JP2015175897A - 保護層形成装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ - Google Patents
保護層形成装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015175897A JP2015175897A JP2014050454A JP2014050454A JP2015175897A JP 2015175897 A JP2015175897 A JP 2015175897A JP 2014050454 A JP2014050454 A JP 2014050454A JP 2014050454 A JP2014050454 A JP 2014050454A JP 2015175897 A JP2015175897 A JP 2015175897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image carrier
- protective agent
- forming apparatus
- protective layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 title claims abstract description 86
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 74
- 239000003223 protective agent Substances 0.000 claims abstract description 212
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 120
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 114
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 25
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 20
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 15
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 15
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 15
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 claims description 15
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 15
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 claims description 8
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical group [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 6
- 239000010445 mica Substances 0.000 claims description 5
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000454 talc Substances 0.000 claims description 4
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 38
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 description 33
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 33
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 33
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 31
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 24
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 16
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 15
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 14
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 13
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 13
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 10
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 9
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 8
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 6
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 6
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 6
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 6
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 5
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 5
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 5
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 5
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 5
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 5
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 3
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 3
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000006877 Insect Bites and Stings Diseases 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 2
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 2
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- JQVDAXLFBXTEQA-UHFFFAOYSA-N dibutylamine Chemical compound CCCCNCCCC JQVDAXLFBXTEQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- DTOSIQBPPRVQHS-PDBXOOCHSA-M linolenate Chemical compound CC\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCCCCC([O-])=O DTOSIQBPPRVQHS-PDBXOOCHSA-M 0.000 description 2
- 229940040452 linolenate Drugs 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 2
- 229920000131 polyvinylidene Polymers 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 210000004916 vomit Anatomy 0.000 description 2
- 230000008673 vomiting Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229940098697 zinc laurate Drugs 0.000 description 2
- GPYYEEJOMCKTPR-UHFFFAOYSA-L zinc;dodecanoate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCC([O-])=O GPYYEEJOMCKTPR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N (2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dimethoxy-2-(methoxymethyl)-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trimethoxy-6-(methoxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-4,5,6-trimethoxy-2-(methoxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxane Chemical compound CO[C@@H]1[C@@H](OC)[C@H](OC)[C@@H](COC)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](OC)[C@@H](OC)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC)[C@H](OC)O[C@@H]2COC)OC)O[C@@H]1COC LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N 0.000 description 1
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NCCCCN=C=O OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIEFDNUEROKZRA-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylethenyl)aniline Chemical class NC1=CC=CC=C1C=CC1=CC=CC=C1 BIEFDNUEROKZRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 2h-oxazine Chemical compound N1OC=CC=C1 BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JXSRRBVHLUJJFC-UHFFFAOYSA-N 7-amino-2-methylsulfanyl-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidine-6-carbonitrile Chemical compound N1=CC(C#N)=C(N)N2N=C(SC)N=C21 JXSRRBVHLUJJFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZMIALBAZYTSFI-UHFFFAOYSA-N 7-isocyanato-2-(isocyanatomethyl)heptanoic acid Chemical compound O=C=NCC(C(=O)O)CCCCCN=C=O GZMIALBAZYTSFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical class C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N Glycerol trioctadecanoate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC)COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- QLNFINLXAKOTJB-UHFFFAOYSA-N [As].[Se] Chemical compound [As].[Se] QLNFINLXAKOTJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- JJCSYJVFIRBCRI-UHFFFAOYSA-K aluminum;hexadecanoate Chemical compound [Al].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O JJCSYJVFIRBCRI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001414 amino alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001454 anthracenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- AGXUVMPSUKZYDT-UHFFFAOYSA-L barium(2+);octadecanoate Chemical compound [Ba+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O AGXUVMPSUKZYDT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWOWVOYJLHSRJJ-UHFFFAOYSA-L cadmium stearate Chemical compound [Cd+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O GWOWVOYJLHSRJJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- CIRHMZHRSIZIGV-SYSSTCGWSA-L calcium;(9z,12z,15z)-octadeca-9,12,15-trienoate Chemical compound [Ca+2].CC\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CC\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCCCCC([O-])=O CIRHMZHRSIZIGV-SYSSTCGWSA-L 0.000 description 1
- HRBZRZSCMANEHQ-UHFFFAOYSA-L calcium;hexadecanoate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HRBZRZSCMANEHQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 150000001716 carbazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000002144 chemical decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCDFTWVGTADYMH-UHFFFAOYSA-N cobalt dodecanoic acid Chemical compound [Co].CCCCCCCCCCCC(O)=O.CCCCCCCCCCCC(O)=O OCDFTWVGTADYMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LHEFLUZWISWYSQ-CVBJKYQLSA-L cobalt(2+);(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [Co+2].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O LHEFLUZWISWYSQ-CVBJKYQLSA-L 0.000 description 1
- SSWSYWBRGQINON-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);hexadecanoate Chemical compound [Co+2].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O SSWSYWBRGQINON-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- AMFIJXSMYBKJQV-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);octadecanoate Chemical compound [Co+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O AMFIJXSMYBKJQV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000009694 cold isostatic pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- SVOAENZIOKPANY-CVBJKYQLSA-L copper;(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [Cu+2].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O SVOAENZIOKPANY-CVBJKYQLSA-L 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- KBHNIKDUMLKTIJ-UHFFFAOYSA-L decanoate;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].CCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCC([O-])=O KBHNIKDUMLKTIJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- UQLDLKMNUJERMK-UHFFFAOYSA-L di(octadecanoyloxy)lead Chemical compound [Pb+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O UQLDLKMNUJERMK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKGXKPRVOZNVPQ-UHFFFAOYSA-N diisocyanatomethylcyclohexane Chemical compound O=C=NC(N=C=O)C1CCCCC1 GKGXKPRVOZNVPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000012674 dispersion polymerization Methods 0.000 description 1
- JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-N dodecylamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCN JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910001922 gold oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- QZWHQSRWOYUNFT-UHFFFAOYSA-L hexadecanoate;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O QZWHQSRWOYUNFT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001513 hot isostatic pressing Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 235000019239 indanthrene blue RS Nutrition 0.000 description 1
- UHOKSCJSTAHBSO-UHFFFAOYSA-N indanthrone blue Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=C4NC5=C6C(=O)C7=CC=CC=C7C(=O)C6=CC=C5NC4=C3C(=O)C2=C1 UHOKSCJSTAHBSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- FRVCGRDGKAINSV-UHFFFAOYSA-L iron(2+);octadecanoate Chemical compound [Fe+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O FRVCGRDGKAINSV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HOIQWTMREPWSJY-GNOQXXQHSA-K iron(3+);(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [Fe+3].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O HOIQWTMREPWSJY-GNOQXXQHSA-K 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229940063002 magnesium palmitate Drugs 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- BJZBHTNKDCBDNQ-UHFFFAOYSA-L magnesium;dodecanoate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCC([O-])=O BJZBHTNKDCBDNQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ABSWXCXMXIZDSN-UHFFFAOYSA-L magnesium;hexadecanoate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O ABSWXCXMXIZDSN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XYXLRVFDLJOZJC-CVBJKYQLSA-L manganese(2+);(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [Mn+2].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O XYXLRVFDLJOZJC-CVBJKYQLSA-L 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M metanil yellow Chemical group [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC(N=NC=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AXLHVTKGDPVANO-UHFFFAOYSA-N methyl 2-amino-3-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonylamino]propanoate Chemical compound COC(=O)C(N)CNC(=O)OC(C)(C)C AXLHVTKGDPVANO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- JMWUYEFBFUCSAK-UHFFFAOYSA-L nickel(2+);octadecanoate Chemical compound [Ni+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O JMWUYEFBFUCSAK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-M octanoate Chemical compound CCCCCCCC([O-])=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940049964 oleate Drugs 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000002916 oxazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 125000001484 phenothiazinyl group Chemical class C1(=CC=CC=2SC3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000004986 phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INAAIJLSXJJHOZ-UHFFFAOYSA-N pibenzimol Chemical compound C1CN(C)CCN1C1=CC=C(N=C(N2)C=3C=C4NC(=NC4=CC=3)C=3C=CC(O)=CC=3)C2=C1 INAAIJLSXJJHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229910003446 platinum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 229920006215 polyvinyl ketone Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000011814 protection agent Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 150000003219 pyrazolines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003220 pyrenes Chemical class 0.000 description 1
- WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N pyrylium Chemical compound C1=CC=[O+]C=C1 WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- WBHHMMIMDMUBKC-QJWNTBNXSA-M ricinoleate Chemical compound CCCCCC[C@@H](O)C\C=C/CCCCCCCC([O-])=O WBHHMMIMDMUBKC-QJWNTBNXSA-M 0.000 description 1
- 229940066675 ricinoleate Drugs 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229940066767 systemic antihistamines phenothiazine derivative Drugs 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000001016 thiazine dye Substances 0.000 description 1
- 150000003557 thiazoles Chemical class 0.000 description 1
- RSPCKAHMRANGJZ-UHFFFAOYSA-N thiohydroxylamine Chemical class SN RSPCKAHMRANGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFLKFZNIIQFQBS-FNCQTZNRSA-N trans,trans-1,4-Diphenyl-1,3-butadiene Chemical group C=1C=CC=CC=1\C=C\C=C\C1=CC=CC=C1 JFLKFZNIIQFQBS-FNCQTZNRSA-N 0.000 description 1
- 239000001003 triarylmethane dye Substances 0.000 description 1
- 150000001651 triphenylamine derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000004961 triphenylmethanes Chemical class 0.000 description 1
- ITRNXVSDJBHYNJ-UHFFFAOYSA-N tungsten disulfide Chemical compound S=[W]=S ITRNXVSDJBHYNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000001018 xanthene dye Substances 0.000 description 1
- 229940012185 zinc palmitate Drugs 0.000 description 1
- LPEBYPDZMWMCLZ-CVBJKYQLSA-L zinc;(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O LPEBYPDZMWMCLZ-CVBJKYQLSA-L 0.000 description 1
- GJAPSKMAVXDBIU-UHFFFAOYSA-L zinc;hexadecanoate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O GJAPSKMAVXDBIU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
【課題】保護剤均し部材における像担持体表面への食い込み量が小さい場合でも単位面積あたりの圧を稼ぐことで、像担持体保護剤の塗布性、及びトナーのすり抜け防止性能を向上させることができる保護層形成装置の提供。【解決手段】像担持体保護剤と前記像担持体保護剤を像担持体の表面に供給する保護剤供給部材と、前記像担持体上に供給された像担持体保護剤を均す保護剤均し部材と、を少なくとも有してなり、前記保護剤均し部材が、頂角Dが15度〜80度である断面三角形状の当接部を有し、前記当接部が前記像担持体表面に当接する保護層形成装置である。【選択図】図3
Description
本発明は、保護層形成装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジに関する。
電子写真プロセスを用いる画像形成装置は、像担持体として感光体を備え、感光体の表面に放電によって電荷を与えて帯電させ、帯電した感光体表面を露光して静電潜像を形成する。そして、その静電潜像にトナーを供給して可視像化し、形成された感光体表面の可視像を転写紙表面に転写した後、定着して排出する。可視像を転写後の感光体表面には未転写のトナー等が残留するため、これらが次の画像形成に悪影響を与えないように、感光体表面はクリーニング手段によりクリーニングされて次の画像形成に備えられる。
前記帯電工程においては、感光体に電気的ストレスがかかり、感光体表面の状態を大きく変化させる。この電気的ストレスは、感光体表面近傍で放電現象を伴う、接触帯電方式や近接帯電方式で特に顕著である。これらの帯電方式では、感光体表面で多くの活性種や反応生成物が発生し、また、放電領域の大気中で発生した活性種や反応生成物が感光体表面に多く吸着する。そのため、感光体表面の付着力が増加し、クリーニング性が悪化して異物付着(フィルミング)が発生しやすくなる。特に直流成分に交流成分を重畳した帯電方式においては、感光体の表面層中の材料に対する影響が大きく、樹脂分子鎖の切断による分子量低下、高分子鎖の絡み合い度の低下、樹脂の蒸発等の化学的劣化が生じる。このような状況下で、前記クリーニング手段により感光体表面が機械的に摺擦されると、感光体の摩耗がより一層促進されることになる。
前記クリーニング手段としては、ゴム等の弾性体からなるクリーニングブレードや合成樹脂からなる繊維をブラシ状に形成したクリーニングブラシを感光体表面に摺擦して未転写トナー等の感光体上の付着物を除去するものが一般に知られている。しかし、前記クリーニングブレード及び前記クリーニングブラシも経時で摩耗してしまう。
そこで、前記感光体の化学的劣化防止のため、また、前記感光体と前記クリーニング手段との間に働く摩擦抵抗を低減して、前記感光体及び前記クリーニング手段の摺擦による摩耗を防止するために、感光体表面に保護剤を塗布する等の手法がとられている。感光体表面に塗布される保護剤の量は、少なすぎると塗布ムラが生じ、十分に保護剤が塗布されていない部分にクリーニング不良が発生したり、クリーニング手段の摩耗が進行したりする。一方、保護剤の量が多すぎると、保護剤のスペースが大きくなり、マシンが大型化してしまう。また、保護剤が感光体表面と近接又は接触する帯電ローラの表面を汚染してしまい、均一な帯電が行われず、筋状の画像欠陥となったりする。したがって、感光体表面に適切な量の保護剤を塗布することが重要である。
そこで、前記感光体の化学的劣化防止のため、また、前記感光体と前記クリーニング手段との間に働く摩擦抵抗を低減して、前記感光体及び前記クリーニング手段の摺擦による摩耗を防止するために、感光体表面に保護剤を塗布する等の手法がとられている。感光体表面に塗布される保護剤の量は、少なすぎると塗布ムラが生じ、十分に保護剤が塗布されていない部分にクリーニング不良が発生したり、クリーニング手段の摩耗が進行したりする。一方、保護剤の量が多すぎると、保護剤のスペースが大きくなり、マシンが大型化してしまう。また、保護剤が感光体表面と近接又は接触する帯電ローラの表面を汚染してしまい、均一な帯電が行われず、筋状の画像欠陥となったりする。したがって、感光体表面に適切な量の保護剤を塗布することが重要である。
このため、感光体表面に適切な量の保護剤を塗布するために、例えば、保護剤を塗布するブラシローラの繊維の密度を規定したり、像担持体保護剤をブラシローラ側に加圧する押圧付与部材を設けてその加圧力を規定したり、ブラシローラの感光体表面への食い込み量等を規定したりする提案がなされている(特許文献1及び2参照)。
また、感光体への保護剤の塗布量の適正化を図るべく、保護剤の塗布量を画像データ情報に基づいて制御する方式が提案されている(特許文献3参照)。
また、感光体への保護剤の塗布量の適正化を図るべく、保護剤の塗布量を画像データ情報に基づいて制御する方式が提案されている(特許文献3参照)。
ところで、近年、電子写真プロセスを用いる画像形成装置においては、高画質化への要求が高まっており、特に高精細なカラー画像形成を実現させるため、トナーの小粒径化、球形化が進められている。小粒径化により、ドットの再現性が良好になり、球形化により現像性、転写性の向上を図ることができる。従来の混練粉砕法により、このような小粒径化、球形化したトナーを製造するのは非常に困難であることから、懸濁重合法、乳化重合法、分散重合法等により製造された重合トナーが採用されつつある。
しかし、前記球形化及び小粒径化されたトナーを用いた場合、転写後に感光体上に残留する残留トナーのクリーニングにいくつかの問題を生じている。その一つは、球形化及び小粒径化されたトナーのクリーニングが、一般的に用いられているブレードクリーニング方式では難しいということである。前記クリーニングブレードは感光体表面を摺擦しながらトナーを除去するが、感光体との摩擦抵抗によってクリーニングブレードのエッジの部分が変形するため、感光体とクリーニングブレードの間には微小な空間が生じる。この空間には小粒径のトナーであるほど侵入しやすい。そして、侵入したトナーが球形に近い形状であるほど転がり摩擦力が小さいため、感光体とクリーニングブレードとの間の空間で転がり始め、クリーニングブレードをすり抜け、クリーニング不良につながるというものである。
このようなクリーニング不良を防ぐ対策として、クリーニングブレードの感光体表面への当接圧を高くするなどの方法がとられている。例えば、クリーニングブレードの感光体に接する稜線部を鈍角形状にすることでクリーニングブレードの感光体表面への面圧を高くする方法が提案されている(特許文献4参照)。しかし、面圧の上昇により、感光体表面とクリーニングブレードとの摩擦力は高まる。その結果、クリーニングブレードの損傷や摩耗、及び感光体の摩耗はより進行しやすくなることがある。また、面圧が高いと、クリーニングブレードが不規則に振動するスティックスリップが発生しやすく、また、スティックスリップによるブレード鳴きや、ブレードめくれ等が発生しやすくなっている。前記スティックスリップの発生を抑制する観点からも、感光体表面に適切な量の保護剤を塗布し、感光体表面の摩擦係数を低減することが一層重要になってきている。
また、感光体表面に適切な量の保護剤が塗布されても、均一に薄層化されていない場合には、感光体表面の摩擦係数が不均一になるため、トナー像の転写が良好に行われず、所謂「虫喰い」と呼ばれる画像部での中抜けや、所謂「ボソツキ」と呼ばれるぼそついた画像等、種々の異常画像が発生する。
ここで、転写後に行う保護剤の塗布と残留トナーのクリーニングとの2つの工程の位置関係は、以下の2つのパターンが考えられる。即ち、保護剤塗布が先でクリーニングが後となる塗布後クリーニングの関係と、クリーニングが先で保護剤塗布が後となるクリーニング後塗布の関係という2つのパターンであり、それぞれ異常画像発生のメカニズムが異なる。
前記塗布後クリーニングするパターンでは、除去されずにトナーが残留している状態の感光体表面に保護剤を塗布することになる。ここで、もともと感光体表面に担持していた画像のうち文字部にあたる部分は、紙等の転写材への転写後にも感光体表面に残留トナーが多く存在し、文字部以外の部分は、ほとんど残留トナーは存在していない。残留トナーの付着量が多いところからは、そのトナーとともに多量の保護剤が塗布ブラシ及びクリーニング位置におけるクリーニングブレード等によって掻き取られる。そのため、クリーニング位置を通過後の感光体表面における保護剤の塗布量に偏りが生じてしまう。感光体表面に均一な保護剤層が形成できないと、表面の静止摩擦係数μに偏りが生じたり、トナーを転写するために十分低い値にならなかったりする。その結果、転写ムラが生じ虫喰いやボソツキといった種々の異常画像が発生することがある。
一方、前記クリーニング後塗布するパターンでは、塗布後の保護剤が塗布ブラシ及びクリーニングブレードで掻き取られることがないので、上述した塗布後クリーニングの構成での不具合は防止できる。しかし、感光体表面に単に保護剤を塗布しただけでは粒状の保護剤が感光体上に残っており、これが帯電部材を通過する際に帯電部材を汚してしまう。更に、感光体表面に均一な保護剤層が形成できないと、表面の静止摩擦係数μが不均一になったり、トナーを転写するために十分低い値にならなかったりして転写ムラが生じ、虫喰いやボソツキといった異常画像が発生する。
そこで、感光体表面に均一な保護剤の層を形成するため、保護層を塗布する部材とは別にこれより下流に保護剤均し部材としてブレードを用いて、図1に記載するように、ブレードの先端エッジ部をトレーリング方向から感光体に当接させる構成が提案されている(特許文献5及び特許文献6参照)。
ここで、図1は、従来の保護層形成装置の一例を示す概略図である。この図1には、従来の保護剤均し部材520を有する保護層形成装置500が、図1中に矢印AD1で示されている回転方向に回転する感光体ドラム550及びクリーニング手段560とともに示されている。保護層形成装置500は、保護剤塗布装置510と、保護剤均し部材520と、を備えている。
クリーニング手段560は、クリーニングブレード561と、ブレード保持部材562と、を有している。ブレード保持部材562は、保護層形成装置500のケース501に固定されている。クリーニングブレード561は、このブレード保持部材562によって片持ち支持されており、その自由端が転写後の感光体ドラム550の外周面551の移動方向に対しカウンタ方向から感光体ドラム550表面に当接する。そして、クリーニングブレード561は、転写後の感光体ドラム550の外周面551を摺擦して、その外周面551に残留する残留トナーに代表される付着物を除去する。
保護剤塗布装置510は、保護剤供給部材としてのブラシローラ511と、像担持体保護剤512と、押圧付与部材513とを備える。保護剤供給部材としてのブラシローラ511は、感光体ドラム550の回転方向についてクリーニング手段560よりも下流側の位置で、感光体ドラム550に毛先が押し当てられるようにケース501に収容されている。このブラシローラ511は、図1中に矢印AD2で示されているように、感光体ドラム550の回転方向とは逆向きの回転方向に回転駆動される。像担持体保護剤512は、ブラシローラ511の回転軸と略平行に延びた直方体形状を有しており、ブラシローラ511に、感光体ドラム550側とは反対側から押圧付与部材513によって押圧されている。押圧付与部材513は、圧縮バネとなっている。ブラシローラ511は、矢印AD2方向に回転して像担持体保護剤512から保護剤を掻き取って、その掻き取った保護剤を、クリーニング手段560によるクリーニング後の感光体ドラム550の外周面551に塗布する。
保護剤均し部材520は、ブレード521と保持部材522とを有している。ブレード521は、感光体ドラム550の回転方向について保護剤塗布装置510よりも下流側の位置に配置されている。そして、ブレード521は、感光体ドラム550の外周面551に、その回転方向に対するトレーリング方向から先端エッジ部521aが当接するように、保持部材522を介してケース501に固定されている。ブレード521は、保護剤塗布後の感光体ドラム550が矢印AD1方向に回転して、保護剤が塗布された外周面551が先端エッジ部521aの直下を通過する際に、その先端エッジ部521aで保護剤を均一に均す。これにより、感光体ドラム550の外周面551に、均一に均された保護剤の層が形成されることとなる。
また、前記保護剤均し部材として、ブレードを用いて、図2に記載するように、ブレードの先端エッジ部をカウンタ方向から感光体に当接させ、感光体と当接する稜線部が鈍角形状である構成が記載されている(特許文献7参照)。
ここで、図2は、従来の保護層形成装置の別の一例を示す図である。この保護層形成装置600は、保護剤均し部材610のみが、前記図1に示されている保護層形成装置500と異なっている。そこで、図2では、前記図1に示されている保護層形成装置500の構成要素と同等な構成要素が図1と同じ符号を付されて示されており、以下では、これら同等な構成要素についての重複説明を省略する。
ここで、図2は、従来の保護層形成装置の別の一例を示す図である。この保護層形成装置600は、保護剤均し部材610のみが、前記図1に示されている保護層形成装置500と異なっている。そこで、図2では、前記図1に示されている保護層形成装置500の構成要素と同等な構成要素が図1と同じ符号を付されて示されており、以下では、これら同等な構成要素についての重複説明を省略する。
この図2の保護剤均し部材610も、ブレード611と保持部材612とを有している。そして、この図2では、ブレード611は、その先端エッジ部611aが、感光体ドラム550の外周面551に、その回転方向に対するカウンタ方向から当接している。更に、このブレード611の先端エッジ部611aは、その稜線部が鈍角形状となっており、感光体ドラム550の外周面551にその鈍角形状の先端エッジ部611aが当接している。
この別例でも、保護剤が塗布された感光体ドラム550の外周面511がブレード611の先端エッジ部611aの直下を通過する際に、その先端エッジ部611aで保護剤を均一に均す。これにより、感光体ドラム550の外周面511に、均一に均された保護剤の層が形成されることとなる。
以上説明したとおり、前記特許文献5、6及び7の図1及び図2に記載の保護剤均し部材は、いずれもブレードの先端エッジを感光体表面に食い込ませることで圧をかけている。このときエッジの先端角が鈍角(90度以上)であると、エッジを感光体表面に食い込ませたときの感光体表面との接触面積が増えすぎてしまい、単位面積あたりの圧[N/cm2]が減少し、保護剤の塗布性、及びトナーすり抜け防止性能(クリーニング性能)が悪くなってしまうという問題がある。
したがって、保護剤均し部材における像担持体表面への食い込み量が小さい場合でも単位面積あたりの圧を稼ぐことで、像担持体保護剤の塗布性、及びトナーのすり抜け防止性能を向上させることができる保護層形成装置の提供が望まれている。
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、保護剤均し部材における像担持体表面への食い込み量が小さい場合でも単位面積あたりの圧を稼ぐことで、像担持体保護剤の塗布性、及びトナーのすり抜け防止性能を向上させることができる保護層形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明の保護層形成装置は、
像担持体保護剤と
前記像担持体保護剤を像担持体の表面に供給する保護剤供給部材と、
前記像担持体上に供給された像担持体保護剤を均す保護剤均し部材と、
を少なくとも有してなり、
前記保護剤均し部材が、頂角Dが15度〜80度である断面三角形状の当接部を有し、前記当接部が前記像担持体表面に当接する。
像担持体保護剤と
前記像担持体保護剤を像担持体の表面に供給する保護剤供給部材と、
前記像担持体上に供給された像担持体保護剤を均す保護剤均し部材と、
を少なくとも有してなり、
前記保護剤均し部材が、頂角Dが15度〜80度である断面三角形状の当接部を有し、前記当接部が前記像担持体表面に当接する。
本発明によると、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、保護剤均し部材における像担持体表面への食い込み量が小さい場合でも単位面積あたりの当接圧を稼ぐことで、像担持体保護剤の塗布性、及びトナーのすり抜け防止性能を向上させることができる保護層形成装置を提供することができる。
(保護層形成装置)
本発明の保護層形成装置は、像担持体保護剤と、保護剤供給部材と、保護剤均し部材と、を有してなり、更に必要に応じてその他の部材を有する。
本発明の保護層形成装置は、像担持体保護剤と、保護剤供給部材と、保護剤均し部材と、を有してなり、更に必要に応じてその他の部材を有する。
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、前記保護剤均し部材が、頂角Dが15度〜80度である断面三角形状の当接部を有し、前記当接部の頂部で前記像担持体表面に当接することで、前記保護層均し部材を像担持体表面に食い込ませたときの前記像担持体表面との接触面積を減らし、小さい食い込み量においても単位面積あたりの圧を稼ぐことで、保護剤の塗布性及びトナーのすり抜け防止性能を向上させることができる保護層形成装置、及び該保護層形成装置を有し、長期にわたり安定して高品質な画像が得られる画像形成装置、及びプロセスカートリッジを提供できることを知見した。
<像担持体保護剤>
本発明の像担持体保護剤は、脂肪酸金属塩及び無機潤滑剤を含有することが好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含有することがより好ましい。
本発明の像担持体保護剤は、脂肪酸金属塩及び無機潤滑剤を含有することが好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含有することがより好ましい。
<<無機潤滑剤>>
前記無機潤滑剤は、その化合物自体がへき開して潤滑する、又は内部滑りを起こす化合物である。
前記無機潤滑剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、マイカ、窒化ホウ素、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、タルク、カオリン、モンモリロナイト、フッ化カルシウム、グラファイトなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、窒化ホウ素、マイカ、タルクが好ましく、原子がしっかりと組み合った六角網面が広い間隔で重なり、層と層とをつなげるのは弱いファンデルワールス力のみであるため、その層間が容易にへき開して潤滑する点から、窒化ホウ素が特に好ましい。
前記無機潤滑剤は、その化合物自体がへき開して潤滑する、又は内部滑りを起こす化合物である。
前記無機潤滑剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、マイカ、窒化ホウ素、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、タルク、カオリン、モンモリロナイト、フッ化カルシウム、グラファイトなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、窒化ホウ素、マイカ、タルクが好ましく、原子がしっかりと組み合った六角網面が広い間隔で重なり、層と層とをつなげるのは弱いファンデルワールス力のみであるため、その層間が容易にへき開して潤滑する点から、窒化ホウ素が特に好ましい。
前記無機潤滑剤の個数平均一次粒径は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1μm〜10μmが好ましい。前記好ましい数値範囲において、クリーニング性の向上と、感光体上へのフィルミングを防止することができる。
前記無機潤滑剤の個数平均一次粒径は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)(サーマルF−SEM、Zeiss社製、ULTRA55)での観察画像を、画像解析・計測ソフトウェア(Image−pro plus 4.0j、Media Cybernetics社製)で測定し、その10個平均をとることで測定できる。
前記無機潤滑剤の個数平均一次粒径は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)(サーマルF−SEM、Zeiss社製、ULTRA55)での観察画像を、画像解析・計測ソフトウェア(Image−pro plus 4.0j、Media Cybernetics社製)で測定し、その10個平均をとることで測定できる。
前記無機潤滑剤としては、特に制限はなく、市販品を用いることができる。前記市販品としては、例えば、窒化ホウ素(サンゴバン株式会社製、IDL、平均一次粒径0.6μm)、マイカ(トピー工業株式会社製、PDM−5B、平均一次粒径6μm)などが挙げられる。
前記無機潤滑剤の前記像担持体保護剤における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、2質量%〜50質量%が好ましく、5質量%〜20質量%がより好ましい。前記含有量が、2質量%未満であると、成膜量が少なくなり、帯電手段の汚染が生じ、クリーニング性が低下することがあり、50質量%を超えると、感光体の保護性が低下してしまうことがある。
<<脂肪酸金属塩>>
前記脂肪酸金属塩としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸鉛、ステアリン酸鉄、ステアリン酸ニッケル、ステアリン酸コバルト、ステアリン酸銅、ステアリン酸ストロンチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸カドミウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、オレイン酸マグネシウム、オレイン酸鉄、オレイン酸コバルト、オレインサン銅、オレイン酸鉛、オレイン酸マンガン、パルミチン酸亜鉛、パルミチン酸コバルト、パルミチン酸鉛、パルミチン酸マグネシウム、パルミチン酸アルミニウム、パルミチン酸カルシウム、カプリル酸鉛、カプリン酸鉛、リノレン酸亜鉛、リノレン酸コバルト、リノレン酸カルシウム、リシノール酸亜鉛、リシノール酸カドミウム、ラウリン酸亜鉛、ラウリン酸コバルト、ラウリン酸鉛、ラウリン酸マグネシウム、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛が好ましく、クリーニング性及び感光体の保護性に優れ、安価であり、疎水性に優れた非常に安定な物質である点から、ステアリン酸亜鉛が特に好ましい。
前記脂肪酸金属塩としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸鉛、ステアリン酸鉄、ステアリン酸ニッケル、ステアリン酸コバルト、ステアリン酸銅、ステアリン酸ストロンチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸カドミウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、オレイン酸マグネシウム、オレイン酸鉄、オレイン酸コバルト、オレインサン銅、オレイン酸鉛、オレイン酸マンガン、パルミチン酸亜鉛、パルミチン酸コバルト、パルミチン酸鉛、パルミチン酸マグネシウム、パルミチン酸アルミニウム、パルミチン酸カルシウム、カプリル酸鉛、カプリン酸鉛、リノレン酸亜鉛、リノレン酸コバルト、リノレン酸カルシウム、リシノール酸亜鉛、リシノール酸カドミウム、ラウリン酸亜鉛、ラウリン酸コバルト、ラウリン酸鉛、ラウリン酸マグネシウム、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛が好ましく、クリーニング性及び感光体の保護性に優れ、安価であり、疎水性に優れた非常に安定な物質である点から、ステアリン酸亜鉛が特に好ましい。
前記脂肪酸金属塩と前記無機潤滑剤との質量比率(脂肪酸金属塩/無機潤滑剤)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、98/2〜85/15が好ましく、95/5〜90/10がより好ましい。前記質量比率(脂肪酸金属塩/無機潤滑剤)の範囲より脂肪酸金属塩の質量比率が多いと、成膜量が少なくなり、帯電手段の汚染が生じ、クリーニング性が低下することがある。一方、前記質量比率(脂肪酸金属塩/無機潤滑剤)の範囲より無機潤滑剤の比率が多いと、感光体の保護性が低下してしまうことがある。
前記質量比率(脂肪酸金属塩/無機潤滑剤)が好ましい数値範囲であると、高価な窒化ホウ素の含有量を少なくしつつ成膜性が良くなり、帯電手段の汚染がなく、クリーニング性及び感光体の保護性が向上するという利点がある。
前記質量比率(脂肪酸金属塩/無機潤滑剤)が好ましい数値範囲であると、高価な窒化ホウ素の含有量を少なくしつつ成膜性が良くなり、帯電手段の汚染がなく、クリーニング性及び感光体の保護性が向上するという利点がある。
<<その他の成分>>
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、樹脂微粒子、界面活性剤、分散剤などが挙げられる。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、樹脂微粒子、界面活性剤、分散剤などが挙げられる。
前記像担持体保護剤を、一定の形状、例えば、角柱状や円柱状に成型するための方法としては、特に制限はなく、固体物質の成型方法として公知の方法を用いることができ、例えば、圧縮成型法、溶融成型法、粉末成型法、冷間等方圧プレス法(CIP)、熱間等方圧プレス法(HIP)、などが挙げられる。これらの中でも、成型体の削れやすさ等の観点から、圧縮成型法が特に好ましい。
前記圧縮成型法は、脂肪酸金属塩と、無機潤滑剤との混合物を所定の大きさの金型に入れ均した後、所定の圧力及び時間で圧縮成型し、冷却後、固形物を型から外し、成型体を得ることができる。その後、切削加工などにより、像担持体保護剤の形状を整えてもよい。
前記圧縮成型法は、脂肪酸金属塩と、無機潤滑剤との混合物を所定の大きさの金型に入れ均した後、所定の圧力及び時間で圧縮成型し、冷却後、固形物を型から外し、成型体を得ることができる。その後、切削加工などにより、像担持体保護剤の形状を整えてもよい。
前記型枠としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、熱伝導性の良さ、寸法精度の良さから鋼材、ステンレス、アルミニウム等の金属製型枠が好ましい。また、型枠内壁面には、離型性を良くするために、フッ素樹脂、シリコーン樹脂等の離型剤をコーティングすることが好ましい。
なお、作製されたブロック状の像担持体保護剤は、金属、合金、プラスチック等の基材に接着剤等で貼り付けて用いられる。
なお、作製されたブロック状の像担持体保護剤は、金属、合金、プラスチック等の基材に接着剤等で貼り付けて用いられる。
<保護剤供給部材>
前記保護剤供給部材は、前記像担持体保護剤を像担持体表面に供給する部材であり、例えば、ブラシローラ、ゴムローラ、ウレタンローラ、などが挙げられる。これらの中でも、ブラシローラが好ましい。
前記保護剤供給部材は、前記像担持体保護剤を像担持体表面に供給する部材であり、例えば、ブラシローラ、ゴムローラ、ウレタンローラ、などが挙げられる。これらの中でも、ブラシローラが好ましい。
前記ブラシローラにおけるブラシ状の部材としては、像担持体表面への機械的ストレスを抑制するためにはブラシ繊維は可撓性を有することが好ましい。前記可撓性のブラシ繊維の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等);ポリビニル系樹脂又はポリビニリデン系樹脂(例えば、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン等);塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体;スチレン−アクリル酸共重合体;スチレン−ブタジエン樹脂;フッ素樹脂(例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン等);ポリエステル;ナイロン;アクリル;レーヨン;ポリウレタン;ポリカーボネート;フェノール樹脂;アミノ樹脂(例えば、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂等)、などが挙げられる。
なお、撓みの程度を調整するため、前記樹脂に、例えば、ジエン系ゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、エチレンプロピレンゴム、イソプレンゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、ヒドリンゴム、ノルボルネンゴム、などを複合して用いることもできる。
なお、撓みの程度を調整するため、前記樹脂に、例えば、ジエン系ゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、エチレンプロピレンゴム、イソプレンゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、ヒドリンゴム、ノルボルネンゴム、などを複合して用いることもできる。
前記保護剤供給部材の支持体としては、固定型と回動可能なロール状のものがある。ロール状の供給部材としては、例えば、ブラシ繊維をパイル地にしたテープを金属製の芯金にスパイラル状に巻き付けてロールブラシとしたもの、などが挙げられる。前記ブラシ繊維としては繊維径10μm〜500μm程度、ブラシの繊維の長さは1mm〜15mm、ブラシ密度は1平方インチ当たり1万本〜30万本(1平方メートル当たり1.5×107本〜4.5×108本)が好適である。
前記保護剤供給部材は、供給の均一性、供給の安定性の面から、ブラシ密度の高い物を使用することが好ましく、1本の繊維を数本〜数百本の微細な繊維から作製することも好ましい。例えば、333デシテックス=6.7デシテックス×50フィラメント(300デニール=6デニール×50フィラメント)のように6.7デシテックス(6デニール)の微細な繊維を50本束ねて1本の繊維として植毛することも可能である。
また、前記ブラシ表面には、必要に応じてブラシの表面形状や環境安定性等を安定化することなどを目的として、被覆層を設けてもよい。前記被覆層を構成する成分としては、ブラシ繊維の撓みに応じて変形することが可能な被覆層成分を用いることが好ましい。
前記被覆層成分としては、可撓性を保持し得る材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂;ポリスチレン、アクリル(例えば、ポリメチルメタクリレート)、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルエーテル、ポリビリケトン等のポリビニル又はポリビニリデン系樹脂;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体;オルガノシロキサン結合からなるシリコーン樹脂又はその変性品(例えば、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン等による変性品);パーフルオロアルキルエーテル,ポリフルオロビニル、ポリフルオロビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン等の弗素樹脂;ポリアミド;ポリエステル;ポリウレタン;ポリカーボネート;尿素−ホルムアルデヒド樹脂等のアミノ樹脂;エポキシ樹脂、又はこれらの複合樹脂、などが挙げられる。
前記被覆層成分としては、可撓性を保持し得る材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂;ポリスチレン、アクリル(例えば、ポリメチルメタクリレート)、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルエーテル、ポリビリケトン等のポリビニル又はポリビニリデン系樹脂;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体;オルガノシロキサン結合からなるシリコーン樹脂又はその変性品(例えば、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン等による変性品);パーフルオロアルキルエーテル,ポリフルオロビニル、ポリフルオロビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン等の弗素樹脂;ポリアミド;ポリエステル;ポリウレタン;ポリカーボネート;尿素−ホルムアルデヒド樹脂等のアミノ樹脂;エポキシ樹脂、又はこれらの複合樹脂、などが挙げられる。
<保護剤均し部材>
前記保護剤均し部材は、像担持体に供給された前記像担持体保護剤を均す部材であり、例えば、前記当接部と保持部材とからなるもの、などが挙げられる。
前記保護剤均し部材は、像担持体に供給された前記像担持体保護剤を均す部材であり、例えば、前記当接部と保持部材とからなるもの、などが挙げられる。
前記保護剤均し部材が、頂角Dが15度〜80度である断面三角形状の当接部を有し、前記当接部が前記像担持体表面に当接する。前記保護剤均し部材の断面形状を三角形状とすることで、前記保護剤均し部材における当接部を像担持体表面へ食い込ませたときの像担持体との接触面積を減らすことができ、単位面積あたりの圧が強くなることで、クリーニング性が向上し、長期にわたり安定して高品質な画像を得ることができる保護層形成装置、画像形成装置、プロセスカートリッジを提供することができる。
前記保護剤均し部材の頂角Dは、15度〜80度であり、40度〜60度が好ましい。前記頂角Dが、15度未満であると、保護剤均し部材と像担持体との当接部の厚みが薄すぎることと、単位面積あたりの圧が強すぎるため、エッジ先端に高負荷がかかり、経時におけるブレード摩耗が進行しやすくなり、トナーすり抜けが起きてしまうことがある。一方、前記頂角Dが、80度を超えると、保護剤均し部材の当接部を像担持体に食い込ませたときの、像担持体との接触面積が増えすぎてしまい、単位面積あたりの圧が減少してしまうため、保護剤塗布性の低下や、トナーすり抜けが起きてしまうことがある。
前記保護剤均し部材の頂角Dは、15度〜80度であり、40度〜60度が好ましい。前記頂角Dが、15度未満であると、保護剤均し部材と像担持体との当接部の厚みが薄すぎることと、単位面積あたりの圧が強すぎるため、エッジ先端に高負荷がかかり、経時におけるブレード摩耗が進行しやすくなり、トナーすり抜けが起きてしまうことがある。一方、前記頂角Dが、80度を超えると、保護剤均し部材の当接部を像担持体に食い込ませたときの、像担持体との接触面積が増えすぎてしまい、単位面積あたりの圧が減少してしまうため、保護剤塗布性の低下や、トナーすり抜けが起きてしまうことがある。
前記保護剤均し部材の当接部における像担持体表面への食い込み量は、0.1mm〜1.5mmが好ましく、0.2mm〜1.0mmがより好ましい。前記食い込み量が、0.05mm未満であると、像担持体にかかる圧が弱すぎるために、トナーすり抜けなどが起きてしまうことがある。一方、前記食い込み量が、1.5mmを超えると、像担持体との接触面積が増えすぎてしまい、単位面積あたりの圧が減少してしまうため、保護剤塗布性の低下や、トナーすり抜けが起きてしまうことがある。
前記食い込み量は、例えば、保護剤均し部材の当接部の像担持体表面への食い込み量は、専用の器具(特注品)を用いて行うことができる。像担持体の軸シャフトに像担持体を取り付けない状態で、前記専用の器具(長さの異なる30枚の刃を持つ円形状の器具;刃の長さが当接部の食い込み量に相当する)を取り付け、保護剤均し部材の当接部の先端がどの長さの刃に当たるかを求め、そのときの刃の長さから食い込み量を測定することができる。
前記食い込み量は、例えば、保護剤均し部材の当接部の像担持体表面への食い込み量は、専用の器具(特注品)を用いて行うことができる。像担持体の軸シャフトに像担持体を取り付けない状態で、前記専用の器具(長さの異なる30枚の刃を持つ円形状の器具;刃の長さが当接部の食い込み量に相当する)を取り付け、保護剤均し部材の当接部の先端がどの長さの刃に当たるかを求め、そのときの刃の長さから食い込み量を測定することができる。
前記当接部の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ウレタンゴム、ヒドリンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ウレタンゴムが好ましい。
前記当接部は、例えば、ウレタンゴムを所望の形状に切削加工して作製するか、又は注型に液状ウレタンゴムを流し込み硬化させて作製することができる。この場合、ウレタンゴムを切削加工する際の角度を変更するか、又は注型に液状ウレタンゴムを流し込み硬化させる注型の形状を変更することにより、当接部の頂角Dを調節することができる。
前記当接部は、像担持体との当接部分を低摩擦係数材料で、コーティングや含浸処理してもよい。また、前記ブレードの硬度を調整するために、有機フィラー、無機フィラーなどの充填材を分散させてもよい。
前記当接部は、例えば、ウレタンゴムを所望の形状に切削加工して作製するか、又は注型に液状ウレタンゴムを流し込み硬化させて作製することができる。この場合、ウレタンゴムを切削加工する際の角度を変更するか、又は注型に液状ウレタンゴムを流し込み硬化させる注型の形状を変更することにより、当接部の頂角Dを調節することができる。
前記当接部は、像担持体との当接部分を低摩擦係数材料で、コーティングや含浸処理してもよい。また、前記ブレードの硬度を調整するために、有機フィラー、無機フィラーなどの充填材を分散させてもよい。
前記当接部の高さとしては、特に制限はなく、押圧で加える力との兼ね合いで一義的に規定できるものではないが、0.5mm〜10mmが好ましく、3mm〜8mmがより好ましい。
前記当接部の硬度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、40度〜80度が好ましい。
前記硬度は、ショアA硬度であり、JIS K6253:2001に準拠し、デュロメータ タイプAにより25℃で測定することができる。
前記当接部は、前記保持部材に、像担持体表面へ押圧当接できるように、接着や融着等の任意の方法によって固定される。
前記保持部材としては、例えば、バネ板等の弾性金属ブレードが用いられる。
前記弾性金属ブレードの厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.05mm〜3mmが好ましく、0.1mm〜1mmがより好ましい。
前記弾性金属ブレードでは、ブレードのねじれを抑止するために、取り付け後に支軸と略平行となる方向に、曲げ加工等の処理を施してもよい。
前記保持部材の長さは、特に制限はなく、押圧で加える力との兼ね合いで一義的に規定できるものではないが、1mm〜15mmが好ましく、2mm〜10mmがより好ましい。
前記当接部の硬度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、40度〜80度が好ましい。
前記硬度は、ショアA硬度であり、JIS K6253:2001に準拠し、デュロメータ タイプAにより25℃で測定することができる。
前記当接部は、前記保持部材に、像担持体表面へ押圧当接できるように、接着や融着等の任意の方法によって固定される。
前記保持部材としては、例えば、バネ板等の弾性金属ブレードが用いられる。
前記弾性金属ブレードの厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.05mm〜3mmが好ましく、0.1mm〜1mmがより好ましい。
前記弾性金属ブレードでは、ブレードのねじれを抑止するために、取り付け後に支軸と略平行となる方向に、曲げ加工等の処理を施してもよい。
前記保持部材の長さは、特に制限はなく、押圧で加える力との兼ね合いで一義的に規定できるものではないが、1mm〜15mmが好ましく、2mm〜10mmがより好ましい。
<その他の部材>
前記その他の部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、押圧力付与部材などが挙げられる。
前記その他の部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、押圧力付与部材などが挙げられる。
−押圧力付与部材−
前記押圧力付与部材は、前記像担持体保護剤を押圧して前記保護剤供給部材に押し付ける部材である。
前記押圧力付与部材としては、例えば、板バネ、圧縮バネ等のバネなどが挙げられる。
前記押圧力付与部材は、前記像担持体保護剤を押圧して前記保護剤供給部材に押し付ける部材である。
前記押圧力付与部材としては、例えば、板バネ、圧縮バネ等のバネなどが挙げられる。
ここで、本発明の保護層形成装置について、図面を参照して説明する。図3は、本発明の保護層形成装置の一例を示す概略断面図である。この図3は、保護層形成装置70を、感光体ドラム3及びクリーニング手段6とともに示す図である。
保護層形成装置70は、感光体ドラム3の外周面に保護剤を供給する保護剤供給部材7aと、保護剤が塗布された感光体ドラム3の外周面を摺擦し、その保護剤を均す保護剤均し部材8とを有している。保護剤供給部材7aが、本発明にいう保護剤供給部材の一例に相当し、保護剤均し部材8が、本発明にいう保護剤均し部材の一例に相当する。なお、保護剤供給部材7aと、像担持体保護剤7bと、押圧付与部材7cとをまとめて保護剤塗布装置7と称することもある。
保護剤供給部材7aとしてのブラシローラは、感光体ドラム3の回転軸と略平行な回転軸を中心に回転可能に、保護層形成装置70のケース6cに収容されている。この保護剤供給部材7aとしてのブラシローラは、感光体ドラム3の回転方向(矢印D1方向)について、前記クリーニング手段6の下流側に配置されている。そして、保護剤供給部材7aとしてのブラシローラは、不図示の駆動源によって矢印D2が示す回転方向に回転駆動されて、クリーニング手段6による付着物の除去後の感光体ドラム3の外周面を摺擦する。像担持体保護剤7bは、保護剤供給部材7aとしてのブラシローラの回転軸と略平行に延びた直方体形状を有しており、保護剤供給部材7aとしてのブラシローラに、感光体ドラム3側とは反対側から押圧付与部材7cによって押圧されている。押圧付与部材7cは、板バネ、圧縮バネ等のバネで像担持体保護剤7bを押圧するものがよく、圧縮バネが好適である。
像担持体保護剤7bは回転する保護剤供給部材7aとしてのブラシローラによって削り取られ消耗し、経時的にその厚みが減少するが、押圧付与部材7cで加圧されているために常時ブラシローラに当接している。ブラシローラは、回転しながら削り取った保護剤を感光体ドラム3の外周面に塗布し供給する。この像担持体保護剤7bから削り取られる保護剤が、本発明にいう保護剤の一例に相当する。なお、保護剤塗布装置7は、保護剤供給部材7aとしてのブラシローラ又は像担持体保護剤7bをブラシローラの回転軸と略平行な長手方向に揺動させる図示しない駆動手段を有していてもよい。保護剤供給部材7aとしてのブラシローラ又は像担持体保護剤7bを揺動させることにより、塗布ムラが小さくなり、より均一に保護剤を塗布することができる。なお、保護剤供給部材7aとしてのブラシローラの回転方向は、矢印D2が示すように、感光体ドラム3の回転方向に対し順方向であることが好ましいが、逆方向に回転してもよい。
前記像担持体保護剤7bをなす保護剤は、脂肪酸金属塩及び無機潤滑剤を含有し、感光体ドラム3の外周面を保護するとともにこの外周面に潤滑性を付与するものである。
保護剤均し部材8は、当接部8aと保持部材8bとを有している。当接部8aは、図3に示すように、保護層形成装置70のケース6cに固定された保持部材8bによって、感光体ドラム3の回転方向(矢印D1)に対するカウンタ方向から当接し、保護剤供給部材7aとしてのブラシローラの下流側の位置に支持されている。この当接部8aは、頂角Dが15度〜80度である断面三角形状である。保護剤塗布装置7によって塗布された保護剤が、感光体ドラムの外周面に当接した当接部8aによって摺擦されて均され、感光体ドラムの外周面に保護剤の層が形成される。
以上に説明した本実施形態の保護層形成装置70における保護剤均し部材8によれば、頂角Dが15度〜80度である断面三角形状の当接部を有し、前記当接部が前記像担持体表面に当接する。前記保護剤均し部材の断面形状を三角形状とすることで、前記保護剤均し部材における当接部を像担持体表面へ食い込ませたときの像担持体との接触面積を減らすことができ、単位面積あたりの圧が強くなることで、クリーニング性が向上し、長期にわたり安定して高品質な画像を得ることができる保護層形成装置を提供することができる。
(画像形成方法及び画像形成装置)
本発明に用いられる画像形成方法は、静電潜像形成工程と、現像工程と、転写工程と、保護層形成工程とを少なくとも含み、好ましくはクリーニング工程及び定着工程を含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば、除電工程、リサイクル工程、制御工程等を含む。
本発明の画像形成装置は、像担持体と、静電潜像形成手段と、現像手段と、転写手段と、保護層形成手段とを少なくとも有し、好ましくはクリーニング手段及び定着手段を有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、除電手段、リサイクル手段、制御手段等を有する。
本発明に用いられる画像形成方法は、静電潜像形成工程と、現像工程と、転写工程と、保護層形成工程とを少なくとも含み、好ましくはクリーニング工程及び定着工程を含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば、除電工程、リサイクル工程、制御工程等を含む。
本発明の画像形成装置は、像担持体と、静電潜像形成手段と、現像手段と、転写手段と、保護層形成手段とを少なくとも有し、好ましくはクリーニング手段及び定着手段を有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、除電手段、リサイクル手段、制御手段等を有する。
本発明の画像形成方法は、本発明の画像形成装置により好適に実施することができ、前記静電潜像形成工程は前記静電潜像形成手段により行うことができ、前記現像工程は前記現像手段により行うことができ、前記転写工程は前記転写手段により行うことができ、前記保護層形成工程は前記保護層形成手段により行うことができ、前記クリーニング工程は前記クリーニング手段により行うことができ、前記定着工程は前記定着手段により行うことができ、前記その他の工程は前記その他の手段により行うことができる。
<静電潜像形成工程及び静電潜像形成手段>
前記静電潜像形成工程は、像担持体上に静電潜像を形成する工程であり、静電潜像形成手段により行われる。
前記静電潜像形成工程は、像担持体上に静電潜像を形成する工程であり、静電潜像形成手段により行われる。
−像担持体−
前記像担持体(以下、「電子写真感光体」、「感光体」と称することがある。)としては、その材質、形状、構造、大きさなどについて特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができるが、その形状としてはドラム状が好適に挙げられ、その材質としては、例えば、アモルファスシリコン、セレン等の無機感光体、ポリシラン、フタロポリメチン等の有機感光体などが挙げられる。
前記像担持体(以下、「電子写真感光体」、「感光体」と称することがある。)としては、その材質、形状、構造、大きさなどについて特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができるが、その形状としてはドラム状が好適に挙げられ、その材質としては、例えば、アモルファスシリコン、セレン等の無機感光体、ポリシラン、フタロポリメチン等の有機感光体などが挙げられる。
前記像担持体は、導電性支持体と、該導電性支持体上に少なくとも感光層を有してなり、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
前記感光層としては、電荷発生材と電荷輸送材を混在させた単層型、電荷発生層の上に電荷輸送層を設けた順層型、又は電荷輸送層の上に電荷発生層を設けた逆層型がある。また、前記感光体の機械的強度、耐摩耗性、耐ガス性、クリーニング性等の向上のため、感光層上に最表面層を設けることもできる。また、前記感光層と前記導電性支持体の間には下引き層を設けることもできる。
なお、各層には必要に応じて可塑剤、酸化防止剤、レベリング剤等を適量添加することもできる。
なお、各層には必要に応じて可塑剤、酸化防止剤、レベリング剤等を適量添加することもできる。
前記導電性支持体としては、体積抵抗値が1.0×1010Ω・cm以下の導電性を示すものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金などの金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を、蒸着又はスパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、あるいはアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレスなどの板及びそれらを、押し出し、引き抜きなどの工法でドラム状に素管化後、切削、超仕上げ、研摩などの表面処理した管などを使用することができる。
前記ドラム状の支持体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、直径が20mm〜150mmが好ましく、24mm〜100mmがより好ましく、28mm〜70mmが更に好ましい。前記ドラム状の支持体の直径が、20mm未満であると、ドラム周辺に帯電、露光、現像、転写、クリーニングの各工程を配置することが物理的に困難となることがあり、150mmを超えると、画像形成装置が大きくなってしまうことがある。特に、画像形成装置がタンデム型の場合には、複数の感光体を搭載する必要があるため、直径は70mm以下が好ましく、60mm以下がより好ましい。また、特開昭52−36016号公報に開示されているようなエンドレスニッケルベルト、又はエンドレスステンレスベルトも導電性支持体として用いることができる。
前記感光体の下引き層は、一層であっても、複数の層で構成してもよく、例えば、(1)樹脂を主成分としたもの、(2)白色顔料と樹脂を主成分としたもの、(3)導電性基体表面を化学的又は電気化学的に酸化させた酸化金属膜などが挙げられる。これらの中でも、白色顔料と樹脂を主成分とするものが好ましい。
前記白色顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛等の金属酸化物などが挙げられる。これらの中でも、導電性支持体からの電荷の注入防止性が優れる酸化チタンが特に好ましい。
前記樹脂としては、例えば、ポリアミド、ポリビニルアルコール、カゼイン、メチルセルロース等の熱可塑性樹脂;アクリル、フェノール、メラミン、アルキッド、不飽和ポリエステル、エポキシ等の熱硬化性樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記下引き層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1μm〜10μmが好ましく、1μm〜5μmがより好ましい。
前記白色顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛等の金属酸化物などが挙げられる。これらの中でも、導電性支持体からの電荷の注入防止性が優れる酸化チタンが特に好ましい。
前記樹脂としては、例えば、ポリアミド、ポリビニルアルコール、カゼイン、メチルセルロース等の熱可塑性樹脂;アクリル、フェノール、メラミン、アルキッド、不飽和ポリエステル、エポキシ等の熱硬化性樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記下引き層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1μm〜10μmが好ましく、1μm〜5μmがより好ましい。
前記感光層における電荷発生物質としては、例えば、モノアゾ系顔料、ビスアゾ系顔料、トリスアゾ系顔料、テトラキスアゾ顔料等のアゾ顔料、トリアリールメタン系染料、チアジン系染料、オキサジン系染料、キサンテン系染料、シアニン系色素、スチリル系色素、ピリリウム系染料、キナクリドン系顔料、インジゴ系顔料、ペリレン系顔料、多環キノン系顔料、ビスベンズイミダゾール系顔料、インダスロン系顔料、スクアリリウム系顔料、フタロシアニン系顔料等の有機系顔料又は染料;セレン、セレン−ヒ素、セレン−テルル、硫化カドミウム、酸化亜鉛、酸化チタン、アモルファスシリコン等の無機材料などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記感光層における電荷輸送物質としては、例えば、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、カルバゾール誘導体、テトラゾール誘導体、メタロセン誘導体、フェノチアジン誘導体、ピラゾリン化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、スチリルヒドラゾン化合物、エナミン化合物、ブタジエン化合物、ジスチリル化合物、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化合物、チアゾール化合物、イミダゾール化合物、トリフェニルアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アミノスチルベン誘導体、トリフェニルメタン誘導体などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記感光層を形成するのに使用する結着樹脂としては、電気絶縁性であり、それ自体公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂及び光導電性樹脂等を使用することができる。前記結着樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリエステル、フェノキシ樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネ−ト、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ABS樹脂等の熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、イソシアネート樹脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、熱硬化性アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記感光体の最表面層は、感光体の機械的強度、耐摩耗性、耐ガス性、クリーニング性等の向上のために設けられる。
前記最表面層としては、感光層よりも機械的強度の高い高分子、高分子に無機フィラーを分散させたものが好適である。また、前記最表面層に用いる樹脂としては、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のいずれであってもよいが、該熱硬化性樹脂は機械的強度が高く、クリーニングブレードとの摩擦による摩耗を抑える能力が極めて高いため特に好ましい。前記表面層は薄い厚みであれば、電荷輸送能力を有していなくても支障はないが、電荷輸送能力を有しない表面層を厚く形成すると、感光体の感度低下、露光後電位上昇、残留電位上昇を引き起こしやすいため、表面層中に前述の電荷輸送物質を含有させたり、表面層に用いる高分子として電荷輸送能力を有するものを用いることが好ましい。
前記最表面層としては、感光層よりも機械的強度の高い高分子、高分子に無機フィラーを分散させたものが好適である。また、前記最表面層に用いる樹脂としては、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のいずれであってもよいが、該熱硬化性樹脂は機械的強度が高く、クリーニングブレードとの摩擦による摩耗を抑える能力が極めて高いため特に好ましい。前記表面層は薄い厚みであれば、電荷輸送能力を有していなくても支障はないが、電荷輸送能力を有しない表面層を厚く形成すると、感光体の感度低下、露光後電位上昇、残留電位上昇を引き起こしやすいため、表面層中に前述の電荷輸送物質を含有させたり、表面層に用いる高分子として電荷輸送能力を有するものを用いることが好ましい。
前記感光層と前記最表面層との機械的強度は一般に大きく異なるため、クリーニングブレードとの摩擦により最表面層が摩耗し、消失すると、すぐに感光層は摩耗していってしまうため、最表面層を設ける場合には、最表面層は十分な厚みとすることが好ましい。前記最表面層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1μm〜12μmが好ましく、1μm〜10μmがより好ましく、2μm〜8μmが特に好ましい。前記厚みが、0.1μm未満であると、薄すぎてクリーニングブレードとの摩擦により部分的に消失しやすくなり、消失した部分から感光層の摩耗が進んでしまうことがあり、12μmを超えると、感度低下、露光後電位上昇、残留電位上昇が生じやすく、特に電荷輸送能力を有する高分子を用いる場合には、電荷輸送能力を有する高分子のコストが高くなってしまうことがある。
前記最表面層に用いる樹脂としては、特に制限はなく、画像形成時の書き込み光に対して透明であり、絶縁性、機械的強度、接着性に優れたものが好ましく、例えば、ABS樹脂、ACS樹脂、オレフィン−ビニルモノマー共重合体、塩素化ポリエーテル、アリル樹脂、フェノール樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリレート、ポリアリルスルホン、ポリブチレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリメチルベンテン、ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリスチレン、AS樹脂、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エポキシ樹脂などが挙げられる。これらの高分子は熱可塑性樹脂であってもよいが、高分子の機械的強度を高めるため、多官能のアクリロイル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基等を持つ架橋剤により架橋し、熱硬化性樹脂とすることで、最表面層の機械的強度は増大し、クリーニングブレードとの摩擦による摩耗を大幅に減少させることができる。
前記最表面層は、電荷輸送能力を有していることが好ましく、最表面層に電荷輸送能力を持たせるためには、最表面層に用いる高分子と前述の電荷輸送物質を混合して用いる方法、電荷輸送能力を有する高分子を最表面層に用いる方法が考えられ、後者の方法が、高感度で露光後電位上昇、残留電位上昇が少ない感光体を得ることができるので好ましい。
前記最表面層中には該最表面層の機械的強度を高めるために金属微粒子、金属酸化物微粒子、その他の微粒子など含有することが好ましい。前記金属酸化物としては、例えば、酸化チタン、酸化錫、チタン酸カリウム、窒化チタン、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化アンチモンなどが挙げられる。その他の微粒子としては、耐摩耗性を向上する目的でポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂、シリコーン樹脂、又はこれらの樹脂に無機材料を分散したものなどが挙げられる。
次に、静電潜像の形成は、例えば、前記像担持体の表面を帯電させた後、像様に露光することにより行うことができ、前記静電潜像形成手段により行うことができる。前記静電潜像形成手段は、例えば、前記像担持体の表面を帯電させる帯電器と、前記像担持体の表面を像様に露光する露光器とを少なくとも備える。
前記帯電は、例えば、前記帯電器を用いて前記像担持体の表面に電圧を印加することにより行うことができる。
前記帯電器としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、導電性又は半導電性のロール、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を備えたそれ自体公知の接触帯電器、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した非接触帯電器、等が挙げられる。
前記帯電器としては、交流成分を有する電圧を印加する電圧印加手段を有するものが好ましい。
前記帯電器としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、導電性又は半導電性のロール、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を備えたそれ自体公知の接触帯電器、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した非接触帯電器、等が挙げられる。
前記帯電器としては、交流成分を有する電圧を印加する電圧印加手段を有するものが好ましい。
前記露光は、例えば、前記露光器を用いて前記像担持体の表面を像様に露光することにより行うことができる。
前記露光器としては、前記帯電器により帯電された前記像担持体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザー光学系、液晶シャッタ光学系等の各種露光器が挙げられる。
なお、本発明においては、前記像担持体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
前記露光器としては、前記帯電器により帯電された前記像担持体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザー光学系、液晶シャッタ光学系等の各種露光器が挙げられる。
なお、本発明においては、前記像担持体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
<現像工程及び現像手段>
前記現像工程は、前記静電潜像を、トナー乃至現像剤を用いて現像して可視像を形成する工程である。
前記可視像の形成は、例えば、前記静電潜像を前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像することにより行うことができ、前記現像手段により行うことができる。
前記現像手段は、例えば、前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像することができる限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、前記トナー乃至現像剤を収納し、前記静電潜像に該トナー乃至該現像剤を接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適に挙げられる。
前記現像工程は、前記静電潜像を、トナー乃至現像剤を用いて現像して可視像を形成する工程である。
前記可視像の形成は、例えば、前記静電潜像を前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像することにより行うことができ、前記現像手段により行うことができる。
前記現像手段は、例えば、前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像することができる限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、前記トナー乃至現像剤を収納し、前記静電潜像に該トナー乃至該現像剤を接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適に挙げられる。
<<トナー>>
前記トナーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、窒素原子を含む官能基を有するポリエステルプレポリマー、該プレポリマーと伸長又は架橋する化合物、ポリエステル、着色剤、離型剤を含むトナー組成物を水系媒体中で樹脂微粒子の存在下で架橋乃至伸長反応させることにより作製するトナーが挙げられる。このトナーは、トナー表面を硬化させることで、ホットオフセットの少なくすることができ、定着装置の汚れとなって、それが画像上に表れるのを抑えることができる。
前記トナーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、窒素原子を含む官能基を有するポリエステルプレポリマー、該プレポリマーと伸長又は架橋する化合物、ポリエステル、着色剤、離型剤を含むトナー組成物を水系媒体中で樹脂微粒子の存在下で架橋乃至伸長反応させることにより作製するトナーが挙げられる。このトナーは、トナー表面を硬化させることで、ホットオフセットの少なくすることができ、定着装置の汚れとなって、それが画像上に表れるのを抑えることができる。
前記窒素原子を含む官能基を有するポリエステルプレポリマーとしては、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーなどが挙げられ、また、該プレポリマーと伸長又は架橋する化合物としては、アミン類が挙げられる。
前記イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーとしては、ポリオールとポリカルボン酸の縮合物でかつ活性水素基を有するポリエステルを更にポリイソシアネートと反応させた物などが挙げられる。前記ポリエステルの有する活性水素基としては、水酸基(アルコール性水酸基及びフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基などが挙げられる。これらの中でも、アルコール性水酸基が特に好ましい。
前記イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーとしては、ポリオールとポリカルボン酸の縮合物でかつ活性水素基を有するポリエステルを更にポリイソシアネートと反応させた物などが挙げられる。前記ポリエステルの有する活性水素基としては、水酸基(アルコール性水酸基及びフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基などが挙げられる。これらの中でも、アルコール性水酸基が特に好ましい。
前記ポリオールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジオール、3価以上のポリオールなどが挙げられる。これらの中でも、ジオール単独、ジオールと少量の3価以上のポリオールとの混合物が好ましい。
前記ポリカルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジカルボン酸、3価以上のポリカルボン酸、などが挙げられる。これらの中でも、ジカルボン酸単独、ジカルボン酸と少量の3価以上のポリカルボン酸との混合物が好ましい。
前記ポリオールとポリカルボン酸の比率は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]は、2/1〜1/1が好ましく、1.5/1〜1/1がより好ましく、1.3/1〜1.02/1が更に好ましい。
前記ポリイソシアネートとしては、例えば、脂肪族ポリイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなど);脂環式ポリイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネートなど);芳香族ジイソシアネート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど);芳香脂肪族ジイソシアネート(α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなど);イソシアヌレート類;前記ポリイソシアネートをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタムなどでブロックしたもの;などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ポリイソシアネートの比率は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、イソシアネート基[NCO]と、水酸基を有するポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]は、5/1〜1/1が好ましく、4/1〜1.2/1がより好ましく、2.5/1〜1.5/1が更に好ましい。前記[NCO]/[OH]が、5を超えると、低温定着性が悪化することがあり、[NCO]のモル比が1未満であると、変性ポリエステル中のウレア含量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
前記アミン類としては、例えば、ジアミン、3価以上のポリアミン、アミノアルコール、アミノメルカプタン、アミノ酸、これらのアミノ基をブロックしたものなどが挙げられる。これらアミン類のうち好ましいものは、ジアミン、ジアミンと少量の3価以上のポリアミンとの混合物である。
更に、必要により伸長停止剤を用いてウレア変性ポリエステルの分子量を調整することができる。前記伸長停止剤としては、例えば、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミン等)、又はそれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)、などが挙げられる。
また、前記画像形成方法及び画像形成装置には、上述のような、高品質な画像を得るに適した構成の重合法トナーばかりではなく、粉砕法による不定形のトナーに対しても適用でき、この場合にも、装置寿命を大幅に延ばすことができる。このような粉砕法のトナーを構成する材料としては、通常、電子写真用トナーとして使用されるものが、特に制限なく、適用可能である。
前記現像器は、乾式現像方式のものであってもよいし、湿式現像方式のものであってもよく、また、単色用現像器であってもよいし、多色用現像器であってもよく、例えば、前記トナー乃至前記現像剤を摩擦攪拌させて帯電させる攪拌器と、回転可能なマグネットローラとを有してなるもの、などが好適に挙げられる。
前記現像器内では、例えば、前記トナーと前記キャリアとが混合攪拌され、その際の摩擦により該トナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、磁気ブラシが形成される。該マグネットローラは、前記像担持体近傍に配置されているため、該マグネットローラの表面に形成された前記磁気ブラシを構成する前記トナーの一部は、電気的な吸引力によって該像担持体の表面に移動する。その結果、前記静電潜像が該トナーにより現像されて該像担持体の表面に該トナーによる可視像が形成される。
前記現像器に収納させる現像剤は、前記トナーを含む現像剤であるが、該現像剤としては一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよい。
前記現像器に収納させる現像剤は、前記トナーを含む現像剤であるが、該現像剤としては一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよい。
<転写工程及び転写手段>
前記転写工程は、前記可視像を記録媒体に転写する工程であるが、中間転写体を用い、該中間転写体上に可視像を一次転写した後、該可視像を前記記録媒体上に二次転写する態様が好ましく、前記トナーとして二色以上、好ましくはフルカラートナーを用い、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写工程と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写工程とを含む態様がより好ましい。
前記転写は、例えば、前記可視像を転写帯電器を用いて前記像担持体を帯電することにより行うことができ、前記転写手段により行うことができる。前記転写手段としては、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写手段と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写手段とを有する態様が好ましい。
なお、前記中間転写体としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の転写体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルト等が好適に挙げられる。
前記転写工程は、前記可視像を記録媒体に転写する工程であるが、中間転写体を用い、該中間転写体上に可視像を一次転写した後、該可視像を前記記録媒体上に二次転写する態様が好ましく、前記トナーとして二色以上、好ましくはフルカラートナーを用い、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写工程と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写工程とを含む態様がより好ましい。
前記転写は、例えば、前記可視像を転写帯電器を用いて前記像担持体を帯電することにより行うことができ、前記転写手段により行うことができる。前記転写手段としては、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写手段と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写手段とを有する態様が好ましい。
なお、前記中間転写体としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の転写体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルト等が好適に挙げられる。
前記像担持体は、感光体上に形成されたトナー像を一次転写して色重ねを行い、更に記録媒体へ転写を行う、いわゆる中間転写方式による画像形成を行う際に使用する、中間転写体であってもよい。
<<中間転写体>>
前記中間転写体としては、体積抵抗率が1.0×105Ω・cm〜1.0×1011Ω・cmの導電性を示すものが好ましい。前記体積抵抗率が1.0×105Ω・cmを下回る場合には、感光体から中間転写体上へトナー像の転写が行われる際に、放電を伴いトナー像が乱れるいわゆる転写チリが生じることがあり、1.0×1011Ω・cmを上回る場合には、中間転写体から紙などの記録媒体へトナー像を転写した後に、中間転写体上へトナー像の対抗電荷が残留し、次の画像上に残像として現れることがある。
前記中間転写体としては、体積抵抗率が1.0×105Ω・cm〜1.0×1011Ω・cmの導電性を示すものが好ましい。前記体積抵抗率が1.0×105Ω・cmを下回る場合には、感光体から中間転写体上へトナー像の転写が行われる際に、放電を伴いトナー像が乱れるいわゆる転写チリが生じることがあり、1.0×1011Ω・cmを上回る場合には、中間転写体から紙などの記録媒体へトナー像を転写した後に、中間転写体上へトナー像の対抗電荷が残留し、次の画像上に残像として現れることがある。
前記中間転写体としては、例えば、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物やカーボンブラック等の導電性粒子や導電性高分子を、単独又は併用して熱可塑性樹脂と共に混練後、押し出し成型したベルト状もしくは円筒状のプラスチックなどを使用することができる。この他に、熱架橋反応性のモノマーやオリゴマーを含む樹脂液に、必要により上述の導電性粒子や導電性高分子を加え、加熱しつつ遠心成型を行い、無端ベルト上の中間転写体を得ることもできる。
前記中間転写体に表面層を設ける際には、上述の感光体表面層に使用した表面層材料の内、電荷輸送材料を除く組成物に、適宜、導電性物質を併用して抵抗調整を行い、使用することができる。
前記中間転写体に表面層を設ける際には、上述の感光体表面層に使用した表面層材料の内、電荷輸送材料を除く組成物に、適宜、導電性物質を併用して抵抗調整を行い、使用することができる。
前記転写手段(前記第一次転写手段、前記第二次転写手段)は、前記像担持体上に形成された前記可視像を前記記録媒体側へ剥離帯電させる転写器を少なくとも有するのが好ましい。前記転写手段は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。前記転写器としては、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラ、圧力転写ローラ、粘着転写器、などが挙げられる。
なお、前記記録媒体としては、特に制限はなく、公知の記録媒体(記録紙)の中から適宜選択することができる。
なお、前記記録媒体としては、特に制限はなく、公知の記録媒体(記録紙)の中から適宜選択することができる。
<保護層形成工程及び保護層形成手段>
前記保護層形成工程は、転写後の前記像担持体表面に像担持体保護剤を付与して保護層を形成する工程である。
前記保護層形成手段としては、上述した、本発明の前記保護層形成装置を用いる。
前記保護層形成工程は、転写後の前記像担持体表面に像担持体保護剤を付与して保護層を形成する工程である。
前記保護層形成手段としては、上述した、本発明の前記保護層形成装置を用いる。
<定着工程及び定着手段>
前記定着工程は、記録媒体に転写された可視像を前記定着手段を用いて定着させる工程であり、各色のトナーに対し前記記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、各色のトナーに対しこれを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
前記定着手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、公知の加熱加圧手段が好適である。前記加熱加圧手段としては、加熱ローラと加圧ローラとの組合せ、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトとの組合せ、などが挙げられる。
前記加熱加圧手段における加熱は、通常、80℃〜200℃が好ましい。
なお、本発明においては、目的に応じて、前記定着工程及び定着手段と共に、あるいはこれらに代えて、例えば、公知の光定着器を用いてもよい。
前記定着工程は、記録媒体に転写された可視像を前記定着手段を用いて定着させる工程であり、各色のトナーに対し前記記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、各色のトナーに対しこれを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
前記定着手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、公知の加熱加圧手段が好適である。前記加熱加圧手段としては、加熱ローラと加圧ローラとの組合せ、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトとの組合せ、などが挙げられる。
前記加熱加圧手段における加熱は、通常、80℃〜200℃が好ましい。
なお、本発明においては、目的に応じて、前記定着工程及び定着手段と共に、あるいはこれらに代えて、例えば、公知の光定着器を用いてもよい。
<クリーニング工程及びクリーニング手段>
前記クリーニング工程は、前記像担持体上に残留する前記トナーを除去する工程であり、クリーニング手段により好適に行うことができる。
前記クリーニング手段は、転写手段より下流側かつ保護層形成手段より上流側に設けられることが好ましい。
前記クリーニング手段としては、特に制限はなく、前記像担持体上に残留する前記電子写真トナーを除去することができればよく、公知のクリーナの中から適宜選択することができ、例えば、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、ブレードクリーナ、ブラシクリーナ、ウエブクリーナなどが好適に挙げられる。
前記クリーニング工程は、前記像担持体上に残留する前記トナーを除去する工程であり、クリーニング手段により好適に行うことができる。
前記クリーニング手段は、転写手段より下流側かつ保護層形成手段より上流側に設けられることが好ましい。
前記クリーニング手段としては、特に制限はなく、前記像担持体上に残留する前記電子写真トナーを除去することができればよく、公知のクリーナの中から適宜選択することができ、例えば、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、ブレードクリーナ、ブラシクリーナ、ウエブクリーナなどが好適に挙げられる。
<その他の工程及びその他の手段>
前記その他の工程としては、例えば、除電工程、リサイクル工程、制御工程などが挙げられる。
前記その他の手段としては、例えば、除電手段、リサイクル手段、制御手段などが挙げられる。
前記その他の工程としては、例えば、除電工程、リサイクル工程、制御工程などが挙げられる。
前記その他の手段としては、例えば、除電手段、リサイクル手段、制御手段などが挙げられる。
−除電工程及び除電手段−
前記除電工程は、前記像担持体に対し除電バイアスを印加して除電を行う工程であり、除電手段により好適に行うことができる。
前記除電手段としては、特に制限はなく、前記像担持体に対し除電バイアスを印加することができればよく、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、除電ランプ等が好適に挙げられる。
前記除電工程は、前記像担持体に対し除電バイアスを印加して除電を行う工程であり、除電手段により好適に行うことができる。
前記除電手段としては、特に制限はなく、前記像担持体に対し除電バイアスを印加することができればよく、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、除電ランプ等が好適に挙げられる。
−リサイクル工程及びリサイクル手段−
前記リサイクル工程は、前記クリーニング工程により除去した前記トナーを前記現像手段にリサイクルさせる工程であり、リサイクル手段により好適に行うことができる。
前記リサイクル手段としては、特に制限はなく、公知の搬送手段等が挙げられる。
前記リサイクル工程は、前記クリーニング工程により除去した前記トナーを前記現像手段にリサイクルさせる工程であり、リサイクル手段により好適に行うことができる。
前記リサイクル手段としては、特に制限はなく、公知の搬送手段等が挙げられる。
−制御工程及び制御手段−
前記制御工程は、前記各工程を制御する工程であり、制御手段により好適に行うことができる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピューター等の機器が挙げられる。
前記制御工程は、前記各工程を制御する工程であり、制御手段により好適に行うことができる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピューター等の機器が挙げられる。
(プロセスカートリッジ)
本発明のプロセスカートリッジは、像担持体と、本発明の前記保護層形成手段とを少なくとも有してなり、更に必要に応じて帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、除電手段などのその他の手段を有してなる。
前記プロセスカートリッジは、各種電子写真装置に着脱可能に備えさせることができ、上述した本発明の前記画像形成装置に着脱可能に備えさせるのが好ましい。
本発明のプロセスカートリッジは、像担持体と、本発明の前記保護層形成手段とを少なくとも有してなり、更に必要に応じて帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、除電手段などのその他の手段を有してなる。
前記プロセスカートリッジは、各種電子写真装置に着脱可能に備えさせることができ、上述した本発明の前記画像形成装置に着脱可能に備えさせるのが好ましい。
ここで、図4は、本発明の一実施形態である画像形成装置の構成を示す概略構成図である。この画像形成装置100は、プリンタ部1と、給紙ユニット10と、原稿搬送読取ユニット20とを備えている。原稿搬送読取ユニット20は、プリンタ部1の上に固定された原稿読取装置たるスキャナ21と、これに支持される原稿搬送装置たるADF22を備えている。
プリンタ部1は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー像を形成するための4つのプロセスカートリッジ2Y、2M、2C、2Kを備えている。各色のプロセスカートリッジ2Y、2M、2C、2Kは、画像形成装置100の筐体100aに、着脱可能に装着される。これら4つのプロセスカートリッジ2Y、2M、2C、2Kそれぞれが、本発明にいうプロセスカートリッジの一例に相当する。
各色のプロセスカートリッジ2Y、2M、2C、2Kは、図4中矢印方向に回転駆動される中間転写ベルト41の上方に、それぞれ、所定のピッチで並ぶ感光体ドラム3Y、3M、3C、3Kを有している。これら各色の感光体ドラム3Y、3M、3C、3K上に、後述するようにY、M、C、Kの各画像情報に基づくトナー像が形成される。
前記プロセスカートリッジ2Y、2M、2C、2Kの上方には、潜像形成手段たる光書込ユニット30を備えている。この光書込ユニット30は、レーザーダイオード、ポリゴンミラー、各種レンズなどを有している。光書込ユニット30は、スキャナ21によって読み取られた画像情報や、外部のパーソナルコンピュータから送られている画像情報に基づいて、レーザーダイオードを駆動する。そして、光書込ユニット30は、プロセスカートリッジ2Y、2M、2C、2Kの感光体ドラム3Y、3M、3C、3Kを光走査する。具体的には、光書込ユニット30は、図4中反時計回りに回転駆動する感光体ドラム3Y、3M、3C、3Kに対して、レーザー光Lをそれぞれ感光体の回転軸線方向に偏向せしめながら照射することで、光走査処理を行う。これにより、感光体ドラム3Y、3M、3C、3Kには、Y、M、C、Kの各色の画像情報に基づいた静電潜像が形成される。
前記プロセスカートリッジ2Y、2M、2C、2Kの下方には、転写手段たる中間転写ユニット40が配置されている。この中間転写ユニット40は、複数のローラにより張架されて回転駆動される中間転写ベルト41を備えている。中間転写ベルト41は、ポリイミドやポリアミド等の耐熱性材料からなり、中抵抗に調整された基体からなる無端状ベルトである。そして、中間転写ユニット40は、感光体ドラム3Y、3M、3C、3Kと所定の電圧が印加される一次転写ローラ42Y、42M、42C、42Kの間に中間転写ベルトを挟み込んで一次転写ニップを形成する。また、中間転写ユニット40は二次転写バックアップローラ43と所定の電圧が印加される二次転写ローラ44の間に中間転写ベルト41を挟み込んで二次転写ニップを形成している。更に、中間転写ユニット40は、中間転写ベルト41上に残留する転写残トナーを除去するクリーニング装置45等も備えている。プロセスカートリッジ2Y、2M、2C、2Kで形成された感光体ドラム3Y、3M、3C、3K上のトナー像は、一次転写ニップで中間転写ベルト41に転写される。中間転写ベルト41上に転写されたトナー像は、二次転写ニップで被転写体たる用紙に転写されることになる。二次転写ニップを通過後に中間転写ベルト41上に残留する転写残トナーは、クリーニング装置45により除去される。
中間転写ユニット40の下方には、第1受入分岐路52、受入搬送ローラ対53、第2受入分岐路54、手差し分離ローラ対55、転写前搬送路56、レジストローラ対57、搬送ベルトユニット58、スイッチバック装置59が配置されている。これらの構成要素によって、給紙ユニット10又は手差しトレイ51から供給される用紙の搬送経路が形成されている。
また、中間転写ユニット40の下方には定着装置60が配置されている。定着装置60では、定着ベルト61と加圧ローラ62との間に定着ニップを形成している。前述の二次転写ニップでフルカラートナー像が転写された用紙は、搬送ベルトユニット58によって定着装置60内に搬送され、定着ニップで受ける圧力と熱によりトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙ローラ対63に向けて送り出される。
用紙Pの第1面だけに画像を形成する片面プリントモードの場合には、排紙ローラ対63のローラ間の排紙ニップに挟み込まれた用紙Pがそのまま機外に排出されて排紙トレイ64上にスタックされる。用紙Pの両面に画像を形成する両面プリントモードの場合には、排紙ニップに挟み込まれた用紙Pが逆方向に戻されて、スイッチバック装置59に進入する。そして、スイッチバック装置59内で上下反転せしめられた後、再び2次転写ニップに送られて、もう片面にも画像の2次転写処理と定着処理とが施される。
前記給紙ユニット10は、ペーパーバンク11内に4段に配設された4つの給紙カセット12、給紙ローラ13、分離ローラ対14、給紙路15、搬送ローラ対16を備えている。給紙ユニット10は、プリンタ部1からの制御信号に基づいて、給紙ローラ13を回転駆動させて、給紙カセット12内の用紙Pの紙束における一番上の用紙Pを分離ローラ対14に送り出す。分離ローラ対14によって1枚に分離されてから給紙路15に送り出された用紙Pは、給紙路15内に設けられた複数の搬送ローラ対16の搬送ニップを経由して、プリンタ部1の第1受入分岐路52に送られる。
2次転写ニップの直前で用紙Pを搬送するための転写前搬送路56は、用紙搬送方向の上流側で第1受入分岐路52と第2受入分岐路54とに分岐している。給紙ユニット10の給紙路15から送り出された用紙Pは、プリンタ部1の第1受入分岐路52に受け入れられた後、第1受入分岐路52内に配設された受入搬送ローラ対53の搬送ニップを経由して転写前搬送路56に送られる。手差しトレイ51から手差しされた用紙Pは、手差し分離ローラ対55によって1枚に分離されてから第2受入分岐路54に向けて送り出され、転写前搬送路56に送られる。
プリンタ部1上に固定されたスキャナ21は、図示しない原稿の画像を読み取るための読取手段として、固定読取部と、移動読取部とを有している。光源、反射ミラー、CCD等の画像読取センサなどを有する固定読取部は、原稿に接触するようにスキャナ21のケーシング上壁に固定された図示しない第1コンタクトガラスの直下に配設されている。そして、ADF22によって搬送される原稿が第1コンタクトガラス上を通過する際に、光源から発した光を原稿面で順次反射させながら、複数の反射ミラーを経由させて画像読取センサで受光する。これにより、光源や反射ミラー等からなる光学系を移動させることなく、原稿を走査する。
スキャナ21の移動読取部は、原稿に接触するようにスキャナ21のケーシング上壁に固定された図示しない第2コンタクトガラスの直下に配設されており、光源や、反射ミラーなどからなる光学系を図中左右方向に移動させることができる。そして、光学系を図中左側から右側に移動させていく過程で、光源から発した光を第2コンタクトガラス上に載置された図示しない原稿で反射させた後、複数の反射ミラーを経由させて、スキャナ本体に固定された画像読取センサで受光する。これにより、光学系を移動させながら、原稿を走査する。
次に、前記プロセスカートリッジ2Y、2M、2C、2Kの構成について詳細に説明する。図5は、プロセスカートリッジの構成を示す拡大構成図である。なお、プロセスカートリッジ2Y、2M、2C、2Kは、使用するトナーの色が互いに異なる点の他が同様の構成になっているので、以下色の区別を示す符号を省略して説明する。
プロセスカートリッジ2は、感光体ドラム3の周囲に、帯電装置4と現像装置5とを有している。帯電装置4は、感光体ドラム3の外周面を一様に帯電する。現像装置5は、光書込ユニット30からのレーザー光Lの走査露光によって感光体ドラム3の外周面に形成された静電潜像をトナーで現像する。
本実施形態では、感光体ドラム3が、本発明にいう像担持体の一例に相当する。また、帯電装置4、光書込ユニット30、及び現像装置5を合わせたものが、本発明にいう像形成部の一例に相当する。また、図4に示されている中間転写ユニット40が、本発明にいう転写部の一例に相当し、定着装置60が、本発明にいう定着部の一例に相当する。
また、プロセスカートリッジ2は、感光体ドラム3の周囲に、感光体ドラム3の外周面に付着している転写残トナーを除去するクリーニング手段6と、感光体ドラム3の外周面に保護剤の層を形成する保護層形成装置70と、を有している。クリーニング手段6が、本発明にいうクリーニング手段の一例に相当し、保護層形成装置70が、本発明にいう保護層形成装置の一例に相当する。
クリーニング手段6は、保護層形成装置70に後述するように固定されている。保護層形成装置70は、感光体ドラム3の外周面に保護剤を塗布する保護剤供給部材7aと、感光体ドラム3の外周面に塗布された保護剤を均す保護剤均し部材8とを有している。保護剤供給部7aが、本発明にいう保護剤供給部材の一例に相当し、保護剤均し部材8が、本発明にいう保護剤均し部材の一例に相当する。なお、保護剤供給部材7aと、像担持体保護剤7bと、押圧付与部材7cとをまとめて保護剤塗布装置7と称することもある。
感光体ドラム3は、図5中に矢印D3で示されている回転方向に回転する。この回転により、その外周面は、帯電装置4、現像装置5、一次転写ローラ42、クリーニング手段6、保護層形成装置70をこの順に順次通過する。
感光体ドラム3は、円筒形状を有し、円筒形状における中心軸を回転軸として矢印D3が示す回転方向に回転する有機感光体であり、その外周面にポリカーボネート系の樹脂で表面保護層が形成されている。帯電装置4は、導電性芯金の外側に中抵抗の弾性層を被覆して構成される帯電ローラ4aを備える。帯電ローラ4aは、図示しない電源に接続されており、所定の電圧が印加される。帯電ローラ4aは、感光体ドラム3に対して微小な間隙をもって配設される。この微小な間隙は、例えば、帯電ローラ4aの両端部の非画像形成領域に一定の厚みを有するスペーサ部材を巻き付けるなどして、スペーサ部材の表面を感光体ドラム3の外周面に当接させることで設定することができる。また、帯電装置4には、帯電ローラ4aの表面に接触してクリーニングする帯電クリーニング手段4bが設けられている。
現像装置5は、感光体ドラム3の外周面と対向する位置に、内部に磁界発生手段を備える現像スリーブ5aが配置されている。現像スリーブ5aは、矢印D2が示す回転方向に回転する。現像スリーブ5aの下方には、図示しないトナーボトルから投入されるトナーを磁性キャリアと混合し、攪拌しながら現像スリーブ5aへ汲み上げるための2つのスクリュー5bが備えられている。現像スリーブ5aによって汲み上げられるトナーと磁性キャリアからなる現像剤は、ドクターブレード5cによって所定の現像剤層の厚みに規制され、現像スリーブ5aに担持される。現像スリーブ5aの表面は、感光体ドラム3との対向位置において同方向に移動しながら、現像剤を担持搬送し、トナーを感光体ドラム3の潜像面に供給し、トナー像を形成する。なお、本実施形態では、図2において、二成分現像方式の現像装置5の構成を示したが、これに限るものではなく、一成分現像方式の現像装置であっても適用可能である。
クリーニング手段6は、クリーニングブレード6aと、ブレード保持部材6bと、を有している。ブレード保持部材6bは、保護層形成装置70のケースに固定されている。クリーニングブレード6aは、ブレード保持部材6bによって片持ち支持されており、その自由端が、感光体ドラム3の外周面の移動方向に対しカウンタ方向から、転写後の感光体ドラム3の外周面に当接する。そして、クリーニングブレード6aは、転写後の感光体ドラム3の外周面を摺擦して、その外周面に残留する残留トナーに代表される付着物を除去する。クリーニングブレード6aに用いる材料は、特に制限されるものではなく、ウレタンゴム、ヒドリンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム等の弾性体を、単独又はブレンドして使用することができる。また、これらのゴム製のブレードにおける感光体ドラム3との接点部分に、低摩擦材料によるコーティングや含侵処理を施してもよい。また、弾性体の硬度を調整するために、他の有機微粒子や無機微粒子に代表される充填剤を内部に分散させてもよい。クリーニングブレード6aは、接着、融着等の任意の方法で、金属、プラスチック、セラミック等からなるブレード保持部材6bに固定される。なお、本実施形態におけるクリーニングブレード6aは、絶縁性のゴムで形成されたものであるが、このクリーニングブレード6aは導電性のものであってもよい。また、クリーニングブレード6aに替えて中抵抗から低抵抗の導電性ブラシにバイアス印加を行ったクリーニングブラシを用いるようにしてもよい。
なお、本発明に係る保護層形成装置は、感光体3表面に保護剤を塗布するのみならず、例えば、図4の中間転写ベルト41表面に保護剤を塗布する装置としても使用することができる。この場合、中間転写ベルトクリーニング装置45に隣接して保護層形成装置70を設けるか、あるいは中間転写ベルトクリーニング装置45に含んで構成することができる。これにより、二次転写ローラ44とのニップ部において二次転写されずに中間転写ベルト41表面に残存するトナー等の付着物を良好にクリーニングすることができる。
なお、前記保護剤均し部材の当接部の形状は、保護剤を塗布する部材のみならず、クリーニングブレードとしても使用することができる。この場合、図3に示すようにクリーニングブレード6aの形状を、前記保護剤均し部材の当接部8aと同様な断面三角形状とすることができる。これにより、クリーニングブレードの単位面積あたりの圧が増加することで、トナーのすり抜けやブレードの経時での摩耗を防止することができ、長期にわたり安定して高品質な画像を得ることができる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1〜16及び比較例1〜6)
図4に示す画像形成装置(imagio MP C4500、株式会社リコー製)を改造した装置を用いて、像担持体としての感光体表面に前記像担持体保護剤を塗布し、画像形成を行った。
前記画像形成装置(imagio MP C4500、株式会社リコー製)の作像部において、像担持体として前記画像形成装置で使用されている感光体(imagio MP C4500搭載品)を用いた。
前記像担持体保護剤としては、配合比(質量比)が、ステアリン酸亜鉛:窒化ホウ素=9:1である像担持体保護剤ブロックを使用した。
トナーとして前記画像形成装置で使用されているトナー(imagio MP C4500搭載品)を用いた。
保護剤供給部材としては、前記画像形成装置(imagio MP C4500、株式会社リコー製)で使用されているブラシローラを用いた。
図4に示す画像形成装置(imagio MP C4500、株式会社リコー製)を改造した装置を用いて、像担持体としての感光体表面に前記像担持体保護剤を塗布し、画像形成を行った。
前記画像形成装置(imagio MP C4500、株式会社リコー製)の作像部において、像担持体として前記画像形成装置で使用されている感光体(imagio MP C4500搭載品)を用いた。
前記像担持体保護剤としては、配合比(質量比)が、ステアリン酸亜鉛:窒化ホウ素=9:1である像担持体保護剤ブロックを使用した。
トナーとして前記画像形成装置で使用されているトナー(imagio MP C4500搭載品)を用いた。
保護剤供給部材としては、前記画像形成装置(imagio MP C4500、株式会社リコー製)で使用されているブラシローラを用いた。
次に、表1に示す、保護剤均し部材の種類(当接部の断面形状、頂角D)、保護剤均し部材の当接部の当接方向、及び保護剤均し部材の当接部の像担持体表面への食い込み量となるように、実施例1〜16及び比較例1〜6の画像形成装置を組み立てた。
<比較例1〜2及び実施例1〜16>
比較例1〜2及び実施例1〜16は、保護剤均し部材として、図3に示すような断面三角形状の当接部8aと保持部材8bとを有する保護剤均し部材8を用いた。当接部8aは、保護層形成装置70のケース6cに固定された保持部材8bによって、感光体ドラム3の回転方向(矢印D1)に対してカウンタ方向から当接し、保護剤供給部材7aとしてのブラシローラの下流側の位置に支持されている。
・当接部の材質:ウレタンゴム
・当接部の硬度:65度(ショアA硬度、JIS K6253:2001、デュロメータ タイプAにより25℃で測定)
・当接部の高さ:8mm
・保持部材の材質:SUS304
・保護剤均し部材の製造方法:ウレタンゴムを所望の形状に切削加工して当接部を作製した。又は注型に液状ウレタンゴムを流し込み硬化させて当接部を作製した。作製した当接部を保持部材にホットメルト接着し、保護材均し部材を作製した。
・当接部の頂角Dの調節方法:ウレタンゴムを切削加工する際の角度を変更するか、又は注型に液状ウレタンゴムを流し込み硬化させる注型の形状を変更することにより、当接部の頂角Dを調節した。
・当接部の像担持体表面への食い込み量の調節方法:保持部材と該保持部材の取り付け箇所との間にスペーサを挟みこむことにより食い込み量を調節した。
比較例1〜2及び実施例1〜16は、保護剤均し部材として、図3に示すような断面三角形状の当接部8aと保持部材8bとを有する保護剤均し部材8を用いた。当接部8aは、保護層形成装置70のケース6cに固定された保持部材8bによって、感光体ドラム3の回転方向(矢印D1)に対してカウンタ方向から当接し、保護剤供給部材7aとしてのブラシローラの下流側の位置に支持されている。
・当接部の材質:ウレタンゴム
・当接部の硬度:65度(ショアA硬度、JIS K6253:2001、デュロメータ タイプAにより25℃で測定)
・当接部の高さ:8mm
・保持部材の材質:SUS304
・保護剤均し部材の製造方法:ウレタンゴムを所望の形状に切削加工して当接部を作製した。又は注型に液状ウレタンゴムを流し込み硬化させて当接部を作製した。作製した当接部を保持部材にホットメルト接着し、保護材均し部材を作製した。
・当接部の頂角Dの調節方法:ウレタンゴムを切削加工する際の角度を変更するか、又は注型に液状ウレタンゴムを流し込み硬化させる注型の形状を変更することにより、当接部の頂角Dを調節した。
・当接部の像担持体表面への食い込み量の調節方法:保持部材と該保持部材の取り付け箇所との間にスペーサを挟みこむことにより食い込み量を調節した。
<比較例3>
比較例3は、直角トレーリング方式であり、図1に示すように、保護剤均し部材520は、ブレード521と保持部材522とを有している。ブレード521は、感光体ドラム550の回転方向(矢印AD1)に対して保護剤塗布装置510よりも下流側の位置に配置されている。そして、ブレード521は、感光体ドラム550の外周面551に、その回転方向(矢印AD1)に対するトレーリング方向から直角形状の先端エッジ部521aが当接するように、保持部材522を介してケース501に固定されている。
・ブレードの材質:ウレタンゴム
・保持部材の材質:SUS304
比較例3は、直角トレーリング方式であり、図1に示すように、保護剤均し部材520は、ブレード521と保持部材522とを有している。ブレード521は、感光体ドラム550の回転方向(矢印AD1)に対して保護剤塗布装置510よりも下流側の位置に配置されている。そして、ブレード521は、感光体ドラム550の外周面551に、その回転方向(矢印AD1)に対するトレーリング方向から直角形状の先端エッジ部521aが当接するように、保持部材522を介してケース501に固定されている。
・ブレードの材質:ウレタンゴム
・保持部材の材質:SUS304
<比較例4、5>
比較例4及び5は、直角カウンタ方式であり、図2に示すように保護剤均し部材610は、ブレード611と保持部材612とを有している。この図2では、ブレード611は、その先端エッジ部611aが、感光体ドラム550の外周面551に、その回転方向(矢印AD1)に対するカウンタ方向から当接している。更に、このブレード611の先端エッジ部611aは、その稜線部が直角(90度)形状となっており、感光体ドラム550の外周面551にその直角(90度)形状の先端エッジ部611aが当接している。
・ブレードの材質:ウレタンゴム
・保持部材の材質:SUS304
比較例4及び5は、直角カウンタ方式であり、図2に示すように保護剤均し部材610は、ブレード611と保持部材612とを有している。この図2では、ブレード611は、その先端エッジ部611aが、感光体ドラム550の外周面551に、その回転方向(矢印AD1)に対するカウンタ方向から当接している。更に、このブレード611の先端エッジ部611aは、その稜線部が直角(90度)形状となっており、感光体ドラム550の外周面551にその直角(90度)形状の先端エッジ部611aが当接している。
・ブレードの材質:ウレタンゴム
・保持部材の材質:SUS304
<比較例6>
比較例6は、鈍角カウンタ方式であり、図2に示すように保護剤均し部材610は、ブレード611と保持部材612とを有している。この図2では、ブレード611は、その先端エッジ部611aが、感光体ドラム550の外周面551に、その回転方向(矢印AD1)に対するカウンタ方向から当接している。更に、このブレード611の先端エッジ部611aは、その稜線部が鈍角(120度)形状となっており、感光体ドラム550の外周面551にその鈍角(120度)形状の先端エッジ部611aが当接している。
・ブレードの材質:ウレタンゴム
・保持部材の材質:SUS304
比較例6は、鈍角カウンタ方式であり、図2に示すように保護剤均し部材610は、ブレード611と保持部材612とを有している。この図2では、ブレード611は、その先端エッジ部611aが、感光体ドラム550の外周面551に、その回転方向(矢印AD1)に対するカウンタ方向から当接している。更に、このブレード611の先端エッジ部611aは、その稜線部が鈍角(120度)形状となっており、感光体ドラム550の外周面551にその鈍角(120度)形状の先端エッジ部611aが当接している。
・ブレードの材質:ウレタンゴム
・保持部材の材質:SUS304
次に、組み立てた実施例1〜15及び比較例1〜6の各画像形成装置において、以下のようにして、保護剤均し部材の当接部の像担持体表面への食い込み量を測定し、以下のようにして、保護剤均し部材の当接部の像担持体表面への食い込み量、保護剤均し部材の当接部の耐摩耗性、及びクリーニング性を評価した。結果を表1に示す。
<保護剤均し部材又はブレードの当接部の像担持体表面への食い込み量>
保護剤均し部材又はブレードの当接部の像担持体表面への食い込み量は、専用の器具(特注品)を用いて行った。像担持体の軸シャフトに像担持体を取り付けない状態で、前記専用の器具(長さの異なる30枚の刃を持つ円形状の器具;刃の長さが食い込み量に相当する)を取り付け、保護剤均し部材の当接部又はブレードの先端部がどの長さの刃に当たるかを求め、そのときの刃の長さから食い込み量を測定した。
保護剤均し部材又はブレードの当接部の像担持体表面への食い込み量は、専用の器具(特注品)を用いて行った。像担持体の軸シャフトに像担持体を取り付けない状態で、前記専用の器具(長さの異なる30枚の刃を持つ円形状の器具;刃の長さが食い込み量に相当する)を取り付け、保護剤均し部材の当接部又はブレードの先端部がどの長さの刃に当たるかを求め、そのときの刃の長さから食い込み量を測定した。
<保護剤均し部材の当接部又はブレードの先端部の耐摩耗性>
画像面積率5%のテストチャート(A4サイズ)を用い、100,000枚画像出力を行い、保護剤均し部材の当接部又はブレードの先端部の摩耗量を、形状測定レーザマイクロスコープ(VK−8500、キーエンス社製)を用いて拡大観察し、下記基準で保護剤均し部材の当接部又はブレードの先端部の耐摩耗性を評価した。
〔評価基準〕
◎:保護剤均し部材の当接部又はブレードの先端部が摩耗しない
〇:保護剤均し部材の当接部又はブレードの先端部が少し摩耗するが、問題ないレベル
△:保護剤均し部材の当接部又はブレードの先端部が摩耗し、経時(約20,000枚程度)で異常画像(画像上で黒スジとなって表れる画像)が発生する
×:保護剤均し部材の当接部又はブレードの先端部がかなり摩耗し、早期(約5,000枚程度)から異常画像(画像上で黒スジとなって表れる画像)が発生する
画像面積率5%のテストチャート(A4サイズ)を用い、100,000枚画像出力を行い、保護剤均し部材の当接部又はブレードの先端部の摩耗量を、形状測定レーザマイクロスコープ(VK−8500、キーエンス社製)を用いて拡大観察し、下記基準で保護剤均し部材の当接部又はブレードの先端部の耐摩耗性を評価した。
〔評価基準〕
◎:保護剤均し部材の当接部又はブレードの先端部が摩耗しない
〇:保護剤均し部材の当接部又はブレードの先端部が少し摩耗するが、問題ないレベル
△:保護剤均し部材の当接部又はブレードの先端部が摩耗し、経時(約20,000枚程度)で異常画像(画像上で黒スジとなって表れる画像)が発生する
×:保護剤均し部材の当接部又はブレードの先端部がかなり摩耗し、早期(約5,000枚程度)から異常画像(画像上で黒スジとなって表れる画像)が発生する
<クリーニング性>
500枚のランを行った後、新品の像担持体に入れ替え、クリーニングブレード下流、現像手段の開口部上端に、厚み2mmの線状のスポンジテープ(住友3M株式会社製、スコッチテープ4016)を用いて、「すり抜けトナーキャッチャー」(厚み1mm、8mm×310mmのフェルト、株式会社槌屋製)を装着した。画像面積率5%のチャートを用いた100枚のラン(通紙)後から、前記画像面積率5%チャート20枚をラン(通紙)する間にクリーニングブレード下流へすり抜けたトナーを前記「すり抜けトナーキャッチャー」にて捕集し、目視観察により、下記の基準によりクリーニング性を評価した。
〔評価基準〕
◎:トナーのすり抜けがない
○:トナーのすり抜けが殆どない
△:トナーのすり抜けが発生し、異常画像(画像上黒スジとなって表れる画像)が発生することがある
×:トナーのすり抜けが多く発生し、異常画像(画像上黒スジとなって表れる画像)が頻繁に発生する
500枚のランを行った後、新品の像担持体に入れ替え、クリーニングブレード下流、現像手段の開口部上端に、厚み2mmの線状のスポンジテープ(住友3M株式会社製、スコッチテープ4016)を用いて、「すり抜けトナーキャッチャー」(厚み1mm、8mm×310mmのフェルト、株式会社槌屋製)を装着した。画像面積率5%のチャートを用いた100枚のラン(通紙)後から、前記画像面積率5%チャート20枚をラン(通紙)する間にクリーニングブレード下流へすり抜けたトナーを前記「すり抜けトナーキャッチャー」にて捕集し、目視観察により、下記の基準によりクリーニング性を評価した。
〔評価基準〕
◎:トナーのすり抜けがない
○:トナーのすり抜けが殆どない
△:トナーのすり抜けが発生し、異常画像(画像上黒スジとなって表れる画像)が発生することがある
×:トナーのすり抜けが多く発生し、異常画像(画像上黒スジとなって表れる画像)が頻繁に発生する
本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> 像担持体保護剤と
前記像担持体保護剤を像担持体の表面に供給する保護剤供給部材と、
前記像担持体上に供給された像担持体保護剤を均す保護剤均し部材と、
を少なくとも有してなり、
前記保護剤均し部材が、頂角Dが15度〜80度である断面三角形状の当接部を有し、前記当接部が前記像担持体表面に当接することを特徴とする保護層形成装置である。
<2> 前記頂角Dが、40度〜60度である前記<1>に記載の保護層形成装置である。
<3> 前記保護剤均し部材の当接部における像担持体表面への食い込み量が、0.1mm〜1.5mmである前記<1>から<2>のいずれかに記載の保護層形成装置である。
<4> 前記像担持体保護剤が、脂肪酸金属塩を含有する前記<1>から<3>のいずれかに記載の保護層形成装置である。
<5> 前記脂肪酸金属塩が、ステアリン酸亜鉛である前記<4>に記載の保護層形成装置である。
<6> 前記像担持体保護剤が、無機潤滑剤を含有する前記<4>から<5>のいずれかに記載の保護層形成装置である。
<7> 前記無機潤滑剤が、窒化ホウ素、マイカ、及びタルクから選択される少なくとも1種である前記<6>に記載の保護層形成装置である。
<8> 像担持体と、該像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体上に転写する転写手段と、前記可視像を転写後の前記像担持体の表面に像担持体保護剤を付与して保護層を形成する保護層形成手段と、前記像担持体上の残存物を除去するクリーニング手段と、を有する画像形成装置であって、
前記保護層形成手段が、前記<1>から<7>のいずれかに記載の保護層形成装置であることを特徴とする画像形成装置である。
<9> 前記クリーニング手段が、弾性クリーニングブレードである前記<8>に記載の画像形成装置である。
<10> 像担持体と、該像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段、前記可視像を記録媒体上に転写する転写手段、前記可視像を転写後の前記像担持体の表面に像担持体保護剤を付与して保護層を形成する保護層形成手段、及び前記像担持体上の残存物を除去するクリーニング手段から選択される少なくともいずれかの手段と、を有するプロセスカートリッジであって、
前記保護層形成手段が、前記<1>から<7>のいずれかに記載の保護層形成装置であることを特徴とするプロセスカートリッジである。
<1> 像担持体保護剤と
前記像担持体保護剤を像担持体の表面に供給する保護剤供給部材と、
前記像担持体上に供給された像担持体保護剤を均す保護剤均し部材と、
を少なくとも有してなり、
前記保護剤均し部材が、頂角Dが15度〜80度である断面三角形状の当接部を有し、前記当接部が前記像担持体表面に当接することを特徴とする保護層形成装置である。
<2> 前記頂角Dが、40度〜60度である前記<1>に記載の保護層形成装置である。
<3> 前記保護剤均し部材の当接部における像担持体表面への食い込み量が、0.1mm〜1.5mmである前記<1>から<2>のいずれかに記載の保護層形成装置である。
<4> 前記像担持体保護剤が、脂肪酸金属塩を含有する前記<1>から<3>のいずれかに記載の保護層形成装置である。
<5> 前記脂肪酸金属塩が、ステアリン酸亜鉛である前記<4>に記載の保護層形成装置である。
<6> 前記像担持体保護剤が、無機潤滑剤を含有する前記<4>から<5>のいずれかに記載の保護層形成装置である。
<7> 前記無機潤滑剤が、窒化ホウ素、マイカ、及びタルクから選択される少なくとも1種である前記<6>に記載の保護層形成装置である。
<8> 像担持体と、該像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体上に転写する転写手段と、前記可視像を転写後の前記像担持体の表面に像担持体保護剤を付与して保護層を形成する保護層形成手段と、前記像担持体上の残存物を除去するクリーニング手段と、を有する画像形成装置であって、
前記保護層形成手段が、前記<1>から<7>のいずれかに記載の保護層形成装置であることを特徴とする画像形成装置である。
<9> 前記クリーニング手段が、弾性クリーニングブレードである前記<8>に記載の画像形成装置である。
<10> 像担持体と、該像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段、前記可視像を記録媒体上に転写する転写手段、前記可視像を転写後の前記像担持体の表面に像担持体保護剤を付与して保護層を形成する保護層形成手段、及び前記像担持体上の残存物を除去するクリーニング手段から選択される少なくともいずれかの手段と、を有するプロセスカートリッジであって、
前記保護層形成手段が、前記<1>から<7>のいずれかに記載の保護層形成装置であることを特徴とするプロセスカートリッジである。
3 像担持体(感光体)
4 帯電装置
4a 帯電ローラ
4b 帯電クリーニング手段
5 現像装置
6 クリーニング装置
6a クリーニングブレード
6b ブレード保持部材
7 保護剤塗布装置
7a ブラシローラ
7b 像担持体保護剤
7c 押圧力付与部材
70 保護層形成装置
4 帯電装置
4a 帯電ローラ
4b 帯電クリーニング手段
5 現像装置
6 クリーニング装置
6a クリーニングブレード
6b ブレード保持部材
7 保護剤塗布装置
7a ブラシローラ
7b 像担持体保護剤
7c 押圧力付与部材
70 保護層形成装置
Claims (10)
- 像担持体保護剤と
前記像担持体保護剤を像担持体の表面に供給する保護剤供給部材と、
前記像担持体上に供給された像担持体保護剤を均す保護剤均し部材と、
を少なくとも有してなり、
前記保護剤均し部材が、頂角Dが15度〜80度である断面三角形状の当接部を有し、前記当接部が前記像担持体表面に当接することを特徴とする保護層形成装置。 - 前記頂角Dが、40度〜60度である請求項1に記載の保護層形成装置。
- 前記保護剤均し部材の当接部における像担持体表面への食い込み量が、0.1mm〜1.5mmである請求項1から2のいずれかに記載の保護層形成装置。
- 前記像担持体保護剤が、脂肪酸金属塩を含有する請求項1から3のいずれかに記載の保護層形成装置。
- 前記脂肪酸金属塩が、ステアリン酸亜鉛である請求項4に記載の保護層形成装置。
- 前記像担持体保護剤が、無機潤滑剤を含有する請求項4から5のいずれかに記載の保護層形成装置。
- 前記無機潤滑剤が、窒化ホウ素、マイカ、及びタルクから選択される少なくとも1種である請求項6に記載の保護層形成装置。
- 像担持体と、該像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体上に転写する転写手段と、前記可視像を転写後の前記像担持体の表面に像担持体保護剤を付与して保護層を形成する保護層形成手段と、前記像担持体上の残存物を除去するクリーニング手段と、を有する画像形成装置であって、
前記保護層形成手段が、請求項1から7のいずれかに記載の保護層形成装置であることを特徴とする画像形成装置。 - 前記クリーニング手段が、弾性クリーニングブレードである請求項8に記載の画像形成装置。
- 像担持体と、該像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段、前記可視像を記録媒体上に転写する転写手段、前記可視像を転写後の前記像担持体の表面に像担持体保護剤を付与して保護層を形成する保護層形成手段、及び前記像担持体上の残存物を除去するクリーニング手段から選択される少なくともいずれかの手段と、を有するプロセスカートリッジであって、
前記保護層形成手段が、請求項1から7のいずれかに記載の保護層形成装置であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014050454A JP2015175897A (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | 保護層形成装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014050454A JP2015175897A (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | 保護層形成装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015175897A true JP2015175897A (ja) | 2015-10-05 |
Family
ID=54255171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014050454A Pending JP2015175897A (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | 保護層形成装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015175897A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021063888A (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-22 | コニカミノルタ株式会社 | ブレード、滑剤供給装置、画像形成装置及びブレードの製造方法 |
-
2014
- 2014-03-13 JP JP2014050454A patent/JP2015175897A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021063888A (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-22 | コニカミノルタ株式会社 | ブレード、滑剤供給装置、画像形成装置及びブレードの製造方法 |
JP7375446B2 (ja) | 2019-10-11 | 2023-11-08 | コニカミノルタ株式会社 | ブレード、滑剤供給装置、画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7873298B2 (en) | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2962843B2 (ja) | クリーニングブレード及びこれを用いた装置 | |
JP4756548B2 (ja) | 潤滑剤供給装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
US6987944B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus using the cleaning device | |
JP5786532B2 (ja) | 保護剤供給部材、保護層形成装置、及び画像形成装置 | |
US10191439B2 (en) | Cleaning blade, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2002341718A (ja) | クリーニング装置及びそのクリーニング装置を具備する画像形成装置 | |
JP5621428B2 (ja) | 保護層形成装置、並びに、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2015121761A (ja) | 保護層形成装置及び画像形成装置 | |
US7295796B1 (en) | Image forming apparatus having a temporary toner holding device and a toner collecting device | |
JP4991374B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2010224242A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4765867B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2013210486A (ja) | 清掃装置及び画像形成装置 | |
JP2004078113A (ja) | 画像形成装置 | |
US7398046B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus cleaning method and cleaning device with improved lubricity | |
JP5574694B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015175897A (ja) | 保護層形成装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2008020819A (ja) | 画像形成装置及びプロセスユニット | |
JP3574624B2 (ja) | クリーニング装置、およびそれを備える画像形成装置 | |
JP2006184796A (ja) | ベルト搬送装置 | |
JP2015141224A (ja) | 摺擦部材、保護層形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
US11644788B2 (en) | Image forming apparatus capable of suppressing toner fusion on a photosensitive member | |
JP5793917B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP7183030B2 (ja) | クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |