JP2015194628A - Double-sided display apparatus, lighting device, and light guide plate - Google Patents
Double-sided display apparatus, lighting device, and light guide plate Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015194628A JP2015194628A JP2014072930A JP2014072930A JP2015194628A JP 2015194628 A JP2015194628 A JP 2015194628A JP 2014072930 A JP2014072930 A JP 2014072930A JP 2014072930 A JP2014072930 A JP 2014072930A JP 2015194628 A JP2015194628 A JP 2015194628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- light guide
- double
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 18
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 14
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 11
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 8
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 7
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 6
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000001615 p wave Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、2つの表示パネルを両外側から視認することが可能な両面表示装置に関する。 The present invention relates to a double-sided display device capable of visually recognizing two display panels from both outer sides.
表示装置は、一方側から視認する構造のものがほとんどであり、表示する場所や用途によっては、表示面とは反対側からも観察できるような表示装置の設置が望まれている。 Most display devices have a structure that can be viewed from one side, and depending on the display location and application, it is desired to install a display device that can be observed from the side opposite to the display surface.
例えば、特許文献1〜3には、2つの表示パネルを両外側から視認することができるように構成された両面表示装置が開示されている。 For example, Patent Documents 1 to 3 disclose a double-sided display device configured so that two display panels can be viewed from both outer sides.
すなわち、特許文献1には、屋外設置用とした両面表示装置であって、2つの縦フレームに2つの表示パネルユニットの両端を固定し、2つの表示パネルユニットの間に、放熱するための空間を設けた両面表示装置が開示されている。 That is, Patent Document 1 is a double-sided display device for outdoor installation, in which both ends of two display panel units are fixed to two vertical frames, and a space for heat dissipation between the two display panel units. There is disclosed a double-sided display device provided with.
また、特許文献2には、各LCD(Liquid Crystal Display)の背面に各LCDへ光を照射する導光板を各々設け、その導光板に設けられた爪によってLCDを固定するように構成された両面表示装置が開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228561 provides a light guide plate for irradiating each LCD with light on the back of each LCD (Liquid Crystal Display), and both sides are configured so that the LCD is fixed by claws provided on the light guide plate. A display device is disclosed.
また、特許文献3には、2つの液晶ディスプレイ装置を重ね合わせた、吊り下げ型表示装置やスタンド型表示装置が開示されている。 Patent Document 3 discloses a suspended display device or a stand-type display device in which two liquid crystal display devices are overlapped.
これらの各特許文献1〜3に開示されている両面表示装置は、2つの表示パネルを両外側から視認することを可能とするために、従来の片面用の表示装置を単に重ね合わせて構成されるものである。従って、このように構成された両面表示装置では、両面表示装置全体を薄型化していくには限度があるという課題がある。 The double-sided display devices disclosed in each of these Patent Documents 1 to 3 are configured by simply superimposing conventional single-sided display devices so that the two display panels can be viewed from both outsides. Is. Therefore, the double-sided display device configured as described above has a problem that there is a limit to reducing the thickness of the entire double-sided display device.
そこで、本発明は、2つの表示パネルを両外側から視認することが可能でありながら、薄型化を実現させることができる両面表示装置、照明装置及び導光板を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a double-sided display device, an illumination device, and a light guide plate that can realize a reduction in thickness while allowing two display panels to be viewed from both outer sides.
なお、本発明に関連する構成として特許文献4には、1つの表示パネルを片側から視認する表示装置において、導光板上に、紫外線により硬化される紫外線硬化物質を含む集光ドットパターンを配置する構成が開示されている。 In addition, as a configuration related to the present invention, in Patent Document 4, in a display device that visually recognizes one display panel from one side, a condensing dot pattern including an ultraviolet curable substance that is cured by ultraviolet rays is disposed on a light guide plate. A configuration is disclosed.
しかしながら、特許文献4に記載の構成は、1つの表示パネルを片側から視認する表示装置を前提とするものであって、パターンマスクを用いて集光ドットパターンを形成するために、集光ドットパターンに紫外線硬化物質を含有させるものであり(特許文献4の段落[0092]〜[0108]参照)、2つの表示パネルを両外側から視認することが可能な両面表示装置を前提とするものではない。 However, the configuration described in Patent Document 4 is based on a display device that visually recognizes one display panel from one side, and in order to form a condensing dot pattern using a pattern mask, the condensing dot pattern (See paragraphs [0092] to [0108] of Patent Document 4) and does not assume a double-sided display device that can visually recognize two display panels from both outsides. .
本発明は、前記課題を解決するために、次の両面表示装置、照明装置及び導光板を提供する。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides the following double-sided display device, illumination device, and light guide plate.
(1)両面表示装置
それぞれの表示面が相反するように設けられた2つの表示パネルと、前記2つの表示パネルの間に設けられた単一の導光板と、前記導光板の端面から光を入射する光源とを備え、前記導光板の前記表示パネル側を向く両側の面が前記光源から出射されて前記導光板の前記端面から入射した光を前記各表示パネルに向けてそれぞれ出射させる光出射面とされており、前記導光板の前記表示パネル側を向く両側の前記光出射面から前記各表示パネルへの光の光量を均一又は略均一にする構成とされていることを特徴とする両面表示装置。
(1) Double-sided display device Two display panels provided so that their display surfaces are opposite to each other, a single light guide plate provided between the two display panels, and light from an end face of the light guide plate A light emitting unit that emits light that is emitted from the light source and incident from the end surface of the light guide plate toward the display panels. The light guide plate is configured to make the amount of light from the light emitting surfaces on both sides facing the display panel side of the light guide plate uniform or substantially uniform. Display device.
本発明に係る両面表示装置の具体的態様として、例えば、それぞれの表示面が相反するように設けられた2つの表示パネルと、前記2つの表示パネルの間に設けられた単一の導光板と、前記導光板の端面から光を入射する光源とを備え、前記導光板の前記表示パネル側を向く両側の面が前記光源から出射されて前記導光板の前記端面から入射した光を前記各表示パネルに向けてそれぞれ出射させる光出射面とされており、前記導光板の前記表示パネル側を向く両側の前記光出射面のうち少なくとも一方の面には、透明材料で形成された透明パターンが設けられている態様を例示できる。 As a specific aspect of the double-sided display device according to the present invention, for example, two display panels provided so that their display surfaces are opposite to each other, and a single light guide plate provided between the two display panels, A light source that makes light incident from an end surface of the light guide plate, and both surfaces of the light guide plate that face the display panel are emitted from the light source and incident from the end surface of the light guide plate. Each of the light emitting surfaces on both sides facing the display panel of the light guide plate is provided with a transparent pattern made of a transparent material. The aspect currently described can be illustrated.
(2)照明装置
前記本発明に係る両面表示装置に備えられ、前記光源と、前記導光板とを備え、前記導光板の前記表示パネル側を向く両側の面が前記光源から出射されて前記導光板の前記端面から入射した光を前記各表示パネルに向けてそれぞれ出射させる光出射面とされており、前記導光板の前記表示パネル側を向く両側の前記光出射面のうち少なくとも一方の面には、透明材料で形成された透明パターンが設けられていることを特徴とする照明装置。
(2) Illumination device The illumination device is provided in the double-sided display device according to the present invention, includes the light source and the light guide plate, and both surfaces of the light guide plate facing the display panel are emitted from the light source and are guided. A light exit surface that emits light incident from the end face of the light plate toward the display panels, and is provided on at least one of the light exit surfaces on both sides of the light guide plate facing the display panel. Is provided with a transparent pattern formed of a transparent material.
(3)導光板
前記本発明に係る両面表示装置又は前記本発明に係る照明装置に備えられ、前記表示パネル側を向く両側の面が前記光源から出射されて前記端面から入射した光を前記各表示パネルに向けてそれぞれ出射させる光出射面とされており、前記表示パネル側を向く両側の前記光出射面のうち少なくとも一方の面には、透明材料で形成された透明パターンが設けられていることを特徴とする導光板。
(3) Light guide plate Provided in the double-sided display device according to the present invention or the lighting device according to the present invention, light on both sides facing the display panel is emitted from the light source and incident from the end surface. Each of the light emitting surfaces on both sides facing the display panel is provided with a transparent pattern made of a transparent material. The light emitting surfaces emit light toward the display panel. A light guide plate characterized by that.
本発明において、前記透明材料は、紫外線により硬化する透明な紫外線硬化型樹脂材料とされている態様を例示できる。 In the present invention, the transparent material can be exemplified as a transparent ultraviolet curable resin material that is cured by ultraviolet rays.
本発明において、前記透明パターンは、前記導光板の前記表示パネル側を向く両側の前記光出射面のうち、片側の面だけに設けられ、前記導光板の前記表示パネル側を向く両側の前記光出射面には、光拡散性を有する光拡散シートがそれぞれ配置されている態様を例示できる。 In the present invention, the transparent pattern is provided only on one side of the light emitting surfaces on both sides facing the display panel side of the light guide plate, and the light on both sides facing the display panel side of the light guide plate. A mode in which light diffusing sheets having light diffusibility are respectively arranged on the emission surface can be exemplified.
本発明において、前記透明パターンは、複数のパターン形成部からなる態様を例示できる。 In this invention, the said transparent pattern can illustrate the aspect which consists of a some pattern formation part.
本発明において、前記透明パターンを構成する個々の前記パターン形成部において、サイズが同一又は略同一とされ、かつ、ピッチが前記光源からの光の入力部から離れるにつれて小さくされている態様を例示できる。 In the present invention, it is possible to exemplify an aspect in which the size is the same or substantially the same in each of the pattern forming parts constituting the transparent pattern, and the pitch is reduced as the distance from the light input part from the light source is increased. .
本発明において、前記透明パターンを構成する個々の前記パターン形成部が不規則的に形成されている態様を例示できる。 In the present invention, it is possible to exemplify an embodiment in which the individual pattern forming portions constituting the transparent pattern are irregularly formed.
本発明において、前記透明パターンを構成する個々の前記パターン形成部のサイズが300μm以下、さらに好ましくは70μm以下とされている態様を例示できる。 In the present invention, it is possible to exemplify an embodiment in which the size of each of the pattern forming portions constituting the transparent pattern is 300 μm or less, more preferably 70 μm or less.
本発明において、前記透明パターンの形成は、印刷により行われている態様を例示できる。 In the present invention, the transparent pattern can be formed by printing.
本発明において、前記導光板は、厚みが4mm以下とされている態様を例示できる。 In the present invention, the light guide plate can be exemplified as having a thickness of 4 mm or less.
本発明において、前記導光板の前記表示パネル側を向く両側の前記光出射面には、該光出射面に最も近い位置に位置しかつ光拡散性を有する光拡散シートをそれぞれ含む一対の光学部材がそれぞれ配置されている態様を例示できる。 In the present invention, a pair of optical members each including a light diffusing sheet positioned at a position closest to the light emitting surface and having a light diffusing property on the light emitting surfaces on both sides facing the display panel of the light guide plate Can be exemplified.
本発明において、前記一対の光学部材は、厚みがそれぞれ2mm以下とされている態様を例示できる。 In the present invention, an example in which the pair of optical members has a thickness of 2 mm or less can be exemplified.
本発明において、前記導光板と前記表示パネルとの間の空間距離が何れも5mm以下である態様を例示できる。 In the present invention, an embodiment in which the spatial distance between the light guide plate and the display panel is 5 mm or less can be exemplified.
本発明によると、2つの表示パネルを両外側から視認することが可能でありながら、薄型化を実現させることができる両面表示装置、照明装置及び導光板を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a double-sided display device, an illuminating device, and a light guide plate that can realize thinning while allowing the two display panels to be viewed from both outer sides.
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。 Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態に係る両面表示装置100の斜視図である。図2は、図1に示す両面表示装置100のA−A切断面線に沿った断面を拡大して示す断面図である。
FIG. 1 is a perspective view of a double-sided
両面表示装置100は、それぞれの表示面11a,12aが相反するように(相反する方向に向くように)設けられた2つの表示パネル11,12(図2参照)を両外側から視認することが可能なものであり、相反する方向に表示する2つの表示面11a,12a(図2参照)を有する表示部110を備えている。
The double-
なお、両面表示装置100において、表示面11a,12aに直交する方向を「前後方向X」と称し、スタンド部120(図1参照)が床面に設置した状態における上下方向を「高さ方向Z」と称し、前後方向X及び高さ方向Zの双方に垂直な方向を「幅方向Y」と称することとする。
In the double-
両面表示装置100における表示部110は、画像を表示する一方の表示面11aを有する一方の表示パネル11と、画像を表示する他方の表示面12aを有し、かつ、表示面12aとは反対側の面12b(裏面)が一方の表示パネル11の表示面11aとは反対側の面11b(裏面)側に向くように設けられた他方の表示パネル12(図2参照)とを備えている。2つの表示パネル11,12は、以下、単に「表示パネル11,12」ということがある。
The
両面表示装置100における表示部110を構成している表示パネル11,12は、この例では、液晶表示パネルとされている。具体的には、表示パネル11,12は、TFT(Thin Film Transistor)基板とCF(Color Filter)基板との間に液晶を封入して構成したものとされている。
In this example, the
両面表示装置100は、この例では、スタンド方式の表示装置として構成されており、表示部110を、道路や通路などの床面に対して起立させて設置するためのスタンド部120(図1参照)をさらに備えている。両面表示装置100における表示部110は、スタンド部120に支持されて表示パネル11,12及び照明装置20(図2参照)を保持する保持部40(図1参照)をさらに備えている。なお、両面表示装置100は、吊下方式の表示装置として構成されていてもよい。
In this example, the double-
保持部40は、スタンド部120によって支持されて幅方向Yの両側において表示パネル11,12及び照明装置20を高さ方向Zに亘って支持する一対の第1保持部41,41と、一対の第1保持部41,41間で第1保持部41,41に支持されて高さ方向Zの両側において表示パネル11,12を支持する一対の第2保持部42,42とを備えている。
The holding
図2に示すように、第1保持部41は、照明装置20における導光板21及び導光板21の前後方向Xの両側に配置された一対の光学部材30,30を前後方向Xの外側から固定する一対の固定部41a,41aと、2つの表示パネル11,12を一対の固定部41a,41aと共に挟持する一対の挟持部41b,41bとを備えている。導光板21及び一対の光学部材30,30は、前後方向Xの両側に設けられたスペーサSP,SPを介して一対の固定部41a,41aに固定されている。一方の表示パネル11は、前後方向Xの両側に設けられたスペーサSP,SPを介して一方の固定部41aと一方の挟持部41bとの間に挟持されている。他方の表示パネル12は、前後方向Xの両側に設けられたスペーサSP,SPを介して他方の固定部41aと他方の挟持部41bとの間に挟持されている。
As shown in FIG. 2, the
表示パネル11,12は、正面視で横長の矩形状の板状体とされている(図1参照)。本実施の形態では、2つの表示パネル11,12は、同一構成とされている。すなわち、2つの表示パネル11,12は、同一の形状であって、同一の大きさに形成されている。
The
導光板21は、本実施の形態では、正面視のサイズが表示パネル11,12における表示面11a,12aのサイズよりも大きく、表示パネル11,12の正面視のサイズよりも小さくなっている。また、一対の光学部材30は、正面視のサイズが、導光板21の正面視のサイズと略同一となっている。
In the present embodiment, the
詳しくは、2つの表示パネル11,12は、前後方向Xに垂直な仮想一平面に対して、各表示面11a,12aを前後方向Xに投影したときに、各表示面11a,12aに対する投影領域が互いに一致するように位置決めされている。また、導光板21は、前後方向Xに垂直な仮想一平面に対して、表示パネル11,12に対応する面(光出射面21a,21b)を前後方向Xに投影したときの投影領域が、表示パネル11,12の各表示面11a,12aを前後方向Xに投影したときの投影領域を包含するように位置決めされている。
Specifically, when the two
本実施の形態では、両面表示装置100における表示部110は、2つの表示パネル11,12をそれぞれ裏側から照明する照明装置20をさらに備えている。
In the present embodiment, the
照明装置20は、2つの表示パネル11,12との間に表示パネル11,12に沿うように設けられた単一の導光板21と、導光板21の端面(光入射面21c)から光を入射する光源22とを備えている。照明装置20は、導光板21の表示パネル11,12側を向く両側の面が光源22から出射されて導光板21の端面(光入射面21c)から入射した光を各表示パネル11,12に向けてそれぞれ出射させる光出射面21a,21bとされている。
The illuminating
本実施の形態によれば、それぞれの表示面11a,12aが相反するように設けられた2つの表示パネル11,12を備えているので、2つの表示パネル11,12を両外側から視認することが可能となる。しかも、2つの表示パネル11,12の間に設けられた単一の導光板21と、導光板21の端面(光入射面21c)から光を入射する光源22とを備え、導光板21の表示パネル11,12側を向く両側の面が光源22から出射されて導光板21の端面(光入射面21c)から入射した光を各表示パネル11,12に向けてそれぞれ出射させる光出射面21a,21bとされているので、導光板21が1つで済み、従来の如く、片面用の表示装置を単に重ね合わせた構成に比べ、両面表示装置100全体を薄型化することができる。
According to the present embodiment, since the two
詳しくは、光源22は、表示部110の本体に固定されたブラケット43に支持されている。この例では、光源22は、導光板21の幅方向Yにおける両側に設けられ、高さ方向Zに沿って延びた一対の光源22,22とされている。この例では、光源22は、ブラケット43に支持された基板22b上に、複数の発光ダイオード22a(LED:Light Emitting Diode)を高さ方向Zに所定間隔をおいて並設したものとされている。
Specifically, the
ところで、光源22からの光は、導光板21の光源22からの光の入力部(光入射面21c)から離れるにつれて暗くなる。
By the way, the light from the
そこで、本実施の形態では、照明装置20は、導光板21の表示パネル11,12側を向く両側の光出射面21a,21bから各表示パネル11,12への光の光量を均一又は略均一にする構成とされている。
Therefore, in the present embodiment, the illuminating
このような、光出射面から表示パネルへの光の光量を均一又は略均一にする構成として、従来の片面用の表示装置の構成では、導光板の表示パネルとは反対側の面に、非透明なパターン(例えば白色のドットパターン)を設け、光源から導光板に入射した光を非透明なパターンで反射させることで、導光板から出射される光の光量が各所で均一又は略均一になるようにしていた。 As a configuration in which the amount of light from the light exit surface to the display panel is uniform or substantially uniform, in the conventional one-sided display device configuration, the light guide plate on the surface opposite to the display panel By providing a transparent pattern (for example, a white dot pattern) and reflecting light incident on the light guide plate from the light source with a non-transparent pattern, the amount of light emitted from the light guide plate is uniform or substantially uniform in various places. It was like that.
ところが、本実施の形態に係る両面表示装置100において、従来の如く、導光板21の表示パネル11,12とは反対側の面(光出射面21b,21a)に、非透明なパターン(例えば白色のドットパターン)を設ける場合、導光板21の非透明なパターンが設けられた側から視認すると、導光板21に設けられた非透明なパターンが見えてしまい、表示の妨げになるという不都合がある。その改善策として、導光板21と表示パネル11,12との間に光拡散性を有する光学部材30を配置し、光学部材30の厚みを厚くしたり、或いは/さらに、導光板21と表示パネル11,12との空間距離d3を大きくしたりすることで、導光板21に設けられた非透明なパターンを見え難くすることが考えられるが、この場合、両面表示装置100のさらなる薄型化を実現させることが困難となる。
However, in the double-
かかる観点から、本実施の形態では、導光板21に設けられたパターンを見え難くすると共に両面表示装置100のさらなる薄型化を実現させるべく、導光板21の表示パネル11,12側を向く両側の光出射面21a,21bのうち少なくとも一方の面(図2に示す例では光出射面21a)に、透明材料(例えば透明樹脂材料)で形成された透明パターン23が設けられている。透明パターン23は、光源22から導光板21に入射した光を反射させることができる。
From this point of view, in the present embodiment, in order to make the pattern provided on the
本実施の形態では、両面表示装置100は、導光板21の光入射面21cから入射した光が導光板21の透明パターン23が存在しない非パターン部領域と透明パターン23が存在するパターン部領域とのうち少なくとも非パターン部領域で全反射するように構成されており、光入射面21cから入射した光が、導光板21内を導光する。そして、透明パターン23において、その屈折率、光透過率、光反射率等の変化により、導光している光の光路が変化し、表示面側(光出射面21a,21b)から出光する。その出光する光の量、分布を制御するのが導光板21に設けられた透明パターン23であり、表示パネル11,12に向けて出射する光の効率、均一性を左右する重要な役割を担うものである。
In the present embodiment, the double-
なお、図2における構成要素のうち、説明していない構成要素については、後ほど説明する。 Note that, among the components in FIG. 2, components that are not described will be described later.
図3は、光源22から導光板21に入射した光Lの反射状態を説明するための断面図である。なお、図3では、光学部材30における光拡散シート31による効果/影響は考えないものとする。また、パターン形成部23aは断面視で円弧形状とされている。
FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining a reflection state of the light L incident on the
ここで、導光板21において、界面で反射される光Lの入射角度をθiとし、透明パターン23(この例では透明パターン23を構成する複数のパターン形成部23a〜23a)が存在しない非パターン部領域αでの臨界角度をθαとする。
Here, in the
図3に示すように、導光板21は、全反射を利用して光源22から入射した光Lを導光させる。詳しくは、光源22から出射された光Lが導光板21の光入射面21cから導光板21内に入射されると、透明パターン23を施していない部分(非パターン部領域α)に到達した臨界角度θα以上の入射角度θiの光Lは全反射される一方、透明パターン23を施した部分(パターン部領域β)に到達した光Lは、パターン形成部23aの材料の屈折率、光反射率、形状等により、光路が変更され、このうち臨界角度θαより小さい入射角度θiの光L1が導光板21の外部(表示面側)に出射される。
As shown in FIG. 3, the
なお、「全反射」とは、言うまでもないが、屈折率が大きい媒質から屈折率が小さい媒質に光が入るときに入射光が界面を透過せずに全て反射する現象である。また、「臨界角度」とは、屈折率が大きい媒質から屈折率が小さい媒質に光が入るときに全反射が起きる最小の入射角度のことであって、屈折角度が90度のときの入射角度をいう。臨界角度をθ、入射先の媒質の屈折率をna、入射元の媒質の屈折率をnbとすると、臨界角度θは、以下の式で表わすことができる。 Needless to say, “total reflection” is a phenomenon in which incident light is totally reflected without passing through the interface when light enters a medium having a high refractive index from a medium having a high refractive index. The “critical angle” is the minimum incident angle at which total reflection occurs when light enters from a medium having a large refractive index to a medium having a small refractive index, and the incident angle when the refraction angle is 90 degrees. Say. If the critical angle is θ, the refractive index of the incident medium is na, and the refractive index of the incident medium is nb, the critical angle θ can be expressed by the following equation.
θ=arcsin(na/nb)
このように、本実施の形態によれば、導光板21の表示パネル11,12側を向く両側の光出射面21a,21bのうち少なくとも一方の面に、透明材料で形成された透明パターン23が設けられていることで、導光板21の各所から出射される光の光量を調整することができ、これにより、導光板21の両光出射面21a,21bから出射される光の光量を各所で均一又は略均一にすることができ、それでいて、両面表示装置100を導光板21の透明パターン23が設けられた側から視認しても、導光板21に設けられた透明パターン23を見え難くすることができる。従って、透明パターン23が表示の妨げになることを効果的に防止することができる。
θ = arcsin (na / nb)
Thus, according to the present embodiment, the
透明材料は、透明な材料であれば何れのものであってもよく、例えば、透明樹脂材料であってもよいし、透明ガラス材料であってもよい。 The transparent material may be any material as long as it is transparent. For example, it may be a transparent resin material or a transparent glass material.
本実施の形態では、透明樹脂材料は、紫外線により硬化する(具体的には紫外線により硬化して導光板21に接着する)透明な紫外線硬化型樹脂材料とされている。紫外線硬化型樹脂材料は、紫外線により硬化する透明な紫外線硬化型樹脂材料であれば、何れものであってもよい。紫外線硬化型樹脂材料としては、それには限定されないが、例えば、ウレタンアクリレート、アクリル樹脂アクリレート、エポキシアクリレート等を挙げることができる。 In the present embodiment, the transparent resin material is a transparent ultraviolet curable resin material that is cured by ultraviolet rays (specifically, cured by ultraviolet rays and bonded to the light guide plate 21). The ultraviolet curable resin material may be any transparent ultraviolet curable resin material that is cured by ultraviolet rays. Examples of the ultraviolet curable resin material include, but are not limited to, urethane acrylate, acrylic resin acrylate, and epoxy acrylate.
このように、透明樹脂材料として紫外線硬化型樹脂材料を用いることで、該紫外線硬化型樹脂材料は、通常は、硬化させる前の状態での粘性が小さいために、透明パターン23のサイズをさらに小さく(例えば300μm以下に)でき、これにより、透明パターン23をさらに見え難くすることができ、それだけ、透明パターン23が表示の妨げになり難くすることができる。
Thus, by using an ultraviolet curable resin material as the transparent resin material, the ultraviolet curable resin material usually has a low viscosity before being cured, so that the size of the
なお、導光板21は、透明な材料であれば何れの材料のものであってもよく、従来公知の材質のものを用いることができる。導光板21の材料は、例えば、透明樹脂材料であってもよいし、透明ガラス材料であってもよい。透明樹脂材料としては、特に限定されないが、例えば、アクリル樹脂(代表的にはポリメタクリル酸メチル樹脂:PMMA)、ポリカーボネート樹脂等を挙げることができる。
The
ここで、光入射面21cは、表示パネル11,12側に向いてない導光板21の側面であり、この例では、光入射面21cと両光出射面21a,21bとは、直角又は略直角とされている。光源22は、この例では、出射する光の光軸(光芒の中心軸)が光入射面21cと直角又は略直角になるように設けられている。
Here, the
導光板21の断面形状としては、例えば、矩形状、楔形状等を挙げることができる。本実施の形態のように、光源22を導光板21の幅方向Yにおける両側に設ける場合(一対の光源22,22からの光を導光板21の幅方向Yにおける両側の端面から入射する場合)には、導光板21の断面形状を矩形状とすることができる。この例では、導光板21は、光出射面21a,21bが表示パネル11と平行又は略平行に配置されている。また、光源22を導光板21の幅方向Yにおける片側に設ける場合(単一の光源22からの光を導光板21の幅方向Yにおける片側の端面から入射する場合)には、導光板21の断面形状を楔形状(等脚台形状や2等辺三角形状)にすることができる。この場合、照明装置20は、光源22からの光を導光板21の端面(断面視で等脚台形状や2等辺三角形状の導光板21の底面)から入射するようにすることができる。
Examples of the cross-sectional shape of the
ところで、透明パターン23を導光板21の表示パネル11,12側を向く両側の光出射面21a,21bのうち少なくとも一方の面に設けるにあたっては、通常は光出射面21a,21bの双方に設けることが考えられるが、導光板21の表裏(光出射面21a,21bの双方)に同一の透明パターン23を施すことにより、表裏から出射される光の量のバランスを容易にとることができる。その為、設計が若干容易になるものの、両面に透明パターン23を施すことにより、パターン形成工程が2倍になると共に、導光板21の表裏の回転方法、及びパターニングした面を保護しながらもう一方の面の施工を行う為に管理が難しくなる。つまり、かかる構成は、処理コストの非常に高いものとなってしまう。すなわち、導光板21に透明パターン23を設けるにあたり、透明パターン23を一方の光出射面21aに設ける工程と他方の光出射面21bに設ける工程との2つの工程が必要となり、これにより、透明パターン23を設けるための処理コストが高くつく。一方、導光板21の面内の均一性を確保する為には、導光板21の面内で透明パターン23を変更し、調整する必要がある。
By the way, when the
そこで、透明パターン23は、図2に示すように、導光板21の表示パネル11,12側を向く両側の光出射面21a,21bのうち、片側の面だけに設けられていることが好ましい。この例では、透明パターン23は、両光出射面21a,21bのうち、一方の光出射面21aだけに設けられている。
Therefore, as shown in FIG. 2, the
このように、透明パターン23を片側の光出射面(この例では一方の光出射面21a)だけに設けることで、導光板21に透明パターン23を設けるにあたり、透明パターン23を両側の面に設ける場合に比べ、透明パターン23を設ける工程を1つにすることができ、それだけ、透明パターン23を設けるための処理コストを低減させることができる。
Thus, when the
また、本実施の形態では、照明装置20は、光拡散性を有する光拡散シート31をそれぞれ含む一対の光学部材30,30を備えている。一対の光学部材30,30は、導光板21の表示パネル11,12側を向く両側の光出射面21a,21bに、光拡散シート31が最も光出射面21a,21b側に位置するようにそれぞれ配置されている。
Moreover, in this Embodiment, the illuminating
このように、導光板21の両側の光出射面21a,21bに一対の光学部材30,30(具体的には光拡散シート31,31)をそれぞれ配置することで、光出射面21a,21bから出射した光(例えば透明パターン23で反射して光出射面21a,21bから出射した光)を導光板21内に戻す方向を含むあらゆる方向に拡散させることができ、これにより、透明パターン23を導光板21の両側の面に設ける場合だけでなく、特に透明パターン23を導光板21の片側の面だけに設ける場合に、導光板21の両側の輝度差を緩和させることができ、従って、導光板21の面内の輝度均一性を向上させるだけでなく、表裏の輝度差が殆どない構成とすることができる。すなわち、拡散性を有する光拡散シート31,31を導光板21の両側の光出射面21a,21bに配置することにより、片側の面だけに透明パターン23を設けた導光板21でも導光板21の表裏の均一性を確保することが可能となる。
As described above, by arranging the pair of
本実施の形態では、一方の光出射面21aに配置された光学部材30と、他方の光出射面21bに配置された光学部材30とは、同一構成とされている。
In the present embodiment, the
図2に示すように、一対の光学部材30は、それぞれ、光拡散性を有する光拡散シート31を少なくとも含んでいる。この例では、一対の光学部材30,30は、それぞれ、光拡散シート31に加えて、プリズムシート32及び反射型偏光シート33を含んでいる。
As shown in FIG. 2, each of the pair of
一対の光学部材30,30は、導光板21の光出射面21a,21bを覆うように配置されている。この例では、一対の光学部材30,30は、導光板21の光出射面21a,21b側から順に光拡散シート31、プリズムシート32、反射型偏光シート33を積層したものとされている。
The pair of
光拡散シート31は、例えば、合成樹脂製の透光性基材の表面に光散乱粒子を分散配合した拡散層を貼り合わせてなり、光出射面21a,21bから出射された光を拡散する機能を有する。すなわち、光拡散シート31は、光出射面21a,21bから出射された光を拡散する際に導光板21の外部に出射するだけでなく、導光板21の内部に戻す(導光板21に向けて反射させる)機能を有する。
The
プリズムシート32は、光拡散シート31を経由した光の進行方向を調節する機能を有する。
The
反射型偏光シート33は、例えば、屈折率が互いに異なる層を交互に積層した多層構造を有しており、光出射面21a,21bから出射された光のうちp波を透過させ、s波を反射させる構成となっている。これにより、本来ならば、表示パネル11,12の図示しない偏光板によって吸収されるs波を再利用することができ、光の利用効率を高めることができる。なお、このような反射型偏光シート33の一例として、住友スリーエム株式会社製の商品名「DBEF(登録商標)」などを挙げることができる。
The reflective
本実施の形態において、透明パターン23の形成は、印刷により行われている。こうすることで、透明パターン23を簡単かつ容易に形成することができる。
In the present embodiment, the formation of the
ここで、透明パターン23を形成する印刷方式としては、スクリーン印刷方式やインクジェット印刷方式等を例示できる。このうち、インクジェット印刷方式を採用することで、微細な印刷を行うことができ、これにより、100μm以下のサイズのパターン形成部23aであっても確実に印刷することができる。スクリーン印刷方式やインクジェット印刷方式により印刷する印刷装置及びその印刷動作については、印刷材料として透明材料を用いる以外は従来公知の印刷装置及びその印刷動作と同じであり、ここでは説明を省略する。
Here, examples of the printing method for forming the
本実施の形態において、導光板21は、厚みd1が4mm以下とされている。導光板21の厚みd1を4mm以下とすることで、両面表示装置100のさらなる薄型化を実現させることが可能となる。
In the present embodiment, the
本実施の形態において、一対の光学部材30,30は、厚みd2,d2がそれぞれ2mm以下とされている。このように、一対の光学部材30,30の厚みd2,d2を2mm以下とすることで、両面表示装置100のさらなる薄型化を実現させることが可能となる。
In the present embodiment, the thicknesses d2 and d2 of the pair of
本実施の形態において、導光板21と表示パネル11,12との間の空間距離d3,d3が何れも5mm以下である。このように、導光板21と表示パネル11,12との間の空間距離d3,d3を何れも5mm以下とすることで、両面表示装置100のさらなる薄型化を実現させることが可能となる。
In the present embodiment, the spatial distances d3 and d3 between the
本実施の形態において、透明パターン23は、複数(多数)のパターン形成部23a〜23aからなっている。こうすることで、パターン形成部23a〜23aの形成面積を部分的に調整することができ、これにより、透明パターン23による両光出射面21a,21bの各所から出射する光の光量を調整し易くすることができる。詳しくは、透明パターン23は、互いに独立した多数のパターン形成部23a〜23aからなっている。具体的には、透明パターン23は、多数のパターン形成部23a〜23aが導光板21に散在するように形成されている。
In the present embodiment, the
パターン形成部23a〜23aは、各パターン形成部23a〜23a間でサイズが異なっていてもよいし、同一又は略同一であってもよい。また、パターン形成部23a〜23aは、各パターン形成部23a〜23a間でピッチ(隣り合うパターン形成部23a,23aの中心間距離)が異なっていてもよいし、同一又は略同一であってもよい。また、パターン形成部23a〜23aは、規則的に配置されていてもよいし、不規則的に配置されていてもよい。
The
(第1実施形態から第4実施形態)
多数のパターン形成部23a〜23aからなる透明パターン23は、例えば、次の第1実施形態から第4実施形態の形成パターンとすることができる。
(First to fourth embodiments)
The
図4から図7は、それぞれ、導光板21に形成された第1実施形態から第4実施形態に係る透明パターン23を概略的に示す正面図である。
4 to 7 are front views schematically showing the
第1実施形態から第4実施形態に係る透明パターン23において、パターン形成部23aの正面視(平面視)の形状は、この例では、円形状(ドット形状)とされている。但し、パターン形成部23aの平面視の形状は、何れの形状であってもよく、例えば、楕円形状や歪な円形状であってもよい。また、パターン形成部23aの断面視の形状は、図2に示す例では、矩形形状とされている。但し、パターン形成部23aの断面視の形状も、何れの形状であってもよく、例えば、半円形状や半楕円形状等の円弧形状であってもよい。
In the
ここで、パターン形成部23aのサイズは、パターン形成部23aの平面視の形状が円形状(ドット形状)の場合は、該円形状の直径(ドット径)のサイズとし、パターン形成部23aの平面視の形状が円形状以外の形状の場合は、例えば、パターン形成部23aの端から端までの直線距離で最も長い距離のサイズとすることができる。
Here, the size of the
(第1実施形態及び第2実施形態)
図4及び図5に示す第1実施形態及び第2実施形態の構成では、透明パターン23を構成する個々のパターン形成部23a〜23aにおいて、ピッチ(隣り合うパターン形成部23a,23aの中心間距離)が同一又は略同一(一定又は略一定)とされ、かつ、サイズが光源22からの光の入力部(光入射面21c)から離れるにつれて大きくされている。換言すれば、図4及び図5に示す第1実施形態及び第2実施形態に係る透明パターン23を構成する個々のパターン形成部23a〜23aは、ピッチが同一又は略同一とされ、かつ、パターン形成部23aの密度(単位面積当たりのパターン形成部23aの個数)が光源22からの光の入力部(光入射面21c)から離れるにつれて小さくされている。
(First embodiment and second embodiment)
In the configuration of the first embodiment and the second embodiment shown in FIGS. 4 and 5, the pitch (the distance between the centers of the adjacent
こうすることで、入力部(光入射面21c)から離れるにつれて両光出射面21a,21bから出射される光の光量を大きくすることができ、これにより、光源22からの光が入力部(光入射面21c)から離れるにつれて暗くなっても、両光出射面21a,21bから出射される光の光量を確実に均一又は略均一にすることができる。
By doing so, the amount of light emitted from both the
図4に示す第1実施形態に係る透明パターン23を構成する個々のパターン形成部23a〜23aの最小サイズは、300μmよりも大きくされている。このように、パターン形成部23a〜23aの最小サイズを300μmよりも大きくしても、パターン形成部23a〜23aが透明材料にて形成されていることで、パターン形成部23a〜23aを見え難くすることができる。従って、透明パターン23が表示の妨げになることを効果的に防止することができる。
The minimum size of each
また、図5に示す第2実施形態に係る透明パターン23を構成する個々のパターン形成部23a〜23aの最小サイズは、300μm以下、さらに好ましくは70μm以下とされている。このように、パターン形成部23a〜23aの最小サイズを300μm以下とすることで、パターン形成部23a〜23aをさらに見え難くすることができ、パターン形成部23a〜23aの最小サイズを70μm以下とすることで、パターン形成部23a〜23aを殆ど見えないようにすることができ、それだけ、パターン形成部23a〜23aが表示の妨げになり難くすることができる。
Moreover, the minimum size of each
(第3実施形態)
ところで、第1実施形態及び第2実施形態の構成では、光源22から遠い方のパターン形成部23aのサイズを光源22に近い方のパターン形成部23aのサイズよりも大きくする必要があるため、それだけ、光源22から遠い方のパターン形成部23aが視認され易くなる。
(Third embodiment)
By the way, in the structure of 1st Embodiment and 2nd Embodiment, since it is necessary to make the size of the
そこで、図6に示す第3実施形態の構成では、透明パターン23を構成する個々のパターン形成部23a〜23aにおいて、サイズが同一又は略同一(一定又は略一定)とされ、かつ、ピッチ(隣り合うパターン形成部23a,23aの中心間距離)が光源22からの光の入力部(光入射面21c)から離れるにつれて小さくされている。換言すれば、図6に示す第3実施形態に係る透明パターン23を構成する個々のパターン形成部23a〜23aは、サイズが同一又は略同一とされ、かつ、パターン形成部23aの密度(単位面積当たりのパターン形成部23aの個数)が光源22からの光の入力部(光入射面21c)から離れるにつれて大きくされている。
Therefore, in the configuration of the third embodiment shown in FIG. 6, the size is the same or substantially the same (constant or substantially constant) and the pitch (adjacent) in the individual
こうすることで、入力部(光入射面21c)から離れるにつれて両光出射面21a,21bから出射される光の光量を大きくすることができ、これにより、光源22からの光が入力部から離れるにつれて暗くなっても、両光出射面21a,21bから出射される光の光量を確実に均一又は略均一にすることができる上、パターン形成部23a〜23aのサイズを同一又は略同一とすることで、パターン形成部23a〜23aを、光源22からの距離に関わらず、何れも一定又は略一定のサイズで小さくすることができ、これにより、パターン形成部23aが視認され難くすることができる。例えば、透明パターン23を構成する個々のパターン形成部23a〜23aのサイズを300μm以下とすることで、パターン形成部23a〜23aをさらに見え難くすることができ、パターン形成部23a〜23aのサイズを70μm以下とすることで、パターン形成部23a〜23aを殆ど見えないようにすることができ、それだけ、パターン形成部23a〜23aが表示の妨げになり難くすることが可能となる。
By doing so, the amount of light emitted from both the
(第4実施形態)
ところで、第1実施形態から第3実施形態に係る透明パターン23を構成する個々のパターン形成部23a〜23aは、規則的に形成されている。この例では、第1実施形態から第3実施形態に係る透明パターン23は、所定方向(この例では高さ方向Z)に沿って列設されたパターン形成部23a〜23aの列23bが所定方向に直交する方向(この例では幅方向Y)に沿って複数列に列設されている。また、第1実施形態から第3実施形態に係る透明パターン23は、所定方向に直交する方向(この例では幅方向Y)における隣り合う列23b,23b間で各列を構成するパターン形成部23a〜23aが互い違いになるように形成されている。
(Fourth embodiment)
By the way, each
ところが、第1実施形態から第3実施形態の構成のように、透明パターン23を構成する個々のパターン形成部23a〜23aの配置に規則性があると、パターン形成部23a〜23aの配置状態に応じた干渉ムラの発生を招き易い。そうすると、パターン形成部23a〜23aの配置状態に応じた干渉ムラが表示の妨げになる。
However, if the arrangement of the individual
そこで、本実施の形態では、透明パターン23を構成する個々のパターン形成部23a〜23aが不規則的(ランダム)に形成されていることが好ましい。
Therefore, in the present embodiment, it is preferable that the individual
この例では、図6に示す第3実施形態の構成において、パターン形成部23a〜23aが不規則的(ランダム)に形成されている
すなわち、図7に示す第4実施形態に係る透明パターン23を構成する個々のパターン形成部23a〜23aは、サイズが同一又は略同一とされ、かつ、ピッチ(隣り合うパターン形成部23a,23aの中心間距離)が光源22からの光の入力部(光入射面21c)から離れるにつれて小さくなるように、換言すれば、パターン形成部23aの密度が光源22からの光の入力部(光入射面21c)から離れるにつれて大きくなるように、無秩序に並べられている。
In this example, in the configuration of the third embodiment shown in FIG. 6, the
こうすることで、パターン形成部23a〜23aの配置状態に応じた干渉ムラの発生を抑制でき、これにより、パターン形成部23a〜23aの配置状態に応じた干渉ムラが表示の妨げになり難くすることができる。また、パターン形成部23a〜23aのサイズを300μm以下とすることで、パターン形成部23a〜23aをさらに見え難くすることができ、パターン形成部23a〜23aのサイズを70μm以下とすることで、パターン形成部23a〜23aを殆ど見えないようにすることができ、それだけ、パターン形成部23a〜23aが表示の妨げになり難くすることができる。
By doing so, it is possible to suppress the occurrence of interference unevenness according to the arrangement state of the
なお、第1実施形態から第4実施形態において、光源22を導光板21の幅方向Yにおける片側のみに設ける場合には、入光側から非入光側に向けてドット径を大きくする及び/若しくはピッチを狭くすることで、同様な効果を得ることができる。
In the first to fourth embodiments, when the
(実施例)
次に、本実施の形態に係る両面表示装置100の実施例について図8を参照しながら以下に説明する。
(Example)
Next, an example of the double-
本実施例では、図6に示す透明パターン23を用いてパターン形成部23aの視認状態を確認した。その結果を図8に示す。
In this example, the visual recognition state of the
図8は、本実施の形態に係る両面表示装置100の実施例の結果を示す図表である。なお、図8に示す実施例では、「◎」はパターン形成部23aが見えないレベル、「○」はパターン形成部23aが殆ど見えないレベル、「△」はパターン形成部23aが薄く見えるが実用上支障のないレベルとして評価した。
FIG. 8 is a chart showing the results of an example of the double-
図8に示すように、パターン形成部23aをスクリーン印刷により溶剤にて400μm、200μmのドット径で形成した実施例1,2、及び、パターン形成部23aをスクリーン印刷により紫外線硬化型樹脂にて400μmのドット径で形成した実施例3では、パターン形成部23aが薄く見えるが実用上支障のないレベルであった。パターン形成部23aをスクリーン印刷により紫外線硬化型樹脂にて300μm、100μmのドット径で形成した実施例4,5では、パターン形成部23aが殆ど見えないレベルであった。また、パターン形成部23aをインクジェット印刷により紫外線硬化型樹脂にて70μmのドット径で形成した実施例6では、パターン形成部23aが見えないレベルであった。
As shown in FIG. 8, Examples 1 and 2 in which the
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、かかる実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。 The present invention is not limited to the embodiment described above, and can be implemented in various other forms. Therefore, such an embodiment is merely an example in all respects and should not be interpreted in a limited manner. The scope of the present invention is shown by the scope of claims, and is not restricted by the text of the specification. Further, all modifications and changes belonging to the equivalent scope of the claims are within the scope of the present invention.
100 両面表示装置
11 表示パネル
110 表示部
11a 表示面
12 表示パネル
120 スタンド部
12a 表示面
20 照明装置
21 導光板
21a 光出射面
21b 光出射面
21c 光入射面(端面)
22 光源
22a 発光ダイオード
22b 基板
23 透明パターン
23a パターン形成部
30 光学部材
31 光拡散シート
32 プリズムシート
33 反射型偏光シート
40 保持部
41 第1保持部
41a 固定部
41b 挟持部
42 第2保持部
43 ブラケット
SP スペーサ
X 前後方向
Y 幅方向
Z 高さ方向
d1 導光板の厚み
d2 光学部材の厚み
d3 空間距離
α 非パターン部領域
β パターン部領域
θ 臨界角度
θi 入射角度
θα 臨界角度
DESCRIPTION OF
22
Claims (13)
前記2つの表示パネルの間に設けられた単一の導光板と、
前記導光板の端面から光を入射する光源と
を備え、
前記導光板の前記表示パネル側を向く両側の面が前記光源から出射されて前記導光板の前記端面から入射した光を前記各表示パネルに向けてそれぞれ出射させる光出射面とされており、
前記導光板の前記表示パネル側を向く両側の前記光出射面から前記各表示パネルへの光の光量を均一又は略均一にする構成とされていることを特徴とする両面表示装置。 Two display panels provided so that their display surfaces are in conflict with each other;
A single light guide plate provided between the two display panels;
A light source for entering light from an end face of the light guide plate,
Both sides of the light guide plate facing the display panel are light emission surfaces that emit light emitted from the light source and incident from the end surface of the light guide plate toward the display panels, respectively.
A double-sided display device, characterized in that the light amount from the light emitting surfaces on both sides of the light guide plate facing the display panel is uniform or substantially uniform.
前記2つの表示パネルの間に設けられた単一の導光板と、
前記導光板の端面から光を入射する光源と
を備え、
前記導光板の前記表示パネル側を向く両側の面が前記光源から出射されて前記導光板の前記端面から入射した光を前記各表示パネルに向けてそれぞれ出射させる光出射面とされており、
前記導光板の前記表示パネル側を向く両側の前記光出射面のうち少なくとも一方の面には、透明材料で形成された透明パターンが設けられていることを特徴とする両面表示装置。 Two display panels provided so that their display surfaces are in conflict with each other;
A single light guide plate provided between the two display panels;
A light source for entering light from an end face of the light guide plate,
Both sides of the light guide plate facing the display panel are light emission surfaces that emit light emitted from the light source and incident from the end surface of the light guide plate toward the display panels, respectively.
A double-sided display device, wherein a transparent pattern made of a transparent material is provided on at least one of the light emitting surfaces on both sides of the light guide plate facing the display panel.
前記透明材料は、紫外線により硬化する透明な紫外線硬化型樹脂材料とされていることを特徴とする両面表示装置。
The double-sided display device according to claim 2,
The double-sided display device, wherein the transparent material is a transparent ultraviolet curable resin material that is cured by ultraviolet rays.
前記透明パターンは、前記導光板の前記表示パネル側を向く両側の前記光出射面のうち、片側の面だけに設けられ、前記導光板の前記表示パネル側を向く両側の前記光出射面には、光拡散性を有する光拡散シートがそれぞれ配置されていることを特徴とする両面表示装置。 The double-sided display device according to claim 2 or 3,
The transparent pattern is provided only on one side of the light emitting surfaces on both sides of the light guide plate facing the display panel, and on the light emitting surfaces on both sides of the light guide plate facing the display panel. A double-sided display device in which light diffusing sheets having light diffusibility are respectively disposed.
前記透明パターンは、複数のパターン形成部からなり、
前記透明パターンを構成する個々の前記パターン形成部において、サイズが同一又は略同一とされ、かつ、ピッチが前記光源からの光の入力部から離れるにつれて小さくされていることを特徴とする両面表示装置。 A double-sided display device according to any one of claims 2 to 4,
The transparent pattern comprises a plurality of pattern forming portions,
The double-sided display device characterized in that in each of the pattern forming portions constituting the transparent pattern, the size is the same or substantially the same, and the pitch is reduced as the distance from the light input portion from the light source is increased. .
前記透明パターンは、複数のパターン形成部からなり、
前記透明パターンを構成する個々の前記パターン形成部が不規則的に形成されていることを特徴とする両面表示装置。 A double-sided display device according to any one of claims 2 to 5,
The transparent pattern comprises a plurality of pattern forming portions,
The double-sided display device, wherein each of the pattern forming portions constituting the transparent pattern is irregularly formed.
前記透明パターンを構成する個々の前記パターン形成部のサイズが300μm以下、さらに好ましくは70μm以下とされていることを特徴とする両面表示装置。 The double-sided display device according to claim 5 or 6,
A double-sided display device, wherein the size of each of the pattern forming portions constituting the transparent pattern is 300 μm or less, more preferably 70 μm or less.
前記透明パターンの形成は、印刷により行われていることを特徴とする両面表示装置。 A double-sided display device according to any one of claims 2 to 7,
The double-sided display device is characterized in that the transparent pattern is formed by printing.
前記導光板は、厚みが4mm以下とされていることを特徴とする両面表示装置。 A double-sided display device according to any one of claims 2 to 8,
The double-sided display device, wherein the light guide plate has a thickness of 4 mm or less.
前記導光板の前記表示パネル側を向く両側の前記光出射面には、該光出射面に最も近い位置に位置しかつ光拡散性を有する光拡散シートをそれぞれ含む一対の光学部材がそれぞれ配置され、
前記一対の光学部材は、厚みがそれぞれ2mm以下とされていることを特徴とする両面表示装置。 A double-sided display device according to any one of claims 2 to 9,
A pair of optical members each including a light diffusing sheet located at a position closest to the light emitting surface and having a light diffusing property is disposed on each of the light emitting surfaces on both sides of the light guide plate facing the display panel. ,
Each of the pair of optical members has a thickness of 2 mm or less.
前記導光板と前記表示パネルとの間の空間距離が何れも5mm以下であることを特徴とする両面表示装置。 A double-sided display device according to any one of claims 2 to 10,
A double-sided display device, wherein a spatial distance between the light guide plate and the display panel is 5 mm or less.
前記光源と、前記導光板とを備え、前記導光板の前記表示パネル側を向く両側の面が前記光源から出射されて前記導光板の前記端面から入射した光を前記各表示パネルに向けてそれぞれ出射させる光出射面とされており、前記導光板の前記表示パネル側を向く両側の前記光出射面のうち少なくとも一方の面には、透明材料で形成された透明パターンが設けられていることを特徴とする照明装置。 It is provided in the double-sided display device according to any one of claims 2 to 11,
The light source and the light guide plate, each side of the light guide plate facing the display panel side is emitted from the light source and incident from the end surface of the light guide plate toward each display panel, respectively. A light emitting surface to be emitted, and at least one of the light emitting surfaces on both sides facing the display panel of the light guide plate is provided with a transparent pattern formed of a transparent material. A lighting device.
前記表示パネル側を向く両側の面が前記光源から出射されて前記端面から入射した光を前記各表示パネルに向けてそれぞれ出射させる光出射面とされており、前記表示パネル側を向く両側の前記光出射面のうち少なくとも一方の面には、透明材料で形成された透明パターンが設けられていることを特徴とする導光板。 It is provided in the double-sided display device according to any one of claims 2 to 11 or the illumination device according to claim 12.
The surfaces on both sides facing the display panel are light emitting surfaces that emit light emitted from the light source and incident from the end surface toward the display panels, and the both sides facing the display panel are A light guide plate characterized in that a transparent pattern made of a transparent material is provided on at least one of the light exit surfaces.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014072930A JP2015194628A (en) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | Double-sided display apparatus, lighting device, and light guide plate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014072930A JP2015194628A (en) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | Double-sided display apparatus, lighting device, and light guide plate |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015194628A true JP2015194628A (en) | 2015-11-05 |
Family
ID=54433704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014072930A Pending JP2015194628A (en) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | Double-sided display apparatus, lighting device, and light guide plate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015194628A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108333836A (en) * | 2018-01-22 | 2018-07-27 | 阿纳克斯(苏州)轨道系统有限公司 | A kind of single backlight double-sided LCD abnormity display applied on tramcar |
KR20200013634A (en) | 2017-05-31 | 2020-02-07 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | Photocurable resin composition for light guide, hardened | cured material for light guide, light guide, and optical integrator |
JP2022524232A (en) * | 2019-05-07 | 2022-04-28 | シグニファイ ホールディング ビー ヴィ | Lighting device with light guide and light guide |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000076914A (en) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Enplas Corp | Sidelight type surface light source device and liquid crystal display device |
JP2002258284A (en) * | 2000-11-25 | 2002-09-11 | Hyundai Display Technology Inc | Back light unit with both sides light output for liquid crystal display device |
JP2003151333A (en) * | 2001-11-09 | 2003-05-23 | Fujitsu Kasei Kk | Surface lighting device and liquid crystal display device |
JP2003207767A (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Toshiba Corp | Surface light source device |
JP2004111353A (en) * | 2002-07-16 | 2004-04-08 | Nippon Leiz Co Ltd | Surface illumination device and liquid crystal display device |
JP2004228092A (en) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Samsung Electronics Co Ltd | Light guide plate, method of manufacturing the same, backlight assembly using the same, and liquid crystal display device using the same |
US20070040959A1 (en) * | 2005-08-18 | 2007-02-22 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Light guide plate, backlight module and liquid crystal display device using the same |
JP2012160374A (en) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Method for producing light guide plate, light guide plate, planar light-source device provided with the same, and transmissive image-display device |
JP2013016398A (en) * | 2011-07-05 | 2013-01-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Manufacturing method of optical sheet |
JP2013089543A (en) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Toyota Tsusho Corp | Light guide plate and planar light-emitting device |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2014072930A patent/JP2015194628A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000076914A (en) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Enplas Corp | Sidelight type surface light source device and liquid crystal display device |
JP2002258284A (en) * | 2000-11-25 | 2002-09-11 | Hyundai Display Technology Inc | Back light unit with both sides light output for liquid crystal display device |
JP2003151333A (en) * | 2001-11-09 | 2003-05-23 | Fujitsu Kasei Kk | Surface lighting device and liquid crystal display device |
JP2003207767A (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Toshiba Corp | Surface light source device |
JP2004111353A (en) * | 2002-07-16 | 2004-04-08 | Nippon Leiz Co Ltd | Surface illumination device and liquid crystal display device |
JP2004228092A (en) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Samsung Electronics Co Ltd | Light guide plate, method of manufacturing the same, backlight assembly using the same, and liquid crystal display device using the same |
US20070040959A1 (en) * | 2005-08-18 | 2007-02-22 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Light guide plate, backlight module and liquid crystal display device using the same |
JP2012160374A (en) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Method for producing light guide plate, light guide plate, planar light-source device provided with the same, and transmissive image-display device |
JP2013016398A (en) * | 2011-07-05 | 2013-01-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Manufacturing method of optical sheet |
JP2013089543A (en) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Toyota Tsusho Corp | Light guide plate and planar light-emitting device |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200013634A (en) | 2017-05-31 | 2020-02-07 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | Photocurable resin composition for light guide, hardened | cured material for light guide, light guide, and optical integrator |
CN108333836A (en) * | 2018-01-22 | 2018-07-27 | 阿纳克斯(苏州)轨道系统有限公司 | A kind of single backlight double-sided LCD abnormity display applied on tramcar |
JP2022524232A (en) * | 2019-05-07 | 2022-04-28 | シグニファイ ホールディング ビー ヴィ | Lighting device with light guide and light guide |
JP7254966B2 (en) | 2019-05-07 | 2023-04-10 | シグニファイ ホールディング ビー ヴィ | Light guide and lighting device with light guide |
US11966070B2 (en) | 2019-05-07 | 2024-04-23 | Signify Holding, B.V. | Light guide and a lighting device comprising a light guide |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100898100B1 (en) | Prism sheet | |
KR101096901B1 (en) | Optical sheet, surface light source device and transmissive display device | |
JP5199830B2 (en) | Display device | |
JP5071675B2 (en) | Illumination device and display device | |
KR102015363B1 (en) | Back light unit and display apparatus including the same | |
EP3264146A1 (en) | Laminated optical member, lighting device, display device and television receiver | |
JP2010044941A (en) | Lighting device and display | |
JP2013195458A (en) | Array-type display device | |
JP6422852B2 (en) | Ultra-light-condensing light guide film and thin film type backlight unit used for flat panel display using the same | |
JP5493312B2 (en) | Surface light emitting device and image display device | |
WO2017170017A1 (en) | Illumination device and display device | |
JP5322630B2 (en) | Lighting device | |
US10534126B2 (en) | Lighting device and display device | |
JP2015194628A (en) | Double-sided display apparatus, lighting device, and light guide plate | |
WO2015029639A1 (en) | Light guide plate, planar light source device, and transmissive image display device | |
WO2014199676A1 (en) | Lightguide body and planar light-emission device provided with same | |
JP2008243808A (en) | Lighting device and display device | |
KR20130137906A (en) | Liquid crystal display apparatus | |
JP2016181394A (en) | Surface light source device | |
JP2008304700A (en) | Optical sheet, illumination device and display device | |
JP5896265B2 (en) | Optical module and display device | |
JP2013120266A (en) | Optical module and display device | |
JP6012924B2 (en) | Optical module and display device | |
WO2013161945A1 (en) | Light-source apparatus and electronic device | |
JP6567466B2 (en) | Transparent light guide plate and transmissive display device using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180206 |