[go: up one dir, main page]

JP2015182662A - エンジン停止制御装置 - Google Patents

エンジン停止制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015182662A
JP2015182662A JP2014062087A JP2014062087A JP2015182662A JP 2015182662 A JP2015182662 A JP 2015182662A JP 2014062087 A JP2014062087 A JP 2014062087A JP 2014062087 A JP2014062087 A JP 2014062087A JP 2015182662 A JP2015182662 A JP 2015182662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
clutch
speed
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014062087A
Other languages
English (en)
Inventor
鴛海 恭弘
Takahiro Oshiumi
恭弘 鴛海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014062087A priority Critical patent/JP2015182662A/ja
Priority to US15/128,237 priority patent/US20170101086A1/en
Priority to PCT/JP2015/056444 priority patent/WO2015146525A1/en
Priority to CN201580016016.4A priority patent/CN106132747A/zh
Publication of JP2015182662A publication Critical patent/JP2015182662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0666Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/248Current for loading or unloading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60Y2300/205Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/106Engine
    • F16D2500/1066Hybrid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30401On-off signal indicating the engage or disengaged position of the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30406Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3165Using the moment of inertia of a component as input for the control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50236Adaptations of the clutch characteristics, e.g. curve clutch capacity torque - clutch actuator displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/506Relating the transmission
    • F16D2500/50676Optimising drive-train operating point, e.g. selecting gear ratio giving maximum fuel economy, best performance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70438From the output shaft
    • F16D2500/7044Output shaft torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70452Engine parameters
    • F16D2500/70454Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70452Engine parameters
    • F16D2500/70458Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/7061Feed-back
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/912Drive line clutch
    • Y10S903/914Actuated, e.g. engaged or disengaged by electrical, hydraulic or mechanical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】エンジンを停止する際、クラッチを開放させつつモータへの通電を停止することによって電力消費量を抑制する。
【解決手段】動力分割機構とエンジンとの間の動力伝達経路にクラッチが設けられたハイブリッド車に適用できるエンジン停止制御装置において、クラッチを係合中にエンジン出力を停止中であって、エンジン回転数を低下させるようにモータを制御することによりモータがエンジンの慣性トルクを利用して発電している場合(ステップS1:Yes)に、エンジン回転数である入力回転数Ninが閾値α以下になると(ステップS3:Yes)、クラッチを開放させる(ステップS4)とともにモータへの通電を止める(ステップS7)ように構成されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、エンジンが出力した動力を動力分割機構によって駆動輪側とモータ側とに分割するとともに、クラッチを開放させることによりエンジンを動力分割機構から切り離すように構成されたハイブリッド車に適用できるエンジン停止制御装置に関するものである。
例えば、特許文献1には、ツーモータスプリット式のハイブリッド車が記載されている。特許文献1に記載のハイブリッド車では、動力分割機構が三つの回転要素としてサンギヤとキャリヤとリングギヤとを有する遊星歯車機構により構成されている。サンギヤには第1のモータ・ジェネレータが連結されている。キャリヤにはクラッチを介してエンジンが連結されている。そして出力要素となるリングギヤから駆動輪に向けてトルクを出力するように構成されている。さらに、リングギヤから駆動輪側へ出力されるトルクに第2のモータ・ジェネレータが出力するトルクを付加するように構成されている。クラッチを開放させることによりエンジンを動力分割機構から切り離すことができる。
特許文献1に記載された制御装置は、エンジン停止条件が成立した場合にエンジンの燃料噴射または点火の少なくとも一方を停止させた後、エンジンの回転数を低下させるために第1のモータ・ジェネレータのトルクを制御するように構成されている。エンジンの回転数を低下させる制御を実施することにより、第1のモータ・ジェネレータがエンジンによる慣性トルクを利用して発電する。また、第1のモータ・ジェネレータの回転速度が零を含む所定範囲まで低下すると、クラッチを開放させるように構成されている。
特開2012−224244号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載された構成では、クラッチを完全に開放させた後に第1モータ・ジェネレータの回転数が零になるまでフィードバック制御を実施する。フィードバック制御中は第1モータ・ジェネレータへ通電しているため電力を消費する可能性がある。
この発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、エンジンを停止する際、クラッチを開放させつつモータへの通電を停止することによって電力消費量を抑制できるエンジン停止制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、エンジンと、発電機能を有するモータと、複数の回転要素を有し各回転要素が差動作用を行う動力分割機構と、前記エンジンを前記動力分割機構に連結しもしくは前記動力分割機構から切り離すクラッチとを備え、前記動力分割機構は、第1の回転要素が、前記モータと一体回転するように連結され、第2の回転要素が、前記クラッチを介して前記エンジンと連結され、第3の回転要素が、前記駆動輪へ向けてトルクを出力する出力要素となるように構成されたハイブリッド車に適用され、前記クラッチが係合している場合に前記モータのトルクを制御することによってエンジン回転数を変化させるように構成されたエンジン停止制御装置において、前記クラッチが係合中に前記エンジンの出力を停止中であって、前記エンジンの回転数を低下させるように前記モータの出力トルクを制御することにより前記モータが前記エンジンの慣性トルクにより発電している場合には、前記エンジンの回転数が零よりも大きい所定回転数以下になると、前記モータへの通電を止め、かつ前記クラッチを開放するように構成されていることを特徴とするものである。
この発明は、上記の発明における構成に加えて、前記所定回転数は、車速が所定車速よりも高い場合、かつ前記モータが前記エンジンと同じ回転方向で回転している場合には、前記モータでの発電量が前記モータで発電する際の損失よりも大きくなる前記モータの回転数範囲における下限回転数と前記車速とを用いて算出された前記エンジンの回転数に設定されるように構成され、前記下限回転数は、零よりも大きい値に設定されるように構成されていることを特徴とするエンジン停止制御装置である。
この発明は、上記の発明における構成に加えて、前記所定回転数は、車速が所定車速以下の場合には、前記エンジンによる振動が動力伝達系と共振する前記エンジンの回転数範囲における上限回転数に設定されるように構成されていることを特徴とするエンジン停止制御装置である。
この発明は、上記の発明における構成に加えて、前記クラッチは、摩擦クラッチを含み、前記クラッチが係合中に前記エンジンの出力を停止中であって、前記エンジンの回転数が前記所定回転数以下になる前に、前記クラッチがスリップしない程度に前記クラッチのトルク容量を低下させるように構成されていることを特徴とするエンジン停止制御装置である。
この発明は、上記の発明における構成に加えて、前記クラッチがスリップし始めた後に前記モータへの通電を止めるように構成されていることを特徴とするエンジン停止制御装置である。
この発明は、上記の発明における構成に加えて、前記クラッチを開放する制御信号の出力と同時に前記モータへの通電を止めるように構成されていることを特徴とするエンジン停止制御装置である。
この発明によれば、エンジンの回転数を低下させるようにモータを制御中にモータがエンジンの慣性トルクを利用して発電している場合には、エンジンの回転数が零よりも大きい所定回転数以下になると、クラッチを開放することに加えてモータへの通電を止めるため、モータでの電力消費を抑制できる。
この発明によれば、車速が所定車速よりも高速の場合、モータで発電する際の損失が発電量よりも大きくなる前にモータへの通電を停止することができる。そのため、エンジンを停止する制御中に、モータによる発電量と損失との収支がマイナスとなりモータがトータルで電力を消費してしまうことを抑制できる。
この発明によれば、車速が所定車速以下の低速である場合、エンジンの振動が動力伝達系と共振するような回転数範囲になる前にクラッチを開放できるので、車両の振動が悪化することを抑制できる。
この発明によれば、クラッチを開放させる制御信号を出力する前に、クラッチがスリップを生じない程度のクラッチトルク容量に低下させているので、その制御信号を出力した際に迅速にクラッチを完全開放できる。
この発明によれば、クラッチの開放完了を待たずに早期にモータへの通電を停止できる。
この発明の一例におけるエンジン停止制御装置が実施するエンジン停止制御を説明するためのフローチャートである。 共振領域を説明するためのタイムチャートである。 発電領域を説明するためのタイムチャートである。 共振領域の上限回転数と発電領域の下限回転数とによって決まる所定車速(閾値)を説明するための共線図である。 図1に示すステップS3で用いる所定回転数(閾値)の設定方法を説明するためのフローチャートである。 車速が所定車速(閾値)以下の低速で引き下げ制御を実施した場合を説明するための共線図である。 車速が所定車速(閾値)よりも高速で引き下げ制御を実施した場合を説明するための共線図である。 発電領域Bの下限回転数と車速とによって決まる閾値用入力回転数を説明するための共線図である。 図1に示すエンジン停止制御を実施した場合を説明するためのタイムチャートである。 この発明で対象とすることのできるハイブリッド車のパワートレーンの一例を示すスケルトン図である。 (a)はHVモードに設定されたハイブリッド車の走行状態を示した共線図であり、(b)は(a)に示す状態からエンジン停止制御を実施してエンジン回転数を引き下げている状態を示した共線図である。 この発明で対象とすることのできるハイブリッド車のパワートレーンの他の例を示すスケルトン図である。
以下、この発明の一例におけるエンジン停止制御装置について説明する。この具体例のエンジン停止制御装置は、ツーモータスプリット式のハイブリッド車を対象とすることができるものである。そのハイブリッド車はエンジンを動力分割機構から切り離すクラッチを備え、エンジン始動時やエンジン停止時にクラッチの動作を制御するように構成されている。特に、エンジンを停止する際、クラッチを開放させ、かつ一方のモータ・ジェネレータへの通電を停止するように制御する構成を備えている。
(1.ハイブリッド車のパワートレーン)
まず、図10を参照して、この具体例のエンジン始動制御装置を搭載したハイブリッド車について説明する。図10に示すハイブリッド車Veは、ツーモータスプリット式に構成されたパワートレーン100を備え、パワートレーン100の動作を制御する電子制御装置(以下「ECU」という)30を搭載している。ECU30はこの具体例のエンジン停止制御装置として機能するものである。なお、ECU30の詳細な構成は後述する。
パワートレーン100は、動力源として、燃料を使用する内燃機関であるエンジン(ENG)1と、モータ機能および発電機能を発揮する第1のモータ・ジェネレータ(MG1)2と、モータ機能および発電機能を発揮する第2のモータ・ジェネレータ(MG2)3とを備えている。
エンジン1および各モータ・ジェネレータ2,3は周知の構成を備えている。例えば、エンジン1はガソリンエンジンなどにより構成されている。各モータ・ジェネレータ2,3は永久磁石式の同期電動機などにより構成されている。各モータ2,3はECU30により電気的に制御されるとともに、エンジン1の動作もECU30により電気的に制御されるように構成されている。なお、以下の説明では、第1のモータ・ジェネレータ2を第1のモータ2と記載する。同様に、第2のモータ・ジェネレータ3を第2のモータ3と記載する。
パワートレーン100はエンジン1が出力した動力を動力分割機構6によって第1のモータ2側と駆動輪20側とに分割するように構成されている。動力分割機構6には入力軸5からエンジン1が出力した動力が入力される。さらに、パワートレーン100では動力分割機構6から駆動輪20へ向けて出力されるトルクに第2のモータ3が出力したトルク(以下「MG2トルク」という)Tmg2を付加するように構成されている。つまり、パワートレーン100は、エンジン1が出力した動力の一部を第1のモータ2で一旦電力に変換した後、その電力を第2のモータ3で機械的な動力に再変換して駆動輪20に伝達することができるように構成されている。
また、パワートレーン100は動力伝達経路中でエンジン1と動力分割機構6との間に摩擦クラッチCを備えている。摩擦クラッチCはエンジン停止時にエンジン1を動力分割機構6から切り離すためのものである。その後、エンジン1を再始動する際には摩擦クラッチCが係合してエンジン1を動力分割機構6に連結する。
摩擦クラッチCは一対の係合要素を有する周知のクラッチである。図10に示すように、摩擦クラッチCは、一方の係合要素Caがエンジン1のクランクシャフト4と一体回転し、かつ他方の係合要素Cbが入力軸5と一体回転するように構成されている。したがって、パワートレーン100において、摩擦クラッチCが完全開放することによりエンジン1と動力分割機構6との間でトルク伝達が遮断される。一方、摩擦クラッチCが完全係合することによりエンジン1と動力分割機構6とがトルク伝達可能に連結される。
なお、完全開放状態とは係合要素Ca,Cb同士が離れている状態である。完全係合状態とは係合要素Ca,Cb同士がスリップしないで摩擦係合している状態である。そして、完全開放状態から完全係合状態へ切り替わる過渡期では、係合要素Ca,Cb同士がスリップ係合する状態となる。また、以下の説明では、摩擦クラッチCをクラッチCと記載する。
動力分割機構6は、第1の回転要素であるサンギヤ6sと、第2の回転要素であるキャリヤ6cと、第3の回転要素であるリングギヤ6rとを有するシングルピニオン型遊星歯車機構により構成されている。要は、動力分割機構6は、複数の回転要素を有する差動機構により構成され、各回転要素が差動することにより差動作用を成すように構成されている。
具体的には、サンギヤ6sは外歯歯車により構成されている。リングギヤ6rは内歯歯車により構成され、サンギヤ6sに対して同心円上に配置されている。キャリヤ6cはサンギヤ6sおよびリングギヤ6rに噛み合っているピニオンギヤを保持している。動力分割機構6ではピニオンギヤがキャリヤ6cに保持されたままで自転可能かつ公転可能に構成されている。なお、動力分割機構6の動作状態を示す共線図を用いた説明を後述する。また、動力分割機構6における各回転要素の回転中心軸線は入力軸5の回転中心軸線と同一軸線となるように配置されている。
パワートレーン100において、動力分割機構6のサンギヤ6sには第1のモータ2が連結されている。第1のモータ2のロータ軸2aはサンギヤ6sと一体回転する。つまり、第1のモータ2が出力したトルク(以下「MG1トルク」という)Tmg1は、動力分割機構6を介して入力軸5側と駆動輪20側との両方に伝達できる。
動力分割機構6のキャリヤ6cには入力軸5およびクラッチCを介してエンジン1が連結されている。キャリヤ6cは動力分割機構6の入力要素であって、この具体例の入力部材である。クラッチCの開閉状態に拘わらずキャリヤ6cは入力軸5および係合要素Cbと一体回転する。すなわち、クラッチCが完全開放中にはキャリヤ6cとクランクシャフト4とは相対回転可能である。クラッチCが完全係合中はキャリヤ6cとクランクシャフト4とが一体回転する。
この具体例の入力部材には、キャリヤ6cと一体回転する回転部材が含まれる。つまり、入力軸5および係合要素Cbが入力部材となる。さらに、クラッチCが完全係合している場合には、係合要素Caおよびクランクシャフト4が入力部材に含まれる。
また、例えば入力軸5などの入力部材には、図示しないダンパなどの振動を減衰するための装置が設けられている。クラッチCが係合している場合、駆動中のエンジン1により生じる振動がエンジン1よりも下流側の動力伝達経路に伝達する過程でダンパによって減衰されるように構成されている。
そして、パワートレーン100では動力分割機構6のリングギヤ6rから駆動輪20へ向けてトルクを出力するように構成されている。リングギヤ6rは動力分割機構6の出力要素である。具体的には、リングギヤ6rは出力軸7と一体回転するように構成されている。出力軸7はリングギヤ6rに加え、外歯歯車により構成された出力ギヤ8と一体回転するように構成されている。出力ギヤ8はパワートレーン100の出力部材である。すなわち、パワートレーン100では出力ギヤ8から駆動輪20に向けてトルクを出力するように構成されている。なお、動力分割機構6のリングギヤ6rと出力軸7と出力ギヤ8とが一体化されてもよい。
出力ギヤ8はカウンタギヤ機構11を介して終減速機であるデファレンシャルギヤ12とトルク伝達可能に連結している。カウンタギヤ機構11は、出力ギヤ8に噛み合うカウンタドリブンギヤ11aと、デファレンシャルギヤ12のリングギヤ12aに噛み合うカウンタドライブギヤ11cとを備えている。カウンタドリブンギヤ11aおよびカウンタドライブギヤ11cがカウンタシャフト11bと一体回転するように構成されている。カウンタドライブギヤ11cはカウンタドリブンギヤ11aよりも小径である。そして、デファレンシャルギヤ12には車軸13(OUT)を介して駆動輪20が連結されている。
さらに、パワートレーン100ではMG2トルクが出力ギヤ8を介して駆動輪20に伝達するように構成されている。第2のモータ3は、トルクを増幅する減速ギヤ機構9を介して出力ギヤ8とトルク伝達可能に連結されている。上述したように出力ギヤ8と出力軸7と動力分割機構6のリングギヤ6rとが一体回転するので、第2のモータ3は減速ギヤ機構9を介して動力分割機構6のリングギヤ6rへトルク伝達可能に連結されてことになる。
減速ギヤ機構9は、三つの回転要素としてサンギヤ9sとキャリヤ9cとリングギヤ9rとを有するシングルピニオン型遊星歯車機構により構成されている。入力要素となるサンギヤ9sには第2のモータ3が連結されている。サンギヤ9sと第2のモータ3のロータ軸3aとが一体回転するように構成されている。反力要素となるキャリヤ9cがハウジングなどの固定部10に連結されて固定されている。出力要素となるリングギヤ9rが出力軸7および出力ギヤ8と一体回転する。また、減速ギヤ機構9のギヤ比は、リングギヤ9rから出力されるトルクがMG2トルクを増幅させたトルクとなるように設定されている。なお、減速ギヤ機構9のリングギヤ9rは出力軸7および出力ギヤ8と一体化されてもよい。
例えば制動時に、ECU30が第2のモータ3を回生制御することにより、駆動輪20から第2のモータ3に伝達する機械的な外力を第2のモータ3で電力に変換できるように構成されている。ハイブリッド車Veは各モータ2,3で発電した電力を蓄電池42へ供給できるように構成されている。
図10に示すように、各モータ2,3は、インバータ41を介して蓄電池42が電気的に接続されており、ECU30によってインバータ41の電流が制御されることにより発電機あるいはモータとして機能する。各モータ2,3は蓄電池42に蓄えられた電力が供給されることにより駆動する。さらに、各モータ2,3はインバータ41を介して電気的に接続されているため、第1のモータ2で発電した電力を蓄電池42を介さずに第2のモータ3へ供給することができる。
ハイブリッド車Veでは入力軸5に潤滑装置のオイルポンプ15が連結されている。入力軸5が回転することによりオイルポンプ15が駆動するように構成されている。入力軸5と、エンジン1のクランクシャフト4と、動力分割機構6の各回転要素と、第1のモータ2のロータ軸2aと、第2のモータ3のロータ軸3aと、減速ギヤ機構9の各回転要素とは、いずれも回転中心軸線が同一軸線上となるように配列されている。
さらに、クラッチCが図示しない周知のアクチュエータにより動作するように構成されている。例えば油圧式や電磁式などのアクチュエータである。アクチュエータはECU30から出力された制御信号に応じて動作する。要は、ECU30がアクチュエータの動作量を制御することにより、クラッチCのトルク容量(以下「クラッチトルク容量」という)Tcl-actを適宜に制御することができるように構成されている。
クラッチトルク容量Tcl-actは完全開放状態から完全係合状態に到るまでの間に連続的に変化する。また、クラッチトルク容量Tcl-actとアクチュエータの動作量との間には相関関係が成立しており、その動作量に応じてクラッチトルク容量Tcl-actが変化する。例えば、クラッチトルク容量Tcl-actはアクチュエータにおける油圧や電流値やストローク量などの動作量とほぼ比例関係にある。
(2.電子制御装置)
ECU30は、マイクロコンピュータを主体にして構成され、記憶装置やインターフェイスなどを備えている。ECU30は入力されたデータおよび記憶装置内に予め記憶させられているデータを使用して各種の演算を行い、その演算結果を制御信号として出力するように構成されている。
ECU30には、車速、アクセル開度、回転数、蓄電池42の充電残量(以下「SOC」という)などが入力される。その回転数には、入力部材の回転数(以下「入力回転数」という)Nin、第1のモータ2の回転数(以下「MG1回転数」という)Nmg1、エンジン1の回転数(以下「エンジン回転数」という)Nが含まれる。入力回転数Ninには、動力分割機構6におけるキャリヤ6cの回転数、入力軸5の回転数、クラッチCの係合要素Cbの回転数が含まれる。クラッチCが完全係合している場合には、エンジン回転数Nが入力回転数Ninとなる。
ECU30の記憶装置には、クラッチトルク容量Tcl-actの指令値(以下「クラッチトルク指令」という)を定めたマップ、エンジン1を自動停止させる制御に用いる目標回転数を定めたマップ、MG1トルクTmg1の指令値を定めたマップ、MG2トルクTmg2の指令値を定めたマップなどが予め記憶されている。目標回転数には、後述する共振領域Aの上限回転数Naと、発電領域Bの下限回転数Nbとが含まれてもよい。あるいは、共振領域Aを定めたマップ、発電領域Bを定めたマップが予め記憶されていてもよい。なお、クラッチトルク容量はアクチュエータの動作量に対する値として予め定めることができるため、クラッチトルク容量についてのデータをマップ形式などでECU30の記憶装置内に予め記憶させることができる。
ECU30が出力する制御信号には、エンジン制御用の信号、クラッチ制御用の信号、モータ制御用の信号などが含まれる。すなわち、ECU30はハイブリッドシステムを制御するためにハイブリッド車Veの走行状態に応じて各種の制御信号を出力する。具体的には、クラッチトルク指令がクラッチCのアクチュエータに出力される。さらに、MG1トルクTmg1の指令値およびMG2トルクTmg2の指令値がインバータ41に出力される。
(2−1.走行モード制御)
この具体例のハイブリッド車Veは、エンジン1の出力で走行するハイブリッド走行モード(以下「HVモード」という)以外に、エンジン停止中に第2のモータ3を蓄電池42の電力で駆動させて走行するモータ走行モード(以下「EVモード」という)に設定することができる。ECU30は、アクセル開度や車速やSOCなどの走行状態に応じてHVモードとEVモードとのうちいずれかの走行モードを選択するように構成されている。要は、要求駆動トルクTreqを満たせる走行モードが選択される。
(2−1−1.HVモード)
例えば、車速がある程度高速、かつアクセル開度が車速を維持するべく比較的に大きい走行状態では、ECU30はHVモードを選択できる。さらに、アクセル開度が小さい場合であってもSOCが所定の閾値以下になると、ECU30はHVモードを選択するように構成されている。
HVモードには、エンジン1の出力に第2のモータ3の出力を付加して走行する場合と、エンジン1の出力のみで走行する場合とが含まれる。また、HVモード中はクラッチCが完全係合しているので、第1のモータ2によってエンジン回転数Nを制御できる。
図11には、HVモードの一例を共線図で示してある。共線図とは、動力分割機構6の回転要素であるサンギヤ6sとキャリヤ6cとリングギヤ6rとを縦線で示し、それらの間隔をギヤ比ρに対応する間隔としたものである。さらに、共線図では、それぞれの縦線において横線に対する上下方向を回転方向、その上下方向での位置を回転数とする。また、動力分割機構6の各回転要素をシンボルで示してあり、Sはサンギヤ6s、Cはキャリヤ6c、Rはリングギヤ6rとなる。また、共線図において、サンギヤ6sは第1のモータ2、キャリヤ6cは入力部材(IN)あるいはエンジン1、リングギヤ6rは出力部材(OUT)あるいは第2のモータ3とみなせる。
図11(a)に示すHVモードでは、エンジントルクTeと正方向のMG2トルクTmg2とを出力している。そして、走行状態に応じてMG1トルクTmg1を制御してエンジン回転数N(入力回転数Nin)を変化させている。
HVモード中に第1のモータ2によってエンジン回転数Nを制御することにより、エンジン1は燃料効率がよい運転点で駆動できる。運転点とはエンジン回転数NとエンジントルクTeとによって決まる周知のパラメータである。ECU30は、入力データである車速およびアクセル開度と、記憶装置に予め記憶された運転点を定めたマップとを用いて運転点を決定するように構成されている。例えば、最適燃費線上の運転点を決定し、そのエンジン回転数Nとなるように第1のモータ2を制御する。
(2−1−2.エンジン制御)
具体的には、エンジン1がガソリンエンジンの場合、ECU30は、スロットル開度、燃料の供給量、燃料供給の停止、点火時期、点火の停止などを制御するように構成されている。例えば、燃料消費を低減するために、ECU30は走行状態に応じてエンジン1の出力を自動停止する制御(以下「エンジン停止制御」という)を実施するように構成されている。つまり、ECU30は、エンジン始動制御や、エンジントルク制御や、エンジン停止制御などを実施するように構成されている。エンジン始動制御には、エンジン停止制御により自動停止されたエンジン1を再始動させる制御が含まれる。
エンジン停止制御とは、エンジン1への燃料供給を停止する制御や、点火を停止する制御などである。また、エンジン停止制御は、ハイブリッド車Veのパワースイッチがオンとなっている状態、すなわちハイブリッドシステムのオン状態において実施される。
エンジン停止制御として、HVモード中のハイブリッド車Veが交差点の信号待ちなどで停車した際にエンジン1を一時的に自動停止させる制御(アイドルストップ制御)がある。また、HVモード中のハイブリッド車Veが所定車速で走行中に運転者がアクセルペダルから足を離した場合に実施されるフューエルカット制御などがある。フューエルカット制御では、燃料の供給再開によってエンジン1が自律して回転する回転数(以下「アイドル回転数」という)に保たれるように制御する。
(2−1−3.EVモード)
さらに、EVモードでは燃料消費量が零になるようにECU30がエンジン停止制御を実施する。つまり、HVモードからEVモードへの切替時にエンジン停止制御を開始するように構成されている。
例えば、SOCが十分に大きく、かつアクセル開度が比較的小さい走行状態では、ECU30はEVモードを選択できる。EVモードには、両モータ2,3が動力を出力するツーモータモードと、第2のモータ3のみが動力を出力するワンモータモードとが含まれる。
ツーモータモードでは、要求駆動トルクが正トルクの場合、負方向のMG1トルクTmg1と正方向のMG2トルクTmg2とを出力している。第1のモータ2が出力した負方向のMG1トルクTmg1は車軸13に正方向のトルクとして作用する。つまり、MG1トルクTmg1は車軸13に作用して駆動トルクとなる。また、クラッチCが完全係合してエンジン1の回転が停止している。
ワンモータモードでは、要求駆動トルクが正トルクの場合、第1のモータ2が停止中であり、第2のモータ3は要求駆動トルクを満たす正方向のMG2トルクTmg2を出力する。なお、第1のモータ2はMG1回転数Nmg1およびMG1トルクTmg1が零であってもよい。
(2−1−4.第1EVモードと第2EVモード)
また、ワンモータモードは、クラッチCが完全係合している第1EVモードと、クラッチCが完全開放している第2EVモードとに分けることができる。つまり、第1EVモードではエンジン1が動力分割機構6に連結され、第2EVモードではエンジン1が動力分割機構6から切り離されている。
第1EVモードではクラッチCが完全係合しているので、エンジン回転数Nと入力回転数Ninとが一致する。また、第1のモータ2が停止し、かつ入力部材が回転しているので、出力停止中のエンジン1が連れ回されている。
例えば、EVモード中であってエンジン1の出力を再開させる可能性が高い走行状態では、ECU30は第1EVモードを選択する。ところが、第1EVモードでは上述したようにエンジン1が連れ回されることによる動力損失を生じてしまう。そこで、ECU30は走行状態に応じてクラッチCを開放させて第1EVモードから第2EVモードへの切り替え制御を実施するように構成されている。また、SOCが十分あり、かつ要求駆動トルクTreqをモータトルクのみで満たせる場合には、ECU30は第2EVモードを選択する。したがって、エンジン1を動力分割機構6から切り離す制御とエンジン停止制御とを実施することにより第2EVモードへ切り替わる。
第2EVモードではクラッチCが完全開放しているので、エンジン回転数Nと入力回転数Ninとが相違する。例えば、エンジン回転数Nが零であり、入力回転数Ninが正の値である。
そして、ECU30は第2EVモード中からエンジン1の出力を再開する場合にクラッチCを係合制御する。例えば、第2EVモード中に所定のエンジン始動条件が成立すると、ECU30は第2EVモードからHVモードへの切り替え制御を実施する。この切り替え時、ECU30はクラッチCをスリップ係合させつつエンジン1を始動させるように構成されている。
例えば、エンジン始動条件が成立する場合には、アクセルペダルが踏み込まれて要求駆動パワーが増大する場合や、SOCが低下していることにより電力のみでは要求駆動トルクTreqを満たせない場合などがある。
(2−2.モータ制御)
ECU30は、ハイブリッド車Veの走行状態に応じて、モータトルク制御や、通電停止制御などを実施するように構成されている。モータトルク制御とは、モータのロータおよびロータ軸を正回転させる方向にモータトルクを出力させ、あるいはロータおよびロータ軸を負回転させる方向にモータトルクを出力させる制御である。つまり、ECU30がモータトルク制御を実施することにより、各モータ2,3に対する力行制御あるいは回生制御を実施することになる。力行制御ではモータトルクの方向がロータ軸の回転方向と同じ方向に制御され、回生制御ではモータトルクの方向がロータ軸の回転方向とは反対方向に制御される。
なお、トルクの方向を説明する際に、正トルクと負トルクとを用いて説明する場合がある。まず、正回転とは、回転部材がエンジン1の回転方向と同じ方向に回転することである。負回転とは、回転部材がエンジン1の回転方向とは反対方向に回転することである。そして、正トルクとは、回転部材を正回転させる方向のトルクである。負トルクとは、回転部材を負回転させる方向のトルクである。
(2−2−1.引き下げ制御)
例えばクラッチCが係合中、ECU30が第1のモータ2を制御対象とするモータトルク制御を実施することにより、エンジン回転数Nを変化させることができる。図10に示すように、動力分割機構6を介して第1のモータ2とエンジン1とが連結されているため、MG1トルクTmg1を制御してMG1回転数Nmg1が変化することによりエンジン回転数Nを変化させることができる。
具体的には、モータトルク制御には、クラッチCが係合している場合において、エンジン回転数Nが低下するようにMG1トルクTmg1を制御する引き下げ制御と、エンジン回転数Nが上昇するようにMG1トルクTmg1を制御する引き上げ制御とが含まれる。したがって、前述したエンジン停止制御とは、エンジン出力の停止制御に加えて引き下げ制御を実施する制御のことである。なお、以下の説明では、エンジン停止制御中の引き下げ制御を単に引き下げ制御と記載して説明する。
図11を参照して、引き下げ制御について説明する。ここでは、図11(a)を引き下げ制御を開始する前の状態を説明するために用いる。また、図11(b)は引き下げ制御を開始した後の状態を示している。
引き下げ制御を開始することにより図11(a)に示す状態から図11(b)に示す状態に移る。図11(b)に示す走行状態は、引き下げ制御中であって、エンジントルクTeが零となる。また、図11(b)に矢印で示すように、パワートレーン100ではエンジン回転数Nを低下させる方向のMG1トルクTmg1が常に負トルクである。つまり、図11(b)に示すように第1のモータ2が正回転している状態で引き下げ制御を実施すると、第1のモータ2によってエンジン1の慣性エネルギを回生することになる。すなわち、モータトルク制御には回生制御が含まれる。
なお、第1のモータ2が負回転する場合であってもエンジン回転数Nを低下させるようにMG1トルクTmg1を制御することができる。引き下げ制御中に、MG1回転数Nmg1が負回転かつMG1トルクTmg1が負トルクになる場合には、MG1における力行制御を実施していることになり第1のモータ2が電力を消費する。
(2−2−2.通電停止制御)
通電停止制御とは、所定の条件が成立したことにより、電力消費を低減するために第1のモータ2への通電を停止する制御である。例えば、ハイブリッド車Veのパワースイッチがオン状態において、ハイブリッド車Veの走行状態(停車時を含む)に応じて、第1のモータ2への通電を停止するように構成されている。この具体例のエンジン停止制御には、上述したエンジン出力の停止制御と引き下げ制御とに加え、この通電停止制御が含まれる。
具体的には、第1のモータ2とバッテリとの間の通電を止めること、あるいは第1のモータ2とインバータ41との間の通電を止めることである。要は、第1のモータ2をシャットダウンすることである。また、通電停止された第1のモータ2では、モータ機能も発電機能も発揮しないため、発電量も電力消費量も零になる。なお、ハイブリッド車Veの走行状態に応じて所定のMG1起動条件が成立すると、ECU30が第1のモータ2に対するモータ起動制御を実施するように構成されている。
(2−3.クラッチ制御)
ECU30はエンジン1を停止する際にクラッチトルク容量Tcl-actを制御するように構成されている。例えば、ECU30はクラッチトルク指令を定めたマップに基づいてクラッチトルク指令を決定するように構成されている。クラッチトルク指令がアクチュエータに入力されることにより、アクチュエータの動作量がクラッチトルク指令に応じて変化する。ところで、摩擦クラッチの場合にはクラッチトルク容量Tcl-actを徐々に変化させることが可能であるが、クラッチCおよびアクチュエータの構造に起因する応答遅れが生じることを避けられない。
例えばクラッチCが油圧式摩擦クラッチなどの場合、アクチュエータの動作量がクラッチトルク指令よりも遅れて変化する。たとえECU30が所望のクラッチトルク指令を出力しても、実際のクラッチトルク容量Tcl-actがクラッチトルク指令に対して遅れて変化してしまう。要するに、過渡的に実際のクラッチトルク容量Tcl-actがクラッチトルク指令とは異なってしまう。そのため、この具体例ではクラッチCの応答遅れによる影響を低減するように構成されている。
この具体例では、引き下げ制御中にクラッチCの開放開始前にクラッチトルク容量Tcl-actを予め目標クラッチトルク容量Tcl*に低下させる制御を実施するように構成されている。目標クラッチトルク容量Tcl*とは、クラッチCがスリップしないような所定値である。例えば、目標クラッチトルク容量Tcl*は、下記の数式1によって算出することができる。
Figure 2015182662
数式1について説明すると、Tmg1*は、エンジン回転数Nの引き下げレートやバッテリに入力可能な電力の上限値などから決まるMG1トルクである。Img1・(dωmg1/dt)は、第1のモータ2における回転慣性トルクである。ρは、動力分割機構6を構成している遊星歯車機構のギヤ比である。SFは、MG1トルクの応答に対するクラッチCの応答遅れを補償する安全率である。
(3.エンジン停止制御フロー)
次に、図1を参照して、この具体例のエンジン停止制御について説明する。図1に示すように、ECU30は引き下げ制御中であるか否かを判定する(ステップS1)。具体的には、ステップS1は、エンジン出力を停止後の引き下げ制御中であるか否かを判定するように構成されている。
例えば、第1のモータ2が正回転している状態で引き下げ制御中である場合には、ステップS1において肯定的に判定される。この場合、ステップS1ではエンジン停止制御中にエンジン1の回転慣性エネルギを第1のモータ2で回生しているか否かを判定することになる。引き下げ制御中でないことによりステップS1で否定的に判定された場合、ECU30はこの処理ルーチンを終了する。
引き下げ制御中であることによりステップS1で肯定的に判定された場合、クラッチトルク容量Tcl-actを目標クラッチトルク容量Tcl*に低下させる(ステップS2)。すなわち、ステップS1で肯定的に判定された場合、クラッチCは係合中である。ステップS2によってクラッチCのクラッチトルク容量Tcl-actはスリップし始めない程度の小さい目標クラッチトルク容量Tcl*に制御される。ステップS2の結果、引き下げ制御中にクラッチトルク容量Tcl-actを低下できるため、最終的にクラッチCを完全開放させる際に迅速に開放完了させることが可能になる。
また、ECU30は、入力回転数Ninが所定の閾値α以下であるか否かを判定する(ステップS3)。閾値αとは、ハイブリッド車Veの走行状態に応じて設定される所定回転数である。また、ステップS1で肯定的に判定された場合はクラッチCが係合中であるため、閾値αは入力回転数Nin(エンジン回転数N)と比較するためのパラメータである。なお、閾値αの設定方法は後述する。
入力回転数Ninが閾値αよりも大きいことによりステップS3で否定的に判定された場合、ここでの処理ルーチンは終了する。
一方、入力回転数Ninが閾値α以下であることによりステップS3で肯定的に判定された場合、ECU30はクラッチCを開放制御する(ステップS4)。例えば、ECU30はステップS4において、ECU30はクラッチCを完全開放させる制御信号を出力するように構成されている。そのため、クラッチトルク容量Tcl-actは目標クラッチトルク容量Tcl*よりも低下し始める。すなわち、ステップS4の制御を開始することによってクラッチCはスリップし始めて、その後に開放完了するまでクラッチトルク容量Tcl-actが低下する。
なお、ステップS4の制御を開始する前にステップS2の制御によってクラッチトルク容量Tcl-actが目標クラッチトルク容量Tcl*まで低下しているため、ステップS4の制御によってクラッチCを迅速に完全開放できる。つまり、クラッチCにおける構造的な応答遅れによる影響を低減できる。
また、ECU30は、第1のモータ2への通電を止めることができるか否かを判定する(ステップS5)。例えば、ステップS5は、インバータ41により昇圧された第1のモータ2のシステム電圧が、正常に第1のモータ2への通電停止が可能な値であるか否かを判定するように構成されている。一般にモータの逆起電圧は回転数に比例するため、ECU30は、正回転している第1のモータ2においてMG1回転数Nmg1がシャットダウン可能な回転数以下であるか否かを判定するように構成されている。
第1のモータ2への通電が停止できないことによりステップS5で否定的に判定された場合、ECU30はMG1回転数Nmg1のフィードバック制御を実施し(ステップS6)、上述したステップS5にリターンする。
一方、第1のモータ2への通電停止が可能であることによりステップS5で肯定的に判定された場合、ECU30は第1のモータ2への通電を停止する(ステップS7)。ステップS7では、上述した通電停止制御を実施するように構成されている。
なお、この具体例のエンジン停止制御フローは、図1に示す順番に限定されない。例えば、ステップS4とステップS7とが同時に制御開始するように構成されてもよい。つまり、クラッチCを完全開放させる制御信号の出力と同時に第1のモータ2への通電を停止させるように構成されてもよい。
(4.閾値αの設定方法)
ここで、閾値αの設定方法について説明する。上述した通り、閾値αはクラッチCが係合中に入力回転数Nin(エンジン回転数N)と比較するためのパラメータである。ECU30は、車速Vに応じて閾値αを決定するように構成されている。
この具体例では、車速Vが所定車速である閾値βよりも高速の場合と、車速Vが閾値β以下の低速の場合とでは、閾値αを異なる値に設定するように構成されている。つまり、入力回転数Ninの比較値である閾値αを設定するために、車速Vの比較値である閾値βを決定するように構成されている。
(4−1.閾値β)
ECU30は、共振領域Aと発電領域Bとによって所定車速である閾値βを決定するように構成されている。共振領域Aとは、クラッチCの係合中に共振が生じるエンジン回転数Nの範囲である。発電領域Bとは、引き下げ制御中に第1のモータ2で発電する際、発電量が損失よりも多くなるMG1回転数Nmg1の範囲である。なお、上記の共振は、クラッチCが係合中にエンジン1の振動がクラッチCよりも下流側の動力伝達経路に伝達することにより生じる。
(4−1−1.共振領域A)
図2を参照して、共振領域Aについて説明する。図2に示すように、HVモードで走行中のハイブリッド車Veにおいて、運転者がアクセルペダルから足を離すことによりアクセル開度は閉じる(t11時点)。t11時点以降、エンジン1への燃料供給もしくは点火が停止してエンジン回転数Nが低下し始める。第1のモータ2の制御によって、エンジン回転数Nは燃料の供給再開によりエンジン1が自律して回転できる回転数(以下「アイドル回転数」という)Ne-1に保つたれる(t12時点)。
そして、エンジン停止制御を開始し(t13時点)、エンジン回転数Nが共振領域Aの上限回転数Naに到達する(t14時点)。t14時点以降、エンジン回転数Nが上限回転数Na以下となり共振領域A内にある場合、エンジン1よりも下流側の動力伝達経路で共振が生じる。例えば、共振領域Aは、エンジン回転数Nが200〜400rpmとなる回転数範囲である。この場合、上限回転数Naは400rpmである。上述したように、パワートレーン100がダンパなどの振動を減衰する装置を備えている場合には、共振領域Aはダンパによる共振が生じる回転数範囲に設定されてもよい。
したがって、クラッチCが係合中にエンジン回転数Nが共振領域Aよりも高回転数の場合、共振は生じない。すなわち、上限回転数Naは、エンジン停止制御中にクラッチCを係合させたままでNV特性を悪化させないエンジン回転数Nの下限値となる。したがって、上限回転数NaはNV特性により決定される入力回転数Ninである。なお、NV特性とは、振動や騒音についての特性である。なお、仮にクラッチCを係合させたままエンジン回転数Nが共振領域Aに到達すると、ダンパがエンジン1の振動に共振してクラッチCよりも下流側の動力伝達系において振動が悪化する。
(4−1−2.発電領域B)
図3を参照して、発電領域Bについて説明する。図3には、引き下げ制御中の第1のモータ2の状態を示してある。図3に示すように、引き下げ制御中の第1のモータ2は、正回転して負トルクを出力するため発電する。第1のモータ2はエンジン1の回転慣性トルクによって正回転している。
ところが、発電状態の第1のモータ2では、同時に鉄損(スイッチング損)や銅損などの損失が生じる。図3に示すような低回転の場合には、銅損による影響を受けやすく発電効率が低下する。つまり、引き下げ制御中に第1のモータ2は電力消費しながら発電する。したがって、第1のモータ2が正回転かつ負トルクの状態で発電中に、MG1回転数Nmg1が発電領域Bの下限回転数Nbよりも低下して損失が発電量よりも大きくなると、第1のモータ2はトータルでは電力消費となる。図3に示すt21時点において、発電量と損失との収支が逆転する。
例えば、MG1回転数Nmg1が800rpmよりも低い場合には、第1のモータ2による発電量と損失との収支が零、もしくはマイナスとなってしまう可能性がある。そこで、この具体例では、下限回転数Nbが800rpm付近の回転数となる発電領域Bを設定するように構成されている。
要するに、図3に示すt21時点以前のように、MG1回転数Nmg1が発電領域B内である場合には、第1のモータ2は損失よりも発電量が大きくなる。なお、図3に示すt22時点以降は、負回転かつ負トルクの状態となるため第1のモータ2は発電していない。
(4−1−3.閾値βの決定)
そこで、この具体例のECU30は、共振領域Aの上限回転数Naと、発電領域Bの下限回転数Nbと、動力分割機構6のギヤ比ρとによって閾値βを決定するように構成されている。上述したように、下限回転数NbはMG1回転数Nmg1、上限回転数Naは入力回転数Nin、閾値βは所定車速である。それらの関係を図4に共線図で表してある。図4に示すように、共線図で表すと、発電領域Bの下限回転数Nbと、共振領域Aの上限回転数Naと、閾値βを決定するための出力回転数(以下「閾値用出力回転数」という)とが一直線に並ぶ。
出力回転数とは、出力部材の回転数であって、例えば、動力分割機構6のリングギヤ6rの回転数、出力軸7の回転数、出力ギヤ8の回転数などである。閾値用出力回転数とパワートレーン100におけるリングギヤ6rから駆動輪20までの変速比とによって所定車速である閾値βを算出することができる。つまり、閾値用出力回転数とは、閾値βに対応するリングギヤ6rの回転数である。なお、図4の共線図では、出力回転数を表す右側の縦線において、閾値用出力回転数に対応する車速の閾値βを記載している。また、共線図を示す他図(図6,図7,図8,図11)についても同様である。
(4−2.閾値αの設定処理フロー)
つぎに、図5を参照して、閾値αを設定する処理フローについて説明する。図5に示すように、ECU30は車速Vが閾値β以下であるか否かを判定する(ステップS11)。閾値βとは、閾値αを設定するためのパラメータである。
車速Vが閾値β以下であることによりステップS11で肯定的に判定された場合、ECU30は上限回転数Naを閾値αに設定する(ステップS12)。
また、ステップS11で肯定的に判定される場合の走行状態を図6に共線図で示してある。図6に示すハイブリッド車Veの走行状態は、車速Vが閾値βよりも低速の場合であって、MG1回転数Nmg1が下限回転数Nbよりも高回転、かつエンジン回転数Nが上限回転数Naよりも高回転である。
図6に矢印で示すように、車速Vが閾値βよりも低速の状態で引き下げ制御を実施すると、MG1回転数Nmg1が下限回転数Nbに到達するよりも先に、エンジン回転数Nが上限回転数Naに到達する。上述した通り、閾値αは入力回転数Ninと比較するためのパラメータである。したがって、ステップS12では、共振領域Aの上限回転数Naを閾値αに設定するように構成されている。
一方、車速Vが閾値βより高いことによりステップS11で否定的に判定された場合、ECU30は、車速Vと下限回転数Nbとにより決まる入力回転数(以下「閾値用入力回転数」という)Nin-1を閾値αに設定する(ステップS13)。
また、ステップS11で否定的に判定される場合の走行状態を図7に共線図で示してある。図7に示すハイブリッド車Veの走行状態は、車速Vが閾値βよりも高速の場合であって、MG1回転数Nmg1が下限回転数Nbよりも高回転、かつエンジン回転数Nが上限回転数Naよりも高回転である。
図7に矢印で示すように、車速Vが閾値βよりも低速の状態で引き下げ制御を実施すると、エンジン回転数Nが上限回転数Naに到達するよりも先に、MG1回転数Nmg1が下限回転数Nbに到達する。下限回転数Nbは入力回転数Ninと比較するためのパラメータではないため、ECU30は入力回転数Ninと比較できるパラメータとして閾値用入力回転数Nin-1を決定するように構成されている。
具体的には、ECU30は、上限回転数Naと車速Vとギヤ比ρとを用いて閾値用入力回転数Nin-1を算出することができるように構成されている。それらの関係を図8に共線図で表してある。図8に示すように、共線図で表すと、閾値用入力回転数Nin-1と、上限回転数Naと、車速Vとが一直線に並ぶ。さらに、ECU30は算出値である閾値用入力回転数Nin-1を閾値αに設定するように構成されている。
そして、ステップS12あるいはステップS13によって閾値αが設定されると、図5に示す処理ルーチンは終了する。
上述したように、閾値αは、共振領域Aの上限回転数Naおよび発電領域Bの下限回転数Nbを反映させた値に設定される。すなわち、閾値αはNV特性を反映させた値かつ消費電力を反映させた値となる。
また、閾値αは図1に示すステップS3で用いられる。つまり、ステップS3は、閾値αを用いてクラッチCを切り離すか否かを判定する処理手段、かつ閾値αを用いて第1のモータ2への通電を停止するか否かを判定する処理手段として機能する。
したがって、図1に示すエンジン停止制御を実施することにより、入力回転数Ninが共振領域Aに到達する前にクラッチCを切り離すことができ、クラッチCよりも下流側の動力伝達経路がエンジン1の振動により共振することを抑制できる。さらに、ステップS3で肯定的に判定された場合、引き下げ制御中に第1のモータ2が発電できる限界まで回生制御を実施することができる。なお、最大限に第1のモータ2の回生制御を実施するので、前述したステップS6において電圧が足りずに第1のモータ2への通電停止制御を実施できないことを抑制できる。
(5.タイムチャート)
次に、図9を参照して、エンジン停止制御を実施した場合のハイブリッド車Veにおける動作について説明する。図9は、HVモードで走行中のハイブリッド車Veにおいてエンジン停止制御を実施した場合のタイムチャートを示している。
図9に示すように、HVモードで前進走行中に、所定のエンジン停止条件が成立したことによりエンジン停止制御を開始する(t1時点)。エンジン停止条件として、例えばHVモード中に運転者がアクセルペダルを離したことを検出した場合などがある。具体的には、エンジン停止制御を開始することにより、t1時点においてフューエルカット制御と引き下げ制御とクラッチトルク制御とが開始する。
例えば、フューエルカット制御を開始することによりFCフラグがオンになる。引き下げ制御を開始することにより、負方向のMG1トルクTmg1によって正方向のMG1回転数Nmg1および入力回転数Ninが低下し始める。また、引き下げ制御中はMG1回転数Nmg1が低下するため第1のモータ2での発電量は減少する。なお、エンジン停止制御を開始したことによりハイブリッド車Veに大きな衝撃が生じないようにするためにMG2トルクを制御するように構成されている。
さらに、引き下げ制御の開始時にクラッチトルク制御を開始することにより、t1時点からクラッチトルク容量Tcl-actが目標クラッチトルク容量Tcl*に向けて低下し始める。フューエルカット制御を実施中はエンジントルクが出力されないので、クラッチCで必要なトルク容量が小さくなる。そのため、t1時点からクラッチトルク容量Tcl-actを低下させることができる。
t1時点以降、引き下げ制御により低下している入力回転数Ninが閾値α以下になると、クラッチCの開放制御を開始する(t2時点)。具体的には、クラッチCの開放制御を開始することにより、クラッチトルク容量Tcl-actが目標クラッチトルク容量Tcl*よりも小さくなるのでクラッチCはスリップし始めて、入力回転数Ninとエンジン回転数Nとが相違し始める。
さらに、図9に示す制御例では、クラッチ開放制御の開始と同時に第1のモータ2への通電を止めるように構成されている。つまり、t2時点において、MG1回転数Nmg1がシャットダウン可能な回転数域であると判定されたことになる。例えば、第1のモータ2がシャットダウンしたことによりSDフラグがオンになる。要は、引き下げ制御中にクラッチCを切り離しながら第1のモータ2への通電を停止するように構成されている。
また、t2時点で第1のモータ2がシャットダウンすることにより、t2時点以降はMG1トルクが出力されなくなり第1のモータ2による電力消費量が零になる。つまり、t2時点以前は、第1のモータ2はトータルで発電量が損失以上の発電状態である。なお、図9に示すt2時点以降のMG1トルクTmg1はコギングトルクである。
そして、クラッチCが完全開放する(t3時点)。t1時点からt2時点までの間に、クラッチCのクラッチトルク容量Tcl-actは目標クラッチトルク容量Tcl*まで低下するように制御されている。そのため、クラッチCを開放させることによる衝撃を生じさせることなく、t2時点から迅速にクラッチCを完全開放させることができる。つまり、t2時点の開放開始からt3時点の開放完了までの時間を短縮できる。
したがって、ハイブリッド車Veの走行モードは、t1時点前がHVモード、t1時点からt2時点までが第1EVモード、t3時点以降が第2EVモードに設定される。また、t2時点からt3時点までは、第1EVモードから第2EVモードへの切り替え過渡期である。
なお、図9に示す制御例では、t2時点においてクラッチCの開放開始と同時に第1のモータ2への通電を停止するように構成されているが、この発明のエンジン停止制御装置はこれに限定されない。
例えば、クラッチCがスリップし始めてから完全開放するまでの間に、第1モータ2への通電を停止するように構成されてもよい。または、クラッチCが完全開放した際に第1のモータ2への通電を停止してもよい。この場合、第1のモータ2への通電の停止は、クラッチCの開放完了と同時であってもよく、もしくは開放完了後に通電停止してもよい。
以上説明した通り、この具体例のエンジン停止制御装置によれば、エンジンを自動停止させる際に、第1のモータによる電力消費を零にすることができる。したがって、エンジン停止制御を実施する際のエネルギ損失を低減することができる。
なお、この発明に係るエンジン停止制御装置は、前述した具体例に限定されず、この発明の目的を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
(6.パワートレーンの変形例)
例えば、エンジン停止制御装置が適用されるハイブリッド車Veのパワートレーンは、前述した具体例のパワートレーン100に限定されない。そこで、エンジン停止制御装置が制御対象にできるパワートレーンの他の例を図12に示してある。
図12に示すように、パワートレーン200では、第2のモータ3の回転中心軸線が、エンジン1や第1のモータ2などの回転中心軸線とは相違するように配置されている。つまり、パワートレーン200は、前述した図10に示すパワートレーン100とは、第2のモータ3の配置が異なる。なお、パワートレーン200の説明において、前述したパワートレーン100と同様の構成については説明を省略し参照符号を引用する。
また、パワートレーン200において、第2のモータ3のロータ軸3aにはリダクションギヤ17が設けられている。リダクションギヤ17はカウンタギヤ機構11のカウンタドリブンギヤ11aに噛み合っている。なお、リダクションギヤ17はカウンタドリブンギヤ11aよりも小径である。したがって、パワートレーン200では、第2のモータ3のトルクを増幅して駆動輪20に伝達するように構成されている。
1…エンジン(ENG)、 2…第1のモータ・ジェネレータ(MG1)、 3…第2のモータ・ジェネレータ(MG2)、 4…クランクシャフト、 5…入力軸、 6…動力分割機構、 7…出力軸、 8…出力ギヤ、 9…減速ギヤ機構、 11…カウンタギヤ機構、 12…デファレンシャルギヤ、 13…ドライブシャフト(OUT)、 20…駆動輪、 30…電子制御装置(ECU)。

Claims (6)

  1. エンジンと、発電機能を有するモータと、複数の回転要素を有し各回転要素が差動作用を行う動力分割機構と、前記エンジンを前記動力分割機構に連結しもしくは前記動力分割機構から切り離すクラッチとを備え、
    前記動力分割機構は、
    第1の回転要素が、前記モータと一体回転するように連結され、
    第2の回転要素が、前記クラッチを介して前記エンジンと連結され、
    第3の回転要素が、前記駆動輪へ向けてトルクを出力する出力要素となるように構成されたハイブリッド車に適用され、
    前記クラッチが係合している場合に前記モータのトルクを制御することによってエンジン回転数を変化させるように構成されたエンジン停止制御装置において、
    前記クラッチが係合中に前記エンジンの出力を停止中であって、前記エンジンの回転数を低下させるように前記モータの出力トルクを制御することにより前記モータが前記エンジンの慣性トルクにより発電している場合には、前記エンジンの回転数が零よりも大きい所定回転数以下になると、前記モータへの通電を止め、かつ前記クラッチを開放するように構成されている
    ことを特徴とするエンジン停止制御装置。
  2. 前記所定回転数は、車速が所定車速よりも高い場合、かつ前記モータが前記エンジンと同じ回転方向で回転している場合には、前記モータでの発電量が前記モータで発電する際の損失よりも大きくなる前記モータの回転数範囲における下限回転数と前記車速とを用いて算出された前記エンジンの回転数に設定されるように構成され、
    前記下限回転数は、零よりも大きい値に設定されるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のエンジン停止制御装置。
  3. 前記所定回転数は、車速が所定車速以下の場合には、前記エンジンによる振動が動力伝達系と共振する前記エンジンの回転数範囲における上限回転数に設定されるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のエンジン停止制御装置。
  4. 前記クラッチは、摩擦クラッチを含み、
    前記クラッチが係合中に前記エンジンの出力を停止中であって、前記エンジンの回転数が前記所定回転数以下になる前に、前記クラッチがスリップしない程度に前記クラッチのトルク容量を低下させるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のエンジン停止制御装置。
  5. 前記クラッチがスリップし始めた後に前記モータへの通電を止めるように構成されている
    ことを特徴とする請求項4に記載のエンジン停止制御装置。
  6. 前記クラッチを開放する制御信号の出力と同時に前記モータへの通電を止めるように構成されている
    ことを特徴とする請求項4に記載のエンジン停止制御装置。
JP2014062087A 2014-03-25 2014-03-25 エンジン停止制御装置 Pending JP2015182662A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062087A JP2015182662A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 エンジン停止制御装置
US15/128,237 US20170101086A1 (en) 2014-03-25 2015-02-26 Engine stopping system
PCT/JP2015/056444 WO2015146525A1 (en) 2014-03-25 2015-02-26 Engine stopping system
CN201580016016.4A CN106132747A (zh) 2014-03-25 2015-02-26 发动机停止系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062087A JP2015182662A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 エンジン停止制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015182662A true JP2015182662A (ja) 2015-10-22

Family

ID=52697502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062087A Pending JP2015182662A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 エンジン停止制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170101086A1 (ja)
JP (1) JP2015182662A (ja)
CN (1) CN106132747A (ja)
WO (1) WO2015146525A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017105379A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2019116562A1 (ja) 2017-12-15 2019-06-20 日産自動車株式会社 電動装置及び電動装置の制御方法
JP2021112930A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6390884B2 (ja) * 2015-04-27 2018-09-19 工機ホールディングス株式会社 電動工具
DE102015225639A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Betätigen einer Reibungskupplungseinrichtung und Reibungskupplungseinrichtung
US9937919B2 (en) * 2016-03-10 2018-04-10 Ford Global Technologies, Llc System and method for coupled and decoupled engine starting in a hybrid vehicle
US11242834B1 (en) * 2020-09-11 2022-02-08 Ford Global Technologies, Llc Belt-integrated-starter-generator-assisted engine shutdown
US20230054823A1 (en) * 2021-08-20 2023-02-23 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc System and method for recirculating power

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046541A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2010076678A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2012224244A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8042632B2 (en) * 2008-10-15 2011-10-25 GM Global Technology Operations LLC Creep mode propulsion for stop-start hybrid vehicles
JP5435304B2 (ja) * 2011-03-25 2014-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046541A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2010076678A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2012224244A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017105379A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2019116562A1 (ja) 2017-12-15 2019-06-20 日産自動車株式会社 電動装置及び電動装置の制御方法
KR20200089737A (ko) 2017-12-15 2020-07-27 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전동 장치 및 전동 장치의 제어 방법
US11338791B2 (en) 2017-12-15 2022-05-24 Nissan Motor Co., Ltd. Electric device and method for controlling electric device
JP2021112930A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP7230831B2 (ja) 2020-01-16 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Also Published As

Publication number Publication date
CN106132747A (zh) 2016-11-16
WO2015146525A1 (en) 2015-10-01
US20170101086A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015182662A (ja) エンジン停止制御装置
US9796375B2 (en) Control system for hybrid vehicle
JP5884891B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN105473406B (zh) 混合动力车辆
JP5435304B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6003843B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9682697B2 (en) Control system for hybrid vehicle
CN103517840B (zh) 混合动力车辆的发动机启动控制装置
US20160251010A1 (en) Control system for a vehicle
CN104395121A (zh) 混合动力车辆的动力传递装置及混合动力系统
US9771065B2 (en) Vehicle control system
JP6090222B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP2017185940A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2014133529A (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
JP2011140266A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
US20160318420A1 (en) Vehicle control system
JP2013199211A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6589757B2 (ja) ハイブリッド車両の走行モード切換制御装置
JP2016145021A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6421704B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013189047A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2013140546A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2017105366A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2017087808A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2015205532A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170919