[go: up one dir, main page]

JP2015204098A - 移動端末機及びその制御方法 - Google Patents

移動端末機及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015204098A
JP2015204098A JP2014250801A JP2014250801A JP2015204098A JP 2015204098 A JP2015204098 A JP 2015204098A JP 2014250801 A JP2014250801 A JP 2014250801A JP 2014250801 A JP2014250801 A JP 2014250801A JP 2015204098 A JP2015204098 A JP 2015204098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
mobile terminal
unit
input
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014250801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015204098A5 (ja
Inventor
ハンビン リ
Hanbin Lee
ハンビン リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2015204098A publication Critical patent/JP2015204098A/ja
Publication of JP2015204098A5 publication Critical patent/JP2015204098A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/868Arrangements for polarized light emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8793Arrangements for polarized light emission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】様々な機能をより簡単に制御するために、タッチ座標及びタッチ圧力を検知するタッチディスプレイ部を備えた移動端末機を提供する。【解決手段】本発明の移動端末機100は、無線通信を提供する無線通信部110と、端末機の外観を形成する本体と、本体上に形成されたタッチディスプレイ部510とを含み、タッチディスプレイ部は、画面情報を表示するディスプレイパネル511と、ディスプレイパネル上に形成されたウィンドウ513と、ウィンドウの下方に配置され、ウィンドウ上のタッチ入力のタッチ座標を検知する第1検知部(第1検知層514a)及び第2検知部(第2検知層514b)と、タッチ入力われたウィンドウの少なくとも一領域が変形する変形領域512と、変形領域を介して第1検知部から離隔した第3検知部(第3検知層514c)と、第1乃至第3検知部により検知されたタッチ入力に基づいて特定の制御命令を生成する制御部とを含む。【選択図】図3A

Description

本発明は、移動端末機、及びディスプレイ部へのタッチ入力に基づいて前記移動端末機を制御する方法に関する。
端末機は、移動端末機(mobile/portable terminal)と固定端末機(stationary terminal)に分けられる。さらに、移動端末機は、携帯(型)端末機(handheld terminal)と車載端末機(vehicle mount terminal)に分けられる。
移動端末機は、写真や動画像の撮影、音楽や動画像ファイルの再生、ゲーム、放送受信などの複雑な機能を備えたマルチメディア機器の形で実現されている。
さらに、移動端末機は、ユーザがディスプレイ部をタッチして情報を入力できるようにしたタッチスクリーンのディスプレイ部を含む。
しかし、従来のタッチ入力方法は、事実上制限されており、ユーザにとって不便なことが多い。
そこで、本発明は、様々な機能をより簡単に制御するために、タッチ座標及びタッチ圧力を検知するタッチディスプレイ部を提供することを目的とする。
これら及び他の利点を実現して上記の目的を達成するために、本明細書に具体化されかつ広く記載されているように、一態様によれば、本発明は、無線通信を提供するように構成された無線通信部と、端末機の外観を形成するように構成された本体と、前記本体上に形成されたタッチディスプレイ部とを含み、前記タッチディスプレイ部は、画面情報を表示するように構成されたディスプレイパネルと、前記ディスプレイパネル上に形成されたウィンドウと、前記ウィンドウの下方に配置され、前記ウィンドウ上のタッチ入力のタッチ座標を検知するように構成された第1検知部及び第2検知部と、前記タッチ入力が行われた前記ウィンドウの少なくとも一領域が変形するように構成された変形領域と、前記変形領域を介して前記第1検知部から離隔した第3検知部と、前記第1乃至第3検知部により検知されたタッチ入力に基づいて特定の制御命令を生成するように構成された制御部とを含む、移動端末機を提供する。
他の態様によれば、前記タッチディスプレイ部は、電流が入力される第2検知部と、前記第2検知部からの電流を出力してタッチ入力による電流変化に応じたタッチ座標を検知する第1検知部と、前記変形領域を介して前記第1検知部から離隔して配置され、前記変形領域の厚さが変化すると前記第1検知部に電流が移動することによりタッチ圧力を検知する第3検知部とを含む。
前記第2検知部及び前記第3検知部は、電流が入力される入力端として作用し、前記第1検知部は、前記変形領域の厚さが薄くなると前記第3検知部から電流を出力するための出力端として選択的に作用する。つまり、前記第1検知部を出力端として共有することにより、タッチ座標とタッチ圧力を検知することができる。
さらに他の態様によれば、前記タッチディスプレイ部の出力端を備え、外力により変形する変形領域によりタッチ圧力を検知するための入力端をさらに備えることにより、タッチ座標とタッチ圧力を共に検知することができる。
本発明のさらなる適用範囲は以下の発明の詳細な説明から明確になるであろう。しかし、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、以下の発明の詳細な説明から本発明の思想及び範囲内での様々な変更や改良が可能であるので、本発明の好ましい実施形態の詳細な説明及び特定例は単なる例示に過ぎないことを理解するであろう。
本発明によれば、タッチ検知部の出力端を備え、外力により変形する変形領域によりタッチ圧力を検知するための入力端をさらに備えることにより、タッチ座標とタッチ圧力を共に検知することができる。
従って、タッチ座標とタッチ圧力の組み合わせを用いてより多様な制御命令を生成することができるので、ユーザはより簡単な方法で多様な機能を制御することができる。
本発明の実施形態による移動端末機を示すブロック図である。 本発明の実施形態による移動端末機の一例を前方から見た概念図である。 本発明の実施形態による移動端末機の一例を後方から見た概念図である。 図1Bの移動端末機の分解図である。 一実施形態によるタッチ入力のタッチ座標及びタッチ圧力を検知するタッチ検知部を示す概念図である。 一実施形態によるタッチディスプレイ部の構造を説明するための図1DのA−A線断面図である。 一実施形態によるタッチディスプレイ部の構造を説明するための図1DのA−A線断面図である。 一実施形態により交互に活性化する検知層の駆動方法を示すグラフである。 タッチ入力が行われた領域に基づくタッチ圧力の補正方法を示す概念図である。 タッチ入力が行われた領域に基づくタッチ圧力の補正方法を示すフローチャートである。 他の実施形態による液晶ディスプレイパネルに形成されたタッチ検知部を含むタッチディスプレイ部の構造を説明するための図1DのA−A線断面図である。 他の実施形態による液晶ディスプレイパネルに形成されたタッチ検知部を含むタッチディスプレイ部の構造を説明するための図1DのA−A線断面図である。 さらに他の実施形態によるタッチディスプレイ部の構造を示す概念図である。 ディスプレイパネルにタッチ検知ラインが形成されたタッチディスプレイ部の構造を示す概念図である。 ディスプレイパネルにタッチ検知ラインが形成されたタッチディスプレイ部の構造を示す概念図である。 ディスプレイパネルに形成されたタッチ検知部を含むタッチディスプレイ部を示す概念図である。 ディスプレイパネルに形成されたタッチ検知部を含むタッチディスプレイ部を示す概念図である。 OLEDパネルを含むタッチディスプレイ部を説明するための図1DのA−A線断面図である。 OLEDパネルを含むタッチディスプレイ部を説明するための図1DのA−A線断面図である。 タッチ座標及びタッチ圧力を検知して制御命令を生成する制御方法を示す概念図である。 変形領域の空気が流出入する貫通孔を示す分解図である。 図12Aの貫通孔を示す断面図である。 本発明の一実施形態による移動端末機の制御方法を説明するためのフローチャートである。 タッチ座標及びタッチ圧力に基づく移動端末機の制御方法を示す概念図である。 タッチ座標及びタッチ圧力に基づく移動端末機の制御方法を示す概念図である。 タッチ座標及びタッチ圧力に基づく移動端末機の制御方法を示す概念図である。 タッチ座標及びタッチ圧力に基づく移動端末機の制御方法を示す概念図である。 タッチ座標及びタッチ圧力に基づく移動端末機の制御方法を示す概念図である。 タッチ圧力が異なる複数のタッチ入力を用いた移動端末機の制御方法を示すフローチャートである。 複数のタッチ入力に基づく移動端末機の制御方法を示す概念図である。 複数のタッチ入力に基づく移動端末機の制御方法を示す概念図である。 複数のタッチ入力に基づく移動端末機の制御方法を示す概念図である。 複数のタッチ入力に基づく移動端末機の制御方法を示す概念図である。 複数のタッチ入力に基づく移動端末機の制御方法を示す概念図である。 複数のタッチ入力に基づく移動端末機の制御方法を示す概念図である。 タッチ圧力に基づいて所定の機能を実行させる制御方法の一例を示す概念図である。 タッチ圧力に基づいて所定の機能を実行させる制御方法の他の例を示す概念図である。 タッチ圧力に基づいて所定の機能を実行させる制御方法のさらに他の例を示す概念図である。 タッチ圧力に基づいて所定の機能を実行させる制御方法のさらに他の例を示す概念図である。 タッチ座標の検知及びタッチ圧力の検知による制御方法を示す概念図である。 タッチ検知部によるタッチ座標の検知が制限された場合の制御方法を示すフローチャートである。 タッチ検知部によるタッチ座標の検知が制限された場合の制御方法を示す概念図である。 タッチ検知部によるタッチ座標の検知が制限された場合の制御方法を示す概念図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明するが、図面番号に関係なく同一又は類似の構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。以下の説明で用いられる構成要素の接尾辞である「モジュール」及び「部」は、明細書の作成を容易にするために付与又は混用されるものであり、それ自体が有意性や有用性を有するものではない。なお、添付図面は本発明の実施形態を容易に理解できるようにするためのものにすぎず、添付図面により本発明の技術的思想が制限されるように解釈されてはならないことに留意すべきである。
第1、第2などのように序数を含む用語は様々な構成要素を説明するために使用されるが、前記構成要素は前記用語により限定されるものではない。前記用語は1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的でのみ使用される。
また、ある構成要素が他の構成要素に「連結」又は「接続」されていると言及された場合は、前記他の構成要素に直接的に連結又は接続されていることもあり、中間にさらに他の構成要素が存在することもある。それに対して、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結」又は「直接接続」されていると言及された場合は、中間にさらに他の構成要素が存在しないと理解すべきである。
本明細書で説明される移動端末機には、携帯電話、スマートフォン、ノートパソコン、デジタル放送端末機、携帯情報端末(Personal Digital Assistants; PDA)、ポータブルマルチメディアプレーヤ(Portable Multimedia Player; PMP)、ナビゲーション、スレートPC、タブレットPC、ウルトラブック、ウェアラブルデバイス(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display; HMD))などが含まれる。
しかし、本明細書に開示される実施形態による構成は、移動端末機にのみ適用可能な場合を除き、デジタルテレビ、デスクトップコンピュータ、デジタルサイネージなどの固定端末機にも適用することができる。
図1Aは本発明の実施形態による移動端末機を示すブロック図であり、図1B及び図1Cは本発明の実施形態による移動端末機の一例を異なる方向から見た概念図であり、図1Dは図1Bの移動端末機の分解図である。
同図に示すように、移動端末機100は、無線通信部110、入力部120、感知部140、出力部150、インタフェース部160、メモリ170、制御部180、電源供給部190などを含む。図1Aに示す全ての構成要素が必須構成要素であるわけではなく、本発明による移動端末機は、図示の構成要素よりも多い構成要素で実現してもよく、それより少ない構成要素で実現してもよい。
より具体的には、無線通信部110は、移動端末機100と無線通信システム間、移動端末機100と他の移動端末機間、又は移動端末機100と他の移動端末機の位置するネットワーク間の無線通信を可能にする少なくとも1つのモジュールを含む。
無線通信部110は、例えば放送受信モジュール111、移動通信モジュール112、無線インターネットモジュール113、近距離通信モジュール114及び位置情報モジュール115の少なくとも1つを含む。
入力部120は、画像信号の入力のためのカメラ121又は画像入力部、オーディオ信号の入力のためのマイク122又はオーディオ入力部、ユーザからの情報の入力のためのユーザ入力部123(例えば、タッチキー、プッシュキー(メカニカルキー)など)を含んでもよい。入力部120により得られた画像データやオーディオデータは、分析されてユーザの制御命令で処理される。
感知部140は、移動端末機100内の情報、移動端末機100を囲む周辺環境に関する情報及びユーザ情報の少なくとも1つを感知するための少なくとも1つのセンサを含む。感知部140は、例えば近接センサ141、照度センサ142、タッチセンサ、加速度センサ、磁気センサ、重力センサ、ジャイロセンサ、モーションセンサ、RGBセンサ、赤外線センサ(IRセンサ)、指紋センサ、超音波センサ、光センサ、カメラ(符号121参照)、マイク(符号122参照)、バッテリゲージ、環境センサ(例えば、気圧計、湿度計、温度計、放射能センサ、熱センサ、ガスセンサなど)、化学センサ(例えば、電子鼻、ヘルスケアセンサ、生体センサなど)の少なくとも1つを含む。また、本発明による移動端末機は、これらセンサの少なくとも2つのセンサにより感知された情報を組み合わせて活用することができる。
出力部150は、視覚、聴覚、又は触覚などに関連する出力を発生するように構成される。出力部150は、ディスプレイ部151、音響出力部152、ハプティックモジュール153、光出力部154の少なくとも1つを含む。ディスプレイ部151は、タッチセンサとレイヤ構造をなすか又は一体に形成されることにより、タッチスクリーンを実現する。前記タッチスクリーンは、移動端末機100とユーザ間の入力インタフェースを提供するユーザ入力部123として機能すると共に、移動端末機100とユーザ間の出力インタフェースを提供する。
インタフェース部160は、移動端末機100に接続される各種外部機器との通路の役割を果たす。インタフェース部160は、有無線ヘッドセットポート、外部充電器ポート、有無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールが備えられた装置を接続するポート、オーディオI/O(Input/Output)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートの少なくとも1つを含む。移動端末機100においては、インタフェース部160への外部機器の接続に対応して、接続された外部機器を制御することができる。
メモリ170は、移動端末機100で起動される複数のアプリケーションプログラム(又はアプリケーション)、移動端末機100の動作のためのデータやコマンドを保存する。前記アプリケーションプログラムの少なくとも一部は、無線通信を介して外部サーバからダウンロードすることができる。また、前記アプリケーションプログラムの他の少なくとも一部は、移動端末機100の基本機能(例えば、電話着発信機能、メッセージ送受信機能)のために工場出荷時に移動端末機100にインストールされている。さらに、前記アプリケーションプログラムは、メモリ170に保存され、移動端末機100にインストールされ、制御部180により移動端末機100の動作(又は機能)のために起動されるようにすることができる。
制御部180は、前記アプリケーションプログラムに関する動作に加え、通常の移動端末機100の全般的な動作を制御する。制御部180は、前述した構成要素により入力又は出力される信号、データ、情報などを処理したり、メモリ170に保存されたアプリケーションプログラムを起動することにより、ユーザに適切な情報又は機能を提供又は処理することができる。
また、制御部180は、メモリ170に保存されたアプリケーションプログラムの起動のために、図1Aに示す移動端末機100の構成要素の少なくとも一部を制御することができる。さらに、制御部180は、前記アプリケーションプログラムの起動のために、移動端末機100の構成要素の少なくとも2つを組み合わせて動作させることができる。
電源供給部190は、制御部180の制御下で、供給された外部の電源又は内部の電源を移動端末機100の各構成要素に供給する。電源供給部190は、バッテリを含んでもよい。前記バッテリは、内蔵バッテリ又は交換可能なバッテリであってもよい。
前記構成要素の少なくとも一部は、後述する様々な実施形態による移動端末機の動作、制御又は制御方法を実現するために互いに連携して動作することもある。また、前記移動端末機の動作、制御又は制御方法は、前記移動端末機のメモリに保存された少なくとも1つのアプリケーションプログラムの起動により実現されることもある。
以下、前述した移動端末機100により実現される様々な実施形態を説明する前に、前述した移動端末機100の構成要素について図1Aを参照してより具体的に説明する。
無線通信部110の放送受信モジュール111は、放送チャネルを介して、外部の放送管理サーバから放送信号及び/又は放送関連情報を受信する。前記放送チャネルは、衛星チャネル及び地上波チャネルを含む。少なくとも2つの放送チャネルの同時放送受信又は放送チャネルのスイッチングのために、放送受信モジュール111は、移動端末機100に2つ以上備えられてもよい。
無線通信部110の移動通信モジュール112は、移動通信のための技術標準又は通信方式(例えば、GSM(Global System for Mobile communication)、CDMA(Code Division Multi Access)、WCDMA(Wideband CDMA)、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)、LTE(Long Term Evolution)など)により構築された移動通信網上で基地局、外部の端末、サーバの少なくとも1つと無線信号を送受信する。前記無線信号は、音声呼信号、テレビ電話呼信号、又はSMS/MMSメッセージの送受信による様々な形態のデータを含む。
無線通信部110の無線インターネットモジュール113は、無線インターネットの接続のためのモジュールであり、移動端末機100に内蔵されるか又は外付けされる。無線インターネットモジュール113は、無線インターネット技術による通信網で無線信号を送受信するように構成される。
無線インターネット技術としては、例えばWLAN(Wireless LAN)、Wi−Fiダイレクト(Wireless Fidelity Direct)、DLNA(Digital Living Network Alliance)、Wibro(Wireless Broadband)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、HSDPA、LTEなどがあり、無線インターネットモジュール113は、列挙していない無線インターネット技術をも含む範囲で少なくとも1つの無線インターネット技術によりデータを送受信する。
Wibro、HSDPA、GSM、CDMA、WCDMA、LTEなどによる無線インターネット接続が移動通信網を介して行われるという観点から、前記移動通信網を介して無線インターネット接続を行う無線インターネットモジュール113は、移動通信モジュール112の一種として理解してもよい。
無線通信部110の近距離通信モジュール114は、近距離通信のためのモジュールであり、ブルートゥース(BluetoothTM)、RFID(Radio Frequency Identification)、IrDA(Infrared Data Association)、UWB(Ultra Wideband)、ZigBee、NFC(Near Field Communication)、Wi−Fi、Wi−Fiダイレクトの少なくとも1つの技術を用いて近距離通信をサポートする。近距離通信モジュール114は、ワイヤレスパーソナルエリアネットワーク(Wireless Personal Area Network)を用いて、移動端末機100と無線通信システム間、移動端末機100と他の移動端末機間、又は移動端末機100と他の移動端末機の位置するネットワーク間の無線通信をサポートする。
ここで、他の移動端末機は、本発明による移動端末機100とデータ交換が可能な(又は連動可能な)ウェアラブルデバイス(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス、ヘッドマウントディスプレイ)などを含む。近距離通信モジュール114は、移動端末機100の周辺に位置する、移動端末機100と通信可能なウェアラブルデバイスを感知(又は認識)することができる。さらに、制御部180は、前記感知されたウェアラブルデバイスが移動端末機100との通信を認証されたデバイスの場合、移動端末機100で処理されるデータの少なくとも一部を、近距離通信モジュール114を介して前記ウェアラブルデバイスに送信することができる。よって、前記ウェアラブルデバイスのユーザは、移動端末機100で処理されるデータを、前記ウェアラブルデバイスで用いることができる。例えば、ユーザは、移動端末機100に電話がかかってきた場合に前記ウェアラブルデバイスで通話を行ったり、移動端末機100にメッセージが受信された場合に前記ウェアラブルデバイスで前記受信されたメッセージを確認したりすることができる。
無線通信部110の位置情報モジュール115は、移動端末機100の位置(又は現在の位置)を取得するためのモジュールであり、代表的な例としては、GPS(Global Position System)モジュールとWi−Fiモジュールがある。一例として、移動端末機100は、GPSモジュールを用いた場合、GPS衛星から送られる信号を用いて、移動端末機100の位置を取得することができる。他の例として、移動端末機100は、Wi−Fiモジュールを用いた場合、当該Wi−Fiモジュールと無線信号を送信又は受信する無線AP(Wireless Access Point)の情報に基づいて、移動端末機100の位置を取得することができる。
入力部120は、画像情報(又は信号)、オーディオ情報(又は信号)、又はユーザからの情報の入力のためのものであり、画像情報の入力のために、移動端末機100は1つ又は複数のカメラ121を備える。カメラ121は、テレビ電話モード又は撮影モードでイメージセンサにより得られる静止画像又は動画像などの画像フレームを処理する。カメラ121で処理された画像フレームはディスプレイ部151に表示することができる。移動端末機100に備えられる複数のカメラ121は、マトリクス構造に配置されてもよい。マトリクス構造に配置された複数のカメラ121により、移動端末機100に様々な角度又は焦点の複数の画像情報を入力することができる。また、複数のカメラ121は、立体画像を実現するための左画像及び右画像を取得できるように、ステレオ構造に配置されてもよい。
入力部120のマイク122は、外部の音響信号を電気的な音声データに処理する。マイク122で処理された音声データは、移動端末機100で実行中の機能(又はアプリケーションプログラム)によって多様に活用することができる。マイク122には、外部の音響信号が入力される過程で発生するノイズを除去するための様々なノイズ除去アルゴリズムが実現される。
入力部120のユーザ入力部123は、ユーザからの情報の入力のためのものであり、ユーザ入力部123により情報が入力されると、制御部180は、入力された情報に対応して移動端末機100の動作を制御することができる。ユーザ入力部123は、機械式入力手段(又はメカニカルキー、例えば移動端末機100の前面、背面又は側面に位置するボタン、ドームスイッチ、ジョグホイール、ジョグスイッチなど)及びタッチ式入力手段を含んでもよい。前記タッチ式入力手段は、例えば、ソフトウェア的な処理によりタッチスクリーンに表示される仮想キー、ソフトキー又はビジュアルキーからなるようにしてもよく、前記タッチスクリーン以外の部分に配置されるタッチキーからなるようにしてもよい。また、前記仮想キー又は前記ビジュアルキーは、様々な形態で前記タッチスクリーン上に表示されるようにしてもよく、例えばグラフィック、テキスト、アイコン、ビデオ又はそれらの組み合わせからなる。
感知部140は、移動端末機100内の情報、移動端末機100を囲む周辺環境に関する情報及びユーザ情報の少なくとも1つを感知し、それに対応する感知信号を発生する。制御部180は、前記感知信号に基づいて、移動端末機100の駆動又は動作を制御したり、移動端末機100にインストールされたアプリケーションプログラムに関するデータ処理、機能又は動作を実行することができる。感知部140に含まれる様々なセンサのうち代表的なセンサについてより具体的に説明すると次の通りである。
まず、近接センサ141とは、電磁界の力又は赤外線を利用して、所定の検出面に近づく物体又は近傍に存在する物体の有無を機械的な接触なしに検出できるセンサをいう。近接センサ141は、前記タッチスクリーンにより覆われる移動端末機100の内部領域又は前記タッチスクリーンの近くに配置されてもよい。近接センサ141は、接触式センサより寿命が長く、その活用度も高い。
近接センサ141としては、透過型光電センサ、拡散反射型光電センサ、回帰反射型光電センサ、高周波発振型近接センサ、静電容量型近接センサ、磁気近接センサ、赤外線近接センサなどがある。静電式タッチスクリーンの場合、導電性を有する物体の近接による電界の変化から当該物体の近接を検出するように構成される。この場合、タッチスクリーン(又はタッチセンサ)は近接センサにも分類される。
以下、説明の便宜上、前記物体を前記タッチスクリーン上に接触させるのではなく近接させて前記物体が前記タッチスクリーン上に位置することを認識させることを「近接タッチ(proximity touch)」といい、前記物体を前記タッチスクリーン上に実際に接触させることを「接触タッチ(contact touch)」という。前記物体により近接タッチされる前記タッチスクリーン上の位置とは、前記物体が近接タッチされる際に前記物体が前記タッチスクリーンに対して垂直に対応する位置を意味する。
近接センサ141は、近接タッチ動作及び近接タッチパターン(例えば、近接タッチ距離、近接タッチ方向、近接タッチ速度、近接タッチ時間、近接タッチ位置、近接タッチ移動状態など)を感知することができる。制御部180は、近接センサ141により感知された近接タッチ動作及び近接タッチパターンに対応するデータ(又は情報)を処理し、また、処理されたデータに対応する視覚的な情報を前記タッチスクリーン上に出力させることができる。さらに、制御部180は、前記タッチスクリーン上の同一地点へのタッチが近接タッチであるか又は接触タッチであるかによって、異なる動作又はデータ(又は情報)が処理されるように移動端末機100を制御することができる。
次に、タッチセンサは、抵抗膜式、静電容量式、赤外線式、超音波式、磁気式などの様々なタッチ方式のうち少なくとも1つを用いて、前記タッチスクリーン(又はディスプレイ部151)へのタッチ(又はタッチ入力)を感知する。
一例として、前記タッチセンサは、前記タッチスクリーンの特定部位に加わった圧力又は前記タッチスクリーンの特定部位に発生する静電容量などの変化を電気的な入力信号に変換するように構成されてもよい。前記タッチセンサは、前記タッチスクリーンをタッチするタッチ手段により当該タッチセンサ上でタッチされる位置、面積、タッチ時の圧力などを検出できるように構成されてもよい。ここで、前記タッチ手段とは、前記タッチセンサをタッチする物体をいい、例えば指、タッチペン又はスタイラスペン、ポインタなどがある。
前記タッチセンサへのタッチ入力がある場合、それに対応する信号がタッチ制御装置に送られる。前記タッチ制御装置は、その信号を処理して対応するデータを制御部180に送る。これにより、制御部180は、ディスプレイ部151のどの領域がタッチされたかなどが分かる。ここで、前記タッチ制御装置は、制御部180とは別の構成要素であってもよく、制御部180自体であってもよい。
また、制御部180は、前記タッチスクリーン(又は前記タッチスクリーン以外の部分に配置されるタッチキー)をタッチするタッチ手段の種類によって異なる制御を行うこともでき、同じ制御を行うこともできる。前記タッチ手段の種類によって異なる制御を行うか、同じ制御を行うかは、移動端末機100の現在の動作状態又は実行中のアプリケーションプログラムによって決定されるようにしてもよい。
一方、前記タッチセンサ及び近接センサ141は、独立して又は組み合わせて、前記タッチスクリーンへのショートタッチ(又はタップ)、ロングタッチ、マルチタッチ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、ピンチアウト、スワイプ、ホバーなどの様々な方式のタッチを感知することができる。
次に、超音波センサは、超音波を用いて、感知対象の位置情報を認識することができる。制御部180は、光センサと複数の超音波センサから感知される情報に基づいて、波動発生源の位置を算出することができる。波動発生源の位置は、光のほうが超音波より非常に速いこと、すなわち光が光センサに到達する時間のほうが超音波が超音波センサに到達する時間より非常に速いことを利用して算出することができる。より具体的には、波動発生源の位置は、光を基準信号として超音波が到達する時間との時間差を利用して算出することができる。
一方、入力部120を構成するカメラ121は、カメラセンサの一種であり、当該カメラセンサは、フォトセンサ及びレーザセンサの少なくとも一方を含む。
カメラ121と前記レーザセンサとを組み合わせ、3次元立体画像への前記感知対象のタッチを感知するようにしてもよい。前記フォトセンサは、前記タッチスクリーンに近接する前記感知対象の動きをスキャンするように構成され、ディスプレイ素子に積層されるようにしてもよい。より具体的には、前記フォトセンサは、フォトダイオードとトランジスタ(TR)を行列状に実装し、前記フォトダイオードに入る光の量に応じて変化する電気的信号を用いて、前記フォトセンサ上に載置されるものをスキャンする。すなわち、前記フォトセンサは、光の変化量に応じた前記感知対象の座標を計算し、それに基づいて前記感知対象の位置情報を取得する。
ディスプレイ部151は、移動端末機100で処理される情報を表示(出力)する。ディスプレイ部151は、例えば、移動端末機100で起動されるアプリケーションプログラムの実行画面情報、又は当該実行画面情報に応じたUI(User Interface)、GUI(Graphic User Interface)情報を表示する。
また、ディスプレイ部151は、立体画像を表示する立体ディスプレイ部として構成されてもよい。
前記立体ディスプレイ部には、ステレオスコピック方式(眼鏡方式)、オートステレオスコピック方式(裸眼方式)、プロジェクション方式(ホログラフィック方式)などの3次元ディスプレイ方式が適用される。
音響出力部152は、呼受信モード、通話モード、録音モード、音声認識モード、又は放送受信モードなどで、無線通信部110から受信するか、又はメモリ170に保存されたオーディオデータを出力する。音響出力部152は、移動端末機100で実行される機能(例えば、呼信号受信音、メッセージ受信音など)に関連する音響信号も出力する。このような音響出力部152は、レシーバ、スピーカ、ブザーなどを含む。
ハプティックモジュール153は、ユーザが感じることのできる様々な触覚効果を発生する。ハプティックモジュール153が発生する触覚効果の代表的な例としては振動がある。ハプティックモジュール153が発生する振動の強度やパターンなどは、ユーザの選択又は制御部180の設定により制御することができる。ハプティックモジュール153は、例えば、異なる振動を合成して出力することもでき、順次出力することもできる。
ハプティックモジュール153は、振動の他にも、皮膚接触面に対して垂直運動するピン配列、噴射口又は吸入口を用いた空気の噴射力又は吸入力、皮膚表面に対する擦れ、電極の接触、静電気力などの刺激による効果や、吸熱又は発熱が可能な素子を用いた冷温感の再現による効果など、様々な触覚効果を発生することができる。
ハプティックモジュール153は、直接的な接触により触覚効果を伝えることができるだけでなく、ユーザが指や腕などの筋感覚により触覚効果を感じるように実現することもできる。ハプティックモジュール153は、移動端末機100の構成態様に応じて2つ以上備えてもよい。
光出力部154は、移動端末機100の光源の光を用いてイベント発生を通知するための信号を出力する。移動端末機100で発生するイベントとしては、呼信号受信、メッセージ受信、不在着信、アラーム、スケジュール通知、電子メール受信、アプリケーションによる情報受信などがある。
光出力部154により出力される信号は、移動端末機100が前面又は背面から単色又は複数色の光を発光することにより実現される。前記信号の出力は、移動端末機100がユーザのイベント確認を感知することにより終了するようにしてもよい。
インタフェース部160は、移動端末機100に接続される全ての外部機器との通路の役割を果たす。インタフェース部160は、外部機器からデータを受信するか、供給された電源を移動端末機100内部の各構成要素に送るか、又は移動端末機100内部のデータを外部機器に送信する。インタフェース部160は、例えば有無線ヘッドセットポート、外部充電器ポート、有無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールが備えられた装置を接続するポート、オーディオI/Oポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含む。
前記識別モジュールは、移動端末機100の使用権限を認証するための各種情報を保存したチップであり、ユーザ識別モジュール(User Identity Module; UIM)、加入者識別モジュール(Subscriber Identity Module; SIM)、汎用加入者識別モジュール(Universal Subscriber Identity Module; USIM)などを含む。前記識別モジュールが備えられた装置(以下、識別装置という)は、スマートカード形式で製造されてもよい。よって、前記識別装置は、インタフェース部160を介して移動端末機100に接続することができる。
また、インタフェース部160は、移動端末機100が外部のクレードルに接続された場合、前記クレードルからの電源が移動端末機100に供給される通路となり、ユーザにより前記クレードルから入力される各種命令信号が移動端末機100に伝達される通路となる。前記クレードルから入力される各種命令信号又は電源は、移動端末機100が前記クレードルに正しく取り付けられたことを認知するための信号としても機能する。
メモリ170は、制御部180の動作のためのプログラムを保存することもでき、入出力されるデータ(例えば、電話帳、メッセージ、静止画像、動画像など)を一時保存することもできる。メモリ170は、前記タッチスクリーンへのタッチ入力時に出力される様々なパターンの振動及び音響に関するデータを保存することもできる。
メモリ170は、フラッシュメモリタイプ、ハードディスクタイプ、マルチメディアカードマイクロタイプ、カードタイプのメモリ(例えば、SD又はXDメモリなど)、RAM(Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、PROM(Programmable Read-Only Memory)、磁気メモリ、磁気ディスク及び光ディスクの少なくとも1つのタイプの記憶媒体を含む。移動端末機100は、インターネット上でメモリ170の保存機能を実行するウェブストレージに関連して動作することもできる。
前述したように、制御部180は、アプリケーションプログラムに関する動作と、通常の移動端末機100の全般的な動作を制御する。制御部180は、例えば、移動端末機100の状態が設定条件を満たす場合、アプリケーションに対するユーザの制御命令の入力を制限するロック状態を実行又は解除することができる。
また、制御部180は、音声通話、データ通信、テレビ電話などに関連する制御及び処理を行うこともでき、前記タッチスクリーン上で行われる手書き入力及び手描き入力をそれぞれ文字及び画像として認識するパターン認識処理を行うこともできる。さらに、制御部180は、後述する様々な実施形態を本発明による移動端末機100において実現するために、前述した移動端末機100の構成要素のいずれか又は複数を組み合わせて制御することができる。
電源供給部190は、制御部180の制御下で、供給された外部の電源又は内部の電源を移動端末機100の各構成要素に必要に応じて供給する。電源供給部190は、バッテリを含んでもよい。前記バッテリは、充電可能な内蔵バッテリであってもよく、充電などのために端末機本体に脱着可能に結合されるものであってもよい。
電源供給部190は、接続ポートをさらに含んでもよい。前記接続ポートは、前記バッテリの充電のために電源を供給する外部充電器が電気的に接続されるインタフェース160の一例として構成されてもよい。
他の例として、電源供給部190は、前記接続ポートを用いるのではなく、無線方式で前記バッテリを充電するように構成されてもよい。この場合、電源供給部190は、外部の無線電力送信装置から、電磁誘導現象に基づく電磁誘導方式又は電磁界共鳴現象に基づく電磁界共鳴方式の少なくとも1つを用いて電力を受信する。
以下に説明する様々な実施形態は、例えばソフトウェア、ハードウェア又はそれらの組み合わせにより、コンピュータ又はこれと類似の装置で読み取りが可能な記録媒体内で実現することができる。
図1B及び図1Cを参照すると、移動端末機100は、ストレート型の端末機本体を備えている。ただし、本発明は、これに限定されるものではなく、ウォッチ型、クリップ型、グラス型、2つ以上の本体が相対移動可能に結合される折り畳み型、フリップ型、スライド型、スイング型、2軸回転型などの様々な構造に適用可能である。
移動端末機100は、外観を形成するケース(フレーム、ハウジング、カバーなど)を含む。同図に示すように、移動端末機100は、フロントケース101とリアケース102とを含んでもよい。フロントケース101とリアケース102との結合により形成される内部空間には、各種電子部品が配置される。フロントケース101とリアケース102との間には、1つ又は複数のミドルケースがさらに配置されてもよい。
前記端末機本体の前面には、情報を出力できるようにディスプレイ部151が配置されてもよい。同図に示すように、ディスプレイ部151のウィンドウ151aは、フロントケース101に装着されてフロントケース101と共に前記端末機本体の前面を形成するようにしてもよい。
場合によっては、リアケース102にも電子部品が装着される。リアケース102に装着可能な電子部品としては、着脱可能なバッテリ、識別モジュール、メモリカードなどがある。この場合、リアケース102には、装着された電子部品を覆うための背面カバー103が着脱可能に結合される。つまり、背面カバー103がリアケース102から分離した場合、リアケース102に装着された電子部品が外部に露出する。
同図に示すように、背面カバー103がリアケース102に結合された場合、リアケース102の側面の一部が露出する。場合によっては、前記結合時、リアケース102が背面カバー103により完全に遮蔽される。また、背面カバー103には、カメラ121bや音響出力部152bを外部に露出させるための開口部が備えられてもよい。
これらのケース101、102、103は、合成樹脂を射出して形成してもよく、金属、例えばステンレススチール、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)などで形成してもよい。
移動端末機100は、複数のケースが各種電子部品を収容する内部空間を形成する前記例とは異なり、1つのケースが前記内部空間を形成するように構成されてもよい。この場合、合成樹脂又は金属が側面から背面につながるユニボディの移動端末機100が実現される。
さらに、移動端末機100は、前記端末機本体の内部に水が入り込まないようにする防水部を含んでもよい。前記防水部は、例えば、ウィンドウ151aとフロントケース101との間、フロントケース101とリアケース102との間、又はリアケース102と背面カバー103との間に備えられ、これらの結合時に内部空間を密閉する防水部材を含んでもよい。
さらに、移動端末機100は、ディスプレイ部151、第1音響出力部152a及び第2音響出力部152b、近接センサ141、照度センサ142、光出力部154、第1カメラ121a及び第2カメラ121b、第1操作ユニット123a及び第2操作ユニット123b、マイク122、インタフェース部160などを含んでもよい。
以下、図1B及び図1Cに示すように、前記端末機本体の前面にディスプレイ部151、第1音響出力部152a、近接センサ141、照度センサ142、光出力部154、第1カメラ121a及び第1操作ユニット123aが配置され、前記端末機本体の側面に第2操作ユニット123b、マイク122及びインタフェース部160が配置され、前記端末機本体の背面に第2音響出力部152b及び第2カメラ121bが配置された移動端末機100を一例として説明する。
移動端末機100のこれらの構成要素は、前記配置に限定されるものではなく、必要に応じて除外されたり、他の面に配置されてもよい。例えば、第1操作ユニット123aが前記端末機本体の前面に備えられず、第2音響出力部152bが前記端末機本体の背面ではなく前記端末機本体の側面に備えられるようにしてもよい。
ディスプレイ部151は、移動端末機100で処理される情報を表示(出力)する。ディスプレイ部151は、例えば、移動端末機100で起動されるアプリケーションプログラムの実行画面情報、又は当該実行画面情報に応じたUI、GUI情報を表示する。
ディスプレイ部151は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display; LCD)、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(Thin Film Transistor-Liquid Crystal Display; TFT-LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode; OLED)、フレキシブルディスプレイ、3次元ディスプレイ、電子インクディスプレイの少なくとも1つを含む。
ディスプレイ部151は、移動端末機100の実現形態に応じて2つ以上備えられてもよい。この場合、移動端末機100には、複数のディスプレイ部を1つの面に離隔して又は一体に配置してもよく、異なる面にそれぞれ配置してもよい。
ディスプレイ部151は、タッチ方式で制御命令の入力を受けることができるように、ディスプレイ部151へのタッチを感知するタッチセンサを含んでもよい。これにより、ディスプレイ部151へのタッチが行われると、前記タッチセンサは、前記タッチを感知し、制御部180は、それに基づいて前記タッチに対応する制御命令を発生するようにすることができる。タッチ方式で入力される内容は、文字、数字、各種モードの指示、又は指定可能なメニュー項目などである。
前記タッチセンサは、タッチパターンを備えるフィルム状に構成されてウィンドウ151aとウィンドウ151aの背面上のディスプレイ151との間に配置されてもよく、ウィンドウ151aの背面に直接パターニングされるメタルワイヤで構成されてもよい。また、前記タッチセンサは、ディスプレイ151と一体に形成されてもよい。例えば、前記タッチセンサは、ディスプレイ151の基板上に配置されてもよく、ディスプレイ151の内部に備えられてもよい。
このように、ディスプレイ部151は、前記タッチセンサと共にタッチスクリーンを実現することができる。この場合、前記タッチスクリーンは、ユーザ入力部123(図1A参照)として機能することができる。場合によっては、前記タッチスクリーンは、第1操作ユニット123aの少なくとも一部の機能を代替することができる。
第1音響出力部152aは、通話音をユーザの耳に伝えるレシーバで実現し、第2音響出力部152bは、各種アラーム音やマルチメディアの再生音を出力するラウドスピーカの形態で実現してもよい。
ディスプレイ部151のウィンドウ151aには、第1音響出力部152aから発生する音響の放出のための音響ホールが形成されてもよい。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、第1音響出力部152aから発生する音響が構造物間の組立隙間(例えば、ウィンドウ151aとフロントケース101間の隙間)から放出されるようにしてもよい。この場合、音響の放出のために独立して形成されるホールが見えなくなるか又は隠れるので、移動端末機100の外観がよりシンプルになる。
光出力部154は、イベントの発生時にそれを通知するための光を出力するように構成される。前記イベントの例としては、呼信号受信、メッセージ受信、不在着信、アラーム、スケジュール通知、電子メール受信、アプリケーションによる情報受信などが挙げられる。制御部180は、ユーザのイベント確認が感知されると光の出力が終了するように、光出力部154を制御することができる。
第1カメラ121aは、撮影モード又はテレビ電話モードでイメージセンサにより得られる静止画像又は動画像の画像フレームを処理する。第1カメラ121aで処理された画像フレームは、ディスプレイ部151に表示することができ、メモリ170に保存することもできる。
第1操作ユニット123a及び第2操作ユニット123bは、移動端末機100の動作を制御するための命令を入力するために操作するユーザ入力部123の一例であり、操作部ともいわれる。第1操作ユニット123a及び第2操作ユニット123bは、タッチ、プッシュ、スクロールなど、触知式(tactile manner)であればいかなる方式も採用可能である。
同図においては、第1操作ユニット123aがタッチキーで構成された場合を例示しているが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、第1操作ユニット123aは、プッシュキー(メカニカルキー)で構成されてもよく、タッチキーとプッシュキーの組み合わせで構成されてもよい。
第1操作ユニット123a及び第2操作ユニット123bにより入力される内容は多様に設定することができる。例えば、第1操作ユニット123aには、メニュー、ホームキー、キャンセル、検索などの命令が入力され、第2操作ユニット123bには、第1音響出力部152a又は第2音響出力部152bから出力される音響のボリューム調整、ディスプレイ部151のタッチ認識モードへの移行などの命令が入力される。
また、前記端末機本体の背面には、ユーザ入力部123の他の例として、背面入力部(図示せず)が備えられてもよい。前記背面入力部は、移動端末機100の動作を制御するための命令を入力するために操作するものであり、前記背面入力部により入力される内容は多様に設定することができる。例えば、電源のオン/オフ、開始、終了、スクロールなどの命令、第1音響出力部152a又は第2音響出力部152bから出力される音響のボリューム調整、ディスプレイ部151のタッチ認識モードへの移行などの命令が入力される。前記背面入力部は、タッチ入力、プッシュ入力、又はそれらの組み合わせによる入力が可能な形態で実現することができる。
前記背面入力部は、前記端末機本体の厚さ方向に前面のディスプレイ部151と重なるように配置されてもよい。例えば、ユーザが前記端末機本体を片手で握った場合に人差し指を用いて容易に操作できるように、前記背面入力部は、前記端末機本体の背面の上端部に配置されてもよい。ただし、本発明は、これに限定されるものではなく、前記背面入力部の位置は変更可能である。
このように前記端末機本体の背面に前記背面入力部が備えられた場合、それを用いた新しい形態のユーザインタフェースを実現することができる。また、前記タッチスクリーン又は前記背面入力部が前記端末機本体の前面に備えられた第1操作ユニット123aの少なくとも一部の機能を代替して、前記端末機本体の前面に第1操作ユニット123aが配置されない場合、ディスプレイ部151をより大画面に構成することができる。
さらに、移動端末機100は、ユーザの指紋を認識する指紋センサを含んでもよい。この場合、制御部180は、前記指紋センサにより感知される指紋情報を認証手段として用いることができる。前記指紋センサは、ディスプレイ部151又はユーザ入力部123に内蔵されるようにしてもよい。
マイク122は、ユーザの音声、その他の音などを入力できるように構成される。マイク122は、複数箇所に備えられてステレオ音響を入力できるように構成されてもよい。
インタフェース部160は、移動端末機100を外部機器に接続するための通路となる。例えば、インタフェース部160は、他の装置(例えば、イヤホン、外部スピーカなど)との接続のための接続端子、近距離通信のためのポート(例えば、赤外線ポート、ブルートゥースポート、無線LANポートなど)、又は移動端末機100への電源供給のための電源供給端子の少なくとも1つである。インタフェース部160は、SIM、UIM、情報保存のためのメモリカードなどの外部カードを収容するソケットの形態で実現してもよい。
前記端末機本体の背面には、第2カメラ121bが配置されてもよい。この場合、第2カメラ121bは、第1カメラ121aとは撮影方向が実質的に反対である。
第2カメラ121bは、少なくとも1つのラインに沿って配列される複数のレンズを含んでもよい。前記複数のレンズは、マトリクス状に配列されてもよい。このようなカメラを「アレイカメラ」ともいう。第2カメラ121bがアレイカメラで構成された場合、前記複数のレンズを用いて様々な方式で画像を撮影することができ、よりよい品質の画像を取得することができる。
フラッシュ124は、第2カメラ121bに隣接して配置されてもよい。フラッシュ124は、第2カメラ121bで被写体を撮影する場合に被写体に向けて光を照射する。
前記端末機本体には、第2音響出力部152bがさらに配置されてもよい。第2音響出力部152bは、第1音響出力部152aと共にステレオ機能を実現することができ、通話時にはスピーカフォンモードの実現のために用いることができる。
前記端末機本体には、無線通信のための少なくとも1つのアンテナが備えられてもよい。前記アンテナは、前記端末機本体に内蔵されてもよく、ケースに形成されてもよい。例えば、放送受信モジュール111の一部を構成するアンテナは、前記端末機本体から引き出し可能に構成されてもよい。また、前記アンテナは、フィルム状に形成されて背面カバー103の内面に取り付けられてもよく、導電性材質を含むケースがアンテナとして機能するように構成されてもよい。
前記端末機本体には、移動端末機100に電源を供給するための電源供給部190が備えられてもよい。電源供給部190は、前記端末機本体に内蔵されてもよく、前記端末機本体の外部に着脱可能に構成されるバッテリ191を含んでもよい。
バッテリ191は、インタフェース部160に接続される電源ケーブルを介して電源が供給されるように構成されてもよい。また、バッテリ191は、無線充電機器により無線充電可能に構成されてもよい。前記無線充電は、電磁誘導方式又は磁界共振方式(電磁界共鳴方式)で実現することができる。
同図においては、背面カバー103がバッテリ191を覆うようにリアケース102に結合されてバッテリ191の離脱を制限し、バッテリ191を外部の衝撃と異物から保護するように構成された場合を例示している。バッテリ191が前記端末機本体に着脱可能に構成された場合、背面カバー103がリアケース102に着脱可能に結合されるようにしてもよい。
さらに、移動端末機100は、外観を保護したり、移動端末機100の機能を補助又は拡張するためのアクセサリーを含んでもよい。前記アクセサリーの一例としては、移動端末機100の少なくとも一面を覆蓋又は収容するカバー又はパウチが挙げられる。前記カバー又は前記パウチは、ディスプレイ部151と連動して移動端末機100の機能を拡張するように構成されてもよい。前記アクセサリーの他の例としては、前記タッチスクリーンへのタッチ入力を補助又は拡張するためのタッチペンが挙げられる。
図1Dを参照すると、フロントケース101には、タッチディスプレイ部151を装着可能なユニットが形成されてもよい。ディスプレイ部151は、前記ユニットに対応するプレート状に形成されてもよい。
本実施形態によるディスプレイ部151は、強化ガラスなどで形成されて移動端末機100の外観を構成する透光性ウィンドウ部151aと、ウィンドウ部151aの下方に形成されてウィンドウ部151aを介して視覚情報を出力するディスプレイ部151bとを含む。タッチディスプレイ部151は、ユーザのタッチ入力を検知するタッチ検知部をさらに含む。
前記端末機本体の内部には、プリント基板(Printed Circuit Board)が取り付けられ、前記プリント基板には、移動端末機100の機能を動作させるための複数の電子部品が実装される。
ウィンドウ部151aは、ディスプレイ部151bの視覚情報が出力される領域が透光性に形成されてもよく、それをディスプレイの表示部と定義する。前記表示部を囲む残りの領域は、内部の取付部品を遮蔽できるように不透光性に形成されてもよく、それを周辺部と定義する。
前記周辺部には、第1音響出力部152aから出力される音響を通過させるための音響出力孔、及び第1カメラ121aに撮影情報を通過させるためのカメラホール121a’が形成されてもよい。また、プリント基板282が示されている。
タッチディスプレイ部151のタッチ検知部は、タッチディスプレイ部151のウィンドウ部151aへのユーザのタッチ入力を検知する。前記タッチ検知部は、ウィンドウ部151aにおける前記タッチ入力が行われた領域(すなわち、タッチ座標)と共に、タッチディスプレイ部151を押圧するタッチ圧力を検知することができる。
以下、ユーザのタッチ入力によるタッチ座標及びタッチ圧力を検知するタッチ検知部の構成について図2を参照して説明する。
図2の(a)及び(b)は一実施形態によるタッチ入力のタッチ座標及びタッチ圧力を検知するタッチ検知部を示す概念図である。同図に示すように、一実施形態によるタッチ検知部は、第1入力電極パターンTx_XY、第2入力電極パターンTx_Z及び出力電極パターンRxを含む。第1入力電極パターンTx_XY、第2入力電極パターンTx_Z及び出力電極パターンRxは、異なるレイヤを形成し、出力電極パターンRxは、第1入力電極パターンTx_XYと第2入力電極パターンTx_Zとの間に形成される。
第1及び第2入力電極パターンTx_XY、Tx_Zから入力された電流が出力される。前記電流は、フレキシブルプリント基板283を介してプリント基板282に流れ、それにより制御信号が発生する。従って、出力電極パターンRxに出力される電流の変化に基づいて、前記タッチ入力を検知することができる。
例えば、図1Bを参照すると、指10(又はタッチペン)などの伝導体がタッチディスプレイ部151に近接して位置すると、第1入力電極パターンTx_XYの電流の一部が指10などに流れるので、出力電極パターンRxにより出力される電流の値が変化する。ただし、不導体20には電流が流れないので、前記タッチ検知部は不導体20のタッチ座標を算出することはできない。
第1入力電極パターンTx_XYは、第1方向D1に延びた複数の電極ラインからなり、出力電極パターンRxは、第2方向D2に延びた複数の電極ラインからなる。第1方向D1と第2方向D2とが実質的に垂直であるので、前記タッチ検知部は、第1入力電極パターンTx_XYと出力電極パターンRxを用いてタッチ座標を算出することができる。
第2入力電極パターンTx_Zは、第1方向D1に延びた複数の電極ラインからなる。ここで、前記電極ラインは、ベース基板又はタッチディスプレイ部151を構成する他の構成要素の一面に酸化インジウムスズ(ITO)が蒸着されて形成されてもよい。前記電極パターンは、スパッタリング法で形成されてもよい。
第2入力電極パターンTx_Zは、ウィンドウ部151aから伝達される外力により出力電極パターンRxとの距離が変化するように配置される。図2の(a)及び(b)を参照すると、第2入力電極パターンTx_Zと出力電極パターンRxとの距離が相対的に遠い場合、第2入力電極パターンTx_Zから出力電極パターンRxを介して電流が出力されない。しかし、第2入力電極パターンTx_Zと出力電極パターンRxとの距離が近くなると、第1入力電極パターンTx_XYの電流だけでなく、第2入力電極パターンTx_Zの電流も出力電極パターンRxを介して出力される。よって、前記タッチ検知部は、出力電極パターンRxを介して第1及び第2入力電極パターンTx_XY、Tx_Zの電流が出力されると、タッチ入力のタッチ座標及びタッチ圧力を検知することができる。
また、第2入力電極パターンTx_Zと出力電極パターンRxとの距離が近くなるほど、出力電極パターンRxに出力される電流の量が増加するので、前記タッチ検知部は、タッチ圧力の程度及びタッチ圧力の変化を検知することができる。
つまり、本実施形態によれば、出力電極パターンRxは、第1及び第2入力電極パターンTx_XY、Tx_Zの電流をどちらも出力できるように形成される。ただし、前記タッチ検知部は、1つの入力電極パターンと2つの出力電極パターンとを含むようにしてもよい。すなわち、前記1つの入力電極パターンが前記2つの出力電極パターン間に配置されるようにしてもよい。
図1Bを参照すると、前記タッチ検知部は、不導体20を用いてタッチディスプレイ部に加えられるタッチ圧力を検知することができる。つまり、本実施形態による移動端末機100は、導体によるタッチ座標及びタッチ圧力だけでなく、不導体によるタッチ圧力も検知することができる。本発明によるタッチ検知部は、様々なタイプのタッチディスプレイ部に適用することができる。
以下、本発明によりタッチ入力を検知するタッチ検知部の構造及び制御方法について説明する。
特に、図3A及び図3Bは一実施形態によるタッチディスプレイ部の構造を説明するための図1DのA−A線断面図である。図3A及び図3Bに示すタッチディスプレイ部510は、視覚情報を出力するディスプレイ部と、ユーザのタッチ入力を検知するタッチ検知部とを含む。前記ディスプレイ部と前記タッチ検知部とは、1つの構成からなるようにしてもよく、接着部材により一体に形成されるようにしてもよい。
図3A及び図3Bに示すように、タッチディスプレイ部510は、ディスプレイパネル511、変形領域512、ウィンドウ513及びタッチ検知部514を含む。
ディスプレイパネル511は、液晶ディスプレイ(LCD)で実現してもよい。ディスプレイパネル511は、前記端末機本体の内部に配置され、ユーザの制御命令による電気的信号に基づいて光を放出する。ディスプレイパネル511により視覚情報が出力される。
ウィンドウ513は、ディスプレイパネル511の上方に形成され、前記端末機本体の外観を構成する。ウィンドウ513は、ユーザのタッチ入力を直接受信し、強化ガラスからなるようにしてもよい。ウィンドウ513は、ユーザにより所定の基準以上の圧力が加えられると変形(曲げ)可能な材質で形成されることが好ましい。
変形領域512は、ウィンドウ513とディスプレイパネル511との間に形成される。変形領域512は、ウィンドウ513に加わる外力によりその一部が変形するように形成される。変形領域512は、水やアルコールなどの液体層、ヘリウムや空気などの気体層、又はゲル層からなるようにしてもよい。ただし、変形領域512が気体などからなる場合は、外力により気体空間が圧縮されたり、当該気体が特定空間に流出するので、外力によりタッチディスプレイ部510を構成する他の構成要素が相対的に大きく変形する。特に、変形領域512を基準として外力が加わった領域(すなわち、移動端末機100の外観)の近くに配置された構成要素(図3Aにおけるウィンドウ513、第1検知層514a及び第2検知層514b)が変形する。
タッチ検知部514は、ユーザの指10のタッチにより静電容量が変化したウィンドウ513上のタッチ地点(すなわち、ディスプレイ部151上の座標点)を検知する座標検知部と、ウィンドウ513の変形による静電容量の変化を検知してタッチ圧力を検知する圧力検知部とからなるようにしてもよい。
タッチ検知部514は、第1検知層514a、第2検知層514b及び第3検知層514cを含む。第1検知層514aは、電流の出力端であるタッチ出力層(Rx)として作用し、第2検知層514b及び第3検知層514cは、電流の入力端であるタッチ入力層(Tx)として作用する。第2検知層514b及び第3検知層514cに電流が供給され、その供給された電流は第1検知層514aを介して出力される。
第2検知層514bは、ウィンドウ513の下方に形成され、第1検知層514aは、第2検知層514bの下方に形成される。ユーザの指がウィンドウ513にタッチすると、その指により電場が形成され、その電場の形成は第1検知層514aを介して出力される静電容量の変化により検知される。
第1検知層514a及び第2検知層514bはそれぞれ複数の検知ラインからなり、第1検知層514aの検知ラインは第2検知層514bの検知ラインに対して垂直に延びるようにしてもよい。こうすることにより、前記各検知ラインが交差する地点に静電容量が形成される。第1検知層514a及び第2検知層514bは、静電容量の変化が生じたタッチ地点を検知する。よって、制御部180は、ディスプレイ部151上でユーザのタッチ入力を受信したタッチ座標を認識することができる。
第1検知層514aとディスプレイパネル511との間には、変形領域512と第3検知層514cが配置される。第3検知層514cは、ディスプレイパネル511に隣接して配置され、第1検知層514aと第3検知層514cとの間には、変形領域512が配置される。変形領域512は、所定の厚さに形成される。例えば、変形領域512が固体からなる場合、変形領域512が所定の厚さに形成され、変形領域512が液体又は気体からなる場合、第1検知層514aと第3検知層514cとの間の空間が所定の厚さに形成される。
つまり、第1検知層514aと第2検知層514bとは隣接して配置されるのに対して、第1検知層514aと第3検知層514cとは変形領域512を介して離隔して配置される。従って、第2検知層514bからの電流は第1検知層514aを介して出力されるのに対して、第3検知層514cからの電流は第1検知層514aにほとんど流れない。
この場合、第3検知層514cは、ディスプレイパネル511から発生する電流によるタッチ検知部514のノイズを低減するために、グランド(GND)として機能する。
従って、ウィンドウ513に所定の強度以上の外力が加わらず、変形領域512が変形しない場合、変形領域512の厚さにより第1検知層514a及び第2検知層514b上の静電容量の変化のみ生じる。
また、図3Bに示すように、ウィンドウ513に所定の強度以上の外力が加わると、ウィンドウ513の一領域が変形する。よって、変形領域512に力が伝達されて変形領域512の一領域が変形し、前記外力により変形領域512の一領域の厚さが薄くなる。
変形領域512と共に第1検知層514a及び第2検知層514bが変形すると(変形領域512が固体からなる場合、変形領域512の厚さが薄くなると)、第1検知層514aと第3検知層514c間の間隔が狭くなる。従って、第3検知層514cからの電流が第1検知層514aを介して出力される。
前記外力が大きくなるほど、ウィンドウ513と共に第1検知層514aの一領域が第3検知層514cに近づくように変形する。従って、第3検知層514cから第1検知層514aに出力される電流の量が増加する。つまり、制御部180は、第3検知層514cから第1検知層514aに出力される電流の量及び電流量の変化に基づいて、タッチ圧力の変化を検知することができる。
第3検知層514cから第1検知層514aに出力される電流を検知する間、ユーザの指がウィンドウ513にタッチし続けているので、制御部180は、ウィンドウ513へのタッチ入力のタッチ座標及びタッチ圧力を同時に検知することができる。つまり、タッチディスプレイ部510において、第2検知層514bは、第1検知層514aと共にタッチ入力のXY座標を検知(Tx_XY)し、第3検知層514cは、第1検知層514aと共にタッチ入力のZ座標を検知(Tx_Z)するように形成される。これにより、タッチ検知部514は、ユーザの3次元タッチ入力を検知することができる。
また、本発明によるタッチ検知部は、前記外力に対応して変形領域512が変形し、それにより外力の変化を検知することができる。
また、図1B及び図3Aを参照すると、第1検知層514a及び第2検知層514bを介して出力される電流の量を変化させない不導体20によりウィンドウ513が押圧された場合も、前記外力を検知することができる。具体的には、不導体20によりウィンドウ513及び変形領域512が変形すると、第1検知層514aと第3検知層514cとの間に流れる電流の量が変化するので、制御部180はそれを検知することができる。
また、変形領域512は、前記外力が解除されると形状が戻るように形成される。変形領域512は、ウィンドウ513の元の形状に戻る付勢力や、変形領域512の材質自体の付勢力により元の状態に復元される。
よって、ユーザは一領域にタッチ入力を行いながら力を作用させることにより、タッチ領域及びタッチ圧力に基づく様々な制御命令を生成することができる。
次に、図4は一実施形態により交互に活性化する検知層の駆動方法を示すグラフである。第1検知層514aは、第1〜第4フレームF1、F2、F3、F4の全てで活性化(ON)する。第2検知層514bは、第1フレームF1及び第3フレームF3で活性化(ON)し、第2フレームF2及び第4フレームF4で不活性化(OFF)する。第3検知層514cは、第2フレームF2及び第4フレームF4で活性化(ON)し、第1フレームF1及び第3フレームF3で不活性化(OFF)する。
すなわち、第2検知層514b及び第3検知層514cは、交互に活性化して第1検知層514aを介して電流を出力する。つまり、第1検知層514aは、1フレームで第2検知層514bと第3検知層514cのいずれか一方の電流を出力するように駆動される。これにより、第2検知層514b及び第3検知層514cからの電流の混同を最小限に抑えることができる。
また、第2検知層514b及び第3検知層514cは、不活性化状態(すなわち、タッチ入力による信号を生成しないとき)では、グランド(GND)として接続されてディスプレイパネル511のノイズを遮断する機能を有する。
これにより、制御部180は、タッチ入力のタッチ座標及びタッチ圧力をより正確に検知し、それによる制御命令を生成することができる。
次に、図5A及び図5Bはタッチ入力が行われた領域に基づくタッチ圧力の補正方法を示す概念図及びフローチャートである。
より詳細には、図5Aの(a)及び(b)はタッチ入力が行われた領域によるタッチ入力の違いを示す概念図であって、同じタッチ入力を発生させるためにウィンドウの異なる領域に加わる外力について説明するためのものである。図5Aの(a)はウィンドウ513の中央領域である第1領域に第1力を加えた場合のウィンドウ513の変形程度を示す図であり、図5Aの(b)はウィンドウ513の縁部領域に隣接する第2領域に第2力を加えた場合のウィンドウ513の変形程度を示す図である。図5Aの(a)及び(b)において、ウィンドウ513の変形程度は実質的に同じである。ただし、前記第2領域に加わった第2力は前記第1領域に加わった第1力より大きい。例えば、前記第2力は前記第1力の2倍の圧力に相当する。
図5Aの(c)を参照すると、制御部180は、ウィンドウ513の縁部領域に加わった外力とウィンドウ513の中央領域に加わった外力とが実質的に同じ場合、ウィンドウ513の中央領域に加わった外力をより高いタッチ圧力として検知する。本実施形態によれば、前記タッチ入力が行われた領域に応じて前記タッチ圧力を補償した補償圧力に基づいて制御命令を生成する。
より詳細には、図5Bは前記補償圧力を算出する方法を示すフローチャートである。
図5Bを参照すると、タッチ検知部514は、ウィンドウ513へのタッチ入力を検知する。制御部180は、タッチ検知部514を用いて前記タッチ入力のタッチ座標及びタッチ圧力を検知する(S11)。
制御部180は、前記タッチ座標に対応する所定の圧力補償数値を選択し(S12)、前記圧力補償数値に基づいて補償圧力を算出する(S13)。
例えば、前記圧力補償数値は、前記タッチ座標がウィンドウ513の中央部から遠ざかるほど大きくなる値であり、前記補償圧力は、前記タッチ圧力に前記圧力補償数値を加算した圧力値である。これにより、異なる領域に実質的に同じ圧力でタッチ入力が行われた場合、そのタッチ入力のタッチ圧力は実質的に同一に算出される。
これにより、タッチ入力のディスプレイ部151上でのタッチ座標と当該タッチ座標により補償されたタッチ圧力を共に検知し、タッチ座標及び補償圧力を用いて正確な制御命令を生成することができる。
以上、ウィンドウ513と変形領域512との間及び変形領域512とディスプレイパネル511との間に形成された第1〜第3検知層514a、514b、514cにより座標情報及び圧力情報を含むユーザのタッチ入力を検知する、一実施形態によるタッチディスプレイ部について説明した。以下、ユーザのタッチ入力による静電容量の変化を検知してその圧力による変形領域の変形による圧力を検知する構成を含む、他の実施形態によるタッチディスプレイ部について説明する。
本発明の一実施形態による移動端末機は、タッチ検知部によるタッチ入力を用いて信号を生成する駆動回路をさらに含む。本発明による駆動回路は、入力端駆動回路及び出力端駆動回路からなるようにしてもよい。前記入力端駆動回路は、前記複数の検知ラインからなる入力端にチャネル信号を送信する。本発明による駆動回路は、前記複数の検知ラインのそれぞれに実質的に同時に前記チャネル信号を送信する。前記複数の検知ラインにそれぞれ入力されるチャネル信号は、前記各検知ラインに応じて変調された信号であってもよい。
従って、各検知ラインにチャネル信号を順次供給してタッチ入力を検知する技術より、タッチ入力を速く検知することができる。つまり、前記検知層が交互に活性化してもタッチ入力の検知速度が遅くならない。
図6A及び図6Bは他の実施形態による液晶ディスプレイパネルに形成されたタッチ検知部を含むタッチディスプレイ部の構造を説明するための図1DのA−A線断面図である。本実施形態によるタッチディスプレイ部は、タッチ検知部の一部が移動端末機のカバーガラスとなるウィンドウと一体に形成されるタイプのタッチディスプレイ部に適用することができる。
図6Aの(a)及び(b)に示すタッチディスプレイ部520は、ディスプレイパネル521、変形領域522及びタッチ検知部524を含む。ディスプレイパネル521及び変形領域522は、それぞれ図3Aのディスプレイパネル511及び変形領域512と実質的に同一であるので、その説明を省略する。
ディスプレイパネル521の上方に変形領域522が形成される。タッチ検知部524は、第1検知層524a、第2検知層524b及び第3検知層524cを含む。第1検知層524aは、電流の出力端であるタッチ出力層(Rx)として作用し、第2検知層524b及び第3検知層524cは、電流の入力端であるタッチ入力層(Tx)として作用する。
第3検知層524cは、変形領域522とディスプレイパネル521との間に形成される。第1検知層524aは、変形領域522の上方に形成される。よって、図6Aの(b)に示すように、外力により第1検知層524aと第3検知層524c間の間隔が狭くなると、第3検知層524cの電流が第1検知層524aに出力される。つまり、第3検知層524cは、第1検知層524aと共にタッチ圧力を検知する。
第2検知層524bは、前記移動端末機の外観を形成するウィンドウ及びタッチ検知ラインを含む。より詳細には、前記ウィンドウを構成するベース基板(ガラス基板)における第1検知層524aに対向する一面に、複数のタッチ検知ラインが形成される。例えば、第2検知層524bは、前記ベース基板上に導電性材料(例えば、ITO)が蒸着され、前記タッチ検知ラインと前記ウィンドウとが一体に形成される。
すなわち、第2検知層524bのタッチ検知ラインから第1検知層524aに電流が出力される。つまり、第2検知層524bは、第1検知層524aと共に前記ウィンドウ上へのユーザのタッチ入力のタッチ座標を検知することができる。
図6Bの(a)及び(b)に示すタッチディスプレイ部530は、ディスプレイパネル531、変形領域532、ウィンドウ533及びタッチ検知部534を含む。ディスプレイパネル531、変形領域532及びウィンドウ533は順次積層される。ディスプレイパネル531、変形領域532及びウィンドウ533は、図3Aに示すディスプレイパネル511、変形領域512及びウィンドウ513と実質的に同一であるので、その説明を省略する。
タッチ検知部534は、ウィンドウ533と変形領域532との間に形成される。タッチ検知部534は、第1タッチ検知ライン及び第2タッチ検知ラインを含む。前記第1タッチ検知ライン及び前記第2タッチ検知ラインは、異なる方向に形成される複数の検知ラインからなるようにしてもよい。
例えば、タッチ検知部534は、ベース基板と、前記ベース基板の一面に第1方向に蒸着された第1タッチ検知ラインと、前記ベース基板の他面に前記第1方向と垂直な第2方向に蒸着された第2タッチ検知ラインとを含んでもよい。前記第1タッチ検知ライン及び前記第2タッチ検知ラインは、金属材料(例えば、ITO)で形成されてもよい。ただし、前記第1タッチ検知ライン及び前記第2タッチ検知ラインが前記ベース基板上に形成される構造はこれに限定されるものではない。
すなわち、タッチ検知部534は、電流の出力端及び電流の入力端をどちらも含む。前記第1タッチ検知ラインが電流の出力端であり、前記第2タッチ検知ラインが電流の入力端である。タッチ検知部534は、タッチディスプレイ部530へのタッチ入力のタッチ座標を検知する。
図6Bの(b)に示すように、タッチディスプレイ部530に外力が加わると、タッチ検知部534が変形し、タッチ検知部534の変形により変形領域532の一領域が変形する。変形領域532の厚さが薄くなると、ディスプレイパネル531から発生する電流がタッチ検知部534の出力端を介して出力される。変形領域532の厚さが薄くなるほど、ディスプレイパネル531からタッチ検知部534の出力端に出力される電流の量が増加する。これにより、制御部180は、外力によるタッチ圧力の変化を検知することができる。
本実施形態によれば、前記入力端に該当する検知ラインにより検知される電流の代わりに、前記ディスプレイパネルから発生するノイズ電流を検知して前記タッチ圧力を検知するようにしてもよい。これにより、前記タッチディスプレイ部の厚さを薄くすることができる。
次に、図7はさらに他の実施形態によるタッチディスプレイ部の構造を示す概念図である。
図7の(a)及び(b)に示すように、タッチディスプレイ部600は、フレキシブルディスプレイパネル610及びタッチ検知部620を含む。本実施形態によるタッチディスプレイ部600は、外力により変形可能に構成される。ここで、変形は、曲げ、反り、折り畳み、ねじれ、巻きの少なくとも1つを含む。
フレキシブルディスプレイパネル610は、変形可能なガラス材質のベース基板を含んでもよく、垂直方向に外力が作用する場合、フレキシブルディスプレイパネル610自体の厚さが薄くなる。すなわち、フレキシブルディスプレイパネル610自体が前記変形領域として機能する。
タッチ検知部620は、第1検知層621及び第2検知層622を含む。第1検知層621は、フレキシブルディスプレイパネル610の一面に形成され、第2検知層622は、フレキシブルディスプレイパネル610の他面に形成される。第1検知層621は、電流の出力端であるタッチ出力層(Rx)として作用し、第2検知層622は、電流の入力端であるタッチ入力層(Tx)として作用する。
さらに、フレキシブルディスプレイパネル610は、タッチ出力端を含んでもよい。前記タッチ出力端は、第1検知層621に隣接して形成される。これにより、第1検知層621へのタッチ入力のタッチ座標を検知することができる。
また、外力によりフレキシブルディスプレイパネル610の厚さが薄くなると、第1検知層621と第2検知層622間の間隔が狭くなり、第2検知層622の電流が第1検知層621に出力される。これにより、前記タッチ入力のタッチ圧力を検知することができる。
外力により変形可能なディスプレイパネルであれば、前記ディスプレイパネルの種類に制限はない。よって、ディスプレイパネル610は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)パネルで実現してもよい。すなわち、ディスプレイパネルの両面に検知ラインが形成され、前記検知ラインの上方にウィンドウが形成される構造を含んでもよい。
次に、図8A及び図8Bはディスプレイパネルにタッチ検知ラインが形成されたタッチディスプレイ部の構造を示す概念図である。本実施形態によるタッチディスプレイ部は、視覚情報を出力するディスプレイパネルの構成要素にタッチ検知部の一部が形成されるタイプのタッチディスプレイ部に適用することができる。特に、本実施形態によるタッチディスプレイ部は、ディスプレイパネルに供給される信号に基づいて光の伝達を制御するセルにタッチ検知部が形成されるタイプのタッチディスプレイ部に適用することができる。
同図に示すように、図8Aの(a)及び(b)に示すタッチディスプレイ部540は、ディスプレイパネル541、変形領域542、ウィンドウ543及びタッチ検知部544を含む。ウィンドウ543及び変形領域542は、図3Aに示すウィンドウ513及び変形領域512と実質的に同一であるので、その説明を省略する。ディスプレイパネル541は、積層されるTFT層541a、カラーフィルタ層541b及び偏光層541cを含む。
タッチ検知部544は、第1〜第3タッチ検知ライン544a、544b、544cを含む。第1タッチ検知ライン544aは、カラーフィルタ層541bに形成される。すなわち、カラーフィルタ層541bの一面に金属層(例えば、ITO)が蒸着される。第1タッチ検知ライン544aは、電流の出力端であるタッチ出力層(Rx)として作用する。
第2タッチ検知ライン544bは、ウィンドウ541の内面に金属層(例えば、ITO)が蒸着されて形成される。第2タッチ検知ライン544bは、電流の入力端であるタッチ入力層(Tx)として作用する。第3タッチ検知ライン544cは、TFT層541aに形成される。例えば、第3タッチ検知ライン544cは、カラーフィルタ層541bに対向するTFT層541aの一面に形成されてもよい。第3タッチ検知ライン544cは、電流の入力端であるタッチ入力層(Tx)として作用する。
本実施形態によるタッチ検知部544は、タッチ検知ラインを形成するためのベース基板を備えるのではなく、ウィンドウ543及びディスプレイパネル541の構成要素に第1〜第3タッチ検知ライン544a、544b、544cを形成することにより、タッチ検知部544とディスプレイパネル541とが一体に形成される。
変形領域542は、ディスプレイパネル541と第2タッチ検知ライン544bとの間に配置される。第3タッチ検知ライン544cの電流は第1タッチ検知ライン544aに出力される。変形領域542による第1タッチ検知ライン544aと第2タッチ検知ライン544b間の間隔により、第2タッチ検知ライン544bから第1タッチ検知ライン544aに出力される電流は少量である。
また、ウィンドウ543に加わる外力により第2タッチ検知ライン544bの一部が変形(移動)すると、第1タッチ検知ライン544aと第2タッチ検知ライン544b間の間隔が狭くなる(すなわち、変形領域542の一領域の厚さが薄くなる)。従って、第2タッチ検知ライン544bの電流が第1タッチ検知ライン544aに出力される。よって、制御部180は、タッチ入力のタッチ圧力を検知することができる。つまり、第3タッチ検知ライン544cは、第1タッチ検知ライン544aと共にタッチ座標を検知し、第2タッチ検知ライン544bは、第1タッチ検知ライン544aと共にタッチ圧力を検知する。
図8Bの(a)及び(b)に示すタッチディスプレイ部550は、ディスプレイパネル551、変形領域552、ウィンドウ553及びタッチ検知部554を含み、ディスプレイパネル551は、TFT層551a、カラーフィルタ層551b及び偏光層551cを含む。ディスプレイパネル551、変形領域552及びウィンドウ553は、図8Aに示すディスプレイパネル541、変形領域542及びウィンドウ543と実質的に同一である。
タッチ検知部554は、第1〜第3タッチ検知ライン554a、554b、554c及び検知層554dを含む。第1タッチ検知ライン554aは、カラーフィルタ層551bに形成され、第2タッチ検知ライン554bは、ウィンドウ553の内面に形成され、第3タッチ検知ライン554cは、TFT層551aに形成される。第1〜第3タッチ検知ライン554a、554b、554cは、カラーフィルタ層551b、ウィンドウ553及びTFT層551aに導電性材料(例えば、ITO)が蒸着されて形成されてもよい。
第1タッチ検知ライン554a及び第2タッチ検知ライン554bは、電流の出力端であるタッチ出力層(Rx)として作用し、第3タッチ検知ライン554c及び検知層554dは、電流の入力端であるタッチ入力層(Tx)として作用する。第1タッチ検知ライン554a及び第3タッチ検知ライン554cは、ユーザのタッチ入力のタッチ座標を検知する。
第3タッチ検知ライン554cから出力された電流は、第1タッチ検知ライン554aに出力される。また、検知層554dから出力された電流は、検知層554dの近くに配置された第1タッチ検知ライン554aに出力される。
ウィンドウ553に外力が加わると、検知層554dと第2タッチ検知ライン554b間の間隔が狭くなる(すなわち、外力により変形領域552の厚さが薄くなる)。従って、検知層554dの電流が第2タッチ検知ライン554bに出力される。検知層554dと第2タッチ検知ライン554b間の間隔が狭くなるほど多くの電流が第2タッチ検知ライン554bに出力されるので、制御部180は、前記タッチ入力のタッチ圧力を検知することができる。
次に、図9A及び図9Bはディスプレイパネルに形成されたタッチ検知部を含むタッチディスプレイ部を示す概念図である。本実施形態によるタッチディスプレイ部は、視覚情報を出力するディスプレイパネルの内部にタッチ検知部が形成されるタイプのタッチディスプレイ部に適用することができる。
図9Aの(a)及び(b)に示すタッチディスプレイ部560は、ディスプレイパネル561、変形領域562及びウィンドウ563を含む。ディスプレイパネル561は、TFT層561a、カラーフィルタ層561b及び偏光層561cを含み、LCDパネルで実現してもよい。ディスプレイパネル561、変形領域562及びウィンドウ563は、図8Aに示すディスプレイパネル541、変形領域542及びウィンドウ543と実質的に同一であるので、その説明を省略する。
第1タッチ検知ライン564a及び第2タッチ検知ライン564bは、カラーフィルタ層561bの一面に形成される。第1タッチ検知ライン564a及び第2タッチ検知ライン564bは、それぞれ複数の検知ラインからなり、第1タッチ検知ライン564aと第2タッチ検知ライン564bとが交差する方向に形成される。第1タッチ検知ライン564aと第2タッチ検知ライン564bとが交差して重なる領域には、第1タッチ検知ライン564a及び第2タッチ検知ライン564bを絶縁するための絶縁層がさらに形成されてもよい。
第3タッチ検知ライン564cは、ウィンドウ563の内面に形成される。第1〜第3タッチ検知ライン564a、564b、564cは、導電性材料(例えば、ITO)の蒸着により形成されてもよい。第1タッチ検知ライン564aは、電流の出力端であるタッチ出力層(Rx)として作用し、第2タッチ検知ライン564b及び第3タッチ検知ライン564cは、電流の入力端であるタッチ入力層(Tx)として作用する。
第3タッチ検知ライン564cは、変形領域562を介して第1タッチ検知ライン564aから離隔して配置するので、第3タッチ検知ライン564cの電流が第1タッチ検知ライン564aに出力されない。第1タッチ検知ライン564a及び第2タッチ検知ライン564bは、ユーザのタッチ入力のタッチ座標を検知する。
また、ウィンドウ563に外力が加わると、第1タッチ検知ライン564aと第3タッチ検知ライン564c間の間隔が狭くなる(すなわち、変形領域562の厚さが薄くなる)。従って、第3タッチ検知ライン564cの電流が第1タッチ検知ライン564aを介して出力され、前記タッチ入力のタッチ圧力を検知することができる。
図9Bの(a)及び(b)に示すタッチディスプレイ部570は、ディスプレイパネル571、変形領域572及びウィンドウ573を含むが、これらは図9Aに示すディスプレイパネル561、変形領域562及びウィンドウ563と実質的に同一であるので、その説明を省略する。
本実施形態によるタッチ検知部574は、第1〜第3タッチ検知ライン574a、574b、574c及び検知層574dを含む。第1〜第3タッチ検知ライン574a、574b、574cは、図9Aに示す第1〜第3タッチ検知ライン564a、564b、564cと実質的に同一であるので、その説明を省略する。第3タッチ検知ライン574cは、電流の出力端であるタッチ出力層(Rx)として作用する。
検知層574dは、ディスプレイパネル571の偏光層571cの上方に配置される。検知層574dは、ベース基板上に導電性材料(例えば、ITO)が蒸着されて形成されてもよい。検知層574dは、電流の入力端であるタッチ入力層(Tx)として作用する。
第1タッチ検知ライン574a及び第2タッチ検知ライン574bは、タッチ入力のタッチ座標を検知する。第3タッチ検知ライン574cと検知層574dとは、変形領域572を介して離隔して配置される。ウィンドウ573に加わる外力により変形領域572の厚さが薄くなると、第3タッチ検知ライン574cと検知層574d間の間隔が狭くなる。検知層574dの電流が第3タッチ検知ライン574cに出力され、それにより、制御部180は前記タッチ入力のタッチ圧力を検知することができる。
次に、図10A及び図10BはOLEDパネルを含むタッチディスプレイ部を説明するための図1DのA−A線断面図である。本実施形態によるタッチディスプレイ部は、タッチ検知部がOLEDパネルの内部に形成されるタイプのタッチディスプレイ部に適用することができる。
図10Aの(a)及び(b)に示すタッチディスプレイ部580は、ディスプレイパネル581、変形領域562、ウィンドウ563及びタッチ検知部564を含む。本実施形態によるディスプレイパネル581は、OLEDを含んで視覚情報を出力するディスプレイパネルである。ディスプレイパネル581は、TFT層581a、有機物質層581b及びカラーフィルタ層581cを含む。有機物質層581bは、封止技術を用いてOLED有機物質層への外部接触を遮断する工程で形成される。
本実施形態によるタッチディスプレイ部580のディスプレイパネル581を除く構成要素は、図9Aに示すタッチディスプレイ部560の構成要素と実質的に同一である。
本実施形態によれば、第1タッチ検知ライン564a及び第2タッチ検知ライン564bはタッチ座標を検知し、第3タッチ検知ライン564c及び第1タッチ検知ライン564aはタッチ圧力を検知する。
図10Bの(a)及び(b)に示すタッチディスプレイ部590は、ディスプレイパネル591、変形領域572、ウィンドウ573及びタッチ検知部574を含む。本実施形態によるディスプレイパネル591は、OLEDを含んで視覚情報を出力するディスプレイパネルである。ディスプレイパネル591は、TFT層591a、有機物質層591b及びカラーフィルタ層591cを含む。有機物質層591bは、封止技術を用いてOLED有機物質層への外部接触を遮断する工程で形成される。
本実施形態によるタッチディスプレイ部590のディスプレイパネル591を除く構成要素は、図9Bに示すタッチディスプレイ部570の構成要素と実質的に同一である。
本実施形態によれば、第1タッチ検知ライン574a及び第2タッチ検知ライン574bはタッチ座標を検知し、第3タッチ検知ライン574c及び検知層574dはタッチ圧力を検知する。
次に、図11はタッチ座標及びタッチ圧力を検知して制御命令を生成する制御方法を示す概念図である。図11の(a)を参照すると、タッチディスプレイ部510へのユーザのタッチ入力のタッチ圧力が第1基準圧力以下の場合、タッチ圧力が検知されず、前記タッチ入力のタッチ座標に対応する第1制御命令を生成する。
図11の(b)を参照すると、タッチディスプレイ部510へのユーザのタッチ入力のタッチ圧力が第1基準圧力より高く第2基準圧力以下の場合、前記タッチ入力のタッチ時間を検知する。すなわち、前記タッチ入力が継続する場合、制御部180は、それをロングタッチ方式のタッチ入力として検知する。よって、制御部180は、前記タッチ圧力とは関係なく、ロングタッチ方式のタッチ入力に基づく第2制御命令を生成する。
図11の(c)を参照すると、タッチディスプレイ部510へのユーザのタッチ入力のタッチ圧力が第2基準圧力より高い場合、制御部180は、前記タッチ入力のタッチ圧力及びタッチ座標に基づいて第3制御命令を生成する。
すなわち、制御部180は、予め設定された第2基準圧力より高いタッチ圧力が検知された場合にのみユーザの意思による押圧入力と判断し、前記外力に対応する制御命令を生成する。つまり、タッチ、ロングタッチ入力及びユーザの意思による押圧入力を区別し、より正確な制御命令を生成することができる。
タッチ検知部514は、前記第2基準圧力以上の圧力がウィンドウ513に加わったと検知された場合、その外力による第1検知層514aの変形に基づいて、前記タッチ圧力を段階的に検知することができる。例えば、タッチ検知部514は、第1〜第3タッチ圧力を区別して検知することができる。よって、制御部180は、特定のタッチ座標上に加わったタッチ入力の異なるタッチ圧力に基づいて異なる機能を実行することができる。
図12Aは変形領域の空気が流出入する貫通孔を示す分解図であり、図12Bは図12Aの貫通孔を示す断面図である。
図12A及び図12Bを参照すると、フロントケース101、より具体的にはタッチディスプレイ部510に近い領域に貫通孔101bが形成される。前記端末機本体内の部品空間に形成された貫通孔101bにより、変形領域512が外部に連通する。
変形領域512が気体からなる場合、ウィンドウ513に外力が作用するとウィンドウ513が変形する。ウィンドウ513は変形し、ディスプレイパネル511は変形しない場合、変形領域512の気体は貫通孔101bから外部に流出する。これにより、ユーザの圧力によるウィンドウ513の変形が容易になり、前記タッチ検知部のうち前記検知層の変形(及び移動)が可能になる。
タッチディスプレイパネル510とフロントケース101との間には、チャネルフィルム700が形成されてもよい。チャネルフィルム700は、タッチディスプレイパネル510の変形領域512との空間を貫通孔101bに連通させる。その結果、前記空間に空気が通るので、変形した変形領域512を元通りに復元することができる。つまり、ウィンドウ513に加わるタッチ圧力を受けることができる状態となる。また、前記気体などの流動が自由になり、前記変形により発生するムラを防止及び除去することができる。
チャネルフィルム700は、薄いシート状に形成されてもよく、変形領域512に形成されてもよい。チャネルフィルム700は、ベース710、ホール720及びチャネル部730を含んでもよい。例えば、チャネルフィルム700は、第1検知層514aの背面に形成されてもよいが、これに限定されるものではない。すなわち、チャネルフィルム700は、変形領域512に連通させることができれば、タッチディスプレイ部510のいずれの構成要素に貼り付けてもよい。
ベース710は、貫通孔101bに向かって延びるように形成されてもよい。ベース710は、合成樹脂、例えばPET(PolyEthylene Terephthalate)、PP(PolyPropylene)、PE(PolyEthylene)などで形成されてもよい。ベース710は、外部から見えないように透光性に形成されてもよく、縁部領域Sの色と同じ色に形成されてもよい。
ベース710は、貫通孔101bに対応する部分にホール720が形成される。ホール720は、ベース710の延長方向の一端部に隣接して形成されてもよい。ホール720は、貫通孔101bを覆うことができるように、貫通孔101bより大きく形成されることが好ましい。
チャネル部730は、ベース710の他端部からホール720に向かって延びるように形成される。チャネル部730は、ベース710におけるウィンドウ513に対向する面が陰刻されて(すなわち、リセスされて)形成されてもよい。チャネル部730は、ウィンドウ513の変形からの復元がより迅速に行われるように、複数で形成されてもよい。
チャネルフィルム700は、接着フィルム701上に貼り付けられてもよい。接着フィルム701は、空気が通る多孔性物質で形成されてもよい。
フロントケース101には、貫通孔101bを覆うように、多孔性物質で形成された通気パッド702が配置されてもよい。通気パッド702は、空気が通過するように形成されると共に、ディスプレイ511とウィンドウ513との間の空間、すなわち変形領域512への異物の侵入を防止するように形成される。通気パッド702としては、スポンジなどを用いることができる。
通気パッド702の一面に接着層703が形成され、通気パッド702がフロントケース101の外面に貼り付けられるようにしてもよい。ここで、接着層703は、空気が通るように、貫通孔101bに対応する部分を除いて形成される。ウィンドウ513を変形させる外力が解除され、ウィンドウ513の形状が復元されると、外部の空気が通気パッド702を通過して変形領域512に流入する。
通気パッド702により、外部の空気が変形領域512に流入する際に汚染物質が共に流入することを防止することができる。
これにより、変形領域512の変形がより自由になり、変形領域512の復元が容易になるので、変形領域512によるタッチ圧力の検知品質が向上する。
以上、静電容量の変化を用いてタッチ座標及びタッチ圧力を検知するタッチディスプレイ部の構造について説明した。本発明の実施形態によれば、前記タッチ座標及び前記タッチ圧力に基づいて前記移動端末機を様々な方法で制御することができる。以下、本発明による移動端末機の制御方法について説明する。なお、前記移動端末機の端末機本体に取り付けられて画面情報を出力したりタッチ入力を受信したりする、前記移動端末機の前面の一部をディスプレイ部151という。すなわち、前記タッチディスプレイ部はディスプレイ部151と実質的に同一の構成要素に該当する。
図13Aは本発明の一実施形態による移動端末機の制御方法を説明するためのフローチャートである。
図13Aを参照すると、タッチディスプレイ部510は、ユーザのタッチ入力を受信する(S10)。前記ユーザのタッチ入力とは、ウィンドウ513へのタッチをいう。次に、制御部180は、タッチ検知部514により前記タッチ入力のタッチ座標を検知する(S20)。また、制御部180は、タッチ検知部514により前記タッチ入力のタッチ圧力を検知する(S30)。前記タッチ圧力を検知するステップS30は、前記タッチ入力(外力)によるタッチディスプレイ部510の一領域の変形を検知するステップに相当する。すなわち、制御部180は、タッチディスプレイ部510の一部の構成要素の変形により出力される電流の変化に基づいて、前記タッチ入力のタッチ圧力を算出することができる。
ここで、前記タッチ座標を検知するステップS20及び前記タッチ圧力を検知するステップS30は、実質的に同時に行うことができる。つまり、ステップS20が先に行われてもよく、ステップS30が先に行われてもよく、ステップS20とステップS30が同時に行われてもよい。
次に、制御部180は、前記タッチ座標及び前記タッチ圧力の変化に基づいて制御命令を生成し(S40)、前記制御命令に対応する所定の機能を実行させる(S50)。
以下、前記タッチ座標及び前記タッチ圧力に基づく制御命令による移動端末機の制御方法について具体的に説明する。
図13B〜図13Fはタッチ座標及びタッチ圧力に基づく移動端末機の制御方法を示す概念図である。
図13Bは地図画面300を出力するディスプレイ部151を示す。図13Bの(a)を参照すると、制御部180は、ディスプレイ部151へのタッチ入力を検知する。制御部180は、前記タッチ入力のタッチ座標及びタッチ圧力を検知する。以下、前記タッチ入力によりタッチ座標及びタッチ圧力を検知して画面情報を出力し、前記タッチ入力により制御されるディスプレイパネルを、ディスプレイ部151と称して説明する。
図13Bの(b)を参照すると、制御部180は、前記タッチ入力により第1タッチ座標及び第1タッチ圧力を検知する。図13Bの(c)を参照すると、制御部180は、前記第1タッチ座標に対応する地図画面300の一領域を中心として前記第1タッチ圧力に対応する比率で拡大して出力するように、ディスプレイ部151を制御する。すなわち、前記ユーザのタッチ入力が行われた領域が所定の比率で拡大されて出力される。
そして、制御部180は、前記タッチ入力により第1タッチ座標及び第2タッチ圧力を検知する。前記第2タッチ圧力は前記第1タッチ圧力より高い圧力であると定義する。すなわち、制御部180は、ディスプレイ部151の一部の構成要素の変形を検知し、前記第1タッチ圧力及び前記第2タッチ圧力を算出する。ここで、前記第2タッチ圧力に対応するディスプレイ部151の一部の構成要素の変形の程度のほうが前記第1タッチ圧力に対応するディスプレイ部151の一部の構成要素の変形の程度より大きい。
図3A、図3B及び図13Bを参照すると、ディスプレイパネル511が地図画面300を出力し、ユーザのタッチ入力によりウィンドウ513が変形すると、第1検知層514a及び第2検知層514bが前記タッチ入力のタッチ座標を検知する。
また、図13Bの(a)〜(c)を参照すると、前記タッチ入力(ユーザの外力)が次第に増加し、それによりウィンドウ513、第2検知層514b及び第1検知層514aと第3検知層514cとが次第に近くなる。図13Bの(a)から(c)へ行くほど、第3検知層514cから第1検知層514aに出力される電流の量が増加するので、次第に高いタッチ圧力が検知される。よって、第1検知層514aと第3検知層514c間の間隔を狭くする外力が加わると、制御部180は、前記タッチ座標に対応する地図画面300の特定領域を中心として地図画面300を拡大して出力するように、ディスプレイパネル511を制御する。
すなわち、制御部180は、前記第1タッチ座標に対応する地図画面300の一領域をより高い比率で拡大して出力するようにディスプレイ部151を制御し、ディスプレイ部151に加わるタッチ圧力が高くなるほど、ユーザの指がタッチした領域をより大きく拡大して出力するようにディスプレイ部151を制御する。
また、制御部180は、ディスプレイ部151に加わるタッチ圧力が低くなると、拡大された地図画面300を次第に縮小して出力するようにディスプレイ部151を制御する。
つまり、ユーザは、画面情報を出力する際に、1本の指を用いて画面情報の所望の領域を中心に拡大又は縮小して出力することができる。
図13Cはタッチ入力のタッチ圧力に基づいてロックモードを解除する制御方法の一例を示す概念図である。ここで、ロックモードとは、所定の機能を除く残りの機能の活性化が制限される状態をいい、制御部180は、前記ロックモードで所定の解除情報が入力されると、前記ロックモードを解除するように前記移動端末機を制御する。
本実施形態によれば、タッチ入力の所定のタッチ座標及びタッチ圧力を、前記ロックモードを解除するための解除情報として設定することができる。図13Cの(a)を参照すると、前記解除情報は、ディスプレイ部151上の左側上部に加わる第1タッチ圧力、左側下部に加わる第2タッチ圧力、及び右側に加わる第3タッチ圧力を含んでもよい。前記第1〜第3タッチ圧力は、実質的に同一又は異なる外力により検知される。また、前記解除情報は、前記タッチ座標に関する情報を含まなくてもよい。
例えば、図3A及び図3Bをさらに参照すると、前記ロックモードを解除するための解除情報は、区別されるタッチ座標及び区別されるタッチ圧力を含む複数のタッチ入力と、複数のタッチ入力の順序情報とから構成されてもよい。制御部180は、第1検知層514a及び第2検知層514bによりタッチ入力が順序に対応するタッチ座標を含むか否かを判断し、第1検知層514a及び第3検知層514cにより前記タッチ入力が前記順序に対応するタッチ圧力を含むか否かを判断する。ただし、前記タッチ座標の判断と前記タッチ圧力の判断とは、その順序に制限はない。
また、前記解除情報は、前記順序に関する情報を含まなくてもよい。この場合、制御部180は、ウィンドウ511の一領域へのタッチ入力のタッチ座標に対応するタッチ圧力が所定の解除情報に対応するか否かを判断する。
これにより、図13Cの(b)に示すように、制御部180は、前記所定のタッチ座標と前記タッチ圧力が検知されると、前記ロックモードを解除するように前記移動端末機を制御する。
本実施形態によれば、前記解除情報がディスプレイ部151を押すユーザの力により設定されるので、他人はユーザの手の動きによりディスプレイ部に加わるタッチ圧力を認識することができない。従って、解除情報のセキュリティ性が向上する。
図13Dはタッチ入力のタッチ圧力に基づいてロックモードを解除する制御方法の他の例を示す概念図である。図13Dの(a)及び(b)を参照すると、分割されるように定義されたディスプレイ部151上の各領域に対応するタッチ圧力をパスワードとして設定することができる。例えば、4つに分割されたディスプレイ部151上の各領域に異なるタッチ圧力を対応させることができる。
同図において示す数字は第1〜第4タッチ圧力に対応し、第1〜第4タッチ圧力は異なる外力によりディスプレイ部151の一部の構成要素の変形程度が異なるケースに該当する。例えば、前記第1タッチ圧力は、ユーザにより圧力が加えられていないと判断される、タッチ座標のみ検知される状態のタッチ入力に対応する。
つまり、ユーザは各領域に対応するタッチ圧力を有するタッチ入力を行ってロックモードを解除することができる。この場合、前記各領域に対応するタッチ圧力の入力は、その入力順序に関係なく行われてもよい。また、実質的に同一のタッチ圧力を異なる領域に対応させてパスワードを設定してもよい。
図13Eはユーザのタッチ圧力により画面情報を変更する制御方法を示す概念図である。図13Eを参照すると、ディスプレイ部151上に出力される画面情報は、ユーザのタッチ入力を受信してディスプレイ部151上の他の領域に移動するように制御されるコンテンツを含む。
図13Eの(a)及び(b)を参照すると、制御部180は、コンテンツ301へのフリック方式のタッチ入力によりタッチ座標が検知されると、コンテンツ301の出力領域を変更する。同図に示すように、コンテンツ301がボールのグラフィックイメージの場合、ディスプレイ部151は、図13Eの(a)に示すように、前記タッチ入力に基づいて前記ボールのグラフィックイメージが飛んでいく画面情報を出力することができる。
また、制御部180は、前記タッチ入力によりタッチ座標及びタッチ圧力が検知されると、前記タッチ座標に基づいてコンテンツを選択し、前記タッチ圧力に基づいて前記コンテンツを移動させて出力するように制御する。前記コンテンツの移動程度は前記タッチ圧力に対応する。すなわち、制御部180は、図13Eの(b)に示すように、前記タッチ圧力が高くなるほど、前記ボールのグラフィックイメージがより遠くに飛んでいく画面情報を出力することができる。
例えば、図3A及び図3Bを参照すると、制御部180は、前記タッチ入力により第1検知層514aと第3検知層514cとが近づくことにより出力される電流に基づいて、前記ボールの出力領域の変更程度を決定する。また、制御部180は、第1検知層514a及び第2検知層514bにより前記タッチ入力のタッチ座標が変化し続ける場合、前記ボールの出力領域を変更するようにディスプレイ部151を制御する。
図13Fは検知されるタッチ圧力の変化に基づいて制御命令を生成する制御方法を示す概念図である。
特に、図13Fの(a)は電子書籍ページ380を出力するディスプレイ部151を示す。電子書籍ページ380は、順に並べられたページ情報を含む。ディスプレイ部151は、前記電子書籍の複数のページのうち1ページ又は2ページを出力する。
また、図13Fの(b)に示すように、制御部180は、一方向に移動しながら行われる連続的なタッチ入力に基づいて、前のページ又は次のページを出力するようにディスプレイ部151を制御する。すなわち、制御部180は、タッチ入力に基づいてページをめくるように制御する。より具体的には、制御部180は、タッチ入力に基づいて、順に並べられたページ情報のうち現在のページの次のページ情報を出力するようにディスプレイ部151を制御する。前記順に並べられたページは順に並べられたフレームに対応すると定義する。
また、制御部180は、前記タッチ圧力が検知されると、現在出力されているページを基準として前記タッチ圧力に対応して出力するページ情報を決定する。すなわち、制御部180は、前記検知されたタッチ圧力に基づいて、現在のフレームから出力されるフレームを決定することができる。より具体的には、制御部180は、前記タッチ圧力が高いほど、現在のフレームと出力されるフレーム間の間隔を増加させることができる。
例えば、現在第5ページが出力されている状態でタッチ圧力を含むタッチ入力に基づいて第7ページが出力されるようにすることができる。図13Fの(b)及び(c)に示すように、前記タッチ入力より強いタッチ入力が行われると、第10ページが出力されるようにすることができる。
例えば、図3A及び図3Bを参照すると、制御部180は、前記タッチ入力により第1検知層514aと第3検知層514cとが近づくことにより出力される電流に基づいて、移動する前記フレームの量を決定する。本実施形態によれば、第1検知層514aと第3検知層514c間の間隔が狭くなるほど(すなわち、タッチ圧力が高くなるほど)、多くのページをめくるように制御することができる。また、制御部180は、前記タッチ入力の移動により検知されるタッチ座標が変化し続ける場合、前記タッチ圧力に対応するページを出力するようにディスプレイ部151を制御する。
さらに、図13Fの(c)及び(d)を参照すると、制御部180は、所定の圧力以上のタッチ圧力が検知されると、最後のフレームに対応する最後のページを出力するようにディスプレイ部151を制御する。つまり、制御部180は、連続して並べられた情報を選択的に受信することができる。
これにより、前記画面情報に含まれるコンテンツをユーザが加える力に対応して変更することができるので、タッチ入力により検知されるユーザの意図をより正確に把握して移動端末機を制御することができる。
図14Aはタッチ圧力が異なる複数のタッチ入力を用いた移動端末機の制御方法を示すフローチャートである。ディスプレイ部151は、異なる領域への第1タッチ入力及び第2タッチ入力を受信する(S21)。ディスプレイ部151は、前記第1タッチ入力の第1タッチ座標及び前記第2タッチ入力の第2タッチ座標を検知する(S22)。ただし、前記第1タッチ入力及び第2タッチ入力を受信するステップS21と前記第1タッチ座標及び第2タッチ座標を検知するステップS22とは、実質的に同一のステップからなるようにしてもよく、ステップS21とステップS22の順序が変わってもよい。制御部180は、前記第1タッチ座標に対応する第1コンテンツ及び前記第2タッチ座標に対応する第2コンテンツを選択する(S23)。ここで、前記第1コンテンツ及び第2コンテンツは、ディスプレイ部151上に出力される画面情報に含まれ、タッチ入力を受信するように形成されるグラフィックイメージである。
ディスプレイ部151は、前記第1タッチ入力の第1タッチ圧力及び前記第2タッチ入力の第2タッチ圧力を検知する(S24)。制御部180は、前記第1タッチ圧力と前記第2タッチ圧力とを比較し、前記第1コンテンツと前記第2コンテンツの少なくとも一方が変更されるように制御する(S51)。ここで、前記第1コンテンツと前記第2コンテンツの少なくとも一方の変更は、コンテンツの出力位置の移動、コンテンツの保存及び削除、コンテンツの保存空間の変更などを含む。
以下、複数のタッチ入力に基づく移動端末機の制御方法について具体的に説明する。
図14B〜図14Gは複数のタッチ入力に基づく移動端末機の制御方法を示す概念図である。
図14Bの(a)は第1アイコン321及び第2アイコン322を含む画面情報320を出力するディスプレイ部151を示す。例えば、画面情報320はホーム画面ページ(home screen page)であってもよい。第1アイコン321は、複数のアプリケーションに対応する複数のアイコンを含むフォルダアイコンであり、第2アイコン322は、アプリケーションに対応する実行アイコンである。第1アイコン321にタッチ入力が行われると、前記第1アイコンに含まれる複数のアプリケーションに対応する実行アイコンが出力され、第2アイコン322にタッチ入力が行われると、前記対応するアプリケーションが実行されて実行画面が出力される。
制御部180は、前記第1タッチ入力の第1タッチ座標が第1アイコン321に対するものであると第1アイコン321を選択し、前記第2タッチ入力の第2タッチ座標が第2アイコン322に対するものであると第2アイコン322を選択する。
制御部180は、第1アイコン321へのタッチ入力の第1タッチ圧力及び第2アイコン322へのタッチ入力の第2タッチ圧力を検知し、それらを比較する。例えば、前記第1タッチ圧力のほうが前記第2タッチ圧力より高い場合、図14Bの(b)に示すように、制御部180は、第2アイコン322を第1アイコン321のフォルダに移動させるようにディスプレイ部151を制御することができる。よって、ユーザは選択されたコンテンツを所望の領域に移動させることができる。
また、制御部180は、より高い前記第1タッチ入力が行われた第1アイコン321を第2アイコン322の領域に移動させることができる。すなわち、制御部180は、前記タッチ圧力の比較により、ユーザの設定に基づいて第1アイコン321と第2アイコン322の少なくとも一方を変更することができる。
図3A、図3B及び図5Aを参照すると、ウィンドウ513の異なる領域に前記第1タッチ入力と前記第2タッチ入力が行われた場合、制御部180は、第1検知層514a及び第2検知層514bにより前記第1タッチ座標と前記第2タッチ座標を認識し、第1検知層514a及び第3検知層514cに基づいて、前記第1タッチ座標領域と前記第2タッチ座標領域におけるウィンドウ513及び第1検知層514aの移動程度で検知される2つのタッチ圧力を認識することができる。
また、制御部180は、第1検知層514aと第3検知層514c間の間隔に応じた電流値による各タッチ圧力に前記第1タッチ座標及び前記第2タッチ座標に対応する各補償数値を適用した補償圧力を前記第1タッチ圧力及び前記第2タッチ圧力として形成する。つまり、前記第1タッチ圧力及び前記第2タッチ圧力は、ユーザが実際に意図した前記第1タッチ入力と前記第2タッチ入力の圧力差をより正確に反映することができる。
図14C及び図14Dを参照して区別されるタッチ圧力により異なる制御命令を生成する方法について説明する。
図14Cは区別されるタッチ圧力により異なる制御命令を生成する方法の一例を示す概念図である。
図14Cの(a)は区分される第1出力領域330a及び第2出力領域330bを含む画面情報330を出力するディスプレイ部151を示す。例えば、第1出力領域330aはテキストやイメージを出力するメモアプリケーションの実行画面に対応し、第2出力領域330bは複数のアイコンを含むホーム画面ページに対応する。
図14Cの(b)に示すように、第2出力領域330bにタッチ入力が行われると、制御部180は、前記タッチ入力のタッチ座標及びタッチ圧力を検知する。前記タッチ座標に基づいて第2出力領域330bに含まれるコンテンツ(アイコン)が選択される。制御部180は、前記タッチ圧力が検知されない場合、前記コンテンツ(アイコン)に対応するアプリケーションを実行することができる。
制御部180は、所定の基準圧力に対応するタッチ圧力が検知されると、前記基準圧力が検知されなくなっても、第1出力領域330aを制御することができる。また、制御部180は、前記所定の基準圧力に対応するタッチ圧力が再び検知されると、前記タッチ入力を用いて第2出力領域330bを制御することができる。ただし、これに限定されるものではなく、前記所定の基準圧力に対応するタッチ圧力が検知されるタッチ入力によってのみ第1出力領域330aを制御するように設定することもできる。
さらに、制御部180は、前記タッチ入力のタッチ圧力が検知されると、前記タッチ入力に基づく第2出力領域330bの制御を制限する。制御部180は、前記タッチ入力のタッチ圧力が検知されると、前記タッチ入力を用いて第1出力領域330aを制御する。
例えば、制御部180は、前記タッチ入力のタッチ圧力が検知されると、前記タッチ入力のタッチ座標に対応するイメージを第1出力領域330aに出力するようにディスプレイ部151を制御する。
すなわち、図14Cの(c)に示すように、制御部180は、前記タッチ入力のタッチ圧力が検知されると、第2出力領域330bが第1出力領域330aの入力欄として機能するように制御することができる。
図14Dは区別されるタッチ圧力により異なる制御命令を生成する方法の他の例を示す概念図である。
図14Dの(a)は区分される第1出力領域331a及び第2出力領域331bを含む画面情報331を出力するディスプレイ部151を示す。例えば、第1出力領域331aはウェブページに対応し、第2出力領域331bはメッセージアプリケーションの実行画面に対応する。制御部180は、第2出力領域331bに表示された仮想キーボードへのタッチ入力に基づいて、入力された文字を第2出力領域331bに出力するようにディスプレイ部151を制御する。
この場合、制御部180は、第2出力領域331bへのタッチ入力のタッチ座標及びタッチ圧力を認識することができる。すなわち、制御部180は、前記タッチ座標に対応する仮想キーボードの文字を出力するようにディスプレイ部151を制御する。
制御部180は、前記タッチ入力のタッチ圧力が、ユーザにより意図的に加えられた程度ではない場合、すなわち、図11において前記タッチ入力が前記第2基準圧力未満の外力に対応すると判断された場合、前記タッチ入力により第2出力領域331bを変更する。つまり、図14Dの(b)に示すように、第1出力領域331aは前記タッチ入力により制御されない。
また、図14Dの(c)及び(d)を参照すると、制御部180は、前記タッチ入力が前記第2基準圧力以上の外力に対応すると判断された場合、前記タッチ入力に基づいて第1出力領域331aを制御する。
具体的には、制御部180は、前記タッチ座標に対応するポインタ401を第1出力領域331aに出力するようにディスプレイ部151を制御する。第1出力領域331aに出力されるポインタ401の位置は、第2出力領域331b上でのタッチ座標に対応するようにしてもよい。
制御部180は、前記タッチ入力の移動により変更される前記タッチ座標に基づいてポインタ401の位置を移動させるようにディスプレイ部151を制御する。前記タッチ座標が変更される間(すなわち、連続的なタッチ入力が行われる間)、前記タッチ圧力が所定の圧力以上となるように維持しなければならないわけではない。
ここで、第1出力領域331aを制御するためのタッチ圧力を第1タッチ圧力と定義する。制御部180は、ポインタ401が出力される間に前記第1タッチ圧力より高い第2タッチ圧力が認識されると、ポインタ401に対応して第1出力領域331aに出力されるコンテンツを選択することができる。例えば、前記第2タッチ圧力を含む第2出力領域331b上のタッチ入力に基づいて、前記コンテンツにリンクされた他の画面情報を第2出力領域331bに出力するようにディスプレイ部151を制御することができる。
図3A及び図3Bを参照すると、前記タッチ入力によりタッチ座標を認識し、前記タッチ座標が第1出力領域331aと第2出力領域331bのいずれの領域に対応するかを判断する。前記タッチ座標が第2出力領域331bに含まれると、前記タッチ入力のタッチ圧力を検知し、第3検知層514cに近づくように移動する第1検知層514aに基づいて前記タッチ圧力が所定の基準圧力以上であると判断されると、制御部180は、第1出力領域331aにポインタ401を出力するようにディスプレイ部151を制御する。
図14Eはウォッチ型の移動端末機200におけるタッチ入力を用いた制御方法を示す概念図である。図14Eの(a)に示すように、ウォッチ型の移動端末機200は、第1ディスプレイ部251aを備える本体と、ユーザの手首に着用可能に構成されて第2ディスプレイ部251bを備えるバンドとを含む。第1ディスプレイ部251aは、ユーザのタッチ入力を受信して移動端末機200を制御する。第2ディスプレイ部251bは、所定の画面情報を出力するようにしてもよい。例えば、第2ディスプレイ部251bは、特定のアプリケーションに対応するアイコンなどを出力するようにしてもよい。第2ディスプレイ部251bは、ユーザのタッチ入力を受信するように構成されてもよいが、これに限定されるものではない。
制御部180は、第1ディスプレイ部251aへのタッチ入力に基づいて第1ディスプレイ部251aに出力される画面情報を制御する。ただし、図14Eの(b)に示すように、制御部180は、前記タッチ入力によりタッチ圧力が検知されると、第1ディスプレイ部251aへのタッチ入力に基づいて第2ディスプレイ部251bを制御することができる。制御部180は、前記タッチ入力のタッチ圧力が検知されると、前記タッチ入力のタッチ座標に基づいて第2ディスプレイ部251b上の1つのアイコンを選択することができる。
また、第2ディスプレイ部251bに出力されたアイコンが選択されると、制御部180は、前記アイコンに対応するアプリケーションの実行画面を第1ディスプレイ部251aに出力することができる。
これにより、前記ユーザの手首に固定するための構造にタッチセンサを備えなくてもよく、ウォッチ型の移動端末機200の使用中にタッチが困難な場合、前記本体の第1ディスプレイ部251aへのタッチ入力により前記バンドの第2ディスプレイ部251bを制御することができる。
図14Fは区別される第1ディスプレイ部151’a及び第2ディスプレイ部151’bを含む移動端末機100’におけるタッチ入力のタッチ圧力に基づく制御方法を示す概念図である。
移動端末機100’は、互いに移動可能に連結される第1本体及び第2本体を含み、区別される第1ディスプレイ部151’a及び第2ディスプレイ部151’bを含む。すなわち、前記第1本体は第1ディスプレイ部151’aを含み、前記第2本体は第2ディスプレイ部151’bを含む。前記第1本体と前記第2本体とは、互いに摺動可能に連結されてもよく、折り畳み可能に連結されてもよい。
制御部180は、第1ディスプレイ部151’aへのタッチ入力に基づいて第1ディスプレイ部151’aを制御する。ただし、制御部180は、前記タッチ入力のタッチ圧力が検知されると、前記タッチ入力に基づく第1ディスプレイ部151’aの制御を制限する。すなわち、制御部180は、前記タッチ入力のタッチ座標に基づいて第2ディスプレイ部151’bを制御する。
また、図14Fの(a)及び(b)に示すように、制御部180は、前記タッチ入力のタッチ圧力に基づいて第1ディスプレイ部151’aへのタッチ入力に対応するポインタ401を出力するように第2ディスプレイ部151’bを制御することができる。
図14Gは外部装置に接続された移動端末機の制御方法を示す概念図である。図14Gの(a)に示すように、本実施形態による移動端末機100は、外部装置900と連動する。例えば、ディスプレイ部151の一領域に表示される動画像320を外部装置900により実質的に同一に出力することができる。
制御部180は、図14Gの(a)及び(b)に示すように、ディスプレイ部151へのタッチ入力により基準圧力に対応するタッチ圧力が検知されない場合、前記タッチ入力に基づいて移動端末機100を制御する。図14Gの(a)及び(c)を参照すると、制御部180は、前記タッチ入力に基づいてアプリケーションを実行することができる。
また、制御部180は、前記タッチ入力により基準圧力に対応するタッチ圧力が検知された場合、前記タッチ入力に基づいて外部装置900を制御することができる。例えば、前記基準圧力に対応するタッチ圧力を含むタッチ入力が検知された場合、制御部180は、外部装置900の画面を調整する無線信号を送信するように無線通信部110を制御することができる。
また、図示のように外部装置900と実質的に同一の動画像320がディスプレイ部151に出力される場合、制御部180は、前記タッチ入力に基づいてディスプレイ部151も共に制御することができる。
ただし、外部装置900と同一の画像が移動端末機100に出力されない場合も、制御部180は、移動端末機100が外部装置900に接続されている間、タッチ圧力を含むタッチ入力により外部装置900を制御することができる。
次に、図15はタッチ圧力に基づいて所定の機能を実行させる制御方法の一例を示す概念図である。図15の(a)はメモリ170に保存された画像を含む画面情報340を出力するディスプレイ部151を示す。例えば、画面情報340は、ギャラリーアプリケーションの実行画面に対応し、1つの画像全体がディスプレイ部151の中央に出力され、それと共に2つの画像の一部が出力される。
図15の(a)及び(b)を参照すると、制御部180は、ディスプレイ部151へのタッチ入力に基づいて、他の画像を中央に出力するようにディスプレイ部151を制御する。ここで、タッチ入力は、基準圧力未満のタッチ圧力を含む場合(タッチ圧力が検知されない場合)、タッチ圧力が検知されないドラッグ方式のタッチ入力となる。
図15の(a)、(b)及び(c)を参照すると、制御部180は、前記タッチ入力のタッチ圧力が検知された場合(基準圧力以上のタッチ圧力が検知された場合)、前記タッチ入力のタッチ座標に対応するコンテンツ341を選択する。例えば、制御部180は、前記タッチ圧力が検知されたときのタッチ座標に対応するコンテンツを選択する。
制御部180は、コンテンツ341の選択に引き続いて行われる連続的なタッチ入力が解除される領域にコンテンツ341を適用して出力するようにディスプレイ部151を制御する。例えば、制御部180は、前記タッチ圧力に基づいて、前記画像からコンテンツ341を分離して一時保存することができる(切り取り、部分コピー)。ディスプレイ部151は、前記連続的なタッチ入力に基づいて、前記他の画像を出力する。制御部180は、前記タッチ入力が解除されると、図15の(d)に示すように、コンテンツ341を前記他の画像と共に出力するようにディスプレイ部151を制御する。
制御部180は、コンテンツ341が選択されると、前記タッチ圧力が解除されても前記タッチ入力が行われる領域にコンテンツ341を出力するようにディスプレイ部151を制御することができる。
すなわち、制御部180は、前記タッチ入力のタッチ圧力が検知されると、前記タッチ入力のタッチ座標に対応するコンテンツを一時保存し、出力位置又は保存位置を変更するように制御することができる。
よって、図3A及び図3Bをさらに参照すると、制御部180は、第1検知層514aと第3検知層514cとを近づけるウィンドウ513の変形が検知された場合、前記タッチ座標に対応するコンテンツを選択して一時保存する機能を実行することができる。
図16A〜図16Cはタッチ圧力に基づいて様々な機能を実行させる制御方法を示す概念図である。
図16Aの(a)は時間順に配列される画像フレームを含む動画像ファイルの再生画面を出力するディスプレイ部151を示す図である。前記再生画面は、前記動画像ファイルの出力状態を示す再生バーを含む。
制御部180は、前記再生バーへのタッチ入力のタッチ圧力が基準圧力未満のタッチ圧力を含む場合(タッチ圧力が検知されない場合)、図16Aの(a)に示すように、前記タッチ入力のタッチ座標に基づいて前記再生バーに対応する再生画像361を出力するようにディスプレイ部151を制御する。制御部180は、前記タッチ座標の変更に対応して再生ポインタ362を移動させ、移動したタッチ入力のタッチ座標に対応する再生領域の再生画面を出力するようにディスプレイ部151を制御する。例えば、ディスプレイ部151上で「a」の量だけタッチ座標が変更された場合、制御部180は再生領域を1時間後の再生領域に変更することができる。
図16Aの(b)を参照すると、制御部180は、前記再生バーへのタッチ入力のタッチ圧力が検知された場合(基準圧力以上のタッチ圧力が検知された場合)、前記タッチ座標の変化に所定割合の補正が加わった補正座標に対応する再生領域の再生画面を出力し、前記再生領域に対応する位置に再生ポインタ362を出力するようにディスプレイ部151を制御する。
図16Aの(a)及び(b)に示すように、制御部180は、前記割合を前記タッチ圧力により設定することができる。例えば、前記割合は、第1タッチ圧力が検知されると1/2、第1タッチ圧力より高い第2タッチ圧力が検知されると1/3に設定することができる。よって、制御部180は、前記割合を1/2に設定した場合、前記「a」の量だけタッチ座標が変更されると再生領域を30分後の再生領域に変更することができる。
本実施形態においては再生領域の変更方法について説明したが、本実施形態による移動端末機は、実質的に同一の機能を実行する上でタッチ圧力を変化させて機能の範囲を調整することができる。例えば、手書きする(手書きで形状を出力する)場合、より大きな外力が加わってより高いタッチ圧力が検知された場合、出力される形状の太さが変更されるようにすることができる。よって、ユーザはタッチ領域の広い指であっても機能を微細に調整したり画像を形成することができる。
次に、図16Bの(a)はウェブページ370を出力するディスプレイ部151を示す図である。ウェブページ370は、下位情報372を含む少なくとも1つのコンテンツ371を含む。制御部180は、コンテンツ371へのタッチ入力のタッチ圧力が基準圧力未満のタッチ圧力を含む場合(タッチ圧力が検知されない場合)、図16Bの(b)に示すように、下位情報372を出力するようにディスプレイ部151を制御する。
下位情報372は、ハイパーリンク情報を含み、前記ハイパーリンクにより他の画面情報を提供する。制御部180は、下位情報372へのタッチ入力のタッチ圧力が検知された場合(基準圧力以上のタッチ圧力が検知された場合)、図16Bの(c)に示すように、下位情報372に接続された他の情報373を出力するようにディスプレイ部151を制御する。
図16Cはタッチ入力に基づいてカメラ121の機能を制御する制御方法を示す概念図である。制御部180は、カメラ121がアクティブになると、図16Cの(a)に示すように、プレビュー画像を出力するようにディスプレイ部151を制御する。
制御部180は、ディスプレイ部151へのタッチ入力のタッチ圧力が基準圧力未満のタッチ圧力を含む場合(タッチ圧力が検知されない場合)、図16Cの(b)に示すように、前記タッチ入力のタッチ座標に対応する被写体に焦点を合わせるようにカメラ121を制御する。前記タッチ入力のタッチ圧力が基準圧力以上の場合、図16Cの(c)に示すように画像が撮影される。
すなわち、図16A〜図16C及び図3Aを参照すると、制御部180は、第1検知層514aと第3検知層514cとを近づけるウィンドウ513の変形が検知された場合、実質的に同一のタッチ座標上で区別される機能を実行したり、実質的に同一の機能を異なる範囲で実行することができる。
また、制御部180は、前記タッチ入力のタッチ圧力が検知された場合、図16Cの(c)に示すように、前記プレビュー画像を画像化する(すなわち、撮影する)ようにカメラ121を制御する。同図においては、撮影を制御するアイコンが出力されるが、本実施形態によれば、前記撮影を制御するグラフィック画像がなくてもよい。
次に、図17はタッチ座標の検知及びタッチ圧力の検知による制御方法を示す概念図である。
図17の(a)及び(b)を参照すると、ディスプレイ部151に地図画面300が出力されている状態で、タッチ入力が行われたがタッチ圧力は検知されない場合、前記タッチ入力のタッチ座標に対応する領域の拡大画像305を出力するようにディスプレイ部151を制御する。
制御部180は、前記タッチ入力のタッチ圧力が検知された場合、図17の(d)に示すように、前記タッチ座標に対応する関連情報300’を出力するようにディスプレイ部151を制御する。よって、ユーザは選択する画像のサイズが小さい場合、タッチ入力により選択する領域を予め確認することができる。
また、図17の(a)及び(c)を参照すると、制御部180は、検知されたタッチ入力のタッチ圧力が基準圧力未満のタッチ圧力を含む場合(タッチ圧力が検知されない場合)、前記タッチ入力のタッチ座標に対応する領域にカーソル305’を出力するようにディスプレイ部151を制御する。よって、ユーザはタッチ圧力を加えた場合に選択される画像を確認することができる。
図18A〜図18Cはタッチ検知部によるタッチ座標の検知が制限された場合の制御方法を示すフローチャート及び概念図である。
図18Aを参照すると、タッチ検知部514は、ユーザのタッチ入力を検知する(S10)。制御部180は、前記タッチ入力のタッチ座標を検知する(S20)。制御部180は、前記タッチ座標が検知された場合、前記タッチ座標の座標点のタッチ圧力を検知する(S32)。制御部180は、前記タッチ座標の座標点に基づいて前記タッチ圧力を補償することができる。制御部180は、前記タッチ座標及び前記タッチ圧力に基づく制御命令を生成する(S50)。
また、制御部180は、前記タッチ座標が検知されない場合、前記タッチ圧力を検知し(S31)、前記タッチ圧力に基づいて所定の制御命令を生成する(S52)。
例えば、前記タッチ座標が検知されないのは、ディスプレイ部151上に電気が通る水などの液体がついているケースなどである。
よって、ディスプレイ部151上に複数のアイコンが出力されており、前記タッチ座標の検知が制限されている場合、ディスプレイ部151上のタッチ入力が行われた領域に関係なく所定の機能を活性化することができる。ただし、この場合も、前記タッチ圧力によって異なる機能を実行することができる。
図18Bはタッチ座標が検知されない場合の音声着信を示す図である。図18Bの(b)に示すように、ディスプレイ部151は、音声着信があると着信画面を出力し、前記着信画面は音声着信に応答するために連続的なタッチ入力を受信するアイコンを含む。
ただし、制御部180は、前記タッチ入力によりタッチ座標が検知されない場合、前記タッチ入力のタッチ圧力を検知するようにタッチ検知部514を制御する。つまり、図18Bの(b)に示すように、制御部180は、所定の基準圧力以上のタッチ圧力が検知されると、前記音声着信に応答できるようにする。
ここで、タッチ圧力を含むタッチ入力は、ディスプレイ部151のどの領域に行われてもよい。すなわち、タッチ圧力を含むタッチ入力は、前記音声着信に応答するためのアイコン上に行われてもよく、その他の領域に行われてもよい。
これにより、ディスプレイ部151上の汚染物質によりタッチ座標が検知されない場合も、タッチ圧力に基づいて必要な機能を制御することができる。
図18Cは移動端末機が水中に位置する場合におけるタッチ圧力に基づく制御方法を説明するための概念図である。制御部180は、移動端末機が水中に位置する場合、図18Cの(a)に示すように、タッチ入力のタッチ座標を検知する機能を制限し、前記タッチ入力のタッチ圧力を受信するようにディスプレイ部151を制御する。
制御部180は、ディスプレイ部151へのタッチ入力のタッチ圧力に基づいて所定の機能を実行する。例えば、制御部180は、図18Cの(b)に示すように、所定の圧力範囲のタッチ圧力が検知された場合、カメラをアクティブにする。同図においては、アイコンにタッチ入力が行われる場合を示すが、ディスプレイ部151の一領域へのタッチ入力によってもカメラ機能を活性化することができる。
ただし、他の範囲のタッチ圧力が検知された場合、制御部180は、他の機能を活性化することができる。
制御部180は、前記カメラ機能が実行されて撮影アプリケーションがアクティブになると、前記タッチ圧力に対応するアプリケーションの所定の機能を実行する。例えば、制御部180は、第1タッチ圧力が検知された場合、焦点を合わせるように前記カメラを制御し、第2タッチ圧力が検知された場合、前記画像を取得するように前記カメラを制御するようにしてもよい。
これにより、図18Cの(c)に示すように、ユーザはタッチ座標が検知されない水中でもタッチ圧力を加えて前記移動端末機を制御することができる。
本発明は、本明細書に説明されたそれぞれの実施形態及び例の様々な変形を含む。本発明によれば、前述した一実施形態又は例の1つ以上の特徴は前述した他の実施形態又は例にも同様に適用することができる。前述した1つ以上の実施形態又は例の特徴は前述した各実施形態又は例と組み合わせることができる。本発明の1つ以上の実施形態又は例の全部又は一部の組み合わせも本発明に含まれるものである。
本発明は、その思想や基本的特性から外れない範囲で様々な形態で実現可能であるので、前述した実施形態は前述したいかなる詳細な記載内容によっても限定されず、特に断らない限り、添付の特許請求の範囲に定義された思想や範囲内で広く解釈されるべきであり、よって、特許請求の範囲に属するあらゆる変更及び変形又はその均等物も本発明に含まれるものである。
151 タッチディスプレイ部
180 制御部
511、521、531、541、551、561、571、581、591 ディスプレイパネル
512、522、532、542、552、562、572 変形領域
610 フレキシブルディスプレイパネル

Claims (20)

  1. 無線通信を提供するように構成された無線通信部と、
    端末機の外観を形成するように構成された本体と、
    前記本体上に形成されたタッチディスプレイ部とを含み、
    前記タッチディスプレイ部は、
    画面情報を表示するように構成されたディスプレイパネルと、
    前記ディスプレイパネル上に形成されたウィンドウと、
    前記ウィンドウの下方に配置され、前記ウィンドウ上のタッチ入力のタッチ座標を検知するように構成された第1検知部及び第2検知部と、
    前記タッチ入力が行われた前記ウィンドウの少なくとも一領域が変形するように構成された変形領域と、
    前記変形領域を介して前記第1検知部から離隔した第3検知部と、
    前記第1乃至第3検知部により検知されたタッチ入力に基づいて特定の制御命令を生成するように構成された制御部とを含むことを特徴とする移動端末機。
  2. 前記制御部は、前記ウィンドウの少なくとも一領域の変形に応じた前記第1検知部と前記第3検知部間の間隔の変化による前記第1検知部の静電容量の変化を前記タッチ入力のタッチ圧力と定義し、前記タッチ座標と前記タッチ圧力の少なくとも一方に基づいて前記特定の制御命令を生成するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の移動端末機。
  3. 前記変形領域は、前記ウィンドウに加わる外力により変形する気体、流体及びゲルタイプの固体を含むことを特徴とする請求項2に記載の移動端末機。
  4. 前記第2検知部及び前記第3検知部は、電流が入力される入力端に対応し、前記第1検知部は、前記第2検知部と前記第3検知部の少なくとも一方からの電流を出力する出力端に対応することを特徴とする請求項2に記載の移動端末機。
  5. 前記タッチディスプレイ部は、前記ウィンドウに加わる外力が大きくなると、前記第3検知部から前記第1検知部に出力される電流の量の増加により前記タッチ圧力の変化を検知するように構成されることを特徴とする請求項4に記載の移動端末機。
  6. 前記第3検知部は、前記ウィンドウの内面に蒸着される導電性材料を含むことを特徴とする請求項4に記載の移動端末機。
  7. 前記ディスプレイパネルは、TFT層、カラーフィルタ層及び偏光層を含み、
    前記第1検知部及び前記第2検知部は、前記TFT層、前記カラーフィルタ層及び前記偏光層のいずれかに蒸着される導電性材料を含むことを特徴とする請求項4に記載の移動端末機。
  8. 前記制御部は、前記第1検知部が活性化されている間、前記第2検知部と前記第3検知部とを交互に活性化するように構成されることを特徴とする請求項4に記載の移動端末機。
  9. 前記第2検知部及び前記第3検知部は、複数の検知ラインを含み、
    前記制御部は、前記複数の検知ラインにチャネル信号を送信するように構成されることを特徴とする請求項8に記載の移動端末機。
  10. 前記制御部は、前記タッチ座標に対応する補償値を選択し、前記タッチ圧力に前記補償値を加算して補償圧力を算出するように構成され、
    前記補償値は、前記タッチ座標が前記タッチディスプレイパネルの中央部から縁部へ行くほど大きくなることを特徴とする請求項9に記載の移動端末機。
  11. 前記制御部は、前記第2検知部又は前記第3検知部が活性化されていない場合、前記ディスプレイ部から出力されるノイズ電流を接地するように前記第2検知部又は前記第3検知部を制御するように構成されることを特徴とする請求項8に記載の移動端末機。
  12. 前記本体に取り付けられ、外部と前記変形領域とを接続する貫通孔を備えて前記変形領域が変形するとき空気が移動するように形成されるチャネルフィルムをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の移動端末機。
  13. 前記チャネルフィルムを覆うように前記本体に取り付けられ、汚染物質の流入を遮断する多孔性パッドをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の移動端末機。
  14. 前記ディスプレイパネルは、LCDパネル又はOLEDパネルを含むことを特徴とする請求項2に記載の移動端末機。
  15. 前記タッチディスプレイ部は、前記ディスプレイパネル、前記変形領域及び前記ウィンドウが一体に形成されるフレキシブルディスプレイパネルからなることを特徴とする請求項2に記載の移動端末機。
  16. 前記制御部は、前記タッチディスプレイ部に出力される前記画面情報へのタッチ入力により、前記タッチ座標に基づいてコンテンツを選択し、前記タッチ圧力に基づいて前記コンテンツの機能を実行するように構成されることを特徴とする請求項2に記載の移動端末機。
  17. 前記制御部は、異なるタッチ圧力に対して異なる機能を実行するように構成されることを特徴とする請求項16に記載の移動端末機。
  18. 前記制御部は、前記タッチディスプレイ部へのタッチ入力のタッチ圧力が検知されない場合、前記コンテンツの機能を実行し、前記タッチ圧力が検知された場合、他の機能を実行するように構成されることを特徴とする請求項16に記載の移動端末機。
  19. 前記タッチ圧力が検知されると前記コンテンツを保存するように構成されたメモリをさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の移動端末機。
  20. 前記制御部は、
    前記ディスプレイ部に時間順に配列される画像フレームを含む動画像を出力し、
    連続的なタッチ入力によるタッチ座標に対応するフレーム画像を出力し、
    前記タッチ入力がタッチ圧力を含む場合、前記タッチ圧力に基づく補正割合が適用された補正座標に対応するフレーム画像を出力するように構成されることを特徴とする請求項16に記載の移動端末機。
JP2014250801A 2014-04-11 2014-12-11 移動端末機及びその制御方法 Pending JP2015204098A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0043804 2014-04-11
KR1020140043804A KR102206385B1 (ko) 2014-04-11 2014-04-11 이동 단말기 및 이의 제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015204098A true JP2015204098A (ja) 2015-11-16
JP2015204098A5 JP2015204098A5 (ja) 2017-06-01

Family

ID=51751862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250801A Pending JP2015204098A (ja) 2014-04-11 2014-12-11 移動端末機及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9600122B2 (ja)
EP (2) EP3327560B1 (ja)
JP (1) JP2015204098A (ja)
KR (1) KR102206385B1 (ja)
CN (1) CN104980572B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101637900B1 (ko) * 2015-12-17 2016-07-08 (주)멜파스 터치 입력 장치에서 입력 위치에 따라 압력의 세기를 보정하는 방법 및 터치 압력의 세기를 감지하는 터치 입력 장치
JP2017168103A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. タッチ入力装置
WO2017169264A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム
CN107300997A (zh) * 2017-06-13 2017-10-27 芯海科技(深圳)股份有限公司 一种移动终端的边框压力触控装置及触控识别方法
JP2018005910A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. タッチセンサー及びこれを含む表示装置
WO2018038366A1 (ko) * 2016-08-25 2018-03-01 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
JP2019516123A (ja) * 2016-09-22 2019-06-13 アップル インコーポレイテッドApple Inc. ディスプレイモジュール及びアンダーカットプラスチックフレームをもつガラス
KR20190067225A (ko) * 2016-11-04 2019-06-14 쌩-고벵 글래스 프랑스 확장된 정전용량성 스위칭 영역을 갖는 복합 판유리를 포함하는 판유리 장치
JP2019527860A (ja) * 2016-08-16 2019-10-03 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. タッチ基板、タッチパネル及びタッチパネルを有するタッチ装置、並びにタッチパネルの製造方法
US10631437B2 (en) 2016-09-22 2020-04-21 Apple Inc. Display module and glass with undercut plastic frame
JP2021174176A (ja) * 2020-04-23 2021-11-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、文字認識装置および文字認識方法
US11486784B2 (en) * 2017-07-31 2022-11-01 Beijing Boe Technology Development Co., Ltd. Pressure transducer and fabrication method thereof

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5720851B2 (ja) * 2012-04-27 2015-05-20 株式会社村田製作所 操作入力装置および情報表示装置
CN103294346B (zh) * 2013-06-20 2018-03-06 锤子科技(北京)有限公司 一种移动设备的窗口移动方法及其装置
KR102206385B1 (ko) * 2014-04-11 2021-01-22 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
CN105446607A (zh) * 2014-09-02 2016-03-30 深圳富泰宏精密工业有限公司 相机触控拍摄方法及其触控终端
JP2018506838A (ja) * 2015-01-06 2018-03-08 コーニング インコーポレイテッド 無電極有機ledおよびそれを用いたlcdシステム
US9727087B2 (en) 2015-03-25 2017-08-08 Intel Corporation Facilitating dynamic detection and intelligent use of segmentation on flexible display screens
CN106575174B (zh) * 2015-04-24 2019-05-10 深圳纽迪瑞科技开发有限公司 压力感应装置、压力测量设备、触控板及显示设备
KR101583221B1 (ko) 2015-06-17 2016-01-07 주식회사 하이딥 압력 검출을 위한 전극시트 및 이를 포함하는 압력 검출 모듈
KR20170011583A (ko) * 2015-07-23 2017-02-02 삼성전자주식회사 컨텐츠 탐색 기능 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
CN105183284B (zh) 2015-08-27 2018-07-20 广东欧珀移动通信有限公司 一种查看短信的方法及用户终端
KR102387568B1 (ko) * 2015-08-31 2022-04-18 삼성전자주식회사 지문 인식 기반 인증 방법 및 장치
US9734380B2 (en) * 2015-09-30 2017-08-15 Apple Inc. Finger biometric sensor including capacitance change sensing pressure sensing circuit and related methods
WO2017064771A1 (ja) 2015-10-14 2017-04-20 日立マクセル株式会社 入力端末装置および操作入力方法
CN106681571A (zh) * 2015-10-15 2017-05-17 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸屏、显示装置及其驱动方法
WO2017073949A1 (ko) * 2015-10-26 2017-05-04 주식회사 모다이노칩 압력 센서 및 이를 구비하는 터치 입력 장치
KR102114287B1 (ko) * 2015-10-28 2020-05-22 알프스 알파인 가부시키가이샤 조작 장치
JP6676959B2 (ja) * 2015-12-24 2020-04-08 ブラザー工業株式会社 シンボル入力装置及びシステム
KR102425805B1 (ko) * 2015-12-31 2022-07-29 엘지디스플레이 주식회사 터치 포스 센싱 방법, 디스플레이 장치 및 프로세서
KR20170084558A (ko) * 2016-01-12 2017-07-20 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN105739778B (zh) * 2016-01-29 2018-03-27 广东欧珀移动通信有限公司 一种移动终端及触控屏
TWI604361B (zh) * 2016-02-05 2017-11-01 速博思股份有限公司 具壓力觸覺功能之感測裝置
KR101800798B1 (ko) * 2016-02-19 2017-11-29 엘지디스플레이 주식회사 구동 회로, 터치 디스플레이 장치 및 그 구동방법
CN206848977U (zh) 2016-02-19 2018-01-05 苹果公司 一种电子设备以及用于电子设备的电容式力传感器
US10067625B2 (en) * 2016-03-18 2018-09-04 Apple Inc. Virtual deflection determination for force-sensing
KR102632730B1 (ko) * 2016-03-23 2024-02-06 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
KR101862845B1 (ko) * 2016-03-23 2018-07-05 (주)휴맥스 리모콘 키의 감지 레벨에 따른 서비스를 제공하는 이미지 처리 단말 및 서비스 제공 방법
TWI584185B (zh) * 2016-04-01 2017-05-21 速博思股份有限公司 整合觸控與壓力感測之裝置及其方法
US10444913B2 (en) * 2016-04-15 2019-10-15 Lg Display Co., Ltd. Driving circuit, touch display apparatus, and method for driving touch display apparatus
TWI581157B (zh) * 2016-04-20 2017-05-01 群創光電股份有限公司 觸控顯示裝置
KR102563454B1 (ko) * 2016-04-26 2023-08-03 엘지디스플레이 주식회사 압력 센서 일체형 유기 발광 표시 장치 및 터치 스크린 일체형 유기 발광 표시 장치
CN105955533A (zh) * 2016-05-04 2016-09-21 武汉华星光电技术有限公司 具有压力感应触控功能的外挂式触摸显示装置
ES2941666T3 (es) 2016-05-06 2023-05-24 Huawei Tech Co Ltd Dispositivo que se puede llevar puesto
KR102489958B1 (ko) * 2016-05-09 2023-01-19 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치 및 프레임 구조물
US10394368B2 (en) * 2016-05-31 2019-08-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch-sensitive display device
JP6742822B2 (ja) * 2016-06-01 2020-08-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
EP3293617B1 (en) * 2016-06-16 2020-01-29 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Touch sensor, touch detection apparatus and detection method, and touch control device
KR102573333B1 (ko) * 2016-06-28 2023-08-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102502068B1 (ko) 2016-07-05 2023-02-21 삼성전자주식회사 휴대 장치 및 휴대 장치의 커서 제어방법
CN105975138B (zh) * 2016-07-08 2019-02-19 厦门天马微电子有限公司 显示模组及显示装置
KR102221610B1 (ko) * 2016-07-08 2021-03-02 한국전자기술연구원 터치센서모듈 및 이를 이용한 압력센싱방법
US10437427B2 (en) * 2016-07-15 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for touch/gesture based device control
KR102552283B1 (ko) 2016-07-15 2023-07-10 삼성디스플레이 주식회사 압력 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102552294B1 (ko) 2016-07-15 2023-07-10 삼성디스플레이 주식회사 압력 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
CN106055168B (zh) * 2016-07-21 2019-06-25 合肥联宝信息技术有限公司 触控装置、电子设备、笔记本电脑及触控识别方法
KR102553573B1 (ko) 2016-07-22 2023-07-10 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 터치 입력 감지 방법
CN106201147A (zh) * 2016-07-26 2016-12-07 京东方科技集团股份有限公司 触控基板及显示装置
KR102579132B1 (ko) * 2016-08-02 2023-09-18 삼성전자주식회사 디스플레이를 구비한 전자 장치
JP2018025848A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 株式会社東海理化電機製作所 操作入力装置
KR102532049B1 (ko) * 2016-09-30 2023-05-12 엘지디스플레이 주식회사 편광필름 및 이를 이용한 유기발광 표시패널과 유기발광 표시장치
KR102630256B1 (ko) 2016-09-30 2024-01-25 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US20180121000A1 (en) * 2016-10-27 2018-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Using pressure to direct user input
CN106534678B (zh) * 2016-10-28 2020-06-09 潍坊恩源信息科技有限公司 一种移动终端及其控制方法
CN106406627B (zh) * 2016-11-09 2019-03-12 上海天马微电子有限公司 一种柔性触控显示面板及触控显示装置
KR102496467B1 (ko) * 2016-11-23 2023-02-06 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
CN106559492A (zh) * 2016-11-30 2017-04-05 努比亚技术有限公司 基于压力补偿的功能执行方法及系统
KR102710949B1 (ko) * 2016-12-06 2024-09-30 광주대학교산학협력단 적외선을 이용한 혈관 탐지 장치
KR20180067855A (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어 방법
KR102685973B1 (ko) 2016-12-14 2024-07-19 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102685979B1 (ko) 2016-12-26 2024-07-19 삼성디스플레이 주식회사 압력 센서 및 이를 구비하는 표시 장치
KR102640226B1 (ko) * 2017-01-25 2024-02-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
GB2559569B (en) 2017-02-09 2020-05-20 Solomon Systech Ltd Touch sensor
GB2559574B (en) 2017-02-09 2020-03-11 Solomon Systech Ltd Touch sensor
GB2559575B (en) 2017-02-09 2020-02-26 Solomon Systech Ltd Touch sensor
KR102316024B1 (ko) * 2017-03-02 2021-10-26 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 사용자 인터페이스 표시 방법
KR102385610B1 (ko) * 2017-03-30 2022-04-12 엘지전자 주식회사 전자장치
CN107526467B (zh) * 2017-08-04 2020-04-03 厦门天马微电子有限公司 一种触控显示模组和触控显示装置
CN116301447A (zh) 2017-08-15 2023-06-23 苹果公司 自电容和互电容混合触摸传感器面板架构
US20190087060A1 (en) * 2017-09-19 2019-03-21 Sling Media Inc. Dynamic adjustment of media thumbnail image size based on touchscreen pressure
WO2019068020A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Apple Inc. TOUCH SENSOR PANEL ARCHITECTURE WITH MULTIPLE DETECTION MODE CAPABILITIES
CN109794855B (zh) * 2017-11-17 2020-09-11 长鑫存储技术有限公司 对作用于基底上的压力的测量方法
KR102447185B1 (ko) 2018-01-02 2022-09-27 삼성전자 주식회사 포스 센서의 압력값 보상 방법 및 이를 사용하는 전자 장치
CN108196715B (zh) * 2018-01-03 2021-04-27 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示装置和触控压力的检测方法
CN110275632B (zh) * 2018-03-16 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 触控面板及其压力触控检测方法、触控装置
CN108989503B (zh) * 2018-08-01 2020-11-13 厦门美图移动科技有限公司 显示屏结构和电子设备
CN109166889B (zh) * 2018-08-29 2021-10-12 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法、显示装置
US11079882B2 (en) 2018-09-28 2021-08-03 Apple Inc. Diamond based touch sensor panel architectures
CN209345209U (zh) * 2019-03-08 2019-09-03 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备
KR102802744B1 (ko) * 2019-03-28 2025-05-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
EP3757670A1 (en) 2019-06-25 2020-12-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Film wrapping display
CN110602395B (zh) * 2019-09-10 2021-04-13 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备及其摄像头的控制方法
US11210890B2 (en) * 2019-09-12 2021-12-28 Igt Pressure and movement sensitive inputs for gaming devices, and related devices, systems, and methods
US11282330B2 (en) * 2019-09-12 2022-03-22 Igt Multiple simultaneous pressure sensitive inputs for gaming devices, and related devices, systems, and methods
KR20220069031A (ko) * 2019-09-27 2022-05-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
CN113282195B (zh) * 2021-06-09 2024-06-21 北京集创北方科技股份有限公司 触摸控制装置、方法及终端设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922330A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Meidensha Corp タッチパネルの入力方法
JPH09282077A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Smk Corp 抵抗感圧式座標入力装置
JP2003058316A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Sharp Corp 携帯端末
JP2011164953A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Nec Corp 携帯用電子機器及び表示制御方法
US20120038583A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-16 Perceptive Pixel Inc. Force and true capacitive touch measurement techniques for capacitive touch sensors
JP2012043267A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sony Corp 情報処理装置、プログラム及び操作制御方法
JP2013105410A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Fuji Soft Inc タッチパネル操作方法及びプログラム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081888B2 (en) 2003-04-24 2006-07-25 Eastman Kodak Company Flexible resistive touch screen
US20080094367A1 (en) 2004-08-02 2008-04-24 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Pressure-Controlled Navigating in a Touch Screen
US7619616B2 (en) 2004-12-21 2009-11-17 Microsoft Corporation Pressure sensitive controls
US20140148130A1 (en) 2005-05-24 2014-05-29 Marshall Feature Recongnition Llc Remote subscriber identification (rsid) system and method
US7538760B2 (en) * 2006-03-30 2009-05-26 Apple Inc. Force imaging input device and system
KR100897806B1 (ko) 2006-05-23 2009-05-15 엘지전자 주식회사 아이템 선택 방법 및 이를 위한 단말기
US9582639B2 (en) 2006-08-11 2017-02-28 University Of Tennessee Research Foundation Method and apparatus for mobile disaster victim identification
KR20090098967A (ko) * 2006-11-08 2009-09-18 큐빅 디자인 스튜디오스 엘엘씨 비대칭 섞임 키보드
US20090213081A1 (en) 2007-01-10 2009-08-27 Case Jr Charlie W Portable Electronic Device Touchpad Input Controller
JP5310403B2 (ja) 2009-09-02 2013-10-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR101662249B1 (ko) * 2009-09-18 2016-10-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이를 이용한 정보 입력 방법
US20120013541A1 (en) 2010-07-14 2012-01-19 Research In Motion Limited Portable electronic device and method of controlling same
JP2014064048A (ja) 2011-01-27 2014-04-10 Panasonic Corp ネットワーク制御システム、ネットワーク制御機器、ネットワーク被制御機器及び機器制御方法
KR101290145B1 (ko) 2011-05-31 2013-07-26 삼성전자주식회사 터치 스크린 제어 방법 및 장치, 컴퓨터에 의해 독출될 수 있는 기록 매체, 그리고 단말장치
CA2856209C (en) 2011-11-09 2020-04-07 Blackberry Limited Touch-sensitive display method and apparatus
KR101156610B1 (ko) * 2012-03-20 2012-06-14 라오넥스(주) 터치 방식을 이용한 입력 제어 방법 및 이를 위한 입력 제어 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
KR101958747B1 (ko) * 2012-05-02 2019-03-15 삼성전자주식회사 휴대단말기의 텍스트 입력 방법 및 장치
WO2013169842A2 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects
KR101670570B1 (ko) * 2012-05-09 2016-10-28 애플 인크. 사용자 인터페이스 객체를 선택하는 디바이스, 방법, 및 그래픽 사용자 인터페이스
KR101970971B1 (ko) 2012-08-01 2019-04-22 삼성전자주식회사 압력 감지 터치스크린에 대한 입력 위치의 오차 보상 방법, 기계로 읽을 수 있는 저장 매체, 및 휴대단말
US9182859B2 (en) 2012-08-29 2015-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Capacitive touch panel with force sensing
US9158407B2 (en) * 2012-08-29 2015-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Capacitive touch panel with a ‘dual layer’ force sensor
WO2014035479A2 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 Changello Enterprise Llc Auto-baseline determination for force sensing
US20140109016A1 (en) 2012-10-16 2014-04-17 Yu Ouyang Gesture-based cursor control
KR102028157B1 (ko) * 2012-11-20 2019-10-07 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 터치 스크린 패널 이를 구비한 플렉서블 표시장치
KR102043370B1 (ko) * 2012-12-18 2019-11-13 삼성디스플레이 주식회사 압력 센서부를 이용한 플렉서블 표시장치의 사용자 입력 제어 방법
US20140225859A1 (en) 2013-02-14 2014-08-14 Broadcom Corporation Mutual capacitive touch sensor pattern
KR102091235B1 (ko) 2013-04-10 2020-03-18 삼성전자주식회사 휴대 단말기에서 메시지를 편집하는 장치 및 방법
TWI515621B (zh) 2013-10-23 2016-01-01 緯創資通股份有限公司 輸入裝置、其輸入模式切換方法以及電腦裝置
US9105255B2 (en) * 2013-12-20 2015-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Discriminative capacitive touch panel
KR102206385B1 (ko) * 2014-04-11 2021-01-22 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922330A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Meidensha Corp タッチパネルの入力方法
JPH09282077A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Smk Corp 抵抗感圧式座標入力装置
JP2003058316A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Sharp Corp 携帯端末
JP2011164953A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Nec Corp 携帯用電子機器及び表示制御方法
US20120038583A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-16 Perceptive Pixel Inc. Force and true capacitive touch measurement techniques for capacitive touch sensors
JP2013537673A (ja) * 2010-08-16 2013-10-03 パーセプティブ ピクセル インコーポレイテッド 容量性接触センサのための力および真の容量性接触測定技法
JP2012043267A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sony Corp 情報処理装置、プログラム及び操作制御方法
JP2013105410A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Fuji Soft Inc タッチパネル操作方法及びプログラム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101637900B1 (ko) * 2015-12-17 2016-07-08 (주)멜파스 터치 입력 장치에서 입력 위치에 따라 압력의 세기를 보정하는 방법 및 터치 압력의 세기를 감지하는 터치 입력 장치
US11221715B2 (en) 2015-12-17 2022-01-11 Melfas Inc. Method for measuring intensity of touch pressure in touch input device, and touch input device for detecting intensity of touch pressure
WO2017105020A3 (ko) * 2015-12-17 2018-03-08 주식회사 멜파스 터치 입력 장치에서 터치 압력의 세기를 측정하는 방법 및 터치 압력의 세기를 감지하는 터치 입력 장치
JP2017168103A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. タッチ入力装置
WO2017169264A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2018005910A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. タッチセンサー及びこれを含む表示装置
JP7045809B2 (ja) 2016-06-27 2022-04-01 三星ディスプレイ株式會社 タッチセンサー及びこれを含む表示装置
JP2019527860A (ja) * 2016-08-16 2019-10-03 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. タッチ基板、タッチパネル及びタッチパネルを有するタッチ装置、並びにタッチパネルの製造方法
WO2018038366A1 (ko) * 2016-08-25 2018-03-01 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
US11392175B2 (en) 2016-09-22 2022-07-19 Apple Inc. Display module and glass with undercut plastic frame
JP2019516123A (ja) * 2016-09-22 2019-06-13 アップル インコーポレイテッドApple Inc. ディスプレイモジュール及びアンダーカットプラスチックフレームをもつガラス
US10631437B2 (en) 2016-09-22 2020-04-21 Apple Inc. Display module and glass with undercut plastic frame
US12189423B2 (en) 2016-09-22 2025-01-07 Apple Inc. Display module and glass with undercut plastic frame
JP2020191124A (ja) * 2016-09-22 2020-11-26 アップル インコーポレイテッドApple Inc. ディスプレイモジュール及びアンダーカットプラスチックフレームをもつガラス
US11214042B2 (en) 2016-11-04 2022-01-04 Saint-Gobain Glass France Pane arrangement comprising a composite pane having an extended capacitive switching region
KR102166498B1 (ko) * 2016-11-04 2020-10-16 쌩-고벵 글래스 프랑스 확장된 정전용량성 스위칭 영역을 갖는 복합 판유리를 포함하는 판유리 장치
KR20190067225A (ko) * 2016-11-04 2019-06-14 쌩-고벵 글래스 프랑스 확장된 정전용량성 스위칭 영역을 갖는 복합 판유리를 포함하는 판유리 장치
CN107300997B (zh) * 2017-06-13 2020-03-17 芯海科技(深圳)股份有限公司 一种移动终端的边框压力触控装置及触控识别方法
CN107300997A (zh) * 2017-06-13 2017-10-27 芯海科技(深圳)股份有限公司 一种移动终端的边框压力触控装置及触控识别方法
US11486784B2 (en) * 2017-07-31 2022-11-01 Beijing Boe Technology Development Co., Ltd. Pressure transducer and fabrication method thereof
JP2021174176A (ja) * 2020-04-23 2021-11-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、文字認識装置および文字認識方法
JP7390246B2 (ja) 2020-04-23 2023-12-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および文字認識方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104980572A (zh) 2015-10-14
US20160259481A1 (en) 2016-09-08
EP3327560B1 (en) 2018-12-19
EP2930597A3 (en) 2015-11-25
KR20150117958A (ko) 2015-10-21
US20150296062A1 (en) 2015-10-15
US9977541B2 (en) 2018-05-22
KR102206385B1 (ko) 2021-01-22
EP2930597A2 (en) 2015-10-14
US20170147150A1 (en) 2017-05-25
EP3327560A1 (en) 2018-05-30
US9600122B2 (en) 2017-03-21
US9977539B2 (en) 2018-05-22
CN104980572B (zh) 2019-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102206385B1 (ko) 이동 단말기 및 이의 제어방법
US10592034B2 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
US10564675B2 (en) Mobile terminal and control method therefor
US10666780B2 (en) Mobile terminal and control method therefor
US10606362B2 (en) Terminal device and control method
EP3244288B1 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
US20190196589A1 (en) Mobile terminal
US9413876B2 (en) Mobile terminal and control method for the mobile terminal
CN105393522A (zh) 移动终端及其控制方法
US10462441B2 (en) Mobile terminal and control method therefor
KR20170079549A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
KR20160143135A (ko) 이동 단말기 및 이의 제어방법
EP3332540B1 (en) Mobile terminal
KR20160068534A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
KR20160149061A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
KR20160073679A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR20150094243A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR20160085551A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR20160148382A (ko) 와치 타입 단말기 및 그것의 제어 방법
KR20150090766A (ko) 이동 단말기 및 이의 제어방법
KR20160017992A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
KR20170087745A (ko) 이동 단말기 및 그 이동 단말기의 제어 방법
KR20170021039A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR20170068033A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181030