JP2015194510A - Image projection device - Google Patents
Image projection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015194510A JP2015194510A JP2013174838A JP2013174838A JP2015194510A JP 2015194510 A JP2015194510 A JP 2015194510A JP 2013174838 A JP2013174838 A JP 2013174838A JP 2013174838 A JP2013174838 A JP 2013174838A JP 2015194510 A JP2015194510 A JP 2015194510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- unit
- image projection
- image
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims abstract description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
【課題】良好に音を発生可能な画像投影装置を提供する。【解決手段】筺体20と、圧電素子61を有する圧電振動部60と、筐体20に保持され、投影面に画像を表示させる投影部30と、圧電素子61を制御する制御部と、を備え、圧電振動部60に画像投影装置10自身の荷重が与えられた状態で、制御部から圧電素子61に音信号を印加することで圧電素子61が変形して圧電振動部60が変形し、圧電振動部60の変形により画像投影装置10が接する接触面90を振動させて接触面90から音を発生させる。【選択図】図11An image projection apparatus capable of generating sound satisfactorily. A housing includes a housing, a piezoelectric vibration unit having a piezoelectric element, a projection unit that is held by the housing and displays an image on a projection surface, and a control unit that controls the piezoelectric element. In a state where the load of the image projection device 10 itself is applied to the piezoelectric vibration unit 60, a sound signal is applied to the piezoelectric element 61 from the control unit, whereby the piezoelectric element 61 is deformed and the piezoelectric vibration unit 60 is deformed, Due to the deformation of the vibration unit 60, the contact surface 90 in contact with the image projection device 10 is vibrated to generate sound from the contact surface 90. [Selection] Figure 11
Description
本発明は、画像投影装置が接触する接触面を振動させて接触面から音を発生させる画像投影装置に関するものである。 The present invention relates to an image projection device that generates a sound from a contact surface by vibrating a contact surface with which the image projection device contacts.
例えば、従来のプロジェクタは、プロジェクタに備えられたスピーカから音を発生する。従来のプロジェクタに使用されるスピーカはダイナミックスピーカが主流となっている。例えば、特許文献1には、マグネット、ボイスコイル、ダイアフラム及びこれらを収納するケースを備えたダイナミックスピーカ構造を有する振動発生装置が記載している。ダイナミックスピーカから発生する音の周波数特性はダイナミックスピーカの大きさに影響され、例えば、低音を再生するためには、大型のダイナミックスピーカを備えることが必要とされる。
For example, a conventional projector generates sound from a speaker provided in the projector. Dynamic speakers are the mainstream speakers used in conventional projectors. For example,
しかしながら、プロジェクタ内部に取り付けられたダイナミックスピーカは、マグネット、ボイスコイル、ダイアフラム等の様々な部材を使用しているため、スピーカの部品点数の増加が避けられず、特に、大型のスピーカをプロジェクタに取り付けることは難しい。そのため、低音域の音圧が不足する場合が多い。 However, since the dynamic speaker mounted inside the projector uses various members such as a magnet, a voice coil, and a diaphragm, an increase in the number of components of the speaker is inevitable. In particular, a large speaker is attached to the projector. It ’s difficult. For this reason, the sound pressure in the low range is often insufficient.
かかる観点に鑑みてなされた本発明の目的は、良好に音を発生可能な画像投影装置を提供することにある。 An object of the present invention made in view of such a viewpoint is to provide an image projection apparatus capable of generating sound satisfactorily.
上記目的を達成する本発明に係る画像投影装置は、
筺体と、
圧電素子を有する圧電振動部と、
前記筐体に保持され、投影面に画像を表示させる投影部と、
前記圧電素子を制御する制御部と、を備え、
前記圧電振動部に画像投影装置自身の荷重が与えられた状態で、前記制御部から前記圧電素子に音信号を印加することで該圧電素子が変形して前記圧電振動部が変形し、該圧電振動部の変形により当該画像投影装置が接する接触面を振動させて該接触面から音を発生させる。
An image projection apparatus according to the present invention that achieves the above object is as follows.
The body,
A piezoelectric vibration part having a piezoelectric element;
A projection unit that is held in the housing and displays an image on a projection surface;
A control unit for controlling the piezoelectric element,
In a state where the load of the image projection apparatus itself is applied to the piezoelectric vibration unit, the piezoelectric element is deformed by applying a sound signal from the control unit to the piezoelectric element, and the piezoelectric vibration unit is deformed, and the piezoelectric vibration unit is deformed. Due to the deformation of the vibration unit, the contact surface that is in contact with the image projection device is vibrated to generate sound from the contact surface.
前記圧電振動部は、当該画像投影装置の重心から所定の距離以内で、かつ前記接触面と対向する部位に配置されてもよい。 The piezoelectric vibration unit may be disposed within a predetermined distance from the center of gravity of the image projection apparatus and at a portion facing the contact surface.
前記筺体を支える支持部を備え、
前記圧電振動部は、前記支持部における前記接触面と対向する部位に配置されてもよい。
Comprising a support for supporting the housing;
The piezoelectric vibration unit may be disposed at a portion of the support unit that faces the contact surface.
当該画像投影装置の重心を挟んで前記投影面が位置する側である前方に配置される前方支持部と、前記投影面が位置する側の反対側である後方に配置される後方支持部と、を備え、
前記圧電振動部は、前記後方支持部に配置されてもよい。
A front support portion disposed on the front side on which the projection surface is located across the center of gravity of the image projection apparatus, and a rear support portion disposed on the rear side opposite to the side on which the projection surface is located; With
The piezoelectric vibration part may be disposed on the rear support part.
前記接触面と前記圧電振動部との接触状態を検出する検出部を備え、
前記制御部は、前記検出された接触状態に基づいて前記圧電素子を制御するものであってもよい。
A detection unit for detecting a contact state between the contact surface and the piezoelectric vibration unit;
The control unit may control the piezoelectric element based on the detected contact state.
スピーカを備え、
前記制御部は、前記スピーカを前記圧電素子と同時に駆動するものであってもよい。
With speakers,
The control unit may drive the speaker simultaneously with the piezoelectric element.
前記スピーカの周波数特性を記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、前記記憶されたスピーカの周波数特性に基づいて前記圧電素子を制御するものであってもよい。
A storage unit for storing the frequency characteristics of the speaker;
The control unit may control the piezoelectric element based on the stored frequency characteristics of the speaker.
前記制御部は、前記記憶されたスピーカの周波数特性の音圧の不足を補うように前記圧電素子に印加する音信号を制御するものであってもよい。 The control unit may control a sound signal applied to the piezoelectric element so as to compensate for a lack of sound pressure in the stored frequency characteristics of the speaker.
前記接触面から発生した音の周波数特性を記録する記録部を備え、
前記制御部は、前記記録された周波数特性に基づいて前記スピーカを制御するものであってもよい。
A recording unit for recording frequency characteristics of sound generated from the contact surface;
The control unit may control the speaker based on the recorded frequency characteristic.
前記制御部は、前記記録された周波数特性の音圧の不足を補うように前記スピーカの周波数特性の音圧を制御するものであってもよい。 The control unit may control the sound pressure of the frequency characteristic of the speaker so as to compensate for a lack of sound pressure of the recorded frequency characteristic.
前記圧電素子は、積層型圧電素子であり、積層方向に沿って伸縮変形するものであってもよい。 The piezoelectric element is a multilayer piezoelectric element, and may be elastically deformed along the stacking direction.
前記圧電振動部は、前記圧電素子の変形に起因する振動を前記接触面に伝えて前記接触面を振動させる被覆部材を含んでいてもよい。 The piezoelectric vibration unit may include a covering member that transmits vibration due to deformation of the piezoelectric element to the contact surface to vibrate the contact surface.
前記接触面は、当該画像投影装置が載置される載置面であってもよい。 The contact surface may be a placement surface on which the image projection device is placed.
前記接触面は、当該画像投影装置が掛けられる壁面であってもよい。 The contact surface may be a wall surface on which the image projector is hung.
上記のように構成された本発明によれば、良好に音を発生可能な画像投影装置を提供することができる。 According to the present invention configured as described above, it is possible to provide an image projection apparatus capable of generating sound satisfactorily.
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施の形態)
図1(a)、(b)及び(c)は、本発明の第1実施の形態に係る画像投影装置の概略構成を示す外観斜視図、正面図及び側面図である。本実施の形態に係る画像投影装置はいわゆる載置型のプロジェクタ10であり、筐体20と、投影部30と、スピーカ40と、圧電振動部60と、検出部70と、マイク81とを有する。プロジェクタ10は、使用時に机などの水平な載置面90上に載置される。このとき、プロジェクタ10は、圧電振動部60と筐体20の後面底部20bとにより支持され、圧電振動部60に荷重を与える。プロジェクタ10は、後面に、パーソナルコンピュータと接続するUSB端子、信号入力用のビデオ端子やVGA(Video Graphic Array)端子等の各種信号入力端子を備える。筐体20は、外観形状が略直方体形状である。投影部30は、筐体20に保持されている。ここで、机は、被接触部材の一例であり、載置面90は、プロジェクタ10が接触する接触面(載置面90)の一例である。
(First embodiment)
1A, 1B, and 1C are an external perspective view, a front view, and a side view showing a schematic configuration of an image projection apparatus according to a first embodiment of the present invention. The image projection apparatus according to the present embodiment is a so-called placement-
投影部30は、スクリーン等の投影面に、画像表示素子の画像を拡大して表示させるための投影レンズである。スピーカ40は、例えば、ダイナミックスピーカやコンデンサスピーカ等の音出力デバイスである。
The
検出部70は、圧電振動部60が載置面90と接触しているか否か、すなわち載置90面(接触面)90と圧電振動部60との接触状態を検出する。検出部70は、例えば、赤外線センサ、超音波センサ、近接センサ、メカニカルスイッチ、カメラ、圧力センサ等、圧電振動部60と載置面90との間の接触状態を検出できるデバイスで構成される。また、圧電振動部60の出力をセンサとして用いることにより、圧電振動部60を検出部70として構成することもできる。
The
マイク81は、後述するメモリ部とともに圧電振動部60が接触する机等の接触面(載置面90)から発生する音の周波数特性を記録する記録部を構成する。記録部は、接触面から発生する音をマイク81で取得して、メモリ部に記録する。メモリ部は、筐体20内部に配置される。
The
図2は、図1の筐体20の底面側を分解して示す要部の概略斜視図である。筐体20は、本体ケース21と底蓋22とを有する。本体ケース21は、プロジェクタ10の外装カバーであり、例えば、画像投影機構23、冷却機構24、電子回路基板25、電源部26等を内部に備える。画像投影機構23は、光源及び画像表示素子を有する。画像表示素子は、例えばプロジェクタ10がLCD(Liquid-Crystal Display)方式の場合には、液晶が使用され、プロジェクタ10がDLP(Digital Light Processing)方式の場合には、DMD(Digital Micromirror Device)が使用される。電源部26により駆動される光源は、画像表示素子に投影光を発し、投影部30を通してスクリーンに画像を表示する。冷却機構24は、例えば画像投影機構23を冷却する冷却ファンであり、排気口27から排熱する。電子回路基板25は、プロジェクタ10が備える各機構部を制御する。本実施の形態に係るプロジェクタ10は、筐体20の底面側に、圧電振動部60を収納保持する保持部100を備える。すなわち、圧電振動部60は、筐体における載置面(接触面)90と対向する部位に配置されている。保持部100は、例えばプロジェクタ10の底蓋22のほぼ垂直方向に延在し、筐体20の底蓋側に開口する一様な幅を有するスリット101を有する。また、底蓋22には、圧電振動部60が載置面(接触面)90と接触できるように、孔22aが設けられている。
FIG. 2 is a schematic perspective view of a main part in which the bottom side of the
圧電振動部60は、圧電素子61と、Oリング62と、被覆部材である絶縁性のキャップ63とを備える。圧電素子は、電気信号(電圧)を印加することで、構成材料の電気機械結合係数に従い伸縮または屈曲する素子である。これらの素子は、例えばセラミックや水晶からなるものが用いられる。圧電素子は、ユニモルフ、バイモルフまたは積層型圧電素子であってよい。積層型圧電素子には、バイモルフを積層した(例えば8層から40層積層した)積層型バイモルフ素子や、例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる複数の誘電体層と、該複数の誘電体層間に配置された電極層との積層構造体から構成されるスタックタイプのものがある。ユニモルフは電気信号が印加されると伸縮し、バイモルフは電気信号が印加されると屈曲し、スタックタイプの積層型圧電素子は電気信号が印加されると積層方向に沿って伸縮する。
The
本実施の形態では、圧電素子61がスタックタイプの積層型圧電素子からなる。積層型圧電素子61は、例えば、図3(a)及び(b)に拡大した断面図及び平面図を示すように、例えばPZT等のセラミックスからなる誘電体61aと、断面櫛歯状の内部電極61bとが交互に積層されて構成される。内部電極61bは、第1側面電極61cと接続されるものと、第2側面電極61dに接続されるものとが交互に積層されて、それぞれ第1側面電極61c又は第2側面電極61dに電気的に接続される。
In the present embodiment, the
図3(a)及び(b)に示した積層型圧電素子61は、一方の端面に、第1側面電極61cに電気的に接続された第1リード接続部61eと、第2側面電極61dに電気的に接続された第2リード接続部61fとが形成されている。第1リード接続部61e及び第2リード接続部61fには、それぞれ第1リード線61g及び第2リード線61hが接続される。また、第1側面電極61c、第2側面電極61d、第1リード接続部61e、及び第2リード接続部61fは、第1リード接続部61e及び第2リード接続部61fに、それぞれ第1リード線61g及び第2リード線61hが接続された状態で、絶縁層61iで覆われている。
The laminated
積層型圧電素子61は、積層方向の長さが例えば5mm〜120mmである。また、積層型圧電素子61の積層方向と直交する方向の断面形状は、例えば2mm角〜10mm角の略正方形状や、正方形状以外の任意の形状とすることができる。なお、積層型圧電素子61の積層数や断面積は、プロジェクタ10の重量に応じて、圧電振動部60が接触する机等の接触面から発生する音の音圧あるいは音質が十分確保できるように、適宜決定される。
The stacked
積層型圧電素子61には、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)を介して、制御部から音信号(再生音信号)が供給される。換言すれば、積層型圧電素子61には、DSPを介して、制御部から音信号に応じた電圧が印加される。制御部から印加される電圧が交流電圧の場合には、第1側面電極61cに正の電圧が印加されるときには、第2側面電極61dには負の電圧が印加される。反対に、第1側面電極61cに負の電圧が印加されるときには、第2側面電極61dには正の電圧が印加される。第1側面電極61c及び第2側面電極61dに電圧が印加されると、誘電体61aに分極が起こり、積層型圧電素子61は電圧が印加されない状態から伸縮する。積層型圧電素子61の伸縮の方向は、誘電体61aと内部電極61bの積層方向にほぼ沿っている。あるいは、積層型圧電素子61の伸縮方向は、誘電体61aと内部電極61bの積層方向とほぼ一致している。積層型圧電素子61は、積層方向にほぼ沿って伸縮するため、伸縮方向の振動伝達効率がよいという利点がある。
The laminated
本発明者は、このような積層型圧電素子61が、画像投影装置が机等に接触する接触面から音響を発生させるための振動素子として有効であることに想到した。
The present inventor has conceived that such a multilayer
なお、図3(a)及び(b)において、第1側面電極61c及び第2側面電極61dは、内部電極61bに交互に接続され、かつ第1リード接続部61e及び第2リード接続部61fにそれぞれ接続されたスルーホールとすることもできる。また、図3(a)及び(b)において、第1リード接続部61e及び第2リード接続部61fは、図4に示すように、積層型圧電素子61の一端部において第1側面電極61c及び第2側面電極61dに形成してもよい。
3A and 3B, the
積層型圧電素子61は、図5に部分拡大断面図を示すように、第1リード接続部61e及び第2リード接続部61fを有する一端部側面が、筐体20の保持部100のスリット101に接着剤102(例えば、エポキシ樹脂)を介して固定される。また、積層型圧電素子61の他端部には、キャップ63が挿入されて、接着剤102により固定される。
As shown in the partial enlarged cross-sectional view of FIG. 5, the laminated
キャップ63は、積層型圧電素子61による伸縮振動を、机等の載置面(接触面)に確実に伝達できる材質、例えば硬質プラスチック等により形成される。なお、載置面の傷つきを抑制したい場合には、キャップ63は、硬質プラスチックではなく、比較的軟らかいプラスチックであっても良い。キャップ63には、積層型圧電素子61に装着された状態で、スリット101内に位置する進入部63aと、筐体20から突出する突出部63bとが形成されており、スリット101内に位置する進入部63aの外周にOリング62が配置される。Oリング62は、例えばシリコーンゴムによって形成される。Oリング62は、積層型圧電素子61の可動保持用であると同時に、スリット101の内部に水分又は塵を侵入しにくくする。また、突出部63bは、先端部が半球形状に形成されている。なお、突出部63bの先端部は、半球形状に限らず、机等の載置面(接触面)に確実に点接触又は面接触して、積層型圧電素子61による伸縮振動を伝達できる形状であれば任意の形状とすることができる。また、図5において、Oリング62と、積層型圧電素子61のスリット101への接着部との間の隙間に、ゲル等を充填して防塵防水効果をより高めることもできる。圧電振動部60は、保持部100に装着され、筐体20に底蓋22が装着された状態で、キャップ63の突出部63bが筐体20の底面20aから突出する。また、キャップ63の突出部63bは、筐体20の底面20aと対向する面である対向面63cを有する。図5に示すように、積層型圧電素子61に電圧が印加されておらず積層型圧電素子61が伸縮しない状態で、対向面63cは、底面20aから長さdだけ離間している。
The
図6は、本実施の形態に係るプロジェクタ10の要部の機能ブロック図である。プロジェクタ10は、上述した画像投影機構23、投影部30、スピーカ40、検出部70、記録部80及び積層型圧電素子61の他に、信号入力部110、DSP120、制御部130及び記憶部140を備える。画像投影機構23、検出部70、信号入力部110及び記憶部140は、制御部130に接続される。記録部80は、上述したようにマイク81とメモリ部82とを有する。メモリ部82は、制御部130に接続される。投影部30は、画像投影機構23を介して制御部130に接続される。また、スピーカ40及び積層型圧電素子61は、DSP120を介して制御部130に接続される。なお、DSP120は、制御部130に内蔵させてもよい。また、メモリ部82及び記憶部140は、一つのメモリで構成してもよい。
FIG. 6 is a functional block diagram of a main part of
信号入力部110は、公知の構成からなり、各種信号入力端子から、プロジェクタ10で視聴する映像信号及や音信号等の信号を入力する。制御部130は、プロジェクタ10の全体の動作を制御するプロセッサである。本実施形態において、制御部130は単一の制御部として構成されているが、この構成に限定されるものではない。例えば、制御部130が有する機能毎に複数の制御部から構成してもよい。制御部130は、DSP120を介して積層型圧電素子61及びスピーカ40に音信号を印加する。なお、音信号は、内部メモリに記憶された音楽データに基づくものでもよいし、入力信号に含まれるものであってもよい。
The
また、制御部130は、検出部70が検出した圧電振動部60と載置面90との接触状態に応じて、積層型圧電素子61及びスピーカ40に印加する音信号を制御する。例えば、検出部70が圧電振動部60と載置面90とが接触していることを検出した場合には、制御部130は、積層型圧電素子61及びスピーカ40の双方に音信号を印加する。この場合、圧電振動部60とスピーカとは、同時に駆動される。一方、検出部70が圧電振動部60と載置面90とが接触していないことを検出した場合には、制御部130は、積層型圧電素子61に音信号を印加せず、スピーカ40のみに音信号を印加する。
In addition, the
図7は、圧電素子及びスピーカに音信号を印加する制御部130の処理を示すフローチャートである。まず、制御部130は、印加する音信号が存在するか否かを確認する(ステップS101)。印加する音信号が存在しない場合(ステップS101のNo)、制御部130は、積層型圧電素子61及びスピーカ40に音信号を印加することなく、このフローを終了する。印加する音信号が存在する場合(ステップS101のYes)、制御部130は、スピーカ40へ音信号を印加することを決定する(ステップS102)。次に、制御部130は、検出部70が圧電振動部60と載置面90との接触を検出しているか否かを確認する(ステップS103)。検出部70が圧電振動部60と載置面90との接触を検出していない場合(ステップS103のNo)、制御部130は、音信号を積層型圧電素子61に印加することなく、スピーカ40のみに音信号を印加する(ステップS107)。この場合、載置面90から音は発生せず、スピーカ40から音が発生する。
FIG. 7 is a flowchart showing processing of the
一方、検出部70が圧電振動部60と載置面90との接触を検出している場合(ステップS103のYes)、制御部130は、積層型圧電素子61へ音信号を印加することを決定する(ステップS104)。そして、制御部130は、音の周波数特性に関する情報を取得する(ステップS105)。ここで、音の周波数特性に関する情報とは、例えば、記憶部140に格納されたスピーカ40から発生される音の周波数特性に関する情報である。制御部130は、取得した情報に基づき、例えば積層型圧電素子61に印加する音信号を制御して(ステップS106)、積層型圧電素子61及びスピーカ40に音信号を印加する(ステップS107)。なお、ステップS106において制御部130が行う音信号の制御の詳細については後述する。このようにして、載置面90とスピーカ40との双方から音が発生する。制御部130は、プロジェクタ10が起動されているときに、図7の一連の動作を繰り返すことにより、圧電振動部60と載置面90との接触状態に基づいて、スピーカ40と圧電素子61とに印加する音信号を制御する。
On the other hand, when the
次に、ステップS106で制御部130が行う音信号の制御について説明する。制御部130は、記憶部140から取得したスピーカ40の周波数特性に係る情報に基づき音信号の制御を行う。図8(a)の領域200は、記憶部140が格納しているスピーカ40の周波数特性の一例を示す。図8(a)を参照すると、従来のダイナミックスピーカの一般的な傾向として見られるように、スピーカ40の周波数特性は、低周波数帯において音圧が低くなっている。そのため、スピーカ40のみを使用して音を発生させる場合、プロジェクタ10は表示する画像を視聴するユーザには、低音が聞き取りにくい状態となっている。特に周波数f1以下の周波数帯では音圧が0となっており、スピーカ40では周波数f1以下の音を発生できない。また、スピーカ40の周波数特性を参照すると、周波数f3(>f1)付近を頂点とする上に凸の曲線を描いている。つまり、スピーカ40のみで音を発生させると、周波数f3付近の音は強く発生され、周波数f3より周波数が高く及び低くなるに従い、音は弱く発生される。
Next, the sound signal control performed by the
制御部130は、ステップS106において、スピーカ40の周波数特性の音圧の不足を補うように圧電素子61に印加する音信号を制御する。ここで、周波数特性の音圧の不足を補うとは、例えば、音圧が低い周波数帯における音圧を上昇させ該周波数帯における音を聞こえやすくしたり、全周波数帯における音圧を上昇させて全体の音量を上昇させたり、また、特定の周波数帯の音圧を上昇させることにより該周波数帯における音を強調したりすることをいう。制御部130は、例えば、音圧の不足を補うことにより、図8(a)の領域210のような周波数特性を示すように、圧電素子61に印加する音信号を制御する。そして、制御部130は、このようにして制御した音信号をステップS107において圧電素子61に印加する。このように音信号を制御することにより、低周波数帯における音圧が上昇する。また、周波数f2(f1<f2<f3)から周波数f4(>f3)の周波数帯においては音圧がほぼ一定となり、プロジェクタ10から発生する周波数ごとの音の強さの差が小さくなる。
In step S106, the
なお、制御部130は、ステップS105において、記録部80が記録した接触面から発生する音の周波数特性に関する情報を取得して、ステップS106において、この取得した情報に基づいてスピーカ40に印加する音信号を制御するように構成することもできる。この場合、プロジェクタ10を載置面90に載置後、実際の使用に先立って、制御部130は、圧電素子61に音信号として一定レベルの純音スイープ信号を印加し、圧電素子61を振動させることによって接触面から音を発生させる。発生した音の周波数特性は記録部80のマイク81により取得され、メモリ部82に記録される。その後、実際の使用に当たって、制御部130は、記録された周波数特性に関する情報を取得し、この情報に基づきスピーカ40に印加する音信号の制御を行う。
In step S105, the
図8(b)の領域220は、記録部80が記録した接触面から発生する音の周波数特性の一例を示す。この記録した周波数特性に対し、制御部130は、例えば、音圧の不足を補うことにより、図8(b)の領域230で示すような周波数特性が得られるように、スピーカ40に印加する音信号を制御する。そして、制御部130は、このようにして制御した音信号をステップS107においてスピーカ40に印加する。また、制御部130は、所望の周波数特性の音圧が得られるように、圧電素子61に印加する音信号とスピーカ40に印加する音信号との双方を制御してもよい。
A
DSP120は、制御部130からのデジタル信号に対して、イコライジング処理、D/A変換処理、昇圧処理、フィルタ処理等の所要の信号処理を行って、スピーカ40及び圧電素子61に所要の音信号を印加する。
The
なお、積層型圧電素子61に印加する再生音信号の最大電圧は、例えば10Vpp〜50Vppとすることができるが、かかる範囲に限定されず、プロジェクタ10の重量やスピーカ40及び積層型圧電素子61の性能に応じて適宜調整可能である。また、積層型圧電素子61に印加される音信号は、直流電圧がバイアスされてもよく、そのバイアス電圧を中心に最大電圧が設定されてもよい。
The maximum voltage of the reproduced sound signal applied to the multilayer
また、積層型圧電素子61に限らず、圧電素子は、一般に高周波ほど電力損失が大きい。そのため、DSP120による積層型圧電素子61への音信号のフィルタ処理は、10kHz〜50kHz程度以上の周波数成分の少なくとも一部を減衰又はカットする周波数特性、あるいは漸次に又は段階的に減衰率が高くなる周波数特性を有するように設定される。図9は、一例として、カットオフ周波数を約20kHzとした場合の周波数特性を示す。このように高周波成分を減衰又はカットすることにより、消費電力を抑制できると共に、積層型圧電素子61の発熱を抑制することができる。
Further, not only the laminated
次に、図10を用いて、圧電振動部60の配置について説明する。図10は、プロジェクタ10の使用状態を示すものであり、プロジェクタ10が机等の水平な載置面90上に載置された様子を示す。図10に示すように、プロジェクタ10は、圧電振動部60及び筐体20の後面底部20bによって載置面90上に支持される。点Gは、プロジェクタ10の重心である。図10において、圧電振動部60は、最下端部601を有する。最下端部601は、圧電振動部60のうち、筐体20が底面20a側を下方にして机等の水平な載置面90上に載置されたとき載置面90と当接する箇所である。最下端部601は、例えばキャップ63の先端部である。
Next, the arrangement of the
図10において、点線L1は、プロジェクタ10が底面20a側を下方にして机等の水平な載置面90上に載置されたとき、プロジェクタ10の重心Gを通り載置面90に垂直な線(仮想の線)である。領域R1は、プロジェクタ10において点線L1によって区切られる後方側の領域である。また、領域R2は、プロジェクタ10において点線L1によって区切られる前方側の領域である。後面底部20aは、領域R1側において載置面90と接触する。また、圧電振動部60は、底面20aにおいて、領域R2側に設けられる。
In FIG. 10, a dotted line L1 is a line that passes through the center of gravity G of the
圧電振動部60は、底面20aの領域R2側において、点線L1から所定の距離以内に設けられることが好ましく、点線L1にできるだけ近い位置に設けられることがより好ましい。ここで所定の距離とは、圧電振動部60が点線L1上に設けられる場合に載置面(接触面)90から発生する音の音圧と比較して、音圧の低下が5%以内である距離(第1の距離)とすることが好ましい。これにより、圧電振動部60にかかる荷重が、圧電振動部60が底面20aの領域R2側において点線L1から離間した位置に設けられる場合に比べて、大きくなる。ただし、所定の距離は、音圧が強い場合には、音圧の低下が10%以内である距離(第2の距離)とすることができ、音圧が十分に強い場合には、音圧の低下が20%以内である距離(第3の距離)とすることができる。
The piezoelectric vibrating
後面底部20bは、領域R1側において、点線Lからできるだけ遠い位置に設けられることが好ましい。すなわち、重心Gはプロジェクタ10のより前方にあることが好ましい。これにより、圧電振動部60を点線L1にできるだけ近い位置に設けた場合にも、後面底部20bと圧電振動部60との間の距離が十分確保され、プロジェクタ10を安定して載置面90に載置することができるため、投影画像がより安定して表示される。
The
図11(a)、(b)及び(c)は、本実施の形態に係るプロジェクタ10による音発生の動作を説明するための概略図である。プロジェクタ10の圧電振動部60により、載置面90から音を発生させる場合、プロジェクタ10は、図11(a)に示すように、筐体20の底面20a側を下方にして、圧電振動部60のキャップ63及び後面底部20bが机等の載置面(接触面)90に接触するように載置される。これにより、圧電振動部60には、プロジェクタ10の重量が荷重として与えられる。なお、図11(a)に示す状態では、積層型圧電素子61は、電圧が印加されていないため、伸縮しない。
FIGS. 11A, 11B, and 11C are schematic diagrams for explaining an operation of sound generation by
その状態で、圧電振動部60の積層型圧電素子61が再生音信号により駆動されると、積層型圧電素子61は、図11(b)及び(c)に示すように、後面底部20bを支点として、キャップ63が載置面(接触面)90から離間することなく、再生音信号に応じて伸縮振動する。積層型圧電素子61の最も伸びたときの長さと最も縮んだときの長さとの差は、例えば0.05μm〜50μmである。これにより、積層型圧電素子61の伸縮振動がキャップ63を通して載置面90に伝達されて載置面90が振動し、載置面90が振動スピーカとして機能して載置面90から音が発生する。なお、最も伸びたときの長さと最も縮んだときの長さとの差が0.05μm未満だと、載置面を適切に振動させられないおそれがあり、一方、50μmを超えると、振動が大きくなりプロジェクタ10ががたつくおそれがある。
In this state, when the multilayer
ここで、図5に示す底面20aとキャップ63の対向面63cとの間の距離dは、積層型圧電素子61に電圧が印加されておらず積層型圧電素子61が伸縮しない状態から最も縮んだ状態となったときの変位量よりも長いとよい。これにより、積層型圧電素子61が最も縮んだ状態(図11(c)に示す状態)でも、筐体20の底面20aとキャップ63とが接触しにくくできる。したがって、キャップ63が圧電素子61から脱落しにくくなる。
Here, the distance d between the
圧電振動部60の底面20aにおける配置箇所、積層型圧電素子61の積層方向の長さ、キャップ63の寸法等は、上記の条件を満たすように適宜決定される。
The arrangement location on the
本実施の形態に係る画像投影装置によれば、圧電素子を振動源として利用し、載置面(接触面)90から音を発生させているため、ダイナミックスピーカのみから音を発生する同一の体積及び重量の従来の画像投影装置と比較して、良好な周波数特性の音を発生することができる。また、圧電素子により小型のダイナミックスピーカによっては良好な周波数特性が得にくい低周波数帯の音が再生可能となるため、画像投影装置に大型のダイナミックスピーカを設けることなく、画像投影装置の小型化や薄型化を実現することができる。特に、圧電素子のみで良好な周波数特性が得られる場合には、スピーカを設ける必要がなくなるため、画像投影装置を著しく小型化、薄型化することができる。さらに、本実施の形態に係る画像投影装置においては、載置面(接触面)90から音を発生させているため、ダイナミックスピーカのみから音を発生する従来の画像投影装置と比較して、音の拡散性が高い。そのため、従来の画像投影装置では、スピーカの正面に位置するユーザと比較して正面に位置しないユーザには、音が届きにくくなっていたが、本実施の形態に係る画像投影装置は、ユーザの位置に関らず均質な音を発生することができる。 According to the image projection apparatus according to the present embodiment, since the piezoelectric element is used as a vibration source and sound is generated from the mounting surface (contact surface) 90, the same volume that generates sound only from the dynamic speaker. In addition, it is possible to generate a sound having a favorable frequency characteristic as compared with a conventional image projector having a heavy weight. In addition, the piezoelectric element can reproduce low-frequency sound, which is difficult to obtain good frequency characteristics with a small dynamic speaker, so that the image projector can be downsized without providing a large dynamic speaker. Thinning can be realized. In particular, when a good frequency characteristic can be obtained with only the piezoelectric element, it is not necessary to provide a speaker, so that the image projection apparatus can be remarkably reduced in size and thickness. Furthermore, in the image projection apparatus according to the present embodiment, since sound is generated from the placement surface (contact surface) 90, the sound is compared with a conventional image projection apparatus that generates sound only from a dynamic speaker. High diffusivity. For this reason, in the conventional image projection apparatus, it is difficult for sound to reach a user who is not located in front compared to a user located in front of the speaker. However, the image projection apparatus according to the present embodiment is A homogeneous sound can be generated regardless of the position.
また、本実施の形態に係る画像投影装置では、圧電素子として、スタックタイプの積層型圧電素子61を用いて、再生音信号により積層方向に沿って伸縮振動させ、その伸縮振動を載置面(接触面)90に伝達するので、載置面(接触面)90に対する伸縮方向(変形方向)の振動伝達効率が良く、載置面(接触面)90を効率良く振動させることができる。しかも、キャップ63を介して積層型圧電素子61を載置面(接触面)90に接触させるので、積層型圧電素子61の破損も防止できる。また、プロジェクタ10の使用時に、圧電振動部60のキャップ63を載置面(接触面)90に接触させると、キャップ63にプロジェクタ10の重量が荷重としてかかるので、キャップ63を載置面(接触面)90に確実に接触させて、圧電振動部60の伸縮振動を載置面(接触面)90に効率良く伝達することができる。
Further, in the image projection apparatus according to the present embodiment, a stack type stacked
また、本実施の形態に係る画像投影装置は、主として積層型圧電素子の振動を直接的に接触面(載置面)に伝達させることができるため、積層型圧電素子の振動を他の弾性体に伝える従来技術と異なり、音を発生させる際に他の弾性体が振動可能な高周波側の限界周波数に依存することがない。なお、他の弾性体が振動可能な高周波側の限界周波数は、他の弾性体が圧電素子により変形させられてから再度変形可能な状態に戻るまでの時間のうち最も短い時間の逆数となる。このことを考慮すると、本実施の形態に係る画像投影装置は、圧電素子の変形により湾曲変形をしない程度の剛性(曲げ強度)を有するものであるとよい。 In addition, since the image projection apparatus according to the present embodiment can mainly transmit the vibration of the multilayer piezoelectric element directly to the contact surface (mounting surface), the vibration of the multilayer piezoelectric element can be transmitted to another elastic body. Unlike the prior art that conveys to the above, when generating sound, it does not depend on the limit frequency on the high frequency side where other elastic bodies can vibrate. The limit frequency on the high frequency side where the other elastic body can vibrate is the reciprocal of the shortest of the times from when the other elastic body is deformed by the piezoelectric element until it returns to the deformable state. In consideration of this, the image projection apparatus according to the present embodiment may have rigidity (bending strength) that does not cause bending deformation due to deformation of the piezoelectric element.
(第2実施の形態)
図12(a)、(b)及び(c)は、本発明の第2実施の形態に係る画像投影装置の概略構成を示す外観斜視図、正面図及び側面図である。本実施の形態に係る画像投影装置は、第1実施の形態と同様のいわゆる載置型のプロジェクタ10である。以下、第1実施の形態と同じ点については説明を省略し、異なる点について説明を行う。
(Second Embodiment)
12A, 12B, and 12C are an external perspective view, a front view, and a side view showing a schematic configuration of an image projection apparatus according to the second embodiment of the present invention. The image projection apparatus according to the present embodiment is a so-called placement-
図12に示すように、筐体20は、投影面が位置する側である前方側に2つの前方支持部50を、その反対の後方側に2つの後方支持部51を有する。前方支持部50及び後方支持部51は載置面90と接触し、筐体20を支持している。筐体20の傾斜角度は、前方支持部50の高さを調節することにより調整可能に設けられている。前方支持部50及び後方支持部51は、底面に弾性部材を備えていてもよい。弾性部材は、例えばゴム、シリコーン、ポリウレタン等から成る。なお、本実施形態では前方支持部50が2つ、後方支持部51が2つの構成を示したが、これに限ることなく、前方支持部50が1つ、後方支持部51が2つ、あるいは、前方支持部50が2つ、後方支持部51が2つの構成でもよい。
As shown in FIG. 12, the
本実施形態に係るプロジェクタ10は、後方支持部51の底面側に、圧電振動部60を収納保持する保持部100を備える。本実施形態においては、2つの後方支持部51の一方のみが圧電振動部60を備えてもよく、また、2つの後方支持部51の双方が圧電振動部60を備えてもよい。保持部100は、底面に対してほぼ垂直方向に沿って延在し、底面に開口する一様な幅を有するスリット101を有する。
The
弾性部材は、プロジェクタ10が、底面20a側を下方にして机等の水平な載置面90上に載置されると、プロジェクタ10の重量が荷重として与えられ、弾性変形する。すなわち、弾性部材は、プロジェクタ10の重量によって載置面90と垂直な方向に縮む。積層型圧電素子61に電圧が印加されず積層型圧電素子61が伸縮しない状態における弾性部材の弾性変形量は、積層型圧電素子61の、電圧が印加されず伸縮しない状態から最も伸びたときの変位量よりも大きいとよい。これにより、積層型圧電素子61が最も伸びた時に弾性部材が載置面90から離間しにくくなり、プロジェクタ10が安定して載置面90に載置される。
When the
本実施形態において、圧電振動部60は、前方支持部50の底面側に配置することもできるが、投影画像のぶれを抑えるために、後方支持部51に配置することが好ましい。ここで、圧電振動部60を前方支持部50よりも後方支持部51に配置する方が投影画像のぶれが小さくなる理由を、図13を用いて説明する。図13において、画像が表示される投影面の位置をS、前方支持部50の位置をF、後方支持部51の位置をBとして示している。位置Fは、位置Sと位置Bとの間に位置する。また、圧電振動部60の振動によるプロジェクタ10の振動振幅をaとする。ここで、図13においては、投影画像のぶれを同一方向に示すために、圧電振動部60を前方支持部50及び後方支持部51にそれぞれ配置した場合における振動の方向を、互いに逆方向に示している。すなわち、図13では、圧電振動部60が振動していない場合の基準位置300に対して、前方支持部50は圧電素子61が伸びて基準位置300から振幅aだけ上方に変位した場合を、後方支持部51は圧電素子61が縮んで基準位置300から振幅aだけ下方に変位した場合を示している。圧電振動部60を前方支持部50に配置した場合、投影画像は、後方支持部51を支点として上方に高さHだけ変位する。これに対し、圧電振動部60を後方支持部51に配置した場合、投影画像は、前方支持部50を支点として上方に高さhだけ変位する。図13から明らかなように、支持部に同一の振幅aの変位があった場合、前方支持部50に圧電振動部60を配置した場合の投影画像の変位Hは、後方支持部51に圧電振動部60を配置した場合の変位hよりも大きい。そのため、圧電振動部60を前方支持部50ではなく、後方支持部51に配置する方が、投影画像のぶれが小さくなり、画像が見やすい。
In the present embodiment, the
(第3実施の形態)
図14は、本発明の第3実施の形態に係る画像投影装置の概略構成を示す側面図である。本実施の形態に係る画像投影装置はいわゆる壁掛け型のプロジェクタ10である。以下、第1実施の形態と同じ点については説明を省略し、異なる点について説明を行う。
(Third embodiment)
FIG. 14 is a side view showing a schematic configuration of an image projection apparatus according to the third embodiment of the present invention. The image projection apparatus according to the present embodiment is a so-called wall-mounted
図14に示されるプロジェクタ10は、筐体20の上部に、プロジェクタ10の前方に向かって延びるアーム形状の支持部52を有する。支持部52の先端部は、鉤形状となっており、該先端部を例えばホワイトボード等の壁面91に取り付けることにより、プロジェクタ10が壁面91に保持される。支持部52における壁面91との接触部位には、圧電振動部60を収納保持する保持部100を備える。保持部100は、プロジェクタ10の使用時に壁面91に垂直な方向に沿って延在し、支持部52における壁面91との接触部位に開口する一様な幅を有するスリット101を有する。支持部52でプロジェクタ10を支持することにより、プロジェクタ10の荷重が支持部52を通じて圧電素子部60にかかり、壁面(接触面)91から音が発生する。これにより、ホワイトボード等の壁面を視認しているユーザにたいして、当該視認している壁面から音声を聞かせることができるため、所謂、表示パネルから音声を出力するパネルスピーカと同様の臨場感を生じさせることができる。
The
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、第1実施の形態において、圧電振動部60は、図10における領域R1側に配置されてもよい。すなわち、圧電振動部60は、プロジェクタ10の重心Gの後方に配置される。この場合、プロジェクタ10は、圧電振動部60と筐体20の前面底部とにより支持される。また、上記実施の形態において、スピーカ40、検出部70、記録部80、記憶部140は、適宜、省略してもよい。
In addition, this invention is not limited only to the said embodiment, Many deformation | transformation or a change is possible. For example, in the first embodiment, the
また、上記実施の形態において、圧電振動部60を保持部100に対して固定する構造は、図5に示すものに限られない。例えば、図15(a)〜(c)に示すように、圧電振動部60を保持部100に保持してもよい。図15(a)に示す保持部100は、底面20aに開口する幅広のスリット101aと、該スリット101aに連続する幅狭のスリット101bとを有する。積層型圧電素子61は、一端部が幅狭のスリット101bに配置されて側面が接着剤102を介してスリット101bに固定される。また、幅広のスリット101aには、積層型圧電素子61との隙間に、積層型圧電素子61の伸縮動作の妨げとならないシリコーンゴムやゲル等の充填剤103が充填される。このように圧電振動部60を保持部100に保持すれば、Oリング等の防水パッキンを用いることなく、プロジェクタ10をより確実に防水することができる。また、積層型圧電素子61の底面20aから突出する部分に絶縁性のキャップを被せることにより、積層型圧電素子61の絶縁も確実に行うことができる。
Moreover, in the said embodiment, the structure which fixes the
図15(b)に示す保持部100は、底面20aに向けて拡開するテーパ状スリット101cと、該テーパ状スリット101cに連続する幅狭のスリット101dとを有する。積層型圧電素子61は、一端部が幅狭のスリット101dに配置されて側面が接着剤102を介してスリット101dに固定される。また、テーパ状スリット101cには、積層型圧電素子61との隙間に、積層型圧電素子61の伸縮動作の妨げとならないシリコーンゴムやゲル等の充填剤103が充填される。このように構成すれば、図15(a)の保持部100と同様の効果が得られる他、テーパ状スリット101cを有しているので、積層型圧電素子61の保持部100への組み付けが容易にできる利点がある。
The holding
図15(c)に示す保持部100は、上記実施の形態と同様に、一様な幅のスリット101を有するが、積層型圧電素子61は、一端部側の端面が接着剤102を介してスリット101に固定されている。また、スリット101内で積層型圧電素子61の適宜の箇所には、Oリング62が配置されている。このような積層型圧電素子61の保持態様は、特に、積層型圧電素子61が、図4に示したように、リード線の接続部が側面電極に形成されている場合に、リード線の引き回し等の点で有利となる。
The holding
また、上記実施の形態や図15(a)〜(c)の変形例において、圧電振動部60は、キャップ63を省略し、積層型圧電素子61の先端面を直接、あるいは絶縁部材等からなる振動伝達部材を介して接触面に接触させてもよい。また、圧電素子は、上述したスタックタイプの積層型圧電素子に限らず、ユニモルフ、バイモルフあるいは積層型バイモルフ素子を用いてもよい。図16は、バイモルフを用いた場合の要部の概略構成を示す図である。バイモルフ65は、長尺の矩形状をなし、筐体20の底面20aに一方の表面65aが露出して長尺の両端部が保持部100に保持される。保持部100は、バイモルフ65を保持する開口部101eを有し、開口部101eのバイモルフ65の裏面65b側の内面が湾曲して形成される。かかる構成によれば、バイモルフ65が載置面に接触するように筐体20を載置面に載置して、バイモルフ65を再生音信号により駆動すると、バイモルフ65が屈曲(湾曲)振動する。これにより、バイモルフ65の振動が載置面(接触面)に伝達されて、載置面(接触面)が振動スピーカとして機能して載置面(接触面)から再生音が発生する。なお、バイモルフ65の表面65aには、ポリウレタン等の被覆層が形成されていてもよい。
Further, in the above embodiment and the modified examples of FIGS. 15A to 15C, the
また、上記の実施形態では、被接触部材が机又は壁面であり、接触面が机の水平な載置面又は垂直な壁面であるとして説明を行ったが、本発明はこれに限定されない。接触面は水平又は垂直な面でなくともよい。他の被接触部材としては、例えば空間を区切るためのパーティションが挙げられる。 Moreover, although said to-be-contacted member was a desk or a wall surface and said contact surface was a horizontal mounting surface or a vertical wall surface of a desk in said embodiment, this invention is not limited to this. The contact surface need not be a horizontal or vertical surface. As another contacted member, for example, a partition for dividing a space can be cited.
また、上記実施の形態では、画像投影装置が一つの投影部を有するプロジェクタ10であるとして説明したが、画像投影装置はこれに限られない。例えば、複数の投影部を有するプラネタリウム投影機等の、静止画や動画の画像の表示とともに音を発生可能な任意の画像投影装置にて、本発明を実施することができる。
In the above embodiment, the image projection apparatus is described as the
10 プロジェクタ(画像投影装置)
20 筐体
20a 底面
20b 後面底部
21 本体ケース
22 底蓋
22a 孔
23 画像投影機構
24 冷却機構
25 電子回路基板
26 バッテリ
27 排気口
30 投影部
40 スピーカ
50 前方支持部
51 後方支持部
52 支持部
60 圧電振動部
61 積層型圧電素子(圧電素子)
62 Oリング
63 キャップ
70 検出部
80 記録部
81 マイク
82 メモリ部
90 載置面(接触面)
91 壁面(接触面)
100 保持部
101 スリット
110 信号入力部
120 デジタルシグナルプロセッサ(DSP)
130 制御部
140 記憶部
200、210、220、230 領域
10 Projector (image projection device)
20
62 O-
91 Wall surface (contact surface)
DESCRIPTION OF
130
Claims (14)
圧電素子を有する圧電振動部と、
前記筐体に保持され、投影面に画像を表示させる投影部と、
前記圧電素子を制御する制御部と、を備え、
前記圧電振動部に画像投影装置自身の荷重が与えられた状態で、前記制御部から前記圧電素子に音信号を印加することで該圧電素子が変形して前記圧電振動部が変形し、該圧電振動部の変形により当該画像投影装置が接する接触面を振動させて該接触面から音を発生させる、
画像投影装置。 The body,
A piezoelectric vibration part having a piezoelectric element;
A projection unit that is held in the housing and displays an image on a projection surface;
A control unit for controlling the piezoelectric element,
In a state where the load of the image projection apparatus itself is applied to the piezoelectric vibration unit, the piezoelectric element is deformed by applying a sound signal from the control unit to the piezoelectric element, and the piezoelectric vibration unit is deformed, and the piezoelectric vibration unit is deformed. Vibrate the contact surface in contact with the image projection device by deformation of the vibration unit to generate sound from the contact surface;
Image projection device.
前記圧電振動部は、前記支持部における前記接触面と対向する部位に配置される、請求項1に記載の画像投影装置。 Comprising a support for supporting the housing;
The image projection device according to claim 1, wherein the piezoelectric vibration unit is disposed at a portion of the support unit that faces the contact surface.
前記圧電振動部は、前記後方支持部に配置される、請求項3に記載の画像投影装置。 A front support portion disposed on the front side on which the projection surface is located across the center of gravity of the image projection apparatus, and a rear support portion disposed on the rear side opposite to the side on which the projection surface is located; With
The image projection device according to claim 3, wherein the piezoelectric vibration unit is disposed on the rear support unit.
前記制御部は、前記検出された接触状態に基づいて前記圧電素子を制御する、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の画像投影装置。 A detection unit for detecting a contact state between the contact surface and the piezoelectric vibration unit;
The image projector according to claim 1, wherein the control unit controls the piezoelectric element based on the detected contact state.
前記制御部は、前記スピーカを前記圧電素子と同時に駆動する、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の画像投影装置。 With speakers,
The image projector according to claim 1, wherein the control unit drives the speaker simultaneously with the piezoelectric element.
前記制御部は、前記記憶されたスピーカの周波数特性に基づいて前記圧電素子を制御する、請求項6に記載の画像投影装置。 A storage unit for storing the frequency characteristics of the speaker;
The image projection device according to claim 6, wherein the control unit controls the piezoelectric element based on the stored frequency characteristic of the speaker.
前記制御部は、前記記録された周波数特性に基づいて前記スピーカを制御する、請求項6に記載の画像投影装置。 A recording unit for recording frequency characteristics of sound generated from the contact surface;
The image projector according to claim 6, wherein the control unit controls the speaker based on the recorded frequency characteristic.
The image projecting device according to claim 1, wherein the contact surface is a wall surface on which the image projecting device is hung.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013174838A JP2015194510A (en) | 2013-08-26 | 2013-08-26 | Image projection device |
JP2015600117U JP3205424U (en) | 2013-08-26 | 2014-08-20 | Audio device |
US14/909,464 US9807514B2 (en) | 2013-08-26 | 2014-08-20 | Audio apparatus, audio system, image display apparatus, and image projection apparatus |
EP14839522.1A EP3041267A4 (en) | 2013-08-26 | 2014-08-20 | Audio device, audio system, image display device, and image projection device |
PCT/JP2014/004269 WO2015029384A1 (en) | 2013-08-26 | 2014-08-20 | Audio device, audio system, image display device, and image projection device |
CN201490000923.0U CN205545886U (en) | 2013-08-26 | 2014-08-20 | Audio equipment, audio systems, image display equipment, and image projection equipment |
US15/715,034 US10231058B2 (en) | 2013-08-26 | 2017-09-25 | Audio apparatus, audio system, image display apparatus, and image projection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013174838A JP2015194510A (en) | 2013-08-26 | 2013-08-26 | Image projection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015194510A true JP2015194510A (en) | 2015-11-05 |
JP2015194510A6 JP2015194510A6 (en) | 2017-01-26 |
Family
ID=54433624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013174838A Pending JP2015194510A (en) | 2013-08-26 | 2013-08-26 | Image projection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015194510A (en) |
-
2013
- 2013-08-26 JP JP2013174838A patent/JP2015194510A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3205424U (en) | Audio device | |
US9615178B2 (en) | Sound generator | |
CN108337618B (en) | Electronic assembly | |
US10123127B2 (en) | Sound generator, vibration member for the sound generator, and sound generation system | |
JP6125403B2 (en) | Sound generator | |
JP6030534B2 (en) | Sound generator | |
JP6068315B2 (en) | Sound generator | |
JP6329613B2 (en) | Sound generator | |
JP2015194510A (en) | Image projection device | |
JP6560329B2 (en) | Sound generator | |
JP6188567B2 (en) | Sound generator | |
JP6267033B2 (en) | Sound generator | |
JP2015195421A (en) | Image display device | |
JP6522819B2 (en) | Sound generator, piezoelectric vibration unit for sound generator and sound generation system | |
JP6351684B2 (en) | Sound generator | |
JP6125404B2 (en) | Sound generator | |
JP6479104B2 (en) | Sound generator | |
JP6184861B2 (en) | Sound generator | |
JP6188566B2 (en) | Sound generator | |
JP2015195420A (en) | Audio device and audio system |