JP2015169680A - Liquid crystal display - Google Patents
Liquid crystal display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015169680A JP2015169680A JP2014042026A JP2014042026A JP2015169680A JP 2015169680 A JP2015169680 A JP 2015169680A JP 2014042026 A JP2014042026 A JP 2014042026A JP 2014042026 A JP2014042026 A JP 2014042026A JP 2015169680 A JP2015169680 A JP 2015169680A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display device
- video signal
- ito
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】画素面積が小さい高精細画面の液晶表示装置において、配線幅を小さくし、かつ、配線からの反射を小さくする。【解決手段】第1の方向に延在し、第2の方向に配列した走査線と、第2の方向に延在し、第1の方向に配列した映像信号線で囲まれた領域に画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、ブラックマトリクスが形成された対向基板の間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、走査線または映像信号線は、Moの表面の対向基板側にMoNが形成された構成を有しており、MoNの膜厚は50nm乃至150nmであることを特徴とする液晶表示装置。【選択図】図1In a high-definition liquid crystal display device with a small pixel area, a wiring width is reduced and reflection from the wiring is reduced. Pixels are formed in a region surrounded by scanning lines extending in a first direction and arranged in a second direction and video signal lines extending in the second direction and arranged in the first direction. Is a liquid crystal display device in which liquid crystal is sandwiched between a TFT substrate formed in a matrix and a counter substrate on which a black matrix is formed, and the scanning line or the video signal line is on the counter substrate side of the surface of Mo. A liquid crystal display device having a structure in which MoN is formed, and the film thickness of MoN is 50 nm to 150 nm. [Selection] Figure 1
Description
本発明は表示装置に係り、特に高精細画面であっても、輝度およびコントラストの低下の小さい液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a display device, and more particularly, to a liquid crystal display device with a small reduction in luminance and contrast even on a high-definition screen.
液晶表示装置に使用される液晶表示パネルは、画素電極および薄膜トランジスタ(TFT Thin Film Transistor)等を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して、TFT基板の画素電極と対応する場所にブラックマトリクスやカラーフィルタ等が形成された対向基板が配置され、TFT基板と対向基板の間に液晶が挟持されている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。 A liquid crystal display panel used in a liquid crystal display device includes a TFT substrate in which pixels having a pixel electrode and a thin film transistor (TFT Thin Film Transistor) are formed in a matrix, a pixel electrode on the TFT substrate facing the TFT substrate, A counter substrate on which a black matrix, a color filter, and the like are formed is disposed at a corresponding location, and liquid crystal is sandwiched between the TFT substrate and the counter substrate. An image is formed by controlling the light transmittance of the liquid crystal molecules for each pixel.
液晶表示装置はフラットで軽量であることから、色々な分野で用途が広がっている。携帯電話、DSC(Digital Still Camera)等に使用される小型の液晶表示装置では、画素の大きさを小さくして高精細画面が要求されている。液晶表示装置では、例えば走査線が画面水平方向に延在し、画面垂直方向に配列している。また、映像信号線が画面垂直方向に延在し、画面水平方向に配列している。 Since liquid crystal display devices are flat and lightweight, they are used in various fields. In a small-sized liquid crystal display device used for a mobile phone, a DSC (Digital Still Camera), and the like, a high-definition screen is required with a small pixel size. In the liquid crystal display device, for example, scanning lines extend in the horizontal direction of the screen and are arranged in the vertical direction of the screen. Further, the video signal lines extend in the vertical direction of the screen and are arranged in the horizontal direction of the screen.
従来は、このような配線にCrが使用されていた。このCrからの反射を防止するために、特許文献1には、Cr配線の表面に酸化Crを形成することによって配線からの反射を軽減する構成が記載されている。
Conventionally, Cr has been used for such wiring. In order to prevent this reflection from Cr,
また、TFTを用いた液晶表示装置では、導電層や絶縁層が多層に形成されている。したがって、これらの膜間の密着性が問題となる。また、配線と基板との密着性も問題となる。特許文献2には、配線にMoを使用した場合に、配線と基板、あるいは、配線と配線を覆う絶縁層との密着度を向上させるために、Moの上層および下層にMoNを形成する構成が記載されている。
In a liquid crystal display device using TFTs, conductive layers and insulating layers are formed in multiple layers. Therefore, the adhesion between these films becomes a problem. In addition, the adhesion between the wiring and the substrate becomes a problem.
TFT基板においては、例えば横方向に延在し、縦方向に配列した走査線と、縦方向に延在し、横方向に配列した映像信号線で囲まれた領域に画素が形成されている。画面が高精細となるにしたがって、画素の大きさが小さくなり、その分、配線の割合が大きくなって、液晶表示パネルの透過率が低下する。これを防止するために、配線の幅を細くする必要がある。配線は一般には金属が使用されるので、反射率が大きい。したがって、配線がむき出しになっていると画像のコントラストが低下する。 In the TFT substrate, for example, pixels are formed in a region surrounded by scanning lines extending in the horizontal direction and arranged in the vertical direction and video signal lines extending in the vertical direction and arranged in the horizontal direction. As the screen becomes higher in definition, the size of the pixel becomes smaller, and the proportion of wiring increases accordingly, and the transmittance of the liquid crystal display panel decreases. In order to prevent this, it is necessary to reduce the width of the wiring. Since metal is generally used for the wiring, the reflectance is large. Therefore, when the wiring is exposed, the contrast of the image is lowered.
これを防止するために、配線に対応する部分の対向基板にはブラックマトリクスが形成されている。ブラックマトリクスで覆われた部分は光を透過せず、ブラックマトリクスの開口部が画像に寄与する。高精細画面になると、ブラックマトリクスの開口部の面積が相対的に小さくなるので、輝度が低下する。 In order to prevent this, a black matrix is formed on the counter substrate corresponding to the wiring. The portion covered with the black matrix does not transmit light, and the opening of the black matrix contributes to the image. In the case of a high-definition screen, since the area of the black matrix opening is relatively small, the luminance is lowered.
このために、高精細画面においては、ブラックマトリクスの幅を十分に大きくとることが出来ない。場合によっては、画面輝度の要請からブラックマトリクスを形成できない場合も存在する。このような場合、配線からの反射が、画像のコントラストに対して大きな影響を与える。したがって、高精細画面においては、配線幅を狭くするとともに、配線からの反射をできるだけ小さくする必要がある。 For this reason, the width of the black matrix cannot be made sufficiently large on a high-definition screen. In some cases, there is a case where a black matrix cannot be formed due to a request for screen luminance. In such a case, reflection from the wiring greatly affects the contrast of the image. Therefore, in a high-definition screen, it is necessary to reduce the wiring width and the reflection from the wiring as much as possible.
特許文献1に記載のように、配線にCrを用いると、Crは抵抗が大きいために、配線の幅を十分に小さくすることが困難である。また、特許文献1には、Crからの反射を防止するために、Crの表面に酸化Crを形成することが記載されているが、酸化Crは絶縁物であり、例えば、スルーホールを介して下層配線と上層配線を接続する場合には、接触抵抗が問題になる。
As described in
一方、特許文献2には、配線にCrよりは抵抗の小さいMoを使用し、Moと基板あるいは絶縁層との接着強度を向上させるために、Moの表面にMo−Nを形成することが記載されている。しかし、特許文献2の構成は、Mo配線と基板あるいは絶縁層との接着強度を増大させる構成であるから、Mo−Nの厚さは極めて小さく形成され、例えば、20nm程度かそれ以下である。Mo−Nの厚さがこの程度では、十分な反射防止効果は得られない。
On the other hand,
本発明の課題は、配線を低抵抗の材料で形成して配線の幅を狭くするとともに、配線からの反射を防止し、画面が高精細となっても、画面の輝度とコントラストの低下を抑えることである。 The object of the present invention is to reduce the width of the wiring by forming the wiring with a low-resistance material, prevent reflection from the wiring, and suppress the decrease in screen brightness and contrast even when the screen becomes high definition. That is.
本発明は上記問題を克服するものであり、具体的な手段は次のとおりである。 The present invention overcomes the above problems, and specific means are as follows.
(1)第1の方向に延在し、第2の方向に配列した走査線と、第2の方向に延在し、第1の方向に配列した映像信号線で囲まれた領域に画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、ブラックマトリクスが形成された対向基板の間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、前記走査線または前記映像信号線は、Moの表面の前記対向基板側にMoNが形成された構成を有しており、前記MoNの膜厚は50nm乃至150nmであることを特徴とする液晶表示装置。 (1) Pixels are located in a region surrounded by scanning lines extending in the first direction and arranged in the second direction and video signal lines extending in the second direction and arranged in the first direction. A liquid crystal display device in which liquid crystal is sandwiched between a TFT substrate formed in a matrix and a counter substrate on which a black matrix is formed, wherein the scanning line or the video signal line is the counter substrate on the surface of Mo A liquid crystal display device having a structure in which MoN is formed on the side, and the film thickness of the MoN is 50 nm to 150 nm.
(2)第1の方向に延在し、第2の方向に配列した走査線と、第2の方向に延在し、第1の方向に配列した映像信号線で囲まれた領域に画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、ブラックマトリクスが形成された対向基板の間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、前記走査線または前記映像信号線は、Tiの表面の前記対向基板側にTiNが形成された構成を有しており、前記TiNの膜厚は50nm乃至150nmであることを特徴とする液晶表示装置。 (2) Pixels are located in a region surrounded by the scanning lines extending in the first direction and arranged in the second direction and the video signal lines extending in the second direction and arranged in the first direction. A liquid crystal display device in which liquid crystal is sandwiched between a TFT substrate formed in a matrix and a counter substrate on which a black matrix is formed, wherein the scanning line or the video signal line is the counter substrate on the surface of Ti A liquid crystal display device having a structure in which TiN is formed on a side, and the thickness of the TiN is 50 nm to 150 nm.
(3)第1の方向に延在し、第2の方向に配列した走査線と、第2の方向に延在し、第1の方向に配列した映像信号線で囲まれた領域に画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、ブラックマトリクスが形成された対向基板の間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、前記走査線または前記映像信号線は、Moの表面の前記対向基板側にITOが形成された構成を有しており、前記ITOの膜厚は30nm乃至100nmであることを特徴とする液晶表示装置。 (3) Pixels are located in a region surrounded by the scanning lines extending in the first direction and arranged in the second direction and the video signal lines extending in the second direction and arranged in the first direction. A liquid crystal display device in which liquid crystal is sandwiched between a TFT substrate formed in a matrix and a counter substrate on which a black matrix is formed, wherein the scanning line or the video signal line is the counter substrate on the surface of Mo A liquid crystal display device having a structure in which ITO is formed on a side, and the film thickness of the ITO is 30 nm to 100 nm.
(4)前記ITOの膜厚は40乃至90nmであることを特徴とする(3)に記載の液晶表示装置。 (4) The liquid crystal display device according to (3), wherein the ITO film has a thickness of 40 to 90 nm.
(5)第1の方向に延在し、第2の方向に配列した走査線と、第2の方向に延在し、第1の方向に配列した映像信号線で囲まれた領域に画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、ブラックマトリクスが形成された対向基板の間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、前記走査線または前記映像信号線は、Tiの表面の前記対向基板側にITOが形成された構成を有しており、前記ITOの膜厚は30nm乃至100nmであることを特徴とする液晶表示装置。 (5) Pixels are located in a region surrounded by the scanning lines extending in the first direction and arranged in the second direction and the video signal lines extending in the second direction and arranged in the first direction. A liquid crystal display device in which liquid crystal is sandwiched between a TFT substrate formed in a matrix and a counter substrate on which a black matrix is formed, wherein the scanning line or the video signal line is the counter substrate on the surface of Ti A liquid crystal display device having a structure in which ITO is formed on a side, and the film thickness of the ITO is 30 nm to 100 nm.
(6)前記ITOの膜厚は40乃至90nmであることを特徴とする(5)に記載の液晶表示装置。 (6) The liquid crystal display device according to (5), wherein the ITO film has a thickness of 40 to 90 nm.
(7)第1の方向に延在し、第2の方向に配列した走査線と、第2の方向に延在し、第1の方向に配列した映像信号線で囲まれた領域に画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、ブラックマトリクスが形成された対向基板の間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、前記走査線または前記映像信号線は、Moの表面の前記対向基板側にMoNが形成され、前記MoNの表面にITOが形成された構成を有しており、前記MoNの膜厚は50nm乃至150nmであり、前記ITOの膜厚は30nm乃至100nmであることを特徴とする液晶表示装置。 (7) Pixels are located in a region surrounded by scanning lines extending in the first direction and arranged in the second direction and video signal lines extending in the second direction and arranged in the first direction. A liquid crystal display device in which liquid crystal is sandwiched between a TFT substrate formed in a matrix and a counter substrate on which a black matrix is formed, wherein the scanning line or the video signal line is the counter substrate on the surface of Mo MoN is formed on the side, ITO is formed on the surface of the MoN, the film thickness of the MoN is 50 nm to 150 nm, and the film thickness of the ITO is 30 nm to 100 nm. A liquid crystal display device.
(8)第1の方向に延在し、第2の方向に配列した走査線と、第2の方向に延在し、第1の方向に配列した映像信号線で囲まれた領域に画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、ブラックマトリクスが形成された対向基板の間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、
前記走査線または前記映像信号線は、Tiの表面の前記対向基板側にTiNが形成され、前記TiNの表面にITOが形成された構成を有しており、前記TiNの膜厚は50nm乃至150nmであり、前記ITOの膜厚は30nm乃至100nmであることを特徴とする液晶表示装置。
(8) Pixels are located in a region surrounded by the scanning lines extending in the first direction and arranged in the second direction and the video signal lines extending in the second direction and arranged in the first direction. A liquid crystal display device in which liquid crystal is sandwiched between a TFT substrate formed in a matrix and a counter substrate on which a black matrix is formed,
The scanning line or the video signal line has a configuration in which TiN is formed on the counter substrate side of the Ti surface and ITO is formed on the TiN surface, and the film thickness of the TiN is 50 nm to 150 nm. The ITO film thickness is 30 nm to 100 nm.
本発明によれば、配線抵抗の抵抗を小さくし、配線表面の反射率を低下させることが出来るので、高精細画面においても、輝度の低下を抑制し、かつ、画像のコントラストの低下を防止することが出来る。 According to the present invention, since the resistance of the wiring resistance can be reduced and the reflectance of the wiring surface can be reduced, the reduction in luminance is suppressed and the reduction in the contrast of the image is prevented even in a high-definition screen. I can do it.
以下に本発明の内容を実施例によって詳細に説明する。 Hereinafter, the contents of the present invention will be described in detail with reference to examples.
図1は、IPS方式の液晶表示装置の画素部の平面図である。液晶表示装置は視野角が問題である。IPS方式液晶表示装置は、基板と平行方向の電界によって液晶分子を回転させて画素の透過率を制御するものであり、優れた視野角特性を有している。以下にIPS方式の液晶表示装置を例にとって説明するが、本発明は、IPS方式の液晶表示装置に限らず、他の方式の液晶表示装置にも適用することが出来る。 FIG. 1 is a plan view of a pixel portion of an IPS liquid crystal display device. A viewing angle is a problem in the liquid crystal display device. The IPS liquid crystal display device controls the transmittance of a pixel by rotating liquid crystal molecules by an electric field in a direction parallel to the substrate, and has excellent viewing angle characteristics. Although an IPS liquid crystal display device will be described below as an example, the present invention is not limited to an IPS liquid crystal display device, but can be applied to other liquid crystal display devices.
図1において、走査線10が水平方向に延在し、第1のピッチで垂直方向に配列している。映像信号線20が垂直方向に延在して第2のピッチで水平方向に配列している。走査線10と映像信号線20とで囲まれた領域に画素が形成されている。
In FIG. 1, the
画素の下側にTFTが形成されている。図1におけるTFTは、ゲート電極104が半導体層102の上側に存在するいわゆるトップゲートタイプのTFTである。そして、半導体層102にはpoly−Siが使用されている。但し、本発明は、ゲート電極104が半導体層102の上側にあるいわゆるボトムゲートの場合にも適用できるし、半導体層がa−Siの場合にも適用することが出来る。
A TFT is formed below the pixel. The TFT in FIG. 1 is a so-called top gate type TFT in which the
図2において、TFTの半導体層102のドレイン1021は、映像信号線とスルーホール150を介して接続している。図1におけるドレイン電極は映像信号線20が兼ねている。TFTのソース1022はスルーホール140を介してソース電極106と接続している。半導体層102の上には、走査線10から分岐したゲート電極104が存在している。図1において、スルーホール130を介して画素電極112がソース電極106と接続している。画素電極112は櫛歯状である。
In FIG. 2, the
画素電極112の下層には、図1では図示しない第2層間絶縁膜を介してコモン電極110が平面状に形成されている。図1におけるコモン電極110は、走査線10の延在方向に幅広で、各画素に共通に延在している。画素電極112にTFTを介して映像信号が供給されると、図2に示すように、画素電極112から電気力線が液晶層を介し、画素電極112のスリット1121を通過して下層に形成されたコモン電極110に伸びる。この電気力線の横成分で液晶分子が回転し、画素の光の透過率を制御する。
Under the
図2は、図1で説明した画素構造の断面図である。図2においてガラスで形成されたTFT基板100に下地膜101がSiNあるいはSiO2によって形成されている。下地膜101の役割はガラスの不純物が半導体層102に侵入することを防止することである。図2では、下地膜101は1層であるが、2層形成される場合がある。この場合は、下層がSiN膜、上層がSiO2膜である場合が多い。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the pixel structure described in FIG. In FIG. 2, a
図2において、下地膜101の上に半導体層102が形成されている。半導体層102はpoly−Siによって形成されている。poly−Siは、最初はCVDによってa−Siを形成し、これをレーザアニールすることによってpoly−Siに変換することによって形成される。半導体層102の上にゲート絶縁膜103を介してゲート電極104が形成され、この部分の半導体層102がTFTのチャンネル部を形成している。ゲート電極104で覆われた部分以外の半導体層102には、PあるいはB等の不純物がドープされ、例えば、半導体層102の左側にドレイン1021が形成され、右側にソース1022が形成される。
In FIG. 2, the
ゲート電極104の上には第1層間絶縁膜107が形成され、映像信号線20あるいは映像信号線20と同層で形成されるソース電極106と、ゲート電極104あるいは走査線を絶縁している。図2において、半導体層102のドレイン1021は第1層間絶縁膜107に形成されたスルーホール150を介して映像信号線20が兼用するドレイン電極と接続する。また、半導体層102のソース1022は、第1層間絶縁膜107に形成されたスルーホール140を介してソース電極106と接続する。
A first
第1層間絶縁膜107の上には無機パッシベーション膜108が形成され、TFT、映像信号線等を保護する。無機パッシベーション膜108の上には、平坦化膜を兼ねた有機パッシベーション膜109が形成されている。有機パッシベーション膜109は1乃至3μmと、厚く形成される。有機パッシベーション膜109の上には、図1で説明したように、平面状にコモン電極110が形成される。コモン電極110の上には第2層間絶縁膜111が形成され、第2層間絶縁膜111の上には、スリット1121を有する櫛歯状の画素電極112が形成される。
An
画素電極112には、ソース電極106から無機パッシベーション膜108および有機パッシベーション膜109に形成されたスルーホール130を介して映像信号が供給される。画素電極112に映像信号が供給されると図2に示すように、電気力線が液晶層およびスリット1121を介して下層のコモン電極110に形成される。この電界の横成分によって液晶分子301が回転し、画素の透過率を制御する。
A video signal is supplied to the
図2には示さないが、TFT基板100と対向して対向電極が形成され、TFT基板と対向電極との間に液晶層が挟持される。対向基板において、TFT基板の画素に対応する部分にはカラーフィルタが形成され、カラーフィルタとカラーフィルタの間にはブラックマトリクスが形成されて、画素間の混色を防止するとともに、バックライトからの不要な光を遮光し、あるいは、外光の反射を防止して画像のコントラストを向上させる。
Although not shown in FIG. 2, a counter electrode is formed facing the
画面が高精細になると、画素の面積が小さくなり、画素内において、画像の形成に寄与する画素電極の相対面積が小さくなる。画像を形成しない画素の周辺部は、ブラックマトリクスによって遮光される。しかし、遮光のために、ブラックマトリクスの幅を大きくすると、ブラックマトリクスの開口部が小さくなり、画素の透過率が低下し、画面の輝度が低下する。 When the screen becomes high definition, the area of the pixel is reduced, and the relative area of the pixel electrode that contributes to image formation is reduced in the pixel. The peripheral portion of the pixel that does not form an image is shielded from light by the black matrix. However, if the width of the black matrix is increased in order to block light, the opening of the black matrix is reduced, the transmittance of the pixel is lowered, and the screen brightness is lowered.
これを防止するには、ブラックマトリクスの幅を極力小さくするか、場合によってはブラックマトリクスを部分的に省略する必要もある。しかし、走査線や映像信号線は金属で形成されているので、ブラックマトリクスで覆わないと、外光が走査線や映像信号線において反射し、画像のコントラストを低下させる。 In order to prevent this, it is necessary to make the width of the black matrix as small as possible, or in some cases, to partially omit the black matrix. However, since the scanning lines and the video signal lines are made of metal, if they are not covered with the black matrix, the external light is reflected by the scanning lines and the video signal lines, and the contrast of the image is lowered.
走査線は、例えば、従来はMoによって形成されていた。Moの反射率は60%程度である。また、映像信号線は、例えば、従来はAlを主体とし、Alの下層(バリア層)および上層(キャップ層)にMoが使用されていた。バリア層あるいはキャップ層の役割は、Alのヒロックが成長して絶縁破壊を生ずるのを防止することである。また、バリア層はAlが半導体層を汚染することを防止する役割も有し、キャップ層はAlの表面にAl2O3が形成されて、スルーホールにおけるコンタクト抵抗が大きくなることを防止する。 For example, the scanning line is conventionally formed of Mo. The reflectance of Mo is about 60%. For example, conventionally, video signal lines are mainly made of Al, and Mo is used for an Al lower layer (barrier layer) and an upper layer (cap layer). The role of the barrier layer or cap layer is to prevent Al hillocks from growing and causing dielectric breakdown. The barrier layer also has a role to prevent Al from contaminating the semiconductor layer, and the cap layer prevents Al 2 O 3 from being formed on the surface of Al, thereby increasing contact resistance in the through hole.
このように、Moを使用した場合は、反射率が大きく、ブラックマトリクスで遮光出来ない場合は、配線からの反射が問題となる。なお、特許文献1には配線にCrを使用する場合が記載されているが、Crの比抵抗は12.7μΩcmと、Moの場合の5.07μΩcmに比較して大きい。したがって、配線の幅を小さくする場合は配線抵抗の問題が生ずる。
Thus, when Mo is used, the reflectivity is large, and when the light cannot be shielded by the black matrix, reflection from the wiring becomes a problem. In addition, although the case where Cr is used for the wiring is described in
本発明は、例えば、走査線にMoを使用した場合、Mo表面にMoよりも反射率の小さいMoNを形成し、配線からの反射を小さくするものである。これによって、配線部分をブラックマトリクスによって十分遮光できない場合であっても、配線からの反射を防止し、画像のコントラストの低下を防止することが出来る。以下では、金属配線によって画像のコントラストが低下するとして説明するが、これは、ブラックマトリクスによって金属配線が遮光されない場合、あるいは、十分に遮光されない場合のことを意味する。 In the present invention, for example, when Mo is used for the scanning line, MoN having a reflectance lower than that of Mo is formed on the Mo surface to reduce reflection from the wiring. As a result, even when the wiring portion cannot be sufficiently shielded by the black matrix, reflection from the wiring can be prevented and a reduction in the contrast of the image can be prevented. In the following description, it is assumed that the contrast of the image is lowered by the metal wiring. This means that the metal wiring is not shielded by the black matrix or is not sufficiently shielded from light.
図3は、例えば、走査線をMoNで形成した例である。Moはスパッタリングによって形成するが、所定の厚さ、例えば、100nm乃至200nm、Moを形成したあと、チャンバー内に窒素を導入してスパッタリングを行い、MoNを形成する。なお、明細書においては、窒化MoをMoNで表すが、形成条件によっては、MoNxが形成される場合もあるが、本明細書ではこのような窒化Moも含む。 FIG. 3 shows an example in which the scanning line is formed of MoN, for example. Mo is formed by sputtering. After forming Mo to a predetermined thickness, for example, 100 nm to 200 nm, nitrogen is introduced into the chamber and sputtering is performed to form MoN. In the specification, MoN nitride is represented by MoN. Depending on the formation conditions, MoNx may be formed, but in this specification, such Mo nitride is also included.
このような配線の反射率は、Mo表面に形成されるMoNの厚さに依存する。図4は、Mo表面に形成されたMoNの厚さと反射率の関係を示すグラフで、横軸は、MoNの厚さで、縦軸は反射率である。表面がMo場合の反射率は60%程度である。MoNを表面に形成すると膜厚の増加とともに反射率が低下する。図4において、50nm程度で反射率は40%程度に低下し、150nmで30%に低下する。 The reflectance of such wiring depends on the thickness of MoN formed on the Mo surface. FIG. 4 is a graph showing the relationship between the thickness of MoN formed on the Mo surface and the reflectance. The horizontal axis is the thickness of MoN, and the vertical axis is the reflectance. When the surface is Mo, the reflectance is about 60%. When MoN is formed on the surface, the reflectance decreases as the film thickness increases. In FIG. 4, the reflectance decreases to about 40% at about 50 nm and decreases to 30% at 150 nm.
一方、MoNはMoに比べて抵抗率が大きいので、MoNの厚さが厚くなるとスルーホールにおけるコンタクト抵抗が大きくなる。MoNの比抵抗は、6000μΩcm程度であるから、150nmの厚さであればコンタクト抵抗に対する影響は殆どない。このように、本発明では、Moの表面に形成するMoNを50nm乃至150nmとすることによって、コンタクト抵抗を増大させること無く、配線からの反射を抑制するものである。また、本発明は、配線からの外光の反射を抑制するものであるから、Mo配線の対向基板側にMoNを形成すればよい。 On the other hand, since MoN has a higher resistivity than Mo, the contact resistance in the through hole increases as the thickness of MoN increases. Since the specific resistance of MoN is about 6000 μΩcm, there is almost no influence on the contact resistance if the thickness is 150 nm. Thus, in the present invention, MoN formed on the surface of Mo is 50 nm to 150 nm, thereby suppressing reflection from the wiring without increasing contact resistance. Moreover, since this invention suppresses reflection of the external light from wiring, MoN should just be formed in the opposing board | substrate side of Mo wiring.
なお、特許文献2には、Mo配線の表面にMoNを形成することが記載されているが、特許文献2において、MoNを形成する目的は、上層あるいは下層に形成される膜との接着力を向上させることであるから、形成する膜厚は20nm以下であり、反射防止の効果は殆どない。
In
なお、走査線であっても、配線抵抗を小さくするために、Moの下層にAlを形成する場合もあるが、この場合も、以上で説明したと同様にMo表面にMoNを形成することで、同様に配線からの反射を防止することが出来る。 Even in the case of a scanning line, Al may be formed in the lower layer of Mo in order to reduce the wiring resistance. In this case, MoN is formed on the Mo surface as described above. Similarly, reflection from the wiring can be prevented.
映像信号線は、従来はAlを主体とし、Alの下層(バリア層)および上層(キャップ層)にMoが使用されていた。この場合、キャップ層のMoの反射によって、画像のコントラストが低下することは同様である。したがって、図5に示すように、この場合もMo表面にMoNを形成することによって、以上で説明した走査線と同様に、映像信号線からの反射を抑制し、画像のコントラストの低下を抑えることが出来る。 Conventionally, the video signal line is mainly made of Al, and Mo is used for the lower layer (barrier layer) and the upper layer (cap layer) of Al. In this case, it is the same that the contrast of the image decreases due to the reflection of Mo on the cap layer. Therefore, as shown in FIG. 5, in this case as well, by forming MoN on the Mo surface, similarly to the scanning lines described above, reflection from the video signal line is suppressed, and a decrease in contrast of the image is suppressed. I can do it.
なお、映像信号線においは、Alを主体とし、Alの下層(バリア層)および上層(キャップ層)にTiを使用する場合もある。この場合もTiの表面にTiNを形成することによってTiからの反射率を防止することが出来る。Tiの反射率もMoの反射率と同様である。また、TiNの反射率の膜厚依存性も図4に示すMoNの反射率の膜厚依存性と同様である。さらにTiNの比抵抗もMoNと同様である。 In the video signal line, Al is mainly used, and Ti may be used for the lower layer (barrier layer) and the upper layer (cap layer) of Al. Also in this case, the reflectance from Ti can be prevented by forming TiN on the surface of Ti. The reflectance of Ti is the same as that of Mo. The film thickness dependence of the reflectance of TiN is the same as the film thickness dependence of the reflectance of MoN shown in FIG. Furthermore, the specific resistance of TiN is the same as that of MoN.
したがって、Alを主体とし、Alの下層(バリア層)および上層(キャップ層)にTiを使用する場合も、図6に示すように、キャップ層のTiの表面にTiNを形成することによって、外光の反射を防止することが出来る。以上で説明したように、この場合のTiNの膜厚も50nm乃至150nmとするのがよい。 Therefore, when Ti is mainly used and Ti is used for the lower layer (barrier layer) and upper layer (cap layer) of Al, as shown in FIG. 6, by forming TiN on the Ti surface of the cap layer, Light reflection can be prevented. As described above, the film thickness of TiN in this case is preferably 50 nm to 150 nm.
図7は、走査線にMo配線を用いた場合、配線からの反射を防止するために、Mo表面にITO(Indium Tin Oxide)を形成するものである。ITOは屈折率が大きいので、ある範囲の膜厚をMo表面に形成すると、干渉効果によって反射を抑制することが出来る。 In FIG. 7, when Mo wiring is used for the scanning line, ITO (Indium Tin Oxide) is formed on the Mo surface in order to prevent reflection from the wiring. Since ITO has a large refractive index, reflection can be suppressed by the interference effect when a certain range of film thickness is formed on the Mo surface.
図8は、Mo表面にITOを形成した場合のITOの膜厚と反射率の関係を示すグラフである。図8において、表面がMoの場合の反射率は60%である。Mo表面にITOを堆積するにしたがって、反射率が低下し、ITOの膜厚が60nm程度になると、反射率は16%程度にまで低下する。さらにITOの膜厚を大きくすると、反射率は上昇し、100nmで40%程度となる。 FIG. 8 is a graph showing the relationship between the ITO film thickness and the reflectance when ITO is formed on the Mo surface. In FIG. 8, the reflectance when the surface is Mo is 60%. As ITO is deposited on the Mo surface, the reflectance decreases. When the ITO film thickness is about 60 nm, the reflectance decreases to about 16%. When the ITO film thickness is further increased, the reflectivity increases and reaches about 40% at 100 nm.
このように、Mo表面にITOを所定の範囲形成することによって、反射率低下させることが出来る。図8に示すように、ITOの好適な膜厚は30nm乃至100nmであり、この範囲であれば、反射率を40%以下とすることが出来る。膜厚のさらに好ましい範囲は40nm乃至90nmであり、この範囲であれば、反射率を30%以下に抑制することが出来る。ITOの比抵抗は130μΩcm程度であるから、50nm乃至100nmであればスルーホールにおけるコンタクト抵抗への影響は殆どない。 Thus, the reflectance can be lowered by forming a predetermined range of ITO on the Mo surface. As shown in FIG. 8, the preferred film thickness of ITO is 30 nm to 100 nm, and within this range, the reflectance can be 40% or less. A more preferable range of the film thickness is 40 nm to 90 nm. With this range, the reflectance can be suppressed to 30% or less. Since the specific resistance of ITO is about 130 μΩcm, if it is 50 nm to 100 nm, there is almost no influence on the contact resistance in the through hole.
この場合のITOもスパッタリングによって形成することが出来る。すなわち、Moをスパッタリングによって形成した後、スパッタリングのターゲットをITOに変えて、所定の膜厚にITOをスパッタリングすればよい。また、走査線であっても、配線抵抗を小さくするために、Moの下層にAlを形成する場合もあるが、この場合も、以上で説明したと同様にMo表面にITOを形成することで、同様に配線からの反射を防止することが出来る。 In this case, ITO can also be formed by sputtering. That is, after Mo is formed by sputtering, the sputtering target may be changed to ITO, and ITO may be sputtered to a predetermined thickness. Even in the case of scanning lines, Al may be formed in the lower layer of Mo in order to reduce the wiring resistance. In this case as well, as described above, ITO is formed on the Mo surface. Similarly, reflection from the wiring can be prevented.
また、映像信号線は、従来はAlを主体とし、Alの下層(バリア層)および上層(キャップ層)にMoが使用されていた。この場合、キャップ層のMoの反射によって、画像のコントラストが低下することは同様である。図9は、本発明による映像信号線の構成であり、Moで形成されたキャップ層の上にITO膜が形成されている。図9の構成においても、図7において説明したと同様に、Moからの反射を抑制することが出来る。この場合のITO膜の膜厚の好適な範囲は30nm乃至100nmであり、より好ましい範囲は40nm乃至90nmである。 Conventionally, video signal lines are mainly made of Al, and Mo is used for the lower layer (barrier layer) and upper layer (cap layer) of Al. In this case, it is the same that the contrast of the image decreases due to the reflection of Mo on the cap layer. FIG. 9 shows a configuration of a video signal line according to the present invention, in which an ITO film is formed on a cap layer made of Mo. In the configuration of FIG. 9 as well, the reflection from Mo can be suppressed as described in FIG. In this case, a preferable range of the thickness of the ITO film is 30 nm to 100 nm, and a more preferable range is 40 nm to 90 nm.
映像信号線の他の構成として、Alを主体とし、Alの下層(バリア層)および上層(キャップ層)にTiを使用する場合がある。この場合もキャップ層として使用されるTiの反射率が問題となり、画像のコントラストを低下させる。図10は、この構成の配線に対し、表面のキャップ層にITOを形成することによって、Tiからの反射を低減することが出来る。この場合のITOの好適な膜厚も30nm乃至100nmであり、より好ましい範囲は40nm乃至90nmである。 As another configuration of the video signal line, there is a case where Al is mainly used and Ti is used for a lower layer (barrier layer) and an upper layer (cap layer) of Al. Also in this case, the reflectance of Ti used as a cap layer becomes a problem, and the contrast of the image is lowered. In FIG. 10, the reflection from Ti can be reduced by forming ITO in the cap layer on the surface of the wiring having this configuration. In this case, the preferred thickness of ITO is also 30 nm to 100 nm, and a more preferable range is 40 nm to 90 nm.
図11は、実施例3によるMo配線の反射率を抑制する構成である。図11において、Moの上にMoNを形成し、さらにその上にITOを形成している。ITOの好適な膜厚は、図8に示すように、30nm乃至100nmであり、より好ましい範囲は40nm乃至90nmである。この範囲は下地膜によっては大きな影響を受けない。ITOの下には、MoNが形成されている。MoNの好適な膜厚は実施例1において説明したと同様、50nm乃至150nmである。 FIG. 11 shows a configuration for suppressing the reflectance of the Mo wiring according to the third embodiment. In FIG. 11, MoN is formed on Mo and ITO is further formed thereon. As shown in FIG. 8, the preferred film thickness of ITO is 30 nm to 100 nm, and the more preferable range is 40 nm to 90 nm. This range is not greatly affected by the underlying film. MoN is formed under the ITO. A suitable film thickness of MoN is 50 nm to 150 nm as described in the first embodiment.
本実施例によれば、ITOによる反射率の低減とMoNによる反射率の低減の相乗効果があるので、配線の反射率を大幅に低減することが出来る。一方、スルーホール部分におけるコンタクト抵抗に対しては、MoNの比抵抗が6000μΩで、ITOの比抵抗が130μΩcmであるから、ITOが存在しても、コンタクト抵抗はMoNだけの場合とほぼ同じである。したがって、この場合もスルーホールにおけるコンタクト抵抗は問題ない。 According to the present embodiment, since there is a synergistic effect of reducing the reflectance by ITO and the reflectance by MoN, the reflectance of the wiring can be greatly reduced. On the other hand, for the contact resistance in the through-hole portion, the specific resistance of MoN is 6000 μΩ and the specific resistance of ITO is 130 μΩcm, so even if ITO is present, the contact resistance is almost the same as in the case of MoN alone. . Accordingly, in this case, there is no problem with the contact resistance in the through hole.
図12は、映像信号線等において、Alを主体とし、Alの下層(バリア層)および上層(キャップ層)にMoを使用した構成の配線について、MoNおよびITOを積層した構成を示す断面図である。Mo1層だけの場合と同様に、キャップ層であるMoの上に、MoNおよびITOを積層して形成することによって、配線による反射を大幅に低下させることが出来る。MoNおよびITOの好適な膜厚は、図11で説明したのと同様である。 FIG. 12 is a cross-sectional view showing a configuration in which MoN and ITO are laminated in a video signal line or the like, which is mainly composed of Al and uses Mo for the lower layer (barrier layer) and upper layer (cap layer) of Al. is there. Similarly to the case of the Mo1 layer alone, the reflection by the wiring can be greatly reduced by forming MoN and ITO on the cap layer Mo. Suitable film thicknesses of MoN and ITO are the same as those described with reference to FIG.
図13は、映像信号線等において、Alを主体とし、Alの下層(バリア層)および上層(キャップ層)にTiを使用した構成の配線について、TiNおよびITOを積層した構成を示す断面図である。図11あるいは図12の場合と同様に、キャップ層であるTiの上に、TiNおよびITOを積層して形成することによって、配線による反射を大幅に低下させることが出来る。 FIG. 13 is a cross-sectional view showing a configuration in which TiN and ITO are laminated in a video signal line or the like, which is mainly composed of Al and uses Ti in the lower layer (barrier layer) and upper layer (cap layer) of Al. is there. Similar to the case of FIG. 11 or FIG. 12, by forming TiN and ITO on the cap layer Ti, reflection by wiring can be greatly reduced.
ITOおよびTiNの好適な膜厚は、図11で説明したのと同様である。すなわち、ITOの好適な膜厚は30nm乃至100nmであり、より好ましい範囲は40nm乃至90nmである。また、TiNの好適な膜厚は50nm乃至150nmである。この場合のスルーホールにおけるコンタクト抵抗も、TiNの比抵抗が6000μΩ程度で、ITOの比抵抗が130μΩcmであるから、ITOが存在しても、コンタクト抵抗はTiNだけの場合とほぼ同じである。したがって、この場合もスルーホールにおけるコンタクト抵抗は問題ない。 Suitable film thicknesses of ITO and TiN are the same as described in FIG. That is, the preferable film thickness of ITO is 30 nm to 100 nm, and the more preferable range is 40 nm to 90 nm. A suitable film thickness of TiN is 50 nm to 150 nm. In this case, the contact resistance in the through hole is about 6000 μΩ and the specific resistance of ITO is about 130 μΩcm. Therefore, even if ITO is present, the contact resistance is almost the same as that of TiN alone. Accordingly, in this case, there is no problem with the contact resistance in the through hole.
以上の説明においては、Moが走査線に使用され、Alを主体とし、Alの下層(バリア層)および上層(キャップ層)にMoを使用した構成、あるいは、Alを主体とし、Alの下層(バリア層)および上層(キャップ層)にTiを使用した構成が映像信号線に使用されるとして説明したが、Moが映像信号線に使用され、Alを主体とし、Alの下層(バリア層)および上層(キャップ層)にMoを使用した構成、あるいは、Alを主体とし、Alの下層(バリア層)および上層(キャップ層)にTiを使用した構成が走査線に使用されることもありうる。この場合も本発明は問題なく適用することが出来る。 In the above description, Mo is used for the scanning line, and Al is mainly used, and the lower layer (barrier layer) and upper layer (cap layer) of Mo are used. The structure using Ti for the barrier layer) and the upper layer (cap layer) has been described as being used for the video signal line. However, Mo is used for the video signal line, mainly Al, and the lower layer (barrier layer) of Al and A configuration using Mo for the upper layer (cap layer), or a configuration using mainly Al and using Ti for the lower layer (barrier layer) and the upper layer (cap layer) of Al may be used for the scanning lines. In this case, the present invention can be applied without any problem.
以上の説明では、配線にMoが使用されるとしたが、MoW等の合金の場合も同様にして、本発明を適用することが出来る。このような場合、表面に形成される反射防止膜はMoWNとなる。また、以上の説明において、Alを主体とし、Alの下層(バリア層)および上層(キャップ層)にMoを使用した構成、あるいは、Alを主体とし、Alの下層(バリア層)および上層(キャップ層)にTiを使用した構成を説明したが、この場合も、AlはAiSi等の合金が用いられることが一般的であるが、本発明は問題なく適用することが出来る。 In the above description, Mo is used for the wiring. However, the present invention can be similarly applied to an alloy such as MoW. In such a case, the antireflection film formed on the surface is MoWN. Further, in the above description, a configuration in which Al is mainly used and Mo is used for an Al lower layer (barrier layer) and an upper layer (cap layer), or an Al lower layer (barrier layer) and an upper layer (cap) are mainly made of Al. The structure using Ti for the layer) has been described, but in this case as well, an alloy such as AiSi is generally used for Al, but the present invention can be applied without any problem.
以上の実施例では、反射率を低減するために、配線の最表面にITOを形成する例を示したが、ITOに限らず、ITOに代えて、IZO(Indium Zinc Oxide)、あるいは、IGO(Indium Garium Oxide)を使用することもできる。この場合の適正な膜厚の範囲は、ITOの場合に準じて決めることが出来る。 In the above embodiment, in order to reduce the reflectance, an example in which ITO is formed on the outermost surface of the wiring has been shown. However, the present invention is not limited to ITO, but instead of ITO, IZO (Indium Zinc Oxide) or IGO ( Indium Garium Oxide) can also be used. An appropriate film thickness range in this case can be determined according to the case of ITO.
10…走査線、 20…映像信号線、 100…TFT基板、 101…下地膜、 102…半導体層、 103…ゲート絶縁膜、 104…ゲート電極、 105…ドレイン電極、 106…ソース電極、 107…第1層間絶縁膜、 108…無機パッシベーション膜、 109…有機パッシベーション膜、 110…コモン電極、 111…第2層間絶縁膜、 112…画素電極、 130…スルーホール、 140…スルーホール、 150…スルーホール、 301…液晶分子、 1021…ドレイン、 1022…ソース、 1121…スリット
DESCRIPTION OF
Claims (14)
前記走査線または前記映像信号線は、Moの表面の前記対向基板側にMoNが形成された構成を有しており、前記MoNの膜厚は50nm乃至150nmであることを特徴とする液晶表示装置。 Pixels are arranged in a matrix in a region surrounded by scanning lines arranged in the first direction and arranged in the second direction and video signal lines arranged in the second direction and arranged in the first direction. A liquid crystal display device in which a liquid crystal is sandwiched between a formed TFT substrate and a counter substrate on which a black matrix is formed,
The scanning line or the video signal line has a configuration in which MoN is formed on the opposite substrate side of the surface of Mo, and the film thickness of the MoN is 50 nm to 150 nm. .
前記走査線または前記映像信号線は、Tiの表面の前記対向基板側にTiNが形成された構成を有しており、前記TiNの膜厚は50nm乃至150nmであることを特徴とする液晶表示装置。 Pixels are arranged in a matrix in a region surrounded by scanning lines arranged in the first direction and arranged in the second direction and video signal lines arranged in the second direction and arranged in the first direction. A liquid crystal display device in which a liquid crystal is sandwiched between a formed TFT substrate and a counter substrate on which a black matrix is formed,
The scanning line or the video signal line has a configuration in which TiN is formed on the counter substrate side of the Ti surface, and the thickness of the TiN is 50 nm to 150 nm. .
前記走査線または前記映像信号線は、Moの表面の前記対向基板側にITOが形成された構成を有しており、前記ITOの膜厚は30nm乃至100nmであることを特徴とする液晶表示装置。 Pixels are arranged in a matrix in a region surrounded by scanning lines arranged in the first direction and arranged in the second direction and video signal lines arranged in the second direction and arranged in the first direction. A liquid crystal display device in which a liquid crystal is sandwiched between a formed TFT substrate and a counter substrate on which a black matrix is formed,
The scanning line or the video signal line has a configuration in which ITO is formed on the opposite substrate side of the surface of Mo, and the thickness of the ITO is 30 nm to 100 nm. .
前記走査線または前記映像信号線は、Tiの表面の前記対向基板側にITOが形成された構成を有しており、前記ITOの膜厚は30nm乃至100nmであることを特徴とする液晶表示装置。 Pixels are arranged in a matrix in a region surrounded by scanning lines arranged in the first direction and arranged in the second direction and video signal lines arranged in the second direction and arranged in the first direction. A liquid crystal display device in which a liquid crystal is sandwiched between a formed TFT substrate and a counter substrate on which a black matrix is formed,
The scanning line or the video signal line has a configuration in which ITO is formed on the counter substrate side of the surface of Ti, and the film thickness of the ITO is 30 nm to 100 nm. .
前記走査線または前記映像信号線は、Moの表面の前記対向基板側にMoNが形成され、前記MoNの表面にITOが形成された構成を有しており、前記MoNの膜厚は50nm乃至150nmであり、前記ITOの膜厚は30nm乃至100nmであることを特徴とする液晶表示装置。 Pixels are arranged in a matrix in a region surrounded by scanning lines arranged in the first direction and arranged in the second direction and video signal lines arranged in the second direction and arranged in the first direction. A liquid crystal display device in which a liquid crystal is sandwiched between a formed TFT substrate and a counter substrate on which a black matrix is formed,
The scanning line or the video signal line has a configuration in which MoN is formed on the opposite substrate side of the surface of Mo and ITO is formed on the surface of the MoN, and the film thickness of the MoN is 50 nm to 150 nm. The ITO film thickness is 30 nm to 100 nm.
前記走査線または前記映像信号線は、Tiの表面の前記対向基板側にTiNが形成され、前記TiNの表面にITOが形成された構成を有しており、前記TiNの膜厚は50nm乃至150nmであり、前記ITOの膜厚は30nm乃至100nmであることを特徴とする液晶表示装置。 Pixels are arranged in a matrix in a region surrounded by scanning lines arranged in the first direction and arranged in the second direction and video signal lines arranged in the second direction and arranged in the first direction. A liquid crystal display device in which a liquid crystal is sandwiched between a formed TFT substrate and a counter substrate on which a black matrix is formed,
The scanning line or the video signal line has a configuration in which TiN is formed on the counter substrate side of the Ti surface and ITO is formed on the TiN surface, and the film thickness of the TiN is 50 nm to 150 nm. The ITO film thickness is 30 nm to 100 nm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014042026A JP2015169680A (en) | 2014-03-04 | 2014-03-04 | Liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014042026A JP2015169680A (en) | 2014-03-04 | 2014-03-04 | Liquid crystal display |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015169680A true JP2015169680A (en) | 2015-09-28 |
Family
ID=54202504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014042026A Pending JP2015169680A (en) | 2014-03-04 | 2014-03-04 | Liquid crystal display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015169680A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109801926A (en) * | 2019-01-17 | 2019-05-24 | 惠科股份有限公司 | Thin film transistor substrate, preparation method thereof and display device |
-
2014
- 2014-03-04 JP JP2014042026A patent/JP2015169680A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109801926A (en) * | 2019-01-17 | 2019-05-24 | 惠科股份有限公司 | Thin film transistor substrate, preparation method thereof and display device |
CN109801926B (en) * | 2019-01-17 | 2022-01-21 | 惠科股份有限公司 | Thin film transistor substrate, preparation method thereof and display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7978294B2 (en) | Liquid crystal display device | |
CN107407846B (en) | Thin film transistor substrate and display device including the same | |
US20120176561A1 (en) | Liquid crystal display | |
US10108062B2 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof and electronic device | |
US8520183B2 (en) | Display substrate, liquid crystal display including the display substrate, and method of manufacturing the display substrate | |
US11500252B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2010170057A (en) | Thin film transistor array substrate, method of manufacturing the same, and liquid crystal display | |
JP2012027046A (en) | Liquid crystal display device | |
US8497968B2 (en) | Liquid crystal display having capacitance-coupled floating electrode | |
US11063154B2 (en) | TFT circuit board and display device having the same | |
KR102454383B1 (en) | Fringe Field Switching Type Liquid Crystal Dispaly | |
WO2018180968A1 (en) | Active matrix substrate and liquid crystal display panel | |
KR20090083753A (en) | Liquid crystal display | |
US10042221B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US20080062370A1 (en) | Liquid crystal display | |
WO2018131649A1 (en) | Active matrix substrate, liquid crystal display panel, and method for manufacturing liquid crystal display panel | |
US8675157B2 (en) | Thin-film transistor display panel and liquid crystal display including the same | |
US9703152B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4363473B2 (en) | Transflective liquid crystal display panel and electronic equipment | |
KR20160095700A (en) | Liquid crystal display | |
JP2015169680A (en) | Liquid crystal display | |
KR101765862B1 (en) | Liquid crystal display device | |
WO2018168767A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP6918090B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US20160216555A1 (en) | Liquid crystal display |