JP2015204409A - Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof - Google Patents
Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015204409A JP2015204409A JP2014083555A JP2014083555A JP2015204409A JP 2015204409 A JP2015204409 A JP 2015204409A JP 2014083555 A JP2014083555 A JP 2014083555A JP 2014083555 A JP2014083555 A JP 2014083555A JP 2015204409 A JP2015204409 A JP 2015204409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon carbide
- impurity region
- contact
- region
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 224
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 224
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 101
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 263
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 135
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 58
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 38
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 10
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 7
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 65
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 36
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 31
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 28
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 17
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910005883 NiSi Inorganic materials 0.000 description 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 aluminum radicals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910016569 AlF 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000002050 diffraction method Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 1
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 238000005092 sublimation method Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】半導体素子の集積度を高めつつ、炭化珪素基板と電極との間の接触抵抗を低減可能な炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】アルミニウムおよびホウ素の少なくともいずれかを含む雰囲気中において、第3不純物領域14上におけるバッファ層17の部分と、第3不純物領域14の一部とを除去することにより、主面10aに連接する側部8aと、側部8aと連接する底部8bとにより形成される凹部8が形成される。凹部8を形成する工程は、凹部8の底部8bと第2不純物領域13とを繋ぎ、かつ第2不純物領域13よりも高い不純物濃度を有する第4不純物領域18を形成する工程を含む。アルミニウムを含み、底部8bにおいて第4不純物領域18と接し、側部18aにおいて第3不純物領域14と接し、かつ主面10aにおいて第3不純物領域14と接しない電極16が形成される。【選択図】図1A silicon carbide semiconductor device capable of reducing the contact resistance between a silicon carbide substrate and an electrode while increasing the degree of integration of semiconductor elements and a method for manufacturing the same. In an atmosphere containing at least one of aluminum and boron, a portion of a buffer layer 17 on the third impurity region 14 and a part of the third impurity region 14 are removed to form a main surface 10a. A concave portion 8 is formed which is formed by the side portion 8a that is connected and the bottom portion 8b that is connected to the side portion 8a. The step of forming the recess 8 includes a step of connecting the bottom 8 b of the recess 8 and the second impurity region 13 and forming a fourth impurity region 18 having an impurity concentration higher than that of the second impurity region 13. An electrode 16 containing aluminum, in contact with fourth impurity region 18 at bottom 8b, in contact with third impurity region 14 at side 18a, and not in contact with third impurity region 14 at main surface 10a is formed. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関し、特定的には、炭化珪素基板に接する電極が形成された炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a silicon carbide semiconductor device and a method for manufacturing the same, and more particularly to a silicon carbide semiconductor device having an electrode in contact with a silicon carbide substrate and a method for manufacturing the same.
近年、半導体装置の高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素の採用が進められつつある。炭化珪素は、従来から半導体装置を構成する材料として広く使用されている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。 In recent years, in order to enable a semiconductor device to have a high breakdown voltage, low loss, use under a high temperature environment, etc., silicon carbide is being adopted as a material constituting the semiconductor device. Silicon carbide is a wide band gap semiconductor having a larger band gap than silicon that has been widely used as a material for forming semiconductor devices. Therefore, by adopting silicon carbide as a material constituting the semiconductor device, it is possible to achieve a high breakdown voltage and a low on-resistance of the semiconductor device. In addition, a semiconductor device that employs silicon carbide as a material has an advantage that a decrease in characteristics when used in a high temperature environment is small as compared with a semiconductor device that employs silicon as a material.
たとえば、特開平8−8210号公報(特許文献1)には、炭化珪素基板に対してオーミック接触する電極を備えた炭化珪素半導体素子の製造方法が記載されている。当該炭化珪素半導体素子の製造方法によれば、炭化珪素基板の表面に対してイオン注入が行われた後に、当該表面からイオン注入するイオン種の濃度がピーク値にある深さまで当該表面層が熱酸化される。当該熱酸化によって形成された酸化層が除去された後、露出した表面に金属電極が形成される。これにより、低い接触抵抗を有する電極を炭化珪素基板の表面に形成することができるとされている。 For example, Japanese Patent Laid-Open No. 8-8210 (Patent Document 1) describes a method for manufacturing a silicon carbide semiconductor element having an electrode that is in ohmic contact with a silicon carbide substrate. According to the method for manufacturing the silicon carbide semiconductor element, after the ion implantation is performed on the surface of the silicon carbide substrate, the surface layer is heated to a depth at which the concentration of ion species to be ion-implanted from the surface reaches a peak value. Oxidized. After the oxide layer formed by the thermal oxidation is removed, a metal electrode is formed on the exposed surface. Thus, an electrode having a low contact resistance can be formed on the surface of the silicon carbide substrate.
特開平8−8210号公報に記載の炭化珪素半導体素子の製造方法によれば、金属電極は炭化珪素基板の主面に接して形成される。半導体素子の集積度を高めていくと、金属電極が炭化珪素基板の主面に接する面積が小さくなるため、電極と炭化珪素基板との接触抵抗が高くなる。つまり、半導体素子の集積度を高めつつ、炭化珪素基板と電極との間の接触抵抗を低減することが困難であった。 According to the method for manufacturing a silicon carbide semiconductor element described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-8210, the metal electrode is formed in contact with the main surface of the silicon carbide substrate. As the degree of integration of the semiconductor elements is increased, the area where the metal electrode is in contact with the main surface of the silicon carbide substrate is reduced, so that the contact resistance between the electrode and the silicon carbide substrate is increased. That is, it has been difficult to reduce the contact resistance between the silicon carbide substrate and the electrode while increasing the degree of integration of the semiconductor elements.
本発明の一態様に係る目的は、半導体素子の集積度を高めつつ、炭化珪素基板と電極との間の接触抵抗を低減可能な炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することである。 An object of one embodiment of the present invention is to provide a silicon carbide semiconductor device capable of reducing the contact resistance between a silicon carbide substrate and an electrode while increasing the integration degree of semiconductor elements, and a method for manufacturing the same.
本発明の一態様に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は以下の工程を備えている。主面を有する炭化珪素基板が形成される。炭化珪素基板は、第1導電型を有する第1不純物領域と、第1不純物領域と接し、かつ第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、第1導電型を有し、第2不純物領域によって第1不純物領域から隔てられた第3不純物領域とを含む。炭化珪素基板の主面において第3不純物領域が露出した開口部を有する絶縁膜が形成される。主面において第3不純物領域と接し、かつ開口部内において絶縁膜に接するバッファ層が形成される。アルミニウムおよびホウ素の少なくともいずれかを含む雰囲気中において、第3不純物領域上におけるバッファ層の部分と、第3不純物領域の一部とを除去することにより、主面に連接する側部と、側部と連接する底部とにより形成される凹部が形成される。凹部を形成する工程は、第2導電型を有し、凹部の底部と第2不純物領域とを繋ぎ、かつ第2不純物領域よりも高い不純物濃度を有する第4不純物領域を形成する工程を含む。アルミニウムを含み、凹部の底部において第4不純物領域と接し、凹部の側部において第3不純物領域と接し、かつ主面において第3不純物領域と接しない電極が形成される。 A method for manufacturing a silicon carbide semiconductor device according to one embodiment of the present invention includes the following steps. A silicon carbide substrate having a main surface is formed. The silicon carbide substrate has a first impurity region having a first conductivity type, a second impurity region in contact with the first impurity region and having a second conductivity type different from the first conductivity type, and a first conductivity type. And a third impurity region separated from the first impurity region by the second impurity region. An insulating film having an opening in which the third impurity region is exposed is formed on the main surface of the silicon carbide substrate. A buffer layer is formed in contact with the third impurity region on the main surface and in contact with the insulating film in the opening. Removing a part of the buffer layer on the third impurity region and a part of the third impurity region in an atmosphere containing at least one of aluminum and boron; And a bottom formed by connecting the bottom part to each other. The step of forming the recess includes a step of forming a fourth impurity region having the second conductivity type, connecting the bottom of the recess and the second impurity region, and having an impurity concentration higher than that of the second impurity region. An electrode containing aluminum, in contact with the fourth impurity region at the bottom of the recess, in contact with the third impurity region at the side of the recess, and not in contact with the third impurity region at the main surface is formed.
本発明の一態様に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板と、バッファ層と、電極とを備える。炭化珪素基板には、主面に連接する側部と、側部と連接する底部とにより形成される凹部が設けられている。炭化珪素基板は、第1導電型を有する第1不純物領域と、第1不純物領域と接し、かつ第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、第1導電型を有し、第2不純物領域によって第1不純物領域から隔てられた第3不純物領域と、第2導電型を有し、凹部の底部と第2不純物領域とを繋ぎ、かつ第2不純物領域よりも高い不純物濃度を有する第4不純物領域とを含む。バッファ層は、主面において第3不純物領域と接する。電極は、凹部の底部において第4不純物領域と接し、かつアルミニウムを含む。電極は、凹部の側部において第3不純物領域と接し、かつ主面において第3不純物領域と接しない。 A silicon carbide semiconductor device according to one embodiment of the present invention includes a silicon carbide substrate, a buffer layer, and an electrode. The silicon carbide substrate is provided with a recess formed by a side portion connected to the main surface and a bottom portion connected to the side portion. The silicon carbide substrate has a first impurity region having a first conductivity type, a second impurity region in contact with the first impurity region and having a second conductivity type different from the first conductivity type, and a first conductivity type. The third impurity region separated from the first impurity region by the second impurity region and the second conductivity type, connecting the bottom of the recess and the second impurity region, and having an impurity higher than that of the second impurity region And a fourth impurity region having a concentration. The buffer layer is in contact with the third impurity region on the main surface. The electrode is in contact with the fourth impurity region at the bottom of the recess and contains aluminum. The electrode is in contact with the third impurity region at the side of the recess and is not in contact with the third impurity region at the main surface.
本発明の一態様によれば、半導体素子の集積度を高めつつ、炭化珪素基板と電極との間の接触抵抗を低減可能な炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することである。 According to one aspect of the present invention, it is an object to provide a silicon carbide semiconductor device capable of reducing the contact resistance between a silicon carbide substrate and an electrode and a method for manufacturing the same while increasing the degree of integration of semiconductor elements.
[本発明の実施形態の説明]
(1)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法は以下の工程を備えている。主面10aを有する炭化珪素基板10が形成される。炭化珪素基板は、第1導電型を有する第1不純物領域12と、第1不純物領域12と接し、かつ第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2不純物領域13と、第1導電型を有し、第2不純物領域13によって第1不純物領域12から隔てられた第3不純物領域14とを含む。炭化珪素基板10の主面10aにおいて第3不純物領域14が露出した開口部80を有する絶縁膜22が形成される。主面10aにおいて第3不純物領域14と接し、かつ開口部80内において絶縁膜22に接するバッファ層17が形成される。アルミニウムおよびホウ素の少なくともいずれかを含む雰囲気中において、第3不純物領域14上におけるバッファ層17の部分と、第3不純物領域14の一部とを除去することにより、主面10aに連接する側部8aと、側部8aと連接する底部8bとにより形成される凹部8が形成される。凹部8を形成する工程は、第2導電型を有し、凹部8の底部8bと第2不純物領域13とを繋ぎ、かつ第2不純物領域13よりも高い不純物濃度を有する第4不純物領域18を形成する工程を含む。アルミニウムを含み、凹部8の底部8bにおいて第4不純物領域18と接し、凹部8の側部8aにおいて第3不純物領域14と接し、かつ主面10aにおいて第3不純物領域14と接しない電極16が形成される。
[Description of Embodiment of the Present Invention]
(1) The method for manufacturing silicon carbide semiconductor device 1 according to the embodiment includes the following steps.
上記(1)に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、凹部8の側部8aにおいて第3不純物領域14と接し、かつ主面10aにおいて第3不純物領域14と接しない電極16が形成される。電極16と第3不純物領域14との接触抵抗を低減するためには、電極16と第3不純物領域14との接触面積をある程度大きくする必要がある。主面10aにおいて電極16が第3不純物領域14と接している場合、電極16と第3不純物領域14との接触面積を大きくすると、半導体素子の集積度が低くなる。そこで、凹部8の側部8aにおいて第3不純物領域14と接し、かつ主面10aにおいて第3不純物領域14と接しないように電極16を設けることにより、半導体素子の集積度を低減することなく、電極16と第3不純物領域14との接触面積を大きくすることができる。結果として、半導体素子の集積度を高めつつ、炭化珪素基板10の第3不純物領域14と電極16との間の接触抵抗を低減することができる。
According to the method for manufacturing a silicon carbide semiconductor device described in (1) above, the
また上記(1)に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、アルミニウムおよびホウ素の少なくともいずれかを含む雰囲気中において、第3不純物領域14上におけるバッファ層17の部分と、第3不純物領域14の一部とを除去することにより、主面10aに連接する側部8aと、側部8aと連接する底部8bとにより形成される凹部8が形成される。凹部8を形成する工程は、凹部8の底部8bと第2不純物領域13とを繋ぎ、かつ第2不純物領域13よりも高い不純物濃度を有する第4不純物領域18を形成する工程を含む。これにより、電極16が直接接する第4不純物領域18の部分における不純物濃度を高くすることができる。それゆえ、第4不純物領域18と、電極16との間の接触抵抗を効果的に低減することができる。
According to the method for manufacturing the silicon carbide semiconductor device described in (1) above, the portion of the
(2)上記(1)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第4不純物領域18を形成する工程は、プラズマを用いて行われる。これにより、アルミニウムまたはホウ素を効果的に凹部8の底部8bに対して導入することができるので、不純物濃度の高い第4不純物領域18を形成することができる。結果として、電極16と第4不純物領域18との間の接触抵抗を低減することができる。
(2) Preferably in the method for manufacturing silicon carbide semiconductor device 1 according to (1) above, the step of forming
(3)上記(1)または(2)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、電極16を合金化するアニール工程をさらに備える。これにより、電極16の合金化と、第4不純物領域18が含む不純物の活性化とを同時に行うことができる。
(3) Preferably, the method for manufacturing silicon carbide semiconductor device 1 according to (1) or (2) further includes an annealing step of alloying
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、凹部8を形成する工程は、BCl3およびCl2を含むガスを用いて炭化珪素基板を処理する工程を含む。これにより、炭化珪素基板10の主面10aを効果的にエッチングすることにより、凹部8を形成することができる。
(4) Preferably, in the method for manufacturing silicon carbide semiconductor device 1 according to any one of (1) to (3), the step of forming
(5)上記(4)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、凹部8を形成する工程は、BCl3およびCl2を含むガスを用いて炭化珪素基板10を処理する工程の後、BCl3を含むガスを用いて炭化珪素基板10を処理する工程を含む。BCl3を含むガスを用いて炭化珪素基板10を処理する工程において、第4不純物領域18が形成される。BCl3およびCl2を含むガスを用いて炭化珪素基板10を処理することにより凹部8を形成し、その後BCl3を含むガスを用いて炭化珪素基板10を処理することにより、凹部8の底部8bに対してホウ素を導入することができる。結果として、凹部8の底部8bに接する第4不純物領域18の部分のホウ素濃度を高くすることができるので、第4不純物領域18と電極16との間の接触抵抗を効果的に低減することができる。
(5) Preferably in the method for manufacturing silicon carbide semiconductor device 1 according to (4) above, the step of forming
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第4不純物領域18を形成する工程後において、第4不純物領域18の不純物濃度の最大値は、1×1019cm-3以上4×1020cm-3以下である。第4不純物領域18の不純物濃度の最大値を1×1019cm-3以上とすることにより、第4不純物領域18と電極16との間の接触抵抗を効果的に低減することができる。また炭化珪素半導体装置1のスイッチング速度を向上することができる。第4不純物領域18の不純物濃度の最大値を4×1020cm-3以下とすることにより、第4不純物領域18の上面の結晶性が劣化することを抑制することができる。
(6) Preferably in the method for manufacturing silicon carbide semiconductor device 1 according to any of (1) to (5) above, after the step of forming
(7)上記(1)〜(6)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第4不純物領域18を形成する工程後において、主面10aに対して垂直な方向における、第4不純物領域18の不純物濃度の最大値a1を示す位置x1と、最大値a1の10分の1の不純物濃度a2を有する位置x2との距離は0.1μm未満である。これにより、電極16と第2不純物領域13をつなぐまで第4不純物領域18自体の直列抵抗を小さくすることができ、スイッチング速度を向上することができる。
(7) Preferably in the method for manufacturing silicon carbide semiconductor device 1 according to any one of (1) to (6) above, in the direction perpendicular to
(8)上記(1)〜(7)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、電極16は、TiAlSiを含む。これにより、第1導電型を有する第3不純物領域14と電極16との間の接触抵抗と、第2導電型を有する第4不純物領域18と電極16との間の接触抵抗との双方を低減することができる。
(8) In the method for manufacturing silicon carbide semiconductor device 1 according to any one of (1) to (7), preferably,
(9)上記(1)〜(8)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、バッファ層17は、TiNを含む。これにより、バッファ層17と絶縁膜22との密着性を向上することができる。
(9) Preferably in the method for manufacturing silicon carbide semiconductor device 1 according to any of (1) to (8),
(10)上記(1)〜(9)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、凹部8を形成する工程後において、主面10aに対して垂直な方向における凹部8の側部8aの高さHは、0.1μm以上0.3μm以下である。凹部8の側部8aの高さHを0.1μm以上とすることにより、電極16と第3不純物領域14との接触面積を増大することができる。結果として、電極16と第3不純物領域14との間の接触抵抗を低減することができる。凹部8の側部8aの高さHを0.3μm以下とすることにより、凹部8が第3不純物領域14を貫通することを抑制することができる。
(10) Preferably in the method for manufacturing silicon carbide semiconductor device 1 according to any of (1) to (9) above, after the step of forming
(11)上記(1)〜(10)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、凹部8を形成する工程後において、主面10aと平行な方向における、凹部8の底部8bの幅をW1(μm)とし、第4不純物領域18の幅をW2(μm)とした場合、W2(μm)は、W1−0.2(μm)以上W1+0.2(μm)以下である。W2(μm)をW1−0.2(μm)以上とすることにより、所望の接触抵抗を得るための必要最小幅を確保することができる。W2(μm)をW1+0.2(μm)以下とすることにより、側壁へ過剰な不純物侵食を抑制し、電極16と第3不純物領域14の所望の接触抵抗に必要な接触高さHを確保することができる。
(11) Preferably in the method for manufacturing silicon carbide semiconductor device 1 according to any one of (1) to (10) above, the bottom of
(12)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1は、炭化珪素基板10と、バッファ層17と、電極16とを備える。炭化珪素基板10には、主面10aに連接する側部8aと、側部8aと連接する底部8bとにより形成される凹部8が設けられている。炭化珪素基板10は、第1導電型を有する第1不純物領域12と、第1不純物領域12と接し、かつ第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2不純物領域13と、第1導電型を有し、第2不純物領域13によって第1不純物領域12から隔てられた第3不純物領域14と、第2導電型を有し、凹部8の底部8bと第2不純物領域13とを繋ぎ、かつ第2不純物領域13よりも高い不純物濃度を有する第4不純物領域18とを含む。バッファ層17は、主面10aにおいて第3不純物領域14と接する。電極16は、凹部8の底部8bにおいて第4不純物領域18と接し、かつアルミニウムを含む。電極16は、凹部8の側部8aにおいて第3不純物領域14と接し、かつ主面10aにおいて第3不純物領域14と接しない。
(12) Silicon carbide semiconductor device 1 according to the embodiment includes a
上記(12)に記載の炭化珪素半導体装置によれば、電極16は、凹部8の側部8aにおいて第3不純物領域14と接し、かつ主面10aにおいて第3不純物領域14と接しない。電極16と第3不純物領域14との接触抵抗を低減するためには、電極16と第3不純物領域14との接触面積をある程度大きくする必要がある。主面10aにおいて電極16が第3不純物領域14と接している場合、電極16と第3不純物領域14との接触面積を大きくすると、半導体素子の集積度が低くなる。そこで、凹部8の側部8aにおいて第3不純物領域14と接し、かつ主面10aにおいて第3不純物領域14と接しないように電極16を設けることにより、半導体素子の集積度を低減することなく、電極16と第3不純物領域14との接触面積を大きくすることができる。結果として、半導体素子の集積度を高めつつ、炭化珪素基板10の第3不純物領域14と電極16との間の接触抵抗を低減することができる。
According to the silicon carbide semiconductor device described in (12) above,
(13)上記(12)に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第4不純物領域18の不純物濃度の最大値は、1×1019cm-3以上4×1020cm-3以下である。第4不純物領域18の不純物濃度の最大値を1×1019cm-3以上とすることにより、第4不純物領域18と電極16との間の接触抵抗を効果的に低減することができる。また炭化珪素半導体装置1のスイッチング速度を向上することができる。第4不純物領域18の不純物濃度の最大値を4×1020cm-3以下とすることにより、第4不純物領域18の上面の結晶性が劣化することを抑制することができる。
(13) Preferably in silicon carbide semiconductor device 1 according to (12) above, the maximum value of the impurity concentration of
(14)上記(12)または(13)に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、主面10aに対して垂直な方向における、第4不純物領域18の不純物濃度の最大値a1を示す位置x1と、最大値の10分の1の不純物濃度a2を有する位置x2との距離は、0.1μm未満である。これにより、電極16と第2不純物領域13をつなぐまで第4不純物領域18自体の直列抵抗を小さくすることができ、スイッチング速度を向上することができる。
(14) Preferably in silicon carbide semiconductor device 1 according to (12) or (13) above, position x1 indicating the maximum value a1 of the impurity concentration of
(15)上記(12)〜(14)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、電極16は、TiAlSiを含む。これにより、第1導電型を有する第3不純物領域14と電極16との間の接触抵抗と、第2導電型を有する第4不純物領域18と電極16との間の接触抵抗との双方を低減することができる。
(15) In silicon carbide semiconductor device 1 according to any one of (12) to (14), preferably,
(16)上記(12)〜(15)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、バッファ層17は、TiNを含む。これにより、バッファ層17と絶縁膜22との密着性を向上することができる。
(16) In silicon carbide semiconductor device 1 according to any of (12) to (15) above, preferably,
(17)上記(12)〜(16)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、主面10aに対して垂直な方向における凹部8の側部8aの高さHは、0.1μm以上0.3μm以下である。凹部8の側部8aの高さHを0.1μm以上とすることにより、電極16と第3不純物領域14との接触面積を増大することができる。結果として、電極16と第3不純物領域14との間の接触抵抗を低減することができる。凹部8の側部8aの高さHを0.3μm以下とすることにより、凹部8が第3不純物領域14を貫通することを抑制することができる。
(17) Preferably in silicon carbide semiconductor device 1 according to any of (12) to (16) above, height H of
(18)上記(12)〜(17)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、主面10aと平行な方向における、凹部8の底部8bの幅をW1(μm)とし、第4不純物領域18の幅をW2(μm)とした場合、W2(μm)は、W1−0.2(μm)以上W1+0.2(μm)以下である。W2(μm)をW1−0.2(μm)以上とすることにより、所望の接触抵抗を得るための必要最小幅を確保することができる。W2(μm)をW1+0.2(μm)以下とすることにより、側壁へ過剰な不純物侵食を抑制し、電極16と第3不純物領域14の所望の接触抵抗に必要な接触高さHを確保することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態の具体例について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。また、本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。
(18) Preferably in silicon carbide semiconductor device 1 according to any of (12) to (17) above, the width of
[Details of the embodiment of the present invention]
Hereinafter, specific examples of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and description thereof will not be repeated. In the crystallographic description in this specification, the individual orientation is indicated by [], the collective orientation is indicated by <>, the individual plane is indicated by (), and the collective plane is indicated by {}. As for the negative index, “−” (bar) is attached on the number in crystallography, but in this specification, a negative sign is attached before the number.
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置1としてのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の構成について説明する。
(Embodiment 1)
First, the configuration of a MOSFET (Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor) as silicon carbide semiconductor device 1 according to the first embodiment of the present invention will be described.
図1を参照して、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、プレナー型のMOSFETであって、炭化珪素基板10と、ゲート電極27と、ゲート酸化膜15と、層間絶縁膜21と、ソース電極16と、表面保護電極19と、ドレイン電極20と、裏面保護電極23とを主に有している。炭化珪素基板10は、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有し、炭化珪素単結晶基板11と、炭化珪素単結晶基板11上に設けられた炭化珪素エピタキシャル層5とを主に含む。
Referring to FIG. 1, the silicon carbide semiconductor device according to the present embodiment is a planar MOSFET, and includes
炭化珪素単結晶基板11は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素単結晶からなる。炭化珪素基板10の第1の主面10aの最大径は、たとえば100mmより大きく、好ましくは150mm以上である。炭化珪素基板10の第1の主面10aは、たとえば{0001}面または{0001}面から8°以下オフした面である。具体的には、第1の主面10aは、たとえば(0001)面または(0001)面から8°以下程度オフした面であり、第2の主面10bは、(000−1)面または(000−1)面から8°以下程度オフした面である。炭化珪素基板10の厚みは、たとえば700μm以下であり、好ましくは500μm以下である。
Silicon carbide
炭化珪素エピタキシャル層5は、ドリフト領域12と、ボディ領域13と、ソース領域14と、コンタクト領域18とを有している。ドリフト領域12は、窒素などのドナー不純物を含むn型(第1導電型)の領域である。ドリフト領域12におけるドナー不純物の濃度は、たとえば5.0×1015cm-3程度である。ボディ領域13はp型(第2導電型)を有する領域である。ボディ領域13に含まれるアクセプタ不純物は、たとえばAl(アルミニウム)またはB(ホウ素)などである。ボディ領域13に含まれるアクセプタ不純物の濃度は、たとえば1×1017cm-3程度である。
Silicon
ソース領域14は、リンなどのドナー不純物を含み、n型を有する。ソース領域14は、ボディ領域13に取り囲まれるように形成されている。ソース領域14のドナー不純物の濃度は、ドリフト領域12のドナー不純物の濃度よりも高い。ソース領域14のドナー不純物の濃度はたとえば1×1019cm-3である。ソース領域14は、ボディ領域13によってドリフト領域12から隔てられている。
コンタクト領域18は、たとえばアルミニウムなどのアクセプタ不純物を含んでおり、p型(第2導電型)を有する。コンタクト領域18の側部は、ソース領域14に囲まれて設けられており、コンタクト領域18の底部はボディ領域13に接している。コンタクト領域18が含むアクセプタ不純物の濃度は、ボディ領域13が含むアクセプタ不純物の濃度よりも高い。コンタクト領域18におけるAlまたはBなどの不純物の濃度はたとえば1×1020cm-3である。つまり、コンタクト領域18は、凹部8の底部8bとボディ領域13とを繋ぎ、かつボディ領域13よりも高い不純物濃度を有する。好ましくは、コンタクト領域18が含むたとえばアルミニウムなどのアクセプタ不純物の濃度の最大値は、1×1019cm-3以上4×1020cm-3以下である。
Contact
ゲート酸化膜15は、一方のソース領域14の上部表面から他方のソース領域14の上部表面にまで延在するように炭化珪素基板10の第1の主面10aに接して形成されている。ゲート酸化膜15は、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいてソース領域14、ボディ領域13およびドリフト領域12に接している。ゲート酸化膜15は、たとえば二酸化珪素からなっている。ゲート酸化膜15の厚みは、たとえば40nm以上60nm以下程度である。
ゲート電極27は、一方のソース領域14上から他方のソース領域14上にまで延在するように、ゲート酸化膜15に接触して配置されている。ゲート電極27は、炭化珪素基板10との間にゲート酸化膜15を挟むようにゲート酸化膜15上に設けられている。ゲート電極27は、ソース領域14、ボディ領域13およびドリフト領域12の上方にゲート酸化膜15を介して形成されている。ゲート電極27は、たとえば不純物がドーピングされたポリシリコンまたはAlなどの導電体からなっている。
層間絶縁膜21は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対向する位置に設けられている。具体的には、層間絶縁膜21は、ゲート電極27を覆うようにゲート電極27およびゲート酸化膜15の各々に接して設けられている。層間絶縁膜21は、ゲート電極27とソース電極16とを電気的に絶縁している。表面保護電極19は、層間絶縁膜21を覆い、かつソース電極16に接するように設けられている。表面保護電極19は、ソース電極16を介してソース領域14と電気的に接続されている。表面保護電極19は、たとえばAlを含む材料からなる。
ドレイン電極20は、炭化珪素基板10の第2の主面10bに接して設けられている。このドレイン電極20は、NiSi(ニッケルシリサイド)など、炭化珪素単結晶基板11とオーミック接合可能な材料からなっている。これにより、ドレイン電極20は炭化珪素単結晶基板11と電気的に接続されている。裏面保護電極23は、ドレイン電極20の炭化珪素単結晶基板11とは反対側の主面に接して形成されている。裏面保護電極23は、たとえばAlを含む材料からなる。
図2を参照して、ソース電極16の底面近傍の構造について詳細に説明する。図2に示すように、炭化珪素基板10には、第1の主面10aに連接する側部8aと、側部8aと連接する底部8bとにより形成される凹部8が設けられている。好ましくは、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して垂直な方向における凹部8の側部8aの高さHは、0.1μm以上0.3μm以下である。第1の主面10aに平行な方向における凹部8の底部8bの幅W1は、たとえば2μm以上3μm以下である。ソース領域14は、凹部8の側部8aの少なくとも一部を構成する。
With reference to FIG. 2, the structure near the bottom surface of the
ソース電極16は、たとえばアルミニウムを含み、好ましくはTiAlSiを含む。ソース電極16は、凹部8の側部8aにおいてソース領域14と接し、かつ凹部8の底部8bにおいてコンタクト領域18と接する。ソース電極16は、凹部8の側部8aにおいてソース領域14と接し、かつ炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいてソース領域14と接しない。ソース電極16は、ソース領域14とオーミック接合している。ソース領域14は、第1の主面10aにおいてゲート酸化膜15およびバッファ層17に覆われている。好ましくは、ソース電極16は、凹部8の側部8aにおいてソース領域14とオーミック接合している。好ましくは、ソース電極16は、凹部8の底部8bにおいてコンタクト領域18とオーミック接合している。炭化珪素基板10の第1の主面10aが{0001}面または{0001}面から8°以下程度オフした面である場合、第1の主面10aにほぼ垂直な方向に延在する凹部8の側部8aにおいてソース領域14と接するソース電極16の接触抵抗は、第1の主面10aにおいてソース領域14と接するソース電極16の接触抵抗よりも低くなる。
バッファ層17は、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいてソース領域14と接する。バッファ層17は、層間絶縁膜21およびゲート酸化膜15により構成される絶縁膜22に形成された開口部80の内部に配置されている。バッファ層17は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して垂直な方向に沿って延在するように設けられている。バッファ層17は、開口部80を構成する絶縁膜22の側部において、ゲート酸化膜15および層間絶縁膜21の各々と接している。バッファ層17は、たとえばアルミニウムを含まない材料からなる。好ましくは、バッファ層17は、チタンおよび窒素を含んでいる。好ましくは、バッファ層17は、TiNである。バッファ層17は、ソース電極16が含むアルミニウムが絶縁膜22に浸透して、ソース電極16とゲート電極27とが短絡することを防止することができる。
ソース電極16は、凹部8の底部8bから、凹部8の側部8aに沿って、凹部8の側部8aと平行な方向に延在するように設けられている。ソース電極16は、凹部8の側部8aに沿って延在する面において、バッファ層17の側部と接し、バッファ層17の上面にまで延在している。ソース電極16は、バッファ層17の上面の一部に接しており、層間絶縁膜21には接していない。つまり、第1の主面10aに平行な方向における、バッファ層17の上面に接して設けられているソース電極16の端部は、層間絶縁膜21とバッファ層17との境界面よりも凹部8側に位置している。バッファ層17は、ソース電極16と層間絶縁膜21とに挟まれて設けられており、かつソース電極16とゲート酸化膜15とに挟まれて設けられている。
The
表面保護電極19は、凹部8内において、ソース電極16と接している。ソース電極16は、凹部8の側部8aと表面保護電極19とに挟まれて設けられており、かつ凹部8の底部8bと表面保護電極19とに挟まれて設けられている。表面保護電極19は、ソース電極16により形成された凹部を埋めるように形成されている。表面保護電極19は、層間絶縁膜21の上面およびバッファ層17の上面の一部に接している。
The surface
図3を参照して、コンタクト領域18の不純物濃度分布について説明する。図3に示すように、コンタクト領域18が含むアクセプタ不純物の濃度は、第1の主面10aに対して垂直な方向X(図2参照)において変化する。コンタクト領域18の不純物濃度は、第1位置x1において最大値a1を示す。コンタクト領域18が含むたとえばアルミニウムなどのアクセプタ不純物の濃度の最大値a1は、たとえば1×1020cm-3である。不純物濃度a2は、最大値a1の10分の1の不純物濃度である。不純物濃度a2は、たとえば1×1019cm-3である。第1の主面10aに対して垂直な方向Xにおいて、不純物濃度a2を有する位置は、第2位置x2である。第1の主面10aに対して垂直な方向Xにおいて第1位置x1から第2位置x2までの距離は0.1μm未満であることが好ましい。第2位置x2は、第1位置x1よりも第2の主面10b側に位置する。言い換えれば、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して垂直な方向Xにおける、コンタクト領域18の不純物濃度の最大値a1を示す第1位置x1と、最大値a1の10分の1の不純物濃度a2を有する第2位置x2との距離は、0.1μm未満であることが好ましい。つまり、コンタクト領域18が含むアルミニウムなどのアクセプタ不純物の濃度は、方向Xに沿って急峻に変化する。
With reference to FIG. 3, the impurity concentration distribution of the
図4を参照して、実施の形態1に係るMOSFETの変形例の構造について説明する。
図4に示すように、第1の主面10aと平行な方向におけるコンタクト領域18の幅W2は、凹部8の底部8bの幅W1よりも小さくてもよい。この場合、ソース領域14は、凹部8の底部8bの一部を構成する。つまり、ソース電極16は、凹部8の底部8bにおいて、ソース領域14およびコンタクト領域18の各々と接し、かつ凹部8の側部8aにおいて、ソース領域14と接する。コンタクト領域18の底部8bの幅W2は、凹部8の底部8bの幅W1よりも大きくてもよい。好ましくは、炭化珪素基板10の第1の主面10aと平行な方向における、凹部8の底部8bの幅をW1(μm)とし、コンタクト領域18の幅をW2(μm)とした場合、W2(μm)は、W1−0.2(μm)以上W1+0.2(μm)以下である。コンタクト領域18の幅W2が、凹部8の底部8bの幅W1よりも大きい場合、コンタクト領域18が、凹部8の側部8aの一部に接していてもよい。
With reference to FIG. 4, the structure of a modification of the MOSFET according to the first embodiment will be described.
As shown in FIG. 4, the width W2 of the
次に、本実施の形態に係るMOSFET1の動作について説明する。図1を参照して、ゲート電極27に印加された電圧が閾値電圧未満の状態、すなわちオフ状態では、ソース電極16とドレイン電極20との間に電圧が印加されても、ボディ領域13とドリフト領域12との間に形成されるpn接合が逆バイアスとなり、非導通状態となる。一方、ゲート電極27に閾値電圧以上の電圧が印加されると、ボディ領域13のゲート酸化膜15と接触する付近であるチャネル領域CHにおいて反転層が形成される。その結果、ソース領域14とドリフト領域12とが電気的に接続され、ソース電極16とドレイン電極20との間に電流が流れる。以上のようにして、MOSFET1は動作する。
Next, the operation of MOSFET 1 according to the present embodiment will be described. Referring to FIG. 1, in the state where the voltage applied to
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET1の製造方法について説明する。 Next, a method for manufacturing MOSFET 1 as the silicon carbide semiconductor device according to the present embodiment will be described.
まず、炭化珪素基板準備工程(S10:図5)が実施される。たとえば、昇華法により形成されたポリタイプ4Hを有する六方晶炭化珪素単結晶からなるインゴットをスライスすることにより、炭化珪素単結晶基板11が準備される。次に、炭化珪素単結晶基板11上に炭化珪素エピタキシャル層5が、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成される。具体的には、炭化珪素単結晶基板11上に、水素(H2)を含むキャリアガスと、モノシラン(SiH4)、プロパン(C3H8)および窒素(N2)などを含む原料ガスとが供給され、炭化珪素単結晶基板11がたとえば1500℃以上1700℃以下程度に加熱される。これにより、図6に示すように、炭化珪素エピタキシャル層5が炭化珪素単結晶基板11上に形成される。以上により、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有する炭化珪素基板10が準備される。炭化珪素基板10は、第2の主面10bを形成する炭化珪素単結晶基板11と、炭化珪素単結晶基板11上に設けられ、第1の主面10aを形成する炭化珪素エピタキシャル層5とを含む(図6参照)。
First, a silicon carbide substrate preparation step (S10: FIG. 5) is performed. For example, silicon carbide
次に、イオン注入工程(S20:図5)が実施される。具体的には、図7を参照して、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対してイオン注入が実施される。たとえばAl(アルミニウム)イオンが、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して注入されることにより、炭化珪素エピタキシャル層5内にボディ領域13が形成される。ボディ領域13は、アルミニウムなどのアクセプタ不純物を含むp型領域である。次に、たとえばP(リン)イオンが、上記Alイオンの注入深さよりも浅い深さまでボディ領域13内に注入されることにより、ソース領域14が形成される。ソース領域14は、たとえばリンなどのドナー不純物を含むn型領域である。炭化珪素エピタキシャル層5において、ボディ領域13およびソース領域14のいずれも形成されない領域は、ドリフト領域12となる。ドリフト領域12は、たとえば窒素などのドナー不純物を含んでいるn型領域である。ソース領域14は、ボディ領域13によってドリフト領域12から隔てられるように形成される。
Next, an ion implantation step (S20: FIG. 5) is performed. Specifically, referring to FIG. 7, ion implantation is performed on first
次に、活性化アニール工程(S30:図5)が実施される。具体的には、ボディ領域13およびソース領域14を含む炭化珪素基板10が、たとえば1600℃以上2000℃以下の温度で30分間程度加熱される。これにより、イオン注入により導入された不純物が活性化する。以上により、n型を有するドリフト領域12と、ドリフト領域12と接し、かつn型とは異なるp型を有するボディ領域13と、n型を有し、ボディ領域13によってドリフト領域12から隔てられたソース領域14とを含む炭化珪素基板10が準備される。この時点において、コンタクト領域18は、形成されていなくてもよいし形成されていてもよい。
Next, an activation annealing step (S30: FIG. 5) is performed. Specifically,
次に、ゲート酸化膜形成工程(S40:図5)が実施される。具体的には、炭化珪素基板10の第1の主面10a側に、ボディ領域13と、ソース領域14と、が形成された炭化珪素基板10が加熱炉内に配置される。加熱炉に対して窒素ガスが導入された状態を維持しながら、たとえば炭化珪素基板10の温度を室温から1300℃まで加熱する。炭化珪素基板10が1300℃なった後、酸素ガスが加熱炉に対して導入される。酸素雰囲気中において、炭化珪素基板10を1300℃程度の温度で1時間程度保持することにより、炭化珪素基板10の第1の主面10a上にゲート酸化膜15が形成される。以上のようにして、炭化珪素基板10の第1の主面10aを覆うように二酸化珪素からなるゲート酸化膜15が形成される(図8参照)。ゲート酸化膜15は、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいてドリフト領域12と、ボディ領域13と、ソース領域14とに接して形成される。ゲート酸化膜15の厚みは、たとえば50nm程度である。
Next, a gate oxide film formation step (S40: FIG. 5) is performed. Specifically,
次に、NOアニール工程(S50:図5)が実施される。具体的には、窒素を含む雰囲気中においてゲート酸化膜15が形成された炭化珪素基板10が1300℃程度の温度で熱処理される。窒素を含む気体とは、たとえば一酸化窒素(NO)、一酸化二窒素、二酸化窒素およびアンモニアなどである。好ましくは、ゲート酸化膜15が形成された炭化珪素基板10が、窒素を含む気体中において、1300℃以上1500℃以下の温度で、たとえば1時間程度保持される。
Next, a NO annealing step (S50: FIG. 5) is performed. Specifically,
次に、Arアニール工程(S60:図5)が実施される。具体的には、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気中において、ゲート酸化膜15が形成された炭化珪素基板10が1300℃程度の温度で熱処理される。好ましくは、アルゴンガス中において、ゲート酸化膜15が形成された炭化珪素基板10が、たとえば1100℃以上1500℃以下の温度で1時間程度保持される。より好ましくは、ゲート酸化膜15が形成された炭化珪素基板10は、1300℃以上1500℃以下の温度に保持される。
Next, an Ar annealing step (S60: FIG. 5) is performed. Specifically,
次に、ゲート電極形成工程(S70:図5)が実施される。たとえばLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により、ゲート酸化膜15上に、たとえば不純物を含むポリシリコンからなるゲート電極27が形成される。ゲート電極27は、ゲート酸化膜15を介してドリフト領域12、ソース領域14およびボディ領域13に対向して形成される(図9参照)。
Next, a gate electrode formation step (S70: FIG. 5) is performed. For example, a
次に、層間絶縁膜形成工程(S80:図5)が実施される。たとえば二酸化珪素からなる層間絶縁膜21が、ゲート酸化膜15およびゲート電極27を覆うように形成される。具体的には、たとえば650℃以上750℃以下程度の温度下において6時間程度、TEOS(Tetraethylorthosilicate)ガスが炭化珪素基板10上に供給される。これにより、ゲート酸化膜15および層間絶縁膜21によりゲート電極27を覆うように層間絶縁膜21が形成される。ゲート酸化膜15および層間絶縁膜21は絶縁膜22を構成する(図10参照)。
Next, an interlayer insulating film forming step (S80: FIG. 5) is performed. For example,
次に、エッチング工程(S85:図5)が実施される。図11を参照して、ソース電極16が形成される予定の領域上における層間絶縁膜21およびゲート酸化膜15からなる絶縁膜22の領域が除去される。これにより、ソース領域14の少なくとも一部を露出させる開口部80が形成される。言い換えれば、ソース領域14が、層間絶縁膜21およびゲート酸化膜15からなる絶縁膜22から露出するように、絶縁膜22がエッチングされる。二酸化珪素からなる絶縁膜22をエッチングする場合、エッチングガスとしてCF4を使用することができる。以上のように、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいてソース領域14が露出した開口部80を有する絶縁膜22が形成される。
Next, an etching step (S85: FIG. 5) is performed. Referring to FIG. 11, the region of insulating
次に、バッファ層形成工程(S90:図5)が実施される。図12を参照して、バッファ層17は、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいてソース領域14に接し、開口部80内において絶縁膜22の側部に接し、かつ開口部80外において絶縁膜22の上面に接するように形成される。具体的には、バッファ層17は、開口部80内において、層間絶縁膜21およびゲート酸化膜15の各々に接するように形成される。以上のように、第1の主面10aにおいてソース領域14と接し、かつ開口部80内において絶縁膜22に接するバッファ層17が形成される。バッファ層17は、アルミニウムを含まない材料からなり、好ましくは、チタンおよび窒素を含む材料からなる。バッファ層17は、たとえばTiN、TaN、TiWまたはWNなどを含む材料であってもよい。
Next, a buffer layer forming step (S90: FIG. 5) is performed. Referring to FIG. 12,
次に、凹部形成工程(S100:図5)が実施される。図13を参照して、たとえば、炭化珪素基板10の第1の主面10a側から矢印の方向に異方性エッチングが実施される。具体的には、アルミニウムおよびホウ素の少なくともいずれかを含む雰囲気中において、ソース領域14上におけるバッファ層17の部分と、ソース領域14の一部とを除去することにより、炭化珪素基板10の第1の主面10aに連接する側部8aと、側部と連接する底部8bとにより形成される凹部8が形成される。当該異方性エッチングにより、層間絶縁膜21の上面上のバッファ層17と、第1の主面10a上のバッファ層17が除去され、層間絶縁膜21の側部のバッファ層17が残される。たとえばBCl3およびCl2を含むガスを用いて炭化珪素基板を処理することにより、ソース領域14の一部がエッチングされて、炭化珪素基板10の第1の主面10aに連接する側部8aと、側部と連接する底部8bとにより形成される凹部8が形成される。
Next, a recess forming step (S100: FIG. 5) is performed. Referring to FIG. 13, for example, anisotropic etching is performed in the direction of the arrow from the first
凹部形成工程においては、アルミニウムを含むアルミニウム系のガスまたはホウ素を含むホウ素系のガスを用いて炭化珪素基板10が処理される。アルミニウムを含むアルミニウム系のガスは、たとえばAlCl3、AlF3、AlBr3およびAlI3などである。ホウ素を含むホウ素系のガスは、たとえばBCl3、BF3、BBr3およびBI3などである。炭化珪素基板10の処理は、アルミニウムのラジカルまたはホウ素のラジカルが存在する雰囲気下において行われる。これにより、アルミニウムまたはホウ素などのアクセプタ不純物がソース領域14内に導入される。結果として、p型を有し、凹部8の底部8bとボディ領域13とを繋ぎ、かつボディ領域13よりも高い不純物濃度を有するコンタクト領域18が形成される。好ましくは、コンタクト領域18は、プラズマを用いて行われる。具体的には、BCl3およびCl2を含むガスを用いて炭化珪素基板10のソース領域14に対してプラズマエッチングが行われ、炭化珪素基板10の第1の主面10aに凹部8が形成される。次に、Cl2ガスの供給が停止された後に、BCl3を含むガスを用いて凹部8が形成された炭化珪素基板10がプラズマ中で処理される。Cl2ガスを供給することなく、BCl3を用いて炭化珪素基板10のソース領域14に対してプラズマ処理が行われることにより、高濃度のホウ素がソース領域14内に導入され、凹部8の底部8bに接するコンタクト領域18が形成される。つまり、BCl3を含むガスを用いて炭化珪素基板10を処理することにより、コンタクト領域18が形成される。凹部8を形成する工程において、バッファ層17およびソース領域14をエッチングする工程の少なくとも一部において、プラズマエッチングによって凹部8を形成すると同時に、凹部8の底部8bに対して選択的にコンタクト領域18を形成しながら、ソース領域14を凹部8の側部8aに対して露出させてもよい。
In the recess forming step,
代替的には、層間絶縁膜21上または層間絶縁膜21上に形成されたレジスト層(図示せず)上にアルミニウムを形成した後に、アルミニウムが露出した状態でソース領域14をプラズマエッチングすることにより、ソース領域14に凹部8が形成されつつ、凹部8の底部8bに対してアルミニウムが導入されることにより、凹部8の底部8bとボディ領域13とを繋ぐコンタクト領域18が形成されてもよい。
Alternatively, after aluminum is formed on the
好ましくは、コンタクト領域18が含むホウ素などの不純物の濃度の最大値は、1×1019cm-3以上4×1020cm-3以下である。図3を参照して、コンタクト領域18を形成する工程後において、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して垂直な方向における、コンタクト領域18の不純物濃度の最大値a1を示す第1位置x1と、不純物濃度の最大値a1の10分の1の不純物濃度a2を有する第2位置x2との距離は0.1μm未満である。好ましくは、凹部を形成する工程後において、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して垂直な方向における凹部8の側部8aの高さHは、0.1μm以上0.3μm以下である。図4を参照して、好ましくは、凹部を形成する工程後において、炭化珪素基板10の第1の主面10aと平行な方向における、凹部8の底部8bの幅をW1(μm)とし、コンタクト領域18の幅をW2(μm)とした場合、W2(μm)は、W1−0.2(μm)以上W1+0.2(μm)以下である。つまり、コンタクト領域18の幅W2が凹部8の底部8bの幅W1よりも小さくなるようにコンタクト領域18が形成されてもよいし、コンタクト領域18の幅W2が凹部8の底部8bの幅W1よりも大きくなるようにコンタクト領域18が形成されてもよい。
Preferably, the maximum concentration of impurities such as boron included in the
次に、ソース電極形成工程(S110:図5)が実施される。図14を参照して、凹部8の側部8aにおいてソース領域14と接し、かつ第1の主面10aにおいてソース領域14と接しないソース電極16が形成される。凹部8の底部8bにおいてコンタクト領域18と接するようにソース電極16が形成される。ソース電極16は、アルミニウムを含む材料からなり、好ましくは、TiAlSiを含む材料からなる。ソース電極16は、たとえばスパッタリング法により形成される。ソース電極16は、凹部8の底部8bから、凹部8の側部8aに沿って、凹部8の側部8aと平行な方向に延在するように形成される。ソース電極16は、凹部8の側部8aに沿って延在する面において、バッファ層17の側部と接し、バッファ層17の上面と、層間絶縁膜21の上面とに接するように形成される。
Next, a source electrode forming step (S110: FIG. 5) is performed. Referring to FIG. 14,
次に、層間絶縁膜21の上面のソース電極16が除去される。たとえばマスク(図示せず)を用いて炭化珪素基板10の第1の主面10a側からドライエッチングを行うことにより、層間絶縁膜21の上面およびバッファ層17の上面の一部からソース電極16が除去される。ソース電極16は、バッファ層17の上面の一部に接し、かつ層間絶縁膜21の上面には接しないように形成される。言い換えれば、第1の主面10aに平行な方向における、バッファ層17の上面に接して設けられているソース電極16の端部は、層間絶縁膜21とバッファ層17との境界面よりも凹部8側に位置するようにソース電極16が形成される(図2参照)。
Next, the
次に、合金化アニール工程(S120:図5)が実施される。具体的には、ソース電極16が、凹部8の側部8aにおいてソース領域14と接し、かつ凹部8の底部8bにおいてコンタクト領域18と接するように形成された炭化珪素基板10がアニールされる。具体的には、炭化珪素基板10に対して、たとえば900℃以上1100℃以下の熱処理が5分程度実施される。これにより、ソース電極16の少なくとも一部が、炭化珪素基板が含む珪素と反応してシリサイド化して合金化層を形成する。これにより、ソース領域14とオーミック接合する合金化層を含むソース電極16が形成される。好ましくは、ソース電極16は、凹部8の側部8aにおいてソース領域14とオーミック接合し、かつ凹部8の底部8bにおいてコンタクト領域18とオーミック接合する。合金化アニール工程において、コンタクト領域18が含む不純物が活性化される。
Next, an alloying annealing step (S120: FIG. 5) is performed. Specifically,
次に、ソース電極16に接し、かつ層間絶縁膜21を覆うように表面保護電極19が形成される。表面保護電極19は、好ましくはAlを含む材料からなり、たとえばAlSiCuである。表面保護電極19形成後、ランプアニール工程が実施されてもよい。ランプアニール工程では、たとえば700℃以上800℃以下の温度下で、たとえば30秒間程度、表面保護電極19が設けられた炭化珪素基板10が加熱される。
Next, the
次に、炭化珪素基板10の第2の主面10bと接して、たとえばNiSiからなるドレイン電極20が形成される。ドレイン電極20は、たとえばTiAlSiであっても構わない。ドレイン電極20の形成は、好ましくはスパッタリング法により実施されるが、蒸着により実施されても構わない。当該ドレイン電極20が形成された後、当該ドレイン電極20がたとえばレーザーアニールにより加熱される。これにより、当該ドレイン電極20の少なくとも一部がシリサイド化し、炭化珪素単結晶基板11とオーミック接合するドレイン電極20が形成される。次に、ドレイン電極20に接して裏面保護電極23が形成される。裏面保護電極23は、たとえばAlを含む材料からなる。以上のように、図1に示すMOSFET1が製造される。
Next,
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET1およびその製造方法の作用効果について説明する。 Next, the effect of MOSFET 1 as a silicon carbide semiconductor device according to the present embodiment and the method for manufacturing the same will be described.
実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、凹部8の側部8aにおいてソース領域14と接し、かつ第1の主面10aにおいてソース領域14と接しないソース電極16が形成される。ソース電極16とソース領域14との接触抵抗を低減するためには、ソース電極16とソース領域14との接触面積をある程度大きくする必要がある。第1の主面10aにおいてソース電極16がソース領域14と接している場合、ソース電極16とソース領域14との接触面積を大きくすると、半導体素子の集積度が低くなる。そこで、凹部8の側部8aにおいてソース領域14と接し、かつ第1の主面10aにおいてソース領域14と接しないようにソース電極16を設けることにより、半導体素子の集積度を低減することなく、ソース電極16とソース領域14との接触面積を大きくすることができる。結果として、半導体素子の集積度を高めつつ、炭化珪素基板10のソース領域14とソース電極16との間の接触抵抗を低減することができる。
According to the method for manufacturing MOSFET 1 according to the first embodiment,
また実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、アルミニウムおよびホウ素の少なくともいずれかを含む雰囲気中において、ソース領域14上におけるバッファ層17の部分と、ソース領域14の一部とを除去することにより、第1の主面10aに連接する側部8aと、側部8aと連接する底部8bとにより形成される凹部8が形成される。凹部8を形成する工程は、p型を有し、凹部8の底部8bとボディ領域13とを繋ぎ、かつボディ領域13よりも高い不純物濃度を有するコンタクト領域18を形成する工程を含む。これにより、ソース電極16が直接接するコンタクト領域18の部分における不純物濃度を高くすることができる。それゆえ、コンタクト領域18と、ソース電極16との間の接触抵抗を効果的に低減することができる。
In addition, according to the method for manufacturing MOSFET 1 according to the first embodiment, the portion of
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、コンタクト領域18を形成する工程は、プラズマを用いて行われる。これにより、アルミニウムまたはホウ素を効果的に凹部8の底部8bに対して導入することができるので、不純物濃度の高いコンタクト領域18を形成することができる。結果として、ソース電極16とコンタクト領域18との間の接触抵抗を低減することができる。
Furthermore, according to the method for manufacturing MOSFET 1 according to the first embodiment, the step of forming
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、ソース電極16を合金化するアニール工程をさらに備える。これにより、ソース電極16の合金化と、コンタクト領域18が含む不純物の活性化とを同時に行うことができる。
Furthermore, the method for manufacturing MOSFET 1 according to the first embodiment further includes an annealing step of alloying
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、凹部8を形成する工程は、BCl3およびCl2を含むガスを用いて炭化珪素基板10を処理する工程を含む。これにより、炭化珪素基板10の第1の主面10aを効果的にエッチングすることにより、凹部8を形成することができる。
Furthermore, according to the method for manufacturing MOSFET 1 according to the first embodiment, the step of forming
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、凹部8を形成する工程は、BCl3およびCl2を含むガスを用いて炭化珪素基板10を処理する工程の後、BCl3を含むガスを用いて炭化珪素基板10を処理する工程を含む。BCl3を含むガスを用いて炭化珪素基板10を処理する工程において、第4不純物領域18が形成される。BCl3およびCl2を含むガスを用いて炭化珪素基板10を処理することにより凹部8を形成し、その後BCl3を含むガスを用いて炭化珪素基板10を処理することにより、凹部8の底部8bに対してホウ素を導入することができる。結果として、凹部8の底部8bに接するコンタクト領域18の部分のホウ素濃度を高くすることができるので、コンタクト領域18と電極16との間の接触抵抗を効果的に低減することができる。
Furthermore, according to the method for manufacturing MOSFET 1 according to the first embodiment, the step of forming
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、コンタクト領域18を形成する工程後において、コンタクト領域18の不純物濃度の最大値は、1×1019cm-3以上4×1020cm-3以下である。コンタクト領域18の不純物濃度の最大値を1×1019cm-3以上とすることにより、コンタクト領域18と電極16との間の接触抵抗を効果的に低減することができる。またMOSFET1のスイッチング速度を向上することができる。コンタクト領域18の不純物濃度の最大値を4×1020cm-3以下とすることにより、コンタクト領域18の上面の結晶性が劣化することを抑制することができる。
Furthermore, according to the method for manufacturing MOSFET 1 according to the first embodiment, after the step of forming
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、コンタクト領域18を形成する工程後において、第1の主面10aに対して垂直な方向における、コンタクト領域18の不純物濃度の最大値a1を示す位置x1と、最大値a1の10分の1の不純物濃度a2を有する位置x2との距離は0.1μm未満である。これにより、ソース電極16とボディ領域13をつなぐまでコンタクト領域18自体の直列抵抗を小さくすることができ、スイッチング速度を向上することができる。
Furthermore, according to the method for manufacturing MOSFET 1 according to the first embodiment, after the step of forming
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、ソース電極16は、TiAlSiを含む。これにより、第1導電型を有するソース領域14とソース電極16との間の接触抵抗と、第2導電型を有するコンタクト領域18とソース電極16との間の接触抵抗との双方を低減することができる。
Furthermore, according to the method for manufacturing MOSFET 1 according to the first embodiment,
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、バッファ層17は、TiNを含む。これにより、バッファ層17と絶縁膜22との密着性を向上することができる。
Furthermore, according to the method for manufacturing MOSFET 1 according to the first embodiment,
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、凹部8を形成する工程後において、第1の主面10aに対して垂直な方向における凹部8の側部8aの高さHは、0.1μm以上0.3μm以下である。凹部8の側部8aの高さHを0.1μm以上とすることにより、電極16とソース領域14との接触面積を増大することができる。結果として、電極16とソース領域14との間の接触抵抗を低減することができる。凹部8の側部8aの高さHを0.3μm以下とすることにより、凹部8がソース領域14を貫通することを抑制することができる。
Furthermore, according to the method for manufacturing MOSFET 1 according to the first embodiment, after the step of forming
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、凹部8を形成する工程後において、第1の主面10aと平行な方向における、凹部8の底部8bの幅をW1(μm)とし、コンタクト領域18の幅をW2(μm)とした場合、W2(μm)は、W1−0.2(μm)以上W1+0.2(μm)以下である。W2(μm)をW1−0.2(μm)以上とすることにより、所望の接触抵抗を得るための必要最小幅を確保することができる。W2(μm)をW1+0.2(μm)以下とすることにより、側壁へ過剰な不純物侵食を抑制し、ソース電極16とソース領域14の所望の接触抵抗に必要な接触高さHを確保することができる。
Furthermore, according to the method for manufacturing MOSFET 1 according to the first embodiment, after the step of forming
実施の形態1に記載のMOSFET1によれば、ソース電極16は、凹部8の側部8aにおいてソース領域14と接し、かつ第1の主面10aにおいてソース領域14と接しない。ソース電極16とソース領域14との接触抵抗を低減するためには、ソース電極16とソース領域14との接触面積をある程度大きくする必要がある。第1の主面10aにおいてソース電極16がソース領域14と接している場合、ソース電極16とソース領域14との接触面積を大きくすると、半導体素子の集積度が低くなる。そこで、凹部8の側部8aにおいてソース領域14と接し、かつ第1の主面10aにおいてソース領域14と接しないようにソース電極16を設けることにより、半導体素子の集積度を低減することなく、電極16とソース領域14との接触面積を大きくすることができる。結果として、半導体素子の集積度を高めつつ、炭化珪素基板10のソース領域14とソース電極16との間の接触抵抗を低減することができる。
According to MOSFET 1 described in the first embodiment,
また実施の形態1に記載のMOSFET1によれば、コンタクト領域18の不純物濃度の最大値は、1×1019cm-3以上4×1020cm-3以下である。コンタクト領域18の不純物濃度の最大値を1×1019cm-3以上とすることにより、コンタクト領域18とソース電極16との間の接触抵抗を効果的に低減することができる。またMOSFET1のスイッチング速度を向上することができる。コンタクト領域18の不純物濃度の最大値を4×1020cm-3以下とすることにより、コンタクト領域18の上面の結晶性が劣化することを抑制することができる。
Further, according to MOSFET 1 described in the first embodiment, the maximum value of the impurity concentration of
さらに実施の形態1に記載のMOSFET1によれば、第1の主面10aに対して垂直な方向における、コンタクト領域18の不純物濃度の最大値a1を示す位置x1と、最大値の10分の1の不純物濃度a2を有する位置x2との距離は、0.1μm未満である。これにより、ソース電極16とボディ領域13をつなぐまでコンタクト領域18自体の直列抵抗を小さくすることができ、スイッチング速度を向上することができる。
Furthermore, according to MOSFET 1 described in the first embodiment, position x1 indicating the maximum value a1 of the impurity concentration of
さらに実施の形態1に記載のMOSFET1によれば、ソース電極16は、TiAlSiを含む。これにより、第1導電型を有するソース領域14とソース電極16との間の接触抵抗と、第2導電型を有するコンタクト領域18と電極16との間の接触抵抗との双方を低減することができる。
Furthermore, according to MOSFET 1 described in the first embodiment,
さらに実施の形態1に記載のMOSFET1によれば、バッファ層17は、TiNを含む。これにより、バッファ層17と絶縁膜22との密着性を向上することができる。
Furthermore, according to MOSFET 1 described in the first embodiment,
さらに実施の形態1に記載のMOSFET1によれば、第1の主面10aに対して垂直な方向における凹部8の側部8aの高さHは、0.1μm以上0.3μm以下である。凹部8の側部8aの高さHを0.1μm以上とすることにより、電極16とソース領域14との接触面積を増大することができる。結果として、電極16とソース領域14との間の接触抵抗を低減することができる。凹部8の側部8aの高さHを0.3μm以下とすることにより、凹部8がソース領域14を貫通することを抑制することができる。
Furthermore, according to MOSFET 1 described in the first embodiment, the height H of the
さらに実施の形態1に記載のMOSFET1によれば、第1の主面10aと平行な方向における、凹部8の底部8bの幅をW1(μm)とし、コンタクト領域18の幅をW2(μm)とした場合、W2(μm)は、W1−0.2(μm)以上W1+0.2(μm)以下である。W2(μm)をW1−0.2(μm)以上とすることにより、所望の接触抵抗を得るための必要最小幅を確保することができる。W2(μm)をW1+0.2(μm)以下とすることにより、側壁へ過剰な不純物侵食を抑制し、ソース電極16とソース領域14の所望の接触抵抗に必要な接触高さHを確保することができる。
Furthermore, according to MOSFET 1 described in the first embodiment, the width of
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の構造について説明する。実施の形態2に係るMOSFETは、炭化珪素基板10の第1の主面10aにトレンチが形成されている点において実施の形態1に係るMOSFETと異なっており、他の構成は実施の形態1に係るMOSFETとほぼ同様である。同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。以下、異なる点を中心に実施の形態2に係るMOSFETの構造について説明する。
(Embodiment 2)
Next, the structure of the silicon carbide semiconductor device according to the second embodiment of the present invention will be described. The MOSFET according to the second embodiment is different from the MOSFET according to the first embodiment in that a trench is formed in the first
図15を参照して、炭化珪素基板10の第1の主面10aにはトレンチTRが設けられている。トレンチTRは、第1の主面10aに連接する側壁部SWと、側壁部SWに連接する底部BTを有する。側壁部SWはソース領域14およびボディ領域13を貫通してドリフト領域12に至っている。側壁部SWに対向するボディ領域13の部分はチャネル領域CHとなる。トレンチTRの側壁部SWは炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して傾斜している。トレンチTRは、開口に向かって側壁部SWがテーパー状に拡がるように設けられている。ゲート酸化膜15は、トレンチTRの側壁部SWにおいて、ソース領域14、ボディ領域13およびドリフト領域12の各々に接しており、トレンチTRの底部BTにおいてドリフト領域12と接する。ゲート酸化膜15の一部は、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいてソース領域14と接している。ゲート電極27は、ゲート酸化膜15上に接して設けられている。ゲート電極27は、ゲート酸化膜15を介してトレンチTRの側壁部SWおよび底部BTの各々に接するように設けられている。層間絶縁膜21は、ゲート電極27により形成された溝を埋めるように、ゲート電極27上に接するように形成されている。
Referring to FIG. 15, trench TR is provided in first
炭化珪素基板10の第1の主面10aは、たとえば(000−1)面または(000−1)面から8°以下程度オフした面であり、第2の主面10bは、(0001)面または(0001)面から8°以下程度オフした面である。側壁部SWを形成する面は、(000−1)面に対して50°以上70°以下傾斜していることが好ましい。
First
図15を参照して、炭化珪素基板10には、第1の主面10aに連接する側部8aと、側部8aと連接する底部8bとにより形成される凹部8が設けられている。好ましくは、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して垂直な方向における凹部8の側部8aの高さHは、0.1μm以上0.3μm以下である。第1の主面10aに平行な方向における凹部8の底部8bの幅W1は、たとえば2μm以上3μm以下である。ソース領域14は、凹部8の側部8aの少なくとも一部を構成し、かつトレンチTRの側壁部SWの一部を構成する。凹部8の側部8aは、トレンチTRの側壁部SWに対向するように構成されている。凹部8の底部8bに沿って延在する平面は、トレンチTRの側壁部SWと交差するように構成されている。つまり、第1の主面10aに対して垂直な方向における凹部8の側部8aの高さHは、トレンチTRの側壁部SWの高さよりも小さい。
Referring to FIG. 15,
ソース電極16は、凹部8の側部8aにおいてソース領域14と接し、かつ凹部8の底部8bにおいてコンタクト領域18と接する。ソース電極16は、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいてソース領域14と接しない。ソース領域14は、トレンチTRの側壁部SWと、凹部8の側部8aとに挟まれるように設けられ、かつトレンチTRの側壁部SWと、コンタクト領域18とに挟まれるように設けられている。
The
上記各実施の形態において、第1導電型はn型であり、かつ第2導電型はp型であるとして説明したが、第1導電型をp型とし、かつ第2導電型をn型としてもよい。上記においては、炭化珪素半導体装置の一例として、MOSFETについて説明したが、炭化珪素半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などであっても構わない。炭化珪素半導体装置がIGBTの場合、電極16はエミッタ電極となる。
In each of the embodiments described above, the first conductivity type is n-type and the second conductivity type is p-type. However, the first conductivity type is p-type and the second conductivity type is n-type. Also good. In the above description, a MOSFET has been described as an example of a silicon carbide semiconductor device. However, the silicon carbide semiconductor device may be an IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor) or the like. When the silicon carbide semiconductor device is an IGBT,
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time is to be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 炭化珪素半導体装置(MOSFET)
5 炭化珪素エピタキシャル層
8 凹部
8a 側部
8b,BT 底部
10 炭化珪素基板
10a 主面(第1の主面)
10b 第2の主面
11 炭化珪素単結晶基板
12 ドリフト領域(第1不純物領域)
13 ボディ領域(第2不純物領域)
14 ソース領域(第3不純物領域)
15 ゲート酸化膜
16 電極(ソース電極)
17 バッファ層
18 コンタクト領域(第4不純物領域)
19 表面保護電極
20 ドレイン電極
21 層間絶縁膜
22 絶縁膜
23 裏面保護電極
27 ゲート電極
80 開口部
CH チャネル領域
SW 側壁部
TR トレンチ
W1,W2 幅
X 方向
a1 最大値
a2 不純物濃度
x1 第1位置
x2 第2位置
1 Silicon carbide semiconductor device (MOSFET)
5 Silicon
10b Second
13 Body region (second impurity region)
14 Source region (third impurity region)
15
17
19 Surface
Claims (18)
前記炭化珪素基板は、第1導電型を有する第1不純物領域と、前記第1不純物領域と接し、かつ前記第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、前記第1導電型を有し、前記第2不純物領域によって前記第1不純物領域から隔てられた第3不純物領域とを含み、さらに、
前記炭化珪素基板の前記主面において前記第3不純物領域が露出した開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、
前記主面において前記第3不純物領域と接し、かつ前記開口部内において前記絶縁膜に接するバッファ層を形成する工程と、
アルミニウムおよびホウ素の少なくともいずれかを含む雰囲気中において、前記第3不純物領域上における前記バッファ層の部分と、前記第3不純物領域の一部とを除去することにより、前記主面に連接する側部と、前記側部と連接する底部とにより形成される凹部を形成する工程とを備え、
前記凹部を形成する工程は、前記第2導電型を有し、前記凹部の前記底部と前記第2不純物領域とを繋ぎ、かつ前記第2不純物領域よりも高い不純物濃度を有する第4不純物領域を形成する工程を含み、さらに、
アルミニウムを含み、前記凹部の前記底部において前記第4不純物領域と接し、前記凹部の前記側部において前記第3不純物領域と接し、かつ前記主面において前記第3不純物領域と接しない電極を形成する工程を備えた、炭化珪素半導体装置の製造方法。 Comprising a step of forming a silicon carbide substrate having a main surface,
The silicon carbide substrate includes a first impurity region having a first conductivity type, a second impurity region in contact with the first impurity region and having a second conductivity type different from the first conductivity type, and the first impurity region A third impurity region having a conductivity type and separated from the first impurity region by the second impurity region, and
Forming an insulating film having an opening in which the third impurity region is exposed in the main surface of the silicon carbide substrate;
Forming a buffer layer in contact with the third impurity region on the main surface and in contact with the insulating film in the opening;
In an atmosphere containing at least one of aluminum and boron, a side portion connected to the main surface is removed by removing a portion of the buffer layer on the third impurity region and a portion of the third impurity region. And forming a recess formed by a bottom portion connected to the side portion,
The step of forming the recess includes a fourth impurity region having the second conductivity type, connecting the bottom portion of the recess and the second impurity region, and having an impurity concentration higher than that of the second impurity region. Forming, and further comprising:
Forming an electrode containing aluminum, in contact with the fourth impurity region at the bottom of the recess, in contact with the third impurity region at the side of the recess, and not in contact with the third impurity region at the main surface; A method for manufacturing a silicon carbide semiconductor device, comprising: a step.
前記BCl3を含むガスを用いて前記炭化珪素基板を処理する工程において、前記第4不純物領域が形成される、請求項4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。 The step of forming the recess includes a step of processing the silicon carbide substrate using a gas containing BCl 3 after the step of processing the silicon carbide substrate using a gas containing BCl 3 and Cl 2 .
The method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device according to claim 4, wherein the fourth impurity region is formed in the step of processing the silicon carbide substrate using the gas containing BCl 3 .
前記炭化珪素基板は、第1導電型を有する第1不純物領域と、前記第1不純物領域と接し、かつ前記第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、前記第1導電型を有し、前記第2不純物領域によって前記第1不純物領域から隔てられた第3不純物領域と、前記第2導電型を有し、前記凹部の前記底部と前記第2不純物領域とを繋ぎ、かつ前記第2不純物領域よりも高い不純物濃度を有する第4不純物領域とを含み、さらに、
前記主面において前記第3不純物領域と接するバッファ層と、
前記凹部の前記底部において前記第4不純物領域と接し、かつアルミニウムを含む電極とを備え、
前記電極は、前記凹部の前記側部において前記第3不純物領域と接し、かつ前記主面において前記第3不純物領域と接しない、炭化珪素半導体装置。 A silicon carbide substrate provided with a recess formed by a side portion connected to the main surface and a bottom portion connected to the side portion,
The silicon carbide substrate includes a first impurity region having a first conductivity type, a second impurity region in contact with the first impurity region and having a second conductivity type different from the first conductivity type, and the first impurity region A third impurity region having a conductivity type and separated from the first impurity region by the second impurity region, and having the second conductivity type, and connecting the bottom portion of the recess and the second impurity region. And a fourth impurity region having an impurity concentration higher than that of the second impurity region, and
A buffer layer in contact with the third impurity region on the main surface;
An electrode in contact with the fourth impurity region at the bottom of the recess and containing aluminum;
The silicon carbide semiconductor device, wherein the electrode is in contact with the third impurity region at the side portion of the recess and is not in contact with the third impurity region at the main surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014083555A JP2015204409A (en) | 2014-04-15 | 2014-04-15 | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014083555A JP2015204409A (en) | 2014-04-15 | 2014-04-15 | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015204409A true JP2015204409A (en) | 2015-11-16 |
Family
ID=54597681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014083555A Pending JP2015204409A (en) | 2014-04-15 | 2014-04-15 | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015204409A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106849693A (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-13 | 株洲南车时代电气股份有限公司 | IGBT module |
JP6265307B1 (en) * | 2017-03-24 | 2018-01-24 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
JP2021012996A (en) * | 2019-07-09 | 2021-02-04 | 株式会社豊田中央研究所 | Semiconductor device |
JP2021057615A (en) * | 2016-03-16 | 2021-04-08 | 富士電機株式会社 | Silicon carbide semiconductor element |
WO2025023244A1 (en) * | 2023-07-27 | 2025-01-30 | 株式会社デンソー | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method therefor |
-
2014
- 2014-04-15 JP JP2014083555A patent/JP2015204409A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106849693A (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-13 | 株洲南车时代电气股份有限公司 | IGBT module |
JP2021057615A (en) * | 2016-03-16 | 2021-04-08 | 富士電機株式会社 | Silicon carbide semiconductor element |
JP7103444B2 (en) | 2016-03-16 | 2022-07-20 | 富士電機株式会社 | Silicon carbide semiconductor device |
JP6265307B1 (en) * | 2017-03-24 | 2018-01-24 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
WO2018173275A1 (en) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
US11121034B2 (en) | 2017-03-24 | 2021-09-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
JP2021012996A (en) * | 2019-07-09 | 2021-02-04 | 株式会社豊田中央研究所 | Semiconductor device |
WO2025023244A1 (en) * | 2023-07-27 | 2025-01-30 | 株式会社デンソー | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6579104B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6183200B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US9362121B2 (en) | Method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device | |
JP6237408B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6806162B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
JP2015041638A (en) | Silicon carbide semiconductor device, and method of manufacturing the same | |
US20130023113A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
US20130292702A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
US8809945B2 (en) | Semiconductor device having angled trench walls | |
JP2015076592A (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP2014175470A (en) | Silicon carbide semiconductor device manufacturing method | |
JP6256148B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2014232838A (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
JP2019057629A (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
JP2015204409A (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof | |
WO2017051616A1 (en) | Silicon carbide semiconductor device and method for producing same | |
JP2014127660A (en) | Silicon carbide diode, silicon carbide transistor, and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
JP5870672B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2012190864A (en) | Manufacturing method for semiconductor device | |
US9806167B2 (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
JP7635716B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
US8748276B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2015073051A (en) | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP7619114B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
JP7673572B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device |