JP2015182475A - Vehicular door mirror - Google Patents
Vehicular door mirror Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015182475A JP2015182475A JP2014057627A JP2014057627A JP2015182475A JP 2015182475 A JP2015182475 A JP 2015182475A JP 2014057627 A JP2014057627 A JP 2014057627A JP 2014057627 A JP2014057627 A JP 2014057627A JP 2015182475 A JP2015182475 A JP 2015182475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- rotating member
- groove
- sliding contact
- contact surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims abstract description 52
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 36
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 17
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の側部に配設されるドアに取り付けられる車両用ドアミラーに関するものである。 The present invention relates to a vehicle door mirror attached to a door disposed on a side portion of a vehicle.
従来より、車両用ドアミラーとして、ミラーと、ミラーを保持するためのミラーホルダーと、ミラーの角度を調整するための鏡面角度調整ユニットとを備えたものが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle door mirror that includes a mirror, a mirror holder for holding the mirror, and a mirror surface angle adjustment unit for adjusting the angle of the mirror is known.
特許文献1の鏡面角度調整ユニットでは、ミラーホルダーに結合したロッドが、ハウジング(ユニットベース)に設けられた雄ねじ部(ねじ送り部)の軸周りに回転可能であり、このロッドがモーターにより回転駆動されることで、ロッドが雄ねじ部に沿ってミラーの傾動方向に往復動し、ミラーを傾動させるようになっている。モーターの出力軸にはウォームが設けられ、このウォームに噛み合うウォームホイール(回転部材)が、鏡面角度調整ユニットのハウジングに形成されたギヤ保持部に摺接し、回転可能に支持されている。ロッドは、ウォームホイールの径方向内側に、ウォームホイールに対して回転一体に収容されており、モーターの回転力は、ウォームとウォームホイールを介してロッドに伝達されるようになっている。
In the mirror surface angle adjusting unit of
特許文献2の鏡面角度調整ユニットでは、ミラーホルダーに結合したロッドが、ハウジング(ユニットベース)に設けられたガイド筒の内ねじ(ねじ送り部)に沿って回転可能であり、このロッドがモーターにより回転駆動されることで、ロッドが内ねじに沿ってミラーの傾動方向に往復動し、ミラーを傾動させるようになっている。モーターの出力軸にはウォームが設けられ、このウォームに噛み合うヘリカルギヤ(回転部材)が、ガイド筒に回転可能に支持されている。ヘリカルギヤは、外筒の先端部と内筒の先端部とが、ヘリカルギヤの径方向に延びる折り返し部を介して接続されており、外筒の外周面にウォームに噛み合う外ねじが設けられている。ヘリカルギヤの折り返し部の基端側の面(回転部材側第2摺接面)及び外筒の内周面(回転部材側第1摺接面)が、ガイド筒の先端面(ベース側第2摺接面)及び外周面(ベース側第1摺接面)にそれぞれ摺接することで、ヘリカルギヤはガイド筒に回転可能に支持されている。ロッドは、ヘリカルギヤの径方向内側に、ヘリカルギヤに対して回転一体に収容されており、モーターの回転力は、ウォームとヘリカルギヤを介してロッドに伝達されるようになっている。ガイド筒の先端部は薄肉になっており、ガイド筒の先端寄りの外周面には、段差部が形成されている。この段差部に潤滑剤が収容されており、ヘリカルギヤの回転時には、ヘリカルギヤとガイド筒との間に生じる摩擦抵抗が低減されるようになっている。
In the mirror surface angle adjustment unit of
特許文献1に示す鏡面角度調整ユニットは、ウォームホイールとギヤ保持部とが摺接しており、ウォームホイールとギヤ保持部との間の隙間が小さいため、この隙間に充分量の潤滑剤を供給することが難しい。したがって、鏡面角度調整ユニットを繰り返し使用すると、ウォームホイールとギヤ保持部との間の潤滑剤の量が減少し、ウォームホイールとギヤ保持部との間の摩擦抵抗が増大する虞れがある。この摩擦抵抗に抗してウォームホイールを回転させるには、大きなトルクを発生させるモーターが必要であるため、製造コストが高騰するという問題がある。
In the mirror angle adjustment unit shown in
また、特許文献2に示す鏡面角度調整ユニットでは、潤滑剤を収容する段差部はガイド筒の外周面にのみ形成されているため、ガイド筒の先端面とヘリカルギヤの折り返し部における基端側の面との間の隙間は小さく、充分量の潤滑剤を供給することが難しい。したがって、上記と同様に、ヘリカルギヤとガイド筒との間の潤滑剤の量が減少して摩擦抵抗が増大する虞れがあるという問題がある。
Further, in the mirror surface angle adjustment unit shown in
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、回転部材とユニットベースとの間の摩擦抵抗を長期間に亘って充分に低減できるようにすることにある。 The present invention has been made in view of such a point, and an object thereof is to make it possible to sufficiently reduce the frictional resistance between the rotating member and the unit base over a long period of time.
上記の目的を達成するために、本発明では、回転部材の周方向に延びる摺接面と、回転部材の径方向に延びる摺接面との両方に、充分な量の潤滑剤を供給することができるようにした。 In order to achieve the above object, in the present invention, a sufficient amount of lubricant is supplied to both the sliding contact surface extending in the circumferential direction of the rotating member and the sliding contact surface extending in the radial direction of the rotating member. I was able to.
第1の発明は、
ミラーと、
上記ミラーが装着されるミラーホルダーと、
上記ミラーの角度を調整するための鏡面角度調整ユニットと、を備える車両用ドアミラーにおいて、
上記鏡面角度調整ユニットは、
上記ミラーホルダーに結合され、上記ミラーを傾動させる傾動機構と、
上記傾動機構を駆動するモーターと、
上記モーターが取り付けられるユニットベースと、を備え、
上記傾動機構は、上記モーターにより入力された回転力を上記ミラーの傾動方向の力に変換するねじ送り部と、該ねじ送り部に上記モーターの回転力を伝達する回転部材と、を備え、
上記回転部材は、上記ユニットベースに摺接して回転可能に支持される被支持部を備え、
上記ユニットベースには、上記被支持部における上記回転部材の回転中心線の周方向に延びる回転部材側第1摺接面が摺接するベース側第1摺接面と、上記被支持部における回転中心線の径方向に延びる回転部材側第2摺接面が摺接するベース側第2摺接面と、が形成され、
上記回転部材側第1摺接面及び上記ベース側第1摺接面の少なくとも一方には、潤滑剤を収容するための第1溝部が形成され、
上記回転部材側第2摺接面及び上記ベース側第2摺接面の少なくとも一方には、潤滑剤を収容するための第2溝部が、上記第1溝部に連なるように形成されていることを特徴とする。
The first invention is
Mirror,
A mirror holder to which the mirror is mounted;
In a vehicle door mirror comprising a mirror surface angle adjustment unit for adjusting the angle of the mirror,
The specular angle adjustment unit is
A tilt mechanism coupled to the mirror holder and tilting the mirror;
A motor for driving the tilt mechanism;
A unit base to which the motor is attached,
The tilt mechanism includes a screw feed portion that converts a rotational force input by the motor into a force in the tilt direction of the mirror, and a rotating member that transmits the rotational force of the motor to the screw feed portion,
The rotating member includes a supported portion that is slidably contacted with the unit base and supported rotatably.
The unit base includes a base-side first slidable contact surface that contacts a rotating member-side first slidable contact surface that extends in a circumferential direction of a rotation center line of the rotating member in the supported portion, and a rotation center in the supported portion. A base-side second sliding contact surface with which the rotating member-side second sliding contact surface extending in the radial direction of the wire is slidably contacted,
At least one of the rotating member side first slidable contact surface and the base side first slidable contact surface is formed with a first groove for accommodating a lubricant,
At least one of the rotating member side second slidable contact surface and the base side second slidable contact surface has a second groove portion for containing a lubricant formed so as to be continuous with the first groove portion. Features.
この構成によれば、例えば第1溝部に潤滑剤を収容し、回転部材をユニットベースに回転可能に支持すると、第1溝部は第2溝部に連なっているので、第1溝部に収容された潤滑剤が第2溝部にも移動可能である。そして、第1溝部及び第2溝部に潤滑剤を収容した状態で回転部材を回転駆動すると、第1溝部及び第2溝部に収容された潤滑剤が、回転部材側第1摺接面とベース側第1摺接面との間、及び回転部材側第2摺接面とベース側第2摺接面との間に供給され、回転部材側第1摺接面と回転部材側第2摺接面との両方で、回転部材とユニットベースとの間の摩擦抵抗が低減される。この鏡面角度調整ユニットを繰り返し使用しても、潤滑剤は第1溝部と第2溝部との両方に収容されているため、長期間に亘って、充分な量の潤滑剤が回転部材側第1摺接面と回転部材側第2摺接面との両方に供給され、回転部材とユニットベースとの間の摩擦抵抗が低減される。 According to this configuration, for example, when the lubricant is accommodated in the first groove portion and the rotating member is rotatably supported by the unit base, the first groove portion is connected to the second groove portion, so that the lubrication accommodated in the first groove portion is achieved. The agent can also move to the second groove. When the rotary member is rotationally driven in a state where the lubricant is accommodated in the first groove portion and the second groove portion, the lubricant accommodated in the first groove portion and the second groove portion is changed to the rotary member side first sliding contact surface and the base side. Supplied between the first sliding contact surface and between the rotating member side second sliding contact surface and the base side second sliding contact surface, the rotating member side first sliding contact surface and the rotating member side second sliding contact surface In both cases, the frictional resistance between the rotating member and the unit base is reduced. Even if this mirror surface angle adjusting unit is used repeatedly, the lubricant is accommodated in both the first groove and the second groove, so that a sufficient amount of lubricant is kept on the rotating member side first for a long period of time. Supplied to both the sliding surface and the rotating member side second sliding surface, the frictional resistance between the rotating member and the unit base is reduced.
尚、最初に第1溝部ではなく第2溝部に潤滑剤を収容した場合でも、第2溝部に収容された潤滑剤が第1溝部にも移動可能なので、上記と同様に回転部材側第1摺接面と回転部材側第2摺接面との両方で、長期間に亘って回転部材とユニットベースとの間の摩擦抵抗が低減される。 Even when the lubricant is first stored in the second groove instead of the first groove, the lubricant stored in the second groove can also move to the first groove. The frictional resistance between the rotating member and the unit base is reduced over a long period of time on both the contact surface and the rotating member side second sliding contact surface.
第2の発明は、第1の発明において、
上記回転部材の外周面には、上記モーターの出力軸と一体に回転する駆動歯車部に噛み合う従動歯車部が設けられ、
上記第1溝部は、上記ベース側第1摺接面に形成されるとともに、上記従動歯車部に向かって開放されていることを特徴とする。
According to a second invention, in the first invention,
The outer peripheral surface of the rotating member is provided with a driven gear portion that meshes with a driving gear portion that rotates integrally with the output shaft of the motor,
The first groove portion is formed on the base-side first sliding contact surface and is open toward the driven gear portion.
この構成によれば、第1溝部に潤滑剤が収容された状態で、回転部材をユニットベースに摺接させて支持すると、第1溝部に収容された潤滑剤を、第1溝部における従動歯車部に向かって開放されている部分に向けて漏出させて、従動歯車部の表面にも付着させることが可能である。そして、この潤滑剤が従動歯車部の表面の摩擦抵抗を低減するため、モーターの回転力が効率よく回転部材に伝達される。 According to this configuration, when the rotating member is slidably supported on the unit base and supported in a state in which the lubricant is accommodated in the first groove portion, the lubricant accommodated in the first groove portion is driven by the driven gear portion in the first groove portion. It is possible to make it leak out toward the part open | released toward and to make it adhere also to the surface of a driven gear part. And since this lubricant reduces the frictional resistance of the surface of a driven gear part, the rotational force of a motor is efficiently transmitted to a rotating member.
第3の発明は、第1又は第2の発明において、
上記駆動歯車部はウォームであって、
上記回転部材は、上記ウォームに噛み合うウォームホイールを備えることを特徴とする。
According to a third invention, in the first or second invention,
The drive gear part is a worm,
The rotating member includes a worm wheel that meshes with the worm.
この構成によれば、ウォームホイールがウォームを介してモーターにより回転駆動され、回転部材にスラスト力が作用した場合でも、充分な量の潤滑剤が第2溝部に収容されているため、長期間に亘って、回転部材とユニットベースとの間の摩擦抵抗が低減される。 According to this configuration, even when the worm wheel is rotationally driven by the motor via the worm and a thrust force is applied to the rotating member, a sufficient amount of the lubricant is accommodated in the second groove portion. Thus, the frictional resistance between the rotating member and the unit base is reduced.
第4の発明は、第1〜第3のいずれか1つの発明において、
上記第2溝部は、上記回転部材の回転中心線の径方向に延びており、
上記第2溝部における上記第1溝部と逆側の端部は閉塞されていることを特徴とする。
A fourth invention is any one of the first to third inventions,
The second groove extends in the radial direction of the rotation center line of the rotating member,
An end portion of the second groove portion opposite to the first groove portion is closed.
この構成によれば、潤滑剤が第2溝部における第1溝部と逆側の端部から漏出しにくいため、より長期間に亘って、潤滑剤が第1溝部及び第2溝部に収容された状態が保たれる。 According to this configuration, the lubricant is difficult to leak out from the end portion of the second groove portion opposite to the first groove portion, so that the lubricant is accommodated in the first groove portion and the second groove portion for a longer period of time. Is preserved.
第1の発明によれば、回転部材の周方向に延びる摺接面と、回転部材の径方向に延びる摺接面との両方に、充分な量の潤滑剤を供給できるようにしたので、長期間に亘って、回転部材とユニットベースとの間の摩擦抵抗を充分に低減することができる。 According to the first invention, a sufficient amount of lubricant can be supplied to both the sliding contact surface extending in the circumferential direction of the rotating member and the sliding contact surface extending in the radial direction of the rotating member. Over a period, the frictional resistance between the rotating member and the unit base can be sufficiently reduced.
第2の発明によれば、第1溝部が従動歯車部に向かって開放されるようにしたので、潤滑剤を従動歯車部の表面にも付着させることができ、モーターの回転力を効率よく回転部材に伝達することができる。 According to the second invention, since the first groove portion is opened toward the driven gear portion, the lubricant can be adhered to the surface of the driven gear portion, and the rotational force of the motor can be efficiently rotated. Can be transmitted to the member.
第3の発明によれば、ウォーム及びウォームホイールを使用する場合でも、長期間に亘って、回転部材とユニットベースとの間の摩擦抵抗を充分に低減できる。 According to the third invention, even when the worm and the worm wheel are used, the frictional resistance between the rotating member and the unit base can be sufficiently reduced over a long period of time.
第4の発明によれば、第2溝部における第1溝部と逆側の端部を閉塞するようにしたので、潤滑剤の漏出を抑制でき、より長期間に亘って、回転部材とユニットベースとの間の摩擦抵抗を充分に低減できる。 According to the fourth invention, the end of the second groove opposite to the first groove is closed, so that leakage of the lubricant can be suppressed, and the rotating member and the unit base Can be sufficiently reduced.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the following description of the preferred embodiment is merely illustrative in nature, and is not intended to limit the present invention, its application, or its use.
図1は、本発明の実施形態に係る車両用ドアミラー1の分解斜視図である。ドアミラー1は、運転者の後方確認のために用いられるものであり、自動車のフロントドア(図示せず)の前端部近傍に固定されるようになっている。
FIG. 1 is an exploded perspective view of a
尚、以下の説明では、右側のドアミラー1について説明するが、左側のドアミラーについては、右側のドアミラー1と左右対称であることを除けば同様の構成であることから、その詳細な説明は省略する。
In the following description, the
また、この実施形態の説明では、説明の便宜を図るために、車両前側を単に「前」といい、また、車両後側を単に「後」といい、車幅方向左側を単に「左」といい、車幅方向右側を単に「右」というものとする。 In the description of this embodiment, for convenience of explanation, the front side of the vehicle is simply referred to as “front”, the rear side of the vehicle is simply referred to as “rear”, and the left side in the vehicle width direction is simply referred to as “left”. The right side in the vehicle width direction is simply called “right”.
ドアミラー1は、後方確認用のミラー2と、フロントドア(図示せず)に取り付けられるドアミラーベース3と、ミラー2が内部に配置されるミラーハウジング4と、ミラー2の角度調整を行う鏡面角度調整ユニット5と、ミラーハウジング4を格納状態と使用状態とに切り替える格納ユニット6とを備えている。
The
ミラー2は、左右方向に長い板状の部材である。尚、ミラー2には、防眩用の液晶(図示せず)や、ミラー2を加熱するためのヒーター(図示せず)等を取り付けてもよい。
The
ドアミラーベース3は、右側へ延出するハウジング支持板部31と、フロントドア(図示せず)のサッシュ(図示せず)の前端部に沿って上下方向に延びる縦板部32とを有している。縦板部32は、図示しない締結部材によってサッシュの前端部に締結固定される部分である。ハウジング支持板部31には後述する格納ユニット6の回動軸(図示せず)が取り付けられるようになっている。ドアミラーベース3の縦板部32と、サッシュ前端部との間には、防水用のシールラバー7が配設されている。
The
ミラーハウジング4は、ハウジング本体41と、上部ハウジングカバー42と、下部ハウジングカバー43と、ウインカーユニット44とを備えている。ハウジング本体41、上部ハウジングカバー42及び下部ハウジングカバー43は樹脂材を成形してなるものである。
The
ハウジング本体41は、ミラー2の形状に対応して左右方向に長い形状となっている。ハウジング本体41の後側には、ミラー2及び鏡面角度調整ユニット5を収容するために左右方向に長いミラー収容凹部45が前側へ窪むように形成されている。このミラー収容凹部45は後側全体が開放されている。ミラー収容凹部45の底面には、鏡面角度調整ユニット5をハウジング本体41に締結固定する締結部材(図示せず)が締結固定される締結部451が後方へ突出するように複数設けられている。
The
図1に示すように、上部ハウジングカバー42は、ハウジング本体41の前側部分を前方から覆うように、前方へ膨出するように形成されている。上部ハウジングカバー42は、ハウジング本体41の右縁部から左縁部に亘り、また、上縁部から下縁部近傍に亘るように形成されている。上部ハウジングカバー42の内面には、ハウジング本体41に係合する係合爪部42aが後方へ突出するように設けられている。この係合爪部42aがハウジング本体41に係合することで、上部ハウジングカバー42がハウジング本体41に固定されるようになっている。ウインカーユニット44は、上部ハウジングカバー42の上下方向中央部近傍に取り付けられる。
As shown in FIG. 1, the
下部ハウジングカバー43は、ハウジング本体41の下側部分を下方から覆うように形成されている。この下部ハウジングカバー43も上部ハウジングカバー42と同様にしてハウジング本体41に固定される。
The
格納ユニット6は、いわゆる電動格納ユニットであり、ドアミラーベース3に固定される回動軸(図示せず)と、周知のモーターや歯車等からなる駆動機構(図示せず)と、これらを収容するとともに、ハウジング本体41に固定されるケーシング60とを備えている。格納ユニット6によりミラーハウジング4をドアミラーベース3に支持することになるので、格納ユニット6は、全体が高剛性に構成されている。
The
格納ユニット6の駆動機構(図示せず)を作動させると、ケーシング60及び駆動機構が回動軸(図示せず)周りに回動して、ミラーハウジング4が格納状態と使用状態とに切り替えられる。格納状態とは、ミラーハウジング4の右端がフロントドア(図示せず)のウインドガラス(図示せず)に接近してミラー2の鏡面が前後方向に延びる姿勢状態であり、また、使用状態とは、ミラーハウジング4の右端がフロントドア(図示せず)のウインドガラスから離れてミラー2の鏡面が左右方向に延びる姿勢状態である。
When a drive mechanism (not shown) of the
ミラー2の裏面(鏡面と反対側の面)は、ミラーホルダー21(図4に示す)に対して接着固定されている。このミラー2は、ミラーホルダー21及び鏡面角度調整ユニット5を介してミラーハウジング4に保持されている。
The back surface (surface opposite to the mirror surface) of the
ミラーホルダー21の前面における略中央部には、後述する鏡面角度調整ユニット5のセンターピボット503にピボット結合されるセンターピボット受け部(図示せず)が設けられている。このセンターピボット受け部の右側位置には、後述する左右傾動機構AのアジャスタピボットA52に対してピボット結合される左右ピボット受け部21a(図4に示す)が設けられている。また、センターピボット受け部の下側位置には、後述する上下傾動機構BのアジャスタピボットB52に対してピボット結合される上下ピボット受け部(図示せず)が設けられている。以上3つのピボット受け部によって、ミラーホルダー21が鏡面角度調整ユニット5に対して傾動自在に結合される。このピボット結合構造については従来周知のものであるため、詳細な説明は省略する。
A center pivot receiving portion (not shown) that is pivotally coupled to a
鏡面角度調整ユニット5は、ミラーホルダー21の角度を左右方向(鉛直軸周り)及び上下方向(左右方向に延びる水平軸周り)に調整することにより、ミラーホルダー21に保持されるミラー2の角度を調整するためのものであり、ハウジング本体41に固定されてドアミラー1の内部に組み込まれている。図1〜図3に示すように、鏡面角度調整ユニット5は、ケーシング50(ユニットベース)と、ケーシング50内に大部分が収容され、ミラー2を左右(鉛直軸周り)に傾動させる左右傾動機構Aと、ケーシング50内に大部分が収容され、ミラー2を上下(水平軸周り)に傾動させる上下傾動機構Bと、左右傾動機構A及び上下傾動機構Bをそれぞれ駆動する左右調整用モーター51及び上下調整用モーター52と、を備えている。図1及び図2に示すように、鏡面角度調整ユニット5は、ハウジング本体41のミラー2を保持する側からハウジング本体41に取り付けられている。
The mirror surface
図3に示すように、ケーシング50は、リアケース501とフロントケース502とが前後方向に組み合わされることで構成されている。図2に示すように、ケーシング50は、幅の広い幅広部50Aと幅の狭い狭小部50Bとを備えている。ケーシング50は、幅広部50Aが右斜め下側に位置し、狭小部50Bが左斜め上側に位置する姿勢状態でハウジング4に取り付けられている。
As shown in FIG. 3, the
図3等に示すように、リアケース501の後面には、ミラー2の傾動中心となるセンターピボット503が立設されている。このセンターピボット503が、上述したミラーホルダー21のセンターピボット受け部(図示せず)に嵌め込まれることにより、ミラーホルダー21と鏡面角度調整ユニット5とがピボット結合するようになっている。また、リアケース501におけるセンターピボット503よりも右側及び下側にはそれぞれ、後述する左右傾動機構AのロッドA5を挿通するための右側挿通孔501b及び上下傾動機構BのロッドB5を挿通するための下側挿通孔501cが形成されている。
As shown in FIG. 3 and the like, a
フロントケース502には、左右調整用モーター51の上部及び下部を支持する1対の左右モーター支持リブ504が、狭小部50B内の右斜め上側に設けられている。また、狭小部50B内の左斜め下側には、上下調整用モーター52の上部及び下部を支持する1対の上下モーター支持リブ505が設けられている。
The
図2に示すように、リアケース501の左斜め上側、左斜め下側及び右斜め上側における周縁部には、鏡面角度調整ユニット5をハウジング本体41の締結部451に締結固定する締結部材(図示せず)を挿通するための締結孔501aが形成されている。また、図5に示すように、フロントケース502の左斜め上側、左斜め下側及び右斜め上側における周縁部には、鏡面角度調整ユニット5をハウジング本体41の締結部451に締結固定する締結部材(図示せず)を挿通するための締結孔502aが形成されている。これら締結孔501a,502aは、鏡面角度調整ユニット5がハウジング本体41に取り付けられた際に、締結部451に対応する位置に形成されている。
As shown in FIG. 2, a fastening member that fastens and fixes the mirror surface
図3に示すように、左右調整用モーター51及び上下調整用モーター52は、出力軸511,521が右斜め下側に向かって延びる姿勢で、上記フロントケース502の左右モーター支持リブ504及び上下モーター支持リブ505にそれぞれ支持されるようになっている。左右調整用モーター51及び上下調整用モーター52はそれぞれ、ケーシング50の狭小部50B内の右斜め上側部分及び左斜め下側部分に、互いに略平行に収容されている。左右調整用モーター51及び上下調整用モーター52は、車室(図示せず)内に設けられたスイッチ(図示せず)により、それぞれ独立に操作することが可能である。
As shown in FIG. 3, the left /
左右傾動機構Aは、センターピボット503よりも右側の幅広部50Aに位置し、後述するロッドA5が前後方向に往復動することによって、ミラーホルダー21を左右(鉛直軸周り)に角度調整することができるようになっている。
The left / right tilt mechanism A is located in the
上下傾動機構Bは、センターピボット503よりも下側の幅広部50Aに位置し、後述するロッドB5が前後方向に往復動することによって、ミラーホルダー21を上下(水平軸周り)に角度調整することができるようになっている。
The vertical tilt mechanism B is positioned in the
図4に左右傾動機構Aの拡大図を示す。尚、以下の説明では、左右傾動機構Aについて説明するが、上下傾動機構Bについては、センターピボット503を基準とした位置が左右傾動機構Aと異なることを除けば、左右傾動機構Aと同様の構成であることから、その詳細な説明は省略する。尚、図4では、リアケース501を仮想線で示す。
FIG. 4 shows an enlarged view of the left-right tilt mechanism A. In the following description, the left / right tilt mechanism A will be described. However, the vertical tilt mechanism B is the same as the left / right tilt mechanism A except that the position with respect to the
図3及び図4に示すように、左右傾動機構Aは、左右調整用モーター51の出力軸511に取り付けられたウォームA1(駆動歯車部)と、ウォームA1に噛み合うウォームホイールA21(従動歯車部)を備える回転筒A2(回転部材)と、回転筒A2を支持する回転筒支持凹部A3と、回転筒A2の回転力を前後方向(ミラー2の傾動方向)の力に変換するねじ送り部A4と、ねじ送り部A4によって前後方向(ミラー2の傾動方向)に往復動するロッドA5と、を備えている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the left / right tilt mechanism A includes a worm A1 (drive gear portion) attached to the
回転筒支持凹部A3は、フロントケース502の幅広部50Aの右斜め上側部分に一体に設けられ、後側に向かって開放された円形凹部として形成されている。図4に示すように、回転筒支持凹部A3の底面の中央部分には、回転筒支持凹部A3の底面から段差状に窪んだ小円形凹部A31が形成されている。小円形凹部A31の底面は、回転筒支持凹部A3の底面よりも前側に位置している。
The rotary cylinder support recess A3 is integrally formed in the upper right portion of the
回転筒支持凹部A3の内周面には、後述する回転筒A2の摺接外周面A221に摺接する摺接内周面A32(ベース側第1摺接面)が形成されている。図3〜図5に示すように、摺接内周面A32には、潤滑剤Rを収容するための8つの周面溝部A32a(第1溝部)が形成されている。周面溝部A32aは、回転筒支持凹部A3の軸方向に延びており、互いに略等間隔に形成されている。周面溝部A32aにおける後側(ミラー2側)は、ウォームホイールA21に向かって開放されている。
A sliding contact inner peripheral surface A32 (base-side first sliding contact surface) is formed on the inner peripheral surface of the rotating tube supporting recess A3 so as to be in sliding contact with a sliding contact outer peripheral surface A221 of the rotating tube A2 described later. As shown in FIGS. 3 to 5, eight circumferential groove portions A <b> 32 a (first groove portions) for accommodating the lubricant R are formed on the sliding contact inner circumferential surface A <b> 32. The circumferential groove A32a extends in the axial direction of the rotary cylinder support recess A3 and is formed at substantially equal intervals. The rear side (
また、回転筒支持凹部A3の底面には、後述する回転筒A2の摺接端面A222に摺接する摺接底面A33(ベース側第2摺接面)が形成されている。摺接底面A33には、潤滑剤Rを収容するための8つの底面溝部A33a(第2溝部)が形成されている。底面溝部A33aは、回転筒支持凹部A3の径方向に延びており、互いに略等間隔に形成されている。図4に示すように、底面溝部A33aにおける径方向外側の端部には、上記周面溝部A32aの前側の端部が連なっている。回転筒支持凹部A3の径方向における底面溝部A33aの長さは、後述する回転筒A2の被支持筒部A22の厚みと同程度に設定されている。 In addition, a sliding contact bottom surface A33 (base-side second sliding contact surface) that is in sliding contact with a sliding contact end surface A222 of the rotating tube A2 described later is formed on the bottom surface of the rotating tube support recess A3. On the sliding contact bottom surface A33, eight bottom surface groove portions A33a (second groove portions) for accommodating the lubricant R are formed. The bottom groove portions A33a extend in the radial direction of the rotary tube support recess A3 and are formed at substantially equal intervals. As shown in FIG. 4, the end on the radially outer side of the bottom groove A33a is connected to the front end of the circumferential groove A32a. The length of the bottom groove A33a in the radial direction of the rotary cylinder support recess A3 is set to be approximately the same as the thickness of the supported cylinder part A22 of the rotary cylinder A2 to be described later.
図3及び図4に示すように、回転筒A2は上記回転筒支持凹部A3に摺接して回転可能に支持される円筒状の被支持筒部A22(被支持部)を備え、被支持筒部A22は、回転軸方向が前後方向となる姿勢で、回転筒支持凹部A3に支持されている。上記ウォームホイールA21は、被支持筒部A22における回転軸方向中央部近傍の外周面に全周に亘って設けられている。 As shown in FIGS. 3 and 4, the rotary cylinder A2 includes a cylindrical supported cylinder part A22 (supported part) that is slidably contacted with the rotary cylinder support recess A3 and is rotatably supported. A22 is supported by the rotary cylinder support recess A3 in a posture in which the rotation axis direction is the front-rear direction. The worm wheel A21 is provided over the entire circumference on the outer peripheral surface in the vicinity of the central portion in the rotation axis direction of the supported cylindrical portion A22.
被支持筒部A22における前側(ミラーハウジング4側)の外周面には、上記回転筒支持凹部A3の摺接内周面A32に摺接する摺接外周面A221(回転部材側第1摺接面)が形成されている。また、図4に示すように、被支持筒部A22における前端面は、上記回転筒支持凹部A3の摺接底面A33に摺接する摺接端面A222(回転部材側第2摺接面)である。摺接外周面A221及び摺接端面A222が回転筒支持凹部A3の摺接内周面A32及び摺接底面A33に摺接することで、回転筒A2が回転筒支持凹部A3に回転可能に支持されている。図4に示すように、回転筒支持凹部A3の径方向における底面溝部A33aの長さは、回転筒A2の被支持筒部A22の厚みと同程度に設定されているため、底面溝部A33aにおける径方向内側の端部(周面溝部A32aに連なっている端部とは逆側の端部)は、回転筒A2の被支持筒部A22の内周面に対応する位置で、被支持筒部A22によって閉塞されている。
A sliding contact outer peripheral surface A221 (sliding member side first sliding contact surface) that is in sliding contact with the sliding contact inner peripheral surface A32 of the rotating tube supporting recess A3 is provided on the outer peripheral surface on the front side (
図3及び図4に示すように、被支持筒部A22の内周面には、回転筒A2と一体にロッドA5を回転させるための4つの回転係合リブA23が設けられている。回転係合リブA23は、回転筒A2の内周面における前端面近傍から後端面近傍まで、回転筒A2の被支持筒部A22の回転軸方向に延びるように、互いに周方向に略等間隔に設けられている。 As shown in FIGS. 3 and 4, four rotation engagement ribs A <b> 23 for rotating the rod A <b> 5 integrally with the rotation cylinder A <b> 2 are provided on the inner peripheral surface of the supported cylinder portion A <b> 22. The rotation engagement ribs A23 are substantially equidistant from each other in the circumferential direction so as to extend from the vicinity of the front end surface to the vicinity of the rear end surface on the inner peripheral surface of the rotation cylinder A2 in the rotation axis direction of the supported cylinder portion A22 of the rotation cylinder A2. Is provided.
図3に示すように、ウォームA1は、回転筒A2のウォームホイールA21に対して左側下方から噛み合うように設けられている。 As shown in FIG. 3, the worm A1 is provided so as to mesh with the worm wheel A21 of the rotary cylinder A2 from the lower left side.
図3及び図4に示すように、ねじ送り部A4は、回転筒A2の回転軸方向に延びる雄ねじ部A41と、雄ねじ部A41に螺合状態で係合する4つの螺合爪部A42と、を備えている。 As shown in FIGS. 3 and 4, the screw feeding portion A4 includes a male screw portion A41 extending in the rotation axis direction of the rotary cylinder A2, four screwing claws A42 engaged with the male screw portion A41 in a screwed state, It has.
雄ねじ部A41は、上記回転筒支持凹部A3の小円形凹部A31の底面における中心から後側(ミラー2側)に突出するように、フロントケース502と一体に設けられている。雄ねじ部A41の軸方向における突出方向先端部の位置は、フロントケース502とリアケース501との結合面(図4に示す)の近傍にある。
The male screw portion A41 is provided integrally with the
螺合爪部A42は、後述するロッドA5の支持脚部A51に一体に設けられている。 The screwing claw A42 is provided integrally with a support leg A51 of the rod A5 described later.
ロッドA5は、略円筒形状のロッド本体A50と、上記ねじ送り部A4の螺合爪部A42が設けられた支持脚部A51と、上記ミラーホルダー21の左右ピボット受け部21aに収容されるアジャスタピボットA52と、を備えている。
The rod A5 includes a rod body A50 having a substantially cylindrical shape, a support leg portion A51 provided with a screwing claw portion A42 of the screw feeding portion A4, and an adjuster pivot accommodated in the left and right
図4に示すように、ロッド本体A50は、雄ねじ部A41の径方向外側に位置しており、後述するように、ロッドA5はロッド本体A50の軸方向が前後方向となる姿勢状態で、雄ねじ部A41に回転可能かつ前後方向に往復動可能に支持されている。尚、以下の説明では、説明の便宜を図るために、ロッドA5について、後側(図4における上側)を先端側といい、前側(図4における下側)を基端側というものとする。 As shown in FIG. 4, the rod main body A50 is located on the radially outer side of the male screw portion A41. As will be described later, the rod A5 is in a posture state in which the axial direction of the rod main body A50 is the front-rear direction. A41 is supported so as to be rotatable and reciprocally movable in the front-rear direction. In the following description, for convenience of description, the rear side (upper side in FIG. 4) of the rod A5 is referred to as the distal end side, and the front side (lower side in FIG. 4) is referred to as the proximal end side.
ロッド本体A50の軸方向の長さは、回転筒A2の軸方向の長さと同程度であり、ロッド本体A50の内径は、雄ねじ部A41の外径と同程度である。ロッド本体A50の先端面は閉塞されている。 The axial length of the rod body A50 is approximately the same as the axial length of the rotary cylinder A2, and the inner diameter of the rod body A50 is approximately the same as the outer diameter of the male thread A41. The tip surface of the rod body A50 is closed.
ロッド本体A50の径方向内側には、雄ねじ部A41の突出方向先端面に当接してロッドA5の軸方向基端側への移動範囲を制限するストッパーA501が、ロッド本体A50の先端部からロッドA5の中心軸に沿って基端側に延びるように設けられている。ストッパーA501が雄ねじ部A41の突出方向先端面に当接した状態で、螺合爪部A42及び支持脚部A51は回転筒支持凹部A3の小円形凹部A31の底面に接触せず、小円形凹部A31の底面よりも軸方向先端側に位置するようになっている。 On the radially inner side of the rod main body A50, a stopper A501 that contacts the distal end surface in the protruding direction of the male screw portion A41 and restricts the movement range of the rod A5 toward the axial base end side is provided from the distal end portion of the rod main body A50 to the rod A5. It is provided so as to extend to the proximal end side along the central axis. In a state where the stopper A501 is in contact with the front end surface of the male screw portion A41 in the protruding direction, the screwing claw portion A42 and the support leg portion A51 do not contact the bottom surface of the small circular recess portion A31 of the rotary tube support concave portion A3. It is located closer to the tip end side in the axial direction than the bottom surface.
図3及び図4に示すように、支持脚部A51は、ロッド本体A50の基端部から、ロッド本体A50の軸方向に沿って基端側に突出するように4つ設けられている。各支持脚部A51は、互いに周方向に略等間隔である。各支持脚部A51の突出方向先端部(前端部)には、上記ねじ送り部A4の螺合爪部A42が、ロッドA5の径方向内側に突出するように設けられている。4つの螺合爪部A42が雄ねじ部A41に螺合状態で係合することで、ロッドA5が雄ねじ部A41に支持されている。 As shown in FIGS. 3 and 4, four support legs A51 are provided so as to protrude from the base end portion of the rod main body A50 toward the base end side along the axial direction of the rod main body A50. The support leg portions A51 are substantially equally spaced from each other in the circumferential direction. A screwing claw portion A42 of the screw feeding portion A4 is provided at the protruding end portion (front end portion) of each support leg A51 so as to protrude inward in the radial direction of the rod A5. The four screwing claws A42 are engaged with the male screw portion A41 in a screwed state, whereby the rod A5 is supported by the male screw portion A41.
アジャスタピボットA52は、ロッドA5の先端部に設けられた球状の部材である。図4に示すように、アジャスタピボットA52が上記ミラーホルダー21の左右ピボット受け部21aに収容されることで、ロッドA5がミラーホルダー21に対して傾動可能となっている。
The adjuster pivot A52 is a spherical member provided at the tip of the rod A5. As shown in FIG. 4, the adjuster pivot A <b> 52 is accommodated in the left and right
図3及び図4に示すように、ロッドA5は、上記回転筒A2の回転係合リブA23に係合する2つの回転係合フランジA53をさらに備えている。図3に示すように、回転係合フランジA53は、ロッド本体A50の基端部からロッドA5の径方向外側に突出するように、中心角約90度の円弧状のフランジとして、互いに略等間隔に設けられている。図4に示すように、ロッドA5が回転筒A2に組み付けられた状態では、回転係合フランジA53が回転筒A2の周方向から回転筒A2の複数の回転係合リブA23に挟まれるように位置し、回転係合リブA23の側面に接触しているため、回転筒A2が回転すると、回転筒A2の回転係合リブA23が回転係合フランジA53を回転させ、ロッドA5が回転筒A2と一体に回転するようになっている。 As shown in FIGS. 3 and 4, the rod A5 further includes two rotation engagement flanges A53 that engage with the rotation engagement ribs A23 of the rotation cylinder A2. As shown in FIG. 3, the rotation engagement flanges A53 are formed as arcuate flanges having a central angle of about 90 degrees so as to protrude radially outward of the rod A5 from the proximal end portion of the rod body A50. Is provided. As shown in FIG. 4, in a state where the rod A5 is assembled to the rotary cylinder A2, the rotary engagement flange A53 is positioned so as to be sandwiched between the plurality of rotary engagement ribs A23 of the rotary cylinder A2 from the circumferential direction of the rotary cylinder A2. Since the rotation cylinder A2 rotates because the contact with the side surface of the rotation engagement rib A23, the rotation engagement rib A23 of the rotation cylinder A2 rotates the rotation engagement flange A53, and the rod A5 is integrated with the rotation cylinder A2. It is designed to rotate.
図3等に示すように、上下傾動機構Bも左右傾動機構Aと同様に、上下調整用モーター52の出力軸521に取り付けられたウォームB1(駆動歯車部)と、ウォームB1に噛み合うウォームホイールB21(従動歯車部)を備える回転筒B2(回転部材)と、回転筒B2を支持する回転筒支持凹部B3と、回転筒B2の回転力を前後方向(ミラー2の傾動方向)の力に変換するねじ送り部B4と、ねじ送り部B4によって前後方向(ミラー2の傾動方向)に往復動するロッドB5と、を備えている。上下傾動機構BのウォームB1は、回転筒B2のウォームホイールB21に対して右側上方から噛み合うように設けられている。
As shown in FIG. 3 and the like, the vertical tilt mechanism B also has a worm B1 (drive gear portion) attached to the
左右傾動機構Aと同様に、回転筒支持凹部B3の内周面及び底面にはそれぞれ、摺接内周面B32(ベース側第1摺接面)及び摺接底面B33(ベース側第2摺接面)が形成されている。これら摺接内周面B32及び摺接底面B33には、潤滑剤Rを収容するための周面溝部B32a(第1溝部)及び底面溝部A33a(第2溝部)が形成されている。また、ねじ送り部B4は回転筒B2の回転軸方向に延びる雄ねじ部B41と、雄ねじ部B41に螺合状態で係合する4つの螺合爪部B42と、を備えている。ロッドB5の先端部には、ミラーホルダー21の上下ピボット受け部(図示せず)に収容されるアジャスタピボットB52が設けられている。
Similar to the left / right tilt mechanism A, the inner peripheral surface and the bottom surface of the rotating cylinder support recess B3 are respectively slidable inner peripheral surface B32 (base-side first slidable contact surface) and slidable contact bottom surface B33 (base-side second slidable contact). Surface) is formed. A circumferential groove B32a (first groove) and a bottom groove A33a (second groove) for accommodating the lubricant R are formed in the sliding inner circumferential surface B32 and the sliding bottom surface B33. The screw feed portion B4 includes a male screw portion B41 extending in the rotation axis direction of the rotary cylinder B2, and four screwing claw portions B42 engaged with the male screw portion B41 in a screwed state. An adjuster pivot B52 accommodated in an upper and lower pivot receiving portion (not shown) of the
次に、上記のように構成された鏡面角度調整ユニット5について、ケーシング50に左右傾動機構Aの回転筒A2を組み付ける場合について説明する。
Next, the case where the rotating cylinder A2 of the left-right tilt mechanism A is assembled to the
まず、図3〜図5に示す回転筒支持凹部A3の底面溝部A33aに潤滑剤Rを収容し、回転筒A2を回転筒支持凹部A3により支持すると、底面溝部A33aは周面溝部A32aに連なっているので、底面溝部A33aに収容された潤滑剤Rが周面溝部A32aにも移動する。そして、周面溝部A32aに収容された潤滑剤Rは、周面溝部A32aの後部(回転筒A2のウォームホイールA21に向かって開放されている部分)から、ウォームホイールA21に向かって漏出し、ウォームホイールA21の表面にも付着する。このとき、底面溝部A33aにおける径方向内側の端部(周面溝部A32aに連なっている端部とは逆側の端部)は、回転筒A2の被支持筒部A22の内周面に対応する位置で閉塞されているため、底面溝部A33aに収容された潤滑剤Rは、底面溝部A33aから被支持筒部A22の径方向内側に漏出し難くなっている。 First, when the lubricant R is accommodated in the bottom groove A33a of the rotary cylinder support recess A3 shown in FIGS. 3 to 5 and the rotary cylinder A2 is supported by the rotary cylinder support recess A3, the bottom groove A33a is connected to the circumferential groove A32a. Therefore, the lubricant R accommodated in the bottom groove A33a also moves to the circumferential groove A32a. Then, the lubricant R accommodated in the circumferential groove A32a leaks from the rear part of the circumferential groove A32a (the portion opened toward the worm wheel A21 of the rotary cylinder A2) toward the worm wheel A21, It also adheres to the surface of the wheel A21. At this time, the radially inner end of the bottom groove A33a (the end opposite to the end connected to the circumferential groove A32a) corresponds to the inner peripheral surface of the supported cylinder A22 of the rotary cylinder A2. Since it is blocked at the position, the lubricant R accommodated in the bottom groove portion A33a is difficult to leak from the bottom surface groove portion A33a to the inside in the radial direction of the supported cylinder portion A22.
この状態で、図3に示す左右調整用モーター51を正転又は逆転させると、左右調整用モーター51の回転力が、出力軸511に取り付けられたウォームA1を介して回転筒A2のウォームホイールA21に伝達され、回転筒A2が雄ねじ部A41の軸周りに回転する。すると、図4に示す回転筒支持凹部A3の周面溝部A32aに収容された潤滑剤Rが、回転筒A2の摺接外周面A221と回転筒支持凹部A3の摺接内周面A32との間に供給されるとともに、回転筒支持凹部A3の底面溝部A33aに収容された潤滑剤Rが、回転筒A2の摺接端面A222と回転筒支持凹部A3の摺接底面A33との間に供給され、回転筒A2の摺接外周面A221と摺接端面A222との両方で、回転筒A2と回転筒支持凹部A3との間の摩擦抵抗が低減される。
In this state, when the left /
このとき、周面溝部A32aの後部から漏出した潤滑剤RがウォームホイールA21の表面にも付着しており、潤滑剤RがウォームホイールA21の表面の摩擦抵抗も低減するため、左右調整用モーター51の回転力が効率よく回転筒A2に伝達される。 At this time, the lubricant R leaking from the rear portion of the circumferential groove A32a is also attached to the surface of the worm wheel A21, and the lubricant R also reduces the frictional resistance of the surface of the worm wheel A21. Is efficiently transmitted to the rotary cylinder A2.
そして、このように組み付けられた鏡面角度調整ユニット5を繰り返し使用しても、潤滑剤Rは周面溝部A32aと底面溝部A33aとの両方に収容されているため、長期間に亘って、充分な量の潤滑剤Rが摺接外周面A221と摺接端面A222との両方に供給され、回転筒A2と回転筒支持凹部A3との間の摩擦抵抗が低減される。
Even if the mirror surface
また、底面溝部A33aにおける径方向内側の端部(周面溝部A32aと逆側の端部)は、回転筒A2の被支持筒部A22の内周面に対応する位置で閉塞されているため、潤滑剤Rは底面溝部A33aから被支持筒部A22の径方向内側に漏出し難い。したがって、より長期間に亘って、潤滑剤Rが周面溝部A32a及び底面溝部A33aに収容された状態が保たれ、回転筒A2と回転筒支持凹部A3との間の摩擦抵抗を低減することができる。 In addition, the radially inner end (the end opposite to the circumferential groove A32a) of the bottom groove A33a is closed at a position corresponding to the inner circumferential surface of the supported cylinder A22 of the rotating cylinder A2. The lubricant R is difficult to leak out from the bottom groove A33a to the inside in the radial direction of the supported cylinder A22. Therefore, the state in which the lubricant R is accommodated in the circumferential groove A32a and the bottom groove A33a is maintained for a longer period of time, and the frictional resistance between the rotating cylinder A2 and the rotating cylinder support recess A3 can be reduced. it can.
このとき、回転筒A2のウォームホイールA21はウォームA1を介して左右調整用モーター51により回転駆動されるため、回転筒A2にスラスト力が作用して、回転筒A2の摺接端面A222が回転筒支持凹部A3の摺接底面A33に強く接触し、摺接端面A222と摺接底面A33との間の潤滑剤Rが不足してしまうことが想定される。しかし、本実施形態では、摺接底面A33に底面溝部A33aが形成されているため、この底面溝部A33aに充分な量の潤滑剤Rが収容された状態を保つことが可能であり、長期間に亘って、回転筒A2と回転筒支持凹部A3との間の摩擦抵抗を低減することができる。
At this time, since the worm wheel A21 of the rotating cylinder A2 is rotationally driven by the left /
次に、上記のように構成されたドアミラー1において、ミラー2の角度を調整する場合について説明する。
Next, the case where the angle of the
乗員が車室内のスイッチ(図示せず)を操作して図3に示す左右調整用モーター51を正転又は逆転させると、左右調整用モーター51の回転力が、出力軸511に取り付けられたウォームA1を介して回転筒A2のウォームホイールA21に伝達され、回転筒A2が雄ねじ部A41の軸周りに回転する。
When an occupant operates a switch (not shown) in the passenger compartment to rotate the left /
このとき、ロッドA5の回転係合フランジA53は、回転筒A2の回転係合リブA23に係合しているため、回転筒A2が回転すると、回転筒A2と回転一体に、ロッドA5も雄ねじ部A41の軸周りに回転する。このとき、図4に示すように、ロッドA5の支持脚部A51に設けられたねじ送り部A4の螺合爪部A42が、雄ねじ部A41のネジ溝に螺合状態で係合しているため、ロッドA5は、雄ねじ部A41の軸周りに回転しつつ、雄ねじ部A41の軸方向に沿って往復動する。 At this time, since the rotation engagement flange A53 of the rod A5 is engaged with the rotation engagement rib A23 of the rotation cylinder A2, when the rotation cylinder A2 rotates, the rod A5 and the male screw portion rotate integrally with the rotation cylinder A2. It rotates around the axis of A41. At this time, as shown in FIG. 4, the screwing claw A42 of the screw feed portion A4 provided on the support leg A51 of the rod A5 is engaged with the screw groove of the male screw A41 in a screwed state. The rod A5 reciprocates along the axial direction of the male screw portion A41 while rotating around the axis of the male screw portion A41.
このとき、仮にロッドA5が軸方向基端側に移動して、ロッドA5の支持脚部A51ないしねじ送り部A4の螺合爪部A42が回転筒支持凹部A3の小円形凹部A31の底面に接触した場合、ロッドA5の回転力等により支持脚部A51ないし螺合爪部A42が破損してしまう虞れがある。しかし、ロッド本体A50の径方向内側には、雄ねじ部A41の突出方向先端面に当接可能なストッパーA501が設けられているため、ロッドA5は、ストッパーA501が雄ねじ部A41の突出方向先端面に当接する位置よりも雄ねじ部A41の軸方向基端側に移動してしまうことはない。したがって、ロッドA5の支持脚部A51ないしねじ送り部A4の螺合爪部A42が回転筒支持凹部A3の小円形凹部A31の底面に接触することはなく、支持脚部A51ないし螺合爪部A42が破損することを回避できる。 At this time, the rod A5 moves to the axial base end side, and the support leg portion A51 of the rod A5 or the screwing claw portion A42 of the screw feed portion A4 contacts the bottom surface of the small circular recess A31 of the rotary cylinder support recess A3. In this case, the support leg A51 or the screwing claw A42 may be damaged by the rotational force of the rod A5. However, since a stopper A501 that can contact the front end surface in the protruding direction of the male threaded portion A41 is provided inside the rod main body A50 in the radial direction, the stopper A501 has a stopper A501 on the front end surface in the protruding direction of the male threaded portion A41. It does not move to the axial direction proximal end side of the male screw portion A41 from the abutting position. Accordingly, the support leg A51 of the rod A5 or the screwing claw A42 of the screw feed part A4 does not contact the bottom surface of the small circular recess A31 of the rotary cylinder support recess A3, and the support leg A51 or the screwing claw A42. Can be avoided.
そして、ロッドA5のアジャスタピボットA52は、ミラーホルダー21の左右ピボット受け部21aにピボット結合しているため、ロッドA5が雄ねじ部A41の軸方向に往復動することにより、アジャスタピボットA52によってミラーホルダー21が前後に押し引きされる。このとき、鏡面角度調整ユニット5のセンターピボット503(図1等に示す)は、ミラーホルダー21のセンターピボット受け部(図示せず)にピボット結合しているため、アジャスタピボットA52によってミラーホルダー21が前後に押し引きされることで、ミラーホルダー21が鏡面角度調整ユニット5に対して左右(鉛直軸周り)に角度調整される。
Since the adjuster pivot A52 of the rod A5 is pivotally coupled to the left and right
図3等に示す上下傾動機構Bについても、左右傾動機構Aと同様に、乗員が車室内のスイッチ(図示せず)を操作し、上下調整用モーター52の回転力によりウォームB1及び回転筒B2を介してロッドB5を回転させることで、ロッドB5が、雄ねじ部B41の軸周りに回転しつつ、雄ねじ部B41の軸方向に沿って往復動する。ロッドB5のアジャスタピボットB52及び鏡面角度調整ユニット5のセンターピボット503(図1等に示す)はそれぞれ、ミラーホルダー21の上下ピボット受け部(図示せず)及びセンターピボット受け部(図示せず)にピボット結合しているため、ロッドB5のアジャスタピボットB52によってミラーホルダー21が前後に押し引きされることで、ミラーホルダー21が鏡面角度調整ユニット5に対して上下(水平軸周り)に角度調整される。上下調整用モーター52は左右調整用モーター51とは独立に操作可能であるため、乗員はミラーホルダー21を鏡面角度調整ユニット5に対して上下左右に自由に角度調整できる。
In the vertical tilt mechanism B shown in FIG. 3 and the like, similarly to the horizontal tilt mechanism A, the occupant operates a switch (not shown) in the passenger compartment, and the worm B1 and the rotary cylinder B2 are driven by the rotational force of the
そして、ミラー2はミラーホルダー21に固定されており、鏡面角度調整ユニット5はハウジング本体41に固定されているため、鏡面角度調整ユニット5に対してミラーホルダー21が上下左右に傾動すると、ミラー2がミラーホルダー21とともに傾動され、ミラーハウジング4に対して角度調整される。
Since the
以上説明したように、この実施形態に係るドアミラー1によれば、回転筒A2の周方向に延びる摺接外周面A221と、回転筒A2の径方向に延びる摺接端面A222との両方に、充分な量の潤滑剤Rを供給できるようにしたので、長期間に亘って、回転筒A2と回転筒支持凹部A3との間の摩擦抵抗を充分に低減することができる。
As described above, according to the
また、周面溝部A32aがウォームホイールA21に向かって開放されるようにしたので、潤滑剤RをウォームホイールA21の表面にも付着させることができ、左右調整用モーター51の回転力を効率よく回転筒A2に伝達することができる。
Further, since the circumferential groove A32a is opened toward the worm wheel A21, the lubricant R can be adhered to the surface of the worm wheel A21, and the rotational force of the left /
また、ウォームA1及びウォームホイールA21を使用する場合でも、長期間に亘って、回転筒A2と回転筒支持凹部A3との間の摩擦抵抗を充分に低減できる。 Even when the worm A1 and the worm wheel A21 are used, the frictional resistance between the rotary cylinder A2 and the rotary cylinder support recess A3 can be sufficiently reduced over a long period of time.
また、底面溝部A33aにおける周面溝部A32aと逆側の端部を閉塞するようにしたので、潤滑剤Rの漏出を抑制でき、より長期間に亘って、回転筒A2と回転筒支持凹部A3との間の摩擦抵抗を充分に低減できる。 Further, since the end of the bottom groove A33a opposite to the circumferential groove A32a is closed, the leakage of the lubricant R can be suppressed, and the rotary cylinder A2 and the rotary cylinder support recess A3 Can be sufficiently reduced.
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、ねじ送り部A4は、ケーシング50(ユニットベース)のフロントケース502に一体に設けられた雄ねじ部A41と、雄ねじ部A41に径方向外側から螺合状態で係合する螺合爪部A42を備えているが、例えばねじ送り部を、円筒状部材の内周面に形成された雌ねじ部と、雌ねじ部に径方向内側から螺合状態で係合する螺合爪部と、から構成するようにしてもよい。このような雌ねじ部は、ユニットベースに一体に設けられてもよく、また回転筒A2等の回転部材の内周面に一体に設けられてもよい。
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, the screw feeding portion A4 includes the male screw portion A41 provided integrally with the
また、上述の実施形態では、第1溝部及び第2溝部はいずれも回転筒支持凹部A3に形成されているが、第1溝部及び第2溝部のうちの一方又は両方を回転筒A2等の回転部材に形成してもよい。 Moreover, in the above-mentioned embodiment, although both the 1st groove part and the 2nd groove part are formed in rotation cylinder support recessed part A3, one or both of the 1st groove part and the 2nd groove part are rotation of rotation cylinder A2 grade | etc., You may form in a member.
また、上述の実施形態では、鏡面角度調整ユニット5のケーシング50に左右傾動機構Aの回転筒A2を組み付ける際に、底面溝部A33aに潤滑剤Rを収容した状態で、回転筒A2を回転筒支持凹部A3により支持しているが、周面溝部A32aに潤滑剤Rを収容した状態で、回転筒A2を回転筒支持凹部A3により支持してもよい。この場合でも、周面溝部A32aは底面溝部A33aに連なっているので、周面溝部A32aに収容された潤滑剤Rが底面溝部A33aにも移動して、上述の実施形態と同様の作用効果が得られる。
In the above-described embodiment, when the rotating cylinder A2 of the left / right tilt mechanism A is assembled to the
以上説明したように、本発明に掛かる車両用ドアミラーは、例えば自動車の側部に配設されるフロントドアに取り付けて使用することができる。 As described above, the vehicle door mirror according to the present invention can be used by being attached to, for example, a front door disposed on a side portion of an automobile.
1 ドアミラー(車両用ドアミラー)
2 ミラー
21 ミラーホルダー
21a 左右ピボット受部
3 ドアミラーベース
4 ミラーハウジング
5 鏡面角度調整ユニット
50 ケーシング(ユニットベース)
503 センターピボット
51 左右調整用モーター
52 上下調整用モーター
6 電動格納ユニット
A 左右傾動機構
A1 ウォーム(駆動歯車部)
A2 回転筒(回転部材)
A21 ウォームホイール(従動歯車部)
A22 被支持筒部(被支持部)
A221 摺接外周面(回転部材側第1摺接面)
A222 摺接端面(回転部材側第2摺接面)
A3 回転筒支持凹部
A32 摺接内周面(ベース側第1摺接面)
A32a 周面溝部(第1溝部)
A33 摺接底面(ベース側第2摺接面)
A33a 底面溝部(第2溝部)
A4 ねじ送り部
A41 雄ねじ部
A42 螺合爪部
A5 ロッド
A52 アジャスタピボット
B 上下傾動機構
B1 ウォーム(駆動歯車部)
B2 回転筒(回転部材)
B21 ウォームホイール(従動歯車部)
B3 回転筒支持凹部
B32a 周面溝部(第1溝部)
B33a 底面溝部(第2溝部)
B4 ねじ送り部
B5 ロッド
B52 アジャスタピボット
R 潤滑剤
1 Door mirror (vehicle door mirror)
A2 Rotating cylinder (Rotating member)
A21 Worm wheel (driven gear)
A22 Supported cylinder part (supported part)
A221 Sliding contact outer peripheral surface (rotating member side first sliding contact surface)
A222 Sliding contact end surface (rotating member side second sliding contact surface)
A3 Rotating cylinder support recess A32 Sliding contact inner peripheral surface (base side first sliding contact surface)
A32a circumferential groove (first groove)
A33 Sliding contact bottom (base side second sliding contact surface)
A33a Bottom groove (second groove)
A4 Screw feed section A41 Male thread section A42 Screwing claw section A5 Rod A52 Adjuster pivot B Vertical tilt mechanism B1 Worm (drive gear section)
B2 Rotating cylinder (Rotating member)
B21 Worm wheel (driven gear)
B3 Rotary cylinder support recess B32a Circumferential groove (first groove)
B33a Bottom groove (second groove)
B4 Screw feed section B5 Rod B52 Adjuster pivot R Lubricant
Claims (4)
上記ミラーが装着されるミラーホルダーと、
上記ミラーの角度を調整するための鏡面角度調整ユニットと、を備える車両用ドアミラーにおいて、
上記鏡面角度調整ユニットは、
上記ミラーホルダーに結合され、上記ミラーを傾動させる傾動機構と、
上記傾動機構を駆動するモーターと、
上記モーターが取り付けられるユニットベースと、を備え、
上記傾動機構は、上記モーターにより入力された回転力を上記ミラーの傾動方向の力に変換するねじ送り部と、該ねじ送り部に上記モーターの回転力を伝達する回転部材と、を備え、
上記回転部材は、上記ユニットベースに摺接して回転可能に支持される被支持部を備え、
上記ユニットベースには、上記被支持部における上記回転部材の回転中心線の周方向に延びる回転部材側第1摺接面が摺接するベース側第1摺接面と、上記被支持部における回転中心線の径方向に延びる回転部材側第2摺接面が摺接するベース側第2摺接面と、が形成され、
上記回転部材側第1摺接面及び上記ベース側第1摺接面の少なくとも一方には、潤滑剤を収容するための第1溝部が形成され、
上記回転部材側第2摺接面及び上記ベース側第2摺接面の少なくとも一方には、潤滑剤を収容するための第2溝部が、上記第1溝部に連なるように形成されていることを特徴とする車両用ドアミラー。 Mirror,
A mirror holder to which the mirror is mounted;
In a vehicle door mirror comprising a mirror surface angle adjustment unit for adjusting the angle of the mirror,
The specular angle adjustment unit is
A tilt mechanism coupled to the mirror holder and tilting the mirror;
A motor for driving the tilt mechanism;
A unit base to which the motor is attached,
The tilt mechanism includes a screw feed portion that converts a rotational force input by the motor into a force in the tilt direction of the mirror, and a rotating member that transmits the rotational force of the motor to the screw feed portion,
The rotating member includes a supported portion that is slidably contacted with the unit base and supported rotatably.
The unit base includes a base-side first slidable contact surface that contacts a rotating member-side first slidable contact surface that extends in a circumferential direction of a rotation center line of the rotating member in the supported portion, and a rotation center in the supported portion. A base-side second sliding contact surface with which the rotating member-side second sliding contact surface extending in the radial direction of the wire is slidably contacted,
At least one of the rotating member side first slidable contact surface and the base side first slidable contact surface is formed with a first groove for accommodating a lubricant,
At least one of the rotating member side second slidable contact surface and the base side second slidable contact surface has a second groove portion for containing a lubricant formed so as to be continuous with the first groove portion. A featured vehicle door mirror.
上記回転部材の外周面には、上記モーターの出力軸と一体に回転する駆動歯車部に噛み合う従動歯車部が設けられ、
上記第1溝部は、上記ベース側第1摺接面に形成されるとともに、上記従動歯車部に向かって開放されていることを特徴とする車両用ドアミラー。 The vehicle door mirror according to claim 1,
The outer peripheral surface of the rotating member is provided with a driven gear portion that meshes with a driving gear portion that rotates integrally with the output shaft of the motor,
The vehicle door mirror according to claim 1, wherein the first groove portion is formed on the base-side first sliding contact surface and is opened toward the driven gear portion.
上記駆動歯車部はウォームであって、
上記回転部材は、上記ウォームに噛み合うウォームホイールを備えることを特徴とする車両用ドアミラー。 The vehicle door mirror according to claim 1 or 2,
The drive gear part is a worm,
The vehicle door mirror according to claim 1, wherein the rotating member includes a worm wheel meshing with the worm.
上記第2溝部は、上記回転部材の回転中心線の径方向に延びており、
上記第2溝部における上記第1溝部と逆側の端部は閉塞されていることを特徴とする車両用ドアミラー。 The vehicle door mirror according to any one of claims 1 to 3,
The second groove extends in the radial direction of the rotation center line of the rotating member,
The vehicle door mirror characterized in that an end portion of the second groove portion opposite to the first groove portion is closed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014057627A JP2015182475A (en) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | Vehicular door mirror |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014057627A JP2015182475A (en) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | Vehicular door mirror |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015182475A true JP2015182475A (en) | 2015-10-22 |
Family
ID=54349542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014057627A Pending JP2015182475A (en) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | Vehicular door mirror |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015182475A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017178219A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社村上開明堂 | Visual angle adjustment mechanism of visual device |
JP2020525348A (en) * | 2017-06-30 | 2020-08-27 | エスエムアール・パテンツ・ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ | Rear-viewing device with movable head assembly and vehicle with same |
CN107264409B (en) * | 2016-03-31 | 2021-12-14 | 株式会社村上开明堂 | Visual recognition angle adjustment mechanism of visual recognition device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH074435A (en) * | 1993-06-16 | 1995-01-10 | Nagata Buhin Seizo Kk | Bearing member and wear preventing method for bearing member |
JP2001027229A (en) * | 1999-07-15 | 2001-01-30 | Oiles Ind Co Ltd | Sliding bearing made of synthetic resin |
JP2005238954A (en) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Murakami Corp | Mirror surface angle adjusting device for vehicle mirror |
-
2014
- 2014-03-20 JP JP2014057627A patent/JP2015182475A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH074435A (en) * | 1993-06-16 | 1995-01-10 | Nagata Buhin Seizo Kk | Bearing member and wear preventing method for bearing member |
JP2001027229A (en) * | 1999-07-15 | 2001-01-30 | Oiles Ind Co Ltd | Sliding bearing made of synthetic resin |
JP2005238954A (en) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Murakami Corp | Mirror surface angle adjusting device for vehicle mirror |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017178219A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社村上開明堂 | Visual angle adjustment mechanism of visual device |
CN107264409B (en) * | 2016-03-31 | 2021-12-14 | 株式会社村上开明堂 | Visual recognition angle adjustment mechanism of visual recognition device |
CN107264407B (en) * | 2016-03-31 | 2021-12-28 | 株式会社村上开明堂 | Visual identification angle adjusting mechanism of visual identification device |
JP2020525348A (en) * | 2017-06-30 | 2020-08-27 | エスエムアール・パテンツ・ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ | Rear-viewing device with movable head assembly and vehicle with same |
JP7002573B2 (en) | 2017-06-30 | 2022-01-20 | エスエムアール・パテンツ・ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ | Rear view device with movable head assembly and vehicle with it |
JP2022046667A (en) * | 2017-06-30 | 2022-03-23 | エスエムアール・パテンツ・ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ | Rearview device with movable head assembly and vehicle therewith |
JP7216180B2 (en) | 2017-06-30 | 2023-01-31 | エスエムアール・パテンツ・ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ | Rear viewing device with movable head assembly and vehicle with same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9403485B2 (en) | Inside mirror assembly for vehicle | |
JP2015182475A (en) | Vehicular door mirror | |
US9718409B2 (en) | Full display mirror with worm gear driven toggle mechanism | |
JP2011162011A (en) | Vehicle mirror apparatus | |
JP6666773B2 (en) | Viewing angle adjustment mechanism of viewing device | |
JP2004161123A (en) | Electric remote control mirror surface adjusting device | |
JP4695601B2 (en) | Mirror surface angle adjustment device | |
JP4413574B2 (en) | Automotive headlamps | |
US7572042B2 (en) | Leveling device for vehicular headlamp | |
JP2014234112A (en) | Mirror surface adjustment unit structure for vehicular door mirror | |
JP7413248B2 (en) | Vehicle mirror device | |
JP5491135B2 (en) | Mirror surface angle adjustment device | |
JP2008221873A (en) | Vehicle sunvisor | |
US10160384B2 (en) | Mirror actuator for vehicle | |
US20190077317A1 (en) | Vehicle visual recognition device | |
JP2011102066A (en) | Mirror surface angle adjusting device | |
JP5793042B2 (en) | Vehicle side mirror | |
JP6312589B2 (en) | Vehicle door mirror | |
JP2008110697A (en) | Electric mirror device | |
JP7442420B2 (en) | Vehicle outside mirror device | |
JP2017030694A (en) | Vehicle side mirror | |
JP2008049766A (en) | Door mirror | |
JP6223872B2 (en) | Drive device for vehicle side mirror | |
JP2016141370A (en) | Visible device for vehicle | |
JP2015157550A (en) | Vehicle side mirror |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180410 |