[go: up one dir, main page]

JP2015184901A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015184901A
JP2015184901A JP2014060468A JP2014060468A JP2015184901A JP 2015184901 A JP2015184901 A JP 2015184901A JP 2014060468 A JP2014060468 A JP 2014060468A JP 2014060468 A JP2014060468 A JP 2014060468A JP 2015184901 A JP2015184901 A JP 2015184901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
stand
device main
bottom wall
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014060468A
Other languages
English (en)
Inventor
信二 平堤
Shinji Hiratsutsumi
信二 平堤
所 昌高
Masataka Tokoro
昌高 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014060468A priority Critical patent/JP2015184901A/ja
Priority to US14/483,441 priority patent/US20150268694A1/en
Publication of JP2015184901A publication Critical patent/JP2015184901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1654Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being detachable, e.g. for remote use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/166Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to integrated arrangements for adjusting the position of the main body with respect to the supporting surface, e.g. legs for adjusting the tilt angle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1669Detachable keyboards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】機器本体の転倒を防止することが可能な電子機器を提供する。【解決手段】実施形態によれば、電子機器は、底壁16を有する機器本体14と、底壁に設けられ、機器本体を載置面Bに対してチルト角だけ傾斜させて支持するチルト構造部32bと、機器本体内に収納される収納位置と機器本体の後部から後方に引出され機器本体を支持する引出し位置との間を、載置面Bと平行な方向に沿って移動可能に機器本体に支持されたスタンド40と、を備えている。【選択図】図10

Description

この発明の実施形態は、電子機器に関する。
電子機器として、例えば、ノート型のポータブルコンピュータ(PC)は、偏平な機器本体と、この機器本体に回動自在に支持されたディスプレイユニットと、を備えている。機器本体の上面にはキーボードが設置されている。また、近年、ディスプレイユニットをタブレット型のPCで構成し、機器本体をキーボードドックとして構成し、このキーボードドックにタブレット型PCを接続することで、ノート型のPCとして使用するものが提案されている。
このようなPCは、機器本体を卓上等に載置し、ディスプレイユニットを起こして使用される。ディスプレイユニットとしてタブレット型PCを用いる場合、このタブレットPCは比較的重いため、タブレット型PCを開くと機器本体が持ち上がり転倒しやすくなる。同様に、タブレット型PCを開いた状態で、タブレット型PCの上部にタッチした際、機器本体の前部が持ち上がり転倒し易くなる。また、機器本体の転倒を防止するため、機器本体にチルト機構を設けるPCが提案されている。
特開2008−124708号公報
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その課題は、機器本体の転倒を防止することが可能な電子機器を提供することにある。
実施形態によれば、電子機器は、底壁を有する機器本体と、前記底壁に設けられ、前記機器本体を載置面に対してチルト角だけ傾斜させて支持するチルト構造部と、前記機器本体内に収納される収納位置と前記機器本体の後部から後方に引出され前記機器本体を支持する引出し位置との間を、前記載置面と平行な方向に沿って移動可能に前記機器本体に支持されたスタンドと、を備えている。
図1は、実施形態に係る電子機器として、ノート型のポータブルコンピュータを示す斜視図。 図2は、前記ポータブルコンピュータを背面側から見た斜視図。 図3は、ディスプレイユニットを取外した状態における前記ポータブルコンピュータの分解斜視図。 図4は、スタンドを収納した状態における機器本体14の底面を示す平面図。 図5は、スタンドを引出した状態における機器本体14の底面を示す平面図。 図6は、スタンドを引出した状態におけるポータブルコンピュータの後部を示す斜視図。 図7は、スタンドを引出した状態におけるポータブルコンピュータの後部底面側を示す斜視図。 図8は、スタンド部分を分解して示す分解斜視図。 図9は、スタンドを収納した状態におけるポータブルコンピュータを、スタンド部分を破断して示す側面図。 図10は、スタンドを引出した状態におけるポータブルコンピュータをスタンド部分を破断して示す側面図。
以下図面を参照しながら、実施形態に係る電子機器について詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る電子機器として、ノート型のポータブルコンピュータ10を示す斜視図、図2は、ポータブルコンピュータを背面側から見た斜視図、図3は、ディスプレイユニットを取外した状態におけるポータブルコンピュータの分解斜視図である。
図1および図2に示すように、ポータブルコンピュータ10は、第1機器12と、第1機器に支持された第2機器50と、を備えている。第1機器12は、偏平な矩形状の機器本体(筐体)14を有している。機器本体14は、矩形状の底壁16と、この底壁に対向する矩形状の上壁18と、底壁および上壁の側縁に沿って位置する側壁19a、前壁19b、後壁19cと、を有している。
上壁18の中央部および後半部に亘ってほぼ矩形状の開口19が形成され、この開口内にキーボード20が露出して設けられている。上壁18のほぼ前半部分は、パームレスト22を形成している。パームレスト22の中央部には、ポインティングデバイスを操作するためのタッチパッド24およびクリックスイッチ25が設けられている。また、後壁には、USBコネクタ26、HDMI出力端子27(登録商標)、RGBコネクタ28等の種々のコネクタおよび端子が設けられている。機器本体14内には、キーボード20、タッチパッド24等を制御する図示しない制御回路基板が配置され、この制御回路基板にUSBコネクタ26、HDMI出力端子27、RGBコネクタ28等が実装されている。
上壁18の後端側中央部に、第2機器50を装着可能なホルダ(ドック部)30が設けられている。ホルダ30は上壁18の幅方向に沿って、所定長さ延在している。ホルダ30は、上壁18の幅方向に互いに離間して位置する左右一対のヒンジ31により、上壁の幅方向に延びる軸線の周りで回動自在に、機器本体14に回動自在に支持されている。ホルダ30は、断面がU字形状に形成され、上方に向かって開口している。また、ホルダ30内に、図示しないコネクタが設けられ、コネクタは、上述した制御回路基板に接続されている。
このように第1機器12は、いわゆるキーボードドックとして構成されている。
第2機器50は、ディスプレイを有するディスプレイユニット52として構成されている。すなわち、ディスプレイユニット52は、偏平な矩形状の筐体(機器本体)54と、筐体54内に設けられた矩形状の液晶表示パネル(ディスプレイ)56と、を備えている。液晶表示パネル56は、筐体54に形成された表示窓57に露出した表示面を有している。液晶表示パネル56は、タッチセンサあるいはタッチパネルを有するいわゆるタブレット型の表示パネルとして構成されている。
本実施形態において、筐体54内には、図示しない制御回路基板、HDD、SSD等のストレージデバイス、バッテリ、通信機器等が設けられている。また、筐体54の側面に、種々のコネクタ、接続端子が設けられている。このように、ディスプレイユニット52は、タブレット型のポータブルコンピュータとして構成されている。
図1および図2に示すように、ディスプレイユニット52は、第1機器12のホルダ30に脱可能にドッキング(装着)されている。ディスプレイユニット52は、ホルダ30および機器本体14により回動自在に支持され、機器本体14の上面を覆う閉じ位置と、機器本体14の上面を開放する開き位置との間を回動可能となっている。また、ディスプレイユニット52は、ホルダ30内に設けられたコネクタに接続され、このコネクタを介して第1機器12と電気的に接続されている。
図3に示すように、ホルダ30に設けられたリリースレバー29を操作することにより、ディスプレイユニット52は、ホルダ30から取外すことができる。本実施形態において、取外したディスプレイユニット52は、タブレット型のポータブルコンピュータとして使用することができる。
第1機器12は、機器本体14を所定角度チルトさせるためのチルト構造部、および、機器本体14の転倒を防止するための引出し式のスタンド40を備えている。
図4および図5は、機器本体14の底面を示す平面図、図6は、スタンドを引出した状態におけるコンピュータ10の後部を示す斜視図、図7は、スタンドを引出した状態におけるコンピュータ10の後部底面側を示す斜視図、図8は、スタンド部分を分解して示す分解斜視図、図9および図10は、スタンドを押込んだ状態、およびスタンドを引出した状態をそれぞれ示すスタンド部分の断面図である。
図4ないし図7に示すように、機器本体14は、チルト構造部として、機器本体14の底壁16に設けられた複数の脚を有している。すなわち、機器本体14は、底壁16の前端側の両角部に立設された一対の前脚32a、および、底壁16の後端側の両角部に立設された一対の後脚32bを有している。後脚32bは、前脚32aよりも、突出高さが高く形成されている。更に、機器本体14は、その後部が前部よりもやや厚く形成されている。これにより、図6および図9に示すように、機器本体14を載置面B、例えば、机の上面に載置した場合、載置面Bに対して、チルト角θ、例えば、2度、だけチルトして(傾斜して)配置される。機器本体14は、前部分が低く、後部分が高くなるように、傾斜する。
なお、図4および図5に示すように、機器本体14の底壁16中央部に補助脚33が設けられている。この補助脚33は、通常、載置面Bに当接せず、キーボード20を押して機器本体14の中央部が載置面側に撓んだ際、載置面Bに当接して機器本体14を支持する。
次に、引出し式のスタンド40について説明する。図6ないし図10に示すように、スタンド40は、矩形板状に形成された本体を有し、この本体は、平坦な矩形状の下面40aと、この下面40aに対向する平坦な矩形状の上面40bとを有している。上面40bは、下面40aに対して傾斜して、例えば、チルト角θだけ傾斜している。これにより、スタンド40は、その横断面がクサビ状に形成され、スタンド40の前端側(押込み側)が薄く、後端側(引出し側)が厚く形成されている。また、スタンド40の長手方向の長さW1は、ヒンジ31間の間隔W2よりも長く形成され、スタンド40の幅方向の長さW3は、スタンド40の引出し量に応じて適宜設定する。
スタンド40には、それぞれ幅方向に延びる複数本、例えば、3本のガイドスリット36が形成され、更に、スタンド40の上面40bに複数本、例えば、3本のガイド溝37が形成されている。ガイドスリット36は、スタンド40の長手方向に沿って互いに離間して設けられ、1本のガイドスリット36は、スタンド40の長手方向中央部に設けられ、他の2本のガイドスリット36は、スタンド40の長手方向両端部に設けられている。各ガイド溝37は、ガイドスリット36の幅よりも太い幅を有し、それぞれガイドスリット36に重ねて形成されている。また、各ガイド溝37は、スタンド40の下面40aと平行に延びる底面37aを有している。これにより、各ガイド溝37は、スタンド40の前端側から後端側に向かって徐々に深くなるように形成されている。
スタンド40は、その一部をU字形状に切欠くことにより形成された、2つのロック爪43を一体に有している。更に、スタンド40は、本体の下面40aの後端側の両角部に突設された、左右一対の支持脚44を有している。支持脚44間の間隔は、上述した一対のヒンジ31間の間隔W2よりも大きく設定されている。
スタンド40は、その下面40aが載置面Bと平行に対向し、また、スタンド40の長手方向が機器本体14の幅方向と一致した状態で、機器本体14の後端側中央部に配置されている。また、スタンド40は、機器本体14の支持壁により、載置面Bと平行な方向に沿ってスライド自在に支持されている。
本実施形態によれば、機器本体14は、底壁16の外面に固定された偏平な矩形状のカバー34を有し、このカバー34により上記支持壁を構成している。すなわち、カバー34は、スタンド40よりも大きな寸法を有する平坦な矩形状の支持壁34aと、支持壁の両側縁および先端縁に沿って立設された一対の側壁34bおよび前壁34cと、を有し、合成樹脂等により一体に形成されている。カバー34の後端は開口している。一対の側壁34bは、支持壁34aに対して、支持壁34aの前端側から後端側へ傾斜した上端縁を有している。すなわち、各側壁34bの上端縁は、支持壁34aに対して、チルト角θだけ傾斜して延びている。
そして、このカバー34は、側壁34bの上端縁および前壁34cの上端縁が機器本体14の底壁16に当接した状態で、また、カバー34の長手方向が機器本体14の幅方向と一致した状態で、底壁16の後端側中央部に固定されている。これにより、カバー34の支持壁34aは、載置面Bと平行に位置し、また、このカバー34の内面と底壁16とにより、スタンド40を収納する収納室45を規定している。更に、カバー34の後端開口は、機器本体14の底壁16の後端縁とほぼ整列して位置している。この後端開口を通して、スタンド40をカバー34の収納室45に抜き差しすることができる。
図8ないし図10に示すように、カバー34の支持壁34aの後端縁に、スタンド40の支持脚44を収納する一対の切欠き46が形成されている。支持壁34aの内面に、例えば、矩形状の3つのガイドボス(ガイドリブ)が突設されている。3つのガイドボス35は、スタンド40の3つのガイドスリット36に対応して配置され、かつ、各ガイドボス35は、ガイドスリット36の幅とほぼ同じ幅に形成されている。また、支持壁34aの内面に、2つの係合突起47が突設されている。
スタンド40は、3本のガイドスリット36にガイドボス35を挿通した状態で、かつ、下面40aがカバー34の支持壁34aに対向した状態で、支持壁34a上に載置されている。更に、各ガイドボス35の突出端に矩形状金属板からなる押え板38が取り付けられている。押え板38は、ガイドボス35よりも大きな面積を有し、スタンド40のガイド溝37内に嵌っているとともに、押え板38の周縁部は、ガイド溝37の底面37aに当接している。
これにより、スタンド40は、押え板38によって、その下面40aが支持壁34aに密着した状態に保持され、更に、ガイドボス35およびガイドスリット36により、支持壁34aに沿ってスライド自在にガイドされている。スタンド40は、図2、図4、図9に示すように、機器本体14内、ここでは、カバー34の収納室45内に収納される収納位置と、図5、図7、図10に示すように、機器本体14から後方へ所定距離だけ引出された引出し位置と、の間を、支持壁34aと平行な方向に沿って、すなわち、載置面Bと平行な方向に沿って、スライドされる。
図9に示すように、スタンド40はクサビ状の断面形状に形成されているため、収納位置において、スタンド40は、その下面40aが支持壁34aに当接し、上面40bが底壁16に当接した状態で、収納室45内にぴったりと収納される。また、スタンド40のロック爪43が支持壁34aの係合突起47に係合し、スタンド40を収納位置にロックする。収納位置においても、スタンド40の支持脚44は、カバー34の切欠き46を通して下方に突出し、載置面Bに当接することができる。
図10に示すように、引出し位置において、スタンド40は、載置面Bとほぼ平行に対向し、一対の支持脚44が載置面Bに当接する。これにより、スタンド40は、機器本体14の後端側を支持し、機器本体14の倒れ、前端部の浮上がりを防止する。なお、支持脚44に作用する荷重は、スタンド40を介して、押え板38、機器本体14の底壁16、およびカバー34の支持壁34aで支持される。
以上のように構成されたポータブルコンピュータ10によれば、機器本体14に引出し可能に設けられたスタンド40を備えていることから、このスタンド40により、機器本体14およびディスプレイユニット52の転倒を防止することができる。また、スタンド40を設けることにより、第1機器のチルト角を変更することなく、かつ、第1機器の重量増加を最小限に抑えて携帯性を損なうことなく、ポータブルコンピュータの転倒を防止することが可能となる。
スタンド40は、載置面と平行な方向にスライドするように支持されているため、スタンドの引出しにより、スタンドが載置面から離れる方向に移動することがなく、スタンドの収納時および引出し時のいずれにおいても、スタンドの支持脚を載置面に当接させることが可能となる。従って、引出し位置に引出されたスタンドにより、ポータブルコンピュータをガタ無く安定して支持し、転倒を防止することができる。
更に、引出し式のスタンドを機器本体に内蔵することで、第1機器の重量増加を最小限に抑え、同時に、デザイン性および携帯性を損なうことなく、転倒防止を図ることが可能となる。また、スタンドの幅(長さ)および支持脚の間隔を、ディスプレイユニットを回動可能に支持する一対のヒンジ間の間隔よりも大きく(広く)することにより、例えば、ディスプレイユニットの開閉時にヒンジを介して機器本体に力が作用した場合でも、スタンドにより第1機器を確実に支持し、転倒をより確実に防止することが可能となる。
以上のことから、本実施形態によれば、機器本体の転倒を防止することが可能な電子機器が得られる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上述した実施形態では、機器本体の支持壁をカバーにより構成しているが、これに限らず、機器本体の底壁の一部を載置面と平行となるように傾斜させて支持壁を構成してもよい。また、第2機器は、第1機器に対して脱着可能な機器に限らず、第1機器に固定的に、すなわち、取外し不能に支持された機器であってもよい。電子機器は、上述したポータブルコンピュータに限定されることなく、他の種々の電子機器に適用可能である。
10…ポータブルコンピュータ、12…第1機器、14…機器本体、16…底壁、
20…キーボード、30…ホルダ(ドック部)、31…ヒンジ、32a…前脚、
32b…後脚、34…カバー、34a…支持壁、35…ガイドボス、
36…ガイドスリット、37…ガイド溝、38…押え板、40…スタンド、
44…支持脚、50…第2機器、52…ディスプレイユニット、54…筐体

Claims (9)

  1. 底壁を有する機器本体と、前記底壁に設けられ、前記機器本体を載置面に対してチルト角だけ傾斜させて支持するチルト構造部と、を備えた第1機器と、
    ディスプレイを有し、前記第1機器の機器本体の後部に回動可能に支持された第2機器と、
    前記機器本体内に収納される収納位置と前記機器本体の後部から後方に引出され前記第1機器を支持する引出し位置との間を、前記載置面と平行な方向に沿って移動可能に前記機器本体に支持されたスタンドと、を備える電子機器。
  2. 前記スタンドは、前記載置面と平行に対向する板状に形成されているとともに、前記収納位置および引出し位置において、前記載置面に当接する支持脚を有している請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記機器本体は、前記載置面と平行に対向する支持壁を有し、前記スタンドは、前記支持壁上に摺動自在に支持されている請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記第1機器は、前記機器本体に設けられたキーボードを有する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記第1機器は、前記機器本体に後部に一対のヒンジにより回動自在に支持されたホルダを有し、前記第2機器は、前記ホルダに脱可能に装着されている請求項1ないし4のいずれか1項に載の電子機器。
  6. 前記第2機器は、表示パネルと、この表示パネルに対向して設けられたタッチセンサあるいはタッチパネルとを有するタブレット型のディスプレイを備えている請求項5に記載の電子機器。
  7. 底壁を有する機器本体と、
    前記底壁に設けられ、前記機器本体を載置面に対してチルト角だけ傾斜させて支持するチルト構造部と、
    前記機器本体内に収納される収納位置と前記機器本体の後部から後方に引出され前記機器本体を支持する引出し位置との間を、前記載置面と平行な方向に沿って移動可能に前記機器本体に支持されたスタンドと、を備える電子機器。
  8. 前記機器本体に後部にヒンジにより回動自在に支持ているとともに、第2機器を脱可能に装着可能なホルダを備えている請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記機器本体に設けられたキーボードを有する請求項7又は8に記載の電子機器。
JP2014060468A 2014-03-24 2014-03-24 電子機器 Pending JP2015184901A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060468A JP2015184901A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 電子機器
US14/483,441 US20150268694A1 (en) 2014-03-24 2014-09-11 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060468A JP2015184901A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015184901A true JP2015184901A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54142055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060468A Pending JP2015184901A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150268694A1 (ja)
JP (1) JP2015184901A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017175631A1 (ja) * 2016-04-05 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP2019046415A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置
KR20190065416A (ko) * 2016-10-14 2019-06-11 루카 제라르디 모듈형 컴퓨팅 시스템
JP2023168190A (ja) * 2022-05-13 2023-11-24 北京小米移動軟件有限公司 連動装置、機器付属品および電子機器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105607701B (zh) * 2016-01-07 2018-08-28 惠州Tcl移动通信有限公司 用于便携式终端的键盘及其多档定位结构
CN108024463A (zh) * 2016-10-31 2018-05-11 华为技术有限公司 一种通讯机房安装设备
USD917455S1 (en) * 2017-06-03 2021-04-27 Compal Electronics, Inc. Notebook computer
TWI648657B (zh) 2017-10-23 2019-01-21 群光電子股份有限公司 鍵盤裝置及系統操作方法
CN109753160B (zh) * 2017-11-08 2022-04-19 群光电子股份有限公司 键盘装置及系统操作方法
JP1626172S (ja) * 2018-05-28 2019-03-11
USD957398S1 (en) * 2020-06-05 2022-07-12 Asustek Computer Inc. Portable docking station

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017175631A1 (ja) * 2016-04-05 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
KR20190065416A (ko) * 2016-10-14 2019-06-11 루카 제라르디 모듈형 컴퓨팅 시스템
JP2019533874A (ja) * 2016-10-14 2019-11-21 ルカ・ジェラルディLuca GERARDI モジュール式コンピューティングシステム
JP7142363B2 (ja) 2016-10-14 2022-09-27 ルカ・ジェラルディ モジュール式コンピューティングシステム
KR102616247B1 (ko) * 2016-10-14 2023-12-21 루카 제라르디 모듈형 컴퓨팅 시스템
JP2019046415A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置
JP2023168190A (ja) * 2022-05-13 2023-11-24 北京小米移動軟件有限公司 連動装置、機器付属品および電子機器
JP7430755B2 (ja) 2022-05-13 2024-02-13 北京小米移動軟件有限公司 連動装置、機器付属品および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150268694A1 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015184901A (ja) 電子機器
US10437291B2 (en) Engaging mechanism, transmission dock equipped with the same, and electronic apparatus having the same
US9921610B2 (en) Portable electronic device having supporter
TWI492694B (zh) 攜帶型電子裝置及其晶片卡固持機構
US10477716B2 (en) Portable display device
US9329639B2 (en) Electronic device
US9335792B2 (en) Docking device
US9122970B2 (en) Electronic card connector and electronic device having the same
JP6502777B2 (ja) ドッキング装置
TW201305788A (zh) 電子裝置
US20130083257A1 (en) Television and electronic apparatus
KR20150081189A (ko) 분리형 전자기기 및 이에 사용되는 연결 장치
CN103809688A (zh) 装拆机构、安装装置、电子设备
US20130002964A1 (en) Television receiver and electronic device
EP2685345B1 (en) Switch Mechanism and Electronic Device
US8827726B2 (en) Electric connector assembly
JP2015038656A (ja) ドッキングステーションおよび電子機器
CN105072226A (zh) 一种具有斜支撑后盖的移动终端
US20170052569A1 (en) Information processing apparatus
JP6213248B2 (ja) 電子機器
CN201937638U (zh) 手机
JP2009193667A (ja) 電子機器
JP2011210950A (ja) スタンド付き電子機器
EP3467613B1 (en) Engaging mechanism, transmission dock equipped with the same, and electronic apparatus having the same
JP2013195978A (ja) 表示装置