JP2015172031A - ウコン中の有用成分を含有する低水分系組成物 - Google Patents
ウコン中の有用成分を含有する低水分系組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015172031A JP2015172031A JP2014134265A JP2014134265A JP2015172031A JP 2015172031 A JP2015172031 A JP 2015172031A JP 2014134265 A JP2014134265 A JP 2014134265A JP 2014134265 A JP2014134265 A JP 2014134265A JP 2015172031 A JP2015172031 A JP 2015172031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- bisaclone
- turmeric
- test
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- QJOWFYQIUZMPRY-UHFFFAOYSA-N CC(CC(C=C(C)C)=O)C(CC1O)C=CC1(C)O Chemical compound CC(CC(C=C(C)C)=O)C(CC1O)C=CC1(C)O QJOWFYQIUZMPRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
【解決手段】一回の経口摂取量当たり、ビサクロンを0.15mg以上含有する組成物であって、水分量が7重量%以下であり、及び/又は水分活性(Aw)が0.7以下である、上記組成物。
【選択図】なし
Description
また、ビサクロンを低水分系の組成物とすることによって、ビサクロンの保存安定性が高く、かつ経口摂取しやすい組成物が得られることを見出した。
本発明はこれらの知見に基づくものである。
[1] 一回の経口摂取量当たり、ビサクロンを0.15mg以上含有する組成物であって、水分量が7重量%以下であり、及び/又は水分活性(Aw)が0.7以下である、上記組成物。
[2] ビサクロンがウコン抽出物に由来する、[1]の組成物。
[3] クルクミンをさらに含む、[1]又は[2]の組成物。
[4] 組成物が、顆粒状、チュアブル錠、又は粉末飲料の形態を有する、[1]〜[3]のいずれかの組成物。
[5] 食品又は医薬品である、[1]〜[4]のいずれかの組成物。
[6] [1]〜[4]のいずれかの組成物を含む、二日酔いの症状の抑制剤。
[7] 二日酔いの症状が頭重感、吐き気、倦怠感、アルコール残り感、及び/又は、胃の不快感である、[6]の抑制剤。
[8] ビサクロンと食用原料を混合して、水分量が7重量%以下であり、及び/又は水分活性(Aw)が0.7以下である組成物を得る工程を含む、ビサクロン含有組成物の製造方法。
[9] ビサクロンがウコン抽出物に由来する、[8]の方法。
[10] 一回の経口摂取量当たり0.15mg以上となる量にてビサクロンを食用原料と混合する、[8]又は[9]の方法。
[11] ビサクロンと食用原料を混合して、水分量が7重量%以下であり、及び/又は水分活性(Aw)が0.7以下とする工程を含む、組成物中のビサクロンの安定性を向上させる方法。
本発明において「ビサクロン」とは、ビサボラン型セスキテルペン類に分類される化合物であり、下記の平面構造式を有する化合物又はその塩を意味する。ビサクロンは平面構造式中*印で示した位置に不斉炭素を有し、そのため数種の光学異性体が存在するが、本明細書におけるビサクロンとはそのいずれの光学異性体も包含する概念である。
本発明の組成物又は抑制剤には、ウコン色素を含めることができる。
ウコン色素は、ウコンの根茎部分より、温時エタノールで、熱時油脂若しくはプロピレングリコールで、又は室温時〜熱時ヘキサン若しくはアセトンで抽出して得られるものであり、このようにして得られたウコン色素は主にクルクミンを含む。本発明の組成物又は抑制剤におけるウコン色素の量は一回の経口摂取量当たり、クルクミンが3mg〜100mg、より好ましくは5mg〜70mg、更に好ましくは20〜45mg、典型的には5mg、10mg、15mg、20mg、25mg、30mg、35mg、又は40mgとなる量のウコン色素が配合されるのがよい。
本発明の組成物又は抑制剤には、食品や医薬品などの最終的な形態において許容される酸味料を含めることができる。酸味料としては例えば、クエン酸、リンゴ酸、グルコン酸、酒石酸、乳酸、リン酸、又はこれらの塩等があり、これらのうちの1種又は2種以上を利用することができる。
本発明の組成物又は抑制剤には、食品や医薬品などの最終的な形態において許容される成分であって、経口摂取可能な成分を含めることができる。
本発明の組成物又は抑制剤は、低水分系の組成物を製造するために一般的に用いられる手法を用いて製造することができる。
本発明の組成物は、アルコール摂取後の起床時のいわゆる二日酔い症状(特に、頭重感、吐き気、倦怠感、アルコール残り感、胃の不快症状)の軽減作用を有する食品組成物又は医薬品組成物として使用することができる。
ビサクロンの血中エタノール濃度に対する効果について以下のとおり試験した。
各試験対象物について、7週齢のオスSDラット(7匹)を使用した。
コントロール:デキストリン(松谷化学工業株式会社)
ビサクロン:ウコン(Curcuma longa)の根茎部分の根茎部分を水を用いて抽出し、得られた水抽出液をメタノールにて再抽出し、得られたメタノール抽出液より分取カラムを用いて精製したものを使用した。
ビサクロンは、0.5w/v%メチルセルロース(和光純薬工業)に溶解した。
供試動物入荷時より本飼育開始前日まで1週間、予備飼育を行い馴化した。
試験対象物は胃ゾンデを用いて下記投与量となるように強制胃内投与した。エタノールは下記投与量となるように、同時に同じ経路で投与した。
デキストリン(コントロール):デキストリン 2010mg/kg
ビサクロン:ビサクロン 250mg/kg+デキストリン 1760mg/kg
エタノール:2g/kg
エタノール投与後、10、30、60、120、180、240分時に尾静脈よりヘパリン加採血を行い、F−キット エタノール(J.K.インターナショナル)を製造元の指示書に従い用いて、各時点の血中エタノール濃度を測定した。
結果を図1に示す。各結果は各時点の血中濃度−時間曲線下面積(AUC)の合計をそれぞれ示す。ビサクロンを投与することにより、血中エタノール濃度を低下できることが確認された。
ビサクロン及びクルクミンの血中エタノール濃度に対する効果について以下のとおり試験した。
各試験対象物について、7週齢のオスSDラット(8匹)を使用した。
コントロール:デキストリン(松谷化学工業株式会社)
クルクミン:ターメリックカラーHJK(稲畑香料株式会社)
ビサクロン:ウコン(Curcuma longa)の根茎部分の根茎部分を水を用いて抽出し、得られた水抽出液をメタノールにて再抽出し、得られたメタノール抽出液より分取カラムを用いて精製したものを使用した。
クルクミン及びビサクロンは、0.5w/v%メチルセルロース(和光純薬工業)(以下、「0.5%MC」と記載する)に溶解した。
供試動物入荷時より本飼育開始前日まで1週間、予備飼育を行い馴化した。
試験対象物は胃ゾンデを用いて下記投与量となるように強制胃内投与した。エタノールは下記投与量となるように、同時に同じ経路で投与した。
クルクミンのみ:125mg/kg
クルクミン+ビサクロン:クルクミン125mg/kg+ビサクロン20mg/kg
エタノール:2g/kg
エタノール投与後、10、30、60、120、180、240分時に尾静脈よりヘパリン加採血を行い、F−キット エタノール(J.K.インターナショナル)を製造元の指示書に従い用いて、各時点の血中エタノール濃度を測定した。
結果を図2に示す。各結果は各時点の血中濃度−時間曲線下面積(AUC)の合計をそれぞれ示す。クルクミンを単独で投与するよりも、クルクミン及びビサクロンの混合物を投与することにより、血中エタノール濃度をより低下できることが示され、ビサクロンが血中エタノール濃度を低下させる効果を有することが確認された。
ビサクロンの二日酔い症状に対する効果について以下のとおり試験した。
ビサクロン含有組成物(実施例A)は、水以外の成分(粉末原料)を混合した後、水に添加溶解して100mLの水溶液とし、93℃に加熱したものを金属缶にホットパックして作製した。比較例aはホットパックした後、さらに40℃にて一週間保存した以外は、上記実施例Aと同様に作製した。各試験飲料のpH値は3.1とした。ビサクロンは酸性水溶液中、40℃にて保存することによって分解が促進され、試験飲料中のビサクロンを減少させることができる。
試験対象者は、アルコール飲料を飲むことができる20〜65才の男女から選抜した13名とした。アルコール飲料が飲めない人(自己申告)、通院中の人、服薬中の人、腎臓・肝臓疾患に疾病のある人、各種過敏症の人は試験対象者から除外した。
実施例A及び比較例aについて以下の手順により二日酔い抑制効果を確認した。
次の内容の試験を1週間を開けて2回実施した。
二日酔い改善効果のある医薬、食品の摂取
試験対象者5名に対し、実施例Aについて前記試験(1回目の試験)を行い、次に比較例aについて前記試験(2回目の試験)を行った。また、試験対象者の残りの8名に対して比較例aについて前記試験(1回目の試験)を行い、次に実施例Aについて前記試験(2回目の試験)を行った。
アンケートでは、各試験対象者に、頭痛、頭重感、吐き気、倦怠感、アルコール残り感、胃の不快症状の6項目についてVAS法による自己評価結果を記入させた。
各試験飲料を摂取した試験での個々の評価項目について、被験者全員のVAS記入値を集計した平均値を得た。結果を図3に示す。
組成物の形態によるビサクロンの保存安定性について以下のとおり試験した。
試験には、顆粒状組成物の形態である実施例1(表2)と、飲料組成物の形態である比較例1−5(表3)を用いた。
顆粒状組成物は以下の手法により製造した。
(2)水、ビタミンBを混合し、「加水配合」を製造した。
(3)混合機中で粉体配合に加水配合を滴下投入し、十分に混練してドウを作製した。
(4)押し出し造粒機にドウを投入し、加圧する事で粒長5mm程度の造粒物を作製した。
(5)造粒物を流動層乾燥機で水分値7%以下、水分活性(AW)0.7以下まで乾燥させた。
(6)目開き355μmの篩にて微粉を篩過して顆粒状組成物を得た。
飲料組成物は以下の手法により製造した。
Claims (7)
- 一回の経口摂取量当たり、ビサクロンを0.15mg以上含有する組成物であって、水分量が7重量%以下であり、及び/又は水分活性(Aw)が0.7以下である、上記組成物。
- ビサクロンがウコン抽出物に由来する、請求項1に記載の組成物。
- クルクミンをさらに含む、請求項1又は2に記載の組成物。
- 組成物が、顆粒状、チュアブル錠、又は粉末飲料の形態を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
- 食品又は医薬品である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物を含む、二日酔いの症状の抑制剤。
- 二日酔いの症状が頭重感、吐き気、倦怠感、アルコール残り感、及び/又は、胃の不快感である、請求項6に記載の抑制剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014134265A JP5759047B1 (ja) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | ウコン中の有用成分を含有する低水分系組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014134265A JP5759047B1 (ja) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | ウコン中の有用成分を含有する低水分系組成物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014048155A Division JP5572775B1 (ja) | 2014-03-11 | 2014-03-11 | ウコン中の有用成分を含有する低水分系組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5759047B1 JP5759047B1 (ja) | 2015-08-05 |
JP2015172031A true JP2015172031A (ja) | 2015-10-01 |
Family
ID=53887573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014134265A Active JP5759047B1 (ja) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | ウコン中の有用成分を含有する低水分系組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5759047B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018052894A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | ハウスウェルネスフーズ株式会社 | ビサクロン抽出方法 |
JP2020156401A (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | ハウスウェルネスフーズ株式会社 | ターメロノールbの揮発を抑制する方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6473526B2 (ja) * | 2018-01-29 | 2019-02-20 | ハウスウェルネスフーズ株式会社 | ビサクロン抽出方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011068569A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | House Foods Corp | ウコン抽出物とガジュツ抽出物とを含有する組成物 |
-
2014
- 2014-06-30 JP JP2014134265A patent/JP5759047B1/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011068569A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | House Foods Corp | ウコン抽出物とガジュツ抽出物とを含有する組成物 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018052894A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | ハウスウェルネスフーズ株式会社 | ビサクロン抽出方法 |
JP2020156401A (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | ハウスウェルネスフーズ株式会社 | ターメロノールbの揮発を抑制する方法 |
JP7338822B2 (ja) | 2019-03-27 | 2023-09-05 | ハウスウェルネスフーズ株式会社 | ターメロノールbの揮発を抑制する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5759047B1 (ja) | 2015-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101601080B1 (ko) | 울금 추출물과 자울금 추출물을 함유하는 조성물 | |
JP4689468B2 (ja) | 錠剤およびその製造方法 | |
JP6803893B2 (ja) | Vcam−1発現抑制剤 | |
JP5543651B1 (ja) | ウコン中の有用成分及びウコン色素を含有する液状組成物 | |
JP6773361B2 (ja) | 気分状態改善剤 | |
JP5759047B1 (ja) | ウコン中の有用成分を含有する低水分系組成物 | |
JP2007277183A (ja) | イチョウ葉エキスナノ微粒子による脳細胞活性効果を有する組成物 | |
JP5572775B1 (ja) | ウコン中の有用成分を含有する低水分系組成物 | |
JP5543656B1 (ja) | ウコン中の有用成分を含有する組成物 | |
JP2015017044A (ja) | 脂肪蓄積抑制及び/又は脂肪蓄積量低減剤 | |
US20180125795A1 (en) | Cinnamaldehyde compositions and methods | |
JP5543655B1 (ja) | ウコン中の有用成分を安定的に含有する飲料 | |
KR101584696B1 (ko) | 울금 중의 유용성분을 함유하는 음료의 제조방법 | |
JP2020080803A (ja) | スパイス、カツオエキス及びコンブエキスを含む組成物 | |
WO2021002335A1 (ja) | 血中グルコース濃度低減用、血中ヘモグロビンA1c量低減用又は血中HDL-コレステロール量増加用組成物 | |
WO2021002334A1 (ja) | TNF-α又はIL-6産生抑制用組成物 | |
KR20170076496A (ko) | 용해성이 개선된 안정한 무정형 쿠르큐미노이드 고체분산체 조성물 및 이의 제조방법 | |
JP7452777B2 (ja) | 生活の質改善又は維持用組成物 | |
CN112638399B (zh) | 含有源自姜黄的成分、在口腔内咀嚼和/或在口腔内溶解的口服组合物 | |
HK1220329A1 (zh) | 含有姜黄中的有用成份的饮料的制造方法 | |
JP2007039386A (ja) | マーカータンパク質量調節用組成物、及びそれを含有する飲食品、飼料、医薬部外品、医薬品 | |
JP2017137294A (ja) | ショウガ科植物抽出物送達用組成物 | |
JP6371627B2 (ja) | 粉末状唾液分泌促進剤 | |
KR20240073587A (ko) | 늙은호박씨 추출물을 유효성분으로 포함하는 뇌 염증성 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물 | |
JP2022107111A (ja) | 気分障害の予防又は治療剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5759047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |