[go: up one dir, main page]

JP2015184383A - プロジェクター、及び投写画像制御方法 - Google Patents

プロジェクター、及び投写画像制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015184383A
JP2015184383A JP2014058985A JP2014058985A JP2015184383A JP 2015184383 A JP2015184383 A JP 2015184383A JP 2014058985 A JP2014058985 A JP 2014058985A JP 2014058985 A JP2014058985 A JP 2014058985A JP 2015184383 A JP2015184383 A JP 2015184383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
image
projection
projected
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014058985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015184383A5 (ja
JP6459194B2 (ja
Inventor
正 杵淵
Tadashi Kinebuchi
正 杵淵
薫 山口
Kaoru Yamaguchi
薫 山口
浩一 宮坂
Koichi Miyasaka
浩一 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014058985A priority Critical patent/JP6459194B2/ja
Priority to US14/643,499 priority patent/US9568811B2/en
Publication of JP2015184383A publication Critical patent/JP2015184383A/ja
Publication of JP2015184383A5 publication Critical patent/JP2015184383A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459194B2 publication Critical patent/JP6459194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/54Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/53Means for automatic focusing, e.g. to compensate thermal effects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】投写画像が投写される投写面のうち、所望の領域以外の領域を強調しないようにすることができるプロジェクターを提供すること。
【解決手段】プロジェクターは、対象部分を含む投写面へ投写画像を投写する投写部と、所定の位置から対象部分までの距離を検出する検出部と、検出された距離に基づいて投写画像のうち対象部分以外に投写される領域を部分領域として設定し、設定された部分領域がマスクされるように投写画像の表示状態を変更する制御部と、を備える。
【選択図】図3

Description

この発明は、プロジェクター、及び投写画像制御方法に関する。
プロジェクターにより壁や物体等のスクリーン以外に画像を投写することで、疑似的に部屋を装飾する空間演出の方法等が研究・開発されている。
これに関連し、物体にその物体自体の画像を重ねて表示することで、コントラスト等の物体の見え方を変更し、物体を強調する装置が知られている(特許文献1参照)。
また、インターフェイス手段を介して、物体に投写される光を見ながら、物体に色付けや作図を行う像ディスプレイ装置が知られている(特許文献2参照)。
また、特許文献3には、投写画像を投写する物体の三次元形状を計測するため、デプスセンサーを利用することが記載されている(特許文献3参照)。
また、特許文献4には、オブジェクトの欠陥の有無を検査する際、オブジェクトの輪郭をCAD(Computer Aided Design)データやエッジ検出により取得することが記載されている(特許文献4参照)。
特許第3276637号公報 特表平7−504515号公報 特開2012−248183号公報 特開2007−121293号公報
しかしながら、従来の装置や方法では、投写画像が投写される投写面のうち、所望の領域以外の領域を強調しないようにすることが考慮されていなかった。
そこで本発明は、上記従来技術の問題に鑑みてなされたものであり、投写画像が投写される投写面のうち、所望の領域以外の領域を強調しないようにすることができるプロジェクター、及び投写画像制御方法を提供する。
本発明の一態様は、対象部分を含む投写面へ投写画像を投写する投写部と、所定の位置から前記対象部分までの距離を検出する検出部と、前記距離に基づいて前記投写画像のうち前記対象部分以外に投写される領域を部分領域として設定し、設定された前記部分領域がマスクされるように前記投写画像の表示状態を変更する制御部と、を備えるプロジェクターである。
この構成により、プロジェクターは、対象部分を含む投写面へ投写画像を投写し、所定の位置から対象部分までの距離を検出し、検出された距離に基づいて投写画像のうち対象部分以外に投写される領域を部分領域として設定し、設定された部分領域がマスクされるように投写画像の表示状態を変更する。これにより、プロジェクターは、投写画像が投写される投写面のうち、所望の領域以外の領域を強調しないようにすることができる。
また、本発明の他の態様は、プロジェクターにおいて、前記制御部は、光を投写しないことで前記部分領域がマスクされるように前記投写画像の表示状態を変更する、構成が用いられてもよい。
この構成により、プロジェクターは、光を投写しないことで部分領域がマスクされるように前記投写画像の表示状態を変更する。これにより、プロジェクターは、部分領域として設定された領域に入った人が、プロジェクターからの光によって幻惑されてしまうことを抑制することができ、さらに、対象部分以外の領域を強調してしまうことを抑制することができる。
また、本発明の他の態様は、プロジェクターにおいて、前記制御部は、同一色画像を投写することで前記部分領域がマスクされるように前記投写画像の表示状態を変更する、構成が用いられてもよい。
この構成により、プロジェクターは、同一色画像を投写することで部分領域がマスクされるように投写画像の表示状態を変更する。これにより、プロジェクターは、対象部分以外の領域のコントラスト等が強調されることが抑制されるため、その結果、対象部分以外の領域を強調してしまうことを抑制することができる。
また、本発明の他の態様は、プロジェクターにおいて、前記対象部分を含む撮像画像を撮像する撮像部を備え、前記検出部は、前記撮像画像に基づいて前記距離を検出する、構成が用いられてもよい。
この構成により、プロジェクターは、撮像画像に基づいて所定の位置から対象部分までの距離を検出する。これにより、プロジェクターは、距離を計測するための付加的なセンサーを用いることなく、所定の位置から対象部分までの距離を検出することができ、付加的なセンサーを設置するためのコストや手間を削減することができる。
また、本発明の他の態様は、プロジェクターにおいて、前記検出部は、デプスセンサーである、構成が用いられてもよい。
この構成により、プロジェクターは、所定の位置から対象部分までの距離をデプスセンサーにより検出する。これにより、プロジェクターは、投写部と撮像部による三角測量法が行える位置に投写部と撮像部を設置する必要が無くなるため、投写部と撮像部の設置位置の自由度を高くすることが出来る。
また、本発明の他の態様は、プロジェクターにおいて、前記投写画像が投写される際の焦点位置が、前記対象部分における所定位置に合焦されるように、前記投写部を調整する調整部を備える、構成が用いられてもよい。
この構成により、プロジェクターは、投写画像が投写される際の焦点位置が、前記対象部分における所定位置に合焦されるように、前記投写部を調整する。これにより、プロジェクターは、投写画像を対象部分に合焦させることができる。
また、本発明の他の態様は、プロジェクターにおいて、前記制御部は、前記距離に応じた部分領域として、第1閾値より前記距離が遠い第1部分領域と、第2閾値より前記距離が近い第2部分領域と、前記距離が前記第1閾値と前記第2閾値の範囲内の第3部分領域を設定し、前記第1部分領域と前記第2部分領域のうちいずれか一方又は両方前記投写画像の表示状態を変更する、構成が用いられてもよい。
この構成により、プロジェクターは、所定位置から対象部分までの距離に応じた部分領域として、第1閾値より前記の距離が遠い第1部分領域と、第2閾値より前記の距離が近い第2部分領域と、前記の距離が第1閾値と第2閾値の範囲内の第3部分領域を設定し、第1部分領域と第2部分領域のうちいずれか一方又は両方がマスクされるように投写画像の表示状態を変更する。これにより、プロジェクターは、例えば、第1領域と第2領域をマスクすることで、対象部分以外の領域が強調されてしまうことをより確実に抑制することができる。
また、本発明の他の態様は、対象部分を含む投写面へ投写画像を投写し、所定の位置から前記対象部分までの距離を検出し、前記距離に基づいて前記投写画像のうち前記対象部分以外に投写される領域を部分領域として設定し、設定された前記部分領域がマスクされるように前記投写画像の表示状態を変更する、投写画像制御方法である。
この構成により、投写画像制御方法は、対象部分を含む投写面へ投写画像を投写し、所定の位置から対象部分までの距離を検出し、検出された距離に基づいて投写画像のうち対象部分以外に投写される領域を部分領域として設定し、設定された部分領域がマスクされるように投写画像の表示状態を変更する。これにより、投写画像制御方法は、投写画像が投写される投写面のうち、所望の領域以外の領域を強調しないようにすることができる。
以上により、プロジェクター、及び投写画像制御方法は、対象部分を含む投写面へ投写画像を投写し、所定の位置から対象部分までの距離を検出し、検出された距離に基づいて投写画像のうち対象部分以外に投写される領域を部分領域として設定し、設定された部分領域がマスクされるように投写画像の表示状態を変更する。これにより、投写画像制御方法は、投写画像が投写される投写面のうち、所望の領域以外の領域を強調しないようにすることができる。
第1実施形態に係るプロジェクター1が使用される様子の一例を模式的に示す図である。 プロジェクターXが使用される様子の一例を模式的に示す図である。 プロジェクター1の機能構成の一例を示す図である。 制御部20がプロジェクター1にマスク領域Mが設定された投写画像Pを投写させるまでの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 三次元位置検出部23が三次元位置情報を検出する処理の一例を模式的に示す図である。 表示状態制御部24が撮像画像Cに対してマスク領域Mを設定する処理の流れの一例を模式的に示した図である。 第2実施形態に係るプロジェクター2が使用される様子の一例を模式的に示す図である。 プロジェクター2の機能構成の一例を示す図である。 制御部20aがマスク領域Mを設定された投写画像Pを投写するまでの処理の流れの一例を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係るプロジェクター1が使用される様子の一例を模式的に示す図である。第1実施形態では、プロジェクター1は、撮像部10と、制御部20を備える。
プロジェクター1は、投写面PAに投写画像Pを投写する。投写面PAとは、投写画像Pが投写される面であり、図1では、物体Oの表面及びその周辺である。投写面PAは、これに代えて、凹凸のある壁面や凹凸の無い壁面、スクリーン等であってもよい。図1において、光線PRyは、プロジェクター1から投写面PAに投写される投写画像Pの光である。また、プロジェクター1は、レールRに吊り下げられており、天井側から投写面PAへ向けて投写画像Pを投写するように設置される。
物体Oとは、一例として、図1に示したような円柱状の物体であるが、これに代えて、四角柱や円錐等の他の形状の物体であってもよい。物体Oは、床面やテーブル等の上に設置されている。また、物体Oは、プロジェクター1から投写画像Pが投写される位置であって、撮像部10により撮像可能な位置に設置されている。物体Oは、対象部分の一例である。なお、プロジェクター1は、図1に示したようなレールRに吊り下げられる構成に代えて、テーブル等の台上や床面、壁面等に設置されてもよい。
撮像部10は、例えば、集光された光を電気信号に変換する撮像素子であるCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を備えたカメラである。第1実施形態では、撮像部10は、プロジェクター1と統合されたハードウェアとなっている。撮像部10は、プロジェクター1と統合されるのに代えて、プロジェクター1とは別体として有線又は無線によってプロジェクター1と通信可能に接続されてもよい。撮像部10は、投写面PAを含む範囲の一部又は全部を撮像可能な位置に配置される。
制御部20は、プロジェクター1の各機能部を制御する。制御部20は、撮像部10から撮像画像Cを取得する。制御部20は、取得した撮像画像Cに基づいて、投写面PAの三次元形状を表す三次元位置情報を検出する。投写面PAの三次元形状を表す三次元位置情報とは、例えば、投写面PA上の各点までの撮像部10の光学中心からの距離と、投写面PA上の各点の三次元座標とが関連付けられた情報であるが、これに代えて、予め決められた基準位置から投写面PA上の各点までの距離と、投写面PA上の各点の三次元座標とが関連付けられた情報等であってもよい。
制御部20は、検出された三次元形状を表す三次元位置情報に基づいて、撮像部10の光学中心から所定の距離以上離れた撮像画像C上の領域をマスクする。以下では、撮像画像上のマスクされた領域をマスク領域と称する。また、撮像画像上のマスクされていない領域を投写領域と称する。「マスクする」とは、設定したマスク領域に光を投写しないことを示すが、これに代えて、マスク領域に対して同一色(例えば、灰色や青色等)の光を投写することであってもよい。なお、マスク領域は、部分領域の一例である。
以下では、制御部20は、光を投写しないことによって、撮像画像Cのマスク領域をマスクする場合を説明する。所定の距離とは、例えば、検出された三次元形状を表す三次元位置情報のうち、撮像画像C上の位置であって、撮像部10の光学中心から最も離れた物体Oの表面上の位置までの距離であるが、これに代えて、撮像部10の光学中心から物体Oの中心までの距離等の他の何らかの所定位置までの距離であってもよい。
制御部20は、マスク領域を設定した撮像画像Cを、投写画像Pとして投写面PAへ投写するようにプロジェクター1を制御する。図1では、制御部20は、投写面PAのうちハッチングされた領域Mをマスク領域として設定し、ハッチングされていない領域Fを投写領域として設定したとする。また、投写面PAのうちハッチングされた領域Sは、投写画像Pの光が物体Oによって遮蔽されている影の領域を示す。
このように、制御部20は、マスク領域Mを設定した撮像画像Cを投写面PAに投写画像Pとして投写することで、物体Oのコントラストや輪郭、模様等を強調することができ、さらに、物体O以外の領域の少なくとも一部がマスクされるため、物体Oの周囲等のユーザーが強調したくない範囲を強調してしまうことを抑制することができる。また、制御部20は、物体O以外の領域の少なくとも一部が、光を投写しないことによってマスクされているため、物体Oの後方(物体Oから見てプロジェクター1が在る側とは反対側)に人が居る場合、その人へ光を投写して幻惑させてしまうことを抑制することができる。なお、以下では、説明の便宜上、撮像画像Cにマスク領域を設定しないことを、投写画像Pにマスク領域を設定しないこととして説明する場合がある。
ここで、図2を参照して、投写画像Pにマスク領域を設定しないプロジェクターXとプロジェクター1とを比較する。図2は、プロジェクターXが使用される様子の一例を模式的に示す図である。プロジェクターXは、投写画像Pに対してマスク領域Mを設定しないため、投写面PAのうち物体Oの後方まで投写画像Pの光を投写する。このため、プロジェクターXでは、物体Oの周囲等のユーザーが強調したくない範囲を強調してしまう。また、プロジェクターXは、物体Oの後方に人が居る場合、その人へ光を投写して幻惑させてしまう場合がある。このことから、プロジェクター1は、プロジェクターXに比べて、より明確に物体Oを強調することができ、さらに、物体Oの後方に人が居る場合であっても、その人へ光を投写して幻惑させてしまうことを抑制することができる。
次に、図3を参照して、プロジェクター1の機能構成について説明する。図3は、プロジェクター1の機能構成の一例を示す図である。プロジェクター1は、撮像部10、制御部20に加えて、液晶パネル駆動部30と、投写光学系40と、画像取得部50と、入力受付部60と、記憶部70を備える。
制御部20は、撮像画像取得部21と、投写画像生成部22と、三次元位置検出部23と、表示状態制御部24を備える。制御部20は、前述した機能に加えて、撮像部10に物体Oを含む投写画像Pが投写される範囲の一部又は全部を撮像させる。
撮像画像取得部21は、撮像部10により撮像された撮像画像を、撮像部10から取得する。
投写画像生成部22は、画像取得部50から取得した画像信号を、RGBのそれぞれ(Red、Green、Blue)毎に、投写光学系40が備える液晶パネル41の各画素の階調を表す画像情報に変換する。また、投写画像生成部22は、表示状態制御部24からの要求に従い、投写画像Pとして投写させるために撮像画像Cを前記の画像情報に変換する。また、投写画像生成部22は、表示状態制御部24からの要求に従い、撮像画像を画像情報に変換する際、マスク領域として設定された領域をマスクする。
三次元位置検出部23は、初期設定モードのプロジェクター1において、撮像部10から取得した撮像画像Cに基づいて、上述した投写面PAの三次元形状を表す三次元位置情報を検出する。
表示状態制御部24は、三次元位置検出部23により検出された投写面PAの三次元形状を表す三次元位置情報に基づいて、撮像画像C上にマスク領域Mを設定する。また、表示状態制御部24は、撮像画像Cに対して、幾何学補正及び色補正を行う。また、表示状態制御部24は、幾何学補正、色補正、マスク領域の設定を行った撮像画像Cを投写画像Pの画像情報に変換するように投写画像生成部22を制御する。
液晶パネル駆動部30は、制御部20の投写画像生成部22から入力される画像情報に応じた駆動電圧を、投写光学系40が備える液晶パネル41の各画素に印加(駆動)する。この印加によって、液晶パネル駆動部30は、投写光学系40が備える図示しない光源から液晶パネル41へ入射した光を、画像情報に応じた画像を映し出す光として、液晶パネル41に形成させる。
投写光学系40は、液晶パネル41を備える。投写光学系40は、光源が放射した光を液晶パネル41側に反射するリフレクターを含み、反射した光を画像情報に応じた画像を映し出す光として、液晶パネル41に形成する。そして、投写光学系40は、液晶パネル41に形成された画像を映し出す光を、図示しない投写レンズを通して投写面SCに投写する。なお、光源は、例えば、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等からなる放電型の光源ランプであるが、光源ランプに限られず、LED(Light Emitting Diode)光源やレーザー光源等を用いてもよい。
液晶パネル41は、例えば、一対の透明基板間に液晶が封入された、光の三原色であるRGBそれぞれに対応した透過型の液晶パネルである。なお、液晶パネル41は、透過型の液晶パネルに限られず、反射型の液晶パネルであってもよい。また、液晶パネル41に代えて、DMD(Digital Mirror Device)等が用いられてもよい。
画像取得部50は、画像入力端子等を介して外部からの画像信号を取得し、取得した画像信号を制御部20へ出力する。
