JP2015201942A - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015201942A JP2015201942A JP2014078622A JP2014078622A JP2015201942A JP 2015201942 A JP2015201942 A JP 2015201942A JP 2014078622 A JP2014078622 A JP 2014078622A JP 2014078622 A JP2014078622 A JP 2014078622A JP 2015201942 A JP2015201942 A JP 2015201942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching
- current
- main
- potential side
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1582—Buck-boost converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/51—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/14—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by AC motors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F38/00—Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
- H01F38/02—Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/30—AC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/547—Voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/549—Current
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【解決手段】スイッチング素子S1、S2の主直列回路5に対し、補助直列回路8、9が並列に設けられる。補助直列回路8、9の各共通接続点の間には、トランス10の一次巻線Ta1が接続される。スイッチング素子S2の主端子間には、ダイオードDa1、リアクトルLa1および二次巻線Ta2の直列回路が並列に接続される。スッチング素子S1の主端子間には、二次巻線Ta3、リアクトルLa2およびダイオードDa2の直列回路が並列に接続される。コンデンサCa1は、補助直列回路9を構成するダイオードDa5、Da6の共通接続点および主直列回路5の共通接続点の間に設けられる。コンデンサCa2は、補助直列回路8を構成するダイオードDa3、Da4の共通接続点および主直列回路5の共通接続点の間に設けられる。
【選択図】図1
Description
なお、整流手段は、通電制御素子SWがオンしたときに、素子Diに並列に設けられた二次巻線およびオン状態の通電制御素子SWを介して、主直列回路の両端が短絡される事態を阻止するために設けられている。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図1〜図16を参照して説明する。
スイッチング電源装置1の昇圧動作時における1周期は、図2に示すように、6つの期間M1〜M6に区分することができる。以下、各期間についての回路動作を説明する。
スイッチング素子S1がオンする期間であり、図3(a)に示すように、「直流電源2→リアクトルL1→スイッチング素子S1→直流電源2」という経路で電流が流れ、リアクトルL1に磁気エネルギーが蓄積(充電)される。つまり、期間M1は、損失低減回路を備えない構成(以下、従来技術と呼ぶ)におけるオン期間と同じである。なお、このとき、スイッチング素子S2、Sa1、Sa2はオフである。また、このとき、コンデンサCa1は、後述する期間M6における回路動作によって、出力電圧V2まで充電された状態となっている。
スイッチング素子S1がターンオフした後のコンデンサCa1の放電期間である。図3(b)に示すように、スイッチング素子S1がオフした直後、リアクトルL1の電流が、コンデンサCa1、ダイオードDa5を介してスイッチング電源装置1の出力端子へと流れる。このとき、コンデンサCa1に蓄積されていた電荷が出力端子側に回生されるように放電されて、スイッチング素子S1のコレクタ・エミッタ間電圧の変化(CE間電圧勾配)が緩やかになる(図2(b)参照)。これにより、ターンオフ時のスイッチング損失が低減される。
コンデンサCa1の放電期間が終了すると、図4(c)に示すように、リアクトルL1の電流がスイッチング素子S2(の還流ダイオード)を介して出力端子側に流れる。つまり、期間M3は、従来技術におけるオフ期間と同じである。
スイッチング素子S1をオンする前の準備期間であり、スイッチング素子Sa1、Sa2がオンされる(図2(f)参照)。これにより、図4(d)に示すように、スイッチング素子S2に流れていたリアクトルL1の電流が、「二次巻線Ta2→リアクトルLa1→ダイオードDa1」という経路に転流される。このように転流が行われるメカニズムは、次のとおりである。すなわち、スイッチング素子Sa1、Sa2がオンすることにより、一次巻線Ta1に出力電圧V2が印加されて電流が流れる。その結果、二次巻線Ta2に誘起電力が発生して上記経路にリアクトルL1の電流が移る(転流される)。
リアクトルL1の電流が二次巻線Ta2およびリアクトルLa1を通る経路に転流されると、スイッチング素子S1をオンする(図2(e)参照)。これにより、図5(e)に示すように、スイッチング素子S1を通る経路へと電流の流れが変化する。ただし、このとき、リアクトルL1の電流が流れる経路には、誘導成分であるリアクトルLa1および二次巻線Ta2の寄生インダクタンスが存在する。そのため、スイッチング素子S1をオンしても、電流の流れが直ちにスイッチング素子S1側へと変化することはない(転流されることはない)。従って、スイッチング素子S1のターンオン時の電流の立ち上がり速度が抑制され(図2(b)参照)、その結果、ターンオン時のスイッチング損失が低減される。
スイッチング素子S1をターンオンした後、スイッチング素子Sa1、Sa2をオフする(図2(e)、(f)参照)。これにより、図5(f)に示すように、一次巻線Ta1に蓄積された磁気エネルギーによって、「ダイオードDa4→ダイオードDa3→一次巻線Ta1→ダイオードDa6→コンデンサCa1」という経路で電流が流れ、コンデンサCa1の端子電圧が出力電圧V2になるまで充電される。充電が終了した時点で一次巻線Ta1に磁気エネルギーが残存していれば、電流はダイオードDa6およびDa5を介して出力側に流れる。その後、期間M1に戻る。
<降圧動作時の期間M1>
スイッチング素子S1がオンする期間であり、図7(a)に示すように、「高電位側出力端子→スイッチング素子S2→リアクトルL1→直流電源2→低電位側出力端子」という経路で電流が流れ、リアクトルL1に磁気エネルギーが蓄積(充電)される。つまり、期間M1は、従来技術におけるオン期間と同じである。なお、このとき、スイッチング素子S1、Sa1、Sa2はオフである。また、このとき、コンデンサCa2は、後述する期間M6における回路動作によって、出力電圧V2まで充電された状態となっている。
スイッチング素子S2がターンオフした後のコンデンサCa1の放電期間である。図7(b)に示すように、スイッチング素子S2がオフした直後、リアクトルL1の電流が、ダイオードDa4およびコンデンサCa2を介して直流電源2側に流れる。このとき、コンデンサCa2に蓄積されていた電荷が直流電源2側に回生されるように放電されて、スイッチング素子S2のコレクタ・エミッタ間電圧の変化(CE間電圧勾配)が緩やかになる(図6(b)参照)。これにより、ターンオフ時のスイッチング損失が低減される。なお、期間M2において、スイッチング素子S1を経由する経路で還流電流が流れない理由は、昇圧動作時の期間M2において前述した理由と同様である。
コンデンサCa2の放電期間が終了すると、図8(c)に示すように、リアクトルL1の電流がスイッチング素子S1(の還流ダイオード)を介して直流電源2側に流れる。つまり、期間M3は、従来技術におけるオフ期間と同じである。
スイッチング素子S2をオンする前の準備期間であり、スイッチング素子Sa1、Sa2がオンされる(図6(f)参照)。これにより、図8(d)に示すように、スイッチング素子S1に流れていたリアクトルL1の電流が、「ダイオードDa2→リアクトルLa2→二次巻線Ta3」という経路に転流される。このように転流が行われるメカニズムは、昇圧動作時の期間M4において前述したものと同様である。また、期間M4において、リアクトルLa1および二次巻線Ta2を通る経路に電流が流れない理由についても、昇圧動作時の期間M4において前述した理由と同様である。
リアクトルL1の電流がリアクトルLa2および二次巻線Ta3を通る経路に転流されると、スイッチング素子S2をオンする(図6(e)参照)。これにより、図9(e)に示すように、スイッチング素子S2を通る経路へと電流の流れが変化する。ただし、このとき、リアクトルL1の電流が流れる経路には、誘導成分であるリアクトルLa2および二次巻線Ta3の寄生インダクタンスが存在する。そのため、スイッチング素子S2をオンしても、電流の流れが直ちにスイッチング素子S2側へと変化することはない(転流されることはない)。従って、スイッチング素子S2のターンオン時の電流の立ち上がり速度が抑制され(図6(b)参照))、その結果、ターンオン時のスイッチング損失が低減される。
スイッチング素子S2をターンオンした後、スイッチング素子Sa1、Sa2をオフする(図6(e)、(f)参照)。これにより、図9(f)に示すように、一次巻線Ta1に蓄積された磁気エネルギーによって、「コンデンサCa2→ダイオードDa3→一次巻線Ta1→ダイオードDa6→ダイオードDa5」という経路で電流が流れ、コンデンサCa2の端子電圧が出力電圧V2になるまで充電される。充電が終了した時点で一次巻線Ta1に磁気エネルギーが残存していれば、電流はダイオードDa4、Da3、一次巻線Ta1、ダイオードDa6、Da5、スイッチング素子S2、リアクトルL1という順に経由して直流電源2側に流れる。その後、期間M1に戻る。
以下、第2の実施形態について図17〜図23を参照して説明する。
図1などに示したトランス10およびカップルドインダクタ14の磁心は、一体的に構成することが可能である。以下、その理由について述べる。
以下、第3の実施形態について図24を参照して説明する。
図1などに示したリアクトルLa1、La2は、トランス10の二次巻線Ta2、Ta3からの漏れ磁束で形成することもできる。すなわち、図1などでは表していないが、二次巻線Ta2、Ta3には、実際には漏れ磁束によるインダクタ(漏れインダクタンスに相当)が寄生している。それら漏れインダクタンスは、回路動作上、リアクトルLa1、La2と同様の働きをする。
以下、第4の実施形態について図25を参照して説明する。なお、図25では、各スイッチング素子をスイッチのシンボルで表している。
以下、第5の実施形態について図26を参照して説明する。なお、図26では、各スイッチング素子をスイッチのシンボルで表している。
以下、第6の実施形態について図27を参照して説明する。なお、図27では、各スイッチング素子をスイッチのシンボルで表している。
以下、第7の実施形態について図28を参照して説明する。なお、図28では、各スイッチング素子をスイッチのシンボルで表している。
以下、第8の実施形態について図29を参照して説明する。なお、図29では、各スイッチング素子をスイッチのシンボルで表している。
以下、第9の実施形態について図30を参照して説明する。なお、図30では、各スイッチング素子をスイッチのシンボルで表している。
以下、第10の実施形態について図31を参照して説明する。なお、図31では、各スイッチング素子をスイッチのシンボルで表している。
以下、第11の実施形態について図32を参照して説明する。なお、図32では、各スイッチング素子をスイッチのシンボルで表している。
以下、第12の実施形態について図33を参照して説明する。なお、図33では、各スイッチング素子をスイッチのシンボルで表している。
Vz>V2/n …(13)
以下、第13の実施形態について図34および図35を参照して説明する。なお、図34では、各スイッチング素子をスイッチのシンボルで表している。
図34に示す本実施形態のスイッチング電源装置141は、図1に示したスイッチング電源装置1に対し、制御回路部142などが追加されている。制御回路部142は、デューティ制御部143、信号生成部144および判定部145を備えている。
なお、本発明は上記し且つ図面に記載した各実施形態に限定されるものではなく、次のような変形または拡張が可能である。
ダイオードDa1、リアクトルLa1および二次巻線Ta2を直列接続する順序や、二次巻線Ta3、リアクトルLa2およびダイオードDa2を直列接続する順序などは、上記各実施形態にて示したものに限らずともよく、任意の順序で直列接続しても構わない。どのような順序で直列接続した場合でも、上記各実施形態と同様の動作および効果を期待することができる。
トランス10は、一次巻線Ta1の巻き数が二次巻線Ta2、Ta3の巻き数と同程度あるいは少なくなるように構成されていてもよい。
トランス10は、3つ以上の二次巻線を備えた構成でもよい。その場合、追加された二次巻線は、二次巻線Ta2、Ta3に対し、直列接続すればよい。
スイッチング素子Sa1、Sa2をターンオフする動作は、スイッチング素子S1、S2のターンオンの後に限るものではなく、スイッチング素子S1、S2のターンオンと同時であったり、それより先行したりしても構わない。その場合でも、期間M4でトランス10の二次巻線に転流された電流は暫く転流した状態を維持するため、スイッチング素子S1、S2のターンオンの後にターンオフした場合と同様の効果を得ることができる。
また、スイッチング素子S1、S2の一方をターンオンする動作と同時期あるいはそれ以降にスイッチング素子Sa1およびSa2をターンオンする動作が行われてもよい。このようにした場合でも、スイッチング素子Sa1およびSa2をオフした後にコンデンサCa1、Ca2への充電が行われる。従って、この場合でも、ターンオフ損失については確実に低減されるため、その結果としてスッチング損失の低減を図ることができる。
本発明は、車載用途の電力変換装置(スイッチング電源装置、インバータ回路)に限らず、種々の用途に用いられる電力変換装置に適用することができる。
Claims (14)
- 導電状態および非導電状態を切り替える機能を有する2つの通電制御素子(S1、S2、S3、S4、Q1〜Q6)が直列接続された構成、または、前記通電制御素子および一方の電流を許容するとともに他方の電流を阻止する機能を有する整流素子(D1、D2)が直列接続された構成の主直列回路(5、93)と、
前記主直列回路の共通接続点に一端が接続される主インダクタンス素子(L1)と、
一次巻線(Ta1)および二次巻線(Ta2、Ta3)を有するトランス(10)と、
前記一次巻線の通電および非通電を切り替える補助スイッチング手段(13、13C)と、
一方の電流を許容するとともに他方の電流を阻止する機能を有する整流手段(Da1、Da2)と、
を備え、
前記一次巻線は、前記補助スイッチング手段を介して前記主直列回路に対して並列に接続され、
前記二次巻線は、前記通電制御素子または前記整流素子の主端子間に、前記一次巻線に前記補助スイッチング手段を介して電圧が印加された際に低電位側の主端子から高電位側の主端子に向けて電圧が誘起される向きで接続され、
前記整流手段は、前記二次巻線を通過して前記通電制御素子または前記整流素子を迂回する経路上において前記主直列回路の高電位側から低電位側への通電を阻止するように設けられることを特徴とする電力変換装置。 - 前記通電制御素子をターンオンする動作に先行して、前記補助スイッチング手段をターンオンする動作が行われることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
- 前記二次巻線は、前記主直列回路が2つの前記通電制御素子から成る場合は一方の前記通電制御素子の主端子間に接続され、前記主直列回路が前記通電制御素子および前記整流素子から成る場合は前記整流素子の主端子間に接続され、
前記整流手段は、前記二次巻線が接続された通電制御素子または前記整流素子の高電位側の主端子から低電位側の主端子への通電を阻止するように設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。 - 前記トランスは、少なくとも2つの前記二次巻線を備え、
前記二次巻線のうち一方は、前記主直列回路を構成する前記通電制御素子および前記整流素子のうち一方の主端子間に接続され、
前記二次巻線のうち他方は、前記主直列回路を構成する前記通電制御素子および前記整流素子のうち他方の主端子間に接続され、
前記整流手段は、前記2つの通電制御素子または前記整流素子の高電位側の主端子から低電位側の主端子への通電を阻止するように設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。 - 前記トランスは、前記一次巻線の巻き数が、前記二次巻線の巻き数よりも多くなるように構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電力変換装置。
- 前記補助スイッチング手段は、前記主直列回路に対して並列に設けられる2つの補助直列回路(8、9)を備え、
前記2つの補助直列回路のうち一方は、高電位側に配置されたものであり導電状態および非導電状態を切り替える機能を有する第1補助スイッチング素子(Sa1)と、高電位側から低電位側への通電を阻止するように低電位側に配置されたものであり一方の電流を許容するとともに他方の電流を阻止する機能を有する第1整流手段(11、11B)との直列回路であり、
前記2つの補助直列回路のうち他方は、高電位側から低電位側への通電を阻止するように高電位側に配置されたものであり一方の電流を許容するとともに他方の電流を阻止する機能を有する第2整流手段(12、12B)と、低電位側に配置されたものであり導電状態および非導電状態を切り替える機能を有する第2補助スイッチング素子(Sa2)との直列回路であり、
前記一次巻線は、前記2つの補助直列回路の各共通接続点の間に接続されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電力変換装置。 - 前記第1整流手段および前記第2整流手段のうち少なくとも一方は、それぞれ高電位側から低電位側への通電を阻止するように配され且つ互いに直列接続された複数の整流素子(Da3〜Da6)を備えた構成であり、
前記複数の整流素子は、一方の電流を許容するとともに他方の電流を阻止する機能を有し、
前記第1整流手段および前記第2整流手段のうちいずれか一方または双方において、前記複数の整流素子のうちいずれか2つの共通接続点および前記主直列回路の共通接続点の間に接続される蓄電素子(Ca1、Ca2、123、124)を備えていることを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。 - 前記補助スイッチング素子のオン時間は、前記蓄電素子の容量に応じて決定されることを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
- 前記蓄電素子(123、124)は、その容量を切り替え可能な構成であることを特徴とする請求項7または8に記載の電力変換装置。
- 前記通電制御素子の主端子間に、前記二次巻線に対して直列に介在するように設けられる補助インダクタンス素子(La1、La2)を備えていることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の電力変換装置。
- 前記補助インダクタンス素子は、前記トランスの二次巻線の漏れインダクタンスにより構成されていることを特徴とする請求項10に記載の電力変換装置。
- 前記補助インダクタンス素子は、磁気結合されたカップルドインダクタ(14)であり、
前記カップルドインダクタは、一方に対して前記主直列回路の共通接続点側の電位が高くなるように電圧が印加された際に、他方において前記主直列回路の共通接続点側の電位が高くなるような誘導起電力が生じるように、2つの前記通電制御素子または前記整流素子の主端子間にそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項10に記載の電力変換装置。 - 前記補助スイッチング素子のオン時間は、前記主インダクタンス素子に流れる電流および前記主直列回路の端子間電圧の一方または双方に応じて決定されることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の電力変換装置。
- 前記主インダクタンス素子に流れる電流を検出する電流検出手段(148)を備え、
前記電流検出手段による電流の絶対値の検出値が所定の判定閾値未満であるとき、前記補助スイッチング素子を一動作周期の全期間を通じてオフ状態に維持することを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の電力変換装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014078622A JP6424452B2 (ja) | 2014-04-07 | 2014-04-07 | 電力変換装置 |
US14/678,229 US9496790B2 (en) | 2014-04-07 | 2015-04-03 | Power conversion device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014078622A JP6424452B2 (ja) | 2014-04-07 | 2014-04-07 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015201942A true JP2015201942A (ja) | 2015-11-12 |
JP6424452B2 JP6424452B2 (ja) | 2018-11-21 |
Family
ID=54210627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014078622A Active JP6424452B2 (ja) | 2014-04-07 | 2014-04-07 | 電力変換装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9496790B2 (ja) |
JP (1) | JP6424452B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018057212A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2824000T3 (es) * | 2012-03-05 | 2021-05-11 | Fuji Electric Co Ltd | Dispositivo de conversión de potencia |
DE102016224472A1 (de) * | 2016-12-08 | 2018-06-14 | Audi Ag | Stromrichtereinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug |
US10110103B1 (en) * | 2017-06-21 | 2018-10-23 | GM Global Technology Operations LLC | Electric drive system enhancement using a DC-DC converter |
JP7051726B2 (ja) * | 2019-01-24 | 2022-04-11 | 株式会社京三製作所 | 直流パルス電源装置 |
JP6962946B2 (ja) * | 2019-02-19 | 2021-11-05 | シャープ株式会社 | 整流回路および電源装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008037668A1 (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-03 | Bobinados De Transformadores S.L. | A dc-dc converter with an active snubber |
JP2010141974A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Toyota Motor Corp | Dc−dcコンバータおよびその制御方法 |
JP2012110208A (ja) * | 2010-10-20 | 2012-06-07 | Denso Corp | 電力変換装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5057990A (en) * | 1990-05-02 | 1991-10-15 | Zdzislaw Gulczynski | Bidirectional switching power apparatus with AC or DC output |
JP4577772B2 (ja) | 2005-02-15 | 2010-11-10 | 株式会社豊田自動織機 | 電流双方向レギュレータ |
US8578184B2 (en) * | 2008-06-27 | 2013-11-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Power control system for distributing power to power demanding facility |
JP5099194B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2012-12-12 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP6052221B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2016-12-27 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
-
2014
- 2014-04-07 JP JP2014078622A patent/JP6424452B2/ja active Active
-
2015
- 2015-04-03 US US14/678,229 patent/US9496790B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008037668A1 (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-03 | Bobinados De Transformadores S.L. | A dc-dc converter with an active snubber |
JP2010141974A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Toyota Motor Corp | Dc−dcコンバータおよびその制御方法 |
JP2012110208A (ja) * | 2010-10-20 | 2012-06-07 | Denso Corp | 電力変換装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018057212A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9496790B2 (en) | 2016-11-15 |
JP6424452B2 (ja) | 2018-11-21 |
US20150288290A1 (en) | 2015-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9876434B2 (en) | Bi-directional DC-DC converter | |
US7433207B2 (en) | Bi-directional isolated DC/DC converter | |
JP4378400B2 (ja) | 双方向dc−dcコンバータ及び双方向dc−dcコンバータの制御方法 | |
JP5426961B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
US8368364B2 (en) | DC-DC converter with snubber circuit | |
JP5403005B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6424452B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US9487098B2 (en) | Power conversion apparatus | |
JP6748489B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US20140313627A1 (en) | Active snubber topology | |
JP2015139358A (ja) | Dc−dcコンバータ、二次電池充放電システム、およびdc−dcコンバータの制御方法 | |
JP6008079B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2015159711A (ja) | スイッチング電源装置、電力変換装置 | |
JP2008113548A (ja) | 2トランス型dc−dcコンバータ | |
JP2017146154A (ja) | 電流検出装置および半導体装置 | |
JP6107848B2 (ja) | 双方向dc/dcコンバータ | |
WO2017090118A1 (ja) | 電力変換装置および鉄道車両 | |
WO2022168635A1 (ja) | 電力変換システム及び制御方法 | |
JP4361334B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP6305492B1 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2015139312A (ja) | スイッチング電源装置、電力変換装置 | |
JP6293242B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2020022307A (ja) | 電源装置及び電源装置の制御方法 | |
JP2017147893A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2025065916A (ja) | 電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181008 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6424452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |