JP2015175951A - image forming apparatus - Google Patents
image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015175951A JP2015175951A JP2014051696A JP2014051696A JP2015175951A JP 2015175951 A JP2015175951 A JP 2015175951A JP 2014051696 A JP2014051696 A JP 2014051696A JP 2014051696 A JP2014051696 A JP 2014051696A JP 2015175951 A JP2015175951 A JP 2015175951A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- intermediate transfer
- forming apparatus
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
市場において付加価値の高い表現が可能な画像形成装置が常に求められており、昨今ではイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)色に加え、白色や無色透明といった特色のトナーを搭載した画像形成装置が開発されている。
白色トナーや無色透明な特色のトナー(以下、クリアトナー、あるいは特色トナーともいう)は、透明メディア等の記録媒体の下地として白色トナーの全面ベタ画像を形成する使い方が想定される。
また、画像の光沢を出すためにY、M、C、K色トナーで形成した画像上にクリアトナーの全面ベタ画像やベタパッチ画像を形成する等、従来のカラートナーとは異なる使い方も想定され得る。
In the market, image forming apparatuses capable of high value-added expression are constantly demanded. Recently, in addition to yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) colors, white and colorless and transparent An image forming apparatus equipped with a special color toner has been developed.
White toner and colorless and transparent special color toner (hereinafter also referred to as clear toner or special color toner) are assumed to be used for forming a solid image of white toner as a background of a recording medium such as a transparent medium.
In addition, a clear toner full-color image or solid patch image may be formed on an image formed with Y, M, C, and K color toners to make the image glossy. .
ところで、Y、M、C、K色トナーを1色もしくは2色以上重ね合わせて形成した一様な全面ベタ画像を背景とし、その上に特色トナーでベタパッチ画像を形成すると、ベタパッチ周辺領域の色が抜ける不具合(周辺白抜け)が発生することが知られている。
この「周辺白抜け」は、背景の全面ベタ画像全域のうち、特色トナーによるベタパッチ画像が重ねられている領域とその他の領域との間にトナーの量の差による段差が形成され、この段差によりベタパッチ画像の周辺領域で記録媒体との密着性が不十分となり、中間転写ベルト上から記録媒体に対して良好にトナーが転写しなくなることに起因する。
また、特色トナーを用いる場合以外でも、例えばY、M色トナーによる全面ベタ背景画像にC色のベタパッチ画像を形成することで重ね合わせ画像に段差が生じれば、同様の不具合は発生し得る。
By the way, if a solid full-color image formed by superimposing one or more colors of Y, M, C, and K color toners on a background and a solid patch image is formed on it with special color toner, the color of the solid patch peripheral area is obtained. It is known that there is a problem of missing (surrounding white).
This “peripheral white spot” is caused by a difference in the amount of toner formed between the area where the solid patch image of the special color toner is superimposed and the other areas of the entire background solid image. This is because the adhesiveness with the recording medium is insufficient in the peripheral area of the solid patch image, and the toner is not favorably transferred from the intermediate transfer belt to the recording medium.
In addition to the case where the special color toner is used, for example, if a solid color patch image of C color is formed on the entire solid background image by using Y, M color toners, a similar problem may occur.
かかる問題は、2次転写ニップで転写電界を形成するための2次転写バイアスとして直流成分に交流成分を重畳した重畳バイアスを用いることである程度は改善されることが既に知られている。
例えば特許文献1には、2次転写ニップで転写電界を形成するための2次転写バイアスに、直流成分に交流成分を重畳した重畳バイアスを用いることで中間転写ベルトからのトナーの離脱が促され、像担持体上に特色トナーが形成される場合であっても周辺白抜けを改善可能であることが記載されている。
It is already known that this problem can be improved to some extent by using a superimposed bias in which an AC component is superimposed on a DC component as a secondary transfer bias for forming a transfer electric field at the secondary transfer nip.
For example, in
しかしながら、特許文献1の開示によっても、背景ベタ画像に重ねられるパッチ画像のトナー量が多くなった場合等には段差が高くなり、充分な白抜けの改善ができないという問題がある。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、白抜けの不具合をより改善することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
However, the disclosure of
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus that can further improve white spots.
上記の問題点を解決するために、請求項1の発明は、複数色のトナー像を重ね合わせた重ね合わせトナー像が転写される中間転写体と、該中間転写体との間に転写ニップを形成し、前記転写ニップを通過する記録媒体に前記重ね合わせトナー像を転写する2次転写体と、前記中間転写体及び前記2次転写体の駆動制御を行う駆動制御手段と、を備え、前記駆動制御手段は、前記重ね合わせトナー像に段差が生じる場合には、前記中間転写体と前記記録媒体の表面速度に速度差が生じるように前記駆動制御を行うことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention of
上記のように構成したので、本発明によれば白抜けの不具合をより改善することが可能な画像形成装置を実現することが出来る。 With the configuration as described above, according to the present invention, it is possible to realize an image forming apparatus capable of further improving the defect of white spots.
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体構成図である。
図1に示す画像形成装置1は、タンデム型の画像形成部によってカラー画像を形成するカラー画像形成装置であり、画像読取部10、画像形成部11、給紙部12、転写部13、定着部14、排紙部15と、を備えている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
An
[画像読取部]
画像読取部10は、コンタクトガラス101及び読取センサ102から構成され、コンタクトガラス101上の原稿の画像を読取センサ102によって読み取り、画像情報を生成する。
すなわち、画像読取部10では、コンタクトガラス101上の原稿に光を照射し、その反射光をCCD(電荷結合素子)やCIS(密着型イメージセンサ)等の読取センサ102で受光し、光の3原色であるRGB各色の電気的な色分解信号を読み込む。
[Image reading unit]
The image reading unit 10 includes a
That is, the image reading unit 10 irradiates a document on the
[画像形成部]
画像形成部11は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に加え、無色透明(クリア)や白色といった特色(S)のトナー像を形成・出力する5つの作像ユニット110(S、Y、M、C、K)を備えている。
5つの作像ユニット110(S、Y、M、C、K)は、画像形成材料として互いに異なる色のS、Y、M、C、K色トナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっており寿命到達時に交換される。
各作像ユニット110(S、Y、M、C、K)は、装置本体2に対して着脱可能に構成され、所謂プロセスカートリッジを構成している。
[Image forming unit]
The
The five image forming units 110 (S, Y, M, C, and K) use S, Y, M, C, and K color toners of different colors as image forming materials, but otherwise have the same configuration. It will be replaced when the life is reached.
Each of the image forming units 110 (S, Y, M, C, K) is configured to be detachable from the apparatus
以下、共通する構成については、K色トナー像を形成するための作像ユニット110Kを例にとって説明する。
作像ユニット110Kは、帯電装置111K、像担持体ないしは潜像担持体としての感光体112K、現像装置114K、除電装置115K、感光体クリーニング装置116K等を備えている。
これらの装置は共通の保持体に保持されおり、装置本体2に対して一体的に着脱することで、それらを同時に交換できるようになっている。
感光体112Kは、基板の表面上に有機感光層が形成された外径60mmのドラム形状であり、図示しない駆動手段により反時計回り方向に回転駆動される。
帯電装置111Kは、帯電チャージャ(帯電器)の帯電電極である帯電ワイヤに帯電バイアスを印加することで、帯電ワイヤと感光体112Kの外周表面との間に放電を発生させ、感光体112Kの表面を一様に帯電させる。
Hereinafter, the common configuration will be described using the
The
These devices are held by a common holding body, and can be exchanged at the same time by being integrally attached to and detached from the device
The
The charging device 111K generates a discharge between the charging wire and the outer peripheral surface of the
本実施形態では、トナーの帯電極性と同じマイナスの極性に帯電させている。帯電バイアスとしては、直流電圧に交流電圧を重畳したものを採用している。
尚、帯電チャージャに代えて、感光体112Kに接触あるいは近接して設けられる帯電ローラを用いる方式を採用してもよい。
一様に帯電された感光体112Kの表面には、後述する露光装置113から照射されるレーザ光により光走査されて、K用の静電潜像が形成される。
感光体112Kの一様帯電した表面の全域のうち、レーザ光が照射された箇所は電位が減衰し、レーザ照射箇所の電位が、それ以外の箇所(地肌部)の電位よりも小さい静電潜像となる。
このK用の静電潜像は、後述するK色トナーを用いる現像装置114Kによって現像されてK色トナー像になる。そして、後述する中間転写ベルト131上に1次転写される。
現像装置114Kは、K色トナーとキャリアを含む2成分現像剤が収容される容器(不図示)を有し、この容器内に具備される現像スリーブ内部のマグネットローラ(不図示)の磁力によって現像剤を現像スリーブ表面に担持する。
In this embodiment, the toner is charged to the same negative polarity as that of the toner. As the charging bias, one in which an AC voltage is superimposed on a DC voltage is employed.
Instead of the charging charger, a method using a charging roller provided in contact with or close to the
An electrostatic latent image for K is formed on the surface of the uniformly
Of the entire surface of the uniformly charged surface of the
The electrostatic latent image for K is developed by a developing
The developing
上記現像スリーブには、トナーと同極性であって、感光体112Kの静電潜像よりも大きく、感光体112Kの帯電電位よりも小さな現像バイアスが印加される。上記現像スリーブと感光体112Kの静電潜像との間には、上記現像スリーブから静電潜像に向かう現像ポテンシャルが作用する。
また、上記現像スリーブと感光体112Kの地肌部との間には、上記現像スリーブ上のトナーをスリーブ表面に向けて移動させる非現像ポテンシャルが作用する。
現像ポテンシャル及び非現像ポテンシャルの作用により、上記現像スリーブ上のK色トナーが感光体112Kの静電潜像に選択的に付着され現像されることで、感光体112K上にK色のトナー像が形成される。
除電装置115Kは、中間転写ベルト131にトナー像が1次転写された後の感光体112Kの表面を除電する。
感光体クリーニング装置116Kは、図示しないクリーニングブレードとクリーニングブラシとを備えており、除電装置115Kによって除電された感光体112Kの表面に残った転写残トナー等を除去する。
A developing bias having the same polarity as that of the toner and larger than the electrostatic latent image of the
In addition, a non-developing potential that moves the toner on the developing sleeve toward the sleeve surface acts between the developing sleeve and the background portion of the
By the action of the developing potential and the non-developing potential, the K color toner on the developing sleeve is selectively attached to the electrostatic latent image on the
The neutralization device 115K neutralizes the surface of the
The
図1において、作像ユニット110(C、M、Y、S)においても、作像ユニット110Kと同様にして、各感光体112(S、Y、M、C)上にS、Y、M、Cトナー像が形成される。
作像ユニット110(S、Y、M、C、K)の上方には、潜像書込手段ないしは露光手段としての露光装置113が配置されている。
露光装置113は、画像読取部10やパーソナルコンピュータ等の外部機器から送られてくる画像情報に基づいてレーザダイオードから発したレーザ光により、感光体112(S、Y、M、C、K)を光走査する。
露光装置113は、光源から発せられたレーザ光をポリゴンモータによって回転駆動されるポリゴンミラーによって主走査方向に偏光させながら複数の光学レンズやミラーを介して感光体112(S、Y、M、C、K)に照射する。
また、レーザ光に代えて、複数のLEDから発せられるLED光によって光書込み、照射する構成を採用してもよい。
In FIG. 1, in the image forming unit 110 (C, M, Y, S) as well as the
Above the image forming unit 110 (S, Y, M, C, K), an
The
The
Moreover, it may replace with a laser beam and you may employ | adopt the structure which carries out optical writing and irradiation with the LED light emitted from several LED.
[給紙部]
給紙部12は、用紙収容部121、給紙ピックアップローラ122、給紙ベルト123、及びレジストローラ124を備え、転写部13に対して記録媒体の一例である用紙を供給する。
給紙ピックアップローラ122は、用紙収容部121に収容されている用紙(図示せず)を給紙ベルト123の方へ移動させるために回転するように設けられている。
このように設けられている給紙ピックアップローラ122は、収容されている用紙のうち最上段にある用紙を一枚ずつ取り出し、給紙ベルト123に載置する。
給紙ベルト123は、給紙ピックアップローラ122によって取り出された用紙を転写部13に搬送する。
レジストローラ124は、中間転写ベルト131上のトナー像が形成されている部分が転写部13の転写ニップとしての2次転写ニップ139に到達されるタイミングで用紙を送り出す。
[Paper Feeder]
The
The paper
The paper
The
The
[転写部]
転写部13は作像ユニット110(S、Y、M、C、K)の下方に配置され、駆動ローラ132、従動ローラ133、中間転写ベルト131、1次転写ローラ134(S、Y、M、C、K)を備えている。
また、転写部13は、2次転写ローラ135、2次転写対向ローラ136、トナー付着量センサ137、ベルトクリーニング装置138を備えている。
中間転写ベルト131は、無端状の中間転写体として機能し、そのループの内側に配設された駆動ローラ132、従動ローラ133、2次転写対向ローラ136、1次転写ローラ134(S、Y、M、C、K)等によって張架されている。
尚、配設とは、配置して設けること、あるいは位置を決めて設けることを意味し、張架とは、張力がかかった状態で掛け渡すことを意味する。
[Transfer section]
The
The
The
In addition, arrangement | positioning means providing by arrange | positioning or determining a position, and a tension | tensile_strength means hang | hanging in the state with tension | tensile_strength.
中間転写ベルト駆動モータ(図2)により図中時計回り方向に回転駆動される中間転写ベルト駆動ローラ132によって、中間転写ベルト131は同方向に無端移動・走行し、感光体112(S、Y、M、C、K)に接しながら移動する。
中間転写ベルト131としては、厚み20〜200[μm]、好ましくは60[μm]程度のものを用いている。
また、中間転写ベルト131の体積抵抗率は1×106〜1×1012[Ω・cm]、好ましくは1×109[Ω・cm]程度の(三菱化学製ハイレスターUP MCP HT45にて、印加電圧100Vの条件で測定)のカーボン分散ポリイミド樹脂が望ましい。
The
The
Further, the volume resistivity of the
駆動ローラ132に巻き掛けられている中間転写ベルト131近傍上には、トナー付着量センサ137が配置されている。
このトナー付着量センサ137は、中間転写ベルト131上に転写された特定のトナー像の量を検出するトナー量検出手段として機能する。
トナー付着量センサ137は、例えば光反射型のフォトセンサからなり、中間転写ベルト131上に付着、形成されている特定のトナー像、すなわち無色透明なクリアトナー等の特色トナーからの反射光量を検出することにより、特色トナーの付着量を測定する。
尚、トナー付着量センサ137としては、上記機能から、従来から一般的に使用されているトナー濃度を検出・測定するトナー濃度検出手段としてのトナー濃度センサ等を兼ねて用いても良い。
その場合、新規なトナー量検出手段を配設することが回避できるので、部品点数を減らしてコストダウンに寄与できる。なお、トナー付着量センサ137は感光体112上のトナー像を検出する位置に配置してもよい。
A toner
The toner
The toner
The toner
In this case, since it is possible to avoid the provision of a new toner amount detection means, it is possible to reduce the number of parts and contribute to cost reduction. The toner
1次転写ローラ134(S、Y、M、C、K)は、中間転写ベルト131を挟んで、それぞれ感光体112(S、Y、M、C、K)と対向して配置され、中間転写ベルト131を移動させるように従動回転する。
これにより、中間転写ベルト131の表の面と、感光体112(S、Y、M、C、K)とが当接(突き当てた状態に接することを意味する)する1次転写ニップが形成される。
1次転写ローラ134(S、Y、M、C、K)には、図示しない1次転写バイアス電源によってそれぞれ1次転写バイアスが印加される。
これにより、感光体112(S、Y、M、C、K)上のS、Y、M、C、K色トナー像と、1次転写ローラ134(S、Y、M、C、K)との間に1次転写電界が形成される。
そして、中間転写ベルト131に対して順次各色トナー像が転写される。
S色用の感光体112S表面に形成されたS色トナー像は、感光体112Sの回転に伴ってS色用の1次転写ニップに進入する。
そして、転写電界やニップ圧の作用により、感光体112S上から中間転写ベルト131上に1次転写される。
The primary transfer rollers 134 (S, Y, M, C, and K) are disposed to face the photoreceptors 112 (S, Y, M, C, and K), respectively, with the
As a result, a primary transfer nip is formed in which the front surface of the
A primary transfer bias is applied to the primary transfer roller 134 (S, Y, M, C, K) by a primary transfer bias power source (not shown).
As a result, the S, Y, M, C, and K color toner images on the photoreceptor 112 (S, Y, M, C, and K) and the primary transfer roller 134 (S, Y, M, C, and K) During this, a primary transfer electric field is formed.
Then, each color toner image is sequentially transferred to the
The S-color toner image formed on the surface of the S-color photoconductor 112S enters the S-color primary transfer nip as the photoconductor 112S rotates.
Then, the image is primarily transferred from the photoreceptor 112S to the
このようにしてS色トナー像が1次転写された中間転写ベルト131は、その後Y、M、C、K用の1次転写ニップを順次通過する。
そして、感光体112(Y、M、C、K)上のY、M、C、K色トナー像が、S色トナー像上に順次重ね合わせて1次転写される。
この重ね合わせの1次転写により、中間転写ベルト131上にはカラートナー像と無色透明等の特色トナー像とを備える重ね合わせトナー像が形成される。
The
Then, the Y, M, C, and K color toner images on the photoconductor 112 (Y, M, C, and K) are sequentially superimposed and sequentially transferred onto the S color toner image.
By this primary transfer of superposition, a superposition toner image including a color toner image and a special color toner image such as colorless and transparent is formed on the
1次転写ローラ134(S、Y、M、C、K)は、金属製の芯金と、この表面上に固定された導電性のスポンジ層とを備える弾性ローラからなり、外径は16mm、芯金径は10mmである。
また、接地された外径30mmの金属ローラを10Nの力でスポンジ層に押し当てた状態で、1次転写ローラ134(S、Y、M、C、K)の芯金に1000Vの電圧を印加した時に流れる電流Iからスポンジ層の抵抗値Rを算出した。
具体的には、上記芯金に1000Vの電圧を印加したときに流れる電流Iから、オームの法則(R=V/I)に基づいて算出したスポンジ層の抵抗値Rは、約3×107Ωである。
この1次転写ローラ134(S、Y、M、C、K)に対して、1次転写バイアス電源(不図示)から定電流制御で出力される1次転写バイアスが印加される。
尚、1次転写ローラ134(S、Y、M、C、K)に代えて、転写チャージャや転写ブラシ等を採用してもよい。
The primary transfer roller 134 (S, Y, M, C, K) is composed of an elastic roller having a metal core and a conductive sponge layer fixed on the surface, and has an outer diameter of 16 mm. The core metal diameter is 10 mm.
In addition, a voltage of 1000 V is applied to the core of the primary transfer roller 134 (S, Y, M, C, K) in a state where a grounded metal roller with an outer diameter of 30 mm is pressed against the sponge layer with a force of 10 N. The resistance value R of the sponge layer was calculated from the current I flowing at the time.
Specifically, the resistance value R of the sponge layer calculated based on Ohm's law (R = V / I) from the current I flowing when a voltage of 1000 V is applied to the core metal is about 3 × 10 7 Ω. is there.
A primary transfer bias output by a constant current control from a primary transfer bias power source (not shown) is applied to the primary transfer roller 134 (S, Y, M, C, K).
In place of the primary transfer roller 134 (S, Y, M, C, K), a transfer charger, a transfer brush, or the like may be employed.
2次転写ローラ135は、2次転写対向ローラ136との間に中間転写ベルト131と記録媒体を挟み込んで回転する。これにより、中間転写ベルト131の表面と、2次転写ローラ135とが当接する2次転写ニップ139が形成されている。
2次転写ローラ135は、2次転写ローラ駆動モータ61(図2)により回転駆動し、ニップ形成部材及び転写部材として機能する。
また、2次転写対向ローラ136はニップ形成部材及び対向部材として機能する。
2次転写ローラ135が接地されているのに対し、2次転写対向ローラ136には2次転写バイアス電源130によって2次転写バイアスが印加される。
The
The
Further, the secondary
While the
2次転写バイアス電源130は、直流電源と交流電源とを有しており、2次転写バイアスとして、直流電圧に交流電圧を重畳した重畳バイアスを出力することができる。
2次転写バイアス電源130の出力端子は、2次転写対向ローラ136の芯金に接続されている。
The secondary transfer bias
The output terminal of the secondary transfer bias
2次転写対向ローラ136の芯金の電位は、2次転写バイアス電源130からの出力電圧値と略同じ値になる。
2次転写バイアスを2次転写対向ローラ136に印加することで、2次転写対向ローラ136と2次転写ローラ135との間に、マイナス極性のトナーを2次転写対向ローラ136側から2次転写ローラ135側に向けて静電移動させる2次転写電界が形成される。
これにより、中間転写ベルト131上のマイナス極性のトナーを2次転写対向ローラ136側から2次転写ローラ135側へ移動させることができる。
2次転写バイアス電源130には、直流成分としてトナーと同じマイナス極性のものを用い、重畳バイアスの時間平均の電位をトナーと同じマイナス極性にする。
尚、重畳バイアスを2次転写対向ローラ136に印加しつつ、2次転写ローラ135を接地する代わりに、重畳バイアスを2次転写ローラ135に印加しつつ、2次転写対向ローラ136の芯金を接地してもよく、その場合は直流電圧・直流成分の極性を異ならせる。
The potential of the core metal of the secondary
By applying a secondary transfer bias to the secondary
Accordingly, the negative polarity toner on the
The secondary transfer bias
Instead of grounding the
エンボス加工が施された用紙等、表面の凹凸が大きい記録媒体を用いる場合には、前述の重畳バイアスを印加することによりトナーを往復移動させつつ相対的には中間転写ベルト131側から記録媒体側に移動させて記録媒体上に転移させる。
これにより、用紙凹部への転写性を向上させて転写率の向上や中抜け等の異常画像を改善することができる。
一方、通常の転写紙等の凹凸の小さい記録媒体を用いる場合には、凹凸パターンにならった濃淡パターンが出現しないので、直流成分のみによる2次転写バイアスを印加することで十分な転写性を得ることができる。
In the case of using a recording medium having a large surface irregularity, such as embossed paper, the toner is reciprocated by applying the above-described superimposing bias, while relatively moving from the
As a result, the transferability to the paper recess can be improved, and the transfer rate can be improved and abnormal images such as voids can be improved.
On the other hand, in the case of using a recording medium with small unevenness, such as a normal transfer paper, since a shading pattern that follows the uneven pattern does not appear, sufficient transferability is obtained by applying a secondary transfer bias only with a DC component. be able to.
2次転写対向ローラ136は、ステンレスやアルミニウム等からなる芯金に抵抗層を積層したものからなる。
2次転写対向ローラ136は、次の特性を有している。
即ち、外径は約24mm、芯金の径は約16mmである。
The secondary
The secondary
That is, the outer diameter is about 24 mm, and the diameter of the cored bar is about 16 mm.
抵抗層は、ポリカーボネート、フッ素系ゴム、シリコン系ゴムにカーボンや金属錯体等の導電粒子を分散させたもの、あるいはNBRやEPDM等のゴム、NBR/ECO共重合のゴム、ポリウレタン製の半導電性ゴム等よりなる。
その体積抵抗は106〜1012Ω、望ましくは107〜109Ωである。
また、ゴム硬度(ASKER−C)は20〜50度の発泡タイプでもゴム硬度30〜60度のゴムタイプでもよいが、中間転写ベルト131を介して2次転写ローラ135と接触するので小さな接触圧力でも非接触部分が生じないスポンジタイプが望ましい。
これは、中間転写ベルト131と2次転写対向ローラ136との接触圧力が大きいほど文字や細線の中抜けが生じ易く、これを防止するためである。
2次転写ニップを通過した2次転写後の中間転写ベルト131上には、記録媒体に転写されなかった転写残トナーが残留している。これは、中間転写ベルト131の表面に当接しているクリーニングブレードを備えたベルトクリーニング装置138によって中間転写ベルト131表面から除去・クリーニングされる。
The resistance layer is made of polycarbonate, fluorine rubber, silicon rubber in which conductive particles such as carbon or metal complex are dispersed, rubber such as NBR or EPDM, rubber of NBR / ECO copolymer, polyurethane semiconductive Made of rubber.
Its volume resistance is 10 6 to 10 12 Ω, preferably 10 7 to 10 9 Ω.
The rubber hardness (ASKER-C) may be a foam type of 20 to 50 degrees or a rubber type of 30 to 60 degrees. However, since it contacts the
This is to prevent characters and fine lines from being lost as the contact pressure between the
Transfer residual toner that has not been transferred to the recording medium remains on the
[定着部]
定着部14は、ベルト定着方式であり、無端状のベルトである定着ベルト141に加圧ローラ142を押し当てて構成されている。
定着ベルト141は、定着ローラ143と加熱ローラ144とに掛け回されており、少なくとも一方のローラには、図示しない熱源・加熱手段(ヒータ、ランプ、あるいは電磁誘導式の加熱装置等)が設けられている。
定着ベルト141は、定着ローラ143と加圧ローラ142との間に挟持・押し付けられる状態で、定着ベルト141と加圧ローラ142との間に定着ニップを形成している。
定着部14に送り込まれた記録媒体は、その未定着トナー像担持面を定着ベルト141に密着させる姿勢で、定着ニップに挟まれる。
その結果、加熱や加圧によってトナー像中のトナーが軟化するためトナー像が定着され、記録媒体は機外へと排出される。
[Fixing part]
The fixing
The fixing
The fixing
The recording medium sent to the fixing
As a result, the toner in the toner image is softened by heating or pressurization, so that the toner image is fixed and the recording medium is discharged outside the apparatus.
また、記録媒体のトナー像を転写した面の反対側の面にも画像を形成する場合には、トナー像を定着させた後に、記録媒体反転機構(不図示)に搬送させ、同記録媒体反転機構により記録媒体を反転させる。
その後は、上述した画像形成工程と同様にして、反対面にもトナー像が形成される。
定着部14でトナーが定着された記録媒体は、排紙部15を構成する図示しない排紙ローラを経由して画像形成装置本体2から機外へ排出され、排紙トレイ等の用紙収容部151に収容される。
また、図1に示す画像形成装置1は、画像読取動作、画像形成動作等、画像形成装置の動作を制御する制御部Ctrを備えている。
Also, when an image is formed on the surface of the recording medium opposite to the surface to which the toner image is transferred, the toner image is fixed and then transported to a recording medium reversing mechanism (not shown) for reversing the recording medium. The recording medium is reversed by the mechanism.
Thereafter, a toner image is formed on the opposite surface in the same manner as the image forming process described above.
The recording medium on which the toner is fixed by the fixing
The
図2は、本実施形態に係る画像形成装置が備える制御部を説明する図である。
画像形成装置1の制御部Ctrは、制御プログラムを実行するCPUと、制御プログラムを格納するROMと、CPUによる実行のために制御プログラムが展開され、一時データが記憶される記憶領域としてのRAMを備えている。
画像形成装置1は、中間転写ベルト131を駆動する中間転写ベルト駆動ローラ132を回転駆動する中間転写ベルト駆動モータ51と、2次転写ローラ135を駆動する2次転写ローラ駆動モータ61と、を備えている。
FIG. 2 is a diagram illustrating a control unit included in the image forming apparatus according to the present embodiment.
The control unit Ctr of the
The
制御部Ctrは、モータ駆動回路50、モータ駆動回路60を介して中間転写ベルト駆動モータ51、2次転写ローラ駆動モータ61を制御し、中間転写ベルト131、2次転写ローラ135の回転速度(駆動速度)を変更することが出来る。
制御部Ctrは、モータ駆動回路50を介して中間転写ベルト駆動モータ51の回転数を制御することで、中間転写ベルト131の表面速度を制御する。また、制御部Ctrは、モータ駆動回路60を介して2次転写ローラ駆動モータ61の回転数を制御することで、2次転写ローラ135の表面速度を制御する。
なお、図2では、本発明の特徴を説明するために中間転写ベルト駆動モータ51、2次転写ローラ駆動モータ61ついてのみ図示をしているが、制御部Ctrによる制御はこれのみに限らず画像形成装置の機能全般に及ぶものとしてもよい。
The control unit Ctr controls the intermediate transfer
The control unit Ctr controls the surface speed of the
In FIG. 2, only the intermediate transfer
図3は、従来の画像形成装置が抱えていた問題点を説明する図であり、(a)は従来の問題点を説明するトナー層の断面図、(b)は(a)の平面図である。
尚、図3において、括弧を付して示す符号は色を表している。
例えば、白色の記録媒体20上にC(シアン)色トナーの層21、M(マゼンタ)色トナーの層22を重ね合わせた全面ベタ画像を背景とし、その上に透明な特色トナーの層23でベタパッチ画像を形成したとき、以下のような問題が発生することがあった。
FIGS. 3A and 3B are diagrams for explaining the problems of the conventional image forming apparatus. FIG. 3A is a cross-sectional view of a toner layer for explaining the problems of the related art, and FIG. 3B is a plan view of FIG. is there.
In FIG. 3, the reference numerals with parentheses indicate colors.
For example, an entire solid image in which a
図3(a)の断面図に示すように、特色トナーの層23の周辺ではM色トナーの層22及びC色トナーの層21が色抜けを起こし、図3(b)の平面図に示す特色トナーSの周辺領域が白抜けした白抜け画像25が発生する。
このように、Y、M、C、K色を1色もしくは2色以上の重ね合わせによって形成した一様な全面ベタ画像を背景とし、その上に特色トナーでベタパッチ画像を形成すると、ベタパッチ周辺領域の色が抜けて、白抜け画像25を生じるという不具合現象が発生する。この現象は「周辺白抜け」と呼ばれる。
As shown in the cross-sectional view of FIG. 3A, the M-
As described above, when a solid full-color image formed by superimposing one, two, or more of Y, M, C, and K colors as a background and a solid patch image formed thereon with special color toner is used, This causes a problem that the color of the image is lost and a white-out
この「周辺白抜け」は、以下に説明する原因で発生することが分かっている。
背景の全面ベタ画像全域のうち、特色トナーによってベタパッチ画像が重ねられている領域とその他の領域との間には、画像の厚みの差(トナー付着量の差)による段差が形成される。
この段差によって、全面ベタ画像全域におけるベタパッチ画像の周辺領域では記録媒体との密着性が不十分となり、有色のトナーが中間転写ベルト上から記録媒体に対して良好に転写しなくなることで「周辺白抜け」が発生する。
特に高温、高湿環境下でトナーが凝集、劣化して中間転写ベルト131への付着力が増加したとき等に「周辺白抜け」は顕著となる。
It has been found that this “periphery white spot” occurs due to the cause described below.
A step due to a difference in image thickness (difference in toner adhesion amount) is formed between a region where the solid patch image is overlaid with the special color toner and other regions in the entire background solid image.
This step causes insufficient adhesion to the recording medium in the peripheral area of the solid patch image in the entire area of the entire solid image, and colored toner does not transfer well from the intermediate transfer belt to the recording medium. Omission "occurs.
In particular, the “periphery white spot” becomes conspicuous when the toner is aggregated and deteriorated under a high temperature and high humidity environment and the adhesion force to the
そのような問題に対し、従来は以下のような対策をとっていた。
図4を用いて従来の対策例を説明する。
図4は、図3に示した画像を形成する際の2次転写ニップにおけるトナーの挙動を示した拡大模式図である。
同図において、中間転写ベルト131上には、図1の感光体112S、112M、112Cから1次転写されたトナー像が担持されている。
2次転写バイアスを2次転写対向ローラ136に印加することで、このトナー像は、中間転写ベルト135上の記録媒体20上に2次転写される。
Conventionally, the following countermeasures have been taken against such problems.
A conventional countermeasure example will be described with reference to FIG.
FIG. 4 is an enlarged schematic view showing the behavior of the toner in the secondary transfer nip when the image shown in FIG. 3 is formed.
In FIG. 2, a toner image primarily transferred from the photoconductors 112S, 112M, and 112C of FIG. 1 is carried on the
The toner image is secondarily transferred onto the
図3(a)のC色のトナー層21に対応したCトナー粒子211と、M色のトナー層22に対応したMトナー粒子221からなる「全面ベタ画像」と、特色トナー層23に対応したS色トナー粒子231からなる「ベタパッチ画像」が記録媒体20上に重ねられる。
2次転写ニップ139における2次転写の際、全面ベタ画像の全域中で、特色トナーの「ベタパッチ画像」が重なる領域30は記録媒体20に良好に密着している。
一方で、特色トナーのベタパッチ画像がない領域31ではベタパッチ画像が重なる領域30との間にトナー段差があり、これにより記録媒体20との間に空隙32が発生している。
この空隙32の存在により、ベタパッチ画像の周辺領域では記録媒体20との密着性が弱く、転写不良を起こし、図3に示した白抜け画像25が発生する。
A “full-color solid image” composed of
During secondary transfer at the secondary transfer nip 139, the
On the other hand, in the region 31 where there is no solid color patch image of the special color toner, there is a toner step between the
Due to the presence of the
この問題に対し、2次転写ニップで転写電界を形成するための2次転写バイアスに、直流成分に交流成分を重畳した重畳バイアスを用いることで、ある程度改善が見込まれることが知られている(特許文献1参照)。
すなわち、交流成分にプラス極性の直流成分を重畳した重畳バイアスからなる2次転写バイアスを印加する。
その結果、記録媒体20に密着していなかったCトナー粒子211及びM色のMトナー粒子221の一部が離脱し、Cトナー粒子211とMトナー粒子221が記録媒体20との間を往復移動する。
これにより、中間転写ベルト131からのトナーの離脱を促し、ベタパッチ画像の周辺領域を含む全面(図4の領域30、31)で記録媒体20側に十分な量のトナー粒子が転写され、周辺白抜けを改善することが出来る。
It is known that this problem can be improved to some extent by using a superimposed bias in which an AC component is superimposed on a DC component as a secondary transfer bias for forming a transfer electric field at the secondary transfer nip ( Patent Document 1).
That is, a secondary transfer bias composed of a superimposed bias in which a positive polarity DC component is superimposed on an AC component is applied.
As a result, part of the
As a result, toner detachment from the
しかしながら、このように対策をした場合であっても周辺白抜けを改善できず、2次転写バイアスの交流成分の大きさによっては異常画像を引き起こすことがある。
例えば、光沢度や明度を上げ、画像形成・印刷後の画像の高級感を高めるために、特色トナーの付着量が通常よりも多く設定された場合、特色トナー層23のS色トナー粒子231の数は多くなる。
これにより、特色トナーのベタパッチ画像が重なる領域30と、特色トナーのベタパッチ画像がない領域31との間の段差も大きくなり、記録媒体20との間に空隙32が更に広がることで転写不良が発生しやすくなる。
そのため、特色トナーのベタパッチ画像がない領域31のトナー層の粒子を転移させるための2次転写バイアスの交流成分を大きくする必要があり、ハーフトーン画像等でドットのチリ(転写チリ)が悪化するという問題がある。
それに対し、本実施形態においては、図5に示すように、制御部Ctrによる駆動制御により、中間転写ベルト131表面と記録媒体20表面の速度に差をつけることにより周辺白抜け(白抜け画像25)の発生による不具合を改善した。
However, even when such measures are taken, peripheral white spots cannot be improved, and an abnormal image may be caused depending on the magnitude of the AC component of the secondary transfer bias.
For example, in order to increase glossiness and brightness, and to enhance the image quality after image formation / printing, when the amount of spot color toner attached is set larger than usual, the S
As a result, the level difference between the
Therefore, it is necessary to increase the AC component of the secondary transfer bias for transferring the toner layer particles in the region 31 where there is no solid patch image of the special color toner, and the dot dust (transfer dust) deteriorates in the halftone image or the like. There is a problem.
On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 5, by controlling the drive by the control unit Ctr, the peripheral white spots (white spots 25) are determined by making a difference in the speed between the surface of the
図5は、本実施形態に係る画像形成装置において周辺白抜けを改善するための構成を説明する図である。
中間転写ベルト131と記録媒体20上のトナー粒子は、図2と同様の構成である。
すなわち、図3(a)のC色のトナー層21に対応したCトナー粒子211と、M色のトナー層22に対応したMトナー粒子221からなる全面ベタ画像と、特色トナー層23に対応したS色トナー粒子231からなるベタパッチ画像が記録媒体20上に重ねられる。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration for improving peripheral white spots in the image forming apparatus according to the present embodiment.
The toner particles on the
That is, it corresponds to the entire surface solid image composed of the
図5に示すように、中間転写ベルト駆動モータ51の駆動による中間転写ベルト131の表面速度をV1とし、2次転写ローラ駆動モータ61の駆動による記録媒体20の表面速度をV2としたとき、制御部Ctrが速度V1と速度V2が異なるように制御する。
例えば、速度V1>速度V2となるように駆動制御を行うことにより、中間転写ベルト131の表面と、トナー層の界面には中間転写ベルト131の移動方向と同方向の力F1が働く。
また、2次転写ローラ上の記録媒体20とトナー層の界面では逆方向の力F2が作用する。
これにより転写ニップ139(中間転写ベルト131上)に存在するトナー層にはせん断力が働き、中間転写ベルト131とトナー層との付着力が低下し、中間転写ベルト131の表面からトナーが容易に離脱可能となる。
その結果、記録媒体20に転写されたトナー像における周辺白抜け(白抜け画像25の発生)を改善できる。
なお、中間転写ベルト131の表面にステアリン酸等の滑剤を塗布しておくと、中間転写ベルト131表面の離型性が高まり、中間転写ベルト131の表面からトナー層がより離れやすくなり、周辺白抜けをより改善する事ができる。
As shown in FIG. 5, when the surface speed of the
For example, by performing drive control so that speed V1> speed V2, a force F1 in the same direction as the movement direction of the
Further, a force F2 in the opposite direction acts on the interface between the
As a result, a shearing force acts on the toner layer existing on the transfer nip 139 (on the intermediate transfer belt 131), the adhesion force between the
As a result, peripheral white spots (occurrence of white spots 25) in the toner image transferred to the
If a lubricant such as stearic acid is applied to the surface of the
図6は、本実施形態における制御による効果を説明する図であり、(a)は、記録媒体20に転写されたトナー粒子の状態、(b)は、記録媒体20に転写されたトナー層の状態を示している。
図6(a)に示すように、図4において特色トナーのベタパッチ画像がない領域31におけるCトナー粒子211、Mトナー粒子221は、空隙32を超えて記録媒体20に転写されている。
そして、図6(b)に示すように、記録媒体20上のトナー層では図3に示した周辺白抜け(白抜け画像25)が改善された。
6A and 6B are diagrams for explaining the effect of the control in this embodiment. FIG. 6A is a state of the toner particles transferred to the
As shown in FIG. 6A, the
Then, as shown in FIG. 6B, the white spot (white spot image 25) shown in FIG. 3 is improved in the toner layer on the
以下に、図7乃至図11を用いて、本実施形態の画像形成装置について本発明者らが行った実験を説明する。
本発明者らは、本実施形態に係る画像形成装置1と同様の構成を備える株式会社リコー製の「RICOH Pro C751EX」の一部を改造して試験機として用いた。
一部を改造した部分は、無色透明(クリア)や白色といった特色のトナー像を形成・出力できる作像ユニットを備えた点である。
Hereinafter, experiments conducted by the present inventors on the image forming apparatus of the present embodiment will be described with reference to FIGS.
The inventors modified a part of “RICOH Pro C751EX” manufactured by Ricoh Co., Ltd. having the same configuration as that of the
The part that has been remodeled is that it has an image forming unit that can form and output toner images of special colors such as colorless and transparent (clear) and white.
本発明者らは、この試験機を用いて種々のプリント実験を実施した。
画像パターンとしては、図3に示したC色のトナーとM色のトナーからなるブルーの全面ベタ画像を背景とし、その上に特色トナーでベタパッチを形成する条件に設定した。
また、「特色トナー」には無色透明なクリアトナーを用いた。
現像剤として、C色、M色には平均粒径が5.2[μm]である重合法によるトナーを、特色には平均粒径が6.8[μm]である粉砕法によるトナーを使用した。
またキャリアには、平均粒径が55[μm]である、表面に樹脂層を被覆した磁性キャリアを使用した。
実験室の環境は、温度27℃、相対湿度80%に設定した。記録媒体にはグロスコート紙(坪量128g/m2)を用いた。
The present inventors conducted various printing experiments using this testing machine.
As an image pattern, a blue solid image composed of C color toner and M color toner shown in FIG. 3 was used as a background, and conditions were set for forming a solid patch with special color toner thereon.
Further, a colorless and transparent clear toner was used as the “special color toner”.
As a developer, a toner by a polymerization method having an average particle diameter of 5.2 [μm] is used for C and M colors, and a toner by a pulverization method having an average particle diameter of 6.8 [μm] is used for a special color. did.
The carrier used was a magnetic carrier having an average particle size of 55 [μm] and a surface coated with a resin layer.
The laboratory environment was set to a temperature of 27 ° C. and a relative humidity of 80%. Gloss-coated paper (basis weight 128 g / m 2 ) was used as the recording medium.
図7は、上記試験機を用いた実験において中間転写ベルト131表面と記録媒体20表面との速度差を変化させたときに周辺白抜けを官能評価した結果を示すグラフ図である。
図7において、横軸は、中間転写ベルト131に対する2次転写ローラ135の線速調整値(%)を示し、縦軸は、線速調整値に対応する周辺白抜け評価ランクを示している。
トナー付着量センサ137により検出される中間転写ベルト131上の特色トナーの付着量は0.45mg/cm2に設定して実験を行った。
FIG. 7 is a graph showing the result of sensory evaluation of peripheral white spots when the speed difference between the surface of the
In FIG. 7, the horizontal axis indicates the linear speed adjustment value (%) of the
The experiment was conducted by setting the amount of spot color toner on the
中間転写ベルト131表面と記録媒体20表面の速度差を変化させる際、制御部Ctr(図2)の制御により中間転写ベルト駆動モータ51の速度は一定とし、2次転写ローラ駆動モータ61の線速(駆動速度)を調整して記録媒体20の表面速度を変化させた。
線速調整値がプラスの値となるときは、2次転写ローラ135は中間転写ベルト131に対して線速を速く制御され、線速調整値がマイナスの値になるときは、2次転写ローラ135は中間転写ベルト131に対して遅く制御される。
なお、周辺白抜け評価ランクは、決められた通常視力の人間を評価者とし、予め設定した周辺白抜けに関する限度見本との目視観察により官能評価した結果を示している。
上記官能評価結果から、評価ランク3.5以上(線速調整値の絶対値が0.6以上)であれば、周辺白抜けは目立たない程度まで改善できることが確認された。
When changing the speed difference between the surface of the
When the linear speed adjustment value is a positive value, the
The peripheral blank evaluation rank indicates a result of sensory evaluation by visual observation with a limit sample relating to peripheral blank that is set in advance with a human having a predetermined normal visual acuity as an evaluator.
From the sensory evaluation results, it was confirmed that if the evaluation rank is 3.5 or higher (the absolute value of the linear velocity adjustment value is 0.6 or higher), the white spots on the periphery can be improved to an inconspicuous level.
図7に示すように、2次転写ローラの線速調整値が0%に設定されて中間転写ベルト131表面と記録媒体20表面との速度差がない場合、周辺白抜けはランク1と悪いが、2次転写ローラの線速調整値を−0.8%とすると、周辺白抜けはランク5に改善した。
つまり、特色トナーの付着量が一定の場合、中間転写ベルト131表面と記録媒体20表面の速度差が大きければ大きいほど、周辺白抜けは改善することがわかる。
従って、制御部Ctrは、基本的に、周辺白抜けを改善するために、中間転写ベルト131表面と記録媒体20表面の速度差が大きくなるように制御する。
なお、2次転写ローラ135の線速をプラス側に変化させても、すなわち2次転写ローラ135表面の線速を中間転写ベルト131表面よりも速くしても、周辺白抜けランクは改善した。
すなわち、2次転写ローラ135と中間転写ベルト131との間に速度差があれば、どちらが速く、あるいは遅いかに拘わらず周辺白抜けを改善することが出来る。
もちろん、2次転写ローラ135の表面線速を固定とし、中間転写ベルト131の表面速度を変化させても良いし、双方の表面速度を変化させても良いが、印刷速度や正確性を考慮すると2次転写ローラ135の線速を可変とする方がより望ましい。
As shown in FIG. 7, when the linear transfer speed adjustment value of the secondary transfer roller is set to 0% and there is no speed difference between the surface of the
That is, it can be seen that when the amount of spot color toner is fixed, the larger the difference in speed between the surface of the
Therefore, the control unit Ctr basically performs control so that the speed difference between the surface of the
Even when the linear speed of the
In other words, if there is a speed difference between the
Of course, the surface linear velocity of the
ところで、中間転写ベルト131表面と記録媒体20表面の速度差があると、記録媒体20の搬送方向(副走査方向)に伸びた画像や、縮んだ画像が形成されることがある。
図8は、図7の実験において2次転写ローラ135の線速を変化させたときの副走査方向の倍率誤差の測定結果を示す図である。
ここでいう倍率誤差とは、図8(b)に示すように、原稿の画像データにおける理想的な副走査方向長さL0に対して、出力された画像の副走査方向長さL1から、下式(1)により算出した値である。
入力画像に対して、出力画像の伸縮の割合を表しており、絶対値が小さいほうが望ましい。
倍率誤差A={(L1/L0)×100}−100%・・・(1)
図8(a)に示すように、2次転写ローラ135の線速調整値の絶対値が大きくなると、副走査方向の倍率誤差の絶対値も大きくなり、画像が伸縮していることが分かる。
このような画像の伸縮を防ぐためには、中間転写ベルト131表面と記録媒体20表面の速度差は可能な限り小さい方が望ましい。
従って、制御部Ctrは、周辺白抜けの発生を防止しつつも倍率誤差が基準の所定値以下となるように、2次転写ローラ駆動モータ61の線速調整値を決定する。
By the way, if there is a speed difference between the surface of the
FIG. 8 is a diagram illustrating a measurement result of a magnification error in the sub-scanning direction when the linear velocity of the
As shown in FIG. 8B, the magnification error referred to here is lower than the ideal sub-scanning direction length L0 in the original image data from the sub-scanning direction length L1 of the output image. This is a value calculated by the equation (1).
It represents the ratio of expansion / contraction of the output image with respect to the input image, and it is desirable that the absolute value is small.
Magnification error A = {(L1 / L0) × 100} −100% (1)
As shown in FIG. 8A, when the absolute value of the linear velocity adjustment value of the
In order to prevent such image expansion and contraction, it is desirable that the speed difference between the surface of the
Therefore, the control unit Ctr determines the linear speed adjustment value of the secondary transfer roller drive motor 61 so that the magnification error is equal to or less than the reference predetermined value while preventing the occurrence of peripheral white spots.
図9は、特色トナーの付着量を変化させたときの周辺白抜けの評価結果を示すグラフ図である。なお、2次転写ローラ135の線速調整値を0%に設定して実験を行った。
図9に示す実験結果から、中間転写ベルト131表面と記録媒体20表面に速度差を与えない場合、特色トナーの付着量に応じて周辺白抜けの評価ランクが変化している(付着量が多いほど評価ランクが低下している)ことが分かる。
図4でも説明したように、特色トナーの付着量が多い場合は特色トナーのベタパッチ画像が重なる領域と、特色トナーのベタパッチ画像のない領域との間のトナーの段差が大きくなる。
FIG. 9 is a graph showing the evaluation result of the white spots when the amount of spot color toner attached is changed. The experiment was performed with the linear speed adjustment value of the
From the experimental results shown in FIG. 9, when no speed difference is given between the surface of the
As described with reference to FIG. 4, when the amount of spot color toner attached is large, the level difference of the toner increases between the area where the spot color toner solid patch images overlap and the area where the spot color toner solid patch images do not exist.
従って、図7で示すように中間転写ベルト131と記録媒体20表面の速度差を大きくする必要がある。
それに対し、中間転写ベルト131上に特色トナーが無い場合や、特色トナーの付着量が少ない場合にはトナー段差が小さいため、周辺白抜けが生じないか、あるいは許容の範囲内となる。ある規定値以下程度の付着量であれば、中間転写ベルト131表面と記録媒体20の線速差を大きくせずに(もしくは速度差を与えずに)、周辺白抜けの問題を解消し、且つ、副走査方向の画像の伸縮も抑えることができる。
従って、制御部Ctrは、中間転写ベルト131上の特色トナーの付着量に応じて2次転写ローラ駆動モータ61の線速調整値を決定する。
Therefore, it is necessary to increase the speed difference between the
On the other hand, when there is no special color toner on the
Therefore, the control unit Ctr determines the linear speed adjustment value of the secondary transfer roller drive motor 61 in accordance with the amount of spot color toner adhering to the
図10は、特色トナーの付着量を変化させたときに周辺白抜け評価ランクが規定値(3.5)となる速度差をプロットしたグラフ図である。
本実験においては、2次転写ローラ135の線速調整値はマイナス側に変化させた。
図10に示すように、特色トナーの付着量が少ない場合には2次転写ローラの線速調整値の絶対値を小さく設定することで副走査方向の画像の伸縮を抑制出来る。
また、特色トナーの付着量が多い場合は2次転写ローラの線速調整値の絶対値を大きくすることで、周辺白抜けを改善できる。
制御部Ctrは、目標となる周辺白抜け評価ランクがある場合、特色トナーの付着量に応じて、記録媒体20における画像の倍率誤差が任意の許容値となるように2次転写ローラ135の線速調整値を変化させる。
このようにすることで、周辺白抜けを改善でき、かつ副走査方向の画像の伸縮も抑制することができる。
FIG. 10 is a graph plotting the speed difference at which the peripheral white spot evaluation rank becomes the specified value (3.5) when the amount of spot color toner attached is changed.
In this experiment, the linear speed adjustment value of the
As shown in FIG. 10, when the amount of the spot color toner is small, the expansion and contraction of the image in the sub-scanning direction can be suppressed by setting the absolute value of the linear speed adjustment value of the secondary transfer roller to be small.
Further, when the amount of spot color toner attached is large, peripheral white spots can be improved by increasing the absolute value of the linear speed adjustment value of the secondary transfer roller.
When there is a target peripheral blank spot evaluation rank, the control unit Ctr sets the line of the
By doing so, it is possible to improve peripheral white spots and to suppress the expansion and contraction of the image in the sub-scanning direction.
図11は、図7の実験において実験環境を変えて周辺白抜けを官能評価した結果を示すグラフ図である。
画像パターン及び実験条件は、図7で説明したものと同様であり、実験環境のみ温度23℃、相対湿度50%に変えて行った。
特色トナーの付着量は0.45mg/cm2である。実験結果に示すように、特色トナーの付着量が同じであるにも拘わらず、低温、低湿の方が周辺白抜けの周辺白抜け評価ランクは向上した。
これは、温度及び湿度が下がるとトナーが凝集しにくくなり、且つトナーの帯電量が上がり転写性も良くなるため「周辺白抜け」が発生しづらくなることを示している。
従って、制御部Ctrは使用環境に応じて中間転写ベルト131表面と記録媒体20表面の速度差の大きさを調整するようにしても良い。
つまり、制御部Ctrは、温度、湿度が低いほど速度差を小さくし、温度、湿度が高いほど速度差を大きく制御するようにする。
この場合、画像形成装置に、温度測定手段としての温度計、湿度測定手段としての湿度計を備える必要がある。
FIG. 11 is a graph showing the result of sensory evaluation of surrounding white spots by changing the experimental environment in the experiment of FIG.
The image pattern and experimental conditions were the same as those described with reference to FIG. 7, and only the experimental environment was changed to a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50%.
The adhesion amount of the special color toner is 0.45 mg / cm 2 . As shown in the experimental results, the peripheral white spot evaluation rank of the white spot was improved at low temperature and low humidity even though the amount of the spot color toner adhered was the same.
This indicates that when the temperature and humidity are lowered, the toner is less likely to aggregate, and the toner charge amount is increased and transferability is improved, so that “periphery white spots” are less likely to occur.
Therefore, the control unit Ctr may adjust the magnitude of the speed difference between the surface of the
That is, the control unit Ctr reduces the speed difference as the temperature and humidity are lower and controls the speed difference as the temperature and humidity are higher.
In this case, the image forming apparatus needs to include a thermometer as a temperature measuring unit and a hygrometer as a humidity measuring unit.
以上説明したように、中間転写ベルト131表面と記録媒体20表面の速度差が大きいほど周辺白抜けは改善するが、逆に画像の伸縮を防ぐ為には速度差が小さい方が望ましいため、制御部Ctrは周辺白抜けの防止と画像伸縮の防止のバランスを適度に調整する。
また、特色トナーの付着量が少ない場合には、中間転写ベルト131表面と記録媒体20表面の速度差を小さくしても、大きな周辺白抜けの問題が生じない。
従って、制御部Ctrは、トナー付着量センサ137によって検出された中間転写ベルト131上の特色トナーの付着量が少ない場合には中間転写ベルト131表面と記録媒体20表面の速度差を小さくする。
特色トナーの付着量が大きい場合には、画像の伸縮が許容出来る範囲で、中間転写ベルト131表面と記録媒体20表面の速度差を大きくする。
As described above, as the speed difference between the surface of the
Further, when the amount of spot color toner is small, even if the speed difference between the surface of the
Therefore, the control unit Ctr reduces the speed difference between the surface of the
When the adhesion amount of the special color toner is large, the speed difference between the surface of the
制御部Ctrは、白抜けの防止、画像の伸縮の防止が両立するように、特定トナー像の量に応じて中間転写ベルト131表面と記録媒体20表面の速度差の大きさを変化させる駆動制御を行う。
これにより、クリアや無色透明など、特色のトナーを用いる場合であっても、安定した品質の画像形成を行うことが出来る。
なお、上記の実施形態では、Y、M、C、K色のトナーによるベタ背景トナー像(全面ベタ画像)にクリアや無色透明の特色トナー像(ベタパッチ画像)を重ねた場合において周辺白抜けを防止する構成を説明したが、それに限らない。
The control unit Ctr changes the speed difference between the surface of the
Thereby, even when a special color toner such as clear or colorless and transparent is used, stable quality image formation can be performed.
In the above-described embodiment, when the clear background or colorless transparent color toner image (solid patch image) is overlaid on the solid background toner image (entire solid image) with toners of Y, M, C, and K colors, peripheral white spots are eliminated. Although the structure to prevent was demonstrated, it is not restricted to it.
例えば、Y、M色のトナーによるベタ背景トナー像(全面ベタ画像)にC色のトナー像(ペタパッチ画像)を重ねることで重ね合わせトナー像に段差が生じる場合にも適用出来る。
また、上記の実施形態では、複数の感光体11に各色のトナー像を形成するタンデム型の画像形成装置(図1)の例を示したが、それに限らず中間転写体ベルトや中間転写ドラムなどに重ね合わせ画像を転写する必要のある画像形成装置であれば適宜適用することが出来る。
例えば、単一の感光体11に一色のトナー像を形成して中間転写体に転写する工程を色数分繰り返す方式の画像形成装置にも適用可能である。
For example, the present invention can also be applied to a case where a step occurs in a superimposed toner image by superimposing a C color toner image (peta patch image) on a solid background toner image (entire solid image) of Y and M color toners.
In the above-described embodiment, an example of a tandem type image forming apparatus (FIG. 1) that forms toner images of each color on a plurality of
For example, the present invention can also be applied to an image forming apparatus that repeats the process of forming a single color toner image on a
図12は、本実施形態に係る画像形成装置において白抜き画像を防止するための制御処理の一例を説明するフローチャートである。
なお、ここでは白抜け評価ランクが常に3.5となるように制御を行う場合の例を示す。
制御部Ctrは、ステップS101において、読取部10による読取画像、あるいはPC等の外部装置から入力された入力画像を解析する。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a control process for preventing a blank image in the image forming apparatus according to the present embodiment.
Here, an example in which control is performed so that the blank evaluation rank is always 3.5 is shown.
In step S101, the control unit Ctr analyzes an image read by the reading unit 10 or an input image input from an external device such as a PC.
次に、制御部Ctrは、ステップS102において、ステップS101の解析の結果、読取画像、入力画像に基づく重ね合わせトナー像が特色トナー像を含むか否かを判断する。
重ね合わせトナー像が特色トナー像を含まない場合(ステップS102でNo)、制御部Ctrは、ステップS103において、中間転写ベルト131と2次転写ローラ135とに表面速度差が生じないように制御する。
重ね合わせトナー像が特色トナー像を含む場合(ステップS102でYes)、制御部Ctrは、ステップS104において、トナー付着量センサ137の出力を解析する。
トナー付着量センサ137の出力から、特色トナー付着量が所定基準値よりも少ないと判断した場合、制御部CtrはステップS103に進み、中間転写ベルト131と2次転写ローラ135との表面速度差を生じさせない。
トナー付着量センサ137の出力から、特色トナー付着量が上記の基準値よりも多いと判断される場合、制御部Ctrは、ステップS106において、記録媒体20上の画像の倍率誤差が許容範囲となる特定トナー付着量と2次転写ローラ線速調整値との関係に基づいて、2次転写ローラ線速調整値を決定する。
なお、記録媒体20上の画像の倍率誤差が許容範囲となる特定トナー付着量と2次転写ローラ線速調整値との関係は、図10の実験結果等に基づいて予め制御テーブルとして制御部CtrのROM等に格納しておく。
Next, in step S102, the control unit Ctr determines whether the superimposed toner image based on the read image and the input image includes a spot color toner image as a result of the analysis in step S101.
When the superimposed toner image does not include the special color toner image (No in step S102), the control unit Ctr controls so that no surface speed difference is generated between the
When the superimposed toner image includes the special color toner image (Yes in Step S102), the control unit Ctr analyzes the output of the toner
If it is determined from the output of the toner
When it is determined from the output of the toner
The relationship between the specific toner adhering amount and the secondary transfer roller linear speed adjustment value in which the magnification error of the image on the
制御部Ctrは、ステップS106で決定した2次転写ローラ線速調整値に基づいてステップS107において、2次転写ローラ135の駆動制御を行い、その線速を調整する。
ただし、上記したように温度や湿度などによって白抜けの発生度合い(周辺白抜け評価ランク)は変化する。
従って、記録媒体20上の画像の倍率誤差が許容範囲となる特定トナー付着量と2次転写ローラ線速調整値との関係を定義したテーブルは温度や湿度などの環境状態毎に複数定義しておき、画像形成装置の設置環境に応じてテーブルを読み替えるようにしてもよい。
Based on the secondary transfer roller linear velocity adjustment value determined in step S106, the control unit Ctr performs drive control of the
However, as described above, the degree of occurrence of white spots (peripheral white spot evaluation rank) varies depending on temperature, humidity, and the like.
Therefore, a plurality of tables defining the relationship between the specific toner adhesion amount and the secondary transfer roller linear speed adjustment value in which the magnification error of the image on the
また、白抜け評価ランクが3.5以外の(より高い)値であり、且つ倍率誤差が許容範囲となる特色トナー付着量と2次転写ローラ線速調整値の関係を定義したテーブルをROMに用意し、求められる印刷品質に応じてユーザ操作により適宜選択可能としてもよい。
また、特色トナー付着量は、トナー付着量センサ137の出力結果から算出するかわりに、読取部10による読取画像あるいはPC等の外部装置から入力された入力画像を解析することにより算出してもよい。
また上述のステップS103では、中間転写ベルト131と2次転写ローラ135とに表面速度差が生じないように制御する、すなわち表面速度差をゼロにするかわりに、中間転写ベルト131と2次転写ローラ135とに所定の表面速度差を生じるように制御してもよい。この場合、所定の表面速度差は、特色トナー付着量が上記の基準値よりも多いと判断される場合の表面速度差よりも小さくする。
In addition, the ROM defines a table that defines the relationship between the spot color toner adhering amount and the secondary transfer roller linear speed adjustment value in which the blank spot evaluation rank is a value other than (higher) than 3.5 and the magnification error is within an allowable range. It may be prepared and can be appropriately selected by a user operation according to the required print quality.
Further, the spot color toner adhesion amount may be calculated by analyzing an image read by the reading unit 10 or an input image input from an external device such as a PC, instead of calculating from the output result of the toner
In step S103 described above, the
[第1の発明]
複数色のトナー像を重ね合わせた重ね合わせトナー像が転写される中間転写体131と、中間転写体131との間に転写ニップ139を形成し、転写ニップ139を通過する記録媒体20に重ね合わせトナー像を転写する2次転写体135と、中間転写体131又は/及び2次転写体135の駆動制御を行う駆動制御手段Ctrと、を備え、駆動制御手段Ctrは重ね合わせトナー像に段差が生じる場合に、中間転写体131と記録媒体20の表面速度に速度差が生じるように駆動制御を行う。
これにより、中間転写体131上のトナー像に剪断力が生じることで中間転写ベルト131の表面からトナー層が離れやすくなり、記録媒体20上の周辺白抜けを改善することができる。
[第2の発明]
駆動制御手段Ctrは、1色以上のトナー像によるベタ背景画像上に他色のトナー像によるパッチ画像が重ねられることによって重ね合わせトナー像に段差が生じる場合に速度差を生じさせ記駆動制御を行う。
これにより、ベタ背景画像上に他色のトナー像によるパッチ画像が重ねられることによって重ね合わせトナー像に段差が生じる場合でも、中間転写体131上のトナー像に剪断力が生じることで中間転写ベルト131の表面からトナー層が離れやすくなり、記録媒体20上の周辺白抜けを改善することができる。
[First invention]
A transfer nip 139 is formed between the
Accordingly, a shearing force is generated in the toner image on the
[Second invention]
The drive control means Ctr controls the recording drive by generating a speed difference when a stepped portion is generated in the superimposed toner image by superimposing the patch image of the other color toner image on the solid background image of one or more color toner images. Do.
As a result, even when a step is generated in the superimposed toner image by superimposing a patch image of a toner image of another color on the solid background image, a shearing force is generated in the toner image on the
[第3の発明]
他色のトナー像は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色とは異なる白色又は無色透明の特色トナーによる特色トナー像である。
ベタ背景画像上に白色又は無色透明の特色トナーによりパッチ画像が重ねられることによって、重ね合わせトナー像に段差が生じる場合でも、中間転写体131上のトナー像に剪断力が生じることで中間転写ベルト131の表面からトナー層が離れやすくなり、記録媒体20上の周辺白抜けを改善することができる。
[第4の発明]
前記パッチ画像のトナー量を検出する検出手段137を備え、駆動制御手段Ctrは、検出手段137により検出されたトナー量に応じて速度差を変化させるように駆動制御を行う。
これにより重ね合わせトナー像に生じた段差の程度に応じて、画像の伸縮を防止しつつ「周辺白抜け」の不具合を防止することが出来る。
[Third invention]
The other color toner image is a special color toner image using a white or colorless and transparent special color toner different from the four colors of yellow, magenta, cyan, and black.
When a patch image is superimposed on a solid background image with white or colorless and transparent special color toner, even if a step is generated in the superimposed toner image, a shearing force is generated in the toner image on the
[Fourth Invention]
A
As a result, the “periphery of white spots” can be prevented while preventing the expansion and contraction of the image according to the level of the step generated in the superimposed toner image.
[第5の発明]
駆動制御手段Ctrは、検出されたパッチ画像のトナー量が多いほど速度差が大きくなるように駆動制御を行う。これにより特定トナー像の量が多い場合でも、「周辺白抜け」の不具合を防止することが出来る。
[第6の発明]
駆動制御手段Ctrは、記録媒体に転写された前記重ね合わせ画像における前記速度差に起因する倍率誤差が所定の許容値となるように、前記検出された前記パッチ画像のトナー量に基づく前記駆動制御を行う。これにより、白抜けの防止、画像の伸縮の防止が両立させることが出来る。
[第7の発明]
駆動制御手段Ctrは、使用環境に応じて速度差を変化させるように駆動制御を行う。これにより、使用環境によるトナーの状態に合わせて最適な画像を得ることが出来る。
[Fifth Invention]
The drive control means Ctr performs drive control so that the speed difference increases as the toner amount of the detected patch image increases. As a result, even when the amount of the specific toner image is large, it is possible to prevent the “periphery white spot” problem.
[Sixth Invention]
The drive control unit Ctr controls the drive control based on the detected toner amount of the patch image so that a magnification error due to the speed difference in the superimposed image transferred to the recording medium becomes a predetermined allowable value. I do. This makes it possible to prevent white spots and prevent image expansion and contraction.
[Seventh Invention]
The drive control means Ctr performs drive control so as to change the speed difference according to the use environment. As a result, an optimal image can be obtained in accordance with the toner state depending on the use environment.
[第8の発明]
トナー像が転写される中間転写体131と、中間転写体131との間に転写ニップ139を形成し、転写ニップ139を通過する記録媒体へ中間転写体131上のトナー像を転写する2次転写体135と、中間転写体131及び2次転写体135の駆動制御を行う駆動制御手段Ctrと、を備え、駆動制御手段Ctrは、トナー像が有色トナーと有色トナー以外の特色トナーとを含むときの中間転写体131と2次転写体135との表面速度差を、トナー像が有色トナーのみからなるときの中間転写体と2次転写体との表面速度差よりも大きくするように、駆動制御を行う。
これにより、中間転写体131上のトナー像に剪断力が生じることで中間転写ベルト131の表面からトナー層が離れやすくなり、中間転写体上のトナー像に有色トナーを含むとき場合であっても記録媒体20上の周辺白抜けを改善することができる。
[第9の発明]
駆動制御手段Ctrは、中間転写体131上の特色トナーの付着量が多いほど、中間転写体131と2次転写体135との表面速度差よりも大きくするように、駆動制御を行う。
これにより重ね合わせトナー像に生じた段差の程度に応じて、画像の伸縮を防止しつつ「周辺白抜け」の不具合を防止することが出来る。
[Eighth Invention]
A transfer nip 139 is formed between the
As a result, a shearing force is generated in the toner image on the
[Ninth Invention]
The drive control unit Ctr performs drive control so that the larger the amount of spot color toner on the
As a result, the “periphery of white spots” can be prevented while preventing the expansion and contraction of the image according to the level of the step generated in the superimposed toner image.
[第10の発明]
特色トナーは、白色又は無色透明のトナーである。
ベタ背景画像上に白色又は無色透明の特色トナーによりパッチ画像が重ねられることによって、重ね合わせトナー像に段差が生じる場合でも、中間転写体131上のトナー像に剪断力が生じることで中間転写ベルト131の表面からトナー層が離れやすくなり、記録媒体20上の周辺白抜けを改善することができる。
[第11の発明]
トナー像が転写される中間転写ベルト131と、中間転写ベルト131を走行させる駆動ローラ132と、駆動ローラ132を駆動する第1駆動モータ51と、中間転写ベルト131との間に転写ニップ139を形成し、転写ニップ139を通過する記録媒体へ中間転写ベルト131上のトナー像を転写する2次転写ローラ139と、2次転写ローラ139を駆動する第2駆動モータ61と、第1駆動モータ51及び第2駆動モータ61の回転数を制御する制御手段Ctrと、を備え、制御手段Ctrは、有色トナーと有色トナー以外の特色トナーとを含むトナー像を記録媒体へ転写するときの中間転写ベルト131と2次転写ローラ135との表面速度差を、有色トナーのみからなるトナー像を記録媒体へ転写するときの中間転写ベルト131と2次転写ローラ135との表面速度差よりも大きくするように、第1駆動モータ51及び第2駆動モータ61の回転数を制御する。
これにより、中間転写体131上のトナー像に剪断力が生じることで中間転写ベルト131の表面からトナー層が離れやすくなり、中間転写体上のトナー像に有色トナーを含むとき場合であっても記録媒体20上の周辺白抜けを改善することができる。
[Tenth Invention]
The special color toner is a white or colorless and transparent toner.
When a patch image is superimposed on a solid background image with white or colorless and transparent special color toner, even if a step is generated in the superimposed toner image, a shearing force is generated in the toner image on the
[Eleventh invention]
A transfer nip 139 is formed between the
As a result, a shearing force is generated in the toner image on the
1 画像形成装置、2 画像形成装置本体、10 画像読取部、11 画像形成部、12 給紙部、13 転写部、14 定着部、15 排紙部、20 記録媒体、21、22 トナー層、23 特色トナー層、25 白抜け画像、131 中間転写ベルト、132 中間転写ベルト駆動ローラ、135 2次転写ローラ、137 トナー付着量センサ、139 2次転写ニップ、211 Cトナー粒子、221 Mトナー粒子
DESCRIPTION OF
Claims (13)
該中間転写体との間に転写ニップを形成し、前記転写ニップを通過する記録媒体に前記重ね合わせトナー像を転写する2次転写体と、
前記中間転写体及び前記2次転写体の駆動制御を行う駆動制御手段と、を備え、
前記駆動制御手段は、前記重ね合わせトナー像に段差が生じる場合には、前記中間転写体と前記記録媒体の表面速度に速度差が生じるように前記駆動制御を行うことを特徴とする画像形成装置。 An intermediate transfer body onto which a superimposed toner image obtained by superimposing a plurality of color toner images is transferred;
A secondary transfer member that forms a transfer nip with the intermediate transfer member and transfers the superimposed toner image onto a recording medium that passes through the transfer nip;
Drive control means for performing drive control of the intermediate transfer body and the secondary transfer body,
The drive control means performs the drive control so that a speed difference is generated between the surface speeds of the intermediate transfer member and the recording medium when a step is generated in the superimposed toner image. .
前記駆動制御手段は、前記2次転写体の駆動速度を変化させることにより前記速度差を生じさせることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1.
The image forming apparatus, wherein the drive control unit generates the speed difference by changing a drive speed of the secondary transfer member.
前記駆動制御手段は、1色以上のトナー像によるベタ背景画像上に他色のトナー像によるパッチ画像が重ねられることによって前記重ね合わせトナー像に前記段差が生じる場合に、前記速度差を生じさせる前記駆動制御を行うことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein
The drive control means causes the speed difference when the stepped portion is generated in the superimposed toner image by superimposing a patch image of a toner image of another color on a solid background image of a toner image of one or more colors. An image forming apparatus that performs the drive control.
前記他色のトナー像は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色とは異なる白色又は無色透明の特色トナーによる特色トナー像であることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3.
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the other color toner image is a special color toner image made of white or colorless and transparent special color toners different from the four colors of yellow, magenta, cyan, and black.
前記パッチ画像のトナー量を検出する検出手段を備え、
前記駆動制御手段は、前記検出手段により検出されたトナー量に応じて前記速度差を変化させるように前記駆動制御を行うことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3 or 4,
Detecting means for detecting the toner amount of the patch image;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the drive control unit performs the drive control so that the speed difference is changed according to the toner amount detected by the detection unit.
前記駆動制御手段は、検出された前記パッチ画像のトナー量が多いほど前記速度差が大きくなるように前記駆動制御を行うことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 5.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the drive control unit performs the drive control such that the speed difference increases as the toner amount of the detected patch image increases.
前記駆動制御手段は、
記録媒体に転写された前記重ね合わせ画像における前記速度差に起因する倍率誤差が所定の許容値となるように、前記検出された前記パッチ画像のトナー量に基づく前記駆動制御を行うことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 5.
The drive control means includes
The drive control based on the detected toner amount of the patch image is performed so that a magnification error caused by the speed difference in the superimposed image transferred to a recording medium becomes a predetermined allowable value. Image forming apparatus.
前記駆動制御手段は、使用環境に応じて前記速度差を変化させるように前記駆動制御を行うことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7,
The image forming apparatus, wherein the drive control unit performs the drive control so as to change the speed difference according to a use environment.
該中間転写体との間に転写ニップを形成し、前記転写ニップを通過する記録媒体へ前記中間転写体上のトナー像を転写する2次転写体と、
前記中間転写体及び前記2次転写体の駆動制御を行う駆動制御手段と、を備え、
前記駆動制御手段は、前記トナー像が有色トナーと前記有色トナー以外の特色トナーとを含むときの前記中間転写体と前記2次転写体との表面速度差を、前記トナー像が有色トナーのみからなるときの前記中間転写体と前記2次転写体との表面速度差よりも大きくするように、前記駆動制御を行うことを特徴とする画像形成装置。 An intermediate transfer member to which a toner image is transferred;
A secondary transfer member that forms a transfer nip with the intermediate transfer member and transfers a toner image on the intermediate transfer member to a recording medium passing through the transfer nip;
Drive control means for performing drive control of the intermediate transfer body and the secondary transfer body,
The drive control means calculates a surface speed difference between the intermediate transfer member and the secondary transfer member when the toner image includes a colored toner and a special color toner other than the colored toner. An image forming apparatus, wherein the drive control is performed so as to be larger than a difference in surface speed between the intermediate transfer member and the secondary transfer member.
前記中間転写ベルトを走行させる駆動ローラと、
前記駆動ローラを駆動する第1駆動モータと、
前記中間転写ベルトとの間に転写ニップを形成し、前記転写ニップを通過する記録媒体へ前記中間転写ベルト上のトナー像を転写する2次転写ローラと、
前記2次転写ローラを駆動する第2駆動モータと、
前記第1駆動モータ及び前記第2駆動モータの回転数を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、有色トナーと前記有色トナー以外の特色トナーとを含むトナー像を前記記録媒体へ転写するときの前記中間転写ベルトと前記2次転写ローラとの表面速度差を、有色トナーのみからなるトナー像を前記記録媒体へ転写するときの前記中間転写ベルトと前記2次転写ローラとの表面速度差よりも大きくするように、前記第1駆動モータ及び前記第2駆動モータの回転数を制御することを特徴とする画像形成装置。 An intermediate transfer belt onto which the toner image is transferred;
A driving roller for running the intermediate transfer belt;
A first drive motor for driving the drive roller;
A secondary transfer roller that forms a transfer nip with the intermediate transfer belt and transfers a toner image on the intermediate transfer belt to a recording medium that passes through the transfer nip;
A second drive motor for driving the secondary transfer roller;
Control means for controlling the number of rotations of the first drive motor and the second drive motor,
The control means determines a surface speed difference between the intermediate transfer belt and the secondary transfer roller when transferring a toner image including a colored toner and a special color toner other than the colored toner to the recording medium from only the colored toner. The rotational speeds of the first drive motor and the second drive motor are controlled so as to be larger than the surface speed difference between the intermediate transfer belt and the secondary transfer roller when transferring the toner image to the recording medium. An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014051696A JP2015175951A (en) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014051696A JP2015175951A (en) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015175951A true JP2015175951A (en) | 2015-10-05 |
Family
ID=54255210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014051696A Pending JP2015175951A (en) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015175951A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7615461B2 (en) | 2020-04-23 | 2025-01-17 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and adjustment method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06149084A (en) * | 1992-11-12 | 1994-05-27 | Hitachi Ltd | Color electrophotographic device |
JPH11174778A (en) * | 1997-12-05 | 1999-07-02 | Ricoh Co Ltd | Method and device for transferring, and method and device for image forming |
JP2002072592A (en) * | 2000-09-04 | 2002-03-12 | Canon Inc | Image-forming device |
JP2004117722A (en) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2010048921A (en) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Color image forming apparatus |
JP2013125053A (en) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2014
- 2014-03-14 JP JP2014051696A patent/JP2015175951A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06149084A (en) * | 1992-11-12 | 1994-05-27 | Hitachi Ltd | Color electrophotographic device |
JPH11174778A (en) * | 1997-12-05 | 1999-07-02 | Ricoh Co Ltd | Method and device for transferring, and method and device for image forming |
JP2002072592A (en) * | 2000-09-04 | 2002-03-12 | Canon Inc | Image-forming device |
JP2004117722A (en) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2010048921A (en) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Color image forming apparatus |
JP2013125053A (en) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7615461B2 (en) | 2020-04-23 | 2025-01-17 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and adjustment method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5696678B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP2530531B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5729403B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5855033B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6519158B2 (en) | Image forming device | |
US9547249B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6278270B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN106444314B (en) | image forming equipment | |
JP6284025B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016071315A (en) | Image forming apparatus | |
JP6281293B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6127742B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015175951A (en) | image forming apparatus | |
JP6091591B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6119328B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP6887978B2 (en) | Image forming device | |
JP2008250159A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011128373A (en) | Image forming apparatus | |
JP4246463B2 (en) | TRANSFER METHOD, TRANSFER DEVICE, IMAGE FORMING METHOD, AND IMAGE FORMING DEVICE | |
JP4366395B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016114688A (en) | Image formation device | |
JP2013125263A (en) | Image forming apparatus and charging control method | |
US20240264554A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010117534A (en) | Image forming apparatus, method for adjusting image forming item, and image forming method | |
JP2018189797A (en) | Image formation apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170929 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180327 |