入力受付部60は、例えば、ユーザーからの指示等を受け付ける各種の操作ボタンや操作キー、タッチパネル等である。なお、入力受付部60は、プロジェクター1に備えられた(内蔵された)ものに限らず、ユーザーからの入力を受け付ける各種の操作ボタンや操作キー、タッチパネル等を備えてユーザーから受け付けた入力を表す情報を無線又は有線で送信するリモートコントローラー等であってもよい。その場合、プロジェクター1は、リモートコントローラーから送信された情報を受信する受信部を備える。
記憶部70は、例えば、RAM(Random Access Memory)やレジスター、あるいは、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等を含む。記憶部70は、プロジェクター1が処理する各種の情報やプログラム等を格納する。
以下、図4を参照して、制御部20がプロジェクター1にマスク領域Mが設定された投写画像Pを投写させるまでの処理について説明する。図4は、制御部20がプロジェクター1にマスク領域Mが設定された投写画像Pを投写させるまでの処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、制御部20は、撮像部10のキャリブレーションとして、物体Oの代わりに設置された基準物体Zを撮像部10に撮像させ、撮像された撮像画像BCに基づいて、撮像パラメーターを生成する(ステップS100)。撮像パラメーターとは、ワールド座標と撮像画像BC上の座標(すなわち、撮像素子上の座標)を関連付けた情報である。
より具体的には、制御部20は、予めワールド座標が分かっている基準物体Zの基準点を撮像画像BCから検出し、検出された基準点の撮像画像BC上の座標と、ワールド座標とを関連付ける。制御部20は、この関連付けを撮像画像BC上のすべての点(画素)について行い、撮像パラメーターとして記憶部70に記憶させる。
次に、制御部20は、プロジェクター1のキャリブレーションとして、基準物体Zに対してグレイコードのパターン光を投写画像PPとしてプロジェクター1に投写させ、投写画像PPが投写された基準物体Zを撮像部10に撮像させ、撮像された撮像画像PCに基づいて、ワールド座標を介して撮像画像PC上の座標と投写画像PP上の座標を関連付ける。制御部20は、これを投写画像PP上のすべての点(画素)について行い、投写パラメーターとして記憶部70に記憶させる(ステップS110)。
以下、ステップS110の後、ユーザーにより基準物体Zが物体Oに設置し直されたとして説明する。三次元位置検出部23は、投写面PAに対して投写画像PPを投写し、投写面PAの三次元形状を表す三次元位置情報を検出する(ステップS120)。より具体的には、三次元位置検出部23は、記憶部70から撮像パラメーター及び投写パラメーターを読み込む。また、制御部20は、投写画像PPが投写された投写面PAを撮像画像XCとして撮像する。三次元位置検出部23は、読み込んだ撮像パラメーター及び投写パラメーターと、撮像された撮像画像XCに基づいて、アクティブステレオ法により撮像部10の光学中心から撮像画像XC上の各点に関連付けられたワールド座標が示す位置までの距離を検出することで、投写面PAの三次元形状を表す三次元位置情報を検出する。なお、三次元位置検出部23は、アクティブステレオ法により撮像部10の光学中心から撮像画像XC上の各点に関連付けられたワールド座標が示す位置までの距離を検出する構成に代えて、他の何らかの公知技術に基づいて前記距離を検出する構成であってもよい。
ここで、図5を参照して、三次元位置検出部23が三次元位置情報を検出する処理について説明する。図5は、三次元位置検出部23が三次元位置情報を検出する処理の一例を模式的に示す図である。図5では、投写面PAの一部として物体Oのみを示し、物体Oの周囲を省略した。制御部20は、物体Oに、グレイコードである投写画像PPをプロジェクター1に投写させる。制御部20は、投写画像PPが投写された物体Oを撮像部10に撮像させる。そして、三次元位置検出部23は、投写画像PPが投写された物体Oが撮像された撮像画像に基づいて、アクティブステレオ法により撮像部10の光学中心から撮像画像XC上の各点に関連付けられたワールド座標が示す位置までの距離を検出する。三次元位置検出部23は、撮像パラメーター及び投写パラメーターを読み込み、読み込んだ撮像パラメーター及び投写パラメーターと、検出した距離に基づいて、ワールド座標系におけるx座標、y座標、z座標を関連付けて三次元位置情報とする。
次に、制御部20は、プロジェクター1からの投写画像PPの投写を停止し、何も投写されていない状態の投写面PAを撮像画像Cとして撮像部10に撮像させる(ステップS130)。次に、表示状態制御部24は、撮像パラメーター及び投写パラメーターを読み込み、撮像画像Cに対して幾何学補正を行う(ステップS140)。
ここで、表示状態制御部24が行う幾何学補正について説明する。撮像部10とプロジェクター1の投写光学系40との光軸がずれている場合、撮像画像Cをそのまま投写画像Pとして物体Oに投写すると、投写画像P上の物体Oの像は、物体Oとぴったり一致することは無い。このずれは、光軸がずれていることに起因した歪みの影響によって生じる。幾何学補正は、この歪みの影響を補正する処理を示す。表示状態制御部24は、撮像画像Cを投写画像Pとして物体Oに投写した場合、投写画像P上の物体Oの像と、物体Oとがぴったりと一致するように、撮像画像Cを幾何学補正する。
次に、制御部20は、幾何学補正が行われた撮像画像Cに対して、予めキャリブレーションによって求められた撮像部10とプロジェクター1の色空間のアフィン変換により色補正を行う(ステップS150)。なお、表示状態制御部24は、ステップS150の色補正を行わない構成であってもよい。次に、表示状態制御部24は、幾何学補正と色補正が行われた撮像画像Cに対して、マスク領域Mを設定する(ステップS160)。ここで、図6を参照して、表示状態制御部24が撮像画像Cに対してマスク領域Mを設定する処理について説明する。図6は、表示状態制御部24が撮像画像Cに対してマスク領域Mを設定する処理の流れの一例を模式的に示した図である。
図6(A)には、ステップS130で制御部20が撮像部10に撮像させ、ステップS140で幾何学補正を行い、ステップS150で色補正を行った撮像画像Cを示す。表示状態制御部24は、図6(A)に示した撮像画像Cに対して、図6(B)に示した三次元形状を表す三次元位置情報に基づいて生成した距離情報イメージを重ねる。距離情報イメージとは、撮像部10の光学中心からの距離を色によって表した画像であり、明るい色ほど近くを表し、暗い色ほど遠くを表す。
表示状態制御部24は、図6(A)に対して図6(B)の画像を基に、所定の距離以上離れた(所定の明るさより暗い色の)領域をマスク領域Mに設定する。図6(C)には、マスク領域が設定された撮像画像Cを示す。なお、表示状態制御部24は、撮像画像Cに距離情報イメージを重ねてからマスク領域Mを設定する構成に代えて、三次元形状を表す三次元位置情報を読み込み、撮像部10の光学中心から所定の距離以上離れた領域をマスク領域Mとして設定する構成であってもよい。
次に、表示状態制御部24は、マスク領域Mが設定された撮像画像Cを投写画像Pとして投写させるため、投写画像生成部22にマスク領域Mが設定された撮像画像Cの画像情報を生成させる。そして、制御部20は、投写画像Pを投写光学系40から投写面PAへ向けて投写させる(ステップS170)。このように、制御部20は、撮像画像Cに対してマスク領域Mを設定し、マスク領域Mが設定された撮像画像Cを投写画像Pとして投写面PAへ投写させる。なお、ステップS100及びステップS110は、キャリブレーションであるため、プロジェクター1の設置時に一度行えば、物体Oを他の物体に代える度に繰り返し行う必要はない。
また、制御部20は、投写画像Pが投写される際の焦点位置を、撮像部10の光学中心から物体Oまでの距離の範囲内に収まるように投写光学系40を調整する調整部を備えていてもよい。制御部20がこの調整部を備えることで、プロジェクター1は、物体Oとプロジェクター1の相対的な位置関係が変更された場合であっても、投写画像Pを物体に合焦させることができ、その結果として、より明確に物体Oを強調させることができる。
また、表示状態制御部24は、撮像画像Cに対してマスク領域Mを設定する際、図6(A)に対して図6(B)の画像を基に、所定の距離L1以上離れた(所定の明るさより暗い色)の領域を第1領域とし、所定の距離L2より近い領域を第2領域とし、所定の距離L1〜L2の範囲の領域を第3領域とし、第1領域と第2領域のうちいずれか一方又は両方をマスク領域Mとして設定する構成であってもよい。表示状態制御部24がこのような構成であった場合、プロジェクター1は、物体O以外の領域が強調されてしまうことをより確実に抑制することができる。なお、この一例では、距離L1は、距離L2より短い距離であるとした。
また、表示状態制御部24は、撮像画像Cに対してマスク領域Mを設定する際、図6(A)に対して図6(B)の画像を基に、所定の距離L1と所定の距離L2との間の範囲の領域を第1領域とし、所定の距離L1より遠い距離の領域と、所定の距離L2より近い距離の領域とを第2領域とし、第1領域と第2領域のうちいずれか一方をマスク領域Mとして設定する構成であってもよい。
以上説明したように、第1実施形態に係るプロジェクター1は、物体Oを含む投写面PAへ投写画像Pを投写し、所定の位置から物体Oまでの距離を検出し、検出された距離に基づいて投写画像Pのうち物体O以外に投写される領域をマスク領域Mとして設定し、設定されたマスク領域Mがマスクされるように投写画像Pの表示状態を変更する。このため、プロジェクター1は、投写画像Pが投写される物体Oまでのプロジェクター1からの距離に応じて投写画像Pの見え方を変更することができる。
また、プロジェクター1は、光を投写しないことでマスク領域Mがマスクされるように投写画像Pの表示状態を変更する。このため、プロジェクター1は、マスク領域Mとして設定された領域に入った人が、プロジェクター1からの光によって幻惑されてしまうことを抑制することができ、さらに、物体O以外の領域を強調してしまうことを抑制することができる。
また、プロジェクター1は、同一色画像を投写することでマスク領域Mがマスクされるように投写画像Pの表示状態を変更する。このため、プロジェクター1は、物体O以外の領域を強調してしまうことを抑制することができる。
また、プロジェクター1は、撮像画像に基づいて撮像部10の光学中心から物体Oまでの距離を検出する。このため、プロジェクター1は、距離を計測するための付加的なセンサーを用いることなく、撮像部10の光学中心から物体Oまでの距離を検出することができ、付加的なセンサーを設置するためのコストや手間を削減することができる。
また、プロジェクター1は、投写画像Pが投写される際の焦点位置を、撮像部10の光学中心から物体Oまでの距離の範囲内に収まるように調整する。このため、プロジェクター1は、物体Oとプロジェクター1の相対的な位置関係を変更した場合であっても、投写画像Pを物体に合焦させることができる。
また、プロジェクター1は、撮像部10の光学中心から物体Oまでの距離に応じたマスク領域として、第1閾値より前記の距離が遠い第1部分領域と、第2閾値より前記の距離が近い第2部分領域と、前記の距離が第1閾値と第2閾値の範囲内の第3部分領域を設定し、第1部分領域と第2部分領域と第3部分領域のうち少なくともいずれか1つマスクされるように投写画像Pの表示状態を変更する。このため、プロジェクター1は、例えば、物体Oよりも遠い領域を第1領域とし、物体Oよりも近い領域を第2領域とし、第1領域と第2領域をマスクすることで、物体O以外の領域が強調されてしまうことをより確実に抑制することができる。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態について、図面を参照して説明する。図7は、第2実施形態に係るプロジェクター2が使用される様子の一例を模式的に示す図である。第2実施形態に係るプロジェクター2は、撮像部10aとは別体として有線又は無線によって撮像部10aと通信可能に接続される。また、プロジェクター2の光軸PRは、ハーフミラーHMを介して撮像部10aの光軸RRと同一直線状に配置される。ハーフミラーHMは、入射した光の一部を透過し、残りの一部を入射した光とは直交する方向に反射する。
また、第2実施形態に係るプロジェクター2は、光軸が撮像部10aの光軸と同一直線状に配置されているため、アクティブステレオ法によって投写面PAの三次元形状を表す三次元位置情報を検出することができないため、図7に図示していないデプスセンサーによって撮像部10aの光学中心から撮像画像C上の投写面PAの各点までの距離を検出する。なお、デプスセンサーによって距離が検出される点のワールド座標と、撮像画像C上の座標と、投写画像P上の座標とは予めキャリブレーション等によって関連付けられているとする。
次に、図8を参照して、プロジェクター2の機能構成について説明する。図8は、プロジェクター2の機能構成の一例を示す図である。プロジェクター2は、撮像部10aと通信可能に接続され、制御部20aと、液晶パネル駆動部30と、投写光学系40と、画像取得部50と、入力受付部60と、記憶部70と、デプスセンサー80を備える。なお、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様な構成部には、同じ符号を付して説明を省略する。また、デプスセンサー80は、撮像部10a又はプロジェクター2と統合されたハードウェアであってもよい。
撮像部10aは、例えば、集光された光を電気信号に変換する撮像素子であるCCDやCMOS等を備えたカメラである。第2実施形態では、撮像部10aは、プロジェクター2と別体のハードウェアとなっている。撮像部10aは、ハーフミラーHMを介して、光軸RRがプロジェクター2の光軸PRと同一直線状になるように配置され、投写面PAを含む範囲の一部又は全部を撮像可能である。
制御部20aは、有線又は無線によって撮像部10aが投写面PAを含む撮像範囲を撮像するように制御する。また、制御部20aは、デプスセンサー80に距離を検出させ、検出された距離をデプスセンサー80から取得する。
デプスセンサー80は、例えば、レーザー光を照射するレーザー光照射部と、反射したレーザー光を検出するレーザー光検出部を備え、これらによってアクティブステレオ法と同じ原理でレーザー光を照射した対象物までの距離を測定するセンサーである。デプスセンサー80は、検出した距離を示す情報を制御部20aに出力する。
以下、図9を参照して、制御部20aがマスク領域Mを設定された投写画像Pを投写するまでの処理について説明する。図9は、制御部20aがマスク領域Mを設定された投写画像Pを投写するまでの処理の流れの一例を示すフローチャートである。ここで、図9に示したフローチャートの処理が図4に示したフローチャートの処理と異なる点は、制御部20aが撮像部10aに撮像範囲を撮像させる点と、撮像画像Cに対して幾何学補正を行わない点と、撮像部10の光学中心から撮像画像C上の投写面PAの各点までの距離をデプスセンサー80で検出する点の3点である。
より具体的には、制御部20aは、ステップS200〜S210において、図4に示したステップS100〜S110までと同様の処理を行う。そして、三次元位置検出部23は、ステップS220において、デプスセンサー80から撮像部10aの光学中心から投写面PAの各点までの距離を検出し、記憶部70から撮像パラメーター及び投写パラメーターを読み込み、検出した距離と読み込んだ撮像パラメーター及び投写パラメーターに基づいて、投写面PAの三次元形状を表す三次元位置情報を検出する。
その後、制御部20aは、撮像部10aに投写面PAを撮像させ、撮像画像Cを取得する(ステップS230)。次に、表示状態制御部24は、取得した撮像画像Cに対して色補正を行う(ステップS240)。そして、表示状態制御部24は、ステップS250〜S260において、ステップS160〜ステップS170までの処理と同様の処理を行う。
図7に示したように、プロジェクター2の光軸PRと、撮像部10の光軸RRとは、ハーフミラーHMを介して同一直線状に配置されている。このため、撮像画像Cに対して幾何学補正を行わないまま、撮像画像Cを投写画像Pとして投写面PAに投写した場合、投写画像P上の物体Oの像と、物体Oとはぴったり一致する。従って、第2実施形態に係るプロジェクター2の制御部20aは、幾何学補正を行う必要が無い。なお、第1実施形態に係るプロジェクター1と同様に、第2実施形態に係るプロジェクター2は、ステップS240の色補正を行わない構成であってもよい。
以上説明したように、第2実施形態に係るプロジェクター2は、撮像部10aの光学中心から物体Oまでの距離をデプスセンサーにより検出する。このため、プロジェクター2は、ハーフミラーHMを用いる等によって物体Oを撮像するための撮像部10と光軸を同一にすることができ、その結果として、プロジェクター2が投写する投写画像Pに対する幾何学補正を行うことなく、より簡易に物体Oを強調することができる。
なお、以上に説明したプロジェクター1、2における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、CD(Compact Disk)−ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリー(RAM:Random Access Memory)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1、2 プロジェクター、10、10a 撮像部、20、20a、制御部、21 撮像画像取得部、22 投写画像生成部、23 三次元位置検出部、24 表示状態制御部、30 液晶パネル駆動部、40 投写光学系、41 液晶パネル、50 画像取得部、60 入力受付部、70 記憶部、80 デプスセンサー

Claims (8)

  1. 対象部分を含む投写面へ投写画像を投写する投写部と、
    所定の位置から前記対象部分までの距離を検出する検出部と、
    前記距離に基づいて前記投写画像のうち前記対象部分以外に投写される領域を部分領域として設定し、設定された前記部分領域がマスクされるように前記投写画像の表示状態を変更する制御部と、
    を備えるプロジェクター。
  2. 請求項1に記載のプロジェクターであって、
    前記制御部は、光を投写しないことで前記部分領域がマスクされるように前記投写画像の表示状態を変更する、
    プロジェクター。
  3. 請求項1又は2に記載のプロジェクターであって、
    前記制御部は、同一色画像を投写することで前記部分領域がマスクされるように前記投写画像の表示状態を変更する、
    プロジェクター。
  4. 請求項1から3のうちいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
    前記対象部分を含む撮像画像を撮像する撮像部を備え、
    前記検出部は、前記撮像画像に基づいて前記距離を検出する、
    プロジェクター。
  5. 請求項1から3のうちいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
    前記検出部は、デプスセンサーである、
    プロジェクター。
  6. 請求項1から5のうちいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
    前記投写画像が投写される際の焦点が、前記対象部分における所定位置に合焦されるように、前記投写部を調整する調整部を備える、
    プロジェクター。
  7. 請求項1から6のうちいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
    前記制御部は、前記部分領域として、第1閾値より前記距離が遠い第1部分領域と、第2閾値より前記距離が近い第2部分領域と、前記距離が前記第1閾値と前記第2閾値の範囲内の第3部分領域を設定し、前記第1部分領域と前記第2部分領域のうちいずれか一方又は両方がマスクされるように前記投写画像の表示状態を変更する、
    プロジェクター。
  8. 対象部分を含む投写面へ投写画像を投写し、
    所定の位置から前記対象部分までの距離を検出し、
    前記距離に基づいて前記投写画像のうち前記対象部分以外に投写される領域を部分領域として設定し、設定された前記部分領域がマスクされるように前記投写画像の表示状態を変更する、
    投写画像制御方法。
JP2014058985A 2014-03-20 2014-03-20 プロジェクター、及び投写画像制御方法 Expired - Fee Related JP6459194B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058985A JP6459194B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 プロジェクター、及び投写画像制御方法
US14/643,499 US9568811B2 (en) 2014-03-20 2015-03-10 Projector and projection image control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058985A JP6459194B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 プロジェクター、及び投写画像制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015184383A true JP2015184383A (ja) 2015-10-22
JP2015184383A5 JP2015184383A5 (ja) 2017-03-09
JP6459194B2 JP6459194B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=54141987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058985A Expired - Fee Related JP6459194B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 プロジェクター、及び投写画像制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9568811B2 (ja)
JP (1) JP6459194B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097165A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2019009985A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 致茂電子股▲分▼有限公司Chroma Ate Inc. 太陽電池の検査方法と検査システム
JP2020014075A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 恵 志水 画像投影システム、画像投影方法、及びプログラム
CN117119160A (zh) * 2023-10-24 2023-11-24 合肥联宝信息技术有限公司 一种投影控制方法、装置、电子设备及存储介质

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6228469B2 (ja) * 2014-01-20 2017-11-08 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法、および画像投影装置
WO2016018424A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projection of image onto object
CN107852484B (zh) * 2015-07-08 2021-08-13 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法和程序
DE102016124339A1 (de) * 2016-12-14 2018-06-14 Miele & Cie. Kg Projektionssystem
CN109103118A (zh) * 2017-06-21 2018-12-28 致茂电子(苏州)有限公司 太阳能电池的检测方法与检测系统
WO2019043854A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 三菱電機株式会社 光学機器制御装置、光学機器制御方法、及び光学機器制御プログラム
CN108600716A (zh) 2018-05-17 2018-09-28 京东方科技集团股份有限公司 投影设备和系统、投影方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249428A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Koudo Eizou Gijutsu Kenkyusho:Kk 投影システム
JP2007316461A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Seiko Epson Corp プロジェクタ及び画像投写方法
JP2010078855A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置
JP2011521357A (ja) * 2008-05-13 2011-07-21 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ ビデオ画像を利用したモーションキャプチャのシステム、方法、及び装置
JP2012248183A (ja) * 2011-05-09 2012-12-13 Toshiba Corp 3d表面形状をキャプチャーするための方法およびシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325473A (en) 1991-10-11 1994-06-28 The Walt Disney Company Apparatus and method for projection upon a three-dimensional object
US5969754A (en) 1996-12-09 1999-10-19 Zeman; Herbert D. Contrast enhancing illuminator
JP3849654B2 (ja) * 2003-02-21 2006-11-22 株式会社日立製作所 投射型表示装置
US6984039B2 (en) * 2003-12-01 2006-01-10 Eastman Kodak Company Laser projector having silhouette blanking for objects in the output light path
US7365862B2 (en) 2005-10-24 2008-04-29 General Electric Company Methods and apparatus for inspecting an object
US7984995B2 (en) * 2006-05-24 2011-07-26 Smart Technologies Ulc Method and apparatus for inhibiting a subject's eyes from being exposed to projected light
US8933974B1 (en) * 2012-09-25 2015-01-13 Rawles Llc Dynamic accommodation of display medium tilt
US9041691B1 (en) * 2013-02-11 2015-05-26 Rawles Llc Projection surface with reflective elements for non-visible light

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249428A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Koudo Eizou Gijutsu Kenkyusho:Kk 投影システム
JP2007316461A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Seiko Epson Corp プロジェクタ及び画像投写方法
JP2011521357A (ja) * 2008-05-13 2011-07-21 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ ビデオ画像を利用したモーションキャプチャのシステム、方法、及び装置
JP2010078855A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置
JP2012248183A (ja) * 2011-05-09 2012-12-13 Toshiba Corp 3d表面形状をキャプチャーするための方法およびシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097165A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
US10819964B2 (en) 2016-12-14 2020-10-27 Casio Computer Co., Ltd. Projection apparatus, projection method, and storage medium
JP2019009985A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 致茂電子股▲分▼有限公司Chroma Ate Inc. 太陽電池の検査方法と検査システム
JP2020014075A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 恵 志水 画像投影システム、画像投影方法、及びプログラム
CN117119160A (zh) * 2023-10-24 2023-11-24 合肥联宝信息技术有限公司 一种投影控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN117119160B (zh) * 2023-10-24 2024-02-06 合肥联宝信息技术有限公司 一种投影控制方法、装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US9568811B2 (en) 2017-02-14
US20150268537A1 (en) 2015-09-24
JP6459194B2 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459194B2 (ja) プロジェクター、及び投写画像制御方法
JP6756149B2 (ja) プロジェクター
CN106464825B (zh) 图像处理设备和方法
CN110741412B (zh) 图像处理装置和方法
JP6375672B2 (ja) 位置検出装置、及び位置検出方法
JP2006018293A (ja) ピンホール投影により表示面上のレーザポイントと関連付けられるプロジェクタ画素を求める方法
JP2012029269A (ja) 撮像装置および投写型映像表示装置
JP2015158653A (ja) 反射体、調整方法、及び位置検出装置
CN108781268B (zh) 图像处理装置和方法
JP2017083550A (ja) 情報処理装置、画像投影システムおよびプログラム
JP2015037250A (ja) 画像投影装置及びプレゼンテーションシステム
JP2018125819A (ja) 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US10055065B2 (en) Display system, projector, and control method for display system
JP2019176356A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP2015179182A (ja) プロジェクター、及び表示状態調整方法
JP2021127998A (ja) 距離情報取得装置および距離情報取得方法
JP2012053603A (ja) 情報表示システム
JP6340860B2 (ja) 位置検出装置、プロジェクター、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法
JP2018191117A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6642032B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP6620979B2 (ja) 携帯端末、投写システム、投写システムの制御方法およびプログラム
JP2016187145A (ja) プロジェクター、及び制御方法
JP2015149603A (ja) 画像表示システム、画像表示装置及び画像表示方法
JP2021193500A (ja) 位置検出方法、位置検出装置及びプロジェクター
WO2024080234A1 (ja) 投影装置、補正装置、投影システム、補正方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees