JP2015190280A - Column holder - Google Patents
Column holder Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015190280A JP2015190280A JP2014070632A JP2014070632A JP2015190280A JP 2015190280 A JP2015190280 A JP 2015190280A JP 2014070632 A JP2014070632 A JP 2014070632A JP 2014070632 A JP2014070632 A JP 2014070632A JP 2015190280 A JP2015190280 A JP 2015190280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- installation surface
- base portion
- insertion hole
- base part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 44
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 44
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 36
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fencing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、住宅、工場、公園等の敷地境界部や隣地境界部に沿って取付けられるフェンス、柵、塀等に関し、これらに用いられる支柱を設置面に固定するための支柱ホルダーに関するものである。 The present invention relates to fences, fences, fences, and the like that are attached along site boundaries and adjacent land boundaries of houses, factories, parks, and the like, and to column holders for fixing columns used for these to an installation surface. .
住宅、工場、公園等の敷地境界部や隣地境界部に沿って取付けられるフェンスにおいて、その支柱を設置する場合は、コンクリート基礎を用いて支柱下端部を埋設するものや、打ち込み装置等を用いて支柱を土面に直接打設するものや、コンクリート面等の上に支柱ホルダーを設置し、その上に支柱を立設させるもの等が用いられている。 When installing the struts in a fence attached along the boundary of a site, such as a house, factory, park, etc. There are used those in which a column is directly placed on the soil surface, or those in which a column holder is installed on a concrete surface and the column is erected on the column holder.
例えば、特許文献1には、基板上に対向する対向側壁と上方口狭にして下方拡開の支柱挿入空間を具備した支柱ホルダーと、該支柱ホルダーの上記一対の対向側壁及び支柱挿入空間内支柱下端間に配設した支柱傾斜角度調整自在の支柱固定手段とを備えた支柱立設装置が提案されている。
For example,
ところで、前記のような支柱立設装置によると、設置面となるコンクリート躯体の表面に僅かに不陸が生じていたり、砂利等が存在したりしても、支柱傾斜角度調整自在の支柱固定手段によって支柱を立設できるものであるが、設置面に固定される基板の設置については、設置面との間に不必要な隙間等が生じたままとなるおそれがあった。 By the way, according to the column erecting apparatus as described above, the column fixing means capable of adjusting the column inclination angle even if the surface of the concrete frame as the installation surface is slightly uneven or has gravel or the like. However, with respect to the installation of the substrate fixed to the installation surface, an unnecessary gap or the like may remain between the installation surface and the installation surface.
本発明は、前記の如き問題点を解消し、設置面上に僅かな不陸等や砂利等が存在していても、支柱ホルダーを可及的に安定に取付けられる支柱ホルダーを提供せんとするものである。 The present invention solves the problems as described above, and provides a column holder that can be attached to the column holder as stably as possible even if a slight unevenness or gravel is present on the installation surface. Is.
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成としている。
すなわちこの発明に係る支柱ホルダーは、
設置面に取付けられるベース部と、前記ベース部から上方に向けて立設されて支柱の下端部が固定される筒状部とを備え、
前記ベース部には、設置面に固定するアンカーボルトが上下に挿通される挿通孔が間隔をあけて複数設けられ、
該ベース部の周端部に切欠溝が設けられるとともに、
前記切欠溝の一部が挿通孔の間に達していることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the present invention is configured as follows.
That is, the column holder according to the present invention is
A base portion attached to the installation surface, and a cylindrical portion that is erected upward from the base portion and to which the lower end portion of the column is fixed,
In the base portion, a plurality of insertion holes through which anchor bolts that are fixed to the installation surface are vertically inserted are provided at intervals,
A notch groove is provided in the peripheral end portion of the base portion,
A part of the notch groove reaches between the insertion holes.
本発明によれば、ベース部には、該ベース部の周端部に切欠溝が設けられるとともに、前記切欠溝の一部が挿通孔の間に達しているので、アンカーボルトで固定する際、一方の挿通孔付近に設置面上にや僅かな不陸等が存在して、僅かに変形して設置されたとしても、切欠溝を挟んだ他方の挿通孔付近には前記変形の影響を受けにくいので、他方の挿通孔付近においては、アンカーボルトを介して設置面に強固に固定することができる。 According to the present invention, the base portion is provided with a notch groove at the peripheral end portion of the base portion, and a part of the notch groove reaches between the insertion holes. Even if there is a slight unevenness on the installation surface near one insertion hole and it is installed slightly deformed, the other insertion hole near the notch groove is affected by the deformation. Since it is difficult, it can be firmly fixed to the installation surface via the anchor bolt in the vicinity of the other insertion hole.
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照し、具体的に説明する。 Next, the best mode for carrying out the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る支柱ホルダーの実施の一形態を示す正面図、図2は図1の支柱ホルダー付近の説明図、図3は図2の分解説明図、図4は図2のA−A断面図である。支柱ホルダーPは、本形態では、設置面に固定されるベース部1と、ベース部1から上方に向けて立設されて支柱2の下端部21が嵌合される筒状部3とを備えており、支柱ホルダーPを介して設置面に支柱2が固定される。
FIG. 1 is a front view showing an embodiment of a support holder according to the present invention, FIG. 2 is an explanatory view of the vicinity of the support holder of FIG. 1, FIG. 3 is an exploded explanatory view of FIG. It is -A sectional drawing. In this embodiment, the column holder P includes a
ベース部1は、本形態では、厚さ方向を上下にして平面視矩形状に形成された板状となされており、その中央部に筒状部3が立設されている。そして、該ベース部1の中央部に設けられた上面から下面に通じる貫通部11に筒状部3が挿入され、溶接によって接合されている。このように、本形態では別体であるベース部1と筒状部3とを接合して形成したものであるが、例えば、前記貫通部11の周縁部に筒状部3を載置して溶接等で接合した形態でもよく、鋳鉄、アルミニウム合金等を用いてベース部と筒状部とを一体に成形したものを用いてもよい。
In this embodiment, the
支柱2は、図1に示すように、フェンスパネル4を固定するものであって、本形態では、更に門扉パネル5の支持も兼用しているが、フェンスパネル4のみを固定する形態でもよい。該支柱2は、一般には強度的に安定しておりコストの安い角パイプ状の鋼管が用いられるが、支柱ホルダーPで支持できる形態であれば断面多角形状でもよく、丸パイプ状の鋼管でもよい。またステンレス合金やアルミニウム合金等の他の金属を用いたものでもよい。
As shown in FIG. 1, the
支柱2は、本形態では、支柱ホルダーPの筒状部3に対して内挿されたものであるが、図示しないが、該筒状部3に対して外挿したものでもよく、筒状部3に支柱2を強固に固定できる形態であれば、特に限定されるものではない。
In this embodiment, the
筒状部3は、本形態では、前壁部31と後壁部32とが前後に隙間33が存して形成されたものであって、該前壁部31と該後壁部32との間に支柱2が挿入される。更に詳しく説明すると、前壁部31は、前面壁31aと左右の側面壁31bとを備えた断面コ字状であって後方に向けて開口され、また後壁部32は、後壁面32aと左右の側面壁32bとを備えた断面コ字状であって前方に向けて開口されている。そして、前壁部31と後壁部32とは、前記開口を相対向させ配置されると共に、左右の側面壁31b、32bの相対向する先端間に隙間33を存しており、前記前壁部31と後壁部32との間に支柱2の下端部21が挿入されるようになされている。
In this embodiment, the
筒状部3に対する支柱2の固定構造について図3を用いて説明する。筒状部3において、前面壁31a及び後壁面32aには、その上方と下方とにそれぞれ前後方向に貫通する一対の貫通孔31c、32cが相対向して設けられている。支柱ホルダーPの上から支柱2の下端部21を下向きに移動させて前壁部31と後壁部32との間に挿入した後、固定ボルト34を、貫通孔31cから挿入し、支柱の下端部21に形成された貫通孔22に通して、更に後壁部32の貫通孔32cに貫通させて、ワッシャ35、スプリングワッシャ36を介してナット37に螺入する。そして固定ボルト34にナット37を締めつけて前面壁31a及び後壁面32a間に挿入された支柱2を挟み付けることによって、図2に示すように、支柱2を固定することができる。
A structure for fixing the
前壁部31及び後壁部32の形状は、断面コ字形に限られるものではないが、支柱2を強固に支持できる形態が好ましい。例えば、支柱2が断面円形である場合は、その形状に合わせて、前壁部31及び後壁部32の形状をそれぞれ半円筒形状としてもよい。また前壁部31及び後壁部32は、鋼以外の他の金属を用いてもよく、鋳鉄、アルミニウム合金等を用いて、支柱ホルダーPを一体に形成してもよい。
Although the shape of the
次に、支柱2に対するフェンスパネル4との関係について詳しく説明する。支柱ホルダーPの前壁部31には、横方向に切り欠かれた切欠部38が形成され、支柱ホルダーPに挿入された支柱2の下端部21が切欠部38から露出するようになされている。そしてフェンスパネル4の下端部は、この切欠部38内に挿入され、固定部材39によって支柱2の前面に取付けられている。
Next, the relationship between the
一般に、フェンスパネル4の横桟41を支柱2に固定する場合、支柱に当接しうる横桟41を前後の位置が合うように製造しておけば、切欠部38を通じて横桟41を支柱2に固定することによって、フェンスパネル4の上下方向に歪み等の不具合が生じないように固定できる。なお、切欠部38を設けない場合は、図示しないが、固定部材39を介して筒状部3の前面壁31aに横桟41に固定してもよい。この場合は、前記横桟41の前後位置を前面壁31aの厚さ分だけ前方に位置するようにしておけば、前記不具合が起こりにくく好ましい。
In general, when the
また前記側面壁31b及び側面壁32bの中央部には、その外壁面に補強部6がそれぞれ設けられている。補強部6は、本形態では側面視において縦長矩形の平板からなるものであって、側面壁31b及び側面壁32bに溶接されてその板厚分が突設されている。
Reinforcing
次に設置面と支柱ホルダーPとの関係を説明する。ベース部1の隅部には、上下に貫通する挿通孔12が形成され、また図4に示すように、設置面下には予め雌ねじアンカー13が設けられている。そして、ワッシャ14を介して挿通孔12にアンカーボルト15を挿通させて雌ねじアンカー13に締結させることにより、ベース部1が設置面上に固定される。本形態では、挿通孔12はベース部1の四隅に一個ずつ設けられているが、ベース部1を設置面に強固に固定できればよく、挿通孔12の形成数は特に限定されるものではない。また挿通孔12は、本形態のように左右に横長の平面視小判型に形成することによって、雌ねじアンカー13の僅かな配置ずれ等は、挿通孔12によって吸収することができる。
Next, the relationship between the installation surface and the column holder P will be described. An
アンカーボルト15は、例えば、図示しないが、設置面に予め埋設した全ねじボルトを挿通孔12に通して上方に挿通させてナット等の締結具で締結する形態でもよい。
For example, although not shown, the
ベース部1には、該ベース部1の周端部に上下方向にわたって切り欠かれた切欠溝16が設けられている。切欠溝16は、その一端がベース部1の周端に達しており、その他端が挿通孔12間に達している。本形態では、切欠溝16の先端側と筒状部3との間にベース部1が一部残されて切欠残部17が形成されている。また、ベース部1の四隅に挿通孔12が設けられているので、該切欠溝16も各挿通孔12の間に計四個形成されている。つまりベース部1は、切欠溝16によって、それぞれに挿通孔12が一個設けられた四個の分断部18に分割されるとともに、前記分断部18は、前記切欠残部17によって互いに接続されている。
The
これにより、一個の分断部18において、挿通孔12にアンカーボルト15を通して設置面に固定する際、その設置面に不陸が生じていたり、砂利等が存在していたりしても、該分断部18においては、切欠残部17を軸として、弾性変形、または塑性変形して僅かに傾いて設置面と隙間が生じた状態で固定される可能性があるが、他の分断部18においては、前記分断部18の弾性変形や塑性変形の影響を受けにくいので、設置面に強固に固定することができる。
As a result, when the single divided
更に、本形態では、ベース部1の中央部に貫通部11が設けられており、これにより、一個の分断部18に前記変形が生じても、他の分断部18は前記変形の影響を更に受けにくくなる。
Furthermore, in this embodiment, the through
また、二個以上の分断部18において、前記変形が生じうる場合であっても、残りの分断部18は影響を受けにくいので、該分断部18と設置面との状況に応じて、変形せずに、あるいは僅かに変形して設置面に固定することができるので、切欠溝16を有さない場合と比較すると、ベース部1をより強固に設置面に固定することができる。
Further, even if the deformation can occur in two or more divided
なお、分断部18は、隣り合う挿通孔12同士が、その間の切欠溝16によって分断されている場合の挿通孔12付近を少なくとも含むものである。すなわち、本形態においては、一個の挿通孔12は隣り合う二個の挿通孔12との間に、それぞれ切欠溝16が設けられているが、隣り合う二個の挿通孔12の内、一方の挿通孔12との間のみに切欠溝16が設けられている場合においても、当該挿通孔12同士は切欠溝16によって分断されており、これによって、一方の挿通孔12付近が僅かに変形しても、切欠溝16によって他方の挿通孔12付近にはその変形の影響が小さい。したがって、ベース部1においては、少なくとも一個の切欠溝16があれば、設置面に対してより強固に固定しうる。
The dividing
切欠溝16は、本形態では、平面視略矩形状に形成されたベース部1の周端面に対して略直交するように形成されているが、周端面から一方の挿通孔12に近づき、他方の挿通孔12から遠ざかるように設けられていてもよく、切欠溝16の途中から分岐した形態としてもよい。
In this embodiment, the
図5は、他の実施形態を示すものであって、支柱ホルダー付近の説明図である。
本形態では、図1−図4に示された支柱ホルダーPと比べて、主にベース部1の形態が異なるものであり、既に説明した内容と同じ構成要素には同じ符号を付し、その説明は省略する。すなわち、本形態に係る支柱ホルダーPは、ベース部1において、切欠溝16が複数並設されたものであり、本形態では、三個の切欠溝16が並設されている。そして、前記切欠溝16によって、挿通孔12を含む分断部18と、挿通孔12を含まずに2個の並設する切欠溝16によって分断された分断片19とが形成されている。また、図2に示された支柱ホルダーPと同様に、切欠溝16の先端と筒状部3との間にベース部1が一部残されて切欠残部17が形成されており、該切欠残部17を介して分断部18と分断片19とが接続されている。
FIG. 5 shows another embodiment, and is an explanatory view of the vicinity of the support holder.
In this embodiment, compared with the column holder P shown in FIGS. 1 to 4, the form of the
これによって、ベース部1の挿通孔12にアンカーボルト15を通して設置面に固定する際、分断片19が配置される設置面に不陸が生じていたり、砂利等が存在していたりしても、分断片19が弾性変形や塑性変形により、分断片19の下面と設置面との間に僅かに隙間が生じるおそれがあるが、分断部18においては前記分断片19の前記変形の影響を受けにくいので、該分断部18はアンカーボルト15を介して設置面に強固に固定することができる。
Thereby, when fixing to the installation surface through the
本形態では、二個一対の分断片19が、ベース部1の挿通孔12の間に計四個形成されているが、少なくとも一個の分断片19が形成されていればよい。また分断片19は二個一対に限定されるものでなく、挿通孔12の間に切欠溝16が二個併設されて一個の分断片19が形成された形態でもよく、前記切欠溝16が四個以上形成されて、三個以上の分断片19が形成された形態でもよい。
In this embodiment, a total of four
本発明は、支柱ホルダーに支柱を強固に支持することができるので、支柱間に格子パネルや板状パネル等を取付けるフェンスの支柱や、そのフェンスで用いられる門扉の門柱のための支柱ホルダーとしてのみではなく、柵や車両止め等に用いられる支柱や支柱間にビーム材を架設した柵のための支柱ホルダーとしても好適に用いることができる。 Since the present invention can firmly support the column on the column holder, it can only be used as a column column or a column column for a gate used in the fence. Instead, it can be suitably used as a support for a fence in which a beam material is installed between the support and the support used for a fence or a vehicle stop.
1 ベース部
11 貫通部
12 挿通孔
13 雌ねじアンカー
14 ワッシャ
15 アンカーボルト
16 切欠溝
17 切欠残部
18 分断部
19 分断片
2 支柱
21 下端部
22 貫通孔
3 筒状部
31 前壁部
31a 前面壁
31b 側面壁
31c 貫通孔
32 後壁部
32a 後壁面
32b 側面壁
31c 貫通孔
33 隙間
34 固定ボルト
35 ワッシャ
36 スプリングワッシャ
37 ナット
38 切欠部
39 固定部材
4 フェンスパネル
41 横桟
5 門扉パネル
6 補強部
P 支柱ホルダー
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014070632A JP2015190280A (en) | 2014-03-29 | 2014-03-29 | Column holder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014070632A JP2015190280A (en) | 2014-03-29 | 2014-03-29 | Column holder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015190280A true JP2015190280A (en) | 2015-11-02 |
Family
ID=54425012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014070632A Pending JP2015190280A (en) | 2014-03-29 | 2014-03-29 | Column holder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015190280A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105735172A (en) * | 2016-02-25 | 2016-07-06 | 高月锋 | Municipal road guardrail and construction method thereof |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09189040A (en) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Kawai Tekko Kk | Masonry jig |
US20050252124A1 (en) * | 2004-05-17 | 2005-11-17 | Richard Bergman | Post anchoring device |
JP2007118783A (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Kasatani:Kk | Equipment mounting stand |
JP2012017600A (en) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Sekisui Jushi Co Ltd | Support pole holder |
-
2014
- 2014-03-29 JP JP2014070632A patent/JP2015190280A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09189040A (en) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Kawai Tekko Kk | Masonry jig |
US20050252124A1 (en) * | 2004-05-17 | 2005-11-17 | Richard Bergman | Post anchoring device |
JP2007118783A (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Kasatani:Kk | Equipment mounting stand |
JP2012017600A (en) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Sekisui Jushi Co Ltd | Support pole holder |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105735172A (en) * | 2016-02-25 | 2016-07-06 | 高月锋 | Municipal road guardrail and construction method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100926750B1 (en) | Formwork and its construction method | |
JP2019190001A (en) | Column fixing pedestal | |
JP2015190280A (en) | Column holder | |
JP5886330B2 (en) | Solar panel mount | |
JP6430808B2 (en) | fence | |
JP5102235B2 (en) | Building foundation metal fittings and building foundation structure | |
JP6901429B2 (en) | Prop fixing device and fence using this | |
JP5693433B2 (en) | Solar panel mounting base | |
JP6946230B2 (en) | Prop fixing device and fence using this | |
JP5437758B2 (en) | Panel mounting structure and panel mounting method | |
JP3193466U (en) | Corner metal fittings, metal fittings, seismic devices | |
JP2012251317A (en) | Post holder | |
JP2015122944A (en) | Frame for installing photovoltaic power generation module | |
JP6367688B2 (en) | fence | |
JP5579997B2 (en) | fence | |
KR101636216B1 (en) | Foundation structure for pillar | |
KR102405036B1 (en) | Panel supporting apparatus | |
JP3245952U (en) | wooden pillar support fittings | |
JP2016050433A (en) | Anchor device for column base | |
JP2024018157A (en) | wall | |
JP5795900B2 (en) | Prop holder | |
JP2017089252A (en) | fence | |
JP2016044440A (en) | Cross beam installation metal fitting for guard fence | |
KR20140002321A (en) | Joint member of beam for construction | |
JP2012017600A (en) | Support pole holder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180206 |