JP2015205784A - Cover glass with adhesive layer - Google Patents
Cover glass with adhesive layer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015205784A JP2015205784A JP2014085658A JP2014085658A JP2015205784A JP 2015205784 A JP2015205784 A JP 2015205784A JP 2014085658 A JP2014085658 A JP 2014085658A JP 2014085658 A JP2014085658 A JP 2014085658A JP 2015205784 A JP2015205784 A JP 2015205784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive layer
- glass
- cover glass
- glass plate
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Glass Compositions (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Abstract
【課題】フロントフレームや隠蔽層による段差を吸収し、傷の付き難い粘着層付きカバーガラスの提供。【解決手段】ガラス板12と、ガラス板12の周縁の隠蔽層20と、を備えたカバーガラス10と、カバーガラス10の隠蔽層20側の略全面に積層された粘着層14と、を備えた、粘着層付きカバーガラス10であって、ガラス板12は、破壊靱性が0.7MPa・m1/2以上のガラス板12であり、粘着層14は、厚さが0.1〜2.0mmであり、25℃におけるせん断弾性率が5?102〜1?107Paである、粘着層付きカバーガラス10。ガラス板12が、実質的にアルカリ金属酸化物を含まない無アルカリガラスからなり、質量%表示で実質的に、SiO2:50〜70%、Al2O3:10〜25%、B2O3:0〜15%、MgO:0〜10%、CaO:0〜15%、SrO:0〜15%、BaO:0〜15%からなる粘着層付きカバーガラス10。【選択図】図1An object of the present invention is to provide a cover glass with an adhesive layer that absorbs a step due to a front frame and a concealing layer and is resistant to scratches. A cover glass (10) having a glass plate (12) and a concealing layer (20) on the peripheral edge of the glass plate (12); Further, in the adhesive layer-attached cover glass 10, the glass plate 12 is a glass plate 12 having a fracture toughness of 0.7 MPa m1/2 or more, and the adhesive layer 14 has a thickness of 0.1 to 2.0 mm. and a shear elastic modulus at 25°C of 5-102 to 1-107 Pa, the cover glass 10 with an adhesive layer. The glass plate 12 is made of alkali-free glass that does not substantially contain alkali metal oxides, and is substantially composed of SiO2: 50 to 70%, Al2O3: 10 to 25%, B2O3: 0 to 15%, A cover glass 10 with an adhesive layer comprising MgO: 0 to 10%, CaO: 0 to 15%, SrO: 0 to 15%, and BaO: 0 to 15%. [Selection drawing] Fig. 1
Description
本発明は、液晶パネルおよび有機EL等の表示パネルを有する表示装置の保護に用いられる粘着層付きカバーガラスに関し、特に、表示装置への密着性が高い粘着層付きカバーガラスに関する。 The present invention relates to a cover glass with an adhesive layer used for protecting a display device having a display panel such as a liquid crystal panel and an organic EL, and particularly relates to a cover glass with an adhesive layer having high adhesion to the display device.
従来から、表示パネルを保護するために、表示パネルの表示面(表示領域)を覆う透明な保護部材が用いられている。これら保護部材は、粘着フィルムを表示パネルと保護部材との間に介在させて、泡のように視認される空隙がないように表示パネルに貼り付けられることが多い。
表示パネルは、金属製等のフレームを表示パネルの表示面側に有する場合等がある(以下、表示面側のフレームをフロントフレームともいう)。保護部材は、表示画素を視認するために設けられたフロントフレームの開口部を介して、表示パネルに貼り付けられる。この場合、フロントフレームや保護部材の周縁に設けられた隠蔽層を乗り越えるように、粘着フィルムが配置される。
しかし、このようにフロントフレームや隠蔽層を乗り越えるように粘着フィルムを配置すると、フロントフレームや隠蔽層により生じる段差のために、粘着フィルムが保護部材に充分追従しない問題が発生し得る。この問題を解決するために、保護部材と表示パネルとを貼り合わせる粘着層の厚さを厚くし、所定の弾性率にする提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
Conventionally, in order to protect the display panel, a transparent protective member that covers the display surface (display area) of the display panel has been used. These protective members are often affixed to a display panel with an adhesive film interposed between the display panel and the protective member so that there are no voids visible like bubbles.
The display panel may have a metal frame or the like on the display surface side of the display panel (hereinafter, the display surface side frame is also referred to as a front frame). The protective member is affixed to the display panel through an opening of a front frame provided for visually recognizing the display pixels. In this case, the adhesive film is disposed so as to get over the concealment layer provided on the periphery of the front frame and the protective member.
However, when the adhesive film is disposed so as to get over the front frame and the concealing layer as described above, there may be a problem that the adhesive film does not sufficiently follow the protective member due to a step formed by the front frame and the concealing layer. In order to solve this problem, a proposal has been made to increase the thickness of the adhesive layer that bonds the protective member and the display panel to a predetermined elastic modulus (see, for example, Patent Document 1).
保護部材は、保護部材に加わる外力から表示パネルを保護するものである。保護部材に加わる外力は多種多様で、静的なものもあれば瞬間的な動的なものもあれば、外力を与える面積が大きいものもあれば小さいものもある。
ところで、粘着層の厚さを厚くし、所定の弾性率にすると、保護部材側から静的な外力が加わった場合に、保護部材が変形しやすくなる。この変形は外力を吸収することでおこるものであるが、粘着層の厚さが厚く高い弾性率であると、吸収していく時間が長くなる。そのため、保護部材の表面に傷が付きやすくなる。
The protection member protects the display panel from an external force applied to the protection member. The external force applied to the protective member is various, and there are a static one, a momentary dynamic one, a large area for applying the external force, and a small one.
By the way, when the thickness of the adhesive layer is increased to a predetermined elastic modulus, the protective member is easily deformed when a static external force is applied from the protective member side. This deformation is caused by absorbing an external force. However, if the adhesive layer is thick and has a high elastic modulus, the time for absorbing becomes longer. Therefore, the surface of the protective member is easily damaged.
本発明は、以上の点を鑑みてなされたものであって、フロントフレームや隠蔽層による段差を吸収しつつ、傷の付きにくい粘着層付きカバーガラスを提供することにある。 This invention is made in view of the above point, Comprising: It is providing the cover glass with the adhesion layer which is hard to be damaged, absorbing the level | step difference by a front frame or a concealing layer.
本発明の一態様は、ガラス板と、上記ガラス板の周縁に設けられた隠蔽層と、を備えたカバーガラスと、上記カバーガラスの上記隠蔽層側の略全面に積層された粘着層と、を備えた、粘着層付きカバーガラスであって、上記ガラス板は、破壊靱性が0.7MPa・m1/2以上のガラス板であり、上記粘着層は、厚さが0.1〜2.0mmであり、25℃におけるせん断弾性率が5×102〜1×107Paである、ことを特徴とする粘着層付きカバーガラスである。 One aspect of the present invention is a cover glass comprising a glass plate and a concealing layer provided on the periphery of the glass plate, an adhesive layer laminated on substantially the entire surface of the cover glass on the concealing layer side, The glass plate is a glass plate having a fracture toughness of 0.7 MPa · m 1/2 or more, and the adhesive layer has a thickness of 0.1 to 2. The cover glass with the pressure-sensitive adhesive layer is characterized by having a shear elastic modulus at 25 ° C. of 0 × 10 2 to 1 × 10 7 Pa.
本発明によれば、フロントフレームや隠蔽層による段差を吸収しつつ、傷の付きにくい粘着層付きカバーガラスを提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the cover glass with the adhesion layer which is hard to be damaged can be provided, absorbing the level | step difference by a front frame or a concealment layer.
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の粘着層付きカバーガラスを詳細に説明する。
図1(a)は、本発明の第1の実施形態のカバーガラスを示す模式的断面図であり、(b)は、本発明の第1の実施形態のカバーガラスを示す模式的平面図である。
Below, based on preferred embodiment shown in an accompanying drawing, the cover glass with the adhesion layer of the present invention is explained in detail.
FIG. 1A is a schematic cross-sectional view showing a cover glass of the first embodiment of the present invention, and FIG. 1B is a schematic plan view showing the cover glass of the first embodiment of the present invention. is there.
ここで、本明細書における「透明」とは、粘着層付きカバーガラスと表示パネルの表示面とを粘着層を介して、空隙なく貼合した後に、表示パネルの表示画像の全体または一部が光学的な歪を受けることなく、粘着層付きカバーガラスを通して視認できる様態を意味する。したがって、表示パネルから粘着層付きカバーガラスに入射する光の一部がカバーガラスにより吸収されたり、反射されたり、または光学的な位相の変化等によって、粘着層付きカバーガラスの可視線透過率が低いものであっても、粘着層付きカバーガラスを通して光学的な歪なく表示パネルの表示画像を視認できるのであれば「透明」であるとする。 Here, “transparent” in the present specification means that the entire or part of the display image on the display panel is bonded to the cover glass with the adhesive layer and the display surface of the display panel through the adhesive layer without any gap. It means an aspect that can be visually recognized through a cover glass with an adhesive layer without receiving optical distortion. Therefore, part of the light incident on the cover glass with the adhesive layer from the display panel is absorbed by the cover glass, reflected, or due to a change in optical phase, etc., the visible light transmittance of the cover glass with the adhesive layer is increased. Even if it is low, it is “transparent” if the display image on the display panel can be visually recognized through the cover glass with the adhesive layer without optical distortion.
図1(a)および(b)に示す粘着層付きカバーガラス10(以下、単にカバーガラス10という)は、表示装置に貼合され、表示装置の表示面(表示領域)の保護に用いられるものである。
カバーガラス10は、透明なガラス板12と、粘着層14と、隠蔽層20とを有する。図示の例では、カバーガラス10を表示装置に貼合される前にハンドリングを容易にする目的等のために配される保護フィルム16が、粘着層14側に積層されている。
カバーガラス10において、粘着層14は、ガラス板12上に設けられる。ガラス板12において粘着層14が設けられる領域のことを配置領域12aという。ガラス板12には周縁部12bに隠蔽層20が形成されており、ガラス板12の表面12cには粘着層14が形成されている。この粘着層14の表面14aに保護フィルム16が設けられている。
粘着層14はガラス板12と同じく透明である。多重反射等を抑制し、カバーガラス10が貼合された表示装置において良好な画像を得るために、ガラス板12と粘着層14とは屈折率差が小さいことが好ましい。
A
The
In the
The
図1(b)に示すように、ガラス板12および粘着層14の形状は、例えば、長方形状であり、粘着層14の方が、外形が小さい。粘着層14は、ガラス板12に対して、例えば、中心を一致させて配置される。ガラス板12の表面12cにおいて、配置領域12aの周縁の周縁部12bに隠蔽層20が形成されている。
粘着層14の表面14aに、ガラス板12の全面を覆う保護フィルム16が剥離可能に設けられている。カバーガラス10を表示装置に貼合するときには、保護フィルム16が剥がされる。この場合、例えば、保護フィルム16の表面16aに切り込みを入れて、保護フィルム16が剥離される。
As shown in FIG.1 (b), the shape of the
A
ガラス板12は、破壊靱性が0.7MPa・m1/2以上である。破壊靱性は、JIS R1607に記載の「予き裂導入破壊試験法(SEPB法)」で測定され、より詳細には、シェブロンノッチ法で予き裂(深さ6mm)を導入した試験片(8×8×80mm)について、4点曲げ試験を行って測定される。破壊靱性は、複数個の試験片についての平均値とする。
このようなガラス板12としては、ソーダライムガラス、化学強化処理の容易なアルミノシリケートガラス、実質的にアルカリ金属酸化物を含まない無アルカリガラス(以下、単に無アルカリガラスという)、からなるガラス板を例示できる。
The
As such a
このうち、破壊靱性が0.7MPa・m1/2以上であり、化学強化などの後処理を行わなくてもクラック・イニシエーション・ロード(Crack Initiation Load)(以下、「CIL」という)が10N以上にできる点で、無アルカリガラスからなるガラス板を用いることが好ましい。
ここで「CIL」とは、相対湿度約40%の大気中でガラス表面に正四角錐状のビッカース圧子(ダイヤモンド圧子)を押し込むことによって、圧痕の四隅の全てから外方に向けて亀裂が形成される最小の押込荷重をいう。CILは、市販のビッカース硬度試験機によって測定することができる。CILは、10個以上の圧痕についての平均値とする。
このような無アルカリガラスとしては、質量%表示で実質的に、SiO2:50〜70%、Al2O3:10〜25%、B2O3:0〜15%、MgO:0〜10%、CaO:0〜15%、SrO:0〜15%、BaO:0〜15%からなるガラス、を例示できる。
Among these, the fracture toughness is 0.7 MPa · m 1/2 or more, and crack initiation load (hereinafter referred to as “CIL”) is 10 N or more without performing post-treatment such as chemical strengthening. It is preferable to use a glass plate made of alkali-free glass in that it can be made.
Here, "CIL" means that cracks are formed outward from all four corners of the indentation by pushing a square pyramid-shaped Vickers indenter (diamond indenter) into the glass surface in an atmosphere with a relative humidity of about 40%. The minimum indentation load. CIL can be measured by a commercially available Vickers hardness tester. CIL is an average value for 10 or more indentations.
Such alkali-free glass, substantially represented by mass%, SiO 2: 50~70%, Al 2 O 3: 10~25%, B 2 O 3: 0~15%, MgO: 0~10 %, CaO: 0 to 15%, SrO: 0 to 15%, BaO: 0 to 15%.
なお、本明細書において「実質的にアルカリ金属酸化物を含まない」とは、工業原料中の不可避不純物以外にはアルカリ金属酸化物を含まないことを意味し、例えばアルカリ金属酸化物の含有割合が1モル%以下である場合を意味する。 In the present specification, “substantially free of alkali metal oxide” means that it contains no alkali metal oxide other than unavoidable impurities in industrial raw materials. For example, the content of alkali metal oxide Is 1 mol% or less.
ガラス板12の厚さは、機械的強度および透明性の点から、0.4〜25mmであることが好ましく、粘着層の厚さとのバランスの観点から0.5〜2.0mmが好ましい。屋内で使用するテレビ受像機、PC用ディスプレイ等の用途では、表示装置の軽量化の点から、1〜6mmが好ましく、屋外に設置する公衆表示用途では、3〜20mmが好ましく、携帯端末用の表示装置の用途では、0.4〜1.1mmが好ましい。
The thickness of the
粘着層14の、25℃におけるせん断弾性率は、5×102〜1×107Paである。せん断弾性率が1×107Pa以下であれば、表示パネルと貼合させた場合に粘着層14が良好な密着性を発揮できる。こうして、液晶パネルとの貼合の際の圧力が粘着層に残留しないため、液晶パネル内の液晶配列に悪影響を及ぼすことがなく、画質の低下が抑えられる。
さらに、貼合時の空隙をより短時間に消失させるためには、1×103〜5×104Paがより好ましい。せん断弾性率が1×103Pa以上であれば、粘着層14の形状を維持できる。また、粘着層14の厚さが比較的厚い場合であっても、粘着層14全体で厚さを均一に維持でき、カバーガラス10と表示パネルとを貼合する際に、表示パネルと粘着層14との界面に空隙が発生しにくい。さらに、せん断弾性率が1×104Pa以上であると、保護フィルム16を剥離する際に粘着層14の変形を抑えやすい。
The shear modulus at 25 ° C. of the
Furthermore, in order to make the space | gap at the time of bonding lose | disappear in a short time, 1 * 10 < 3 > -5 * 10 < 4 > Pa is more preferable. If the shear modulus is 1 × 10 3 Pa or more, the shape of the
粘着層14の厚さは、0.1〜2.0mmである。粘着層14の厚さが0.1〜2.0mmであることで、厚さが均一な粘着層14を形成しやすく、粘着層14に空隙が残留しにくい。しかも、液晶パネルとの貼合の際に衝撃が和らげられ、表示面が局所的に押圧されることが抑制されるため、表示ムラの発生を抑制できる。フロントフレームや隠蔽層により生じる段差への追従性と表示村の発生抑制とを好ましく両立できる点で、粘着層14の厚さは、0.2〜1.6mmであることがより好ましく、0.3〜1.2mmであることがさらに好ましい。
なお、上記粘着層14の厚さとは、ガラス板12の表面12cから保護フィルム16が貼り付けられる粘着層14の表面14aまでの距離のことである。上記の範囲の厚さであれば、表示パネルとカバーガラス10との間に粘着層14の厚さを超えない異物が混入しても、粘着層14の厚さが大きく変化することなく、光透過性能への影響が少ない。
The thickness of the
In addition, the thickness of the said
粘着層14の温度25℃におけるせん断弾性率は下記のように測定したものである。
レオメーター(アントンパール(Anton paar)社製、モジュラーレオメーター PhysicaMCR−301)を用い、測定スピンドルと透光性の定板との隙間を粘着層14の平均厚さと同一として、その隙間に未硬化の組成物を配置し、硬化に必要な熱または光を未硬化の組成物に加えながら、硬化過程のせん断弾性率を測定し、所定の硬化条件における計測値を粘着層14のせん断弾性率とする。
The shear elastic modulus at a temperature of 25 ° C. of the
Using a rheometer (Modular rheometer Physica MCR-301, manufactured by Anton paar), the gap between the measuring spindle and the translucent plate is the same as the average thickness of the
粘着層14の外形および大きさについては、表示装置の表示面側のフレームの開口部と略同じ形状かつ同じ大きさとされる。フレームの外形と開口部の形状とが同じであり、フレームの外形と開口部とは中心が一致する場合、粘着層14は、ガラス板12と同じ形状であり、ガラス板12と中心を一致させて配置される。
About the external shape and magnitude | size of the
こうして、粘着層14の弾性率と厚さとを上述した値にすることで、フロントフレームや隠蔽層により生じる段差に粘着層を追従させることができる。このような粘着層14であると、ガラス板側から静的な外力が加わった場合に、ガラス板が変形しやすくなる。この変形は外力を吸収することでおこるものであるが、ガラス板の変形によって、外力の与えられた箇所がずれて、ガラス板の表面に傷を生じさせやすい環境となる。
そこで本発明におけるガラス板12として、破壊靱性が0.7MPa・m1/2以上、好ましくはCILが10N以上のガラス板を用いることで、このようにガラス板12自身の変形によって外力を与える物の位置がずれても、傷の発生を抑制できる。
Thus, by setting the elastic modulus and thickness of the pressure-
Therefore, as the
さらに、ガラス板に貼合される粘着層の厚さを厚く高い弾性率にしたとしても、もともとのガラス板が変形しにくい場合、外力によってガラス板が割れやすくなる。
これに対し本発明における好ましいガラス板12として、ヤング率が60〜100GPaのガラスからなる、ガラス板を用いることで、カバーガラス10の破損をさらに抑制できる。したがって、破壊靱性が0.7MPa・m1/2以上、好ましくはCILが10N以上のガラス板12であり、厚さが0.1〜2.0mmかつ25℃におけるせん断弾性率が5×102〜1×107Paである粘着層14であるカバーガラス10であることは、外力を吸収しやすい変形を促す、ヤング率が60〜100GPaのガラスからなるガラス板を用いる場合に、特に有益である。
さらに、ガラス板12は、ヤング率が70〜90GPaのガラスからなることが好ましい。この場合、ヤング率が90GPa以下であることから、ヤング率が90GPa超のガラスからなるガラス板に比べ、ガラス板12はたわみやすくなる。したがって、ガラス板12の破壊靭性やCILは、できるだけ大きい方が好ましく、具体的には破壊靱性が0.77MPa・m1/2以上、CILが15N以上のガラス板12であることが好ましい。
Furthermore, even if the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer bonded to the glass plate is made thick and has a high elastic modulus, when the original glass plate is difficult to deform, the glass plate is easily broken by external force.
On the other hand, damage to the
Furthermore, the
このようなガラス板12を得るためには、無アルカリガラスのB2O3含有割合を1.0〜15質量%とすることが、好ましい。さらに、CILが15N以上であるとき、破壊靭性が0.82MPa・m1/2以上、特に0.87MPa・m1/2以上のガラス板であることが、好ましい。なお、破壊靭性、CILはともに上述の各値以上であればよいが、現実的な上限としては、破壊靭性は2MPa・m1/2以下、CILは50N以下である。
In order to obtain such a
ガラス板12においては、界面接着力を向上させるために、シランカップリング剤で処理する方法、フレームバーナーによる酸化炎によって酸化ケイ素の薄膜を形成する方法等で表面処理を施してもよい。
In order to improve the interfacial adhesive force, the
ガラス板12の外形の形状および大きさは、表示装置の外形に合わせて適宜決定される。表示装置は、外形が、長方形等の矩形であることが一般的であるため、その場合、ガラス板12の外形は矩形である。見栄えの観点から、ガラス板12の大きさは表示装置の外形に一致させることが好ましい。表示装置の外形によっては、表示パネルの表示面の全面を覆う、外形形状に曲線を含む形状のガラス板12を用いることもできる。
The shape and size of the outer shape of the
ガラス板12には、表示画像のコントラストを高めるために、裏面12dに反射防止層を設けてもよい。また、目的に応じて、ガラス板12の一部または全体を着色したり、ガラス板12の裏面12d一部または全体を磨りガラス状にして光を散乱させたり、ガラス板12の裏面12dの一部または全体に微細な凹凸等を形成して透過光を屈折または反射させたりしてもよい。また、着色フィルム、光散乱フィルム、光屈折フィルムまたは光反射フィルム等を、ガラス板12の表面の一部または全体に貼着してもよい。
The
粘着層14は、例えば、次の液状の硬化性樹脂組成物を硬化してなる透明樹脂からなる層である。
粘着層14を構成する硬化性樹脂組成物は、光硬化性樹脂組成物であってもよく、熱硬化性樹脂組成物であってもよい。硬化性樹脂組成物としては、低温で硬化でき、かつ硬化速度が速い点から、硬化性化合物および光重合開始剤(後述の光重合開始剤(C'))を含む光硬化性樹脂組成物が好ましい。硬化性樹脂組成物としては、特許文献1に記載の層状部形成用光硬化性樹脂組成物が好ましい。
The pressure-
The curable resin composition constituting the
具体的には、硬化性樹脂組成物の粘度は、0.05〜50Pa・sが好ましく、1〜20Pa・sがより好ましい。粘度が0.05Pa・s以上であれば、低分子量のモノマー(後述のモノマー(B'))の割合を抑えることができ、後述する粘着層14になる硬化性樹脂組成物膜13の物性の低下が抑えられる。また、低沸点の成分が少なくなるため、後述する減圧雰囲気下における揮発が抑えられ好適となる。粘度が50Pa・s以下であれば、後述の粘着層14になる硬化性樹脂組成物膜13に空隙が残留しにくい。
Specifically, the viscosity of the curable resin composition is preferably 0.05 to 50 Pa · s, and more preferably 1 to 20 Pa · s. If the viscosity is 0.05 Pa · s or more, the ratio of the low molecular weight monomer (the monomer (B ′) described later) can be suppressed, and the physical properties of the curable
硬化性樹脂組成物としては、粘度を前記範囲に調整しやすい点から、硬化性化合物として、硬化性基を有し、かつ数平均分子量が1000〜100000であるオリゴマー(A')の1種以上と、硬化性基を有し、かつ分子量が125〜600であるモノマー(B')の1種以上とを含み、モノマー(B')の割合が、オリゴマー(A')とモノマー(B')との合計(100質量%)のうち、40〜80質量%であるものが好ましい。 As the curable resin composition, one or more oligomers (A ′) having a curable group and having a number average molecular weight of 1,000 to 100,000 are used as the curable compound because the viscosity is easily adjusted to the above range. And one or more monomers (B ′) having a curable group and a molecular weight of 125 to 600, the ratio of the monomer (B ′) being the oligomer (A ′) and the monomer (B ′) And the total (100% by mass) is preferably 40 to 80% by mass.
オリゴマー(A')の硬化性基としては、付加重合性の不飽和基(アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等)、不飽和基とチオール基との組み合わせ等が挙げられ、硬化速度が速い点および透明性の高い層状部23が得られる点から、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基から選ばれる基が好ましい。 Examples of the curable group of the oligomer (A ′) include addition-polymerizable unsaturated groups (acryloyloxy group, methacryloyloxy group, etc.), combinations of unsaturated groups and thiol groups, and the like. A group selected from an acryloyloxy group and a methacryloyloxy group is preferable from the viewpoint of obtaining a highly transparent layered portion 23.
モノマー(B')の硬化性基としては、付加重合性の不飽和基(アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等)、不飽和基とチオール基との組み合わせ等が挙げられ、硬化速度が速い点および透明性の高い層状部23が得られる点から、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基から選ばれる基が好ましい。
モノマー(B')としては、層状部形成用光硬化性樹脂組成物の硬化性、層状部23の機械的特性の点から、硬化性基を1分子あたり1〜3個有するものが好ましい。
Examples of the curable group of the monomer (B ′) include addition polymerizable unsaturated groups (acryloyloxy group, methacryloyloxy group, etc.), combinations of unsaturated groups and thiol groups, etc. A group selected from an acryloyloxy group and a methacryloyloxy group is preferable from the viewpoint of obtaining a highly transparent layered portion 23.
As the monomer (B ′), one having 1 to 3 curable groups per molecule is preferred from the viewpoint of curability of the photocurable resin composition for layered portion formation and mechanical properties of the layered portion 23.
光重合開始剤(C')としては、アセトフェノン系、ケタール系、ベンゾインまたはベンゾインエーテル系、フォスフィンオキサイド系、ベンゾフェノン系、チオキサントン系、キノン系等の光重合開始剤が挙げられる。 Examples of the photopolymerization initiator (C ′) include acetophenone series, ketal series, benzoin or benzoin ether series, phosphine oxide series, benzophenone series, thioxanthone series, and quinone series.
保護フィルム16は、粘着層14を保護するものである。
保護フィルム16には、粘着層14から剥離できること、および後述する製造方法において、支持面部材(図示せず)に貼着できることが求められる。よって、保護フィルム16としては、粘着層14と接する面が、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはフッ素系樹脂等からなる密着性の比較的低い基材フィルムであることが好ましい。保護フィルム16の支持面部材と接する面は粘着面とされていることが好ましく、粘着面が基材フィルムに形成された自己粘着性層よりなることが好ましい。
The
It is calculated | required that the
保護フィルム16の厚さは、ポリエチレンおよびポリプロピレン等の比較的柔軟なフィルムを用いる場合、0.03〜0.2mmが好ましく、0.05〜0.1mmがより好ましい。保護フィルム16の厚さが0.03mm以上であれば、粘着層14から保護フィルム16を剥離する際に保護フィルム16の変形を抑えることができる。保護フィルム16の厚さが0.2mm以下であれば、剥離時に保護フィルム16が撓みやすく剥離させることが容易である。また、保護フィルム16において、粘着層14に接する側に背面層(図示せず)を設けることにより、粘着層14からの剥離をさらに容易にすることもできる。
背面層としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプロピレンとポリエチレンとのポリマーブレンドまたはフッ素系樹脂等の密着性の比較的低いフィルムを用いることが好ましい。また、剥離を容易にするために、粘着層14に悪影響を与えない範囲で背面層にシリコーン等の離型剤を塗布することもできる。
The thickness of the
As the back layer, it is preferable to use a film having relatively low adhesion such as polyethylene, polypropylene, a polymer blend of polypropylene and polyethylene, or a fluorine resin. Further, in order to facilitate peeling, a release agent such as silicone can be applied to the back layer as long as the
ここで、保護フィルム16は、酸素透過度が100cc/m2・day・atm以下であることが好ましく、より好ましくは10cc/m2・day・atm以下である。これにより、このカバーガラス10が製造された後、被貼合体との貼合に使用されるまでの間、粘着層14への外気による影響を抑制することができる。保護フィルム16の酸素透過度は、TRSツクバリカセイキ(株)の気体透過測定装置K-315-N(JIS K7126対応)にて、O2ガスを用いて温度25℃の環境下で測定したものである。
Here, the
また、保護フィルム16は、樹脂フィルムと、気体の透過を抑制するバリア層とが積層された積層フィルムであってもよい。この場合、樹脂フィルムとして、ポリエチレンおよびポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)およびポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂ならびにナイロン−6、ナイロン−66等のポリアミド系樹脂のフィルムが用いられる。
バリア層については、例えば、酸化珪素(SiO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)、窒化珪素、酸窒化珪素、酸窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ、層状珪酸塩の粘土結晶等で構成されるものである。特に酸化珪素(SiO2)および酸化アルミニウム(Al2O3)で構成することが好ましい。
The
As for the barrier layer, for example, silicon oxide (SiO 2 ), aluminum oxide (Al 2 O 3 ), silicon nitride, silicon oxynitride, aluminum oxynitride, magnesium oxide, zinc oxide, indium oxide, tin oxide, layered silicate It is composed of clay crystals. In particular, it is preferably composed of silicon oxide (SiO 2 ) and aluminum oxide (Al 2 O 3 ).
粘着層14が光硬化性組成物を硬化させた樹脂で構成されるものであり、かつ保護フィルム16を通して紫外線または短波長の可視光等を照射して光硬化性樹脂組成物を硬化させて形成する場合には、保護フィルム16は、粘着層14と接した状態において照射する光の波長に対して十分な透過性を有することが必要である。この場合、保護フィルム16の紫外線(波長365nm)の透過率は50%以上であることが好ましい。
The
隠蔽層20は、後述する表示パネルの表示面(表示領域)以外の、表示パネルに接続されている配線部材等をガラス板12の裏面12d側から視認できないように隠蔽するものである。隠蔽層20は、枠状に形成される。また、隠蔽層20は、ガラス板12の表面12cおよび裏面12dのいずれかに有機印刷またはセラミック印刷等を用いて形成することができる。隠蔽層20と表示領域との視差を低減する点では、ガラス板12の表面12cに形成することが好ましい。ガラス板12がガラス板の場合、黒色顔料を含むセラミック印刷を用いて隠蔽層20を形成すると遮光性が高く好ましい。
The
カバーガラス10において、隠蔽層20によって囲まれた領域(配置領域12a)が透光部となる。
In the
次に、カバーガラス10の使用形態について、表示装置として、LCDモジュール100に貼合することを例にして具体的に説明する。
図2(a)は、図1(a)に示すカバーガラスの使用形態の一例を示す模式的断面図であり、(b)は、カバーガラスが貼合される表示装置の要部を拡大して示す模式的断面図である。
図2(a)に示すように、LCDモジュール100は、バックライトユニット102上に液晶パネル104が載置されており、これらバックライトユニット102と液晶パネル104とが金属製のフレーム106に収納されている。このフレーム106は、開口部108を有し、この開口部108側に液晶パネル104が配置される。液晶パネル104の開口部108に対応する領域を表示面104aとする。
なお、バックライトユニット102および液晶パネル104の構成は、特に限定されるものではなく、公知のものを用いることができる。
Next, the usage pattern of the
Fig.2 (a) is typical sectional drawing which shows an example of the usage pattern of the cover glass shown to Fig.1 (a), (b) expands the principal part of the display apparatus with which a cover glass is bonded. It is a typical sectional view shown.
As shown in FIG. 2A, in the
Note that the configurations of the
図2(b)に示すように、フレーム106の開口部108において、液晶パネル104の表示面104aからフレーム106の端面106aまで段差があり、この段差の長さはTである。この段差の距離Tは、0.8〜2.3mm程度である。
図2(a)、(b)に示すように、カバーガラス10は、フレーム106の開口部108を埋めるようにして、粘着層14を液晶パネル104の表示面104aに貼合する。これにより、LCDモジュール100の表示面104aからフレーム106の端面106aに至るまでガラス板12で覆われる。このガラス板12が、LCDモジュール100の表示面104aの保護部材として機能する。
As shown in FIG. 2B, there is a step in the
2A and 2B, the
なお、カバーガラス10は保護フィルム16を剥離して表示装置に貼合される。この表示装置は、完成品の状態でも、一般的にLCDモジュールと言われている液晶表示装置(以下、LCDという)の半完成品のいずれも含まれ、完成品および半完成品のいずれにも貼合することができる。なお、表示装置としては、上述のLCDモジュール100に限定されるものではない。表示装置は、例えば、有機ELパネル、PDPまたは電子インク型パネル等を有するものであってもよい。また、タッチパネル等の座標入力装置に貼合して使用してもよい。
In addition, the
次に、図1(a)、(b)に示すカバーガラス10の製造方法について説明する。
図3(a)〜(c)は、本発明の実施形態のカバーガラスの製造方法を工程順に示す模式的断面図である。
まず、図3(a)に示すように、ガラス板12の周縁部12bに、隠蔽層20を形成する。この隠蔽層20は、図1(b)に示すように枠状に形成される。
そして、図3(a)に示すように、ガラス板12の表面12c全面に隠蔽層20を覆って、硬化性樹脂組成物を、例えば、ダイコータ、ロールコータ等の方法を用いて塗布し、硬化性樹脂組成物膜13を形成する。この硬化性樹脂組成物膜13は、後述するように切断されて粘着層14になる。
Next, the manufacturing method of the
Drawing 3 (a)-(c) is a typical sectional view showing a manufacturing method of a cover glass of an embodiment of the present invention in order of a process.
First, as shown in FIG. 3A, the
Then, as shown in FIG. 3 (a), the
次に、図3(b)に示すように、硬化性樹脂組成物膜13の表面13aに、フィルム材15を貼り付ける。なお、フィルム材15は後述するように切断されて、保護フィルム16となる。フィルム材15を硬化性樹脂組成物膜13の表面13aに、フィルム材15を貼り付けた後、熱硬化処理または光硬化処理によって硬化性樹脂組成物膜13を硬化させることで、硬化性樹脂組成物膜13がフィルム材15で保護された積層体18が得られる。
Next, as shown in FIG. 3B, a
支持面部材のフィルム材15を硬化性樹脂組成物膜13に重ね合わせる際、減圧雰囲気下にしてもよい。この場合、減圧チャンバ内の圧力は、例えば、1kPa以下であり、10〜300Paが好ましく、15〜100Paがより好ましい。減圧チャンバ内の圧力があまりにも低いと、硬化性樹脂組成物膜13に含まれる各成分(硬化性化合物、光重合開始剤、重合禁止剤、連鎖移動剤および光安定剤等)が気化する等の悪影響を与える虞があり、また、減圧チャンバ内を所定の圧力にするのに時間を要する。
When the
その後、支持面部材を降下させてフィルム材15を硬化性樹脂組成物膜13に密着させて貼合する。
フィルム材15を介して硬化性樹脂組成物膜13に貼合後に、減圧チャンバ内の減圧雰囲気を解除し、50kPa以上の圧力雰囲気下に所定時間置く。このとき、上昇した圧力によって積層体と支持面部材とが密着する方向に押圧されるため、積層体内の密閉空間に空隙が存在すると、空隙に未硬化の硬化性樹脂組成物膜13が流動していき、密閉空間全体が硬化性樹脂組成物膜13によって均一に充填される。
Then, the supporting surface member is lowered and the
After being bonded to the curable
高圧で所定時間経過させた後、未硬化の硬化性樹脂組成物膜13を硬化させ、フィルム材15から支持面部材を剥離することで、減圧下で実施する場合と同様に硬化性樹脂組成物膜13がフィルム材15で保護された積層体18が得られる。
After a predetermined time has elapsed at high pressure, the uncured curable
なお、減圧雰囲気を解除した後の減圧チャンバ内の圧力は、通常80k〜120kPaである。しかし、硬化性樹脂組成物膜13の硬化等を特別な設備を要することなく行うことができる点から、減圧チャンバ内の圧力は大気圧が最も好ましい。
支持面部材の保護フィルム16を硬化性樹脂組成物膜13に重ね合わせた時点から減圧チャンバ内の圧力を大気圧に近い圧力にするまでの時間は、特に限定されるものではない。例えば、数時間以上の長時間であってもよいが、生産効率の点から、1時間以内が好ましく、10分以内がより好ましい。
In addition, the pressure in the decompression chamber after canceling the decompression atmosphere is usually 80 to 120 kPa. However, the pressure in the decompression chamber is most preferably atmospheric pressure because the curable
The time from when the
また、積層体を50kPa以上の圧力雰囲気下に置く時間(以下、高圧保持時間という)は、特に限定されるものではない。積層体を減圧装置から取り出して硬化装置に移動し、硬化を開始するまでのプロセスを大気圧雰囲気下で行う場合には、そのプロセスに要する時間が高圧保持時間となる。よって、大気圧雰囲気下に置いた時点で既に積層体の密閉空間内に空隙が存在しない場合、またはそのプロセスの間に空隙が消失した場合は、直ちに硬化性樹脂組成物膜13を硬化させることができる。高圧保持時間は、生産効率の点から、6時間以内が好ましく、1時間以内がより好ましく、さらに生産効率が高まる点から10分以内が特に好ましい。
Moreover, the time (henceforth high pressure holding time) which puts a laminated body in the pressure atmosphere of 50 kPa or more is not specifically limited. When the process from taking out the laminated body from the decompression device to the curing device and starting the curing is performed under an atmospheric pressure atmosphere, the time required for the process becomes the high pressure holding time. Therefore, if there is no void in the sealed space of the laminate already when placed in an atmospheric pressure atmosphere, or if the void disappears during the process, the curable
硬化性樹脂組成物膜13については、光硬化性組成物からなる場合、例えば、紫外線ランプ、高圧水銀灯またはUV−LED等の光源を用いて、紫外線または波長450nm以下の短波長の可視光を照射して硬化させる。
これにより、フィルム材15が硬化性樹脂組成物膜13に貼り付けられた積層体18が形成される。
When the curable
Thereby, the
次に、図3(c)に示すように、積層体18において、粘着層14の側面14bとなる位置を切断線18aに設定する。レーザー光線Bを用いて、この切断線18aで、積層体18を切断する。これにより、図1(a)、(b)に示す粘着層14の表面14aに保護フィルム16が設けられたカバーガラス10が得られる。なお、レーザー光線Bには、例えば、CO2レーザーが用いられる。これ以外にも、粘着層14の組成および厚さ等に応じて、適宜公知のレーザーを用いることができる。
Next, as shown in FIG.3 (c), in the
本実施形態のカバーガラス10は、粘着層14の保護フィルム16が設けられた側の角部Cの角度αが95°以下であり、角部Cが丸くならないように形成されていることが好ましい。この場合、図2(b)に示すように、LCDモジュール100に、フレーム106の側面106bと液晶パネル104の表示面104aに対して隙間等なく、高い密着性で取り付けることができる。また、角部Cが丸くないため、表示装置からの剥離も抑制される。高い耐久性を得ることができる。
レーザー光線Bで切断することにより、保護フィルム16側から加圧されておらず、角部Cの頂部をシャープなものとすることができる。
The
By cutting with the laser beam B, no pressure is applied from the
なお、カバーガラス10により、LCDモジュール100においてフレーム等と表示面との段差が大きい場合であっても好適に表示面を保護できることはもちろんである。
また、カバーガラス10はタッチパネルを構成する透明電極を有するものであってもよい。この場合、カバーガラスを表示装置に貼合することで、表示装置にタッチパネル機能を付与することができる。
Of course, the
Moreover, the
次に、本発明の第2の実施形態のカバーガラスについて説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態のカバーガラスを示す模式的断面図である。
なお、図4に示す第2の実施形態の粘着層付きカバーガラス10a(以下、カバーガラス10aという)において、図1(a)、(b)に示す第1の実施形態のカバーガラス10と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
Next, the cover glass of the 2nd Embodiment of this invention is demonstrated.
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing a cover glass according to a second embodiment of the present invention.
In addition, in
図4に示す本実施形態のカバーガラス10aは、図1(a)、(b)に示す第1の実施形態のカバーガラス10に比して、隠蔽層20上に反射層22が設けられている点以外は、図1(a)、(b)に示すカバーガラス10と同じ構成であるため、その詳細な説明は省略する。
第1の実施形態では、図1(a)に示すカバーガラス10の製造方法で、レーザー光線Bを用いて切断線18aで、積層体18を切断している。この際、本実施形態のように反射層22を設けることでレーザー光線Bを反射して、レーザー光線Bの出力が変化した場合であっても隠蔽層20へのダメージを抑制することができる。エネルギー効率良く積層体18を切断することができる。これにより、エネルギー効率よく、カバーガラス10aを製造することができる。
The
In 1st Embodiment, the
本実施形態のカバーガラス10aにおいて、反射層22は、上述のようにレーザー光線Bを反射するものである。反射層22は、例えば、アルミニウムまたは銅を含有する。反射層22は、フィルムであっても、インクの印刷により形成されたものであってもよい。印刷の場合にはアルミペースト、銅ペーストおよび銀ペースト等を用いてスクリーン印刷等の印刷により形成することができる。フィルムの場合は、PET等のフィルム上に反射膜を設けた複数層からなる構成とすることが出来る。反射膜は、例えば、真空蒸着やスパッタ等により形成された金属膜、金属箔、インクの印刷により形成された膜等を用いることができる。フィルムの場合、金属を含有している膜側を隠蔽層20に向けて配置する。
反射層22の厚さは、レーザー光線Bを照射された場合、レーザー光線Bによって隠蔽層20が損傷を受けない程度の厚さであることが好ましい。反射層22の厚さはレーザー光線Bの出力、粘着層14の厚さに応じて適宜決定されるものである。
反射層22が配置領域12a内にあると反射体となるため、反射層22は隠蔽層20からはみ出さないように配置されている。すなわち、反射層22は配置領域12aよりも外側に位置するように配置される。なお、反射層22は必ずしも隠蔽層20の上面全面に設ける必要はなく、レーザー光線Bを照射する位置またはレーザー光線Bの精度に応じて適宜調整することができる。
In the
The thickness of the
When the
隠蔽層20と反射層22との界面の密着力をJ1とし、反射層22と粘着層14との界面の密着力をJ2とし、隠蔽層20と粘着層14との界面の密着力をJ3とするとき、密着力に関し、J1>J2>J3と設定することが好ましい。これにより、反射層22を用いない場合よりも、表示装置と接着する粘着層14の端部をより一層剥がれにくくすることができる。
The adhesion of the interface between the
なお、本実施形態のカバーガラス10aは、第1の実施形態のカバーガラス10に比して、隠蔽層20上に反射層22を、例えば、印刷法、マスクパターンを用いたスパッタ法により形成する点が異なる以外は、第1の実施形態のカバーガラス10の製造方法と同様の製造方法で製造することができるため、その詳細な説明は省略する。
反射層22として、反射機能を有するフィルムを用いる場合でも、上述のように樹脂基材、例えば、PET基材に、反射膜を形成したものを隠蔽層20上に貼りつける。反射機能を有する印刷層を用いる場合は、アルミニウムまたは銅を含むインクをスクリーン印刷等により印刷し、反射層22を形成する。
本実施形態のカバーガラス10aは、効率よくカバーガラス10aを製造できることに加え、上述の第1の実施形態のカバーガラス10の効果を得ることができる。
In addition, the
Even when a film having a reflective function is used as the
In addition to being able to manufacture the
次に、カバーガラスの他の例について説明する。
図5(a)および(b)は、カバーガラスの他の製造方法を工程順に示す模式的断面図であり、(c)は、カバーガラスの他の製造方法に用いられるカバー材の構成を示す模式的断面図である。
なお、図5(b)に示す粘着層付きカバーガラス10b(以下、カバーガラス10bという)において、図1(a)、(b)に示す第1の実施形態のカバーガラス10と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
また、図5(a)および(b)に示すカバーガラス10bの製造方法において、図3(a)〜(c)に示す第1の実施形態のカバーガラス10の製造方法と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
Next, another example of the cover glass will be described.
5 (a) and 5 (b) are schematic cross-sectional views showing another method for manufacturing a cover glass in the order of steps, and FIG. 5 (c) shows a configuration of a cover material used for another method for manufacturing a cover glass. It is typical sectional drawing.
In addition, in
Moreover, in the manufacturing method of the
図5(b)に示すカバーガラス10bは、図1(a)、(b)に示す第1の実施形態のカバーガラス10に比して、隠蔽層20上にカバー材32が設けられており、堰状部34が形成されている点以外は、図1(a)、(b)に示すカバーガラス10と同じ構成であるため、その詳細な説明は省略する。
また、カバーガラス10bの製造方法においては、第1の実施形態のカバーガラス10に比して、隠蔽層20上にカバー材32を形成し、その状態で、例えば、ディスペンサを用いて、カバー材32上に略矩形の枠状に堰状部34を形成する。
The
Moreover, in the manufacturing method of the
カバー材32は、例えば、図5(c)に示すように、第1の剥離フィルム40、カバー材用粘着層42、刃受け基材44および第2の剥離フィルム46が積層されたものである。第1の剥離フィルム40を剥離し、カバー材用粘着層42を露出させて、隠蔽層20上に積層し、貼り着ける。そして、第2の剥離フィルム46を剥離して、刃受け基材44を露出させる。
For example, as shown in FIG. 5C, the
刃受け基材44は、樹脂等からなるフィルムであって、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂からなるフィルムで構成される。カバー材32は、たとえば一定の幅を有する帯状に形成することができる。
カバー材32の厚さは、例えば、35〜200μmである。厚さを35μm以上とすることで、ガラス板12および隠蔽層20を、後述する切断刃38から保護する機能を確保するとともに、粘着層14を厚く形成できる。また、厚さを200μm以下とすることで、カバーガラス10の全体厚さを抑制できる。
The
The thickness of the
堰状部34は、堰状部形成用樹脂組成物(以下、単に樹脂組成物という)により形成される。この堰状部34は、未硬化の状態であってもよく、部分的に硬化させた半硬化の状態であってもよい。堰状部34の部分硬化は、樹脂組成物が光硬化性組成物である場合、光の照射によって行う。たとえば、光源(紫外線ランプ、高圧水銀灯、UV−LED等)から紫外線または短波長の可視光を照射して、光硬化性樹脂組成物を部分硬化させる。
堰状部34の25℃におけるせん断弾性率は、硬化性樹脂組成物膜36の25℃におけるせん断弾性率よりも大きいことが好ましい。なお、硬化性樹脂組成物膜36としては、上述した硬化性樹脂組成物膜13と同じものを用いることができる。
図5(a)に示すように、粘着層14の側面14bとなる位置に切断線30aを設定する。そして、切断刃38を用いて切断線30aで、積層体30を切断する。これにより、図5(b)に示すカバーガラス10bが得られる。
The weir-shaped
The shear elastic modulus at 25 ° C. of the weir-
As shown to Fig.5 (a), the
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の粘着層付きカバーガラスについて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。 The present invention is basically configured as described above. As described above, the cover glass with an adhesive layer of the present invention has been described in detail. However, the present invention is not limited to the above embodiment, and various improvements or modifications may be made without departing from the gist of the present invention. Of course.
10、10a、10b 粘着層付きカバーガラス(カバーガラス)
12 ガラス板
13、36 硬化性樹脂組成物膜
14 粘着層
16 保護フィルム
18、30 積層体
20 隠蔽層
22 反射層
32 カバー材
34 堰状部
C 角部
10, 10a, 10b Cover glass with adhesive layer (cover glass)
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記カバーガラスの前記隠蔽層側の略全面に積層された粘着層と、
を備えた、粘着層付きカバーガラスであって、
前記ガラス板は、破壊靱性が0.7MPa・m1/2以上のガラス板であり、
前記粘着層は、厚さが0.1〜2.0mmであり、25℃におけるせん断弾性率が5×102〜1×107Paである、
ことを特徴とする粘着層付きカバーガラス。 A cover glass comprising a glass plate and a concealing layer provided on the periphery of the glass plate;
An adhesive layer laminated on substantially the entire surface of the cover glass on the concealing layer side;
A cover glass with an adhesive layer,
The glass plate is a glass plate having a fracture toughness of 0.7 MPa · m 1/2 or more,
The adhesive layer has a thickness of 0.1 to 2.0 mm, and a shear elastic modulus at 25 ° C. of 5 × 10 2 to 1 × 10 7 Pa.
A cover glass with an adhesive layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014085658A JP2015205784A (en) | 2014-04-17 | 2014-04-17 | Cover glass with adhesive layer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014085658A JP2015205784A (en) | 2014-04-17 | 2014-04-17 | Cover glass with adhesive layer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015205784A true JP2015205784A (en) | 2015-11-19 |
Family
ID=54602967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014085658A Pending JP2015205784A (en) | 2014-04-17 | 2014-04-17 | Cover glass with adhesive layer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015205784A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017111064A1 (en) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 日立化成株式会社 | Photocurable resin composition, coating material for light shielding, and cured product |
CN110300737A (en) * | 2017-02-27 | 2019-10-01 | 株式会社Lg化学 | Laminated glass and method for producing same |
US11027525B2 (en) * | 2016-10-07 | 2021-06-08 | Lg Chem, Ltd. | Curved laminated glass and manufacturing method for curved laminated glass |
US11130314B2 (en) * | 2016-12-21 | 2021-09-28 | Lg Chem, Ltd. | Method of manufacturing curved laminated glass and curved laminated glass |
KR20220136186A (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-07 | 캐논 가부시끼가이샤 | Semiconductor apparatus, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic device, illumination apparatus, moving object, and manufacturing method for semiconductor apparatus |
US11577493B2 (en) * | 2018-05-24 | 2023-02-14 | Lg Chem, Ltd. | Method of manufacturing curved thin glass sheet having functional layer and method of manufacturing curved joined glass sheet having functional layer |
JP2023545697A (en) * | 2020-10-05 | 2023-10-31 | サン-ゴバン グラス フランス | Vehicle pane for heads-up display |
CN118838504A (en) * | 2024-06-28 | 2024-10-25 | 深圳莱宝光电科技有限公司 | High-strength light and thin touch panel module |
-
2014
- 2014-04-17 JP JP2014085658A patent/JP2015205784A/en active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017111064A1 (en) * | 2015-12-22 | 2018-10-11 | 日立化成株式会社 | Photo-curable resin composition, light-shielding paint, and cured product |
WO2017111064A1 (en) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 日立化成株式会社 | Photocurable resin composition, coating material for light shielding, and cured product |
US11027525B2 (en) * | 2016-10-07 | 2021-06-08 | Lg Chem, Ltd. | Curved laminated glass and manufacturing method for curved laminated glass |
US11130314B2 (en) * | 2016-12-21 | 2021-09-28 | Lg Chem, Ltd. | Method of manufacturing curved laminated glass and curved laminated glass |
CN110300737A (en) * | 2017-02-27 | 2019-10-01 | 株式会社Lg化学 | Laminated glass and method for producing same |
US11034135B2 (en) * | 2017-02-27 | 2021-06-15 | Lg Chem, Ltd. | Laminated glass and method for manufacturing the same |
CN110300737B (en) * | 2017-02-27 | 2021-12-31 | 株式会社Lg化学 | Laminated glass and method for producing same |
US11577493B2 (en) * | 2018-05-24 | 2023-02-14 | Lg Chem, Ltd. | Method of manufacturing curved thin glass sheet having functional layer and method of manufacturing curved joined glass sheet having functional layer |
US11987125B2 (en) | 2020-10-05 | 2024-05-21 | Saint-Gobain Glass France | Vehicle pane for a head-up display |
JP2023545697A (en) * | 2020-10-05 | 2023-10-31 | サン-ゴバン グラス フランス | Vehicle pane for heads-up display |
JP2022155142A (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | キヤノン株式会社 | A semiconductor device, a display device, a photoelectric conversion device, an electronic device, a lighting device, a moving object, and a method for manufacturing a semiconductor device |
JP7374949B2 (en) | 2021-03-30 | 2023-11-07 | キヤノン株式会社 | Semiconductor devices, display devices, photoelectric conversion devices, electronic devices, lighting devices, mobile objects, and methods for manufacturing semiconductor devices |
KR20220136186A (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-07 | 캐논 가부시끼가이샤 | Semiconductor apparatus, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic device, illumination apparatus, moving object, and manufacturing method for semiconductor apparatus |
US12284896B2 (en) | 2021-03-30 | 2025-04-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor apparatus, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic device, illumination apparatus, moving object, and manufacturing method for semiconductor apparatus |
KR102815164B1 (en) | 2021-03-30 | 2025-05-30 | 캐논 가부시끼가이샤 | Semiconductor apparatus, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic device, illumination apparatus, moving object, and manufacturing method for semiconductor apparatus |
CN118838504A (en) * | 2024-06-28 | 2024-10-25 | 深圳莱宝光电科技有限公司 | High-strength light and thin touch panel module |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015205784A (en) | Cover glass with adhesive layer | |
WO2014061607A1 (en) | Adhesive layer-equipped transparent surface material, display device, and production method therefor | |
JP5757288B2 (en) | Transparent surface material with adhesive layer, display device and manufacturing method thereof | |
JP5343388B2 (en) | Resin composition and display device | |
TWI549821B (en) | A hardened resin composition, a laminate using the same, and a method for producing the layered product (1) | |
WO2014061478A1 (en) | Adhesive layer-equipped transparent surface material and display device | |
WO2014123165A1 (en) | Transparent surface material and display device using same | |
WO2013088999A1 (en) | Display panel with front plate, and display device | |
WO2013137158A1 (en) | Transparent surface material with adhesive layer, display device, and manufacturing method of these | |
JP6011316B2 (en) | Method for producing transparent face material with adhesive layer | |
JP6528685B2 (en) | Translucent material with adhesive layer and display device | |
JP2015114624A (en) | Transparent face material with adhesive layer | |
WO2014054592A1 (en) | Transparent surface material equipped with adhesive layer, manufacturing method therefor, and display device | |
TW201221352A (en) | Glass plate, method for manufacturing the same, and display device, touch sensitive display using the same | |
CN105493168B (en) | Display device and its manufacturing method | |
KR20170005957A (en) | Plastic substrate and display device comprising the same | |
JP2013016026A (en) | Touch panel member, coordinate detector, lamination member, and lamination member manufacturing method | |
WO2013024725A1 (en) | Method for manufacturing layered body | |
WO2012081679A1 (en) | Front panel for display purposes, and display device | |
JP6390087B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
KR20170105523A (en) | Method for producing image display device, curable resin composition to be used therein, touch panel, and image display device | |
JP2011128462A (en) | Display panel unit | |
KR101738731B1 (en) | Adhesive composition for optical use and adhesive film | |
CN112993188A (en) | Display panel and display device | |
JP2015142987A (en) | Glass panel, touch panel device and electronic device |