[go: up one dir, main page]

JP2015193366A - 車載カメラ用筐体の製造方法、車載カメラ用筐体、および車載カメラ - Google Patents

車載カメラ用筐体の製造方法、車載カメラ用筐体、および車載カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2015193366A
JP2015193366A JP2015002761A JP2015002761A JP2015193366A JP 2015193366 A JP2015193366 A JP 2015193366A JP 2015002761 A JP2015002761 A JP 2015002761A JP 2015002761 A JP2015002761 A JP 2015002761A JP 2015193366 A JP2015193366 A JP 2015193366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
vehicle
pedestal
windshield
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015002761A
Other languages
English (en)
Inventor
直也 武田
Naoya Takeda
直也 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Elesys Corp
Original Assignee
Nidec Elesys Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Elesys Corp filed Critical Nidec Elesys Corp
Priority to JP2015002761A priority Critical patent/JP2015193366A/ja
Priority to DE102015204608.7A priority patent/DE102015204608A1/de
Priority to CN201520148111.7U priority patent/CN204669480U/zh
Priority to US14/658,452 priority patent/US9628680B2/en
Priority to CN201510114779.4A priority patent/CN104935791B/zh
Publication of JP2015193366A publication Critical patent/JP2015193366A/ja
Priority to US15/181,626 priority patent/US20160286101A1/en
Priority to US15/456,690 priority patent/US20170182955A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/02Hot chamber machines, i.e. with heated press chamber in which metal is melted
    • B22D17/06Air injection machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構造で角度調整工数を削減できる車載カメラ用筐体の製造方法を提供する。
【解決手段】カバー筐体3にカメラ本体部2が固定された状態において、前記台座34平坦面と前記カメラ平坦面24は接触し、所定の方位は、対象車体の前記フロントガラス50の傾斜角、及び前記カメラ平坦面24に対するレンズ部の光軸αの相対方位、及び前記台座34平坦面と前記天板部の上面の相対方位、及び前記車載カメラ2が前記フロントガラス50に取り付けられた状態における前記天板と前記フロントガラス表面との相対方位、を参照して定められる。
【選択図】図8

Description

本願発明は、様々な車種に取り付けられる車載機器の車載カメラ用筐体の製造方法、および車載カメラ用筐体、および車載カメラに関する。
従来から、車両に取り付けられたカメラで撮像した画像を画像処理することで、路面の車線、先行車、対向車、人物または道路標識を抽出する車載カメラが用いられている。車載カメラは、車両の安全走行を支援する車載システム、および、不審者の侵入を監視する監視システムに適用されている。
近年、車両には、レインセンサ、照度センサ、ミリ波またはレーザレーダセンサ等の多種多様なセンサが搭載されている。このため、車載カメラは、取り付けスペースを小さくすることが要求されている。さらに、車載カメラは、ドライバーの視野を遮ったり、ドライバーに圧迫感を与えるなど、ドライバーの運転を妨げない必要がある。その結果、車載カメラは、車両のフロントガラスに沿うように取り付けられる。
また、車載カメラは、車両に取り付ける際、角度調整(光軸調整)を行う必要がある(特許文献1参照)。特許文献1には、車載カメラの姿勢を外部からの操作により駆動させる駆動手段と、この駆動手段を所定の位置で保持する保持手段とを備える光軸調整システムが記載されている。
特開2010−89745号公報
しかし、特許文献1に記載の発明では、駆動手段および保持手段のような角度調整機構を備えるため、部品数が増加し、構造が複雑化する。さらに、特許文献1に記載の発明では、角度調整機構を調整する工数(角度調整工数)が必要になる。その結果、特許文献1に記載の発明では、車載カメラの高コスト化を招いてしまう。
本願発明は、前記した問題を解決し、簡易な構造で角度調整工数を削減できる車載カメラ用筐体の製造方法および車載カメラ用筐体を提供することを課題とする。
前記した課題に鑑みて、本願発明に係る車載カメラ用筐体の製造方法は、板形状の天板部を含むカバー筐体及び前記カバー筐体に固定されるカメラ本体部及び前記カメラ本体部に接続される基板を有し、前記天板部がフロントガラスに沿った姿勢で該フロントガラスに取り付けられて使用される車載カメラの製造方法であって、組み合わせた際に一対の内面に挟まれた板形状の部位を含む内部空洞が得られる一対或いは3つ以上の部分金型からなる金型の組を用意し、前記部分金型を組み合わせた状態にして前記内部空洞を形成し、流動状態にある素材を前記空洞に注入し、前記素材を固化させ、前記組み合わせた状態の部分金型を分離して中間部材を取り出し、前記中間部材表面の少なくとも前記天板部の上面を塗装し、塗装後の前記中間部材に機械加工を施してカバー筐体を得て、前記カバー筐体に固定部材によって前記カメラ本体部を固定し、前記基板と前記カメラ本体部とを接続する、車載カメラの製造方法であって、前記カメラ本体部はレンズ部を含み、前記カバー筐体の前記天板部は下方に伸びる台座を含み、前記カメラ本体部は表面に平坦な面であるカメラ平坦面を含み、前記内部空洞における板形状の部位を挟む前記金型の一対の内面は、それぞれ異なる前記部分金型の表面であり、前記一対の内面の一方は凹部を有し、前記一方の内面を基準として測った前記凹部の深さは、前記台座の高さよりも高く、前記機械加工は前記中間部材の塗装された表面の少なくとも一部を切削し、前記機械加工は前記台座の先端を切削して所定の方位を向く平坦な面である台座平坦面を形成する加工を含み、前記カバー筐体に前記カメラ本体部が固定された状態において、前記台座平坦面と前記カメラ平坦面は接触し、前記所定の方位は、対象車体の前記フロントガラスの傾斜角、及び前記カメラ平坦面に対する前記レンズ部の光軸の相対方位、及び前記台座平坦面と前記天板部の上面の相対方位、及び前記車載カメラが前記フロントガラスに取り付けられた状態における前記天板と前記フロントガラス表面との相対方位、を参照して定められる。
本願発明に係る車載カメラ用筐体の製造方法および車載カメラ用筐体は、大きな角度調整幅を持った光軸調整機構を備える必要が無い。このため、小型の車載カメラ用筐体を提供することが出来る。
本願発明の実施形態において、車載カメラの全体構成を示す分解斜視図である。 本願発明の実施形態において、車載カメラの全体構成を示す分解側面図である。 本願発明の実施形態において、車載カメラの外観構成を示す斜視図である。 本願発明の実施形態で車載カメラを車両のフロントガラスへ取り付けた状態を示す模式図である。 図4の太破線部分の拡大図である。 (a)は本願発明の実施形態に係る筐体の内側を示す斜視図であり、(b)は(a)の太破線部分の拡大図である。 図6の台座にカメラ本体部を固定した状態を示す斜視図である。 本願発明の実施形態において、車載カメラをフロントガラスが立っている車種に取り付けた状態を示す説明図である。 本願発明の実施形態において、車載カメラをフロントガラスが寝ている車種に取り付けた状態を示す説明図である。 本願発明の実施形態に係る車載カメラ用筐体の製造方法の手順を示すフローチャートである。
以下、本願発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面に示される部材等のサイズや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。
本願発明の実施形態に係る筐体(車載カメラ用筐体)3は、様々な車種への取り付けを想定した、車載機器用の汎用的な筐体である。図1に示すように、本実施形態では、筐体3が車載カメラ(車載機器)100に用いられる。
(車載カメラの全体構成)
最初に、図1〜図3を参照し、車載カメラ100の全体構成を説明する。
図1〜図3に示すように、車載カメラ100は、走行中の映像を撮像するものである。この車載カメラ100は、基板1と、カメラ本体部(車載機器本体部)2と、基板1およびカメラ本体部2を収容する筐体3と、を有する。
基板1は、カメラ本体部2の撮像および撮像した映像を記憶あるいは他の装置に伝送するためのものである。この基板1には、カメラ本体部2、処理回路素子4、コネクタ6などが実装されている。また、図示しないが、電源回路素子、コンデンサ、マイコン、ICなどの車載カメラ100として必要な部材も設けられている。
カメラ本体部2は、対象物である視覚情報を撮像する装置である。カメラ本体部2は、筒型形状のレンズ収納部にレンズ部21が設けられており、レンズ部21の光軸線上で焦点位置に撮像素子(図示省略)が収納されている。
レンズ部21は、カメラ本体部2の前方の位置に突出して配置されるとともに、被写界深度が一般的なデジタルカメラと同じように構成されるように複数のものが併せて使用される。また、撮像素子は、外界の視覚情報を画像として撮像するものである。撮像するときに使用される素子は、CMOSなどが用いられている。
カメラ本体部2は、レンズ部21の光軸が後記する基準取付方向を向くように、カバー筐体3aの台座34(図6)に固定されている。なお、ここでは便宜上、カメラ本体部2をカバー筐体3aから離した状態で図示している。
具体的には、カメラ本体部2は、その後方に、光軸から離れる方向に伸びる部位である固定用突起部22と、この固定用突起部22の穴に挿入されたネジである固定部材23を有する。そして、カメラ本体部2は、この固定部材23により台座34に固定される。
本実施形態において、固定用突起部22はアルミニウム製又はアルミニウム合金である。また、固定用突起部22は塗装されておらず、固定用突起部22が台座に接触する面は、金属面が露出している。しかし、この構成は本発明において必須ではない。必要に応じて固定用突起部22は塗装されても良い。また、固定用突起部22を樹脂製の部材としても良い。
筐体3は、基板1およびカメラ本体部2を収容するものである。なお、基板1に接続された処理回路素子4、コネクタ6、その他の部材も筐体3に収容される。
ここでは、筐体3は、基板1を支持するベース筐体3bと、このベース筐体3bに対向して設けられ、カメラ本体部2を支持するカバー筐体3aとを備える。筐体3の材質としては、アルミニウムまたはアルミニウム合金が挙げられ、これらからなる板金を用いることができる。また、筐体3の材質としては、樹脂を用いることもできる。
カバー筐体3aは、板形状の部位である天板部35を有する。また天板部35の下面36は、下方に突出する台座34を有する。この台座34の詳細は、後述される。
また、カバー筐体3aは、天板部35から上方に突出するレンズ窓部31を有する。カメラ本体部2は基板1よりも高さ方向の寸法が大きく、基板1の上側に一部突出した状態で筐体3に収容される。カメラ本体部2の基板1よりも上側に突出した部分は、レンズ窓部31の内側の空間に収容される。
また、レンズ窓部31は、前方側に向けて開口する孔である、レンズ窓部開口部32を有する。カメラ本体部2のレンズ部21は、レンズ窓部開口部32を通して車両外部の画像を撮影する。レンズ窓部開口部32は、透明なガラス32aで閉塞され、筐体3の内側への埃の侵入を防ぐ。
なお、後記するように、フロントガラス50(図4)の角度に応じて、台座34が異なる高さで形成されることになる。そこで、レンズ窓部開口部32は、台座34の高さが異なることを考慮して、開口面積を広くすることが好ましい。
本実施形態においてカバー筐体3aはレンズ窓部31を有するが、レンズ窓部31は本願発明において必須ではない。本実施形態において、基板1の上側にはカメラ本体部2よりも高さの低い部品しか配置されないため、レンズ窓部31を天板部35から上方に突出させて、カバー筐体3aの小型化を図っている。しかし、基板1の上側に電子部品やコネクタを配置する実施形態も本願発明では採用可能であり、その場合は天板部35の上面と、レンズ窓部31の上面は一致させることが好ましい。その様な実施形態においては、レンズ窓部31は存在しない。但し、レンズ窓部開口部32は必須である。
天板部35は、レンズ窓部開口部32よりも後ろ側に位置する天板部後部35aと前側に位置する天板部前部35bを含む。天板部前部35bは天板部後部35aよりも低い位置にある。この構造によって、レンズ部21の視野が確保される。台座34は、天板部の下面36の中でも、天板部後部35aの下面後部36aに位置する。下面前部36bは平坦である。下面後部36aは、平坦な部位と、レンズ窓部31である凹み、及び台座34を有する。台座34はこの例では2つあるが、3つでも良い。
ベース筐体3bには、基板1を収容したときにコネクタ6の所定部分がベース筐体3bに収まるように、ベース筐体3bの後方に溝が形成されている。なお、コネクタ6の後方部分は、ベース筐体3bの後方から外面に露出する。
また、処理回路素子4が位置する部位には、放熱部材40が設けられている。そして、ベース筐体3bの底面は、後端の所定位置から先端に向かって、筐体厚みが薄くなるように傾斜している。
そして、筐体3は、カバー筐体3aとベース筐体3bが互いに対向して接合されて一体となっている(図3参照)。この状態において、カバー筐体3aとベース筐体3bが前記の形状であるため、筐体3は、レンズ窓部31の先端位置から筐体3の先端に向かって筐体厚みが薄くなるように形成されている。すなわち、車載カメラ100において、筐体3は、車載カメラ100の後方(後端)から前方(前端)に向けて厚さが徐々に薄くなるように形成されている。
次に、基板1に実装される各素子等について説明する。
処理回路素子4は、撮像素子で撮像した画像を処理するものであり、基板1の裏面の所定位置に設けられている。処理回路素子4は、撮像素子に結像した視覚情報について、車両や歩行者、車線などの様々な特徴物抽出処理を行う。
処理回路素子4は、ここでは、放熱部材40を介してベース筐体3bに接触している。放熱部材40としては、放熱板(シート)や放熱ジェルが挙げられる。放熱板(シート)および放熱ジェルの材質としては、シリコン系材料などを用いればよい。処理回路素子4は、車載カメラ100を駆動させた際に熱を発生するため、処理回路素子4を放熱部材40に接触させてベース筐体3bに接触させることで、車載カメラ100の放熱性能を向上させることができる。
コネクタ6(電源コネクタ)は、電源の供給および通信を行うためのものであり、基板1の裏面の後部に設けられている。コネクタ6は、車両からの電源を車載カメラ100へ供給するとともに、処理回路素子4で算出された演算結果を外部へ出力する。
次に、車載カメラ100の取り付け状態について説明する。
図4及び図5に示すように、車載カメラ100は、車両のフロントガラス50の室内側に、カバー筐体3aがフロントガラス50側になるとともに、車載カメラ100の前方が斜め下側(斜め前方側)を向くように取り付ける。すなわち、車載カメラ100は、カメラ本体部2がフロントガラス50側になるとともに、車載カメラ100の後方が天井70側になるように取り付ける。このように、車載カメラ100は、筐体3がフロントガラス50に沿うように取り付けられるので、乗員の前方視野の妨げとならない。
車載カメラ100は、取付部材60を介してフロントガラス50の所定位置に取り付けられる。取付部材60は、予めフロントガラス50の所定位置、例えばバックミラー付近に、両面テープや接着剤などを用いて固定されている。取付部材60は、側面を貫通する貫通孔61を有し、取付部材60は、車載カメラ100を嵌め込み、貫通孔61にカバー筐体3aの取付用突起部33を引っ掛けることにより固定される。
(台座の構造)
図6,図7を参照し、台座34の構造を詳細に説明する(適宜図1〜図5参照)。
図6のように、カバー筐体3aは、2個の台座34を内側に備える。2個の台座34は、同一形状および同一サイズを有し、例えば、四角錐台状である。台座34は、レンズ窓部31の後側で左右に所定間隔だけ離して形成される。
また、台座34は、カメラ本体部2の固定用突起部22が接触する平坦な面である台座平坦面34aを有する。台座平坦面34aは、車載カメラ100を取り付けた際、基準取付方向と平行になるように、台座34が削られて形成される。また、台座平坦面34aは、その中央部にネジ(固定部材23)に適合するように、ネジ穴である固定部材用穴34bが形成される。また、固定用突起部22の表面には平坦なカメラ平坦面24を有する。このカメラ平坦面24と台座平坦面34aは互いの表面を密着させた状態で接触する。カメラ本体部2は、必ずしも固定用突起部22を有する必要はない。しかし、その場合は、カメラ本体部2の他の何れかの部位にカメラ平坦面24を用意する必要がある。
図7、図8に示すように、固定用突起部22を台座平坦面34aに接触させた状態で、固定部材23を固定部材用穴34bに締め込む。すると、カメラ本体部2は、車載カメラ100を取り付けた際、レンズ部21の光軸が基準取付方向を向いて、台座34に固定される。
台座34は、平坦な台座平坦面34a、及び台座平坦面34aと下面後部36aをつなぐ側面34cを有する。側面34cのうち、カメラ本体部2の撮像方向の逆側を向く面である後方側面34c1が下面後部36a(下面36)と成す第1の角θAは、90度よりも大きい。また、側面34cの内、カメラ本体部2の撮像方向を向く面である前方側面34c2と下面後部36a(下面36)とが成す第2の角θBは、この例では90度より小さい。また、第1の角θAと第2の角θBの和は180度よりも大きい。即ち、台座34は下面後部36a(下面36)に向けて前後方向の幅が拡がる形状を有する。但し、第2の角θBについても90度よりも大きな角度を選択する事もできる。
台座平坦面台座平坦面
(様々な車種への取り付け)
図8,図9を参照し、様々な車種への車載カメラ100の取り付けを説明する。
なお、図8,図9では、基準取付方向αを一点鎖線で図示した。また、図8,図9では、図面を見易くするため、取付部材60の図示を省略した。
図8,図9に示すように、フロントガラス50の角度θ1,θ2が、車種毎に異なることが多い。つまり、フロントガラス50が立っている車種では、フロントガラス50の角度θ1が大きくなる(図8)。一方、フロントガラス50が寝ている車種では、フロントガラス50の角度θ2が小さくなる(図9)。
なお、フロントガラス50の角度とは、水平方向とフロントガラス50とのなす角のことである。
また、車載カメラ100を取り付けた際、レンズ部21の光軸が、基準取付方向αを向いていることが好ましい。この基準取付方向αは、フロントガラス50に対して、水平方向を基準として予め設定される。本実施形態では、基準取付方向αが水平方向であることとする。従って、フロントガラス50の角度が、基準取付方向αとフロントガラス50とのなす角に等しくなる。
まず、台座34には、車載カメラ100を取り付ける車種のうち、フロントガラス50が最も立っている車種を考慮して、削り代を予め設けておく。そして、台座34では、車載カメラ100を取り付ける車種のフロントガラス50の角度に応じて、台座平坦面34aが基準取付方向αに平行になるように、台座34を削る。このとき、台座34の側面を削り、台座34を適切な太さにしてもよい(図9)。
例えば、フロントガラス50の角度がθ1の場合と、より小さなθ2の場合を比較すると、θ2の場合の方が、台座34はより多く削られる。すなわち、台座34は、フロントガラス50の角度θ1,θ2に応じて、台座34の高さH1,H2と台座平坦面34aの傾斜とが異なる。これによって、筐体3は、様々な車種に適用できる。
なお、レンズ窓部開口部32の縦方向の大きさに余裕が有る場合は、フロントガラス50の傾斜角が異なっても、台座34の高さを変えなくて済む場合が有る。レンズ部2の視野が遮られないからである。しかし、この様な場合でも、台座平坦面34aの傾斜角は、フロントガラス50の傾斜角に応じて変えなければならない。
ここで、台座34の削り代は、フロントガラス50の角度がθ1であれば、高さH1を超えた部分になる。また、台座34の削り代は、フロントガラス50の角度がθ2であれば、高さH2を超えた部分になる。すなわち、台座34の削り代は、フロントガラス50の角度θ1,θ2に応じて定まる、台座34の高さH1,H2を超えた部分と言える。
なお、基準取付方向αは、乗員や荷物による車両前後の重量バランスの変化を考慮して、水平から上下(仰角方向または俯角方向)に5度程度まで傾けることができる。
例えば、車両後方に重い荷物を積載すると、車両前方よりも車両後方が沈む。このとき、基準取付方向αが水平方向のままであれば、カメラ本体部2が水平方向よりも上を向いてしまう。そこで、車両に荷物を積載した状態でカメラ本体部2が水平方向を向くように、基準取付方向αは、水平方向よりも下向きに設定してもよい。
(筐体の製造方法)
図10を参照し、本願発明に係る車載カメラ用筐体の製造方法を詳細に説明する(適宜図6参照)。
図10のように、車載カメラ用筐体の製造方法では、台座形成工程S1と、表面処理工程S2と、台座削り工程S3とを順に実行する。
まず、台座形成工程S1では、筐体3を鋳造により形成する。筐体3の構成素材としてアルミニウム若しくはアルミニウム合金を選択する場合、鋳造の方法としてはダイキャスト法を用いる事ができるが、これに限られない。
ダイキャスト法による鋳造においては、先ず、金型を用意する。金型は、カバー筐体3aを鋳造するための金型と、ベース筐体3bを鋳造するための金型が各々必要である。また、各々の金型は一対或いは3つ以上の部分金型を含み、それら部分金型を組み合わせる事により内部に空洞が生ずる。この空洞はそれぞれ、カバー筐体3a及びベース筐体3bとほぼ同一の形状を備える。筐体3としては、様々の形状が採用可能であるため、金型の内部空洞の形状としても、様々の物が考えられる。しかし、天板部35を形成するための、板形状の空洞部分は必要である。板形状の空洞部分とは、対向する一対の金型の内面に挟まれた空洞であり、カバー筐体3aにおける前後方向及び幅方向の広がりの方が前記一対の金型の内面間の間隔よりも大きな空洞を指す。
鋳造作業においては、金型内の空洞にそれぞれ溶融して流動状態にあるアルミニウム合金に圧力をかけつつ注入する。アルミニウム合金を凝固させた後、組み合わせていた金型を分離して、各々の部材の完成形状に近い形状を有する中間部材がそれぞれ得られる。この中間部材は、少なくとも天板部35を有する。中間部材は、レンズ窓部31、及びレンズ窓部開口部32をも有しても良いが、必須ではない。中間部材がレンズ窓部開口部32を有さない場合は、後の工程において切削加工により形成する。なお、以後これら中間部材も便宜上、それぞれカバー筐体3a及びベース筐体3bと呼ぶ。
上述した板形状の空洞部分を間に挟む金型の内面の一方は、凹部を有する。ダイキャスト時にはこの凹部に溶融したアルミニウムが流し込まれ、アルミニウムの凝固後はこの凹部に流し込まれたアルミニウムは凸部となる。この凸部は、後述する台座削り工程S3で切削加工を施されて台座34となる。金型の凹部の深さは台座34の高さよりも深い。この凹部から得られる凸部は、台座34よりも高さが高い。
なお、本実施形態で素材として使用するアルミニウム合金は、例えばAluminum Associationにより鋳造用アルミニウム合金として規格化される素材であれば、使用する事ができる。また、素材として、アルミニウム合金以外に、ポリスチレン樹脂などの樹脂材料を採用することも可能である。
次に、表面処理工程S2では、アルマイト処理等の表面処理を筐体3に施す。これにより、筐体3は、耐食性および耐摩耗性を向上させることができる。
表面処理工程S2は、表面処理後の表面に更に塗料を塗布する、塗装工程を含む。塗料は、ポリウレタン樹脂やエポキシ樹脂を用いることが出来るがこれらに限られない。この実施形態では、ポリウレタン樹脂系塗料が用いられる。塗料は、筺体3の外表面全面に塗布される。ただし、一部に塗布されない部位を残す形態としても良い。また、天板部35の下面36の過半が塗装されていても良い。塗装により、耐食性および耐摩耗性をさらに向上させることが出来る。また、カバー筐体3aの内側部分に黒色の塗料を塗布することで、カバー筐体3aの内側部分での日光の乱反射を防ぎ、精度の高い撮像を行うことができる。 なお、この車載カメラ用筐体の製造方法では、表面処理工程S2は省略する事ができる。
次に、台座削り工程S3では、カバー筐体3aの凸部の先端に切削加工が加えられて台座平坦面34aが形成され、台座34が得られる。この切削加工においては、凸部の先端以外の部位に切削を加えても良い。台座平坦面34aの天板部35に対する角度は、台座34に固定されるカメラ本体部2が基準取付方向を向く値が選択される。台座平坦面34aを機械加工で形成する構成とする事で、高価な部材である金型の種類を増やすこと無く、台座平坦面34aの角度が異なる多種類のカバー筐体3aを得る事が出来る。筐体3が取り付けられるフロントガラスは、車種毎に異なる様々の傾斜角を有する為、本発明によれば、多数の車種に取り付け可能な製品を安価に供給する事が可能である。
固定部材用穴34bは切削加工などの機械加工で形成される。天板部35に対して、この固定部材用穴34bが伸びる方向も、フロントガラス50の傾斜に応じて異なる。先に述べたように、台座34は、下面後部36aに向けて前後方向の幅が拡がる形状を有するので、固定部材用穴34bの伸びる方向が異なっても、固定部材用穴34bが台座34の後方側面34c1や前方側面34c2に穿孔する事が無く、安定してカメラ本体部2を支持する事ができる。また、中間部材がレンズ窓部開口部32を有さない場合は、やはり、機械加工で形成される。
なお、表面処理工程S2を行ったあと、台座削り工程S3にて、台座34の塗料は削られるため、台座平坦面34aでは金属面が露出している。台座平坦面34aと固定用突起部22が接する部位はどちらも金属面が露出しているため、塗装されている場合に比して、固定時の方位の精度が高い。また、カメラ本体部2で生じた熱は固定用突起部22を通じて放熱されやすくなる。更に、アースの働きも有するため、より確実に車載カメラ100を使用することができる。
なお、表面処理工程S2、又は塗装工程のみを、台座削り工程S3の後で実施しても良い。この様な製造方法を採用する事で、例えば、切削加工時に発生し、その後の洗浄で除去し切れなかった切り粉などのダストを、塗膜中に固定する事ができる。
台座平坦面34a及び固定部材用穴34bの方位は、個々の車種に合わせて最適な値を選択する事が最も好ましい。しかし、その場合、車種の数だけ異なる種類のカバー筐体3aが存在する事になり、製品の管理や流通が複雑になる。そこで、フロントガラス50の傾斜角として何通りかの値を想定し、それら角度に応じた方位で傾斜した台座平坦面34aを有する複数種類の車載カメラ100を予め用意しておく。この場合、車載カメラ100を取り付ける対象である車両のフロントガラス50の傾斜角に応じて、光軸の方位の本来方向からのずれが最も小さくなる種類の車載カメラ100を選択するという方法を採用可能である。
例えば、フロントガラス50の傾斜角として19°、22°、25°、28°の3度刻みで値の異なる4種類を想定し、想定した傾斜角の各々に対応付けて、台座平坦面34aがとるべき4種類の方位を各々定める。そして台座34を加工して、台座平坦部34aの方位が異なる、4種類のカバー筐体3aを得て、更にこれを用いて4種類の車載カメラ100を用意する。そして対象車体への取り付けに際しては、対象車体のフロントガラス50の傾斜角である取り付け対象傾斜角を参照して、想定されたフロントガラス50の傾斜角に最も近い取り付け対象車載カメラを選択する。この方法を選択すれば、カバー筐体3a(車載カメラ100)の種類の増大を抑制できる。
なお、台座平坦面34a及び固定部材用穴34bの方位は、フロントガラス50の傾斜角、及びカメラ平坦面24に対するレンズ部21の光軸の相対方位、及び台座平坦面34aと天板部35の上面の相対方位、及び車載カメラ100が前記フロントガラス50に取り付けられた状態における天板部35とフロントガラス50の表面との相対方位、さらには、カメラ本体部2が光景を撮影する撮影方位、および撮影方位に許容される交差を参照して定められる。通常は単純な角度の足し算と引き算を含む計算で定めることが出来る。そしてこのようにして予め定められた方位を用いて、台座削り工程S3が実施される。
また、方位を定める計算は単純であるから、加工の直前において方位を計算しても良い。
ここで説明した方法を採る場合、カメラ本体部2が向くべき基準取り付け方向には、最大で3度の誤差を許容する事になる。しかし、このズレを、デジタル処理により補正する構成も本願発明では採用が可能である。
その様な車載カメラ100においては、カメラ本体部21で撮像された画像は、基板1が有する処理回路素子4で電子的にシフトされ、角度のずれが補正される。補正量は、フロントガラス50の実際の傾斜角と選択したカバー筐体3aの平坦部34aの傾斜角に基づいて、予め計算して処理回路素子4に記憶させておく。
デジタル処理について詳細に述べると、処理回路素子4は、カメラ本体部21で撮影された画像を処理するに際して方位誤差を使用する画像処理プログラムを含んでいる。対象車体のフロントガラス50に取り付けられた後の車載カメラ100のカメラ本体部21で、対象車体に対する方位が既知である既知方位にある目標物を撮影して画像を処理回路素子4に取得させ、処理回路素子4において画像上における目標物の位置である、画像上位置を認識する。また、処理回路素子4において既知方位に基づいて目標物が画像上において本来有るべき位置である、本来位置を認識する。そして、処理回路素子4は、本来位置と画像上位置を利用して方位誤差を算出する。
別の方法として、車載カメラ100をフロントガラス50に取り付けた後で、専用の光学ターゲットを車両前方の所定の場所に設置して車載カメラ100で撮影させ、光学ターゲットの画像上の位置と、実際の位置との差異に基づいて、処理回路素子4にて補正量を計算させ、補正処理を行っても良い。
この方法を採用すると、車載カメラ100をフロントガラス50に取り付ける作業において生じ得る、僅かな取り付け方位のズレも補正することが出来る。
(変形例)
本願発明に係る車載カメラ用筐体の製造方法および筐体3は、前記した実施形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で変形を加えることができる。
例えば、本願発明の実施形態として、レンズ部2の先端がレンズ窓部開口部32の外側に達している構成も採用可能である。
台座34は、基準取付方向に向けてカメラ本体部2を固定できれば、その位置、個数および形状が特に制限されない。例えば、台座34は、1個又は3個以上であってもよい。また、台座34は、円錐台状であってもよい。また、台座34は、カバー筐体3aの内側でレンズ窓部開口部32の付近に形成されてもよい。さらに、台座34は、カバー筐体3aの内側ではなく、ベース筐体3bの内側に形成されてもよい。カメラ平坦面24も同様に、3個以上有っても良い。
台座平坦面34aは、各台座34において一つである必要はない。例えば、間の溝で分断された二つ以上の台座平坦面34aを、一つの台座34が有する構造も選択できる。同様に、間の溝構造で分断された二つ以上のカメラ平坦面24が、一つの台座34に配置された台座平坦面34aと接する構造も選択可能である。
筐体3を用いる車載機器は、車載カメラ100に限定されない。例えば、筐体3は、レインセンサ、ミリ波レーダセンサ、レーザレーダセンサ等の車載機器に用いることができる。
2 カメラ本体部(車載機器本体部)
3 筐体(車載カメラ用筐体)
34 台座
50 フロントガラス
100 車載カメラ(車載機器)
S1 台座形成工程
S3 台座削り工程

Claims (9)

  1. 板形状の天板部を含むカバー筐体及び前記カバー筐体に固定されるカメラ本体部及び前記カメラ本体部に接続される基板を有し、前記天板部がフロントガラスに沿った姿勢で該フロントガラスに取り付けられて使用される車載カメラの製造方法であって、
    組み合わせた際に一対の内面に挟まれた板形状の部位を含む内部空洞が得られる一対或いは3つ以上の部分金型からなる金型の組を用意し、
    前記部分金型を組み合わせた状態にして前記内部空洞を形成し、
    流動状態にある素材を前記空洞に注入し、
    前記素材を固化させ、
    前記組み合わせた状態の部分金型を分離して中間部材を取り出し、
    前記中間部材に機械加工を施してカバー筐体を得て、
    前記カバー筐体に固定部材によって前記カメラ本体部を固定し、
    前記基板と前記カメラ本体部とを接続する、
    車載カメラの製造方法であって、
    前記カメラ本体部はレンズ部を含み、
    前記カバー筐体の前記天板部は下方に伸びる台座を含み、
    前記カメラ本体部は表面に平坦な面であるカメラ平坦面を含み、
    前記内部空洞における板形状の部位を挟む前記金型の一対の内面は、それぞれ異なる前記部分金型の表面であり、
    前記一対の内面の一方は凹部を有し、
    前記一方の内面を基準として測った前記凹部の深さは、前記台座の高さよりも高く、
    前記機械加工は前記中間部材の塗装された表面の少なくとも一部を切削し、
    前記機械加工は前記台座の先端を切削して所定の方位を向く平坦な面である台座平坦面を形成する加工を含み、
    前記カバー筐体に前記カメラ本体部が固定された状態において、前記台座平坦面と前記カメラ平坦面は接触し、
    前記所定の方位は、対象車体の前記フロントガラスの傾斜角、及び前記カメラ平坦面に対する前記レンズ部の光軸の相対方位、及び前記台座平坦面と前記天板部の上面の相対方位、及び前記車載カメラが前記フロントガラスに取り付けられた状態における前記天板と前記フロントガラス表面との相対方位、を参照して定められる、
    車載カメラの製造方法。
  2. 前記カメラ本体部が前記光景を撮影する撮影方位、及び該撮影方位に許容される公差、を更に参照して、前記所定の方位が定められる、
    請求項1の車載カメラの製造方法。
  3. 前記カメラ本体部は前記光軸から離れる方向に伸びる部位である、固定用突起部を更に有し、
    前記素材及び前記固定用突起部は何れもアルミニウム又はアルミニウム合金であり、
    前記カメラ平坦面は前記固定用突起部表面に位置し、
    前記台座平坦面及び前記カメラ平坦面は何れも金属面が露出している、
    請求項1又は2の車載カメラの製造方法。
  4. 前記フロントガラスの傾斜角として複数の傾斜角を想定し、
    想定した複数の前記傾斜角の各々に対応付けて互いに異なる複数の前記所定の方位を定め、
    請求項1から3の何れか1項の車載カメラの製造方法によって、複数の前記所定の方位の何れかをそれぞれ有する前記車載カメラを複数台予め用意し、
    前記車載カメラを取り付ける前記対象車体のフロントガラスの傾斜角である、取り付け対象傾斜角を知り、
    前記取り付け対象傾斜角を参照して前記複数の所定の方位の中から、取り付け対象方位を選択し、
    前記所定の方位として前記取り付け対象方位を有する何れかの車載カメラである、取り付け対象車載カメラを選択し、
    前記取り付け対象車載カメラを前記対象車体のフロントガラスに取り付ける、
    車載カメラの製造方法。
  5. 前記基板は前記カメラ本体部が撮影した画像を電子的に処理する処理回路素子を有し、
    前記処理回路素子は、前記カメラ本体部で撮影された画像を処理するに際して方位誤差を使用する画像処理プログラムを含む、
    請求項1から4の何れか1項の車載カメラの製造方法であって、
    前記対象車体のフロントガラスに取り付けられた後の前記車載カメラの前記カメラ本体部で、該車体に対する方位が既知である既知方位にある目標物を撮影して画像を前記処理回路素子に取得させ、
    前記処理回路素子において前記画像上における前記目標物の位置である、画像上位置を認識し、
    前記処理回路素子において前記既知方位に基いて前記目標物が画像上において本来有るべき位置である、本来位置を認識し、
    前記処理回路素子は、素子前記本来位置と前記画像上位置を利用して前記方位誤差を算出する、
    車載カメラの製造方法。
  6. 前記中間部材表面の少なくとも前記天板部の上面を塗装する、塗装工程を更に含み、
    前記塗装工程は、前記カバー筐体に前記固定部材によって前記カメラ本体部が固定される前に実行される、
    請求項1から5の何れか1項の車載カメラの製造方法。
  7. 前記天板部の下面の過半は塗装された面である、請求項6の車載カメラの製造方法。
  8. 前記機械加工は前記塗装工程の後で実施される、
    請求項6又は7の車載カメラの製造方法。
  9. 前記台座の側面の内、前記カメラ本体部の撮像方向とは逆側である後方側面と前記天板部の下面とが成す第1の角は90度よりも大きく、
    前記台座の側面の内、前記カメラ本体部の撮像方向側である前方側面と前記天板部の下面とが成す第2の角と、前記1の角との和は180度よりも大きい、
    請求項1から8の何れか1項の車載カメラの製造方法。
JP2015002761A 2014-03-17 2015-01-09 車載カメラ用筐体の製造方法、車載カメラ用筐体、および車載カメラ Pending JP2015193366A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002761A JP2015193366A (ja) 2014-03-17 2015-01-09 車載カメラ用筐体の製造方法、車載カメラ用筐体、および車載カメラ
DE102015204608.7A DE102015204608A1 (de) 2014-03-17 2015-03-13 Verfahren zum Herstellen eines an einem Fahrzeug angebrachten Kameragehäuses, an einem Fahrzeug angebrachtes Kameragehäuse und an einem Fahrzeug angebrachte Kamera
CN201520148111.7U CN204669480U (zh) 2014-03-17 2015-03-16 车载摄像头
US14/658,452 US9628680B2 (en) 2014-03-17 2015-03-16 Method of manufacturing vehicle-mounted camera housing, vehicle-mounted camera housing, and vehicle-mounted camera
CN201510114779.4A CN104935791B (zh) 2014-03-17 2015-03-16 车载摄像头的制造方法
US15/181,626 US20160286101A1 (en) 2014-03-17 2016-06-14 Method of manufacturing vehicle-mounted camera housing, vehicle-mounted camera housing, and vehicle-mounted camera
US15/456,690 US20170182955A1 (en) 2014-03-17 2017-03-13 Method of manufacturing vehicle-mounted camera housing, vehicle-mounted camera housing, and vehicle-mounted camera

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053824 2014-03-17
JP2014053824 2014-03-17
JP2015002761A JP2015193366A (ja) 2014-03-17 2015-01-09 車載カメラ用筐体の製造方法、車載カメラ用筐体、および車載カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015193366A true JP2015193366A (ja) 2015-11-05

Family

ID=54010402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015002761A Pending JP2015193366A (ja) 2014-03-17 2015-01-09 車載カメラ用筐体の製造方法、車載カメラ用筐体、および車載カメラ

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9628680B2 (ja)
JP (1) JP2015193366A (ja)
CN (2) CN204669480U (ja)
DE (1) DE102015204608A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017171168A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 本田技研工業株式会社 センサブラケット
JP2017206079A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 車載カメラ
JP2018042141A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社デンソー 撮像装置
JP2018059986A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社デンソー 撮像装置
FR3078292A1 (fr) 2018-02-28 2019-08-30 Suzuki Motor Corporation Structure de support de dispositif électronique embarque
EP3489090A4 (en) * 2016-07-20 2020-01-08 Nifco Inc. CAMERA UNIT

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013021518A1 (de) * 2013-12-12 2015-06-18 Connaught Electronics Ltd. Elektronisches Gerät mit einem verbesserten Lager für eine Verbindungseinheit, Kamerasystem für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
JP2015193366A (ja) * 2014-03-17 2015-11-05 日本電産エレシス株式会社 車載カメラ用筐体の製造方法、車載カメラ用筐体、および車載カメラ
KR101724299B1 (ko) * 2015-02-04 2017-04-07 엘지전자 주식회사 트리플 카메라
US10046717B2 (en) * 2015-03-17 2018-08-14 Halcore Group, Inc. Emergency vehicle lighting and video system
JP6390512B2 (ja) * 2015-05-21 2018-09-19 株式会社デンソー 車載カメラ装置
CN207542370U (zh) 2015-11-05 2018-06-26 日本电产株式会社 雷达装置
WO2017078183A1 (en) 2015-11-05 2017-05-11 Nidec Elesys Corporation Slot array antenna
US10381741B2 (en) 2015-12-24 2019-08-13 Nidec Corporation Slot array antenna, and radar, radar system, and wireless communication system including the slot array antenna
JP2017188867A (ja) 2015-12-24 2017-10-12 日本電産エレシス株式会社 導波路装置、スロットアンテナ、ならびに当該スロットアンテナを備えるレーダ、レーダシステム、および無線通信システム
JP2017118445A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日本電産エレシス株式会社 車載カメラ
JP6809908B2 (ja) 2016-01-15 2021-01-06 日本電産株式会社 導波路装置および当該導波路装置を備えるアンテナ装置
JP6549331B2 (ja) 2016-01-29 2019-07-24 日本電産株式会社 導波路装置および当該導波路装置を備えるアンテナ装置
DE102017102284A1 (de) 2016-02-08 2017-08-10 Nidec Elesys Corporation Wellenleitervorrichtung und Antennenvorrichtung mit der Wellenleitervorrichtung
DE102017102559A1 (de) 2016-02-12 2017-08-17 Nidec Elesys Corporation Wellenleitervorrichtung und Antennenvorrichtung mit der Wellenleitervorrichtung
JP6307545B2 (ja) * 2016-03-24 2018-04-04 本田技研工業株式会社 センサブラケット
JP2019047141A (ja) 2016-03-29 2019-03-22 日本電産エレシス株式会社 マイクロ波ic導波路装置モジュール、レーダ装置およびレーダシステム
CN208093767U (zh) 2016-04-05 2018-11-13 日本电产株式会社 无线通信系统
JP2019054315A (ja) 2016-04-28 2019-04-04 日本電産エレシス株式会社 実装基板、導波路モジュール、集積回路実装基板、マイクロ波モジュール、レーダ装置およびレーダシステム
JP2018164252A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 日本電産株式会社 スロットアレーアンテナ、および当該スロットアレーアンテナを備えるレーダ
US10317651B2 (en) 2017-04-03 2019-06-11 Denso Corporation Camera module
US10291830B2 (en) * 2017-04-03 2019-05-14 Denso Corporation Vehicle windshield camera module
CN108695585B (zh) 2017-04-12 2021-03-16 日本电产株式会社 高频构件的制造方法
JP7020677B2 (ja) 2017-04-13 2022-02-16 日本電産エレシス株式会社 スロットアンテナ装置
JP2018182740A (ja) 2017-04-13 2018-11-15 日本電産株式会社 スロットアレーアンテナ
CN208093762U (zh) 2017-04-14 2018-11-13 日本电产株式会社 缝隙天线装置以及雷达装置
DE112018001974T5 (de) 2017-05-11 2020-01-09 Nidec Corporation Wellenleitervorrichtung und antennenvorrichtung mit derwellenleitervorrichtung
DE112018002020T5 (de) 2017-05-11 2020-01-09 Nidec Corporation Wellenleitervorrichtung und antennenvorrichtung mit der wellenleitervorrichtung
US10547122B2 (en) 2017-06-26 2020-01-28 Nidec Corporation Method of producing a horn antenna array and antenna array
JP2019009779A (ja) 2017-06-26 2019-01-17 株式会社Wgr 伝送線路装置
JP7103860B2 (ja) 2017-06-26 2022-07-20 日本電産エレシス株式会社 ホーンアンテナアレイ
JP7294608B2 (ja) 2017-08-18 2023-06-20 ニデックエレシス株式会社 アンテナアレイ
JP2019050568A (ja) 2017-09-07 2019-03-28 日本電産株式会社 方向性結合器
JP7020844B2 (ja) * 2017-09-29 2022-02-16 株式会社デンソー 車載カメラ装置
US20190109361A1 (en) 2017-10-10 2019-04-11 Nidec Corporation Waveguiding device
EP3527429B1 (en) * 2018-02-15 2021-04-07 Aptiv Technologies Limited Module and support structure assembly
JP7298808B2 (ja) 2018-06-14 2023-06-27 ニデックエレシス株式会社 スロットアレイアンテナ
CN108769486B (zh) * 2018-06-28 2024-08-27 宁波金晟芯影像技术有限公司 一种车载摄像头
CN112470457B (zh) * 2018-07-31 2023-07-04 索尼半导体解决方案公司 车载相机
CN109353289B (zh) * 2018-11-07 2023-09-12 清华大学苏州汽车研究院(吴江) 一种可调节双目摄像头角度的车载终端装置
CN111446530A (zh) 2019-01-16 2020-07-24 日本电产株式会社 波导装置、电磁波锁定装置、天线装置以及雷达装置
USD957967S1 (en) * 2019-02-20 2022-07-19 Waymo Llc Sensor housing
DE102019209764A1 (de) * 2019-07-03 2021-01-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kameragehäuses
SE1950986A1 (en) * 2019-08-30 2020-12-08 Elonroad Ab Sensor assembly for a vehicle
CN112537258B (zh) * 2019-09-05 2024-09-24 苏州豪米波技术有限公司 一种雷达安装结构
US11519784B2 (en) * 2020-05-25 2022-12-06 Viettel Group Thermal imaging radar
CN112013222B (zh) * 2020-09-03 2024-06-07 清华大学苏州汽车研究院(吴江) 可调节双目摄像头角度的车载终端装置
CH718028B1 (fr) * 2020-11-02 2023-06-30 Projets Et Realisations Sarl Fuselage d'aéronef configuré pour offrir aux passagers une vue totalement panoramique de l'extérieur.
CN112367450A (zh) * 2020-11-09 2021-02-12 重庆市天实精工科技有限公司 一种dms摄像头
CN113281722B (zh) * 2021-06-28 2025-06-06 新石器慧通(北京)科技有限公司 一种车辆
FR3155768A1 (fr) 2023-11-29 2025-05-30 Faurecia Clarion Electronics Europe Caméra de contrôle et procédé de montage associé
FR3155975A1 (fr) 2023-11-29 2025-05-30 Faurecia Clarion Electronics Europe Connecteur électrique pour caméra de contrôle et caméra de contrôle associée
FR3155767A1 (fr) 2023-11-29 2025-05-30 Faurecia Clarion Electronics Europe Caméra de contrôle pour véhicule automobile

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480149B2 (en) * 2004-08-18 2009-01-20 Donnelly Corporation Accessory module for vehicle
US8256821B2 (en) * 2004-12-15 2012-09-04 Magna Donnelly Engineering Gmbh Accessory module system for a vehicle window
SG153675A1 (en) * 2007-12-12 2009-07-29 Elegant Auto Accessories Pte L Bracket and method for mounting an imaging device to a vehicle
JP2010089745A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Denso Corp 車載撮像装置の光軸調整システム
JP5619077B2 (ja) * 2011-07-04 2014-11-05 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
CN202130399U (zh) * 2011-07-13 2012-02-01 佳明瑞士有限责任公司 可调角度的影像记录设备
US9871971B2 (en) * 2011-08-02 2018-01-16 Magma Electronics Inc. Vehicle vision system with light baffling system
DE112012003221B4 (de) * 2011-08-02 2022-11-10 Magna Electronics, Inc. Fahrzeugkamerasystem und Verfahren zum Zusammenbau eines Fahrzeugkamerasystems
JP5761100B2 (ja) * 2012-03-28 2015-08-12 株式会社デンソー 車載カメラ
CN202541441U (zh) * 2012-03-30 2012-11-21 广州敏视数码科技有限公司 用于车载后视系统的摄像头安装结构
CN105074564B (zh) * 2013-03-11 2018-02-23 本田技研工业株式会社 摄像头单元、车辆及摄像头单元的制造方法
DE102013205165A1 (de) * 2013-03-22 2014-10-09 Robert Bosch Gmbh Kameraanordnung für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit einer derartigen Kameraanordnung
US20140313337A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-23 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with fastenerless lens attachment
US20150042798A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Honda Elesys Co., Ltd. In-vehicle camera
US20150042874A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Nidec Elesys Corporation In-vehicle camera
KR101698783B1 (ko) * 2013-12-16 2017-01-23 엘지전자 주식회사 스테레오 카메라 및 이를 구비한 차량
JP2015193366A (ja) * 2014-03-17 2015-11-05 日本電産エレシス株式会社 車載カメラ用筐体の製造方法、車載カメラ用筐体、および車載カメラ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017171168A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 本田技研工業株式会社 センサブラケット
US10471906B2 (en) 2016-03-24 2019-11-12 Honda Motor Co., Ltd. Sensor bracket
JP2017206079A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 車載カメラ
US10471905B2 (en) 2016-05-17 2019-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-vehicle camera
EP3489090A4 (en) * 2016-07-20 2020-01-08 Nifco Inc. CAMERA UNIT
US10604082B2 (en) 2016-07-20 2020-03-31 Nifco Inc. Camera unit
JP2018042141A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社デンソー 撮像装置
JP2018059986A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社デンソー 撮像装置
FR3078292A1 (fr) 2018-02-28 2019-08-30 Suzuki Motor Corporation Structure de support de dispositif électronique embarque
DE102019104251B4 (de) 2018-02-28 2022-11-17 Suzuki Motor Corporation Halterstruktur für elektronische Bordvorrichtungen

Also Published As

Publication number Publication date
CN204669480U (zh) 2015-09-23
CN104935791A (zh) 2015-09-23
DE102015204608A1 (de) 2015-09-17
US20170182955A1 (en) 2017-06-29
US20160286101A1 (en) 2016-09-29
CN104935791B (zh) 2018-04-03
US20150264230A1 (en) 2015-09-17
US9628680B2 (en) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015193366A (ja) 車載カメラ用筐体の製造方法、車載カメラ用筐体、および車載カメラ
CN105966325B (zh) 车载摄像头、车载摄像头的制造方法以及车体的制造方法
US20170064165A1 (en) Vehicle-mounted camera and method of manufacturing vehicle-mounted camera
US10239468B2 (en) Method of attaching vehicle-mounted camera
US10406993B2 (en) Method of manufacturing vehicle
CN105163006B (zh) 汽车成像系统及安装成像系统的方法
US10086772B2 (en) Supporting a portable electronic device
US10506145B2 (en) Camera apparatus and camera module
JP6941686B2 (ja) 車載撮像装置
JP2017114470A (ja) 車両の製造方法
WO2014021011A1 (ja) 車載画像処理装置
US20240270179A1 (en) Vehicle-mounted camera
JP2022009118A (ja) カメラモジュール
JP2017114471A (ja) 車載カメラおよび車載カメラの製造方法
JP2018196012A (ja) 車載カメラ
JP2017114469A (ja) 車載カメラの取り付け方法
KR102780944B1 (ko) 차량 탑재 카메라
JP2017103741A (ja) 車載カメラの製造方法、および車体の製造方法
JP2018013623A (ja) 車載撮像装置
US20220303521A1 (en) Stereo camera device
JP2022146479A (ja) ステレオカメラ装置
US20200120311A1 (en) Integrated multi-view surveillance camera system for vehicles
JP6158258B2 (ja) 車載画像処理装置
JP6430586B2 (ja) 車用ステレオビジョンシステム
JP2023135801A (ja) 撮像装置および移動体