[go: up one dir, main page]

JP2015180768A - 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体 - Google Patents

基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015180768A
JP2015180768A JP2015020166A JP2015020166A JP2015180768A JP 2015180768 A JP2015180768 A JP 2015180768A JP 2015020166 A JP2015020166 A JP 2015020166A JP 2015020166 A JP2015020166 A JP 2015020166A JP 2015180768 A JP2015180768 A JP 2015180768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing region
processing
substrate
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015020166A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 克彦
Katsuhiko Yamamoto
克彦 山本
祐樹 平
Yuki Taira
祐樹 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Denki Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2015020166A priority Critical patent/JP2015180768A/ja
Priority to TW104105041A priority patent/TWI545677B/zh
Priority to KR1020150029067A priority patent/KR101724394B1/ko
Priority to US14/636,927 priority patent/US9441294B2/en
Publication of JP2015180768A publication Critical patent/JP2015180768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32513Sealing means, e.g. sealing between different parts of the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32633Baffles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32899Multiple chambers, e.g. cluster tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 1サイクルごとに残留物が残留することを抑制した層を形成することにより高品質な薄膜を形成する。
【解決手段】第1処理領域、第2処理領域および第3処理領域を有し、第1処理領域内、第2処理領域内および第3処理領域内で基板を処理する処理室と、基板を載置する基板載置台を回転させる回転機構と、第1処理領域内に原料ガスを供給し、第2処理領域内に反応ガスを供給し、第3処理領域内に改質ガスを供給する処理ガス供給系と、第2処理領域内に反応ガスのプラズマを生成する反応ガスプラズマ生成部と、第3処理領域内に改質ガスのプラズマを生成する改質ガスプラズマ生成部と、回転機構、処理ガス供給系、反応ガスプラズマ生成部および改質ガスプラズマ生成部をそれぞれ制御するよう構成される制御部と、を有する技術が提供される。
【選択図】図3

Description

本発明は、基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体に関する。
例えばフラッシュメモリやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体装置の作製に用いられる薄膜の形成方法の一つとして、CVD(Chemical Vapor Deposition)法が知られている。CVD法とは、原料ガスおよび反応ガスの気相中または基板表面での反応を利用して、原料ガスの分子に含まれる元素を構成要素とする薄膜を基板に堆積する方法である。
また、薄膜の形成方法の一つとして、処理室内のガス雰囲気を変化させる代わりに、原料ガスが供給された処理領域と反応ガスが供給された処理領域とに基板を順次通過させることにより、基板上に薄膜を形成する方法がある。
しかしながら、この手法では、原料ガスが供給された処理領域と反応ガスが供給された処理領域とを順に通過するだけでは、反応ガスによる反応が不十分であり、基板上に形成される薄膜中に原料ガスの一部の成分などの残留物が残留してしまうことがある。
本発明は、残留物が残留することを抑制しつつ薄膜を形成することにより高品質な薄膜を形成することができる構成を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
第1処理領域、第2処理領域および第3処理領域を有し、前記第1処理領域内、前記第2処理領域内および前記第3処理領域内で基板を処理する処理室と、前記基板を載置する基板載置台を回転させる回転部と、前記第1処理領域内に原料ガスを供給し、前記第2処理領域内に反応ガスを供給し、前記第3処理領域内に改質ガスを供給する処理ガス供給系と、前記第2処理領域内に前記反応ガスのプラズマを生成する反応ガスプラズマ生成部と、 前記第3処理領域内に前記改質ガスのプラズマを生成する改質ガスプラズマ生成部と、前記基板載置台を回転させて、前記第1処理領域、前記第2処理領域および前記第3処理領域の順に前記基板を通過させる際、前記基板が前記第1処理領域を通過中に、前記基板上に第1層を形成させ、前記基板が前記第2処理領域を通過中に、前記反応ガスのプラズマを前記第1層と反応させて第2層を形成させ、前記基板が前記第3処理領域を通過中に、前記改質ガスのプラズマにより前記第2層が改質させるように、前記回転部、前記処理ガス供給系、前記反応ガスプラズマ生成部および前記改質ガスプラズマ生成部をそれぞれ制御するよう構成される制御部と、を有する構成が提供される。
本発明によれば、残留物が残留することを抑制しつつ薄膜を形成することにより、高品質な薄膜を形成することができる。
本発明の第1実施形態に係るクラスタ型の基板処理装置の横断面概略図である。 本発明の第1実施形態に係るクラスタ型の基板処理装置の縦断面概略図である。 本発明の第1実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの横断面概略図である。 本発明の第1実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの縦断面概略図であり、図3に示すプロセスチャンバのA−A’線断面図である。 本発明の第1実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの上面概略図である。 本発明の第1実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。 本発明の第1実施形態に係る薄膜形成工程を示すフロー図である。 本発明の第2実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの横断面概略図である。 本発明の第2実施形態に係る薄膜形成工程を示すフロー図である。 本発明の第3実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの横断面概略図である。 本発明の第4実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの縦断面概略図である。 本発明の第4実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの上面概略図である。
<本発明の第1実施形態>
以下に、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の構成
まず、図1および図2を用い、本実施形態に係る基板処理装置10について説明する。
なお、本発明が適用される基板処理装置10では、基板としてのウエハ200を搬送するキャリヤとしては、FOUP(Front Opening Unified Pod:以下、ポッドという。)100が使用されている。本実施形態にかかるクラスタ型の基板処理装置10の搬送装置は、真空側と大気側とに分かれている。
また、以下の説明において、前後左右は図1を基準とする。図1に示されているXの方向を右、Xの方向を左、Yの方向を前、Yの方向を後ろとする。
(真空側の構成)
図1および図2に示されているように、基板処理装置10は、真空状態などの大気圧未満の圧力(負圧)に耐え得る第1搬送室103を備えている。第1搬送室103の筐体101は平面視で例えば五角形であり、上下両端が閉塞した箱形状に形成されている。なお、以下で言う「平面視」とは、基板処理装置10の鉛直上側から鉛直下側をみたときのことをいう。
第1搬送室103内には、負圧下で2枚のウエハ200を同時に移載出来る第1ウエハ移載機112が設けられている。第1ウエハ移載機112は、第1ウエハ移載機エレベータ115によって、第1搬送室103の気密性を維持しつつ昇降できるように構成されている。
筐体101の5枚の側壁のうち前側に位置する側壁には、予備室(ロードロック室)122,123がそれぞれゲートバルブ126,127を介して連結されている。予備室122,123は、ウエハ200を搬入する機能とウエハ200を搬出する機能とを併用可能に構成され、それぞれ負圧に耐え得る構造で構成されている。
さらに、予備室122,123内には基板支持台140により2枚のウエハ200を積み重ねるように置くことが可能である。予備室122,123には、ウエハ200の間に配置される隔壁板(中間プレート)141が設置される。
第1搬送室103の筐体101の5枚の側壁のうち後ろ側(背面側)に位置する4枚の側壁には、基板に所望の処理を行う第1プロセスチャンバ202aと、第2プロセスチャンバ202b、第3プロセスチャンバ202c、第4プロセスチャンバ202dがゲートバルブ150、151、152、153を介してそれぞれ隣接して連結されている。これらのプロセスチャンバ(第1プロセスチャンバ202a等)については、詳細を後述する。
(大気側の構成)
予備室122,123の前側には、真空下および大気圧下の状態でウエハ200を搬送することができる第2搬送室121がゲートバルブ128、129を介して連結されている。第2搬送室121には、ウエハ200を移載する第2ウエハ移載機124が設けられている。第2ウエハ移載機124は第2搬送室121内に設置された第2ウエハ移載機エレベータ131によって昇降されるように構成されているとともに、リニアアクチュエータ132によって左右方向に往復移動されるように構成されている。
第2搬送室121の左側にはノッチ合わせ装置106が設けられている。なお、ノッチ合わせ装置106は、オリエンテーションフラット合わせ装置であってもよい。また、第2搬送室121の上部にはクリーンエアを供給するクリーンユニット118が設けられている。
第2搬送室121の筐体125の前側には、ウエハ200を第2搬送室121に対して搬入搬出するための基板搬入搬出口134と、ポッドオープナ108と、が設けられている。基板搬入搬出口134を挟んでポッドオープナ108と反対側、すなわち筐体125の外側には、ロードポート(IOステージ)105が設けられている。ポッドオープナ108は、ポッド100のキャップ100aを開閉すると共に基板搬入搬出口134を閉塞可能なクロージャ142と、クロージャ142を駆動する駆動機構136とを備えている。ロードポート105に載置されたポッド100のキャップ100aを開閉することにより、ポッド100に対するウエハ200の出し入れを可能にする。また、ポッド100は図示しない工程内搬送装置(OHTなど)によって、ロードポート105に対して、供給および排出されるようになっている。
(2)プロセスチャンバの構成
続いて、本実施形態に係る処理炉としてのプロセスチャンバの構成について、主に図3〜図5を用いて説明する。なお、A−A’線は、Aから反応容器203の中心を通ってA’に向かう折れ線である。
ここで、本実施形態では、例えば、第1プロセスチャンバ202a、第2プロセスチャンバ202b、第3プロセスチャンバ202c、第4プロセスチャンバ202dは、例えば、それぞれ同様に構成されている。以下では、第1プロセスチャンバ202a、第2プロセスチャンバ202b、第3プロセスチャンバ202c、第4プロセスチャンバ202dを、総称して「プロセスチャンバ202」とする。
(処理室)
図3および図4に示されているように、処理炉としてのプロセスチャンバ202は、円筒状の気密容器である反応容器203を備えている。反応容器203内には、ウエハ200を処理する処理室201が形成されている。
処理室201は、複数の領域に分割されており、例えば、第1処理領域206a、第1パージ領域207a、第2処理領域206b、第3処理領域206cおよび第2パージ領域207bを有する。後述するように、第1処理領域206a内には原料ガスが供給され、第2処理領域206b内には反応ガスのプラズマが生成され、第3処理領域206c内には改質ガスのプラズマが生成され、また第1パージ領域207aおよび第2パージ領域207bには不活性ガスが供給される。これにより、それぞれの領域内に供給されるガスに応じて、ウエハ200に対して所定の処理が施される。
また、例えば反応容器203内の上側には、中心部から放射状に延びる5枚の分割構造体としての仕切板205が設けられている。5枚の仕切板205は、後述するサセプタ217の回転によってウエハ200が通過可能な状態で、処理室201を第1処理領域206a、第1パージ領域207a、第2処理領域206b、第3処理領域206cおよび第2パージ領域207bに仕切る(または分割する)よう構成される。具体的には、処理室201は、複数の仕切板205の下にウエハ200が通過可能な隙間を有しており、複数の仕切板205は、処理室201内の天井部からサセプタ217の直上までの空間を遮るように設けられる。仕切板205の下端は、仕切板205がウエハ200に干渉しない程度にサセプタ217に近付けて配置される。これにより、仕切板205とサセプタ217との間を通過するガスは少なくなり、処理室201内のそれぞれの領域の間でガスが混合することが抑制される。
また、仕切板205の水平方向の端部と反応容器203の側壁との間には、ガスが通過できるように所定の幅の隙間が設けられている。この隙間を介し、第1パージ領域207a内及び第2パージ領域207b内から、第1処理領域206a内及び第2処理領域206b内に向けて不活性ガスを噴出させるようにする。これにより、第1パージ領域207a内及び第2パージ領域207b内への第1ガス及び第2ガス等の処理ガスの侵入を抑制することができ、第1パージ領域207a内及び第2パージ領域207b内での処理ガスの反応を抑制することができる。
ここで、所定のウエハ200が、第1処理領域206a、第1パージ領域207a、第2処理領域206b、第3処理領域206c、第2パージ領域207bを通過する時間、すなわち、各領域でのウエハ200の処理時間は、後述するサセプタ217の回転速度が一定であるとき、各領域の広さ(容積)に依存する。また、各領域でのウエハ200の処理時間は、後述するサセプタ217の回転速度が一定であるとき、第1処理領域206a、第1パージ領域207a、第2処理領域206b、第3処理領域206c、第2パージ領域207bのそれぞれの平面視での面積に依存する。言い換えれば、各領域でのウエハ200の処理時間は、隣接する仕切板205の角度に依存する。
本実施形態では、改質ガスのプラズマが生成される第3処理領域206cは、反応ガスのプラズマが生成される第2処理領域206bよりも広い。第2処理領域206bおよび第3処理領域207cを合わせた領域は、第1処理領域206aよりも広い。また、反応ガスのプラズマが生成される第2処理領域206bは、仕切板205を介して、改質ガスのプラズマが生成される第3処理領域206cに隣接して設けられる。これにより、プラズマによる照射時間を長くすることができる。これにより、膜の改質(不純物除去等)を効率よく行うことを可能としている。
(サセプタ)
仕切板205の下側、すなわち反応容器203内の底側中央には、例えば反応容器203の中心に回転軸を有し、回転自在に構成される基板載置台としてのサセプタ217が設けられている。サセプタ217は、ウエハ200の金属汚染を低減することができるように、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、セラミックス、石英等の非金属材料で形成されている。なお、サセプタ217は、反応容器203とは電気的に絶縁されている。
サセプタ217は、反応容器203内に、複数枚(5枚)のウエハ200を同一面上に、且つ回転方向に沿って同一円周上に並べて支持するよう構成される。ここでいう「同一面」とは、完全な同一面に限られるものではなく、サセプタ217を上面から見たときに、複数枚のウエハ200が互いに重ならないように並べられていればよい。
サセプタ217表面におけるウエハ200の支持位置には、ウエハ載置部217bが設けられている。処理するウエハ200の枚数と同数のウエハ載置部217bがサセプタ217の中心から同心円上の位置に互いに等間隔(例えば72°の間隔)で配置されている。
それぞれのウエハ載置部217bは、例えばサセプタ217の上面から見て円形状であり、側面から見て凹形状である。ウエハ載置部217bの直径はウエハ200の直径よりもわずかに大きくなるように構成することが好ましい。このウエハ載置部217b内にウエハ200を載置することにより、ウエハ200の位置決めを容易に行うことができ、また、サセプタ217の回転に伴う遠心力によりウエハ200がサセプタ217から飛び出してしまう等のウエハ200の位置ズレが発生することを抑制できる。
サセプタ217には、サセプタ217を昇降させる昇降機構268が設けられている。サセプタ217の各ウエハ載置部217bの位置には、貫通孔217aが複数設けられている。上述の反応容器203の底面には、反応容器203内へのウエハ200の搬入・搬出時に、ウエハ200を突き上げて、ウエハ200の裏面を支持するウエハ突き上げピン266が複数設けられている。貫通孔217a及びウエハ突き上げピン266は、ウエハ突き上げピン266が上昇させられた時、又は昇降機構268によりサセプタ217が下降させられた時に、ウエハ突き上げピン266がサセプタ217とは非接触な状態で貫通孔217aを突き抜けるように、互いに配置されている。
昇降機構268には、複数のウエハ200が、順次、第1処理領域206a、第1パージ領域207a、第2処理領域206b、第3処理領域206cおよび第2パージ領域207bを通過するようにサセプタ217を回転させる回転機構267が設けられている。回転機構267の回転軸(不図示)は、サセプタ217に接続されており、サセプタ217を回転させることにより、5つのウエハ載置部217bが一括して回転されるように構成されている。
また、回転機構267には、後述するコントローラ300がカップリング部267aを介して接続されている。カップリング部267aは、例えば回転側と固定側との間を金属ブラシ等により電気的に接続するスリップリング機構として構成されている。これにより、サセプタ217の回転が妨げられないようになっている。
(加熱部)
サセプタ217の内部には、加熱部としてのヒータ218が一体的に埋め込まれており、ウエハ200を加熱できるように構成されている。ヒータ218は、ウエハ200の表面を所定温度(例えば室温〜1000℃程度)まで加熱可能に構成されている。なお、ヒータ218は、サセプタ217に載置されたそれぞれのウエハ200を個別に加熱するように構成されていてもよい。
サセプタ217には温度センサ249が設けられている。ヒータ218および温度センサ249には、電力供給線222を介して、電力調整器224、ヒータ電源225、及び温度調整器223が電気的に接続されている。
(ガス導入部)
図3および図4に示されているように、反応容器203の天井部の中央部には、第1ガス導入部281、第2ガス導入部282、不活性ガス導入部285、およびクリーニングガス導入部289を備えるガス導入部280が設けられている。ガス導入部280の上端は、反応容器203の天井部に開設された開口に気密に接続されている。
ガス導入部280は例えば筒状である。ガス導入部280の内部には、各ガス導入部が区画されている。具体的には、ガス導入部280内の第1処理領域206a側には、第1ガス導入部281が設けられている。ガス導入部280内の第2処理領域206b側には、第1ガス導入部281から離間して第2ガス導入部282が設けられている。ガス導入部280内の第3処理領域206c側には、第1ガス導入部281および第2ガス導入部282から離間して第3ガス導入部283が設けられている。ガス導入部280内のうち第1ガス導入部281、第2ガス導入部282および第3ガス導入部283の間には、不活性ガス導入部285が設けられている。また、ガス導入部280の中央には、クリーニングガス導入部289が設けられている。
第1ガス導入部281の第1処理領域206a側の側壁には、第1処理領域206aに開口する第1ガス噴出口251が設けられている。第2ガス導入部282の第2処理領域206b側の側壁には、第2処理領域206bに開口する第2ガス噴出口252が設けられている。第3ガス導入部283の第3処理領域206c側の側壁には、第3処理領域206cに開口する第3ガス噴出口253が設けられている。
不活性ガス導入部285の第1パージ領域207a側および第2パージ領域207b側における側壁には、それぞれ第1パージ領域207aに開口する第1不活性ガス噴出口256、第2パージ領域207bに開口する第2不活性ガス噴出口257が設けられている。
ガス導入部280の底には、クリーニングガス導入部289の端部であるクリーニングガス供給孔259が設けられている。即ち、クリーニングガス供給孔259は、第1ガス噴出口251、第2ガス噴出口252、第3ガス噴出口253、各不活性ガス噴出口256、257より低い位置に設けられている。
なお、本実施形態では、後述する各々のプラズマ生成部にもガスが供給されるようにガス導入部が設けられている。
反応容器203の第2処理領域206bにおける天井部には、第1プラズマ生成部側ガス導入部286が設けられている。第1プラズマ生成部側ガス導入部286の上端は、反応容器203の天井に開設された開口に気密に接続されている。第1プラズマ生成部側ガス導入部286の下端は、後述する反応ガスプラズマ生成部270aの上部に接続されている。反応ガスプラズマ生成部270a内には、後述する一対の棒状の電極271aの延在方向に沿ってガス導入路(不図示)が設けられている。ガス導入路には、互いに等間隔に複数のガス噴出口(不図示)が設けられている。これにより、反応ガスプラズマ生成部270aは、プラズマを生成する際に第1プラズマ生成部側ガス導入部286から第2処理領域206b内に反応ガスを供給するよう構成されている。
また、第1プラズマ生成部側ガス導入部286と同様にして、反応容器203の第3処理領域206cにおける天井部には、第2プラズマ生成部側ガス導入部287が設けられている。後述する改質ガスプラズマ生成部270bは、プラズマを生成する際に第2プラズマ生成部側ガス導入部287からガス導入路(不図示)およびガス噴出口(不図示)を介して第3処理領域206c内に反応ガスを供給するよう構成されている。
(処理ガス供給系)
図5に示されているように、第1ガス導入部281の上端には、第1ガス供給管231aの下流端が接続されている。第1ガス供給管231aには、上流方向から順に、原料ガス供給源231b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)231c、及び開閉弁であるバルブ231dが設けられている。
第1ガス供給管231aから、MFC231c、バルブ231d、第1ガス導入部281および第1ガス噴出口251を介して、第1元素を含有するガス(以下、第1元素含有ガス)が第1処理領域206a内に供給される。本実施形態においては、第1元素含有ガスを原料ガスとして用いる。
ここでいう「原料ガス」とは、処理ガスの一つであり、薄膜形成の際の原料になるガスである。原料ガスは、薄膜を構成する第1元素として、例えばチタン(Ti)、タンタル(Ta)、シリコン(Si)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、ルテニウム(Ru)、ニッケル(Ni)、ニオブ(Nb)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)の少なくともいずれか一つを含む。
金属系薄膜を形成する場合、原料として、例えば、チタニウムテトラクロライド(TiCl)ガス、チタニウムテトラフルオライド(TiF)ガス、ジルコニウムテトラクロライド(ZrCl)ガス、ジルコニウムテトラフルオライド(ZrF)ガス、ハフニウムテトラクロライド(HfCl)ガス、ハフニウムテトラフルオライド(HfF)ガス、タンタルペンタクロライド(TaCl)ガス、タンタルペンタフルオライド(TaF)ガス、ニオビウムペンタクロライド(NbCl)ガス、ニオビウムペンタフルオライド(NbF)ガス、アルミニウムトリクロライド(AlCl)ガス、アルミニウムトリフルオライド(AlF)ガス、モリブデンペンタクロライド(MoCl)ガス、モリブデンペンタフルオライド(MoF)ガス、タングステンヘキサクロライド(WCl)ガス、タングステンヘキサフルオライド(WF)ガス等の金属元素およびハロゲン元素を含む無機金属ガスを用いることができる。また、原料として、例えば、トリメチルアルミニウム(Al(CH、略所:TMA)ガス等の金属元素およびCを含む有機金属ガスを用いることもできる。
Si含有膜を形成する場合、原料ガスとして、例えば、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガス、テトラクロロシランすなわちシリコンテトラクロライド(SiCl、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、テトラフルオロシラン(SiF、略称:TFS)ガス、ヘキサフルオロジシラン(Si、略称:HFDS)ガス、トリシラン(Si、略称:TS)ガスジシラン(Si、略称:DS)ガス、モノシラン(SiH、略称:MS)ガス等の無機原料ガスや、アミノシラン、TSAガス、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C、略称:BDEAS)ガス、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガス等の有機原料ガスを用いることができる。
また、原料ガスは、薄膜を構成する元素のほかに、薄膜を形成する際に脱離する配位子等を含み、例えばハロゲン基を含む。基板上に吸着した原料ガスと後述する反応ガスのプラズマとの反応が不十分であるとき、このハロゲン基が残留物(残留元素)として薄膜中に残留する可能性がある。
また、本実施形態においては、第1ガス供給管231aから、所定元素(第1元素)を含む原料として、例えば、所定元素としてのチタン(Ti)を含むチタン含有ガスが、MFC231c、バルブ231d、第1ガス導入部281および第1ガス噴出口251を介して、第1処理領域206aに供給されるように構成されている。
具体的には、本実施形態では、原料ガスは、例えば、TiClガスである。原料ガスの原料がTiClのように常温で液体である場合、MFC231cは液体用のマスフローコントローラであり、MFC231cおよびバルブ231dの間には気化器231vが設けられる。なお、原料ガスの原料が常温で気体である場合、MFC231cは気体用のマスフローコントローラであり、気化器231vは不要である。
主に、第1ガス供給管231a、MFC231c、バルブ231d、第1ガス導入部281及び第1ガス噴出口251により、原料ガス供給系(第1ガス供給系)が構成される。なお、原料ガス供給源231b、気化器231vを、原料ガス供給系に含めて考えてもよい。
また、第2ガス導入部282の上端には、第2ガス供給管232aの下流端が接続されている。第2ガス供給管232aには、上流方向から順に、第2ガス供給源232b、MFC232c、及びバルブ232dが設けられている。
また、第2ガス供給管232aのバルブ232dよりも下流側には、第1プラズマ生成部側ガス供給管232eの上流端が接続されている。第1プラズマ生成部側ガス導入部286の上端には、第1プラズマ生成部側ガス供給管232eの下流端が接続されている。第1プラズマ生成部側ガス供給管232eには、開閉弁であるバルブ232fが設けられている。
第2ガス供給管232aから、MFC232c、バルブ232d、第2ガス導入部282及び第2ガス噴出口252を介して、または第1プラズマ生成部側ガス供給管232e、バルブ232f、反応ガスプラズマ生成部270a内のガス導入路及びガス噴出口を介して、第2元素を含有するガス(以下、第2元素含有ガス)が第2処理領域206b内に供給される。第2元素含有ガスは反応ガスとして用いられる。反応ガスは、反応ガスプラズマ生成部270aによってプラズマ状態とされ、ウエハ200上に照射される。
ここでいう「第2元素含有ガス」とは、処理ガスの一つであり、後述するようにプラズマ状態となって、ウエハ200上に原料ガスによって形成された第1元素含有層(以後、第1層と略す場合がある)と反応するガスである。第2元素含有ガスは、第1元素と異なる第2元素を含有する。第2元素としては、例えば、酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)のいずれか一つ、もしくはその組み合わせである。例えば、第2元素含有ガス(反応ガス)は、アンモニア(NH)ガス、窒素(N)ガス、水素(H)ガス、および酸素(O)ガスの少なくともいずれか一つ、または、これらの組合せが挙げられる。本実施形態では、第2元素含有ガス(反応ガス)は、例えば窒素(N)含有ガスとする。
本実施形態においては、第2ガス供給管232aから、上述の所定元素とは異なる元素(第2〜第4元素)を含むリアクタントとして、例えば、反応ガスとしての窒素含有ガスが、MFC232c、バルブ232d、第2ガス導入部282及び第2ガス噴出口252を介して、または第1プラズマ生成部側ガス供給管232e、バルブ232f、反応ガスプラズマ生成部270a内のガス導入路及びガス噴出口を介して、第2処理領域206bに供給されるように構成されている。N含有ガスとしては、例えば、窒化水素系ガスを用いることができる。窒化水素系ガスは、NおよびHの2元素のみで構成される物質ともいえ、後述する基板処理工程において、窒化ガス、すなわち、Nソースとして作用する。窒化水素系ガスとしては、例えば、アンモニア(NH)ガスを用いることができる。
窒化水素系ガスとしてアンモニアガスの他、例えば、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等の窒化水素系ガスや、これらの化合物を含むガス等を用いることができる。
主に、第2ガス供給管232a、MFC232c、バルブ232d、第2ガス導入部282、第2ガス噴出口252、第1プラズマ生成部側ガス供給管232e及びバルブ232fにより、反応ガス供給系(第2ガス供給系)が構成される。なお、第2ガス供給源232b及び反応ガスプラズマ生成部270a内のガス導入路及びガス噴出口を、反応ガス供給系に含めて考えてもよい。
また、第3ガス導入部283の上端には、第3ガス供給管233aの下流端が接続されている。第3ガス供給管233aには、上流方向から順に、第3ガス供給源233b、MFC233c、及びバルブ233dが設けられている。
また、第3ガス供給管233aのバルブ233dよりも下流側には、第2プラズマ生成部側ガス供給管233eの上流端が接続されている。第2プラズマ生成部側ガス導入部287の上端には、第2プラズマ生成部側ガス供給管233eの下流端が接続されている。第2プラズマ生成部側ガス供給管233eには、開閉弁であるバルブ233fが設けられている。
第3ガス供給管233aから、MFC233c、バルブ233d、第3ガス導入部283及び第3ガス噴出口253を介して、または第2プラズマ生成部側ガス供給管233e、バルブ233f、改質ガスプラズマ生成部270b内のガス導入路及びガス噴出口を介して、改質ガスが第3処理領域206c内に供給される。改質ガスは、改質ガスプラズマ生成部270bによってプラズマ状態とされ、ウエハ200上に照射される。
ここでいう「改質ガス」とは、処理ガスの一つであり、後述するようにプラズマ状態となって、原料ガスおよび反応ガスによって形成された第2層を改質するガスである。改質ガスは、例えば、Hガス、Nガス、Oガス、Heガス、およびArガスの少なくともいずれか一つ、もしくはその組み合わせである。なお、改質ガスは、これらのガスのなかで反応ガスと異なるガスである。ここでは、改質ガスは、例えばHガスである。
主に、第3ガス供給管233a、MFC233c、バルブ233d、第3ガス導入部283、第3ガス噴出口253、第2プラズマ生成部側ガス供給管233e及びバルブ233fにより、改質ガス供給系(第3ガス供給系)が構成される。なお、第3ガス供給源233b及び改質ガスプラズマ生成部270b内のガス導入路及びガス噴出口を、改質ガス供給系に含めて考えてもよい。
以上のように、主に、原料ガス供給系、反応ガス供給系、および改質ガス供給系により、処理ガス供給系が構成される。
(不活性ガス供給系)
不活性ガス導入部285の上端には、第1不活性ガス供給管299aの下流端が接続されている。第1不活性ガス供給管299aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源299b、MFC299c、及びバルブ299dが設けられている。第1不活性ガス供給管299aからは、MFC299c、バルブ299d、不活性ガス導入部285、第1不活性ガス噴出口256及び第2不活性ガス噴出口257を介して、不活性ガスが第1パージ領域207a内及び第2パージ領域207b内にそれぞれ供給される。第1パージ領域207a内及び第2パージ領域207b内に供給される不活性ガスは、パージガスとして作用する。
また、第1ガス供給管231aのバルブ231dよりも下流側には、第2不活性ガス供給管291aの下流端が接続されている。第2不活性ガス供給管291aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源291b、MFC291c、及びバルブ291dが設けられている。第2不活性ガス供給管291aからは、MFC291c、バルブ291d、第1ガス供給管231a、第1ガス導入部281及び第1ガス噴出口251を介して、不活性ガスが第1処理領域206a内に供給される。第1処理領域206a内に供給される不活性ガスは、キャリアガス或いは希釈ガスとして作用する。
また、第2ガス供給管232aのバルブ232dよりも下流側には、第3不活性ガス供給管292aの下流端が接続されている。第3不活性ガス供給管292aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源292b、MFC292c、及びバルブ292dが設けられている。第3不活性ガス供給管292aからは、MFC292c、バルブ292d、第2ガス供給管232a、第2ガス導入部282及び第2ガス噴出口252、又は第1プラズマ生成部側ガス供給管232e、バルブ232f、反応ガスプラズマ生成部270a内のガス導入路及びガス噴出口を介して、不活性ガスが第2処理領域206b内に供給される。第2処理領域206b内に供給される不活性ガスは、第1処理領域206a内に供給される不活性ガスと同様に、キャリアガス或いは希釈ガスとして作用する。
また、第3ガス供給管233aのバルブ233dよりも下流側には、第4不活性ガス供給管293aの下流端が接続されている。第4不活性ガス供給管293aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源293b、MFC293c、及びバルブ293dが設けられている。第4不活性ガス供給管293aからは、MFC293c、バルブ293d、第3ガス供給管233a、第3ガス導入部283及び第3ガス噴出口253、又は第2プラズマ生成部側ガス供給管233e、バルブ233f、改質ガスプラズマ生成部270b内のガス導入路及びガス噴出口を介して、不活性ガスが第3処理領域206c内に供給される。第3処理領域206c内に供給される不活性ガスは、第1処理領域206a内に供給される不活性ガスと同様に、キャリアガス或いは希釈ガスとして作用する。
ここで「不活性ガス」は、例えば、窒素(N)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスの少なくともいずれか一つである。ここでは、不活性ガスは、例えばNガスである。
主に、第1不活性ガス供給管299a、MFC299c及びバルブ299d、不活性ガス導入部285、第1不活性ガス噴出口256及び第2不活性ガス噴出口257により第1不活性ガス供給系が構成される。なお、不活性ガス供給源299bを、第1不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。
また、主に、第2不活性ガス供給管291a、MFC291c及びバルブ291dにより第2不活性ガス供給系が構成される。なお、不活性ガス供給源291b、第1ガス供給管231a、第1ガス導入部281及び第1ガス噴出口251を、第2不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。
また、主に、第3不活性ガス供給管292a、MFC292c及びバルブ292dにより第3不活性ガス供給系が構成される。なお、不活性ガス供給源292b、第2ガス供給管232a、第2ガス導入部282、第2ガス噴出口252、第1プラズマ生成部側ガス供給管232e、バルブ232f、反応ガスプラズマ生成部270a内のガス導入路及びガス噴出口を、第3不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。
また、主に、第4不活性ガス供給管293a、MFC293c及びバルブ293dにより第4不活性ガス供給系が構成される。なお、不活性ガス供給源293b、第3ガス供給管233a、第3ガス導入部283、第3ガス噴出口253、第2プラズマ生成部側ガス供給管233e、バルブ233f、改質ガスプラズマ生成部270b内のガス導入路及びガス噴出口を、第4不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。
主に、第1不活性ガス供給系、第2不活性ガス供給系、第3不活性ガス供給系、および第4不活性ガス供給系により、不活性ガス供給系が構成される。
(クリーニングガス供給系)
本実施形態の基板処理装置10は、クリーングガス供給系を有していてもよい。クリーニングガス導入部289の上端には、例えば、クリーニングガス供給管239aの下流端が接続されている。クリーニングガス供給管239aには、上流方向から順に、クリーニングガス供給源239b、MFC239c、バルブ239d、及びクリーニングガスのプラズマを生成するリモートプラズマ生成ユニット239eが設けられている。
クリーニングガス供給管239aから、MFC239c、バルブ239d、リモートプラズマ生成ユニット239e、クリーニングガス導入部289、クリーニングガス供給孔259を介して、クリーニングガスが反応容器203内に供給される。クリーニングガスは、リモートプラズマ生成ユニット239eによってプラズマ状態とされたクリーニングガスにより、反応容器203内の副生成物等がクリーニングされる。なお、クリーニングガスは、例えば三フッ化窒素(NF)ガス、フッ化水素(HF)ガス、三フッ化塩素ガス(ClF)ガス、フッ素(F)ガスの少なくともいずれか一つである。
(排気系)
図4に示されているように、反応容器203の底部には、反応容器203内を排気する排気口240が設けられている。例えば排気口240は複数設けられ、第1処理領域206a、第1パージ領域207a、第2処理領域206b、第3処理領域206cおよび第2パージ領域207bのそれぞれの底部に設けられている。
各々の排気口240には、排気管241の上流端が接続されている。例えば、各々の排気口240に接続された排気管241は、下流側で一つに合流されている。排気管241の合流部分よりも下流側には、圧力センサ248、圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ243、および開閉弁としてのバルブ245を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されており、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。APCバルブ243は、弁を開閉して処理室201内の真空排気や真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して処理室201内の圧力を調整可能となっている開閉弁である。主に、排気管231、APCバルブ243及びバルブ245により排気系が構成される。なお、排気系には、圧力センサ248および真空ポンプ246を含めても良い。
(プラズマ生成部)
図3および図4に示されているように、第2処理領域206b内の上方には、反応ガスプラズマ生成部270aの少なくとも一部が設けられている。反応ガスプラズマ生成部270aは、第2処理領域206b内に反応ガスのプラズマを生成するよう構成されている。このように、プラズマを用いることにより、ウエハ200の温度が低温であっても反応ガスを活性化させウエハ200の処理を行うことができる。
第2処理領域206b内には、例えば互いに水平方向に並んだ一対の棒状の電極271aが設けられている。一対の電極271aは、例えば石英製のカバー274aで覆われている。反応ガスプラズマ生成部270aのカバー274a内には、上述の反応ガスの導入路が設けられている。
一対の電極271aには、インピーダンスを整合する整合器272aを介して、高周波電源273aが接続されている。高周波電源273aから電極271aに高周波電力が印加されることにより、一対の電極271aの周辺にプラズマが生成される。なお、主に一対の電極271aの直下にプラズマが生成される。このように、反応ガスプラズマ生成部270aは、いわゆる容量結合型のプラズマを生成する。
例えば、反応ガスプラズマ生成部270aの一対の電極271aは、平面視で反応容器203の中心から外側に向かう径方向に沿って設けられ、またウエハ200の上面と平行に設けられている。一対の電極271aは、ウエハ200が通過する経路上に配置され、また例えば平面視で第2処理領域206bの中心と重なるように配置されている。一対の電極271aの長手方向の長さは、ウエハ200の直径よりも長い。これにより、一対の電極271aの直下を通過するウエハ200の全面に順次プラズマが照射される。
主に、一対の電極271aにより、反応ガスプラズマ生成部270aが構成される。なお、整合器272aおよび高周波電源273aを反応ガスプラズマ生成部270aに含めて考えてもよい。
また、図3に示されているように、第3処理領域206c内の上方には、改質ガスプラズマ生成部270bの少なくとも一部が設けられている。図3に示されているように、本実施形態において、改質ガスプラズマ生成部270bは、反応ガスプラズマ生成部270aと同様の構成を有し、主に一対の電極271bにより構成される。但し、反応ガスプラズマ生成部270aと改質ガスプラズマ生成部270bの構成は異なる構成としてもよい。
改質ガスプラズマ生成部270bの一対の電極271bには、整合器272bを介して高周波電源273bが接続されている。整合器272bおよび高周波電源273bは、反応ガスプラズマ生成部270aの整合器272aおよび高周波電源273aとは別に設けられている。なお、これらの整合器272bおよび高周波電源273bを改質ガスプラズマ生成部270bに含めて考えてもよい。
(制御部)
次に、図6を用い、本実施形態の制御部(制御手段)であるコントローラ300について説明する。
図6に示されているように、制御部(制御手段)であるコントローラ300は、CPU(Central Processing Unit)301a、RAM(Random Access Memory)301b、記憶装置301c、I/Oポート301dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM301b、記憶装置301c、I/Oポート301dは、内部バス301eを介して、CPU301aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ300には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置302が接続されている。
記憶装置301cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置301c内には、基板処理装置10の動作を制御する制御プログラムや、後述する成膜処理等の基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピが、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ300に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM301bは、CPU301aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート301dは、上述のMFC231c〜233c,239c,291c〜293c,299c、バルブ231d〜233d,239d,291d〜293d,299d、圧力センサ248、APCバルブ243、真空ポンプ246、ヒータ218、温度センサ249、反応ガスプラズマ生成部270aの整合器272a並びに高周波電源273a、改質ガスプラズマ生成部270bの整合器272b並びに高周波電源273b、回転機構267、昇降機構268等に接続されている。なお、I/Oポート301dは、図示されていない電力調整器224、ヒータ電源225、及び温度調整器223にも接続されている。
CPU301aは、記憶装置301cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置302からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置301cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU301aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC231c〜233c,239c,291c〜293c,299cによる各種ガスの流量調整動作、バルブ231d〜233d,239d,291d〜293d,299dの開閉動作、APCバルブ243の開閉動作及び圧力センサ248に基づくAPCバルブ243による圧力調整動作、温度センサ249に基づくヒータ218の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構267によるサセプタ217の回転および回転速度調節動作、昇降機構268によるサセプタ217の昇降動作、反応ガスプラズマ生成部270a並びに改質ガスプラズマ生成部270bのそれぞれの高周波電源273a,273bによる電力供給および停止、および整合器272a,273bによるインピーダンス調整動作等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ300は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)303を用意し、かかる外部記憶装置303を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ300を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置303を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置303を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置301cや外部記憶装置303は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置301c単体のみを含む場合、外部記憶装置303単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(3)基板処理工程
次に、図7および図8を用い、第1実施形態に係る基板処理工程について説明する。以下の説明において、基板処理装置10のプロセスチャンバ202の構成各部の動作は、コントローラ300により制御される。
ここでは、原料ガスとしてTiClガスを用い、反応ガスとしてNHガスを用い、改質ガスとしてHガスを用い、ウエハ200上に薄膜としてTiN膜を形成する例について説明する。本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(または膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(または膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(または膜)を形成する」ことを意味する場合がある。また、本実施形態において、TiN膜が形成されるウエハ200には、例えば半導体装置の配線またはビアを形成するための溝部が形成されている。
また、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
(基板搬入・載置工程S110)
例えば、最大25枚のウエハ200が収納されたポッド100が、工程内搬送装置によって搬送され、ロードポート105の上に載置される。ポッド100のキャップ100aがポッドオープナ108によって取り外され、ポッド100の基板出し入れ口が開放される。第2ウエハ移載機124は、ポッド100からウエハ200をピックアップして、ノッチ合わせ装置106上へ載置する。ノッチ合わせ装置106はウエハ200の位置調整を行う。第2ウエハ移載機124は、ウエハ200をノッチ合わせ装置106から大気圧の状態の予備室122内に搬入する。ゲートバルブ128が閉じられ、予備室122内が排気装置(図示せず)によって負圧に排気される。
プロセスチャンバ202ではサセプタ217をウエハ200の搬送位置まで下降させることにより、サセプタ217の貫通孔217aにウエハ突き上げピン266を貫通させる。その結果、ウエハ突き上げピン266が、サセプタ217表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。続いて、所定のゲートバルブを開き、第1ウエハ移載機112を用いて、処理室201内に所定枚数(例えば5枚)のウエハ200(処理基板)を搬入する。そして、サセプタ217の図示しない回転軸を中心として、各ウエハ200が重ならないように、サセプタ217の回転方向に沿って載置する。これにより、ウエハ200は、サセプタ217の表面から突出したウエハ突き上げピン266上に水平姿勢で支持される。
処理室201内にウエハ200を搬入したら、第1ウエハ移載機112をプロセスチャンバ202の外へ退避させ、所定のゲートバルブを閉じて反応容器203内を密閉する。その後、サセプタ217を上昇させることにより、サセプタ217に設けられた各ウエハ載置部217b上にウエハ200を載置する。
なお、ウエハ200を処理室201内に搬入する際には、排気系により処理室201内を排気しつつ、不活性ガス供給系から処理室201内に不活性ガスとしてのNガスを供給することが好ましい。すなわち、真空ポンプ246を作動させAPCバルブ243を開けることにより処理室201内を排気した状態で、少なくとも第1不活性ガス供給系のバルブ299dを開けることにより、処理室201内にNガスを供給することが好ましい。これにより、処理室201内へのパーティクルの侵入や、ウエハ200上へのパーティクルの付着を抑制することが可能となる。なお、さらに第2不活性ガス供給系及び第3不活性ガス供給系から不活性ガスを供給してもよい。また、真空ポンプ246は、少なくとも基板搬入・載置工程(S110)から後述する基板搬出工程(S160)が終了するまでの間は、常に作動させた状態とする。
ウエハ200をサセプタ217の上に載置する際は、サセプタ217の内部に埋め込まれたヒータ218に電力を供給し、ウエハ200の表面が所定の温度となるよう制御される。ウエハ200の温度は、例えば室温以上750℃以下であり、好ましくは、室温以上であって400℃以下である。この際、ヒータ218の温度は、温度センサ249により検出された温度情報に基づいてヒータ218への通電具合を制御することによって調整される。また、ヒータ218は、少なくとも基板搬入・載置工程(S110)から後述する基板搬出工程(S160)が終了するまでの間は、常に通電させた状態とする。
なお、シリコンで構成されるウエハ200の加熱処理では、表面温度を750℃以上にまで加熱すると、ウエハ200の表面に形成されたソース領域やドレイン領域等の不純物がさらに拡散し、回路特性が劣化し、半導体デバイスの性能が低下してしまう場合がある。ウエハ200の温度を上述のように制限することにより、ウエハ200の表面に形成されたソース領域やドレイン領域における不純物の拡散、回路特性の劣化、半導体デバイスの性能の低下を抑制できる。
(サセプタ回転開始S120)
まず、ウエハ200が各ウエハ載置部217bに載置されたら、回転機構267によってサセプタ217の回転を開始する。この際、サセプタ217の回転速度はコントローラ300によって制御される。サセプタ217の回転速度は例えば1回転/分以上100回転/分以下である。具体的には、回転速度は、例えば60回転/分である。サセプタ217を回転させることにより、ウエハ200は、第1処理領域206a、第1パージ領域207a、第2処理領域206b、第3処理領域206c、第2パージ領域207bの順に移動を開始する。
(ガス供給開始S130)
ウエハ200を加熱して所望とする温度に達し、サセプタ217が所望とする回転速度に到達したら、バルブ231dを開けて第1処理領域206a内にTiClガスの供給を開始する。それと併行して、バルブ232dおよびバルブ232fを開けて第2処理領域206b内にNHガスを供給するとともに、バルブ233dおよびバルブ233fを開けて第2処理領域206b内にHガスを供給する。
このとき、TiClガスの流量が所定の流量となるように、MFC231cを調整する。なお、TiClガスの供給流量は、例えば0.1g/min以上2.0g/min以下である。また、TiClガスとともに、第2不活性ガス供給系からキャリアガスとしてNガスを流してもよい。
また、NHガスの流量が所定の流量となるように、MFC232cを調整する。なお、NHガスの供給流量は、例えば100sccm以上5000sccm以下である。また、NHガスとともに、第3不活性ガス供給系からキャリアガスとしてNガスを流してもよい。
また、Hガスの流量が所定の流量となるように、MFC233cを調整する。なお、Hガスの供給流量は、例えば100sccm以上5000sccm以下である。また、Hガスとともに、第4不活性ガス供給系からキャリアガスとしてNガスを流してもよい。
なお、基板搬入・載置工程S110後、継続して、排気部により処理室201内が排気されるとともに、不活性ガス供給系から第1パージ領域207a内および第2パージ領域207b内にパージガスとしてのNガスが供給されている。また、APCバルブ243の弁開度を適正に調整することにより、処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する各領域を有する処理空間を所定の圧力とする。
(薄膜形成工程S200)
次に、図8に示されているように、薄膜形成工程S200では、以下のようにして、サセプタ217の回転によって、複数のウエハ200を、第1処理領域206a、第1パージ領域207a、第2処理領域206b、第3処理領域206c、および第2パージ領域207bを順次通過させる。
まず、第2ガス供給管232aから供給されるNHガスの流量が安定したら、反応ガスプラズマ生成部270aによって、第2処理領域206b内にNHガスのプラズマの生成を開始する。具体的には、反応ガスプラズマ生成部270aの高周波電源273aから一対の電極271aに高周波電力を印加するとともに、整合器272aによりインピーダンスを整合させる。これにより、第2処理領域206b内における一対の電極271aの下方にNHガスのプラズマを生成する。
また、第3ガス供給管233aから供給されるHガスの流量が安定したら、改質ガスプラズマ生成部270bによって、第3処理領域206c内にHガスのプラズマの生成を開始する。具体的には、改質ガスプラズマ生成部270bの高周波電源273bから一対の電極271bに高周波電力を印加するとともに、整合器272bによりインピーダンスを整合させる。これにより、第3処理領域206c内における一対の電極271bの下方にHガスのプラズマを生成する。
(第1処理領域通過S210)
ウエハ200が第1処理領域206aを通過するときに、TiClガスがウエハ200に供給される。このとき、第1処理領域206a内のガスは、TiClおよび不活性ガスのみであるため、TiClガスは、反応ガスまたは改質ガスと反応することなく、直接ウエハ200の表面に接触(付着)する。これにより、ウエハ200の表面には、第1層としての第1元素含有層が形成される。
第1層は、例えば、処理室201内の圧力、TiClガスの流量、サセプタ217の温度、第1処理領域206aの通過にかかる時間(第1処理領域206aでの処理時間)等に応じて、所定の厚さ及び所定の分布で形成される。
(第1パージ領域通過S220)
次に、ウエハ200は、第1処理領域206aを通過した後に、サセプタ217の回転方向Rに移動して第1パージ領域207aに移動する。ウエハ200が第1パージ領域207aを通過するときに、第1処理領域206aにおいてウエハ200上で強固な結合を形成できなかったTiClガスの一部等が、不活性ガスとしてのNガスによってウエハ200上から除去される。
(第2処理領域通過S230)
次に、ウエハ200は、第1パージ領域207aを通過した後に、サセプタ217の回転方向Rに移動して第2処理領域206bに移動する。ウエハ200が第2処理領域206bを通過するときに、第2処理領域206bでは、第1層が反応ガスとしてのNHガスのプラズマと反応する。このとき、NHガスの活性種のうち窒素成分は、第1層中のチタン(Ti)成分と結合し、NHガスの活性種のうち水素成分は第1層中の塩素(Cl)成分と反応してHClとなって第1層から脱離する。これにより、ウエハ200の上には、少なくとも第1元素であるTiおよび第2元素であるNを含む層(又は膜)が形成される。以後、第1元素及び第2元素を含む層(又は膜)を第2層と称する場合がある。
このとき、反応ガスによる反応が不十分である場合、第2層には、原料ガスとしてのTiClに由来する塩素成分が残留物として残留してしまう可能性がある。この残留物が存在する状態で次の第1処理領域206aを通過した場合、Ti成分がまばらに付着するため、膜が疎の状態になる等して膜特性が悪くなる。更には、第1層に含まれる塩素(Cl)成分は、薄膜における不純物となる。このような状況で第1層を形成する工程と第2層を形成する工程とを繰り返して所望の膜厚の薄膜を形成する場合、膜の深さ方向にわたって膜密度や抵抗値が不均一となる虞がある。そこで、本実施形態では、ウエハ200上の第2層に対して、以下のようにして改質ガスのプラズマによる処理が施される。
(第3処理領域通過S240)
次に、ウエハ200は、第2処理領域206bを通過した後に、サセプタ217の回転方向Rに移動して第3処理領域206cに移動する。ウエハ200が第3処理領域206cを通過するときに、第3処理領域206cでは、第2層が改質ガスとしてのHガスのプラズマにより改質される。このとき、Hガスの活性種は、第2層に残留した残留物としてのCl原子(クロロ基)と反応してHClとなって第2層から脱離する。以後、ウエハ200の上の改質された第2層を第3層と称する場合がある。
第3層は、例えば、反応容器203内の圧力、Hガスの流量、サセプタ217の温度、改質ガスプラズマ生成部270bの電力供給具合等に応じて、所定の分布、第2層に対する所定の改質深さで第2層が改質されることにより形成される。
ここで、本実施形態では、例えば、反応ガスのプラズマが生成される第2処理領域206bは、仕切板205を介して、改質ガスのプラズマが生成される第3処理領域206cに隣接して設けられる。これにより、第1層がNHガスのプラズマと反応することによって第2層が形成された直後に、第2層をHガスによって改質することができる。
また、本実施形態において、好ましくは、第3処理領域206cは、第2処理領域206bよりも広い。すなわち、第3処理領域206cにおける所定のウエハ200に対する処理時間は、第2処理領域206bにおける処理時間よりも長い。これにより、第3処理領域206cでは、第2層が、第2処理領域206bよりも長い時間をかけてHガスのプラズマに曝されることにより、1サイクルを終えた第3層中にCl成分が残留することがより確実に抑制される。
或いは、本実施形態において、より好ましくは、第3処理領域206cにおける改質ガスとしてのHガスに印加されるプラズマ電力を第2処理領域206bにおける反応ガスとしてのNHガスに印加されるプラズマ電力よりも高くする。これにより、プラズマ密度が高いHガスのプラズマが形成されるので、第2層からのCl成分の脱離をより確実に促進することができる。
或いは、本実施形態において、より好ましくは、改質ガスプラズマ生成部270bのプラズマ励起周波数は、反応ガスプラズマ生成部270aのプラズマ励起周波数と異なり、例えば反応ガスプラズマ生成部270aのプラズマ励起周波数よりも高い。これにより、電力を高くした効果と同様にして、プラズマ密度が高いHガスのプラズマにより、第2層からのCl成分の脱離をより確実に促進することができる。
或いは、本実施形態において、より好ましくは、第2処理領域206bおよび第3処理領域206cにおいてウエハ200にプラズマとなって照射されるNHガスおよびHガスの合計の供給量(=流量×通過時間)は、第1処理領域206aにおいてウエハ200に供給されるTiClガスの供給量よりも多い。具体的には、第1処理領域206aにおいて供給されるTiClガス中のCl原子のモル数に対する第2処理領域206bおよび第3処理領域206cにおいて供給されるH原子のモル数の比率を高くする。さらに言えば、第2処理領域206bおよび第3処理領域206cにおいて供給されるH原子のモル数は、第1処理領域206aにおいて供給されるTiClガス中のCl原子のモル数よりも多い。これにより、第1処理領域206aにおいて全てのTiClガスがウエハ200に付着した場合であっても、第2層中からCl原子(Cl成分)を脱離させるためのH原子が不足することが抑制される。
なお、本実施形態では、第2層からのCl成分の脱離を促進するためのこれらの条件を組み合わせて行っても良い。
(第2パージ領域通過S250)
次に、ウエハ200は、第3処理領域206cを通過した後に、サセプタ217の回転方向Rに移動して第2パージ領域207bに移動する。ウエハ200が第2パージ領域207bを通過するときに、第3処理領域206cにおいてウエハ200上の第3層から脱離したHClや、余剰となったHガス等が、不活性ガスとしてのNガスによってウエハ200上から除去される。
以上の第1処理領域通過S210、第1パージ領域通過S220、第2処理領域通過S230、第3処理領域通過S240、および第2パージ領域通過S250を1サイクルとする。
(判定S260)
この間、コントローラ300は、上記1サイクルを所定回数(k回:kは1以上の整数)実施したか否かを判定する。具体的には、コントローラ300は、サセプタ217の回転数をカウントする。
上記1サイクルをk回実施していないとき(S260でNoの場合)、さらにサセプタ217の回転を継続させて、第1処理領域通過S210、第1パージ領域通過S220、第2処理領域通過S230、第3処理領域通過S240、第2パージ領域通過S250を有するサイクルを繰り返す。これにより、第3層を積層することにより薄膜を形成する。
上記1サイクルをk回実施したとき(S260でYesの場合)、薄膜形成工程S200を終了する。このように、上記1サイクルをk回実施することにより、第3層を積層した所定膜厚の薄膜が形成される。
なお、本実施形態で形成されたTiN膜は、反応ガスとしてのNHガスのH原子が取り込まれることによりTi−N−H基(結合)を含むことがある。
(ガス供給停止S140)
薄膜形成工程S200の後、バルブ231d,232d,233dを閉じ、第1処理領域206aへのTiClガスの供給、第2処理領域206bへのNHガスの供給、および第3処理領域206cへのHガスの供給を停止する。
(サセプタ回転停止S150)
ガス供給停止S140の後、サセプタ217の回転を停止する。
(基板搬出工程S160)
次に、サセプタ217を下降させ、サセプタ217の表面から突出させたウエハ突き上げピン266上にウエハ200を支持させる。その後、所定のゲートバルブを開き、第1ウエハ移載機112を用いてウエハ200を反応容器203の外へ搬出する。また、不活性ガス供給系による処理室201内への不活性ガスとしてのNガスの供給を停止する。
以上により、基板処理工程を終了する。なお、基板処理工程の終了後、クリーニングガス供給系から処理室201内にクリーニングガスとしてNFガスを供給して、処理室201内をクリーニングしてもよい。
(4)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果を奏する。
(a)本実施形態によれば、サセプタ217の回転によって複数のウエハ200を順次第1処理領域206a、第2処理領域206bおよび第3処理領域206cを通過させ、ウエハ200が第1処理領域206aを通過するときに、ウエハ200上に原料ガスを供給して第1層を形成し、ウエハ200が第2処理領域206bを通過するときに、反応ガスプラズマ生成部270aによって生成された反応ガスのプラズマを第1層と反応させることにより第2層を形成し、ウエハ200が第3処理領域206cを通過するときに、改質ガスプラズマ生成部270bによって生成された改質ガスのプラズマにより第2層を改質して第3層を形成する。この第1層形成から第3層形成までのサイクルを繰り返して第3層を積層することにより薄膜を形成する。これにより、反応ガスによる反応が不十分であり、基板上に形成される薄膜中に原料ガスの分子の一部の成分などの残留物が残留してしまうことなく、高品質な薄膜を形成することができる。
(b)また、ウエハの半導体装置の配線を形成するための溝部の底面付近には、反応ガスのプラズマが均一に届かない場合があるため、薄膜の膜密度が低くなることがある。この薄膜の膜密度が低くなる現象は、特に、溝部のアスペクト比が高い場合や、サセプタの回転速度が高い場合などにおいて顕著となる傾向があった。このような場合に、本実施形態によれば薄膜中に原料ガスの分子の一部の成分などの残留物が残留しても、薄膜中の残留物の存在比率が高くなってしまうことなく、高品質な薄膜を形成することができる
(c)また、本実施形態によれば、ウエハ200上に第2層が形成された後に、ウエハ200が改質ガスのプラズマが生成された第3処理領域206cを通過する。このとき、改質ガスのプラズマによって、第2層中に残留した残留物を第2層から脱離させることにより第3層を形成する。このように第1層形成から第3層形成までの処理を1サイクルとして、1サイクルごとに残留物が残留することを抑制した第3層を形成することにより、または、この第3層の形成を繰り返し積層することにより、高品質な薄膜を形成することができる。
(d)また、本実施形態によれば、原料ガスとしてTiClガスを用い、反応ガスとしてNHガスを用い、改質ガスとしてHガスを用いることにより、薄膜としてTiN膜を形成する。ウエハ200が第2処理領域206bを通過するとき、第2層に残留した残留物としてのCl原子(クロロ基)は、HガスのプラズマによってHClとなって第2層から脱離する。これにより、Cl原子が減少した第3層が積層されることにより、高品質のTiN膜を形成することができる。不純物であるCl原子が減少することにより、半導体または金属とのTiN膜のコンタクト抵抗を低くすることができ、拡散防止層として用いた場合に、Cu等の金属拡散に対するバリア性を向上させることができる。
(e)また、本実施形態によれば、第3処理領域206cにおける改質ガスとしてのHガスに印加されるプラズマ電力を第2処理領域206bにおける反応ガスとしてのNHガスに印加されるプラズマ電力よりも高くする。ここで、第2処理領域206bにおいて、NHガスのプラズマに曝されたにもかかわらず第2層中に残存したCl原子は、Ti原子と強固に結合している可能性がある。Ti原子と強固に結合したCl原子を、プラズマ密度が高い改質ガスのプラズマと反応させることにより、第2層からの残留物としてのCl原子の脱離を促進することができる。
(f)また、本実施形態によれば、改質ガスプラズマ生成部270bのプラズマ励起周波数は、反応ガスプラズマ生成部270aのプラズマ励起周波数と異なり、例えば反応ガスプラズマ生成部270aのプラズマ励起周波数よりも高い。これにより、電力を高くした効果と同様にして、プラズマ密度が高いHガスのプラズマが生成でき、第2層からのCl原子の脱離を促進することができる。
(g)また、本実施形態によれば、複数の仕切板205は、サセプタ217の回転によってウエハ200が通過可能な状態で、処理室201を第1処理領域206a、第2処理領域206bおよび第3処理領域206cに仕切るよう構成される。処理室201は、複数の仕切板205の下にウエハ200が通過可能な隙間を有している。これにより、仕切板205とサセプタ217との間を通過するガスは少なくなり、処理室201内のそれぞれの領域の間でガスが混合することが抑制される。
(h)また、本実施形態によれば、第3処理領域206cは、第2処理領域206bよりも広く構成される。すなわち、第3処理領域206cにおける所定のウエハ200に対する処理時間は、第2処理領域206bにおける処理時間よりも長い。これにより、第3処理領域206cでは、第2層が、第2処理領域206bよりも長い時間をかけてHガスのプラズマに曝されることにより、より確実にCl原子が脱離されるので、1サイクルを終えた第3層中にCl原子が残留することが抑制される。
(i)また、本実施形態によれば、第3処理領域206cは、第2処理領域206bよりも広く構成される。これにより、プラズマによる照射時間を長くすることができるので、上述の1サイクルにおける改質効率を上げることができる。膜の改質(不純物除去等)は反応(酸化、窒化等)よりも進行が進みにくいので、プラズマ強度を高めるかプラズマ照射時間を長くする必要があり、プラズマ強度を高めるにはハードやコスト的な限界がある一方、本実施形態のようにプラズマによる照射時間を長くするために領域を広くすると、大幅な装置改造を必要とせず1サイクルにおける改質効率を上げることができる。
(j)上述の効果は、原料ガスとしてTiClガス以外のガスを用いる場合や、N含有ガスとしてNHガス以外のガスを用いる場合や、パージガスとしてNガス以外の不活性ガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。
<本発明の第2実施形態>
以下に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、基板処理装置10のプロセスチャンバ202が第4処理領域を有する点が第1実施形態と異なる。本実施形態では上述の基板処理装置10を用い、本実施形態のうちその他の構成は第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と異なる要素についてのみ説明し、第1実施形態で説明した要素と実質的に同一の要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
(1)プロセスチャンバの構成
図9を用い、本実施形態に係る処理炉としてのプロセスチャンバの構成について説明する。図9に示されているように、例えば、第1パージ領域207aおよび第2処理領域206bの間には、第4処理領域206dが設けられている。例えば、第4処理領域206dの平面視での面積は、第2処理領域206bおよび第3処理領域206cのそれぞれの平面視での面積と等しい。なお、第2処理領域206bの平面視での面積は、第3処理領域206cの平面視での面積と等しい。
(第4ガス導入部)
ガス導入部280内の第4処理領域206d側には、第4ガス導入部284が設けられている。第4ガス導入部284の第4処理領域206d側の側壁には、第4処理領域206dに開口する第4ガス噴出口254が設けられている。また、反応容器203の第4処理領域206dにおける天井部には、第1プラズマ生成部側ガス導入部286と同様にして、第3プラズマ生成部側ガス導入部288が設けられている。
図示されていないが、第4ガス導入部284の上端には、第4ガス供給管の下流端が接続されている。第4ガス供給管には、上流側から順に、第4ガス供給源、MFC、及びバルブが設けられている。また、第4ガス供給管のバルブよりも下流側には、第1プラズマ生成部側ガス導入部286の上流端に接続するようにバルブを介して第3プラズマ生成部側ガス供給管が接続されている。後述する前処理ガスプラズマ生成部270cは、プラズマを生成する際に第3プラズマ生成部側ガス導入部288からガス導入路(不図示)およびガス噴出口(不図示)を介して第4処理領域206d内に改質ガスを供給するよう構成されている。
(前処理ガス供給系)
第4ガス供給管から、MFC、バルブ、第4ガス導入部284及び第4ガス噴出口254を介して、または第3プラズマ生成部側ガス供給管、バルブ、前処理ガスプラズマ生成部270c内のガス導入路及びガス噴出口を介して、改質ガスが第4処理領域206d内に供給される。改質ガスは、改質ガスプラズマ生成部270bによってプラズマ状態とされ、ウエハ200上に照射される。
ここでいう「前処理ガス」とは、処理ガスの一つであり、後述するようにプラズマ状態となって、原料ガスによって形成された第1層を改質するガスである。前処理ガスは、例えば、Hガス、Nガス、Oガス、Heガス、およびArガスの少なくともいずれか一つである。なお、前処理ガスは、これらのガスのなかで反応ガスと異なるガスである。また、前処理ガスは、原料ガスより粘着度(粘度)の低い材料が用いられる。ここでは、前処理ガスは、改質ガスと同じガスであり、例えばHガスである。
主に、第4ガス供給管、MFC、バルブ、第4ガス導入部、第4ガス噴出口、第3プラズマ生成部側ガス供給管及びバルブにより、前処理ガス供給系(第4ガス供給系)が構成される。この前処理ガス供給系は、処理ガス供給系の一部である。なお、第4ガス供給源及び前処理ガスプラズマ生成部270c内のガス導入路及びガス噴出口を、前処理ガス供給系に含めて考えてもよい。また、第4ガス供給管のバルブよりも下流側には、第3不活性ガス供給系と同様の第5不活性ガス供給系が接続されていてもよい。
(前処理ガスプラズマ生成部)
図9に示されているように、第4処理領域206d内の上方には、前処理ガスプラズマ生成部270cの少なくとも一部が設けられている。前処理ガスプラズマ生成部270cは、反応ガスプラズマ生成部270aと同様の構成を有し、主に一対の電極271cにより構成される。
前処理ガスプラズマ生成部270cの一対の電極271cには、整合器272cを介して高周波電源273cが接続されている。整合器272cおよび高周波電源273cは、反応ガスプラズマ生成部270aの整合器272aおよび高周波電源273aとは別に設けられている。なお、これらの整合器272cおよび高周波電源273cを前処理ガスプラズマ生成部270cに含めて考えてもよい。
(2)基板処理工程
次に、本実施形態の基板処理工程について、図10を用いて説明する。以下では、本実施形態における薄膜形成工程S200のみを説明する。
ここで、ウエハ200が第1処理領域206aおよび第1パージ領域207aを通過し、ウエハ200上には、第1層が形成されているものとする。
(第4処理領域通過S225)
ウエハ200は、第1パージ領域207aを通過した後に、サセプタ217の回転方向Rに移動して第4処理領域206dに移動する。ウエハ200が第4処理領域206dを通過するときに、第4処理領域206dでは、第1層が前処理ガスとしてのHガスのプラズマにより改質される。このとき、Hガスの活性種は、第1層中に含まれTiClガスに由来するCl原子と反応してHClとなって第1層から脱離する。第1実施形態と同様に、ウエハ200上の改質された第1層を改質層と称する場合がある。
改質層は、例えば、反応容器203内の圧力、H2ガスの流量、サセプタ217の温度、前処理ガスプラズマ生成部270cの電力供給具合等に応じて、所定の分布、第1層に対する所定の改質深さで第1層が改質されることにより形成される。
(第2処理領域通過S230)
次に、ウエハ200は、第4処理領域206dを通過した後に、サセプタ217の回転方向Rに移動して第2処理領域206bに移動する。ウエハ200が第2処理領域206bを通過するときに、第2処理領域206bでは、改質層が反応ガスとしてのNHガスのプラズマと反応する。このとき、NHガスの活性種のうちN原子は、改質層中のTi原子と結合し、NHガスの活性種のうちH原子は、改質層中に残存したCl原子と反応してHClとなって改質層から脱離する。これにより、ウエハ200の上には、改質層がさらにNHガスのプラズマと反応して第2層が形成される。
(第3処理領域通過S240)
次に、ウエハ200は、第2処理領域206bを通過した後に、サセプタ217の回転方向Rに移動して第3処理領域206cに移動する。ウエハ200が第3処理領域206cを通過するときに、第3処理領域206cでは、第2層がさらに改質ガスとしてのHガスのプラズマにより改質される。このとき、Hガスの活性種は、第2層に残留した残留物としてのCl原子(クロロ基)と反応してHClとなって第2層から脱離する。第1実施形態と同様に、ウエハ200の上に形成される改質された第2層を第3層と称する場合がある。
以降の工程は、第1実施形態と同様である。
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
本実施形態によれば、第1処理領域206aおよび第2処理領域206bの間に第4処理領域206dが設けられる。薄膜形成工程S200では、ウエハ200が第4処理領域206dを通過するときに、前処理ガスプラズマ生成部270cによって生成された前処理ガスとしてのHガスのプラズマにより第1層を改質して改質層を形成する。残留物となりうるCl原子を第1層から脱離させた状態で、第2層を形成することができる。これにより、NHガス中のN元素を第1層中に取り込まれやすくすることができる。また、1サイクル中で2回Cl原子が第1層または第2層から離脱されることにより、最終的にTiN膜中に残留する残留物を減少させることができる。
<本発明の第3実施形態>
以下に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、各処理領域の広さが第1実施形態と異なる。本実施形態では上述の基板処理装置10を用い、本実施形態のうちその他の構成は第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と異なる要素についてのみ説明し、第1実施形態で説明した要素と実質的に同一の要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
図11を用い、本実施形態に係る処理炉としてのプロセスチャンバの構成について説明する。
図11に示されているように、例えば、第1処理領域206aは、第2処理領域206bおよび第3処理領域206cのそれぞれよりも広い。すなわち、第1処理領域206aを通過する時間は、第2処理領域206bを通過する時間、および第3処理領域206cを通過する時間のそれぞれよりも長い。
本実施形態によれば、各処理領域の広さは、処理ガスの種類に応じて変更してもよい。例えば、第1処理領域206aに供給される原料ガスがウエハ200に対して付着され難いガスである場合、上記のように第2処理領域206bおよび第3処理領域206cよりも広くする。これにより、第1処理領域206aを通過する時間を長くすることにより、安定的に第1層を形成することができる。
<本発明の第4実施形態>
以下に、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態(第4実施形態)は、第1プラズマ生成部の構成が第1実施形態(又は第3実施形態)と異なる。本実施形態では上述の基板処理装置10を用い、本実施形態のうちその他の構成は第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と異なる要素についてのみ説明し、第1実施形態で説明した要素と実質的に同一の要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
図12、図13を用い、本実施形態(第4実施形態)に係る処理炉としてのプロセスチャンバの構成について説明する。
図13に示されているように、第2処理領域206bにおける第1プラズマ生成部としての反応ガスプラズマ生成部のプラズマが、誘導結合型プラズマ(Inductively Coupled Plasma、略称ICP)により生成されるように構成した点が、実施例1(又は実施例3)と異なるため、この第1プラズマ生成部に関連する部分について以下説明する。また、コントローラ構成についても、図6に示す第1実施形態のコントローラ構成と同じ構成であるため説明を省略する。ここでは、プラズマ生成部及び反応ガス供給系について詳述する。
(プラズマ生成部)
図12に示すように、反応容器203の第2処理領域206bにおける天井部には、基板(例えば、ウエハ200)の径よりも大きい径を有する連通口303aが設けられている。連通口303aには、プラズマ生成室390が接続されている。プラズマ生成室390は側壁391及び天井392を有し、天井392に設けられた反応ガス導入孔392aを介して反応ガス供給系に接続される。側壁391は筒状構造であり、外周にコイル393が巻かれている。側壁391は例えば石英で構成されており、径は基板よりも大きい。側壁391は連通口303aと同じ径を有する。連通口303aは、ウエハ200の外周が連通口303aの内側を通過する位置に配置される。
重力方向において、天井392に設けられた反応ガス導入孔392aとコイル393の上端の間には、ガス分散構造394が設けられている。ガス分散構造394はガス分散板394aと、それを天井に固定する固定構造394bを有する。ガス分散板394aは孔の無い円板であり、反応ガス導入孔392aから供給されるガスをコイル393近傍に導くよう、径方向の部材はコイル393の方向に延伸される。固定構造394bは複数の柱から構成され、ガス導入孔392aから供給されるガスの流れを阻害しない構造としている。固定構造394bの一端はガス分散板394aの一部に固定され、他端は天井292に固定されている。
コイル393は円周を構成する部分、すなわち側壁391に隣接する部分の曲率が一定の形状を有する。曲率を一定とすることで、コイルに電流を流した際に発生する磁場が側壁391の内周に沿って均一となり、それによって生成されるプラズマの周方向の密度を均一にすることが可能となる。
コイル393には、波形調整回路396、RFセンサ397、高周波電源398と周波数整合器399が接続される。
高周波電源398はコイル393に高周波電力を供給するものである。RFセンサ397は高周波電源398の出力側に設けられている。RFセンサ397は、供給される高周波の進行波や反射波の情報をモニタするものである。周波数整合器399は、RFセンサ397でモニタされた反射波の情報に基づいて、反射波が最小となるよう、高周波電源398を制御する。
コイル393は、所定の波長の定在波を形成するため、一定波長モードで共振するように巻径、巻回ピッチ、巻数が設定される。すなわち、コイル393と隣接する波形調整回路396を合わせた電気的長さは、高周波電源398から供給される電力の所定周波数における1波長の整数倍(1倍、2倍、…)に相当する長さに設定される。
コイル393の両端は電気的に接地されるが、コイル393の少なくとも一端は、装置の最初の設置の際又は処理条件の変更の際に当該共振コイルの電気的長さを微調整するため、可動タップを介して接地される。コイル393の他端は固定グランドに接続される。さらに、装置の最初の設置の際又は処理条件の変更の際にコイル393のインピーダンスを微調整するため、コイル393の接地された両端の間には、可動タップによって給電部が構成される。
コイル393は遮蔽板395に囲まれている。遮蔽板395は、コイル393から発生する電磁波等を遮断する。具体的には、遮蔽板395は、コイル393の外側への電磁波の漏れを遮蔽するとともに、共振回路を構成するのに必要な容量成分をコイル393との間に形成するために設けられる。遮蔽板395は、一般的には、アルミニウム合金、銅又は銅合金などの導電性材料を使用して円筒状に形成される。
高周波電源398の出力側にはRFセンサ397が設置され、コイル393に向かう進行波、コイル393から反射する反射波等をモニタしている。RFセンサ397によってモニタされた反射波電力は、周波数整合器399に入力される。周波数整合器399は、反射波が最小となるよう周波数を制御する。
主に、プラズマ生成室390、コイル393、波形調整回路396、RFセンサ397、周波数整合器399により、本実施形態に係る第1プラズマ生成部が構成されている。尚、第1プラズマ生成部として高周波電源398を含めても良い。
(反応ガス供給系)
反応容器203の天井部であって、第2処理領域206bの上方には、連通口303aが設けられている。連通口303aには後述するプラズマ生成室390が接続される。プラズマ生成室390の天井392に反応ガス導入孔392aが設けられ、反応ガス導入孔392aには反応ガス供給系(反応ガス供給部とも呼ぶ)233が接続されている。
反応ガス導入孔392aには、第3ガス供給管233aの下流端が接続されている。第3ガス供給管233aには、上流方向から順に、反応ガス供給源233b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)233c、及び開閉弁であるバルブ233dが設けられている。
反応ガス供給源233bから、反応ガスとしての窒素(N)含有ガスが、MFC233c、バルブ233d、プラズマ生成室390、連通口303aを介して、反応ガスが第2処理領域206b内に供給される。
また、第3ガス供給管233aのバルブ233dよりも下流側には、不活性ガス供給管292aの下流端が接続されている。不活性ガス供給管292aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源292b、MFC292c、及びバルブ292dが設けられている。不活性ガス供給管292aからは、MFC292c、バルブ292d、第3ガス供給管233a、プラズマ生成室390、連通口303aを介して、不活性ガスが第3処理領域206c内に供給される。
主に、第3ガス供給管233a、MFC233c、バルブ233d、反応ガス導入孔392aにより反応ガス供給部が構成される。なお、反応ガス供給源233bを反応ガス供給系に含めて考えてもよい。
図13に示すように、第2処理領域206bに誘導結合型プラズマを生成する反応ガスプラズマ生成部を設けた点以外には、第1処理領域206aおよび第3処理領域206cには変更はなく、また、第1パージ領域207aおよび第2パージ領域207bにも変更はないため、本実施形態(第4実施形態)においても、第1実施形態における効果を奏することが可能である。
本実施形態では、第2処理領域206bにおける処理、すなわち、前記第1処理領域206aを通過するときに基板(ウエハ200)の表面上に形成された第1層と基板(ウエハ200)が第2処理領域206bを通過するときに反応ガスプラズマ生成部によって生成された反応ガスのプラズマとを反応させることにより第2層を形成する処理、で用いられるプラズマを誘導結合型プラズマに変更しただけである。
つまり、本実施形態において、第1実施形態と同様に、ウエハ200が第2処理領域206bを通過するときに、第2処理領域206bでは、第1層が反応ガス(NHガス)のプラズマと反応して第2層が形成される。このとき、NHガスの活性種のうち窒素成分は、第1層中の第1元素成分と結合し、NHガスの活性種のうち水素成分は第1層中の塩素(Cl)成分と反応してHClとなって第1層から脱離する。このように、ウエハ200の上には、高品質な少なくとも第1元素および第2元素を含む層(第2層)が形成される。
尚、本実施形態では、反応ガスはプラズマ生成室390の上部に設けられた反応ガス導入孔392aからガス分散板394aを介して第2処理領域206bに供給される。また、反応容器203の天井部の中央部に設けられた不活性ガス導入部299からは、第2ガス噴出口252を介して第2処理領域206bに不活性ガスが供給されるよう構成されている。
一方、第1実施形態乃至第3実施形態において、反応ガスがウエハに対して流れる方向と、ウエハの半導体装置の配線を形成するための溝部の方向と、が一致しない場合がある。この場合、溝部の底面付近には、反応ガスのプラズマが均一に届かない場合があるため、薄膜の膜密度が低くなることがある。この薄膜の膜密度が低くなる現象は、特に、溝部のアスペクト比が高い場合や、サセプタの回転速度が高い場合などにおいて顕著となる傾向があった。
本実施形態によれば、このような場合であっても、反応ガスが溝部の底面付近にも、反応ガスのプラズマが均一に供給されるため、薄膜中に原料ガスの分子の一部の成分などの残留物が残留し、薄膜中の残留物の存在比率が高くなってしまうことなく、高品質な薄膜を形成することができる。また、上述の効果は、原料ガスとしてTiClガス以外のガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。また、N含有ガスとしてNHガス以外のガスを用いる場合や、パージガスとしてNガス以外の不活性ガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述の実施形態(第1実施形態乃至第4実施形態)では、仕切板205の水平方向の端部と反応容器203の側壁との間に隙間が設けられており、処理室201内の圧力がそれぞれの領域において等しい場合について説明したが、第1処理領域206a、第1パージ領域207a、第2処理領域206b、第3処理領域206c、第2パージ領域207bが気密に区分されていてもよい。また、それぞれの領域内の圧力が互いに異なっていてもよい。
また、上述の実施形態(第1実施形態乃至第4実施形態)では、一つのプロセスチャンバ202で5枚のウエハ200を処理する場合について説明したが、一つのプロセスチャンバ202で、1枚のウエハ200を処理してもよく、5枚を超える枚数のウエハ200を処理してもよい。
また、上述の実施形態(第1実施形態乃至第4実施形態)では、予備室122または予備室123がウエハ200を搬入する機能とウエハ200を搬出する機能とを併用可能に構成されている場合について説明したが、予備室122および予備室123のいずれか一方を搬出用とし、他方を搬入用としてもよい。予備室122または予備室123を搬入用と搬出用を専用とすることによって、クロスコンタミネーションを低減することができ、併用とすることによって基板の搬送効率を向上させることができる。
また、上述の実施形態(第1実施形態乃至第4実施形態)では、1つのプロセスチャンバ202における基板処理のみについて説明したが、各プロセスチャンバでの処理を並行して行ってもよい。
また、上述の実施形態(第1実施形態乃至第4実施形態)では、4つのプロセスチャンバ202がそれぞれ同様に構成されている場合について説明したが、各プロセスチャンバを異なる構成とし、各プロセスチャンバにおいてそれぞれ別の処理を行っても良い。例えば、第1プロセスチャンバと第2プロセスチャンバで別の処理を行う場合、第1プロセスチャンバでウエハ200に所定の処理を行った後、続けて第2プロセスチャンバで第1プロセスチャンバと異なる処理を行わせてもよい。また、第1プロセスチャンバで基板に所定の処理を行った後、第2プロセスチャンバで別の処理を行わせる場合、予備室を経由するようにしてもよい。
また、上述の実施形態(第1実施形態乃至第4実施形態)では、原料ガスとしてTiClガスを用い、反応ガスとしてNHガスを用い、ウエハ200上に窒化膜としてTiN膜を形成する場合について説明したが、反応ガスとしてOガスを用い、酸化膜を形成してもよい。TaN、SiNなどのその他の窒化膜、HfO、ZrO、SiOなどの酸化膜、Ru、Ni、Wなどのメタル膜をウエハ200上に形成してもよい。上述の効果は、原料ガスとしてTiClガス以外のガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。また、N含有ガスとしてNHガス以外のガスを用いる場合や、パージガスとしてNガス以外の不活性ガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。
また、上述の実施形態(第1実施形態乃至第4実施形態)では、第3処理領域206cにおけるプラズマ生成部の電極は棒状である場合を説明したが、それに限るものではない。プラズマ生成部の電極は、互いに対向する櫛形状の電極やその他の形状の電極であってもよい。また、プラズマ生成部の電極は、各処理領域の略全域を覆っていてもよい。
また、上述の実施形態(第1実施形態乃至第4実施形態)では、各処理領域内に処理ガスを供給して、プラズマ生成部によってプラズマを生成する場合について説明したが、それに限るものではない。反応容器の外でプラズマを生成するリモートプラズマ方法や、エネルギーレベルの高いオゾンを用いても良い。また、第3処理領域206cにおける改質処理は、改質ガスプラズマ生成部により生成された容量結合型プラズマによる改質処理を行っているが、この形態に限定されるものではないのは言うまでもない。例えば、容量結合型プラズマでなく、誘導結合型プラズマ、マイクロ波を用いたプラズマ等、他のプラズマで行ってもよく、また、改質処理をプラズマで行う必要が無く、例えば、ランプ加熱等のアニールでもよい。
また、上述の実施形態(第1実施形態乃至第4実施形態)では、不活性ガス導入部285を、第1パージ領域207aと第2パージ領域207bとで共用とした場合について説明したが、不活性ガス導入部は個別に設けてもよい。
また、上記の実施形態(第1実施形態乃至第4実施形態)においては、反応容器203の中央から各処理領域内にそれぞれのガスを供給する場合について説明したが、各処理領域にガスを供給するノズルが設けられていてもよい。
また、上述の実施形態(第1実施形態乃至第4実施形態)では、昇降機構268を用い、サセプタ217を昇降させることで、ウエハ200を処理位置や搬送位置に移動させる場合について説明したが、ウエハ突き上げピンが昇降することでウエハを処理位置や搬送位置に移動させてもよい。
また、上述の第2実施形態では、第4処理領域206d内に前処理ガスを供給する前処理ガス供給系が第3処理領域206c内に改質ガスを供給する改質ガス供給系とは別に設けられている場合について説明したが、前処理ガスが改質ガスと同一である場合、前処理ガス供給系は、改質ガス供給系の少なくとも一部を共有していてもよい。
また、上述の第2実施形態では、前処理ガスが改質ガスと同一である場合について説明したが、前処理ガスは改質ガスと異なるガスであってもよい。
また、上述の第2実施形態では、基板処理装置10のプロセスチャンバ202はウエハ200が第2処理領域206bよりも前に通過し前処理ガスが供給される第4処理領域206dとウエハ200が第2処理領域206bよりも後に通過し改質ガスが供給される第3処理領域206cとを有する場合について説明したが、基板処理装置のプロセスチャンバは第4処理領域および第3処理領域の少なくともいずれかを有していればよい。すなわち、基板処理装置のプロセスチャンバはウエハが第2処理領域よりも前に通過し前処理ガスが供給される第4処理領域のみを有していても良い。
また、上述の実施形態(第1実施形態乃至第4実施形態)では、第1処理領域206aおよび第2処理領域206bの間に第1パージ領域207aが設けられ、第3処理領域206cおよび第1処理領域206aの間に第2パージ領域207bが設けられる場合について説明したが、パージ領域の設置場所は、任意に変更することができる。例えば第1パージ領域および第2パージ領域の少なくともいずれか一方は設けられていなくても良い。または、第2処理領域206bおよび第3処理領域206cの間に第3パージ領域が設けられていてもよい。
また、上述の実施形態(第1実施形態乃至第3実施形態)では、反応容器203の天井部の中央部に設けられたガス導入部280からだけでなく、各プラズマ生成部が有する複数のガス噴出口からも、各処理領域内に処理ガスを供給するよう構成されている場合について説明したが、反応容器の天井部の中央部に設けられたガス導入部、および各プラズマ生成部が有する複数のガス噴出口の少なくともいずれか一方から、各処理領域内に処理ガスが供給されればよい。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
第1処理領域、第2処理領域および第3処理領域を有し、前記第1処理領域内、前記第2処理領域内および前記第3処理領域内で基板を処理する処理室と、
前記基板を載置する基板載置台を回転させる回転部と、
前記第1処理領域内に原料ガスを供給し、前記第2処理領域内に反応ガスを供給し、前記第3処理領域内に改質ガスを供給する処理ガス供給系と、
前記第2処理領域内に前記反応ガスのプラズマを生成する反応ガスプラズマ生成部と、
前記第3処理領域内に前記改質ガスのプラズマを生成する改質ガスプラズマ生成部と、
前記基板載置台を回転させて、前記第1処理領域、前記第2処理領域および前記第3処理領域の順に前記基板を通過させる際、前記基板が前記第1処理領域を通過中に、前記基板上に第1層を形成させ、前記基板が前記第2処理領域を通過中に、前記反応ガスのプラズマを前記第1層と反応させて第2層を形成させ、前記基板が前記第3処理領域を通過中に、前記改質ガスのプラズマにより前記第2層を改質させるように、前記回転部、前記処理ガス供給系、前記反応ガスプラズマ生成部および前記改質ガスプラズマ生成部をそれぞれ制御するよう構成される制御部と、を有する基板処理装置が提供される。
(付記2)
付記1に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記制御部は、改質ガスに印加されるプラズマ電力を反応ガスに印加されるプラズマ電力よりも高くするように前記反応ガスプラズマ生成部および前記改質ガスプラズマ生成部を制御するよう構成される。
(付記3)
付記1または2に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記処理室は、前記基板載置台の回転によって前記基板が通過可能な状態で、前記処理室を前記第1処理領域、前記第2処理領域および前記第3処理領域に分割する複数の分割構造体を有する。
(付記4)
付記3に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記第3処理領域は、前記分割構造体を介して前記第2処理領域に隣接して設けられる。
(付記5)
付記3または4に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記処理室は、前記分割構造体の下に前記基板が通過可能な隙間を有する。
(付記6)
付記1〜5のいずれかに記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記処理室は、前記第1処理領域と前記第2処理領域との間に設けられるパージ領域と、
前記パージ領域内に不活性ガスを供給する不活性ガス供給系と、
を有する。
(付記7)
付記1〜6のいずれかに記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記制御部は、前記基板載置台を所定の角速度で回転させて、前記第1処理領域、前記第2処理領域、前記第3処理領域の順に基板を複数回通過させるように構成される。
(付記8)
付記1〜7のいずれかに記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記改質ガスプラズマ生成部のプラズマ励起周波数は、前記反応ガスプラズマ生成部のプラズマ励起周波数と異なるように構成される。
(付記8)
付記1〜7のいずれかに記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記改質ガスプラズマ生成部と前記反応ガスプラズマ生成部は、プラズマを生成する電極の構成が異なるように構成される。
(付記9)
付記1〜8のいずれかに記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記処理室は、前記第1処理領域と前記第2処理領域との間に設けられる第4処理領域と、
前記処理ガス供給系の一部として設けられ、前記第4処理領域内に前処理ガスを供給する前処理ガス供給系と、
前記第4処理領域内に少なくとも一部が設けられ、前記第4処理領域内に前処理ガスのプラズマを生成する前処理ガスプラズマ生成部と、
前記基板載置台の回転によって前記複数の基板を順次前記第1処理領域、前記第4処理領域、前記第2処理領域および前記第3処理領域を通過させる際、前記基板が前記第4処理領域を通過するときに、前記前処理ガスプラズマ生成部によって生成された前処理ガスのプラズマにより前記第1層を改質して改質層を形成させるように、前記前処理ガス供給系および前記前処理ガスプラズマ生成部をそれぞれ制御するように構成される制御部と、を更に有する。
(付記10)
付記9に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記前処理ガスプラズマ生成部は、前記反応ガスプラズマ生成部と異なるプラズマ励起周波数が設定されるよう構成される。
(付記11)
付記1〜10のいずれかに記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記第3処理領域は、前記第2処理領域よりも広く構成される。
(付記12)
付記1〜11のいずれかに記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記第2処理領域および前記第3処理領域を合わせた領域は、前記第1処理領域よりも広く構成される。
(付記13)
付記1〜12のいずれかに記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記処理ガス供給系は、前記第2処理領域および前記第3処理領域において前記基板にプラズマとなって照射される反応ガスおよび改質ガスの合計の供給量を、前記第1処理領域において前記基板に供給される原料ガスの供給量よりも多く供給するよう構成される。
(付記14)
付記1〜13のいずれかに記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記処理ガス供給系は、前記原料ガスとして、Ti、Ta、Si、Hf、Zr、Ru、Ni、およびWからなる群より選択される少なくともいずれか一つを第1元素に含むガスを供給するよう構成される。
(付記15)
付記1〜13のいずれかに記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記処理ガス供給系は、前記反応ガスとして、NHガス、Nガス、Hガス、およびOガスからなる群より選択される少なくともいずれか一つを供給するよう構成される。
(付記16)
付記1〜13のいずれかに記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記処理ガス供給系は、前記改質ガスとして、Hガス、Nガス、Oガス、Heガス、およびArガスからなる群より選択される少なくともいずれか一つを供給するよう構成される。
(付記17)
本発明の他の態様によれば、
第1処理領域、第2処理領域および第3処理領域を有し、前記第1処理領域内、前記第2処理領域内および前記第3処理領域内で基板を処理する処理室と、
前記基板を載置する基板載置台を回転させる回転機構と、
前記第1処理領域内に原料ガスを供給し、前記第2処理領域内に反応ガスを供給し、前記第3処理領域内に前処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
前記第2処理領域内に前記反応ガスのプラズマを生成する反応ガスプラズマ生成部と、
前記第3処理領域内に前記前処理ガスのプラズマを生成する前処理ガスプラズマ生成部と、
前記基板載置台の回転によって、前記第1処理領域、前記第3処理領域および前記第2処理領域の順に前記基板を通過させる際、前記基板が前記第1処理領域を通過中に、前記基板上に原料ガスを供給して第1層を形成させ、前記基板が前記第3処理領域を通過中に、前記前処理ガスのプラズマにより前記第1層を改質して改質層を形成させ、前記基板が前記第2処理領域を通過中に、前記反応ガスのプラズマを前記改質層と反応させることにより第2層を形成させるように、前記回転機構、前記処理ガス供給系、前記反応ガスプラズマ生成部および前記改質ガスプラズマ生成部を制御するよう構成される制御部と、を有する基板処理装置が提供される。
(付記18)
本発明の他の態様によれば、
処理室内に回転自在に設けられた基板載置台に載置された基板を載置する工程と、
前記処理室内に設けられた第1処理領域内に原料ガスを供給する工程と、
前記処理室内に設けられた第2処理領域内に反応ガスのプラズマを生成する工程と、
前記処理室内に設けられた第3処理領域内に改質ガスのプラズマを生成する工程と、
前記基板載置台の回転によって、前記第1処理領域、前記第2処理領域および前記第3処理領域の順に前記基板を通過させる際、
前記基板が前記第1処理領域を通過中に、前記基板上に第1層を形成させる工程と、
前記基板が前記第2処理領域を通過中に、前記反応ガスのプラズマと前記第1層を反応させることにより第2層を形成させる工程と、
前記基板が前記第3処理領域を通過中に、前記改質ガスのプラズマにより前記第2層を改質させる工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記19)
本発明の他の態様によれば、
処理室内に回転自在に設けられた基板載置台に載置された基板を載置する手順と、
前記処理室内に設けられた第1処理領域内に原料ガスを供給する手順と、
前記処理室内に設けられた第2処理領域内に反応ガスのプラズマを生成する手順と、
前記処理室内に設けられた第3処理領域内に改質ガスのプラズマを生成する手順と、
前記基板載置台の回転によって、前記第1処理領域、前記第2処理領域および前記第3処理領域の順に前記基板を通過させる際、
前記基板が前記第1処理領域を通過中に、前記基板上に第1層を形成させる手順と、
前記基板が前記第2処理領域を通過中に、前記反応ガスのプラズマと前記第1層を反応させることにより第2層を形成させる手順と、
前記基板が前記第3処理領域を通過中に、前記改質ガスのプラズマにより前記第2層を改質させる手順と、
をコンピュータに実行させるプログラム、または、当該プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体が提供される。
10 基板処理装置
200 ウエハ(基板)
201 処理室
203 反応容器
206a 第1処理領域
206b 第2処理領域
206c 第3処理領域
217 サセプタ(基板載置台)
267 回転機構
270a 反応ガスプラズマ生成部
270b 改質ガスプラズマ生成部
300 コントローラ(制御部)

Claims (13)

  1. 第1処理領域、第2処理領域および第3処理領域を有し、前記第1処理領域内、前記第2処理領域内および前記第3処理領域内で基板を処理する処理室と、
    前記基板を載置する基板載置台を回転させる回転部と、
    前記第1処理領域内に原料ガスを供給し、前記第2処理領域内に反応ガスを供給し、前記第3処理領域内に改質ガスを供給する処理ガス供給系と、
    前記第2処理領域内に前記反応ガスのプラズマを生成する反応ガスプラズマ生成部と、
    前記第3処理領域内に前記改質ガスのプラズマを生成する改質ガスプラズマ生成部と、
    前記基板載置台を回転させて、前記第1処理領域、前記第2処理領域および前記第3処理領域の順に前記基板を通過させる際、前記基板が前記第1処理領域を通過中に、前記基板上に第1層を形成させ、前記基板が前記第2処理領域を通過中に、前記反応ガスのプラズマを前記第1層と反応させて第2層を形成させ、前記基板が前記第3処理領域を通過中に、前記改質ガスのプラズマにより前記第2層を改質させるように、前記回転部、前記処理ガス供給系、前記反応ガスプラズマ生成部および前記改質ガスプラズマ生成部をそれぞれ制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  2. 前記第3処理領域は、前記第2処理領域よりも広く構成される請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記処理室は、前記基板載置台の回転によって前記基板が通過可能な状態で、前記処理室を前記第1処理領域、前記第2処理領域および前記第3処理領域に分割する分割構造体を有する請求項1記載の基板処理装置。
  4. 前記第3処理領域は、前記分割構造体を介して前記第2処理領域に隣接して設けられる請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記処理室は、前記分割構造体の下に前記基板が通過可能な隙間を有する請求項3に記載の基板処理装置。
  6. 前記処理室は、前記第1処理領域と前記第2処理領域との間に設けられるパージ領域と、
    前記パージ領域内に不活性ガスを供給する不活性ガス供給系と、
    を有する請求項1記載の基板処理装置。
  7. 前記制御部は、前記基板載置台を所定の角速度で回転させて、前記第1処理領域、前記第2処理領域、前記第3処理領域の順に基板を複数回通過させ、前記基板に前記第2層を形成する請求項1記載の基板処理装置。
  8. 前記改質ガスプラズマ生成部と前記反応ガスプラズマ生成部は、プラズマを生成する電極の構成が異なるよう構成される請求項1記載の基板処理装置。
  9. 前記処理ガス供給系は、前記原料ガスとして、Ti、Ta、Si、Hf、Zr、Ru、Ni、およびWからなる群より選択される少なくともいずれか一つを第1元素に含むガスを供給するように構成される請求項1記載の基板処理装置。
  10. 前記処理ガス供給系は、前記反応ガスとして、NHガス、Nガス、Hガス、およびOガスからなる群より選択される少なくともいずれか一つを供給するように構成される請求項1記載の基板処理装置。
  11. 前記処理ガス供給系は、前記改質ガスとして、Hガス、Nガス、Oガス、Heガス、およびArガスからなる群より選択される少なくともいずれか一つを供給するように構成される請求項1記載の基板処理装置。
  12. 処理室内に回転自在に設けられた基板載置台に載置された基板を載置する工程と、
    前記処理室内に設けられた第1処理領域内に原料ガスを供給する工程と、
    前記処理室内に設けられた第2処理領域内に反応ガスのプラズマを生成する工程と、
    前記処理室内に設けられた第3処理領域内に改質ガスのプラズマを生成する工程と、
    前記基板載置台の回転によって、前記第1処理領域、前記第2処理領域および前記第3処理領域の順に前記基板を通過させる際、
    前記基板が前記第1処理領域を通過中に、前記基板上に第1層を形成させる工程と、
    前記基板が前記第2処理領域を通過中に、前記反応ガスのプラズマと前記第1層を反応させることにより第2層を形成させる工程と、
    前記基板が前記第3処理領域を通過中に、前記改質ガスのプラズマにより前記第2層を改質させる工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  13. 処理室内に回転自在に設けられた基板載置台に載置された基板を載置する手順と、
    前記処理室内に設けられた第1処理領域内に原料ガスを供給する手順と、
    前記処理室内に設けられた第2処理領域内に反応ガスのプラズマを生成する手順と、
    前記処理室内に設けられた第3処理領域内に改質ガスのプラズマを生成する手順と、
    前記基板載置台の回転によって、前記第1処理領域、前記第2処理領域および前記第3処理領域の順に前記基板を通過させる際、
    前記基板が前記第1処理領域を通過中に、前記基板上に第1層を形成させる手順と、
    前記基板が前記第2処理領域を通過中に、前記反応ガスのプラズマと前記第1層を反応させることにより第2層を形成させる手順と、
    前記基板が前記第3処理領域を通過中に、前記改質ガスのプラズマにより前記第2層を改質させる手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2015020166A 2014-03-06 2015-02-04 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体 Pending JP2015180768A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020166A JP2015180768A (ja) 2014-03-06 2015-02-04 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体
TW104105041A TWI545677B (zh) 2014-03-06 2015-02-13 A substrate processing apparatus and a semiconductor device manufacturing method and a recording medium
KR1020150029067A KR101724394B1 (ko) 2014-03-06 2015-03-02 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US14/636,927 US9441294B2 (en) 2014-03-06 2015-03-03 Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043758 2014-03-06
JP2014043758 2014-03-06
JP2015020166A JP2015180768A (ja) 2014-03-06 2015-02-04 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015180768A true JP2015180768A (ja) 2015-10-15

Family

ID=54329128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020166A Pending JP2015180768A (ja) 2014-03-06 2015-02-04 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9441294B2 (ja)
JP (1) JP2015180768A (ja)
KR (1) KR101724394B1 (ja)
TW (1) TWI545677B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112258A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2017117941A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
WO2018012049A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP2018137293A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2018207075A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2019033228A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
KR20220108927A (ko) * 2021-01-28 2022-08-04 에스케이실트론 주식회사 반응성 미세입자의 발생을 억제하는 에피택셜 성장장치 및 에피택셜 성장방법
JP2024522013A (ja) * 2021-06-11 2024-06-06 ジュスン エンジニアリング カンパニー リミテッド バリア層の形成方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN205159286U (zh) * 2012-12-31 2016-04-13 菲力尔系统公司 用于微辐射热计真空封装组件的晶片级封装的装置
US10373794B2 (en) 2015-10-29 2019-08-06 Lam Research Corporation Systems and methods for filtering radio frequencies from a signal of a thermocouple and controlling a temperature of an electrode in a plasma chamber
US10043636B2 (en) * 2015-12-10 2018-08-07 Lam Research Corporation Apparatuses and methods for avoiding electrical breakdown from RF terminal to adjacent non-RF terminal
JP6456893B2 (ja) * 2016-09-26 2019-01-23 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、記録媒体および基板処理装置
JP6564802B2 (ja) * 2017-03-22 2019-08-21 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6817883B2 (ja) * 2017-04-25 2021-01-20 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
SG11202008819VA (en) * 2018-03-19 2020-10-29 Beijing Naura Microelectronics Equipment Co Ltd Power feeding mechanism, rotary base device and semiconductor processing equipment
JP6838010B2 (ja) * 2018-03-22 2021-03-03 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
CN112292755B (zh) * 2018-06-18 2025-03-07 应用材料公司 成对的动态平行板电容耦合等离子体
TWI807195B (zh) 2019-06-28 2023-07-01 美商應用材料股份有限公司 用於改良高k可靠度之摻氟氮化物膜
JP7030858B2 (ja) * 2020-01-06 2022-03-07 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7361005B2 (ja) * 2020-09-18 2023-10-13 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、基板保持具、半導体装置の製造方法、及び、プログラム
JP7260578B2 (ja) * 2021-03-19 2023-04-18 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および、プログラム
JP2025515681A (ja) * 2022-05-10 2025-05-20 ジュスン エンジニアリング カンパニー リミテッド 半導体素子の電極の形成方法及び半導体素子の電極
WO2025105792A1 (ko) * 2023-11-14 2025-05-22 주성엔지니어링(주) 기판처리장치 및 기판처리방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4983025B2 (ja) 2006-01-17 2012-07-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8043432B2 (en) * 2007-02-12 2011-10-25 Tokyo Electron Limited Atomic layer deposition systems and methods
JP5262452B2 (ja) 2008-08-29 2013-08-14 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び基板処理装置
JP5181100B2 (ja) * 2009-04-09 2013-04-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5327147B2 (ja) * 2009-12-25 2013-10-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP6000665B2 (ja) * 2011-09-26 2016-10-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP5803714B2 (ja) 2012-02-09 2015-11-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5857896B2 (ja) * 2012-07-06 2016-02-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置の運転方法及び成膜装置
JP6040609B2 (ja) * 2012-07-20 2016-12-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112258A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2017117941A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US10550467B2 (en) 2015-12-24 2020-02-04 Tokyo Electron Limited Film formation apparatus
KR102062947B1 (ko) * 2015-12-24 2020-01-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치
JPWO2018012049A1 (ja) * 2016-07-14 2019-02-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
KR20180134996A (ko) 2016-07-14 2018-12-19 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
WO2018012049A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP2018137293A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2018207075A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
US11171014B2 (en) 2017-06-09 2021-11-09 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2019033228A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
KR20220108927A (ko) * 2021-01-28 2022-08-04 에스케이실트론 주식회사 반응성 미세입자의 발생을 억제하는 에피택셜 성장장치 및 에피택셜 성장방법
KR102525514B1 (ko) * 2021-01-28 2023-04-25 에스케이실트론 주식회사 반응성 미세입자의 발생을 억제하는 에피택셜 성장장치 및 에피택셜 성장방법
JP2024522013A (ja) * 2021-06-11 2024-06-06 ジュスン エンジニアリング カンパニー リミテッド バリア層の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150105216A (ko) 2015-09-16
US20150325434A1 (en) 2015-11-12
TW201535570A (zh) 2015-09-16
KR101724394B1 (ko) 2017-04-07
TWI545677B (zh) 2016-08-11
US9441294B2 (en) 2016-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101724394B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP6918916B2 (ja) プラズマ生成装置、基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理装置が実行するプログラム、プラズマ生成方法、プラズマ生成装置が実行するプログラム、電極および反応管
US10355098B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US9601326B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, including film having uniform thickness
JP5940199B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6086942B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN107408493B (zh) 脉冲氮化物封装
JP6591046B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2015126177A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2012209394A (ja) 成膜装置及び成膜方法
TW201442116A (zh) 半導體裝置之製造方法,基板處理裝置及記錄媒體
KR20150105218A (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
WO2018088003A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2015133393A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6308584B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、基板処理システム及びプログラム
US12060640B2 (en) Film forming method and system
JP6453727B2 (ja) 基板処理装置およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2024105449A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置
JP2013187324A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2015015272A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
TWI785510B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
JP7431210B2 (ja) 基板処理装置、プラズマ生成装置、半導体装置の製造方法、プラズマ生成方法及びプログラム
JP2020074367A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム