JP2015173573A - Predictor and computer program - Google Patents
Predictor and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015173573A JP2015173573A JP2014049235A JP2014049235A JP2015173573A JP 2015173573 A JP2015173573 A JP 2015173573A JP 2014049235 A JP2014049235 A JP 2014049235A JP 2014049235 A JP2014049235 A JP 2014049235A JP 2015173573 A JP2015173573 A JP 2015173573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plan
- information
- prediction
- power consumption
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/50—Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、予測装置及びコンピュータプログラムに関する。 Embodiments described herein relate generally to a prediction apparatus and a computer program.
工場やプラントなどの多くの電力を消費する施設では、電力供給会社と施設を運営する事業者との間の需給契約において、所定の期間内に消費することができる電力量が予め定められている。予め定められた電力量以上の電力が消費されると、電力料金が値上げされ経済的な負担が増加する。そのため、電力の消費状況を監視し、必要に応じて利用者に通知する電力需要予測装置が実用化されている。
しかしながら、従来の電力需要予測装置は、過去に消費された電力量の情報に基づいて将来の電力需要を予測する。そのため、将来の電力消費の計画の妥当性を事前に判断できない可能性があった。
In facilities that consume a lot of power, such as factories and plants, the amount of power that can be consumed within a predetermined period is predetermined in a supply-demand contract between a power supply company and a business operator that operates the facility. . If more than a predetermined amount of power is consumed, the power charge is raised and the economic burden increases. Therefore, a power demand prediction apparatus that monitors the power consumption state and notifies the user as necessary has been put into practical use.
However, the conventional power demand prediction apparatus predicts future power demand based on information on the amount of power consumed in the past. Therefore, there is a possibility that the validity of the future power consumption plan cannot be judged in advance.
本発明が解決しようとする課題は、所定の期間内に消費される電力量の予測をより正確に行うことができる予測装置及びコンピュータプログラムを提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a prediction device and a computer program capable of more accurately predicting the amount of power consumed within a predetermined period.
実施形態の予測装置は、予測手段を持つ。予測手段は、予測対象の施設における過去の消費電力量を表す計測情報と、前記施設における将来の電力消費の計画を表す計画情報とに基づいて、所定期間内において前記施設で消費される電力量を予測する。 The prediction device of the embodiment has a prediction means. The prediction unit is configured to measure the amount of power consumed in the facility within a predetermined period based on measurement information representing past power consumption in the facility to be predicted and plan information representing a plan for future power consumption in the facility. Predict.
以下、実施形態の予測装置及びコンピュータプログラムを、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の需要予測装置1の機能構成を示す機能ブロック図である。
需要予測装置1は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)やメモリや補助記憶装置などを備え、需要予測プログラムを実行する。需要予測装置1は、需要予測プログラムの実行によって、計測情報入力部11、計画情報入力部12、記憶部13、予測部14及び表示部15を備える装置として機能する。
なお、需要予測装置1の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。需要予測プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。需要予測プログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。
Hereinafter, a prediction device and a computer program according to embodiments will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a functional block diagram illustrating a functional configuration of the
The
All or some of the functions of the
計測情報入力部11は、予測対象の需要施設(以下、「対象施設」という。)において計測された消費電力の情報(以下、「計測情報」という。)を入力するための入力装置である。計測情報入力部11は、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力装置を用いて構成される。計測情報入力部11は、上記の入力装置を接続するための入力インターフェースとして構成されてもよい。また、計測情報入力部11は、フラッシュメモリやCD−ROMなどの記録媒体から計測情報を読み出す装置として構成されてもよい。また、計画情報入力部11は、ネットワークを介して受信された計画情報を取得し、自装置に入力する機能部として構成されてもよい。計測情報入力部11は、取得された計測情報を記憶部13に出力する。
The measurement
計画情報入力部12は、対象施設における将来の電力消費の計画を表す情報(以下、「計画情報」という。)を入力するための入力装置である。計画情報入力部12は、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力装置を用いて構成される。計画情報入力部12は、上記の入力装置を需要予測装置1に接続するための入力インターフェースとして構成されてもよい。また、計画情報入力部12は、フラッシュメモリやCD−ROMなどの記録媒体から計画情報を読み出す装置として構成されてもよい。計画情報入力部12は、取得された計画情報を記憶部13に出力する。
The plan
なお、計画情報は、例えば、電力消費計画又は負荷変更計画のいずれかの形式で入力される。電力消費計画は、電力量と、その電力量が消費されるタイミングを表す情報とによって表された計画情報である。例えば、電力消費計画は、「○月○日の○時から○時の間に、○kWhの電力量を消費する。」という計画を表す情報である。また、例えば、電力消費計画は、「○月○日の○時から○時の間、○kW/hのペースで電力を消費する。」という計画を表す情報である。 Note that the plan information is input in either a power consumption plan or a load change plan, for example. The power consumption plan is plan information represented by the amount of power and information indicating the timing at which the amount of power is consumed. For example, the power consumption plan is information representing a plan of “consuming kWh of electric energy between 0:00 and 0:00 on XX month and XX day”. In addition, for example, the power consumption plan is information representing a plan of “consuming power at a rate of ○ kW / h from ○ hour to ○ hour of ○ month ○ day”.
負荷変更計画は、電力を消費する電気機器の種別と、その電気機器を稼働させるタイミングを表す情報とによって表された計画情報である。例えば、負荷変更計画は、「○月○日の○時から○時の間に、○kW/hのポンプを○台稼働させる。」という計画を表す情報である。また、例えば、負荷変更計画は、「○月○日の○時から○時間おきに、○kW/hのポンプを○台ずつ追加稼働させる。」という計画を表す情報である。 The load change plan is plan information represented by the type of electric device that consumes power and information indicating the timing of operating the electric device. For example, the load change plan is information representing a plan that “O pumps of kW / h are to be operated between XX hours on XX month and XX hours”. In addition, for example, the load change plan is information indicating a plan that “O pumps of ○ kW / h are additionally operated every ○ hour from ○ hour of ○ month ○ day”.
なお、計画情報が入力される形式は電力消費計画及び負荷変更計画に限定されず、対象施設における将来の電力消費の計画を表す情報であれば、他の任意の形式であってよい。また、電力消費計画及び負荷変更計画の態様は、計画の対象となる期間と、その期間において消費される電力が算出可能な情報であれば、上記と異なる態様であってもよい。 The format in which the plan information is input is not limited to the power consumption plan and the load change plan, and may be any other format as long as it is information representing a plan for future power consumption in the target facility. Further, the power consumption plan and the load change plan may be different from the above as long as it is information that allows calculation of the period to be planned and the power consumed in the period.
記憶部13は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。記憶部13は、計測情報及び計画情報を記憶する。記憶部13は、計測情報テーブル131、電力消費計画テーブル132及び負荷変更計画テーブル133を予め記憶している。計測情報テーブル131は、計測情報が蓄積されるテーブルである。電力消費計画テーブル132は、電力消費計画の形式で入力された計画情報が登録されるテーブルである。負荷変更計画テーブル133は、負荷変更計画の形式で入力された計画情報が登録されるテーブルである。
The
予測部14は、記憶部13に記憶された計測情報及び計画情報に基づいて、対象施設において所定の期間内に消費される電力量を予測する。予測部14は、予測結果を表示部15に出力する。
The
表示部15は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、タッチパネル等の表示装置である。表示部15は、上記の表示装置を需要予測装置1に接続するためのインターフェースとして構成されてもよい。表示部15は、予測部14によって予測された対象施設における電力需要の予測結果を表示する。
The
図2は、計測情報テーブル131の具体例を示す図である。
計測情報テーブル131は、時刻情報ごとに計測情報レコードを有する。計測情報レコードは、時刻情報及び電力情報の各値を有する。時刻情報は、計測情報が取得された日時を表す情報である。電力情報は、対象施設において消費された電力に関する情報である。図2における電力情報は、時刻情報の値が示す時刻と、直前の計測情報レコードの時刻情報の値が示す時刻と、の間に消費された電力量を表す。電力情報は、時刻情報の値が示す時刻における電力を表すであってもよい。また、電力情報は、時刻情報の値が示す時刻と、直前の計測情報レコードの時刻情報の値が示す時刻と、の間に消費された電力量の平均であってもよい。例えば図2の例では、2014年1月1日の10時から11時までの間に0.8kWhの電力量が消費されたことが表されている。計測情報レコードは、計測情報入力部11によって計測情報テーブル131に登録される。
FIG. 2 is a diagram illustrating a specific example of the measurement information table 131.
The measurement information table 131 has a measurement information record for each time information. A measurement information record has each value of time information and electric power information. The time information is information representing the date and time when the measurement information is acquired. The power information is information regarding the power consumed in the target facility. The power information in FIG. 2 represents the amount of power consumed between the time indicated by the time information value and the time indicated by the time information value of the immediately preceding measurement information record. The power information may represent power at the time indicated by the time information value. The power information may be an average of the amount of power consumed between the time indicated by the time information value and the time indicated by the time information value of the immediately preceding measurement information record. For example, the example of FIG. 2 shows that 0.8 kWh of electric power was consumed between 10:00 and 11:00 on January 1, 2014. The measurement information record is registered in the measurement information table 131 by the measurement
図3は、電力消費計画テーブル132の具体例を示す図である。
電力消費計画テーブル132は、期間情報ごとに電力消費計画レコードを有する。電力消費計画レコードは、期間情報及び電力情報の各値を有する。期間情報は、計画された電力が消費される期間を表す情報である。電力情報は、期間情報の値が示す期間の間に消費することが計画されている電力に関する情報である。図3における電力情報は、期間情報が示す期間の間に消費される電力量を表す。電力情報は、期間情報が示す期間の単位時間の間に消費される電力量であってもよい。例えば図3の例では、2014年1月1日の10時から2014年1月2日の10時までの間に20kWhの電力量を消費する計画が表されている。電力消費計画レコードは、計画情報入力部12によって電力消費計画テーブル132に登録される。
FIG. 3 is a diagram illustrating a specific example of the power consumption plan table 132.
The power consumption plan table 132 has a power consumption plan record for each period information. The power consumption plan record has values of period information and power information. The period information is information representing a period during which the planned power is consumed. The power information is information regarding the power that is planned to be consumed during the period indicated by the value of the period information. The power information in FIG. 3 represents the amount of power consumed during the period indicated by the period information. The power information may be the amount of power consumed during the unit time of the period indicated by the period information. For example, in the example of FIG. 3, a plan for consuming 20 kWh of power from 10:00 on January 1, 2014 to 10:00 on January 2, 2014 is shown. The power consumption plan record is registered in the power consumption plan table 132 by the plan
図4は、負荷変更計画テーブル133の具体例を示す図である。
負荷変更計画テーブル133は、期間情報ごとに負荷変更計画レコードを有する。負荷変更計画レコードは、期間情報、対象機器及び電力特性の各値を有する。期間情報は、計画の対象となる電気機器を運転する期間を表す情報である。対象機器は、計画の対象となる電気機器を表す情報である。電力特性は、対象機器の値が示す電気機器が消費する電力に関する情報である。図4における電力特性は、対象機器の値が示す電気機器を運転するために必要となる電力を表す。電力特性は、対象機器の値が示す電気機器が単位時間の間に消費する電力量であってもよい。例えば図4の例では、2014年1月1日の10時から2014年1月2日の10時までの間にakWを要するポンプAを運転する計画が表されている。負荷変更計画レコードは、計画情報入力部12によって負荷変更計画テーブル133に登録される。負荷変更計画テーブル133に登録された負荷変更計画は、需要予測装置1が電力需要の予測を行う処理において、電力消費計画に換算される。
FIG. 4 is a diagram illustrating a specific example of the load change plan table 133.
The load change plan table 133 has a load change plan record for each period information. A load change plan record has each value of period information, object apparatus, and electric power characteristics. The period information is information that represents a period during which the electric device to be planned is operated. The target device is information representing an electric device to be planned. The power characteristic is information regarding the power consumed by the electric device indicated by the value of the target device. The power characteristics in FIG. 4 represent the power required to operate the electrical device indicated by the value of the target device. The power characteristic may be the amount of power consumed by the electric device indicated by the value of the target device during a unit time. For example, the example of FIG. 4 shows a plan for operating the pump A that requires akW from 10:00 on January 1, 2014 to 10:00 on January 2, 2014. The load change plan record is registered in the load change plan table 133 by the plan
図5は、需要予測装置1によって予測される消費電力量の具体例を示す図である。
図5において、横軸Tは時間を表す。T0は、設定期間の開始日時を表し、T1は設定期間の終了日時を表す。設定期間は、需要予測装置1が予測を行う対象の期間である。T2は、設定期間内における現在の日時を表す。縦軸Wは、電力量を表す。時間Tにおける電力量Wは、T0から時間Tまでに消費された電力量の累積値である。すなわち、T0における電力量Wは“0”である。WMAXは、電力供給会社との需給契約に基づいて予め設定された、設定期間内に使用可能な電力量の上限を表す。
FIG. 5 is a diagram illustrating a specific example of the power consumption predicted by the
In FIG. 5, the horizontal axis T represents time. T0 represents the start date and time of the set period, and T1 represents the end date and time of the set period. The set period is a period for which the
計測値群2は、T0からT2までの期間の計測情報が、図5にプロットされた点の集合である。需要予測装置1は、計測値群2の統計を取り、計測値群2の分布を表す近似曲線を決定し、設定期間における消費電力量を表す予測曲線3とする。図5の予測曲線3は、計測値群2の分布が直線で近似された場合の例を示している。近似曲線を決定する方法には、任意の統計的手法が用いられてよい。予測曲線3を求めることによって、T1における消費電力量はW1となり、設定期間の終了日時T1において使用可能な電力量の上限WMAXを超えないことが予測されている。なお、TMAXは、使用電力量がWMAXに到達すると予測される日時を表す。
The
図6は、需要予測装置1によって予測される消費電力量の具体例を示す図である。
図6において、時間T及び電力量Wの凡例の意味と図5と同様である。図6及び以降の説明では、図5の計測値群2を実績曲線4として表す。実績曲線4は、T0からT2までに使用された電力量を近似する曲線であり、実績曲線4に基づいて予測曲線3が決定される。図5の例では、設定期間の終了日時T1において使用可能な電力量の上限WMAXを超えないことが予測されたのに対して、図6の例では、設定期間の終了日時T1が到来するまでにWMAXを超えることが予測されている。
需要予測装置1は、図6の例のように、設定期間の終了日時T1において使用可能な電力量の上限WMAXを超えることが予測された場合、例えば、対象施設の担当者に対してその旨を通知する。
FIG. 6 is a diagram illustrating a specific example of the power consumption predicted by the
In FIG. 6, the meaning of the legend of time T and electric energy W is the same as that in FIG. In FIG. 6 and the following description, the measured
When the
このような需要予測装置1の予測機能によって、対象施設の担当者は、対象施設における電力の使用状況を把握し、必要に応じて対象施設の運用計画を見直すことが可能となる。さらに、本実施形態の需要予測装置1は、対象施設の将来の運用計画(計画情報)に基づいて、将来の消費電力量の予測を行う。
By such a prediction function of the
図7は、第1の実施形態の需要予測装置1が電力需要の予測を行う処理の流れを表すフローチャートである。
まず、計測情報入力部11は、計測情報の入力を受け付ける(ステップS101)。計測情報入力部11は、計測情報が入力されたか否かを判定する(ステップS102)。計測情報が入力されていない場合(ステップS102−NO)、ステップS101に戻り、計測情報入力部11は、計測情報の入力の受け付けを繰り返す。計測情報が入力された場合(ステップS102−YES)、計画情報入力部12は、計画情報の入力を受け付ける(ステップS103)。
FIG. 7 is a flowchart showing a flow of processing in which the
First, the measurement
計画情報入力部12は、計画情報が入力されたか否かを判定する(ステップS104)。計画情報が入力されていない場合(ステップS103−NO)、予測部14は、取得された計測情報に基づいて、対象施設における将来の消費電力量を予測する(ステップS105)。予測部14は、予測結果を表示部15に出力する。表示部15は、予測結果を表示する(ステップS106)。
The plan
一方、ステップS104において計画情報が入力された場合(ステップS104−YES)、入力された計画情報の入力形式を判定する(ステップS107)。計画情報が負荷変更計画の形式で入力された場合(ステップS106−負荷変更計画)、予測部14は、入力された負荷変更計画を電力消費計画に換算する(ステップS108)。予測部14は、ステップS102において取得された計測情報と、負荷変更計画が換算された電力消費計画とに基づいて、対象施設における将来の消費電力量を予測する(ステップS109)。予測部14は、予測結果を表示部15に出力する。そして、ステップS106に進み、表示部15は、予測結果を表示する(ステップS110)。
On the other hand, when plan information is input in step S104 (step S104-YES), the input format of the input plan information is determined (step S107). When the plan information is input in the form of a load change plan (step S106—load change plan), the
図8は、需要予測装置1によって予測される消費電力量の具体例を示す図である。
図8において、時間T及び電力量Wの凡例の意味は図6と同様である。図8の例は、対象施設における将来の運用計画(計画情報)に基づいて予測された消費電力量を表している。図8の例では、T2からT3の間にW3−W2の電力量を消費するという計画情報が入力されている。需要予測装置1は、入力された計画情報に基づいて、計画曲線5を決定する。そして、T3からT1の間に予測される消費電力量は、実績曲線4に基づいて、予測曲線3として決定される。図8の例では、設定期間の終了日時T1が到来するまでに使用可能な電力量の上限WMAXを超えないことが予測されている。
FIG. 8 is a diagram illustrating a specific example of the power consumption predicted by the
In FIG. 8, the meanings of legends of time T and electric energy W are the same as those in FIG. The example of FIG. 8 represents the power consumption predicted based on the future operation plan (plan information) in the target facility. In the example of FIG. 8, the plan information that the power amount of W3-W2 is consumed between T2 and T3 is input. The
図9は、需要予測装置1によって予測される消費電力量の具体例を示す図である。
図9において、時間T及び電力量Wの凡例の意味は図6と同様である。図9の例は、対象施設における将来の運用計画(計画情報)に基づいて予測された消費電力量を表している。図9の例では、T2からT3の間にW3−W2の電力量を消費するという計画情報が入力されている。需要予測装置1は、入力された計画情報に基づいて、計画曲線5を決定する。そして、T3からT1の間に予測される消費電力量は、実績曲線4に基づいて、予測曲線3として決定される。図8の例では、設定期間の終了日時T1において使用可能な電力量の上限WMAXを超えないことが予測されたのに対して、図9の例では、設定期間の終了日時T1が到来するまでにWMAXを超えることが予測されている。
FIG. 9 is a diagram illustrating a specific example of the power consumption predicted by the
In FIG. 9, the meanings of legends of time T and electric energy W are the same as those in FIG. The example of FIG. 9 represents the power consumption predicted based on the future operation plan (plan information) in the target facility. In the example of FIG. 9, the plan information that the power amount of W3-W2 is consumed between T2 and T3 is input. The
このように構成された第1の実施形態の需要予測装置1は、設定期間における消費電力量の予測を、対象施設における過去の消費電力量と、対象施設における将来の電力消費の計画とに基づいて行う。そのため、需要予測装置1の利用者は、将来の電力消費の計画の妥当性を事前に判断することが可能となる。
The
さらに、第1の実施形態の需要予測装置1は、電力需要の予測結果に基づいた対象施設の担当者に対する通知を、より正確に行うことが可能となる。以下、その具体例について説明する。
従来の需要予測装置は、過去の消費電力量のみに基づいて、設定期間における消費電力量を行うものであった。そのため、設定期間における使用可能な電力量の上限WMAXを超えないように設計された運用計画への変更であっても、実際に消費された電力量に基づいて予測された結果、対象施設の担当者に対して不要な通知がなされる場合があった。
Furthermore, the
The conventional demand prediction apparatus performs power consumption during a set period based only on past power consumption. Therefore, even if it is a change to an operation plan that is designed not to exceed the upper limit WMAX of the amount of power that can be used in the set period, the result of prediction based on the amount of power actually consumed In some cases, unnecessary notifications were made to the person.
図10は、従来の需要予測装置によって予測される消費電力量の具体例を示す図である。
図10において、時間T及び電力量Wの凡例の意味は図6と同様である。図10は、図8の予測曲線3、実績曲線4及び計画曲線5で示される運用計画が実際に運用された場合を表している。図10における予測曲線3’は、T3’において予測された予測曲線である。この場合、従来の需要予測装置では、T3〜T3’の間、予測される消費電力量が常に使用可能な電力量の上限WMAXを超えることが予測されてしまう。その結果、T1において使用可能な電力量の上限WMAXを超えないように設計された運用計画であっても、T3〜T3’の間、対象施設の担当者に対して不要な通知がなされてしまう。
FIG. 10 is a diagram illustrating a specific example of power consumption predicted by a conventional demand prediction apparatus.
In FIG. 10, the meanings of legends for time T and electric energy W are the same as those in FIG. FIG. 10 shows a case where the operation plan indicated by the
第1の実施形態の需要予測装置1は、将来の電力消費の計画に基づいた消費電力量の予測を行うことによって、対象施設の担当者に対する通知を、より正確に行うことが可能となる。
The
(第2の実施形態)
図11は、第2の実施形態の需要予測装置1aの機能構成を示す機能ブロック図である。
図11では、図1と同様の機能を有する機能部について、図1と同様の符号を付すことによって説明を省略する。第2の実施形態の需要予測装置1aは、通信部16を備える点で、第1の実施形態の需要予測装置1と異なる。
通信部16は、LAN(Local Area Network)等の通信インターフェースを用いて構成される。通信部16は、外部システム6と通信する。
外部システム6は、対象施設の運用計画を表す計画情報を生成するシステムである。例えば、外部システム6は、対象施設における電力消費のパターンや、天候、気温などの情報に基づいて計画情報を作成する。外部システム6は、作成した対象施設の計画情報を、需要予測装置1aが対象施設における消費電力量の予測を行うための計画情報として需要予測装置1aに送信する。
(Second Embodiment)
FIG. 11 is a functional block diagram illustrating a functional configuration of the demand prediction apparatus 1a according to the second embodiment.
In FIG. 11, functional units having the same functions as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those in FIG. The demand prediction device 1a of the second embodiment is different from the
The
The
このように構成された第2の実施形態の需要予測装置1aは、通信部16を備えることによって、対象施設における消費電力量の予測に必要な計画情報を外部のシステムから取得することが可能となる。そのため、利用者は、消費電力量の予測に必要な計画情報をより容易に需要予測装置1aに入力することが可能となる。
The demand prediction device 1a according to the second embodiment configured as described above includes the
(第3の実施形態)
図12は、第3の実施形態の需要予測システム7のシステム構成を示すシステム構成図である。
図12では、図11と同様の機能を有する機能部について、図11と同様の符号を付すことによって説明を省略する。需要予測システム7は、需要予測装置1b、外部システム6及びプラント制御装置81を備える。
第3の実施形態の需要予測装置1bは、記憶部13b、予測部14b、承認操作入力部17及び計画情報出力部18を備える点で、第2の実施形態の需要予測装置1aと異なる。
(Third embodiment)
FIG. 12 is a system configuration diagram illustrating a system configuration of the
12, functional units having the same functions as those in FIG. 11 are denoted by the same reference numerals as those in FIG. The
The
記憶部13bは、記憶部13が記憶する情報に加えて、電力料金を算出するための料金情報を記憶する。
予測部14bは、予測部14が備える機能に加えて、予測された消費電力量に課金される電力料金を算出する。予測部14bは、記憶部13bが記憶する料金情報に基づいて、予測された消費電力量に課金される電力料金を算出する。予測部14bは、予測された消費電力量の情報と、電力料金の情報とを表示部15に出力する。さらに、予測部14bは、予測が行われた運用計画を承認し対象施設に適用するか否かを利用者が入力するためのメニュー(以下、「承認メニュー」という。)を表示する。
The
In addition to the functions provided in the
承認操作入力部17は、利用者が承認メニューから承認操作を入力するための入力装置である。承認操作入力部17は、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力装置を用いて構成される。承認操作入力部17は、上記の入力装置を需要予測装置1bに接続するための入力インターフェースとして構成されてもよい。承認操作入力部17は、取得された入力情報を計画情報出力部18に出力し、予測が行われた運用計画の計画情報を、対象施設に適用することを指示する。
The approval
計画情報出力部18は、承認操作入力部17の指示に応じて、予測が行われた運用計画の計画情報を記憶部13bから取得する。計画情報出力部18は、通信部16を介して、取得された計画情報をプラント制御装置81に送信する。
The plan
プラント制御装置81は、対象施設の運用を制御する装置である。図12の場合、プラント制御装置81は、プラント8の運用を制御する。プラント制御装置81は、プラント8内の機器を接続するネットワーク82に接続され、電力量計測装置83、電気機器84−1〜84−3と通信可能である。なお、図12の例では、プラント制御装置81が制御する対象の電気機器には、電気機器84−1〜84−3の3台が示されているが、制御対象の電気機器は、図12と異なる数であってもよい。プラント制御装置81は、需要予測装置1bから取得された計画情報を電気機器84−1〜84−3に適用する。また、プラント制御装置81は、プラント8において消費された電力量の情報(計測情報)を電力量計測装置83から取得し、需要予測装置1bに送信する。
The
電力量計測装置83は、プラント8において消費される電力量を計測する装置である。
プラント8は、需要予測システム7によって消費電力量の予測を行う対象となる施設(対象施設)である。プラント8内の電気機器には、電力系統85から電力が供給される。電力量計測装置83は、計測された電力量を計測情報としてプラント制御装置81に送信する。
The power
The
図13は、第3の実施形態の需要予測システム7の処理の流れを表すシーケンス図である。
まず、プラント8のプラント制御装置81は、電力量計測装置83から取得された計測情報を需要予測装置1bに送信する(ステップS201)。需要予測装置1bは、計測情報を受信する(ステップS202)。需要予測装置1bの計測情報入力部11は、計測情報を取得し記憶部13bの計測情報テーブル131に登録する。
また、外部システム6は、プラント8について生成された運用計画を表す計画情報を、需要予測装置1bに送信する(ステップS203)。需要予測装置1bは、計画情報を受信する(ステップS204)。需要予測装置1bの計画情報入力部12は、計画情報を取得し記憶部13bの電力消費計画テーブル132又は負荷変更計画テーブル133に登録する。
FIG. 13 is a sequence diagram illustrating the flow of processing of the
First, the
Moreover, the
需要予測装置1bの予測部14bは、プラント8における過去の消費電力量(計測情報)と、将来の運用計画(計画情報)とに基づいて、設定期間におけるプラント8の消費電力量を予測する(ステップS205)。予測部14bは、記憶部13bに記憶されている料金情報と、予測された消費電力量とに基づいて、予測された消費電力量に課金される電力料金を算出する(ステップS206)。予測部14bは、予測された消費電力量の情報と、算出された電力料金の情報とを表示部15に出力し、承認メニューの表示を指示する。表示部15は、予測された消費電力量の情報、算出された電力料金の情報及び承認メニューを表示する(ステップS207)。
The
需要予測装置1bの承認操作入力部17は、予測が行われた運用計画に対する利用者の承認操作の入力を受け付ける(ステップS208)。承認操作入力部17は、承認操作が入力されると、予測が行われた運用計画の計画情報をプラント8に送信することを、計画情報出力部18に指示する。計画情報出力部18は、予測が行われた運用計画の計画情報を記憶部13bから取得する。計画情報出力部18は、取得された計画情報をプラント8に送信する(ステップS209)。
The approval
プラント8のプラント制御装置81は、計画情報を受信する(ステップS210)。プラント制御装置81は、取得された計画情報に基づいて、プラント8内の電気機器84−1〜84−3の運用計画を更新する(ステップS211)。
The
図14は、予測結果を表示する画面の具体例を示す図である。
図14の例では、表示部15には、予測グラフ151、予測情報152及び承認メニュー153が表示される。予測グラフ151は、需要予測装置1bによって予測された、対象施設において設定期間内に消費される電力量の推移を表すグラフである。具体的には、予測グラフ151は、図5、図6、図8及び図9で示されたグラフである。
FIG. 14 is a diagram illustrating a specific example of a screen that displays a prediction result.
In the example of FIG. 14, the
予測情報152は、予測された消費電力量に関する情報である。図14の例では、予測対象の運用計画を識別するための情報、予測を行った日付を表す情報、予測対象となる設定期間の情報、設定期間内で使用可能な電力量の情報、現在までに消費された電力量の情報、設定期間の終了日時において予測される消費電力量の情報、及び予測された消費電力量に課金される電力料金の情報が示されている。なお、予測結果を表示する画面には、上記以外の情報が表示されてもよい。
The
承認メニュー153には、予測が行われた運用計画に対する承認を促す文言、承認ボタン153−1及び非承認ボタン153−2が表示される。承認ボタン153−1は、運用計画を承認し、運用計画をプラント8に反映することを指示するための入力ボタンである。非承認ボタン153−2は、運用計画を承認せず、運用計画をプラント8に反映しないことを指示するための入力ボタンである。
需要予測システム7の利用者は、予測グラフ151及び予測情報152の情報に基づいて、予測が行われた運用計画が妥当であるか否かを判断する。そして、承認ボタン153−1又は非承認ボタン153−2を押下することによって、運用計画の妥当性の判断を需要予測システム7に入力する。
In the
The user of the
このように構成された第3の実施形態の需要予測システム7では、需要予測装置1bは、予測が行われた運用計画に対して、利用者が承認及び非承認を入力するための入力機能を有する。需要予測装置1bは、承認された運用計画を表す計画情報を対象施設(プラント8)に送信する。対象施設の制御装置(プラント制御装置81)は、取得した計画情報に基づいて、対象施設の運用計画を更新する。そのため、需要予測システム7の利用者は、より容易に対象施設の運用計画を変更することが可能となる。
In the
次に、本実施形態の変形例について説明する。
需要予測装置1、1a及び1bが対象施設における消費電力量を予測する手法には、実施形態と異なる手法が用いられてもよい。例えば、予測曲線3は、直線ではない曲線で表してもよい。また、予測曲線3は、過去の設定期間における電力消費の傾向を用いた、パターン分析によって決定されてもよい。
計測情報が入力されない場合、需要予測装置1、1a及び1bは、計画情報のみに基づいて消費電力量を予測してもよい。例えば、設定期間の開始日時においては、予測の元となる計測情報がない。このような場合、計画情報のみに基づいた予測が行われてもよいし、過去の設定期間の計測情報に基づいた予測が行われてもよい。
需要予測装置1、1a及び1bの各入力部は1つの入力部に統合されてもよい。
Next, a modification of this embodiment will be described.
A method different from the embodiment may be used as a method for the
When the measurement information is not input, the
Each input part of the
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、実施形態の需要予測装置1は、過去の消費電力量と、将来の電力消費の計画とに基づいて対象施設の消費電力量を予測する機能を持つことにより、設定期間の間に消費される電力量の予測をより正確に行うことができる。
According to at least one embodiment described above, the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1、1a、1b…需要予測装置,11…計測情報入力部,12…計画情報入力部,13、13b…記憶部,131…消費電力テーブル,132…電力消費計画テーブル,133…負荷変更計画テーブル,14、14b…予測部,15…表示部,151…予測グラフ,152…予測情報,153…承認メニュー,153−1…承認ボタン,153−2…非承認ボタン,16…通信部,2…計測値群,3、3’…予測曲線,4…実績曲線,5…計画曲線,6…外部システム,7…需要予測システム,8…プラント,81…プラント制御装置,82…ネットワーク,83…電力量計測装置,84−1〜3…電気機器,85…電力系統
DESCRIPTION OF
Claims (3)
予測装置。 Prediction for predicting the amount of power consumed in the facility within a predetermined period based on measurement information representing the past power consumption in the facility to be predicted and plan information representing a plan for future power consumption in the facility With means,
Prediction device.
入力された操作に応じて前記施設を管理する装置に前記計画情報を送信する送信部と、
をさらに備える、
請求項1に記載の予測装置。 An input unit for receiving an input of a user's operation for the prediction result of the prediction unit;
A transmission unit that transmits the plan information to a device that manages the facility according to an input operation;
Further comprising
The prediction device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014049235A JP2015173573A (en) | 2014-03-12 | 2014-03-12 | Predictor and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014049235A JP2015173573A (en) | 2014-03-12 | 2014-03-12 | Predictor and computer program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015173573A true JP2015173573A (en) | 2015-10-01 |
Family
ID=54260557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014049235A Pending JP2015173573A (en) | 2014-03-12 | 2014-03-12 | Predictor and computer program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015173573A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10304371B2 (en) | 2015-09-08 | 2019-05-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus and storage medium storing liquid crystal drive program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09179604A (en) * | 1995-09-13 | 1997-07-11 | Toshiba Corp | System and method for controlling operation of plant |
JP2000217253A (en) * | 1999-01-19 | 2000-08-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Power consumption prediction method |
JP2013059204A (en) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Azbil Corp | Power demand method and power demand device |
JP2013135582A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Shimizu Corp | Power navigation device |
-
2014
- 2014-03-12 JP JP2014049235A patent/JP2015173573A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09179604A (en) * | 1995-09-13 | 1997-07-11 | Toshiba Corp | System and method for controlling operation of plant |
JP2000217253A (en) * | 1999-01-19 | 2000-08-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Power consumption prediction method |
JP2013059204A (en) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Azbil Corp | Power demand method and power demand device |
JP2013135582A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Shimizu Corp | Power navigation device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10304371B2 (en) | 2015-09-08 | 2019-05-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus and storage medium storing liquid crystal drive program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9262718B2 (en) | Systems and methods to predict a reduction of energy consumption | |
US10613492B2 (en) | Method and system for providing flexible reserve power for power grid | |
JP6234264B2 (en) | Electric power demand adjustment system, electric power demand adjustment method, and electric power demand adjustment device | |
WO2016084313A1 (en) | Power demand adjustment system, demand adjustment device, group generation device, and group generation method | |
KR20150037410A (en) | Building energy management system with distributed energy resources of scheduling and real time control | |
WO2017022077A1 (en) | Power control device, cost display method, and program | |
JP2015173573A (en) | Predictor and computer program | |
JP5197716B2 (en) | Power display system and power display method | |
CN108872915A (en) | Determination method and decision maker | |
WO2018066370A1 (en) | Power generation facility information estimating system and power generation facility information estimating method | |
JP5843716B2 (en) | Power management system, power management method, integrated management apparatus, and program | |
US20240265474A1 (en) | Systems and methods for optimizing energy dispatch | |
WO2024105192A1 (en) | System and method for peak load power management for charging of an electric vehicle fleet and/or operation of a microgrid | |
JP2020035110A (en) | Display method, program and display control system | |
JP2016062107A (en) | Power management system | |
JP2017103862A (en) | Power estimating apparatus, power estimating method, and power estimating program | |
JP2018174667A (en) | Demand control system | |
JP6426803B2 (en) | Equipment management system, equipment management apparatus and equipment management method | |
JP2017163769A (en) | Energy prediction system | |
Risbeck et al. | Closed-loop scheduling for cost minimization in HVAC central plants | |
JP5734254B2 (en) | Driving support system and program | |
JP6395954B2 (en) | Control device, control system, control method, and program | |
EP4372641A1 (en) | System and method to control electric vehicle fleet charging or microgrid operation considering a heuristic approach to extend battery life | |
US20240264234A1 (en) | Anomaly detection in energy storage systems | |
EP4372942A1 (en) | System and method for peak load power management for charging of an electric vehicle fleet and/or operation of a microgrid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170613 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170911 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170911 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171205 |