JP2015180752A - 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品 - Google Patents
異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015180752A JP2015180752A JP2015137528A JP2015137528A JP2015180752A JP 2015180752 A JP2015180752 A JP 2015180752A JP 2015137528 A JP2015137528 A JP 2015137528A JP 2015137528 A JP2015137528 A JP 2015137528A JP 2015180752 A JP2015180752 A JP 2015180752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- aromatic vinyl
- mass
- profile extrusion
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
(2)芳香族ビニル化合物と、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル化合物、マレイミド系化合物の群から選ばれる少なくとも2種とから成る単量体成分。
(3)芳香族ビニル化合物と(メタ)アクリル酸エステル化合物とから成る単量体成分。(4)芳香族ビニル化合物とマレイミド系化合物とから成る単量体成分。
(5)芳香族ビニル化合物と官能基を含有するビニル系化合物とから成る単量体成分。
(6)芳香族ビニル化合物と、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル化合物、マレイミド系化合物の群から選ばれる少なくとも1種と、官能基を含有するビニル系化合物とから成る単量体成分。
グラフト率={(T−S)/S}×100 (1)
測定装置 : TA DSC 2910型
メーカー : TA−Instruments
測定条件 : JIS K−7121に準拠
窒素ガス流量 : 50ml/min
昇温速度 : 20℃/min
ISO試験法178に準拠し、島津製作所の精密万能試験機「オートグラフAG5000E型」を用いて室温(23℃)で測定した。測定値の単位はMPaである。
ISO試験法179に準拠して、室温(23℃)におけるシャルピー試験強度(Edgewise Impact、ノッチ付き)を測定した。測定条件は、次のとおりであり、測定値の単位はKJ/m2である。
試験片タイプ : Type 1
ノッチタイプ : Type A
荷重 : 2J
ISO試験法527に準拠し、島津製作所の精密万能試験機「オートグラフAG5000E型」を用いて室温(23℃)で測定した。引張り速度は、5mm/min、測定値の単位はMPaである。
射出成形により、幅10mm、高さ4mm、長さ80mmの試験片を作成し、ISO試験法75(Underload)に準拠して、Flat−wise法、荷重1.82MPaで測定した。測定値の単位は℃である。評価結果は荷重たわみ温度が高い程、耐熱性に優れる。
(i)押出成形シート(38mm×130mm×0.3mm)、表紙/中芯/裏紙から成る両面段ボール(50mm×50mm×5mm)、鉄板(120mm×25mmで重さ50g)、振動用容器(内寸150mm×70mm)を準備した。
(ii)両面段ボールを振動用容器内側の底の中心部に貼り付けた。その際、振動用容器の振動方向と両面段ボールの中芯方向が直角になるようにした。
(iii)鉄板を押出成形シートの上に貼り付け積層物を作成した。
(iv)積層物を振動用容器内の両面段ボールの上に、押出成形シートが両面段ボールと接触するように設置した。
(v)上記振動用容器を振動装置(東京理化社製の「MULTISHAKERMMS」)に乗せ、200rpmで往復振動を60分間実施した後、両面段ボールに付着した粉の量を目視判定し、3段階の規準(○:粉付着無し、△:粉付着少ない、×:粉付着多い)で評価した。
単軸押出機(ナカタニ機械社製の「NVC−50」)を用い、シリンダー温度190〜220℃の条件でペレットを作製し、その外観を目視で判定し、2段階の規準(○:相分離無し、×:相分離有り)で評価した。
異形押出樹脂成形品を、目視により観察し、2段階の規準(○:樹脂成形品の表面にスジが生じていない、×:樹脂成形品の表面にスジが生じている)で評価した。但し、無機フィラーの配向模様は無視した。
サイジングダイの断面積を100%としたときに、得られた異形押出樹脂成形品の断面形状を観察し、3段階の規準(○:樹脂成形品の断面形状の面積が80%以上、△:樹脂成形品の断面形状の面積が80%未満で60%以上、×:樹脂成形品の断面形状の面積が60%未満)で評価した。
異形押出成形時に、ダイとサイジングとの間で押出された樹脂成形品が垂れ下がるかどうかを目視で観察し、2段階の規準(○:樹脂成形品の垂れ下がりが観察されない、×:樹脂成形品の垂れ下がりが観察される)で評価した。
射出成形により50mm×10mm×4mmの試験片を作成し、80℃で2時間アニールした後、23℃の雰囲気中で基準となる成形品長さを測定した。その後、70℃に昇温し、70℃における製品長さを測定し、23℃から70℃までの1℃当りの長さの平均変化率を求め、これを線膨張係数とした。単位は「×10−5/℃」である。なお、製品長さは、OMRON社製「LASER MICROMETER 3Z4L−S506R」にて測定した。
ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)として、市販のABS樹脂であるテクノポリマー社製の「ABS150」を用いた。物性は、アセトン可溶分の極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃で測定):0.45dl/g、重量平均分子量:100万以下であった。
超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)として、市販の超高分子量スチレン−アクリロニトリル共重合体であるChemtura社製の「Blendex869」を用いた。アセトン可溶分の重量平均分子量は600万であった。
(1)ポリオレフィンワックス:
市販のポリエチレンワックスである三洋化成工業社製の「サンワックス171−P」低分子量ポリエチレン)を用いた。数平均分子量は1500(蒸気浸透圧法)、粘度(140℃)は180cps、融点(JIS K−7121に準拠)は99℃である。
ステアリン酸マグネシウム「Mg−St」(商品名:日東化成工業社製、融点(JIS K−7121に準拠)115℃)を用いた。
エチレンビスステアリン酸アマイド「カオーワックス EB−G」(商品名:花王社製、融点(JIS K−7121に準拠)147℃)を用いた。
ステアリン酸ステアリル「エキセパール SS」(商品名:花王社製、融点(JIS K−7121に準拠)55℃)を用いた。
(1)ワラストナイト:
市販のワラストナイトであるキンセイマテック社製の「SH−800」(商品名:針状珪灰石)を用いた。繊維長は110μmであり、繊維径は6.5μmである。
市販の汎用タルク「タルク MS」(商品名:日本タルク社製)を用いた。粒子径D50(レーザー回折法)は14μm、見掛け密度(JIS K−5101に準拠)は0.35g/ml、比表面積は4.5m2/gである。
市販の熱可塑性樹脂用チョップドストランド(日東紡社製「CSF3PE−332」を用いた。繊維長は3mm,繊維系は13μmである。
平均重合度1000の塩化ビニル樹脂を用いた。
無機フィラー(D)以外の表1に記載の各成分を、表1に記載の配合割合でヘンシェルミキサーにより混合した後、二軸押出機(日本製鋼所社製の「TEX44αII」)を用いて、溶融混練した。成分(D)以外の各成分は、押出機の根本より重量フィーダーを用いて添加した。また、表1に記載の成分(D)は、押出機途中からサイドフィーダーを用いて添加、混練し、ペレット化した。ついで、得られたペレットを充分に乾燥し、射出成形により評価用試験片を作製した。この試験片を用い、前記した評価方法で、各種物性を評価した。評価結果を表1に示した。
実施例6は、前記の表1に示す実施例1の樹脂組成物(ペレット)をマスターバッチとして用い、これを表2に示す配合量で塩化ビニル樹脂とペレットブレンドした後、上記と同様に異形押出樹脂成形品を作成した。実施例7は、前記表1に示す実施例4の樹脂組成物(ペレット)をマスターバッチとして用い、上記と同様に表2に示す配合量で塩化ビニル樹脂とペレットブレンドした後、上記と同様に異形押出樹脂成形品を作成した。各実施例で得られた評価結果を表2に示した。
次の(i)及び(ii)に示す要領で表2に示す各成分を混練した。
比較例3は、前記の表1に示す比較例1の樹脂組成物(ペレット)をマスターバッチとして用い、これを表3に示す配合量で塩化ビニル樹脂とペレットブレンドした後、実施例8〜21の場合と同様に異形押出樹脂成形品を作成した。一方、比較例4及び5は、実施例8〜21と同様にして、表3に記載の各成分(但し、塩化ビニル樹脂を除く)をヘンシェルミキサーにより混合した後、二軸押出機(日本製鋼所社製の「TEX44αII」)を用いて、溶融混練した。成分(D)以外の各成分は、押出機の根本より重量フィーダーを用いて添加し、成分(D)は押出機途中からフィードした。次いで、得られたペレットを十分乾燥し、マスターバッチとして用い、これを表3に示す配合量で塩化ビニル樹脂とペレットブレンドした後、実施例6及び7の場合と同様に異形押出樹脂成形品を作成した。各比較例で得られた評価結果を表3に示した。
Claims (8)
- 以下の(1)に定義するゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)80〜99.9質量%、以下の(2)に定義する超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)0.1〜20質量%(但し、成分(A)と成分(B)との合計を100質量%とする)から成る樹脂成分100質量部に対し、滑剤(C)0.1〜20質量部及び無機フィラー(D)10〜100質量部を含み且つセルロース系物質を含まないことを特徴とする異形押出成形用樹脂組成物。
(1)ゴム質重合体の存在下に芳香族ビニル化合物を含む単量体成分をグラフト重合して成るグラフト重合体(a1)、及び、所望により、芳香族ビニル化合物を含む単量体成分を重合して成る重合体(a2)から成り(但し、(a2)の割合は(a1)と(a2)の合計量に対して90質量%以下である)、アセトン可溶分の重量平均分子量が100万以下である樹脂。
(2)芳香族ビニル化合物を含む単量体成分を重合して成り、アセトン可溶分の重量平均分子量が200万以上である樹脂。 - ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)におけるゴム質重合体がジエン系ゴム質重合体である請求項1に記載の異形押出成形用樹脂組成物。
- 超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)における芳香族ビニル化合物を含む単量体成分が芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物を含む単量体成分である請求項1又は2に記載の異形押出成形用樹脂組成物。
- 滑剤(C)がポリオレフィンワックスである請求項1〜3の何れかに記載の異形押出成形用樹脂組成物。
- 滑剤(C)がポリエチレンワックスである請求項1〜3の何れかに記載の異形押出成形用樹脂組成物。
- 無機フィラー(D)がワラストナイトである請求項1〜5の何れかに記載の異形押出成形用樹脂組成物。
- 更に、塩化ビニル系樹脂(E)を含有し、塩化ビニル系樹脂100質量部に対する無機フィラー(D)の割合が3〜80質量部である請求項1〜6の何れかに記載の異形押出成形用樹脂組成物。
- 請求項1〜7の何れかに記載の異形押出成形用樹脂組成物から成ることを特徴とする異形押出樹脂成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015137528A JP6223391B2 (ja) | 2010-01-25 | 2015-07-09 | 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010012872 | 2010-01-25 | ||
JP2010012872 | 2010-01-25 | ||
JP2015137528A JP6223391B2 (ja) | 2010-01-25 | 2015-07-09 | 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011012296A Division JP5782721B2 (ja) | 2010-01-25 | 2011-01-24 | 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015180752A true JP2015180752A (ja) | 2015-10-15 |
JP6223391B2 JP6223391B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=44683214
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011012296A Active JP5782721B2 (ja) | 2010-01-25 | 2011-01-24 | 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品 |
JP2015137528A Active JP6223391B2 (ja) | 2010-01-25 | 2015-07-09 | 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011012296A Active JP5782721B2 (ja) | 2010-01-25 | 2011-01-24 | 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5782721B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017226084A (ja) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | 株式会社オメガ | 三次元造形方法 |
EP4043506A4 (en) * | 2019-10-09 | 2023-10-11 | Techno-UMG Co., Ltd. | THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION AND MOLDED ARTICLE THEREOF |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09278957A (ja) * | 1996-04-10 | 1997-10-28 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
JPH11293071A (ja) * | 1998-04-08 | 1999-10-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 押出し成形用スチレン系樹脂組成物および成形体 |
JP2000319479A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-11-21 | Taiyo Enbi Kk | 塩化ビニル系重合体組成物 |
JP2000336237A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-12-05 | Toray Ind Inc | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP2004323635A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Asahi Kasei Chemicals Corp | スチレン系樹脂組成物および成形体 |
JP2012097179A (ja) * | 2010-11-01 | 2012-05-24 | Techno Polymer Co Ltd | 耐候性フィルム |
JP2012251015A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Techno Polymer Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いてなる成形品 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000007855A (ja) * | 1998-06-24 | 2000-01-11 | Japan Polychem Corp | 異形押出成形用ポリプロピレン樹脂組成物及び異形押出成形品 |
JP3426162B2 (ja) * | 1999-06-21 | 2003-07-14 | 日本ポリスチレン株式会社 | 耐ドローダウン性に優れる樹脂組成物及びブロー成形品 |
JP2001181471A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-03 | Nippon A & L Kk | 押出し成形用熱可塑性樹脂樹脂組成物 |
JP5089839B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2012-12-05 | 電気化学工業株式会社 | 新規なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂混合組成物 |
WO2004096909A1 (en) * | 2003-05-02 | 2004-11-11 | Lg Chem. Ltd. | Thermoplastic resin composition |
JP2006233112A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Asahi Kasei Chemicals Corp | スチレン系樹脂組成物およびその押出成形品 |
JP5432427B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2014-03-05 | テクノポリマー株式会社 | 制電性樹脂組成物、制電・粘着性樹脂組成物並びに粘着フィルム及びその製造方法 |
JP2007277435A (ja) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Nippon A & L Kk | 難燃性熱可塑性樹脂組成物 |
JP4969911B2 (ja) * | 2006-05-17 | 2012-07-04 | ユーエムジー・エービーエス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
JP5339776B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2013-11-13 | テクノポリマー株式会社 | ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物及びそのブロー成形品 |
JP4803765B2 (ja) * | 2009-08-04 | 2011-10-26 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリフェニレンエーテル系樹脂押出成形体の製造方法 |
-
2011
- 2011-01-24 JP JP2011012296A patent/JP5782721B2/ja active Active
-
2015
- 2015-07-09 JP JP2015137528A patent/JP6223391B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09278957A (ja) * | 1996-04-10 | 1997-10-28 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
JPH11293071A (ja) * | 1998-04-08 | 1999-10-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 押出し成形用スチレン系樹脂組成物および成形体 |
JP2000319479A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-11-21 | Taiyo Enbi Kk | 塩化ビニル系重合体組成物 |
JP2000336237A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-12-05 | Toray Ind Inc | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP2004323635A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Asahi Kasei Chemicals Corp | スチレン系樹脂組成物および成形体 |
JP2012097179A (ja) * | 2010-11-01 | 2012-05-24 | Techno Polymer Co Ltd | 耐候性フィルム |
JP2012251015A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Techno Polymer Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いてなる成形品 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017226084A (ja) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | 株式会社オメガ | 三次元造形方法 |
EP4043506A4 (en) * | 2019-10-09 | 2023-10-11 | Techno-UMG Co., Ltd. | THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION AND MOLDED ARTICLE THEREOF |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5782721B2 (ja) | 2015-09-24 |
JP2011168778A (ja) | 2011-09-01 |
JP6223391B2 (ja) | 2017-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5937716B2 (ja) | 軋み音を低減した接触用部品 | |
WO2011090200A1 (ja) | 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品 | |
KR101150016B1 (ko) | 우수한 저광택성과 물성을 갖는 방향족 비닐계 열가소성수지 조성물 | |
JP5528142B2 (ja) | 軋み音を低減した自動車内装部品 | |
JP6223391B2 (ja) | 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品 | |
JP2008514787A (ja) | 優れた耐プレートアウト性を有する樹脂組成物及び方法 | |
JP2005307180A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP5817129B2 (ja) | 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品 | |
JP2008007594A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 | |
JP6110423B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び成形品 | |
JPH111522A (ja) | 耐衝撃性に優れた高ゴム含量グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物 | |
JP5848867B2 (ja) | 軋み音を低減した自動車内装部品 | |
JP5715901B2 (ja) | 黒色加飾シート | |
JP5715902B2 (ja) | 黒色加飾シート | |
US10865266B2 (en) | Thermoplastic resin composition | |
JP6110424B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び成形品 | |
JP3358878B2 (ja) | ゴムラテックス、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物 | |
JP5797802B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び成形品 | |
JP5573321B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂被覆用樹脂組成物及び被覆成形品 | |
JP4368002B2 (ja) | Abs系樹脂組成物およびそのブロー成形品 | |
JPH10330425A (ja) | スチレン系樹脂用加工助剤およびそれを用いたスチレン系樹脂組成物 | |
JPH07138426A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP2023504343A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びそれから製造された成形品 | |
JPH11349784A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP6087383B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160801 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160808 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6223391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |