JP2015177517A - Assembled voice expansion device - Google Patents
Assembled voice expansion device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015177517A JP2015177517A JP2014054907A JP2014054907A JP2015177517A JP 2015177517 A JP2015177517 A JP 2015177517A JP 2014054907 A JP2014054907 A JP 2014054907A JP 2014054907 A JP2014054907 A JP 2014054907A JP 2015177517 A JP2015177517 A JP 2015177517A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- sheet
- expansion device
- cylindrical portion
- insertion port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 59
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 59
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 53
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
【課題】電力を使用することなくスピーカーを備えた端末から出力される音声を拡張可能であって、携帯性に優れた組立式音声拡張装置の提供を目的とした。【解決手段】音声拡張装置10は、シート状部材20を屈曲させることにより筒状部30を構成可能である。筒状部30には、スピーカー102を備えた端末100を差し込み可能な端末差込口32が設けられている。また、端末差込口32に端末100を差し込むと、端末100においてスピーカー102が設けられた部位が、筒状部30の内側に到来する。【選択図】図1An object of the present invention is to provide an assembling type audio expansion device that can expand audio output from a terminal equipped with a speaker without using power and is excellent in portability. SOLUTION: A voice expansion device 10 can constitute a cylindrical portion 30 by bending a sheet-like member 20. The cylindrical portion 30 is provided with a terminal insertion port 32 into which the terminal 100 including the speaker 102 can be inserted. In addition, when the terminal 100 is inserted into the terminal insertion port 32, a portion where the speaker 102 is provided in the terminal 100 arrives inside the cylindrical portion 30. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、シート状部材を用いて組み立てることにより音声拡張装置として使用可能な組立式音声拡張装置に関する。 The present invention relates to an assembly-type speech expansion device that can be used as a speech expansion device by being assembled using a sheet-like member.
近年、携帯電話機、スマートフォン、デジタル音楽プレイヤー、タブレット型端末等のような携帯型の端末が多数提供されており、これらの端末で音楽等を楽しむユーザも多い。これらの端末の多くは、携帯性を高めるべく内蔵されているバッテリにより駆動させることが多い。 In recent years, a large number of portable terminals such as mobile phones, smartphones, digital music players, and tablet terminals are provided, and many users enjoy music and the like on these terminals. Many of these terminals are often driven by a built-in battery in order to improve portability.
スマートフォン等の携帯型端末の多くにおいては、イヤフォンやヘッドフォンを使用しなくても簡易に音楽等を楽しむことができるよう、小型のスピーカーが内蔵されている。しかしながら、スマートフォン等の端末で再生される音楽等を、さらに拡張させて再生したいという要望がある。かかる要望を満足すべく、例えば下記特許文献1に開示されているスピーカ装置のようなものが提供されている。このスピーカ装置は、携帯電子機器を接続するためのコネクタやスピーカを備えており、コネクタに接続された携帯電子機器から受信したオーディオ信号を拡張してスピーカから出力することができる。 Many portable terminals such as smartphones incorporate a small speaker so that music or the like can be easily enjoyed without using earphones or headphones. However, there is a desire to further expand and reproduce music that is reproduced on a terminal such as a smartphone. In order to satisfy such a demand, for example, a speaker device disclosed in Patent Document 1 below is provided. The speaker device includes a connector and a speaker for connecting a portable electronic device, and can extend an audio signal received from the portable electronic device connected to the connector and output the audio signal from the speaker.
しかしながら、上述した従来技術のスピーカ装置は、携帯電子機器を接続するためのコネクタやスピーカを設ける必要がある分だけ装置構成が複雑であり、携帯電子機器と共に携行する用途には用いにくい。また、従来技術のスピーカ装置は、オーディオ信号を電気的に拡張してスピーカーから出力するものであるため、電源を別途必要とするという問題がある。また、上述したスマートフォン等の端末等の多くは、携帯可能なように内蔵バッテリにより動作可能とされているが、そのバッテリー容量は端末自身を駆動させるだけでもさほど長持ちするものではない。そのため、端末の内蔵バッテリの電力をオーディオ信号の拡張等のためにも用いることとすると、バッテリーにより端末を駆動可能な時間が大幅に減ってしまうという問題がある。 However, the above-described conventional speaker device has a complicated device configuration to the extent that it is necessary to provide a connector and a speaker for connecting a portable electronic device, and is difficult to use for applications that are carried with the portable electronic device. In addition, since the speaker device of the prior art is for electrically extending an audio signal and outputting it from the speaker, there is a problem that a separate power source is required. In addition, many of the above-described terminals such as smartphones can be operated by a built-in battery so that they can be carried. However, the battery capacity does not last so long just by driving the terminal itself. For this reason, if the power of the built-in battery of the terminal is also used for extending an audio signal, there is a problem that the time during which the terminal can be driven by the battery is greatly reduced.
そこで本発明は、電力を使用することなくスピーカーを備えた端末から出力される音声を拡張可能であって、携帯性に優れた組立式音声拡張装置の提供を目的とした。 Therefore, the present invention has an object of providing an assembly-type audio expansion device that can expand audio output from a terminal equipped with a speaker without using power and is excellent in portability.
上述した課題を解決すべく提供される本発明の組立式音声拡張装置は、シート状部材を用いて組み立てることによりスピーカーを備えた端末から出力される音声を拡張させるための音声拡張装置として使用可能であり、前記シート状部材を屈曲させることにより筒状部を構成可能であり、スピーカーを備えた端末を差し込み可能な端末差込口が、前記筒状部の軸線方向中間部に形成され、前記端末差込口に前記端末を差し込むことにより、前記端末において前記スピーカーが設けられた部位が、前記筒状部の内側に到来することを特徴とするものである。 The assembly type speech expansion apparatus of the present invention provided to solve the above-described problem can be used as a speech expansion apparatus for expanding a sound output from a terminal equipped with a speaker by assembling using a sheet-like member. A cylindrical portion can be configured by bending the sheet-like member, and a terminal insertion port into which a terminal having a speaker can be inserted is formed in an intermediate portion in the axial direction of the cylindrical portion, By inserting the terminal into the terminal insertion port, the part where the speaker is provided in the terminal arrives inside the cylindrical part.
本発明の組立式音声拡張装置は、シート状部材を用いて組み立てることによりスピーカーを備えた端末から出力される音声を拡張させるための音声拡張装置として使用可能なものである。そのため、本発明の組立式音声拡張装置は、シート状部材の状態で持ち運び、使用したい場所において組み立てることにより音声拡張装置として使用できる。従って、本発明の組立式音声拡張装置は、携帯性に優れている。 The assembling type speech expansion device of the present invention can be used as a speech expansion device for expanding speech output from a terminal equipped with a speaker by assembling using a sheet-like member. Therefore, the assembly type speech expansion apparatus of the present invention can be used as a speech expansion apparatus by carrying it in the state of a sheet-like member and assembling it at a place where it is desired to use it. Therefore, the assembly type voice expansion device of the present invention is excellent in portability.
また、本発明の組立式音声拡張装置は、電源を使用する必要がない。そのため、使用に際して別途電源を準備したり、端末のバッテリーを使用する必要がない。そのため、本発明の組立式音声拡張装置は、電源が使用できない屋外や、バッテリー容量が十分でない端末において音声を拡張するために好適に利用することができる。 Moreover, the assembly type | mold audio expansion apparatus of this invention does not need to use a power supply. Therefore, it is not necessary to prepare a separate power source or use the battery of the terminal for use. Therefore, the assembling type voice expansion device of the present invention can be suitably used for expanding voices in the outdoors where the power source cannot be used or in terminals with insufficient battery capacity.
また、本発明の組立式音声拡張装置は、シート状部材を丸め構成された筒状部に設けられた端末差込口にスピーカーを備えた端末を差し込むことが可能である。また、端末差込口に端末を差し込むことにより、端末に設けられたスピーカーに相当する部位が、筒状部の内側に到来した状態になる。そのため、端末を作動させてスピーカーから音声を発生させると、筒状部において音声の指向性増強や共鳴等の効果により音声が拡張される。 Moreover, the assembly-type audio | voice expansion apparatus of this invention can insert the terminal provided with the speaker in the terminal insertion port provided in the cylindrical part which rounded the sheet-like member. Further, by inserting the terminal into the terminal insertion port, a portion corresponding to the speaker provided in the terminal is brought into a state where it has arrived inside the cylindrical portion. Therefore, when the terminal is operated to generate sound from the speaker, the sound is expanded in the cylindrical portion due to effects such as sound directivity enhancement and resonance.
さらに、本発明の組立式音声拡張装置は、筒状部の軸線方向中間部に差込口形成領域が形成されている。そのため、スピーカーにおいて発生した音声を、端末の両脇に向けて分配して伝播させることができる。従って、本発明の組立式音声拡張装置によれば、端末のスピーカーで発生した音声を、ステレオ方式の如く再生させることができる。 Furthermore, in the assembly type voice expansion device of the present invention, the insertion port forming region is formed in the intermediate portion in the axial direction of the cylindrical portion. Therefore, the sound generated in the speaker can be distributed and propagated toward both sides of the terminal. Therefore, according to the assembling type audio expansion device of the present invention, the audio generated by the terminal speaker can be reproduced like a stereo system.
上述した本発明の組立式音声拡張装置は、前記端末差込口に差し込まれた前記端末が、前記筒状部の内周面に対して線接触するものであることが望ましい。 In the assembly-type voice expansion device of the present invention described above, it is preferable that the terminal inserted into the terminal insertion port is in line contact with the inner peripheral surface of the cylindrical portion.
かかる構成とした場合、端末差込口に差し込んだ状態において端末本体の底面となる部分あるいはその近傍にスピーカーが設けられた構造の端末を使用した場合であっても、スピーカーが筒状部の内周面によって完全に閉塞されてしまうことを抑制できる。これにより、端末のスピーカーからクリアに音声を発生させることが可能となる。 In such a configuration, even when a terminal having a structure in which a speaker is provided near or in the vicinity of the bottom surface of the terminal body in a state of being inserted into the terminal insertion port, the speaker is included in the cylindrical portion. It can suppress that it is obstruct | occluded completely with a surrounding surface. This makes it possible to generate sound clearly from the speaker of the terminal.
上述した本発明の組立式音声拡張装置は、前記筒状部を設置対象物の設置面上に設置して使用されるものであり、前記端末差込口に差し込まれた前記端末の姿勢が、前記設置面の法線に対して傾斜した状態になるようにガイドする端末ガイド部を有するものであることが好ましい。 The assembly-type voice expansion device of the present invention described above is used by installing the cylindrical portion on the installation surface of the installation object, and the attitude of the terminal inserted into the terminal insertion port is: It is preferable that it has a terminal guide part which guides so that it may incline with respect to the normal line of the said installation surface.
本発明の組立式音声拡張装置においては、端末差込口に差し込まれた端末が端末ガイド部によってガイドされ、傾斜した姿勢になる。そのため、端末差込口に端末を差し込むことにより、端末が筒状部の内周面に対して線接触した状態になる。これにより、使用する端末が端末本体の底面あるいはその近傍にスピーカーが設けられた構造ものであったとしても、スピーカーが筒状部の内周面によって閉塞されてしまうことを抑制できる。従って、本発明によれば、端末のスピーカーから発生する音声をクリアな状態で拡張可能な組立式音声拡張装置を提供できる。 In the assembly-type voice expansion device of the present invention, the terminal inserted into the terminal insertion port is guided by the terminal guide unit and assumes an inclined posture. Therefore, by inserting the terminal into the terminal insertion port, the terminal is in line contact with the inner peripheral surface of the cylindrical portion. Thereby, even if the terminal to be used has a structure in which a speaker is provided on the bottom surface of the terminal body or in the vicinity thereof, the speaker can be prevented from being blocked by the inner peripheral surface of the cylindrical portion. Therefore, according to the present invention, it is possible to provide an assembly-type voice expansion device that can expand voice generated from a terminal speaker in a clear state.
また、上述した本発明の組立式音声拡張装置は、前記シート状部材に、前記端末差込口の形成用として差込口形成領域が設けられており、前記端末差込口を構成する縁のうち、前記筒状部の軸線方向に延びる一の縁Aを除く他の縁に該当する部位に切れ目が形成されており、前記縁Aが稜線をなすように前記差込口形成領域を前記筒状部の内側に押し込むこと、あるいは前記差込口形成領域を前記筒状部の外側に引き出すことにより前記端末ガイド部が形成されるものとすることが可能である。 Moreover, the assembly-type audio expansion device of the present invention described above is provided with an insertion port forming region for forming the terminal insertion port on the sheet-like member, and an edge of the terminal insertion port is formed. Among them, a cut is formed in a portion corresponding to the other edge excluding one edge A extending in the axial direction of the cylindrical portion, and the insertion port forming region is formed in the cylinder so that the edge A forms a ridge line. It is possible to form the terminal guide part by pushing the inside of the shaped part or by pulling out the insertion port forming region to the outside of the tubular part.
本発明の組立式音声拡張装置では、シート状部材を筒状部の内側あるいは外側に切り起こすことにより端末差込口を形成すると共に、切り起こすことで形成された切り起こし片を端末ガイド部として利用することができる。そのため、本発明の組立式音声拡張装置においては、端末ガイド部を形成するための別途の構成を設ける必要が無く、シンプルな構成とすることができる。 In the assembly type voice expansion device of the present invention, the terminal insertion port is formed by cutting and raising the sheet-like member inside or outside the cylindrical portion, and the cut-and-raised piece formed by cutting and raising is used as the terminal guide portion. Can be used. For this reason, the assembly-type voice expansion device of the present invention does not need to be provided with a separate configuration for forming the terminal guide portion, and can have a simple configuration.
上述した本発明の組立式音声拡張装置は、前記筒状部を構成した状態を維持可能なように前記シート状部材を固定する固定手段を有し、前記筒状部を設置対象物の設置面上に設置した状態において、前記シート状部材の一端側に、前記固定手段による固定位置を越えて前記設置面に到達するように形成された設置面到達部が設けられているものであることが望ましい。 The assembly-type voice expansion device of the present invention described above has fixing means for fixing the sheet-like member so that the state of the cylindrical portion can be maintained, and the cylindrical portion is placed on the installation surface of the installation object. In an installed state, an installation surface reaching portion formed to reach the installation surface beyond the fixing position by the fixing means is provided on one end side of the sheet-like member. desirable.
かかる構成とした場合、組立式音声拡張装置を設置対象物に設置すると、筒状部だけでなく設置面到達部においても設置面に当接した状態になる。そのため、本発明の組立式音声拡張装置は、設置状態における安定性が高い。 In such a configuration, when the assembly type voice expansion device is installed on the installation object, not only the tubular portion but also the installation surface reaching portion is in contact with the installation surface. Therefore, the assembly type voice expansion device of the present invention has high stability in the installed state.
また、上述した本発明の組立式音声拡張装置は、前記シート状部材が、弾性力を有する素材によって形成されており、前記筒状部の軸線方向の一部の領域において前記シート状部材が前記固定手段によって固定され、他の領域においては前記シート状部材が非固定状態とされているものとすることが可能である。 Further, in the assembly-type voice expansion device of the present invention described above, the sheet-like member is formed of a material having elasticity, and the sheet-like member is in the partial region in the axial direction of the cylindrical portion. It is possible to fix the sheet-like member in a non-fixed state in another region by being fixed by a fixing means.
かかる構成とした場合、シート状部材を屈曲させて筒状部を構成した場合に、シート状部材には弾性力により元の状態に戻ろうとする力が作用する。固定手段により固定された部分においては、シート状部材の弾性力に反して固定力が作用するが、非固定の部分については弾性力によりシート状部材が筒状部から離れる方向に撓んだ状態になる。本発明の組立式音声拡張装置においては、筒状部の軸線方向の一部において固定手段が設けられているが、他の部分については非固定とされている。そのため、シート状部材の一端側において、固定手段による固定位置を越える領域に形成された設置面到達部の一部(非固定の部分)が筒状部から離れる方向に張り出した状態になる。本発明の組立式音声拡張装置においては、このようにして張り出した部分が、筒状部を支えるための脚として機能し、設置状態における安定性をさらに向上させうる。 In such a configuration, when the tubular portion is formed by bending the sheet-like member, a force for returning to the original state by an elastic force acts on the sheet-like member. The fixing force acts against the elastic force of the sheet-like member at the portion fixed by the fixing means, but the non-fixed portion is bent in the direction away from the tubular portion by the elastic force. become. In the assembling type voice expansion device of the present invention, the fixing means is provided in a part of the cylindrical part in the axial direction, but the other part is not fixed. Therefore, on one end side of the sheet-like member, a part (unfixed part) of the installation surface reaching part formed in the region beyond the fixing position by the fixing means protrudes in a direction away from the cylindrical part. In the assembly type voice expansion device of the present invention, the protruding portion functions as a leg for supporting the cylindrical portion, and the stability in the installed state can be further improved.
上述した本発明の組立式音声拡張装置は、前記設置面到達部の一部の領域が、他の領域よりも大きく撓んで前記筒状部から離れた状態になるものであることが好ましい。 In the assembly-type speech expansion device of the present invention described above, it is preferable that a part of the installation surface reaching portion bend more greatly than other regions and be separated from the tubular part.
本発明の組立式音声拡張装置においては、設置面到達部の一部の領域が、他の領域よりも大きく撓んで筒状部から離れた状態になるため、この張り出し部分が筒状部を支えるための脚として機能する。従って、本発明によれば、設置状態における安定性に優れた組立式音声拡張装置を提供することができる。 In the assembly type speech expansion apparatus according to the present invention, a part of the installation surface reaching part is bent more greatly than the other part and is separated from the tubular part, so that the protruding part supports the tubular part. Act as a leg for. Therefore, according to the present invention, it is possible to provide an assembly-type voice expansion device that is excellent in stability in the installed state.
上述した本発明の組立式音声拡張装置は、前記筒状部を構成した状態を維持可能なように前記シート状部材を固定する固定手段が、前記シート状部材に一体的に形成されているものであることが望ましい。 In the assembly-type voice expansion device of the present invention described above, the fixing means for fixing the sheet-like member so as to be able to maintain the state of forming the cylindrical portion is formed integrally with the sheet-like member. It is desirable that
かかる構成によれば、固定手段を形成するための部材を別途準備する必要がなく、組立式音声拡張装置をより一層シンプルなものとすることが可能である。 According to such a configuration, it is not necessary to separately prepare a member for forming the fixing means, and the assembly type voice expansion device can be further simplified.
ここで本発明者らが鋭意検討したところ、端末差込口に端末を差し込んだ状態において端末の側方に筒状部の内部空間に連通した隙間が形成されている方が、隙間がない場合よりも音質や音響効果が向上するとの知見を得た。 Here, when the present inventors diligently studied, in the state where the terminal is inserted into the terminal insertion port, a case where a gap communicating with the internal space of the cylindrical portion is formed on the side of the terminal, there is no gap. The knowledge that the sound quality and the sound effect are improved more than that.
かかる知見に基づいて提供される本発明の組立式音声拡張装置は、前記端末差込口に前記端末を差し込んだ状態において、前記端末の側方に前記筒状部の内部空間に繋がる隙間が形成されるものである。 The assembly type voice expansion device of the present invention provided on the basis of such knowledge is such that, in a state where the terminal is inserted into the terminal insertion port, a gap connected to the internal space of the cylindrical portion is formed on the side of the terminal. It is what is done.
かかる構成とすることにより、端末差込口に差し込んだ端末において発生する音質や音響効果の向上が期待できる。 By adopting such a configuration, it is possible to expect improvement in sound quality and sound effect generated in the terminal inserted into the terminal insertion port.
上述した本発明の組立式音声拡張装置は、前記シート状部材が、他部材と組み合わされており、前記他部材から分離させた前記シート状部材を用いて組み立てることにより前記音声拡張装置として使用可能なものとすることが可能である。 The above-described assembly type voice expansion device of the present invention can be used as the voice expansion device when the sheet-like member is combined with another member and assembled using the sheet-like member separated from the other member. Can be.
本発明によれば、電力を使用することなくスピーカーを備えた端末から出力される音声を拡張可能であって、携帯性に優れた組立式音声拡張装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the audio | voice output from the terminal provided with the speaker can be expanded without using electric power, and the assembly-type audio expansion apparatus excellent in portability can be provided.
以下、本発明の一実施形態に係る組立式音声拡張装置10(以下、単に「音声拡張装置10」とも称する)について、図面を参照しつつ詳細に説明する。音声拡張装置10は、組み立て状態において図1に示すような外観形状を有するものである。音声拡張装置10は、図2に示すような矩形状のシート状部材20を用いて組み立てることにより使用可能な状態になる組立式のものである。音声拡張装置10は、スマートフォンや携帯電話機、デジタル音楽プレイヤー、タブレット型端末等のような携帯型の端末100のスピーカー102から出力される音声を拡張させるためのものである。音声拡張装置10は、組み立て状態において机や台などの設置対象物110の設置面112上に設置した状態で使用される。
Hereinafter, an assembly-type speech expansion apparatus 10 (hereinafter, also simply referred to as “
シート状部材20は、例えばポリプロピレンやPET樹脂等の樹脂素材、あるいは紙等からなるシート状の部材である。本実施形態では、シート状部材20の材質としてポリプロピレンが採用されている。図2に示すように、シート状部材20には、音声拡張装置10の主要部をなす筒状部30が形成される筒状部形成領域22と、固定手段50が形成される固定手段形成領域24と、設置面到達部60が形成される設置面到達部形成領域26とが設けられている。
The sheet-
シート状部材20の幅方向両端近傍に、固定手段形成領域24(以下、必要に応じて一方側を「固定手段形成領域24a」と称し、他方側を「固定手段形成領域24b」とも称する)が設けられている。また、シート状部材20において固定手段形成領域24a,24bの間に存在するシート状部材20の大部分をなす領域が、筒状部形成領域22とされている。また、固定手段形成領域24a,24bのうち一方側に対してさらにシート状部材20の幅方向外側の領域が、設置面到達部形成領域26とされている。具体的には、設置面到達部形成領域26は、固定手段形成領域24a,24bのうち、後に詳述する係合部52が設けられる固定手段形成領域24a側に設けられている。
Near both ends in the width direction of the sheet-
また、筒状部形成領域22内には、端末差込口32及び端末ガイド部40を形成するための差込口形成領域28が設けられている。図1等に示すように、筒状部形成領域22を屈曲させた状態で固定手段50により固定することで、筒状部30と設置面到達部60を形成することができる。以下、音声拡張装置10の構造について、さらに詳細に説明する。
In addition, in the tubular
筒状部30は、シート状部材20の筒状部形成領域22を屈曲させて筒状にすることにより形成される。筒状部30は、断面形状が矩形や多角形のものであっても良いが、本実施形態ではシート状部材20を丸めることにより、断面形状が円形あるいは楕円形になるように形成されている。また、筒状部30は、内部空間が略中空とされ、両端が解放された形状とされている。筒状部30は、後に詳述する固定手段50によってシート状部材20を固定することにより、形状が維持されている。
The
図1や図4に示すように、音声拡張装置10を組み立てると、筒状部30の軸線方向中間部(本実施形態では略中央部)に端末差込口32が形成される。端末差込口32は、シート状部材20に設けられた差込口形成領域28を加工して形成される略矩形の開口である。具体的には、シート状部材20には、差込口形成領域28を構成する4つの縁A〜縁Dのうち、筒状部30の軸線方向に延びる縁Aを除く他の縁B〜Dに該当する部位に切れ目28b〜28dが形成されている。音声拡張装置10の組み立て時に、縁Aに相当する部分に稜線28aが形成されるように差込口形成領域28を筒状部30の内側に押し込むと、端末差込口32が形成される。また、図1や図5に示すように、差込口形成領域28に相当する部分は、縁A(稜線28a)を基端部として片持ち状に支持された状態となり、後に詳述する端末ガイド部40として機能する。
As shown in FIG. 1 and FIG. 4, when the
図1や図4に示すように、端末差込口32の開口幅W1、すなわち筒状部30の長手方向への開口領域の長さは、使用が想定されるスマートフォン等の端末100の平均的な幅W2よりも大きい。開口幅W1は、端末100の幅W2に対して1cm〜5cm程度大きいことが望ましく、1.5〜3cm程度大きいことがさらに好ましい。この程度の大きさの開口幅W1とした場合は、端末差込口32に端末100を差し込んだ状態において端末100の両脇に筒状部30の内部に繋がる隙間34,34が形成される。この隙間34,34を設けることにより、端末差込口32への端末100の差し込みが容易になるだけでなく、音質や音響効果の向上が期待できる。
As shown in FIG. 1 and FIG. 4, the opening width W1 of the
図5に示すように、端末ガイド部40は、端末差込口32に差し込まれる端末100が倒れ込まないように支持するためのガイドである。端末ガイド部40によって端末100を支持すると、端末100は、設置面112の法線Lに対して傾斜した状態になる。言い換えれば、端末ガイド部40は、差込口形成領域28の縁A側(以下、「背面側」とも称す)から、縁Aに対向する縁C側(以下、「正面側」とも称す)に向かうに連れて下り勾配となるように形成されている。そのため、端末差込口32に端末100を差し込むと、端末100は、音声拡張装置10の背面側から正面側に向けて下り勾配となるように傾いた姿勢になる。これにより、端末100の底面100a側の部位が筒状部30の内周面30aに対して線接触した状態になる。従って、使用する端末100が、スピーカー102で発生する音声を底面100a側から出力可能なものであったとしても、底面100a全体が筒状部30の内周面30aに面接触して閉塞されることを抑制できる。
As illustrated in FIG. 5, the terminal guide unit 40 is a guide for supporting the terminal 100 inserted into the
固定手段50は、上述した筒状部30を構成した状態を維持可能なようにシート状部材20を固定するためのものである。固定手段50は、係合部52と被係合部54との組み合わせにより構成される係合構造55を複数(本実施形態では2つ)備えている。固定手段50を構成する係合部52及び被係合部54は、いずれもシート状部材20に形成されている。すなわち、固定手段50は、シート状部材20に一体的に形成されている。
The fixing means 50 is for fixing the sheet-
図2に示すように、係合部52は、シート状部材20の幅方向一端側に設けられた固定手段形成領域24aに設けられている。係合部52は、固定手段形成領域24aに設けられた切れ目56に沿ってシート状部材20を切り起こすことにより形成される凸状の部分である。係合部52を構成するための切れ目56は、シート状部材20の長手方向両端近傍に一箇所ずつ形成されている。
As shown in FIG. 2, the engaging
被係合部54は、固定手段形成領域24bに設けられた切れ目58によって構成されている。切れ目58は、係合部52をなす凸状部を形脱可能なように形成されている。また、切れ目58は、シート状部材20の長手方向両端近傍に一箇所ずつ形成されている。各切れ目58は、係合部52をなす2つの凸状部にそれぞれ対応する位置に形成されている。
The engaged
ここで、図1や図5等に示すように、音声拡張装置10を組み立てる場合には、シート状部材20のうち被係合部54が形成された固定手段形成領域24b側が筒状部30の内側となり、係合部52が形成された固定手段形成領域24a側が筒状部30の外側となるようにシート状部材20を巻回すことで筒状部30が形成される。すなわち、筒状部30を形成する場合には、固定手段形成領域24bの外側に固定手段形成領域24aが重なった状態になる。そのため、ユーザーが音声拡張装置10を組み立てる場合には、筒状部形成領域22を屈曲させた(丸めた)状態として片手で押さえておき、他方の手で固定手段形成領域24aにある切れ目56に沿って係合部52を切り起こし、固定手段形成領域24bにおいて切れ目58により形成された被係合部54に差し込むことにより、筒状部30を構成した状態を維持可能なようにシート状部材20を固定することができる。
Here, as shown in FIG. 1, FIG. 5, etc., when assembling the
図4に示すように音声拡張装置10を差込口形成領域28側から平面視すると、固定手段50による固定位置は、音声拡張装置10の背面側(差込口形成領域28の縁A側)の領域に位置している。また、図5に示すように音声拡張装置10を筒状部30の両端部(開口端)側から側面視すると、固定手段50による固定位置は、筒状部30の軸心位置の高さと同等あるいはそれ以下の領域に位置している。
As shown in FIG. 4, when the
固定手段50は、筒状部30の軸線方向の一部の領域においてのみシート状部材20を固定し、他の領域においてはシート状部材20が非固定状態とされる。すなわち、音声拡張装置10の組み立てに際し、固定手段50は、係合部52及び被係合部54が設けられているシート状部材20の長手方向両端近傍(筒状部30の軸線方向両端近傍)においてのみシート状部材20を固定し、他の部分においてはシート状部材20を固定しない。ここで、シート状部材20は、可撓性を有する素材により形成されており、筒状部30を構成するために屈曲させると元の平坦な状態に戻る方向に弾性力を発揮するものである。そのため、図4に示すように、音声拡張装置10の組み立て状態において、固定手段50により固定されていない領域については、固定されている領域よりも筒状部30から離れる方向に撓んだ状態になる。
The fixing means 50 fixes the sheet-
設置面到達部60は、シート状部材20に設けられた設置面到達部形成領域26によって構成される部分である。上述したように、設置面到達部形成領域26は、シート状部材20において幅方向一端側に設けられた固定手段形成領域24aに対し、さらに幅方向外側に設けられた領域である。また、上述したように、固定手段形成領域24a側の端部は、音声拡張装置10を組み立てるためにシート状部材20を巻回す際に、固定手段形成領域24b側の端部に対して外側に重なる部分である。そのため、図1や図5に示すように、設置面到達部60は、音声拡張装置10の背面側において、固定手段50によるシート状部材20の固定位置を越えて突出した状態になる。また、設置面到達部60は、端末差込口32が上方に向けて開口するように音声拡張装置10を設置面112上に設置することにより、設置面112に到達するように形成されている。そのため、音声拡張装置10を設置面112上に設置すると、筒状部30だけでなく、設置面到達部60においても設置面112に接触する。すなわち、設置面到達部60は、筒状部30が転倒しないように支持する支持脚としての機能を発揮する。
The installation
ここで、上述したように、固定手段形成領域24aにおいて固定手段50により固定されていない領域(本実施形態では、筒状部30の軸線方向の中間領域)については、固定されている領域よりも筒状部30から離れる方向に撓んだ状態になっている。また、設置面到達部60が設けられている設置面到達部形成領域26は、係合部52が設けられた固定手段形成領域24aに連続する位置にある。そのため、図4に示すように、設置面到達部形成領域26についても、筒状部30の軸線方向の中間領域において筒状部30から離れる方向に撓んで膨出した状態になっている。これにより、筒状部30が転倒しないように支持する支持脚としての設置面到達部60の機能が強化されている。
Here, as described above, the region that is not fixed by the fixing
上述したように、本実施形態の音声拡張装置10は、シート状部材20を用いて組み立てることにより、電源等を用いることなく使用可能なものである。そのため、音声拡張装置10は、シート状部材20の状態で持ち運び、使用したい場所において組み立てて使用できる。従って、本実施形態の音声拡張装置10は、携帯性及び利便性に優れている。また、電源を使用する必要がないため、別途電源を準備したり、端末100のバッテリーを使用する必要がない。そのため、音声拡張装置10は、電源が使用できない屋外や、バッテリー容量が十分でない端末100においても好適に利用することができる。
As described above, the
また、図5等に示すように、音声拡張装置10は、端末差込口32に端末100を差し込むことにより、端末100のスピーカー102が設けられた部分が、筒状部30の内側に収まる。これにより、スピーカー102から発生させた音声を、筒状部30における指向性増強や共鳴等の効果により拡張させることができる。
Further, as shown in FIG. 5 and the like, the
また、図5に示すように、音声拡張装置10においては、端末差込口32に差し込まれた端末100が、端末ガイド部40によってガイドされて傾斜した姿勢となり、筒状部30の内周面30aに対して線接触する。そのため、底面100a近傍にスピーカー102が設けられた構造の端末100を使用した場合であっても、スピーカー102が筒状部30の内周面30aによって完全に閉塞されてしまうことを抑制し、音質の高い音声を発生させることが可能となる。
Further, as shown in FIG. 5, in the
また、端末ガイド部40は、シート状部材20の一部を用いて形成されるものであり、端末ガイド部40となるものを別途準備する必要がない。そのため、音声拡張装置10は、構成が極めてシンプルである。
Moreover, the terminal guide part 40 is formed using a part of sheet-
なお、本実施形態では、シート状部材20に設けられた差込口形成領域28を筒状体30の内側に折り込んで端末ガイド部40を形成した例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、差込口形成領域28を筒状体30の外側に引き起こして端末ガイド部40に相当するものを形成しても良い。また、音声拡張装置10は、端末ガイド部40に相当するものを別途の部材で作成することや、端末ガイド部40を設けないこととしても良い。なお、底面100a近傍にスピーカー102が設けられた構造の端末100の使用が想定される場合には、端末ガイド部40を設けない場合であっても、端末100が上述したのと同様に傾斜した姿勢になるようにする方策を講じることが好ましい。
In the present embodiment, an example in which the terminal guide portion 40 is formed by folding the insertion
また、本実施形態では、差込口形成領域28が、筒状部30の軸線方向中間部に設けられている。そのため、端末100のスピーカー102において発生した音声を、左右に分配して伝播させることができる。従って、音声拡張装置10によれば、端末100において発生した音声を、ステレオ方式の如く再生させることが可能である。
In the present embodiment, the insertion
上述したように、音声拡張装置10には、設置面到達部60が設けられている。そのため、音声拡張装置10を設置対象物110に設置すると、筒状部30だけでなく設置面到達部60においても設置面112に当接した状態になり、安定性が高い。さらに、本実施形態では、筒状部30の軸線方向の両端側の領域においてシート状部材20が固定手段50によって固定され、軸線方向の中間部分においてはシート状部材20が非固定状態とされている。このような構成とすることにより、設置面到達部60において筒状部30の軸線方向の中間部分が両端部分よりも筒状部30から離れる方向に撓んで膨出した状態になり、筒状部30が転倒しないように支持することができる。
As described above, the
なお、本実施形態においては、固定手段50による固定位置を筒状部30の軸線方向両端側に設け、軸線方向中間部においては固定手段50による固定を行わない例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。具体的には、固定手段50による固定位置を筒状部30の軸線方向中間部に設け、軸線方向両端部においては固定手段50による固定を行わないこととしても良い。かかる構成とした場合には、上述した実施形態の例とは逆に、筒状部30の軸線方向の両端部分が中間部分よりも筒状部30から離れる方向に撓んで膨出した状態になり、両端の膨出部分を筒状部30が転倒しないように支持するための支持脚として機能させることが可能となる。また、筒状部30の安定性向上の観点からは好ましくないが、筒状部30の軸線方向の略全体において固定手段50に相当するものによりシート状部材20を固定することとしても良い。なお、筒状部30の安定性向上の観点からすれば、筒状部30の軸線方向の略全体においてシート状部材20を固定する場合には、筒状部30自身が転倒しにくい構成である場合を除き、筒状部30を支持するための構成を付加することが望ましい。
In the present embodiment, the fixing position by the fixing means 50 is provided at both axial ends of the
また、上述した音声拡張装置10は、固定手段50がシート状部材20に一体的に形成されている。そのため、音声拡張装置10は、構成がシンプルである。なお、固定手段50は、上述したようにシート状部材20に一体的に形成することも可能であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、固定手段50に代えて別途の部材を採用しても良い。また、固定手段50に加えて、さらに別の固定手段を設けても良い。
Further, in the
上述した音声拡張装置10は、端末差込口32に端末100を差し込んだ状態において端末100の側方に筒状部30の内部空間に連通した隙間34が形成される構成とされている。これにより、端末差込口32に差し込んだ端末100において発生する音質や音響効果の向上が期待できる。また、端末差込口32に対して、端末100を容易に差し込み可能となる。
The
上述した実施形態では、音声拡張装置10の組立用として用いるシート状部材20のみを準備する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。具体的には、他物品を構成する部材の一部としてシート状部材20を設け、音声拡張装置10を使用する際に他物品を構成する他部材からシート状部材20を適宜分離させて使用可能としても良い。さらに詳細には、例えば従来公知のクリアフォルダを構成する2枚のシートのうち、一方あるいは双方をシート状部材20によって構成し、音声拡張装置10として使用する際にシート状部材20を分離させて組み立て可能としても良い。同様の例として、カレンダーや、雑誌あるいは書籍等の冊子等の一部としてシート状部材20を設けたもの等が考えられる。
In the embodiment described above, an example in which only the sheet-
本実施形態では、シート状部材20をポリプロピレン等の樹脂製のシート等を用いて形成した例を示したが、変形可能なシート材であればいかなる材質で作成されていても良い。具体的には、紙などをシート状部材20の材料として用いても良い。
In the present embodiment, an example is shown in which the sheet-
また、音声拡張装置10及びこれを構成するシート状部材20の製造方法は特に限定されるものではないが、シート材を打ち抜きやレーザー加工などの従来公知の方法を用いて行うことができる。
Moreover, although the manufacturing method of the audio |
また、筒状部30等には、必要に応じて広告などの表示を行うことも可能である。この表示は、着色などで行ってもよく、既に説明したように型でプレスする際に機能に影響しないような形に型抜きするなどして行ってもよい。
In addition, advertisements and the like can be displayed on the
本実施形態の音声拡張装置10は、筒状部30を断面形状が円形の筒体とした例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく断面形状が矩形や多角形の筒体であっても良い。かかる構成とした場合、筒状部30の安定性が向上するため、設置面到達部60のような筒状部30の安定性を向上させるための構成を適宜省略することが可能となる。
The
本発明の組立式音声拡張装置は、携帯電話機、スマートフォン、デジタル音楽プレイヤー、タブレット型端末等のような端末から発せられる音声を拡張する用途全般において利用できる。 The assembly type voice expansion device of the present invention can be used in general applications for expanding voices emitted from a terminal such as a mobile phone, a smartphone, a digital music player, and a tablet terminal.
10 音声拡張装置
20 シート状部材
28 差込口形成領域
28a 稜線
30 筒状部
30a 内周面
32 端末差込口
34 隙間
40 端末ガイド部
50 固定手段
50 非固定手段
60 設置面到達部
100 端末
102 スピーカー
110 設置対象物
112 設置面
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記シート状部材を屈曲させることにより筒状部を構成可能であり、
スピーカーを備えた端末を差し込み可能な端末差込口が、前記筒状部の軸線方向中間部に形成され、
前記端末差込口に前記端末を差し込むことにより、前記端末において前記スピーカーが設けられた部位が、前記筒状部の内側に到来することを特徴とする組立式音声拡張装置。 It can be used as a voice expansion device for expanding the voice output from a terminal equipped with a speaker by assembling using a sheet-like member,
A cylindrical portion can be configured by bending the sheet-like member,
A terminal insertion port into which a terminal equipped with a speaker can be inserted is formed in an intermediate part in the axial direction of the cylindrical part,
By inserting the terminal into the terminal insertion port, the part where the speaker is provided in the terminal arrives inside the cylindrical portion.
前記端末差込口に差し込まれた前記端末の姿勢が、前記設置面の法線に対して傾斜した状態になるようにガイドする端末ガイド部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の組立式音声拡張装置。 It is used by installing the cylindrical part on the installation surface of the installation object,
The terminal guide part which guides so that the posture of the terminal inserted in the terminal insertion port may be in a state inclined with respect to the normal line of the installation surface. Assembling type voice expansion device.
前記端末差込口を構成する縁のうち、前記筒状部の軸線方向に延びる一の縁Aを除く他の縁に該当する部位に切れ目が形成されており、
前記縁Aが稜線をなすように前記差込口形成領域を前記筒状部の内側に押し込むこと、あるいは前記差込口形成領域を前記筒状部の外側に引き出すことにより前記端末ガイド部が形成されることを特徴とする請求項3に記載の組立式音声拡張装置。 The sheet-like member is provided with an insertion port forming region for forming the terminal insertion port,
Of the edges constituting the terminal insertion port, a cut is formed in a portion corresponding to the other edge excluding one edge A extending in the axial direction of the cylindrical portion,
The terminal guide portion is formed by pushing the insertion port formation region into the cylindrical portion so that the edge A forms a ridge line, or by pulling out the insertion port formation region to the outside of the cylindrical portion. 4. The assembly type speech expansion apparatus according to claim 3, wherein the assembly type speech expansion apparatus is performed.
前記筒状部を設置対象物の設置面上に設置した状態において、前記シート状部材の一端側に、前記固定手段による固定位置を越えて前記設置面に到達するように形成された設置面到達部が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の組立式音声拡張装置。 Having fixing means for fixing the sheet-like member so as to be able to maintain the state in which the cylindrical portion is configured;
In the state where the cylindrical portion is installed on the installation surface of the installation object, the installation surface is formed on one end side of the sheet-like member so as to reach the installation surface beyond the fixing position by the fixing means. The assembly-type voice expansion device according to claim 1, further comprising a unit.
前記シート状部材が、弾性力を有する素材によって形成されており、
前記筒状部の軸線方向の一部の領域において前記シート状部材が前記固定手段によって固定され、他の領域においては前記シート状部材が非固定状態とされていることを特徴とする請求項5に記載の組立式音声拡張装置。 Having fixing means for fixing the sheet-like member so as to be able to maintain the state in which the cylindrical portion is configured;
The sheet-like member is formed of a material having elasticity,
6. The sheet-like member is fixed by the fixing means in a partial area in the axial direction of the cylindrical portion, and the sheet-like member is not fixed in another area. The assembly-type audio expansion device described in 1.
前記他部材から分離させた前記シート状部材を用いて組み立てることにより前記音声拡張装置として使用可能であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の組立式音声拡張装置。 The sheet-like member is combined with other members,
10. The assembly type speech expansion device according to claim 1, wherein the speech expansion device can be used as the speech expansion device by assembling using the sheet-like member separated from the other member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014054907A JP6489398B2 (en) | 2014-03-18 | 2014-03-18 | Assembled voice expansion device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014054907A JP6489398B2 (en) | 2014-03-18 | 2014-03-18 | Assembled voice expansion device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015177517A true JP2015177517A (en) | 2015-10-05 |
JP6489398B2 JP6489398B2 (en) | 2019-03-27 |
Family
ID=54256229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014054907A Active JP6489398B2 (en) | 2014-03-18 | 2014-03-18 | Assembled voice expansion device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6489398B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019087268A1 (en) * | 2017-10-30 | 2019-05-09 | sun-Q株式会社 | Sheet-shaped material for distribution and cylindrical material for distribution |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3187549U (en) * | 2013-09-06 | 2013-12-05 | スターライト・プリンターズ(シンセン) シーオー エルティディ | Stand for mobile devices |
JP3187559U (en) * | 2013-09-20 | 2013-12-05 | 株式会社ヤマシタパッケージ | Loudspeakers for portable devices |
-
2014
- 2014-03-18 JP JP2014054907A patent/JP6489398B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3187549U (en) * | 2013-09-06 | 2013-12-05 | スターライト・プリンターズ(シンセン) シーオー エルティディ | Stand for mobile devices |
JP3187559U (en) * | 2013-09-20 | 2013-12-05 | 株式会社ヤマシタパッケージ | Loudspeakers for portable devices |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019087268A1 (en) * | 2017-10-30 | 2019-05-09 | sun-Q株式会社 | Sheet-shaped material for distribution and cylindrical material for distribution |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6489398B2 (en) | 2019-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101769470B1 (en) | Universal speaker | |
JP6586702B1 (en) | Speaker unit and speaker curved diaphragm | |
US11032658B2 (en) | Speaker | |
TWI538530B (en) | Speaker | |
JP6489398B2 (en) | Assembled voice expansion device | |
US20150341728A1 (en) | Miniature Speaker | |
US20150365768A1 (en) | Motor for dynamic loudspeaker | |
JP3187559U (en) | Loudspeakers for portable devices | |
JP5923213B1 (en) | Loudspeakers for portable electronic devices | |
JP7369195B2 (en) | speaker | |
US9204219B2 (en) | Stereophonic device for a bed | |
JP2005348190A (en) | Audio magnifier | |
JP2005348190A5 (en) | ||
CN201789620U (en) | micro sounder | |
JPWO2021033226A5 (en) | ||
JP7114826B1 (en) | Speaker unit and speaker curved diaphragm | |
KR102666325B1 (en) | Speaker unit and speaker | |
CN201238375Y (en) | Miniature sounder | |
CN202190397U (en) | micro speaker parts | |
JP7214090B1 (en) | Speaker unit and speaker curved diaphragm | |
CN201345729Y (en) | Micro sounding element | |
CN201238376Y (en) | Miniature sounding device | |
KR101814463B1 (en) | A foldable earphone | |
JP3205390U (en) | Speaker stands for mobile terminals and speaker stand paper | |
JP3164510U (en) | Electronic device stand |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170316 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6489398 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |