動くことは無い。従って、スイングドア7と車体2とのロック状態が解除されることは無いため、スイングドア7を開くことは不可能である。
In such a lock
一方、スライドドア6を全開状態とすると、図6(b)に示すように、ロック部材30に設けられた突起部47が板状部材51のロック検知部52に当たって板状部材51を押し込み、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態になったことが検知される。すると、バネ55の付勢力に抗して板状部材51がスイングドア7の後側に移動し、板状部材51の切欠部54の位置がロック部材32の突起部53の位置と一致するようになり、板状部材51によるロック部材32の拘束が解除された状態となる。このため、図3に示すように、スイングドア用ハンドル10によりスイングドア7を開く操作を行うと、ロック部材32がケーブル(図示せず)を介してバネ(図示せず)の付勢力に抗して引っ張られる。従って、スイングドア7と車体2とのロック状態が解除されるため、スイングドア7を開くことが可能となる。
On the other hand, when the
このように本実施形態においては、スライドドア6を開いた際に、スライドドア6とスイングドア7とが完全にロックされていない状態では、板状部材51によりロック部材32が拘束されるため、スイングドア用ハンドル10を操作しても、スイングドア7を開けることができない。
Thus, in this embodiment, when the
なお、本実施形態では、板状部材51の切欠部54に入り込む突起部53をロック部材32に設けたが、特にその構成には限られず、例えばロック部材32にスリット部を形成しても良い。この場合には、切欠部54がスリット部からずれた位置にあるときは、板状部材51によりロック部材32が拘束された状態となり、切欠部54の位置がスリット部の位置と一致したときは、板状部材51によるロック部材32の拘束が解除された状態となる。
In the present embodiment, the
以上、本発明に係る車両用ドア構造の好適な実施形態について幾つか説明してきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、ロック部材拘束機構40は、スイングドアロック機構27の配置箇所に合わせてスイングドア7の上部及び下部に設けられている。しかし、ロック部材拘束機構40の配置箇所としては、特にそれに限られず、スイングドア7の上部及び下部の何れか一方のみであっても良い。
As mentioned above, although several suitable embodiment of the vehicle door structure which concerns on this invention has been described, this invention is not limited to the said embodiment. For example, in the above embodiment, the lock
また、上記実施形態では、スイングドアロック機構27を閂型のロック部材32とストライカー33とで構成したが、ロック部材32の構造としては、特に閂型には限られず、例えばラッチ付き構造等であっても良い。
In the above-described embodiment, the swing
さらに、上記実施形態では、スライドドア6が後部ドア開口部4の前側領域を開閉するように構成され、スイングドア7が後部ドア開口部4の後側領域をスライドドア6と共に開閉するように構成されているが、本発明の車両用ドア構造は、スライドドア6が後部ドア開口部4の後側領域を開閉するように構成され、スイングドア7が後部ドア開口部4の前側領域をスライドドア6と共に開閉するように構成されているものにも適用可能である。また、本発明の車両用ドア構造は、車体2の後部に設けられたドア開口部を開閉するスライドドア及びスイングドアを有するものにも適用可能である。
Further, in the above embodiment, the
1…車両用ドア構造、2…車体、4…後部ドア開口部、6…スライドドア、7…スイングドア、26…全開スライドドアロック機構(第2ロック手段)、27…スイングドアロック機構(第1ロック手段)、30…ロック部材(第2ロック部)、31…ストライカー(第2受け部)、32…ロック部材(第1ロック部)、33…ストライカー(第1受け部)、40…ロック部材拘束機構(拘束手段)、41…ロッド部材(主部材)、42…ロック検知部、43…フック部(係合部)、45…バネ(弾性体)、51…板状部材(主部材)、52…ロック検知部、54…切欠部、55…バネ(弾性体)。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記スイングドアが全閉状態であるときに、前記スイングドアと前記車体とをロックする第1ロック手段と、
前記スライドドアが全開状態であるときに、前記スライドドアと前記スイングドアとをロックする第2ロック手段と、
前記第1ロック手段による前記スイングドアと前記車体とのロックが解除不能となるように前記第1ロック手段を拘束する拘束手段とを備え、
前記第1ロック手段は、前記スイングドアに設けられた第1ロック部と、前記車体に設けられ、前記第1ロック部と係合する第1受け部とを有し、
前記拘束手段は、前記第1ロック部が前記第1受け部と係合した状態で前記第1ロック部を拘束すると共に、前記第2ロック手段により前記スライドドアと前記スイングドアとがロックされたときに、前記第1ロック部の拘束を解除することを特徴とする車両用ドア構造。 A vehicle door comprising: a sliding door that opens and closes a partial area of a door opening provided on a side or rear part of a vehicle body; and a swing door that opens and closes another partial area of the door opening together with the sliding door. In structure
First locking means for locking the swing door and the vehicle body when the swing door is fully closed;
Second locking means for locking the sliding door and the swing door when the sliding door is fully open;
A restraining means for restraining the first locking means so that the swing door and the vehicle body cannot be unlocked by the first locking means;
The first lock means includes a first lock portion provided on the swing door, and a first receiving portion provided on the vehicle body and engaged with the first lock portion,
The restraining means restrains the first lock part in a state where the first lock part is engaged with the first receiving part, and the slide door and the swing door are locked by the second lock means. In some cases, the vehicle door structure is configured to release the restraint of the first lock portion.
前記主部材の一端部は、前記スライドドアと前記スイングドアとのロックを検知するロック検知部を形成していることを特徴とする請求項1記載の車両用ドア構造。 The restraining means includes a main member having an engaging portion that engages with the first lock portion, and an elastic body that biases the main member in a direction of restraining the first lock portion by the main member. ,
The vehicle door structure according to claim 1, wherein one end portion of the main member forms a lock detection portion that detects a lock between the slide door and the swing door.
前記ロック検知部は、前記第2ロック部に当接することで前記スライドドアと前記スイングドアとのロックを検知することを特徴とする請求項4記載の車両用ドア構造。
The second lock means includes a second lock portion provided on the slide door, and a second receiving portion provided on the swing door and engaged with the second lock portion,
5. The vehicle door structure according to claim 4, wherein the lock detection unit detects a lock between the slide door and the swing door by contacting the second lock unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014091277A JP2015209092A (en) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | Door structure for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014091277A JP2015209092A (en) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | Door structure for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015209092A true JP2015209092A (en) | 2015-11-24 |
Family
ID=54611658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014091277A Pending JP2015209092A (en) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | Door structure for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015209092A (en) |
-
2014
- 2014-04-25 JP JP2014091277A patent/JP2015209092A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5633543B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP5617876B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP5880480B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP6237679B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP2016215857A (en) | Door structure for vehicle | |
CN105984310A (en) | Vehicle door structure | |
JP2018053666A (en) | Door latch device for vehicle | |
CN112840093B (en) | Operating lever device for vehicle door | |
JP4381889B2 (en) | Door equipment | |
JP2015209092A (en) | Door structure for vehicle | |
JP4993269B2 (en) | Structure for preventing unauthorized opening of vehicle doors | |
JP2020063584A (en) | Vehicle sliding door device | |
JP4882306B2 (en) | Engine hood lock device | |
JP5943044B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP6252498B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP5129767B2 (en) | Transport vehicle and method of opening and closing sliding door of transport vehicle | |
JP2014184814A (en) | Door structure for vehicle | |
JP2004156342A (en) | Tailgate door opening prevention mechanism | |
JP3653654B2 (en) | Locking device for sliding three-door cabinet | |
JP2009215709A (en) | Door opening/closing device and vending machine | |
JP2007277890A (en) | Front door blockage prevention device | |
JP4477445B2 (en) | Tire rack opening and closing mechanism | |
KR100767916B1 (en) | Jam prevention remote controller structure of car slide door | |
KR100892498B1 (en) | Door latch lock prevention structure of automobile | |
JPH09183324A (en) | Front rotary seat for automobile |