[go: up one dir, main page]

JP2015166965A - Backup control device, backup control method, storage device system, and communication device - Google Patents

Backup control device, backup control method, storage device system, and communication device Download PDF

Info

Publication number
JP2015166965A
JP2015166965A JP2014041304A JP2014041304A JP2015166965A JP 2015166965 A JP2015166965 A JP 2015166965A JP 2014041304 A JP2014041304 A JP 2014041304A JP 2014041304 A JP2014041304 A JP 2014041304A JP 2015166965 A JP2015166965 A JP 2015166965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
position information
storage
write processing
processing command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014041304A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
秀一 寺内
Shuichi Terauchi
秀一 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014041304A priority Critical patent/JP2015166965A/en
Publication of JP2015166965A publication Critical patent/JP2015166965A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a backup control device and the like that performs control so as to allow a continuous access to a storage device even if the storage device for storing information fails.SOLUTION: A backup control device 1 includes: a control unit 3 that executes processing to a first storage unit according to a write processing instruction including first position information; a conversion unit 2 that converts the first position information so as to allow access to a second storage unit; and a transmission control unit 4 that controls a communication unit 5 to transmit a first write processing instruction including the converted first position information and controls the communication unit 5 to transmit/receive a reply to the first write processing instruction.

Description

本発明は、例えば、記憶装置に記憶された情報を冗長化する技術分野に関する。   The present invention relates to a technical field for making information stored in a storage device redundant, for example.

サーバ装置やパーソナルコンピュータ等の電子機器では、例えば、障害によるデータ等の喪失に備えて、様々な対策がとられている。その対策としては、例えば、2台の磁気ディスク装置(「Disk装置」とも記す)に対して同一の情報を記憶するRAID(Redundant_Arrays_of_Inexpensive_Disks)方式が知られている。   In electronic devices such as server devices and personal computers, for example, various measures are taken in preparation for loss of data or the like due to a failure. As a countermeasure, for example, a RAID (Redundant_Arrays_of_Inexpensive_Disks) system that stores the same information for two magnetic disk devices (also referred to as “Disk devices”) is known.

ここで、本願出願に先立って存在する関連技術としては、例えば、特許文献1乃至特許文献3がある。   Here, as related technologies existing prior to the application of the present application, there are, for example, Patent Documents 1 to 3.

特許文献1は、二重化処理装置および二重化処理制御方法に関する技術を開示する。当該二重化処理装置は、ホストコンピュータからデータが転送された場合に、転送されたデータを第1のSSD(Solid_State_Drive)に書き込む。当該二重化処理装置は、第1のSSDにデータを書き込んだ際に、第1のSSD及び第2のSSDにデータの記憶を行った旨を、ホストコンピュータに対して通知する。その後、当該二重化処理装置は、第1のSSDからデータを読み込むと共に、読み込んだデータを第2のSSDに書き込む。これにより、特許文献1に開示された二重化処理装置は、データの二重化処理を低負荷、且つ高速に実現する。   Patent Document 1 discloses a technique related to a duplex processing apparatus and a duplex processing control method. When the data is transferred from the host computer, the duplex processing apparatus writes the transferred data to a first SSD (Solid_State_Drive). When the duplex processing apparatus writes data to the first SSD, it notifies the host computer that the data has been stored in the first SSD and the second SSD. Thereafter, the duplex processing apparatus reads data from the first SSD and writes the read data to the second SSD. As a result, the duplex processing apparatus disclosed in Patent Document 1 realizes data duplex processing with low load and high speed.

次に、特許文献2は、ストレージシステム、二重化制御方法及びプログラムに関する技術を開示する。特許文献2には、二重化されたストレージ装置の一方に障害が発生した場合に、他方のストレージ装置に保存されたデータを、復旧の対象であるストレージ装置に転送することによりリストアするストレージシステムについて記載されている。   Next, Patent Document 2 discloses a technology related to a storage system, a duplex control method, and a program. Patent Document 2 describes a storage system that restores data stored in the other storage device by transferring it to the storage device to be restored when a failure occurs in one of the redundant storage devices. Has been.

特許文献3は、情報処理装置に関する技術を開示する。当該情報処理装置は、第1のハードディスク装置及び第2のハードディスク装置と、これらハードディスク装置に対してデータの読み取り及び書き込み制御を行うコントローラとを備える。   Patent Document 3 discloses a technique related to an information processing apparatus. The information processing apparatus includes a first hard disk device and a second hard disk device, and a controller that controls reading and writing of data with respect to the hard disk device.

係るコントローラは、中央処理装置からの書き込み命令に従い、データを第1及び第2のハードディスク装置に書き込む。また、当該コントローラは、中央処理装置からの読み取り命令に従い、データを第1のハードディスク装置から読み取る。当該コントローラは、データを第1のハードディスク装置から読み取りできなかった場合に、第2のハードディスク装置から読み取る。このように、特許文献3に開示された情報処理装置は、中央処理装置に対する少ない負担によりデータを二重化することができる。   Such a controller writes data to the first and second hard disk devices in accordance with a write command from the central processing unit. The controller reads data from the first hard disk device in accordance with a read command from the central processing unit. The controller reads data from the second hard disk device when data cannot be read from the first hard disk device. Thus, the information processing apparatus disclosed in Patent Document 3 can duplicate data with a small burden on the central processing unit.

特開2011−003094号公報JP 2011-003094 A 特開2007−086972号公報JP 2007-086972 A 特開平05−119926号公報Japanese Patent Laid-Open No. 05-111926

ところで、電子ディスク装置は、高速な処理能力を有する半導体メモリ(以下、本願では「メモリ」と称する)をディスク装置に見立てた、例えば、コンピュータによる読み書きが可能な揮発性の記憶デバイスである。この電子ディスク装置は、高速に処理することが可能な揮発性のメモリを用いている。そのために、当該電子ディスク装置では、故障によりデータを喪失する可能性があった。これに対して、電子ディスク装置では、例えば、RAID方式を採用することによりデータの喪失を防止する。しかしながら、例えば、同一の情報を記憶するRAID1(ミラーリング)を構成する電子ディスク装置が故障した場合に、電子ディスク装置は、データなどの情報の読み込み処理または書き込み処理を継続することができない。また、電子ディスク装置では、RAIDコントローラが故障した場合も同様に、当該情報の読み込み処理または書き込み処理を継続することができない。   An electronic disk device is a volatile storage device that can be read and written by a computer, for example, assuming a semiconductor memory (hereinafter referred to as “memory” in the present application) having high-speed processing capability as a disk device. This electronic disk device uses a volatile memory capable of high-speed processing. For this reason, the electronic disk device may lose data due to a failure. On the other hand, the electronic disk device prevents data loss by adopting, for example, a RAID system. However, for example, when an electronic disk device constituting RAID 1 (mirroring) that stores the same information fails, the electronic disk device cannot continue reading or writing information such as data. In the electronic disk device, when the RAID controller fails, the information reading process or the writing process cannot be continued.

特許文献1乃至特許文献3に開示された技術も同様にRAIDコントローラが故障した場合に、例えば、ホストコンピュータは、記憶装置から係る情報の読み込み処理または書き込み処理を継続することができない。   Similarly, in the techniques disclosed in Patent Documents 1 to 3, when the RAID controller fails, for example, the host computer cannot continue the process of reading or writing the information from the storage device.

より具体的に、例えば、特許文献3に開示された情報処理装置では、コントローラが故障した場合に、第1及び第2のハードディスク装置に記憶された情報にアクセスすることができない。即ち、当該情報処理装置は、第1のハードディスク装置と第2のハードディスク装置とが故障していない場合であっても、コントローラ障害により第1及び第2のハードディスク装置にアクセスすることができない(以降、本願では、単に、「コントローラ障害によるアクセス不可」とも記す)。このように、複数のハードディスク装置を用いた場合であっても、このような問題は解決することができない。つまり、RAIDを構成された電子ディスク装置を含むシステムとして考えた場合に、例えば、システム利用者は、復旧するまでの間に亘って故障した電子ディスク装置の情報にアクセスすることができない。   More specifically, for example, in the information processing apparatus disclosed in Patent Document 3, when the controller fails, the information stored in the first and second hard disk devices cannot be accessed. That is, the information processing apparatus cannot access the first and second hard disk devices due to a controller failure even when the first hard disk device and the second hard disk device are not faulty (hereinafter, referred to as “the information processing device”). In the present application, this is simply referred to as “inaccessibility due to controller failure”). Thus, even when a plurality of hard disk devices are used, such a problem cannot be solved. That is, when a system including an electronic disk device configured with RAID is considered, for example, a system user cannot access information on a failed electronic disk device until recovery.

この問題に対する対策としては、2台の電子ディスク装置に対して同一の情報を、記憶する方法が考えられる。これにより、一方の電子ディスク装置が故障した場合であっても、当該利用者は、他方の電子ディスク装置に記憶された情報にアクセスすることができる。しかしながら、この方法では、ホストコンピュータに実装されたオペレーションシステムやアプリケーションからの制御により2台の電子ディスク装置に対して同一の情報を、書き込む必要がある。即ち、ホストコンピュータとしては、当該情報を2度書きする必要がある。そのため、当該方法は、容易に導入することができない。   As a countermeasure against this problem, a method of storing the same information in two electronic disk devices can be considered. As a result, even when one electronic disk device fails, the user can access information stored in the other electronic disk device. However, in this method, it is necessary to write the same information to the two electronic disk devices under the control of an operation system or application installed in the host computer. That is, the host computer needs to write the information twice. Therefore, the method cannot be easily introduced.

本発明は、情報を記憶する記憶装置が故障した場合であっても、継続して記憶装置に対してアクセスすることが可能なように制御するバックアップ制御装置等を提供することを主たる目的とする。   The main object of the present invention is to provide a backup control device or the like that performs control so that a storage device can be continuously accessed even when a storage device that stores information fails. .

上記の課題を達成すべく、本発明に係るバックアップ制御装置は、以下の構成を備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, a backup control device according to the present invention has the following configuration.

即ち、本発明に係るバックアップ制御装置は、
書き込み処理の対象である情報と、その情報を記憶する位置を示す第1の位置情報を含む書き込み処理命令に従い、自装置が制御すべき第1の記憶手段に対して処理を実行すると共に、前記書き込み処理命令に対するリプライを外部装置に対して送信する制御手段と、
前記第1の記憶手段と異なる他の記憶手段にアクセス可能なように前記第1の位置情報を変換する変換手段と、
前記変換された第1の位置情報を前記書き込み処理命令に含めることによって得られた第1の書き込み処理命令を送信するよう通信手段を制御し、その第1の書き込み処理命令に対するリプライを受信した場合に、該リプライを前記外部装置に対して送信するよう前記通信手段を制御する送信制御手段と、を備え、
前記他の記憶手段に対する書き込み処理命令または読み込み処理命令の何れかの命令を得た場合には、前記変換手段は、
該命令に含まれる第1の位置情報を、前記第1の記憶手段における該第1の位置情報が示す位置と異なる他の位置にアクセス可能なように変換し、該変換された第1の位置情報と前記命令とに従い、処理を実行する
ことを特徴とする。
That is, the backup control device according to the present invention is
In accordance with a write processing instruction including information that is a target of the write process and first position information indicating a position where the information is stored, the process is executed on the first storage means that the device itself should control, and Control means for sending a reply to the write processing command to the external device;
Conversion means for converting the first position information so as to be able to access another storage means different from the first storage means;
When communication means is controlled to transmit a first write processing command obtained by including the converted first position information in the write processing command, and a reply to the first write processing command is received Transmission control means for controlling the communication means to transmit the reply to the external device,
In the case of obtaining either the write processing instruction or the read processing instruction for the other storage means, the conversion means
The first position information included in the command is converted so that another position different from the position indicated by the first position information in the first storage means can be accessed, and the converted first position The processing is executed according to the information and the instruction.

或いは、同目的は、上記に示すバックアップ制御装置を含む記憶装置システムによっても達成される。   Alternatively, this object can also be achieved by a storage system including the backup control device described above.

或いは、同目的は、上記に示すバックアップ制御装置を含む通信装置によっても達成される。   Alternatively, the object can be achieved by a communication device including the backup control device described above.

また、同目的を達成すべく、本発明に係るバックアップ制御方法は、以下の構成を備えることを特徴とする。   In order to achieve the object, the backup control method according to the present invention is characterized by having the following configuration.

即ち、本発明に係るバックアップ制御方法は、
情報処理装置が、
書き込み処理の対象である情報と、その情報を記憶する位置を示す第1の位置情報を含む書き込み処理命令に従い、自装置が制御すべき第1の記憶手段に対して処理を実行すると共に、前記書き込み処理命令に対するリプライを外部装置に対して送信し、
前記第1の記憶手段と異なる他の記憶手段にアクセス可能なように前記第1の位置情報を変換し、
前記変換された第1の位置情報を前記書き込み処理命令に含めることによって得られた第1の書き込み処理命令を送信するよう通信手段を制御し、その第1の書き込み処理命令に対するリプライを受信した場合に、該リプライを前記外部装置に対して送信するよう前記通信手段を制御し、
前記他の記憶手段に対する書き込み処理命令または読み込み処理命令の何れかの命令を得た場合には、
該命令に含まれる第1の位置情報を、前記第1の記憶手段における該第1の位置情報が示す位置と異なる他の位置にアクセス可能なように変換し、該変換された第1の位置情報と前記命令とに従い、処理を実行する
ことを特徴とする。
That is, the backup control method according to the present invention is:
Information processing device
In accordance with a write processing instruction including information that is a target of the write process and first position information indicating a position where the information is stored, the process is executed on the first storage means that the device itself should control, and Send a reply to the write processing command to the external device,
Converting the first position information so that another storage means different from the first storage means can be accessed;
When communication means is controlled to transmit a first write processing command obtained by including the converted first position information in the write processing command, and a reply to the first write processing command is received And controlling the communication means to transmit the reply to the external device,
In the case of obtaining either a write processing command or a read processing command for the other storage means,
The first position information included in the command is converted so that another position different from the position indicated by the first position information in the first storage means can be accessed, and the converted first position The processing is executed according to the information and the instruction.

本発明によれば、情報を記憶する記憶装置が故障した場合であっても、継続して記憶装置に対してアクセスすることが可能なように制御するバックアップ制御装置等を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a backup control device or the like that performs control so that a storage device can be continuously accessed even when a storage device that stores information fails.

本発明の第1の実施形態におけるバックアップ制御装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the backup control apparatus in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における一方の記憶装置に包含されたバックアップ制御装置が制御する記憶部と、その記憶部と異なる他の記憶部における、記憶領域の配置を概念的に例示する図である。The figure which illustrates notionally arrangement | positioning of the storage area in the memory | storage part which the backup control apparatus included in one memory | storage device in the 1st Embodiment of this invention controls, and another memory | storage part different from the memory | storage part. is there. 本発明の第1の実施形態におけるバックアップ制御装置を含む記憶装置システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a storage device system including a backup control device according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態における情報が記憶部に記憶された態様を概念的に例示する図である。It is a figure which illustrates notionally the aspect by which the information in the 1st Embodiment of this invention was memorize | stored in the memory | storage part. 本発明の第1の実施形態における他方の記憶装置に包含されたバックアップ制御装置が制御する記憶部と、その記憶部と異なる他の記憶部における、記憶領域の配置を概念的に例示する図である。The figure which illustrates notionally arrangement | positioning of the storage area in the memory | storage part which the backup control apparatus included in the other memory | storage device in the 1st Embodiment of this invention controls, and another memory | storage part different from the memory | storage part is there. 本発明の第2の実施形態におけるバックアップ制御装置を含む記憶装置システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the memory | storage device system containing the backup control apparatus in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態における第1の電子ディスク装置が有するバックアップ制御装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the backup control apparatus which the 1st electronic disk apparatus in the 2nd Embodiment of this invention has. 本発明の第2の実施形態における第2の電子ディスク装置が有するバックアップ制御装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the backup control apparatus which the 2nd electronic disk device in the 2nd Embodiment of this invention has. 本発明の第2の実施形態におけるバックアップ制御装置が行う書き込み処理命令を受信した際の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of receiving the write processing command which the backup control apparatus in the 2nd Embodiment of this invention performs. 本発明の第2の実施形態におけるバックアップ制御装置を含む電子ディスク装置とホストコンピュータとの間において、生じたコントローラ障害によるアクセス不可の態様を概念的に例示する図である。It is a figure which illustrates notionally the aspect of the inaccessibility by the controller failure which arose between the electronic disk apparatus containing the backup control apparatus in the 2nd Embodiment of this invention, and a host computer. 本発明の第2の実施形態におけるバックアップ制御装置が行う記憶装置に対するコントローラ障害によるアクセス不可が発生した際の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process at the time of the access failure by the controller failure with respect to the memory | storage device which the backup control apparatus in the 2nd Embodiment of this invention performs. 本発明の第3の実施形態におけるバックアップ制御装置を含む記憶装置システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the memory | storage device system containing the backup control apparatus in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態における第1の磁気ディスク装置が有する記憶部と第2の磁気ディスク装置が有する記憶部とにおける記憶領域の配置を概念的に例示する図である。It is a figure which illustrates notionally the arrangement of the storage area in the storage part which the 1st magnetic disk unit in the 3rd embodiment of the present invention has, and the storage part which the 2nd magnetic disk unit has. 本発明の第3の実施形態における第1情報と第2情報とが記憶部に記憶された態様を概念的に例示する図である。It is a figure which illustrates notionally the aspect by which the 1st information and the 2nd information in a 3rd embodiment of the present invention were memorized by the storage part. 本発明の第3の実施形態におけるバックアップ制御装置を含む磁気ディスク装置とホストコンピュータとの間において、生じたコントローラ障害によるアクセス不可の態様を概念的に例示する図である。It is a figure which illustrates notionally the aspect of the inaccessibility by the controller failure which arose between the magnetic disk apparatus containing the backup control apparatus in the 3rd Embodiment of this invention, and a host computer.

以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態におけるバックアップ制御装置1の構成を示すブロック図である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the backup control device 1 according to the first embodiment of the present invention.

図1において、バックアップ制御装置1は、変換部2、制御部3及び送信制御部4を備える。   In FIG. 1, the backup control device 1 includes a conversion unit 2, a control unit 3, and a transmission control unit 4.

変換部2は、自装置が制御すべき記憶部(第1の記憶部)に対する書き込み処理命令を受信した場合に、その記憶部と異なる他の記憶部(第2の記憶部)にアクセス可能なように第1の位置情報を変換する機能を有する。   When the conversion unit 2 receives a write processing command for the storage unit (first storage unit) to be controlled by the own device, the conversion unit 2 can access another storage unit (second storage unit) different from the storage unit. As described above, the first position information is converted.

より具体的に、変換部2は、不図示の外部装置から自装置が制御すべき記憶部に対する書き込み処理命令を、通信部5を介して受信した場合に、その書き込み処理命令に含まれる位置情報(第1の位置情報)に、係る他の記憶部におけるオフセット値を付加する。これにより、変換部2は、位置情報(第2の位置情報)を生成することができる。即ち、変換部2は、第1の位置情報と係る他の記憶部におけるオフセット値とに基づいて、第2の位置情報を生成する。また、変換部2は、生成した第2の位置情報を、受信した書き込み処理命令に含める。   More specifically, when the conversion unit 2 receives, via the communication unit 5, a write processing command for a storage unit to be controlled by the own device from an unillustrated external device, the position information included in the write processing command The offset value in the other storage unit is added to (first position information). Thereby, the conversion unit 2 can generate position information (second position information). That is, the conversion unit 2 generates the second position information based on the first position information and the offset value in the other storage unit. In addition, the conversion unit 2 includes the generated second position information in the received write processing instruction.

尚、以下の説明では、説明の便宜上、書き込み処理命令または読み込み処理命令に含まれる位置情報を「第1の位置情報」と称する。また、以下の説明では、第1の位置情報と係る他の記憶装置におけるオフセット値とに基づき生成された位置情報を「第2の位置情報」と称し、そして、第1の位置情報と自装置が制御すべき記憶装置におけるオフセット値とに基づき生成された位置情報を「第3の位置情報」と称する。また、以下の説明では、説明の便宜上、書き込み処理命令に第2の位置情報を含めることによって得られた書き込み処理命令を、「第1の書き込み処理命令」と称する(以下、各実施形態においても同様)。   In the following description, for convenience of description, the position information included in the write processing command or the read processing command is referred to as “first position information”. Further, in the following description, the position information generated based on the first position information and the offset value in the other storage device is referred to as “second position information”, and the first position information and the own apparatus. The position information generated based on the offset value in the storage device to be controlled is referred to as “third position information”. Further, in the following description, for convenience of description, the write processing command obtained by including the second position information in the write processing command is referred to as “first write processing command” (hereinafter, also in each embodiment). The same).

一方で、変換部2は、係る他の記憶部に対する書き込み処理命令または読み込み処理命令を受信した場合には、第1の位置情報を、自装置が制御すべき記憶部における第3の位置情報が示す位置にアクセス可能なように変換する機能を有する。   On the other hand, when the conversion unit 2 receives a write processing command or a read processing command for the other storage unit, the conversion unit 2 uses the first position information as the third position information in the storage unit to be controlled by the own device. It has a function of converting so that the position shown can be accessed.

より具体的に、変換部2は、自装置が制御すべき記憶部と異なる他の記憶部に対する書き込み処理命令または読み込み処理命令を、通信部5を介して受信した場合には、その命令に含まれる第1の位置情報と、自装置が制御すべき記憶装置におけるオフセット値とに基づいて、第3の位置情報を生成する。   More specifically, when the conversion unit 2 receives, via the communication unit 5, a write processing command or a read processing command for another storage unit that is different from the storage unit to be controlled by the own device, the conversion unit 2 includes the command. The third position information is generated based on the first position information to be controlled and the offset value in the storage device to be controlled by the own apparatus.

また、変換部2は、通信部5を介して受信した書き込み処理命令または読み込み処理命令と、生成した第3の位置情報とに基づいて、処理を実行する。   Further, the conversion unit 2 executes processing based on the write processing command or the read processing command received via the communication unit 5 and the generated third position information.

より具体的に、書き込み処理命令を受信した場合に、変換部2は、書き込み処理命令と、第3の位置情報とに基づいて、自装置が制御すべき記憶部の第3の位置情報が示す位置に情報を記憶(格納)する。一方で、読み込み処理命令を受信した場合には、変換部2は、読み込み処理命令と、第3の位置情報とに基づいて、自装置が制御すべき記憶部の第3の位置情報が示す位置に記憶された情報を読み込む。   More specifically, when receiving the write processing command, the conversion unit 2 indicates the third position information of the storage unit to be controlled by the own device based on the write processing command and the third position information. Store (store) information at the location. On the other hand, when the read processing command is received, the conversion unit 2 uses the read processing command and the third position information to indicate the position indicated by the third position information of the storage unit to be controlled by the own device. The information stored in is read.

変換部2は、受信した書き込み処理命令または読み込み処理命令と、生成した第3の位置情報とに基づき実行した処理が完了した際に、その命令に対するリプライを、通信部5を介して外部装置に対して送信する。   When the processing executed based on the received write processing command or read processing command and the generated third position information is completed, the conversion unit 2 sends a reply to the command to the external device via the communication unit 5. Send to.

ここで、書き込み処理命令とは、データなどの情報と、その情報を記憶する位置を示す位置情報(第1の位置情報)と、データ長などのメタ情報とを含む。   Here, the write processing command includes information such as data, position information (first position information) indicating a position where the information is stored, and meta information such as a data length.

また、読み込み処理命令とは、読み込み処理の対象である情報が記憶された位置を示す位置情報(第1の位置情報)と、データ長などのメタ情報とを含む。   The read processing command includes position information (first position information) indicating a position where information to be read is stored and meta information such as a data length.

制御部3は、自装置が制御すべき記憶部に対する書き込み処理命令を受信した場合に、その書き込み処理命令に従い、情報を、第1の位置情報が示す位置に記憶する。また、制御部3は、処理が完了した際に、通信部5を介して書き込み処理命令に対するリプライを、例えば、外部装置に対して送信する。   When the control unit 3 receives a write processing command for the storage unit to be controlled by the own device, the control unit 3 stores the information in the position indicated by the first position information in accordance with the write processing command. Further, when the processing is completed, the control unit 3 transmits a reply to the write processing command via the communication unit 5 to, for example, an external device.

より具体的に、制御部3は、係る書き込み処理命令に従い、情報を、自装置が制御すべき記憶部が有する記憶領域の第1の位置情報が示す位置に記憶する。   More specifically, the control unit 3 stores the information in the position indicated by the first position information in the storage area of the storage unit that is to be controlled by the own device in accordance with the write processing command.

送信制御部4は、書き込み処理命令を送受信するよう通信部5を制御する機能を有する。より具体的に、送信制御部4は、通信部5を介して外部装置から書き込み処理命令を受信した場合に、当該書き込み処理命令に第2の位置情報を含めることによって得られた第1の書き込み処理命令を、通信部5を介して自装置と異なる他の装置に対して送信する。   The transmission control unit 4 has a function of controlling the communication unit 5 so as to transmit and receive write processing commands. More specifically, when the transmission control unit 4 receives a write processing command from an external device via the communication unit 5, the first write obtained by including the second position information in the write processing command The processing instruction is transmitted to another device different from the own device via the communication unit 5.

また、送信制御部4は、第1の書き込み処理命令に対するリプライを送受信するよう通信部5を制御する機能を有する。より具体的に、送信制御部4は、通信部5を介して第1の書き込み処理命令に対するリプライを受信した場合に、受信したリプライを、通信部5を介して外部装置に対して送信する。   The transmission control unit 4 has a function of controlling the communication unit 5 so as to transmit / receive a reply to the first write processing command. More specifically, when the transmission control unit 4 receives a reply to the first write processing command via the communication unit 5, the transmission control unit 4 transmits the received reply to the external device via the communication unit 5.

通信部5は、伝送媒体を介してホストコンピュータや第2の通信装置等と通信可能に接続する。また、通信部5は、各種情報を送受信する。   The communication unit 5 is communicably connected to a host computer, a second communication device, and the like via a transmission medium. Moreover, the communication part 5 transmits / receives various information.

次に、自装置が制御すべき記憶部16と、その記憶部16と異なる他の記憶部19について、図2を参照して説明する。   Next, the storage unit 16 to be controlled by the device itself and another storage unit 19 different from the storage unit 16 will be described with reference to FIG.

図2は、本発明の第1の実施形態における記憶装置11のバックアップ制御装置1が制御する記憶部16と、記憶部16と異なる他の記憶部19とにおける記憶領域の配置を概念的に例示する図である。   FIG. 2 conceptually illustrates the arrangement of storage areas in the storage unit 16 controlled by the backup control device 1 of the storage device 11 and another storage unit 19 different from the storage unit 16 in the first embodiment of the present invention. It is a figure to do.

尚、以下の説明では、説明の便宜上、一例として、第2の記憶領域18を、第1の記憶領域17の上位アドレスに配置する場合について説明する。また、以下の説明では、第4の記憶領域21を、第3の記憶領域20の上位アドレスに配置する場合について説明する。また、以下の説明では、記憶部19におけるオフセット値を「第1のオフセット値」と称し、記憶部16におけるオフセット値を「第2のオフセット値」と称する(以下、各実施形態においても同様)。   In the following description, for convenience of explanation, a case where the second storage area 18 is arranged at an upper address of the first storage area 17 will be described as an example. In the following description, the case where the fourth storage area 21 is arranged at the upper address of the third storage area 20 will be described. In the following description, the offset value in the storage unit 19 is referred to as a “first offset value”, and the offset value in the storage unit 16 is referred to as a “second offset value” (hereinafter the same applies to each embodiment). .

図2において、記憶部16は、第1の記憶領域17及び第2の記憶領域18を有する。また、記憶部19は、第3の記憶領域20及び第4の記憶領域21を有する。   In FIG. 2, the storage unit 16 includes a first storage area 17 and a second storage area 18. The storage unit 19 includes a third storage area 20 and a fourth storage area 21.

図2において、例えば、第1の記憶領域17は、メモリアドレス「0x0000」番地(0x:16進数表記を示す)から第2のオフセット値「0x2000」番地の直前「0x1FFF」番地までの領域が割り当てられた記憶領域である。また、第2の記憶領域18は、第2のオフセット値「0x2000」番地から第2のオフセット値の2倍の値に相当する直前「0x3FFF」番地までの領域が割り当てられた記憶領域である。   In FIG. 2, for example, the first storage area 17 is allocated with an area from the memory address “0x0000” (0x: indicating hexadecimal notation) to the address “0x1FFF” immediately before the second offset value “0x2000”. Storage area. The second storage area 18 is a storage area to which an area from the second offset value “0x2000” to the immediately preceding “0x3FFF” address corresponding to a value twice the second offset value is assigned.

同様に、図2において、第3の記憶領域20は、メモリアドレス「0x0000」番地から第1のオフセット値「0x2000」番地の直前までの領域が割り当てられた記憶領域である。また、第4の記憶領域21は、第1のオフセット値「0x2000」番地から第1のオフセット値の2倍に相当する値の直前「0x3FFF」番地までの領域が割り当てられた記憶領域である。   Similarly, in FIG. 2, the third storage area 20 is a storage area to which an area from the memory address “0x0000” to immediately before the first offset value “0x2000” is assigned. The fourth storage area 21 is a storage area to which an area from the first offset value “0x2000” to the address “0x3FFF” immediately before a value corresponding to twice the first offset value is assigned.

尚、上述した本実施形態では、説明の便宜上、一例として、第1のオフセット値と第2のオフセット値とは、同一の値をとる構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、係る構成に限定されない。第1のオフセット値と第2のオフセット値とは、異なる値をとる構成を採用してもよい。   In the above-described embodiment, for the sake of convenience of explanation, as an example, the first offset value and the second offset value have been described as having the same value. However, the embodiment according to the present invention is not limited to such a configuration. The first offset value and the second offset value may take different values.

ここで、以下の説明において、より具体的に、本実施形態における記憶装置11のバックアップ制御装置1が行う書き込み処理命令を受信した際の処理について、図1乃至図4を参照して説明する。   Here, in the following description, more specifically, a process when a write process command performed by the backup control apparatus 1 of the storage device 11 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 4.

尚、以下の説明では、説明の便宜上、第1の記憶装置を「記憶装置11」と称し、そして、第2の記憶装置を「記憶装置12」と称する。また、記憶装置11と記憶装置12とは、機能および動作に差異は無いこととする(以下、各実施形態においても同様)。   In the following description, for convenience of explanation, the first storage device is referred to as “storage device 11”, and the second storage device is referred to as “storage device 12”. Further, it is assumed that there is no difference in function and operation between the storage device 11 and the storage device 12 (hereinafter, the same applies to each embodiment).

図3は、本発明の第1の実施形態におけるバックアップ制御装置1を含む記憶装置システム10の構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the storage device system 10 including the backup control device 1 according to the first embodiment of the present invention.

図3において、記憶装置システム10は、大別して、記憶装置11と、記憶装置12とを有する。   In FIG. 3, the storage device system 10 roughly includes a storage device 11 and a storage device 12.

より具体的に、記憶装置11は、バックアップ制御装置1を含む第1の通信装置13、第2の通信装置14及び記憶部16を有する。また、記憶装置12は、バックアップ制御装置1を含む第1の通信装置13、第2の通信装置14及び記憶部19を有する。   More specifically, the storage device 11 includes a first communication device 13 including the backup control device 1, a second communication device 14, and a storage unit 16. In addition, the storage device 12 includes a first communication device 13 including the backup control device 1, a second communication device 14, and a storage unit 19.

第2の通信装置14は、通信部15を有する。通信部15は、伝送媒体を介して1つ以上のバックアップ制御装置1等と通信可能に接続する。また、通信部15は、各種情報を送受信する。   The second communication device 14 includes a communication unit 15. The communication unit 15 is communicably connected to one or more backup control devices 1 and the like via a transmission medium. Moreover, the communication part 15 transmits / receives various information.

ホストコンピュータ(外部装置)100は、例えば、光ケーブル(光通信媒体)を介して記憶装置11と記憶装置12と通信可能に接続する。また、ホストコンピュータ100は、記憶装置11または記憶装置12に対して書き込み処理命令または読み込み処理命令を送信する。   The host computer (external device) 100 is communicably connected to the storage device 11 and the storage device 12 via an optical cable (optical communication medium), for example. Further, the host computer 100 transmits a write processing command or a read processing command to the storage device 11 or the storage device 12.

尚、以下の説明では、説明の便宜上、一例として、記憶装置11のバックアップ制御装置1は、記憶部16の第1の記憶領域17に対する書き込み処理命令を、通信部5を介してホストコンピュータ100から受信することとする。   In the following description, for convenience of explanation, as an example, the backup control device 1 of the storage device 11 sends a write processing command to the first storage area 17 of the storage unit 16 from the host computer 100 via the communication unit 5. It will be received.

また、書き込み処理命令は、情報(説明の便宜上、本願では「第1情報」と称する)と、第1情報を記憶部16の第1の記憶領域17に記憶する位置を示すアドレス情報(第1の位置情報)と、データ長などのメタ情報とを含むこととする。   The write processing command includes information (for convenience of explanation, referred to as “first information” in the present application) and address information (first information) indicating a position where the first information is stored in the first storage area 17 of the storage unit 16. Position information) and meta information such as data length.

説明の便宜上、上述した構成を例に説明するが、本実施形態を例に説明する本発明は、前述した構成にはこれに限定されない(以下の実施形態においても同様)。   For convenience of explanation, the above-described configuration will be described as an example. However, the present invention described by taking this embodiment as an example is not limited to the configuration described above (the same applies to the following embodiments).

記憶装置11の制御部3は、受信した書き込み処理命令に基づいて、記憶部16が有する第1の記憶領域17の第1の位置情報が示す位置に第1情報を記憶する。また、制御部3は、第1の位置情報が示す位置に第1情報を記憶した際に、書き込み処理命令に対するリプライを、通信部5を介してホストコンピュータ100に対して送信する。   Based on the received write processing instruction, the control unit 3 of the storage device 11 stores the first information at a position indicated by the first position information in the first storage area 17 of the storage unit 16. In addition, when the first information is stored at the position indicated by the first position information, the control unit 3 transmits a reply to the write processing command to the host computer 100 via the communication unit 5.

次に、記憶装置11の変換部2は、第1の位置情報に第1のオフセット値を付加することによって、第2の位置情報を生成する。また、変換部2は、生成した第2の位置情報を、書き込み処理命令に含める。即ち、変換部2は、第1の位置情報と、記憶部19におけるオフセット値(第1のオフセット値)とに基づいて、第2の位置情報を生成する。   Next, the conversion unit 2 of the storage device 11 generates the second position information by adding the first offset value to the first position information. Further, the conversion unit 2 includes the generated second position information in the write processing command. In other words, the conversion unit 2 generates the second position information based on the first position information and the offset value (first offset value) in the storage unit 19.

記憶装置11の送信制御部4は、第2の位置情報を書き込み処理命令に含めることにより得られた第1の書き込み処理命令を、通信部5を介して自装置と異なる他の装置(記憶装置12)に対して送信する。   The transmission control unit 4 of the storage device 11 transmits the first write processing command obtained by including the second position information in the write processing command to another device (storage device) different from the own device via the communication unit 5. 12).

これにより、例えば、記憶装置12の第2の通信装置14は、通信部15を介して第1の書き込み処理命令を受信する。また、第2の通信装置14は、受信した第1の書き込み処理命令に基づいて、記憶部19における第4の記憶領域21の第2の位置情報が示す位置に第1情報を記憶することができる。   Thereby, for example, the second communication device 14 of the storage device 12 receives the first write processing command via the communication unit 15. Further, the second communication device 14 may store the first information at the position indicated by the second position information in the fourth storage area 21 in the storage unit 19 based on the received first write processing command. it can.

また、第2の位置情報が示す位置に第1情報を記憶した際に、記憶装置12の第2の通信装置14は、受信した第1の書き込み処理命令に対するリプライを、バックアップ制御装置1に対して送信する。   Further, when the first information is stored at the position indicated by the second position information, the second communication device 14 of the storage device 12 sends a reply to the received first write processing command to the backup control device 1. To send.

記憶装置11の送信制御部4は、通信部5を介して係るリプライを受信する。そして、送信制御部4は、受信した当該リプライを、通信部5を介してホストコンピュータ100に対して送信する。   The transmission control unit 4 of the storage device 11 receives the reply via the communication unit 5. Then, the transmission control unit 4 transmits the received reply to the host computer 100 via the communication unit 5.

これにより、例えば、ホストコンピュータ100は、通信部5を介して制御部3と送信制御部4とから書き込み処理命令に対するリプライを受信した際に、記憶装置11と記憶装置12とに対する書き込み処理が完了したことを判断することができる。   Thereby, for example, when the host computer 100 receives a reply to the write processing command from the control unit 3 and the transmission control unit 4 via the communication unit 5, the write processing to the storage device 11 and the storage device 12 is completed. Can be judged.

図4は、本発明の第1の実施形態における情報が記憶部16と記憶部19とに記憶された態様を概念的に例示する図である。   FIG. 4 is a diagram conceptually illustrating an aspect in which information in the first embodiment of the present invention is stored in the storage unit 16 and the storage unit 19.

図4において、バックアップ制御装置1は、第1情報を、第1の記憶領域17と、第4の記憶領域21とに記憶するよう制御する。
(障害発生時)
次に、以下の説明において、より具体的に、本実施形態におけるバックアップ制御装置1が行う記憶装置12に対してアクセスすることのできない障害(以降、「アクセス障害」と称する)が発生した際の読み込み処理について、図1乃至図4を参照して説明する。即ち、以下の説明では、例えば、記憶装置12に対するコントローラ障害によるアクセス不可が発生した際のバックアップ制御装置1に対する読み込み処理について、図1乃至図4を参照して説明する。
In FIG. 4, the backup control device 1 controls to store the first information in the first storage area 17 and the fourth storage area 21.
(When a failure occurs)
Next, in the following description, more specifically, when a failure (hereinafter referred to as an “access failure”) that cannot access the storage device 12 performed by the backup control device 1 in the present embodiment occurs. The reading process will be described with reference to FIGS. That is, in the following description, for example, read processing for the backup control device 1 when access failure due to a controller failure with respect to the storage device 12 occurs will be described with reference to FIGS.

以下の説明では、説明の便宜上、一例として、ホストコンピュータ100と記憶装置12との間において生じた、例えば、通信障害、記憶装置12の故障などによるアクセス障害により記憶部19の第3の記憶領域20に記憶された第2情報にアクセスできないこととする。   In the following description, for convenience of explanation, as an example, the third storage area of the storage unit 19 caused by an access failure caused by, for example, a communication failure or a failure of the storage device 12 occurred between the host computer 100 and the storage device 12. It is assumed that the second information stored in 20 cannot be accessed.

また、読み込み処理命令は、第2情報が記憶部19の第3の記憶領域20に記憶された位置を示すアドレス情報(第1の位置情報)「0x0000」と、データ長などのメタ情報とを含むこととする。   Further, the read processing instruction includes address information (first position information) “0x0000” indicating the position where the second information is stored in the third storage area 20 of the storage unit 19, and meta information such as the data length. To include.

そして、ホストコンピュータ100は、例えば、記憶装置12との間においてコントローラ障害によるアクセス不可が発生したため、2回目の読み込み処理命令を、記憶装置11に対して送信することとする。   The host computer 100 transmits a second read processing command to the storage device 11 because, for example, an inaccessibility due to a controller failure has occurred with the storage device 12.

説明の便宜上、上述した構成を例に説明するが、本実施形態を例に説明する本発明は、前述した構成にはこれに限定されない(以下の実施形態においても同様)。   For convenience of explanation, the above-described configuration will be described as an example. However, the present invention described by taking this embodiment as an example is not limited to the configuration described above (the same applies to the following embodiments).

記憶装置11の変換部2は、自装置が制御すべき記憶部16と異なる他の記憶部19を有する記憶装置12に対する読み込み処理命令を受信した場合には、その命令に含まれる第1の位置情報と、第2のオフセット値とに基づいて、第3の位置情報を生成する。   When the conversion unit 2 of the storage device 11 receives a read processing instruction for the storage device 12 having another storage unit 19 different from the storage unit 16 to be controlled by the own device, the conversion unit 2 includes the first position included in the instruction. Based on the information and the second offset value, third position information is generated.

次に、記憶装置11の変換部2は、読み込み処理命令と、第3の位置情報とに基づいて、第3の位置情報が示す位置に記憶された第2情報(コピー)を読み込む。   Next, the conversion unit 2 of the storage device 11 reads the second information (copy) stored at the position indicated by the third position information based on the read processing command and the third position information.

より具体的に、変換部2は、読み込み処理命令と、第3の位置情報とに基づいて、図4に示す記憶部16が有する第2の記憶領域18の第3の位置情報が示す位置に記憶された第2情報(コピー)を読み込む。   More specifically, the conversion unit 2 sets the position indicated by the third position information in the second storage area 18 of the storage unit 16 illustrated in FIG. 4 based on the read processing command and the third position information. The stored second information (copy) is read.

記憶装置11の変換部2は、受信した読み込み処理命令と、生成した第3の位置情報とに基づき実行した処理が完了した際に、その命令に対するリプライを、ホストコンピュータ100に対して送信する。   When the processing executed based on the received read processing command and the generated third position information is completed, the conversion unit 2 of the storage device 11 transmits a reply to the command to the host computer 100.

次に、以下の説明において、より具体的に、本実施形態における記憶装置12のバックアップ制御装置1が行う書き込み処理命令を受信した際の処理について、図1乃至図5を参照して説明する。   Next, in the following description, the processing when the write processing command received by the backup control device 1 of the storage device 12 in the present embodiment is received will be described with reference to FIGS.

図5は、本発明の第1の実施形態における記憶装置12のバックアップ制御装置1が制御する記憶部19と、記憶部19と異なる他の記憶部16とにおける記憶領域の配置を概念的に例示する図である。   FIG. 5 conceptually illustrates the arrangement of storage areas in the storage unit 19 controlled by the backup control device 1 of the storage device 12 and another storage unit 16 different from the storage unit 19 in the first embodiment of the present invention. It is a figure to do.

尚、以下の説明では、説明の便宜上、一例として、記憶部16におけるオフセット値を「第3のオフセット値」と称し、記憶部19におけるオフセット値を「第4のオフセット値」と称する。また、図5において説明する記憶装置12の変換部2が使用する第3のオフセット値と第4のオフセット値とは、それぞれ、図2において説明した記憶装置11の変換部2が使用する第2のオフセット値と第1のオフセット値と等しい値となる。(以下、各実施形態においても同様)。   In the following description, for convenience of explanation, as an example, the offset value in the storage unit 16 is referred to as “third offset value”, and the offset value in the storage unit 19 is referred to as “fourth offset value”. Further, the third offset value and the fourth offset value used by the conversion unit 2 of the storage device 12 described in FIG. 5 are respectively the second offset values used by the conversion unit 2 of the storage device 11 described in FIG. The offset value is equal to the first offset value. (Hereinafter, the same applies to each embodiment).

記憶装置11の書き込み動作について図2で説明したように、図5において記憶装置12で第3のオフセット値と第4のオフセット値を使った書き込み動作を説明する。   As described with reference to FIG. 2 for the writing operation of the storage device 11, the writing operation using the third offset value and the fourth offset value in the storage device 12 in FIG. 5 will be described.

図5において、記憶部16は、第1の記憶領域17及び第2の記憶領域18を有する。また、記憶部19は、第3の記憶領域20及び第4の記憶領域21を有する。   In FIG. 5, the storage unit 16 includes a first storage area 17 and a second storage area 18. The storage unit 19 includes a third storage area 20 and a fourth storage area 21.

図5において、例えば、第1の記憶領域17は、メモリアドレス「0x0000」番地(0x:16進数表記を示す)から第3のオフセット値「0x2000」番地の直前「0x1FFF」番地までの領域が割り当てられた記憶領域である。また、第2の記憶領域18は、第3のオフセット値「0x2000」番地から第3のオフセット値の2倍に相当する値の直前「0x3FFF」番地までの領域が割り当てられた記憶領域である。   In FIG. 5, for example, the first storage area 17 is allocated with an area from the memory address “0x0000” (0x: indicating hexadecimal notation) to the address “0x1FFF” immediately before the third offset value “0x2000”. Storage area. The second storage area 18 is a storage area to which an area from the third offset value “0x2000” to the address “0x3FFF” immediately before a value corresponding to twice the third offset value is assigned.

同様に、図5において、第3の記憶領域20は、メモリアドレス「0x0000」番地から第4のオフセット値「0x2000」番地の直前までの領域が割り当てられた記憶領域である。また、第4の記憶領域21は、第4のオフセット値「0x2000」番地から第4のオフセット値の2倍に相当する値の直前「0x3FFF」番地までの領域が割り当てられた記憶領域である。   Similarly, in FIG. 5, the third storage area 20 is a storage area to which an area from the memory address “0x0000” to immediately before the fourth offset value “0x2000” is assigned. The fourth storage area 21 is a storage area to which an area from the fourth offset value “0x2000” to the address “0x3FFF” immediately before a value corresponding to twice the fourth offset value is assigned.

また、以下の説明では、説明の便宜上、一例として、記憶装置12のバックアップ制御装置1は、記憶部19の第3の記憶領域20に対する書き込み処理命令を、通信部5を介してホストコンピュータ100から受信することとする。   In the following description, for convenience of explanation, as an example, the backup control device 1 of the storage device 12 sends a write processing command to the third storage area 20 of the storage unit 19 from the host computer 100 via the communication unit 5. It will be received.

また、書き込み処理命令は、第2情報と、第2情報を記憶部19の第3の記憶領域20に記憶する位置を示すアドレス情報(第1の位置情報)と、データ長などのメタ情報とを含むこととする。   The write processing command includes the second information, address information (first position information) indicating the position where the second information is stored in the third storage area 20 of the storage unit 19, and meta information such as a data length. Is included.

説明の便宜上、上述した構成を例に説明するが、本実施形態を例に説明する本発明は、前述した構成にはこれに限定されない(以下の実施形態においても同様)。   For convenience of explanation, the above-described configuration will be described as an example. However, the present invention described by taking this embodiment as an example is not limited to the configuration described above (the same applies to the following embodiments).

記憶装置12の制御部3は、受信した書き込み処理命令に基づいて、記憶部19が有する第3の記憶領域20の第1の位置情報が示す位置に第2情報を記憶する。また、制御部3は、第1の位置情報が示す位置に第2情報を記憶した際に、書き込み処理命令に対するリプライを、通信部5を介してホストコンピュータ100に対して送信する。   Based on the received write processing command, the control unit 3 of the storage device 12 stores the second information at the position indicated by the first position information in the third storage area 20 of the storage unit 19. Further, when storing the second information at the position indicated by the first position information, the control unit 3 transmits a reply to the write processing command to the host computer 100 via the communication unit 5.

次に、記憶装置12の変換部2は、第1の位置情報に第3のオフセット値を付加することによって、第2の位置情報を生成する。また、変換部2は、生成した第2の位置情報を、書き込み処理命令に含める。即ち、変換部2は、第1の位置情報と、記憶部16におけるオフセット値(第3のオフセット値)とに基づいて、第2の位置情報を生成する。   Next, the conversion unit 2 of the storage device 12 generates the second position information by adding the third offset value to the first position information. Further, the conversion unit 2 includes the generated second position information in the write processing command. In other words, the conversion unit 2 generates the second position information based on the first position information and the offset value (third offset value) in the storage unit 16.

記憶装置12の送信制御部4は、第2の位置情報を書き込み処理命令に含めることにより得られた第1の書き込み処理命令を、通信部5を介して自装置と異なる他の装置(記憶装置11)に対して送信する。   The transmission control unit 4 of the storage device 12 transmits the first write processing command obtained by including the second position information in the write processing command to another device (storage device) different from the own device via the communication unit 5. 11).

これにより、例えば、記憶装置11の第2の通信装置14は、通信部15を介して第1の書き込み処理命令を受信する。また、第2の通信装置14は、受信した第1の書き込み処理命令に基づいて、記憶部16における第2の記憶領域18の第2の位置情報が示す位置に第2情報を記憶することができる。   Thereby, for example, the second communication device 14 of the storage device 11 receives the first write processing command via the communication unit 15. Further, the second communication device 14 may store the second information at the position indicated by the second position information in the second storage area 18 in the storage unit 16 based on the received first write processing command. it can.

また、第2の位置情報が示す位置に第2情報を記憶した際に、記憶装置11の第2の通信装置14は、受信した第1の書き込み処理命令に対するリプライを、記憶装置12のバックアップ制御装置1に対して送信する。   In addition, when the second information is stored at the position indicated by the second position information, the second communication device 14 of the storage device 11 sends a reply to the received first write processing command to the backup control of the storage device 12. It transmits to the apparatus 1.

記憶装置12の送信制御部4は、通信部5を介して係るリプライを受信する。そして、送信制御部4は、受信した当該リプライを、通信部5を介してホストコンピュータ100に対して送信する。   The transmission control unit 4 of the storage device 12 receives the reply via the communication unit 5. Then, the transmission control unit 4 transmits the received reply to the host computer 100 via the communication unit 5.

これにより、例えば、ホストコンピュータ100は、通信部5を介して制御部3と送信制御部4とから書き込み処理命令に対するリプライを受信した際に、記憶装置11と記憶装置12とに対する書き込み処理が完了したことを判断することができる。   Thereby, for example, when the host computer 100 receives a reply to the write processing command from the control unit 3 and the transmission control unit 4 via the communication unit 5, the write processing to the storage device 11 and the storage device 12 is completed. Can be judged.

図4において、記憶装置12のバックアップ制御装置1は、第2情報を、第3の記憶領域20と、第2の記憶領域18とに記憶するよう制御する。   In FIG. 4, the backup control device 1 of the storage device 12 performs control so that the second information is stored in the third storage region 20 and the second storage region 18.

このように本実施の形態に係るバックアップ制御装置1によれば、情報を記憶する記憶装置が故障した場合であっても、継続して記憶装置に対してアクセスすることが可能なように制御することができる。また、バックアップ制御装置1によれば、平均故障時隔(Mean_Time_To_Failure:MTTF)を向上することができる。その理由は、以下に述べる通りである。   As described above, according to the backup control device 1 according to the present embodiment, control is performed so that the storage device can be continuously accessed even when the storage device that stores information fails. be able to. Further, according to the backup control device 1, it is possible to improve the mean failure time interval (Mean_Time_To_Failure: MTTF). The reason is as described below.

即ち、バックアップ制御装置1は、受信した書き込み処理命令に基づいて、自装置が制御すべき記憶部16に情報を記憶するだけでなく、その記憶部16と異なる記憶部19に対しても情報を記憶するよう制御することができるからである。特に、バックアップ制御装置1は、当該書き込み処理命令に含まれる第1の位置情報とオフセット値とに基づいて、例えば、記憶部19が有する記憶領域に記憶する位置を示す第2の位置情報を生成することができる変換部2を備えるからである。また、例えば、記憶部19にアクセスできない場合であっても、変換部2は、受信した書き込み処理命令または読み込み処理命令に含まれる第1の位置情報とオフセット値とに基づいて、第3の位置情報を生成する。そして、変換部2は、受信した命令と第3の位置情報とに基づいて、記憶部16が有する第2の記憶領域18に記憶された情報にアクセスすることができるからである。   That is, the backup control device 1 not only stores information in the storage unit 16 to be controlled by the own device, but also stores information in a storage unit 19 different from the storage unit 16 based on the received write processing command. It is because it can control to memorize. In particular, the backup control device 1 generates, for example, second position information indicating the position stored in the storage area of the storage unit 19 based on the first position information and the offset value included in the write processing instruction. This is because it includes a conversion unit 2 that can do this. In addition, for example, even when the storage unit 19 cannot be accessed, the conversion unit 2 uses the first position information and the offset value included in the received write processing command or read processing command to generate the third position. Generate information. This is because the conversion unit 2 can access information stored in the second storage area 18 of the storage unit 16 based on the received command and the third position information.

<第2の実施形態>
次に、上述した本発明の第1の実施形態に係るバックアップ制御装置1を基本とする第2の実施形態について説明する。以下の説明においては、本実施形態に係る特徴的な部分を中心に説明する。その際、上述した各実施形態と同様な構成については、同一の参照番号を付すことにより、重複する説明は省略する。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment based on the backup control device 1 according to the first embodiment of the present invention described above will be described. In the following description, the characteristic part according to the present embodiment will be mainly described. At this time, the same reference numerals are assigned to the same configurations as those in the above-described embodiments, and duplicate descriptions are omitted.

本発明の第2の実施形態におけるバックアップ制御装置35について、図4乃至図11を参照して説明する。以下の説明では、説明の便宜上、一例として、バックアップ制御装置35を光インタフェースカードに適用した場合について説明する。   A backup control device 35 according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the following description, for convenience of explanation, a case where the backup control device 35 is applied to an optical interface card will be described as an example.

尚、以下の説明では、説明の便宜上、第1の電子ディスク装置を「電子ディスク装置31」と称し、そして、第2の電子ディスク装置を「電子ディスク装置32」と称する。また、電子ディスク装置31と電子ディスク装置32とは、機能および動作に差異は無いこととする(以下、各実施形態においても同様)。   In the following description, for convenience of explanation, the first electronic disk device is referred to as “electronic disk device 31”, and the second electronic disk device is referred to as “electronic disk device 32”. Further, it is assumed that there is no difference in function and operation between the electronic disk device 31 and the electronic disk device 32 (the same applies to the following embodiments).

図6は、本発明の第2の実施形態におけるバックアップ制御装置35を含む記憶装置システム30の構成を示すブロック図である。   FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of the storage device system 30 including the backup control device 35 in the second embodiment of the present invention.

図6において、記憶装置システム30は、大別して、電子ディスク装置31と、電子ディスク装置32とを有する。   In FIG. 6, the storage device system 30 roughly includes an electronic disk device 31 and an electronic disk device 32.

記憶装置システム30とホストコンピュータ100(外部装置)とは、ホストコンピュータ100と、電子ディスク装置31と電子ディスク装置32とが、例えば、光ケーブルにより通信可能に接続されている。   The storage device system 30 and the host computer 100 (external device) are connected to the host computer 100, the electronic disk device 31, and the electronic disk device 32 so that they can communicate with each other by, for example, an optical cable.

尚、以下の説明では、説明の便宜上、インタフェース(Interface)を、「IF」と略記する。また、以下の説明では、説明の便宜上、第1のインタフェースを「IF41」と称し、そして、第2のインタフェースを「IF42」と称する(以下、各実施形態においても同様)。   In the following description, for convenience of description, an interface is abbreviated as “IF”. In the following description, for convenience of explanation, the first interface is referred to as “IF41”, and the second interface is referred to as “IF42” (the same applies to the following embodiments).

より具体的に、電子ディスク装置31は、バックアップ制御装置35を含む第1の光インタフェースカード(第1の光IFカード)33、第2の光インタフェースカード(第2の光IFカード)34及び記憶部37を有する。   More specifically, the electronic disk device 31 includes a first optical interface card (first optical IF card) 33 including a backup control device 35, a second optical interface card (second optical IF card) 34, and a storage. Part 37.

第1の光IFカード33は、第1の実施形態において説明した第1の通信装置13に相当する。   The first optical IF card 33 corresponds to the first communication device 13 described in the first embodiment.

図7は、本発明の第2の実施形態における電子ディスク装置31(第1の電子ディスク装置)が有するバックアップ制御装置35の構成を示すブロック図である。   FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of the backup control device 35 included in the electronic disk device 31 (first electronic disk device) according to the second embodiment of the present invention.

図7において、バックアップ制御装置35は、変換部2、制御部3、命令送信制御部39及び応答送信制御部40を備える。   In FIG. 7, the backup control device 35 includes a conversion unit 2, a control unit 3, a command transmission control unit 39, and a response transmission control unit 40.

次に、電子ディスク装置32は、バックアップ制御装置35を含む第1の光IFカード33、第2の光IFカード34及び記憶部38を有する。   Next, the electronic disk device 32 includes a first optical IF card 33 including a backup control device 35, a second optical IF card 34, and a storage unit 38.

図8は、本発明の第2の実施形態における電子ディスク装置32(第2の電子ディスク装置)が有するバックアップ制御装置35の構成を示すブロック図である。   FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of the backup control device 35 included in the electronic disk device 32 (second electronic disk device) according to the second embodiment of the present invention.

図8において、バックアップ制御装置35は、変換部2、制御部3、命令送信制御部39及び応答送信制御部40を備える。   In FIG. 8, the backup control device 35 includes a conversion unit 2, a control unit 3, a command transmission control unit 39, and a response transmission control unit 40.

図7及び図8に示す命令送信制御部39と応答送信制御部40とは、第1の実施形態において説明した送信制御部4に相当する。   The command transmission control unit 39 and the response transmission control unit 40 illustrated in FIGS. 7 and 8 correspond to the transmission control unit 4 described in the first embodiment.

命令送信制御部39は、IF41またはIF42を介して命令を送受信するよう制御する機能を有する。即ち、命令送信制御部39は、IF41を介して受信した書き込み処理命令に第2の位置情報を含めることによって得られた書き込み処理命令(第1の書き込み処理命令)を、IF42を介して与える。   The command transmission control unit 39 has a function of controlling transmission / reception of commands via the IF 41 or IF 42. That is, the command transmission control unit 39 gives the write processing command (first write processing command) obtained by including the second position information in the write processing command received via the IF 41 via the IF 42.

より具体的に、例えば、電子ディスク装置31が有するバックアップ制御装置35の命令送信制御部39は、IF42を介して第1の書き込み処理命令を、電子ディスク装置32が有する第2の光IFカード34のIF36に対して送信する。   More specifically, for example, the command transmission control unit 39 of the backup control device 35 included in the electronic disk device 31 sends the first write processing command via the IF 42 to the second optical IF card 34 included in the electronic disk device 32. To the IF 36.

次に、応答送信制御部40は、IF41またはIF42を介して第1の書き込み処理命令に対するリプライを送受信するよう制御する機能を有する。即ち、応答送信制御部40は、IF42を介して受信した第1の書き込み処理命令に対するリプライを、IF41を介してホストコンピュータ100に対して送信する。   Next, the response transmission control unit 40 has a function of controlling transmission / reception of a reply to the first write processing command via the IF 41 or the IF 42. That is, the response transmission control unit 40 transmits a reply to the first write processing command received via the IF 42 to the host computer 100 via the IF 41.

このように、命令送信制御部39と応答送信制御部40とは、第1の実施形態において説明した送信制御部4が実行する処理を分散して実行することによって、より速やかに当該処理を実行することができる。   As described above, the command transmission control unit 39 and the response transmission control unit 40 execute the processing more quickly by distributing and executing the processing executed by the transmission control unit 4 described in the first embodiment. can do.

IF41とIF42とは、第1の実施形態において説明した通信部5に相当する。IF41は、第3の光IFカード101が有するIF102またはIF103を介してホストコンピュータ100と通信可能に接続する。   The IF 41 and IF 42 correspond to the communication unit 5 described in the first embodiment. The IF 41 is communicably connected to the host computer 100 via the IF 102 or IF 103 included in the third optical IF card 101.

より具体的に、図7に示すIF41は、ホストコンピュータ100が有する第3の光IFカード101のIF102と通信可能に接続する。また、IF42は、電子ディスク装置32が有する第2の光IFカード34のIF36と通信可能に接続する。   More specifically, the IF 41 shown in FIG. 7 is communicably connected to the IF 102 of the third optical IF card 101 included in the host computer 100. The IF 42 is communicably connected to the IF 36 of the second optical IF card 34 included in the electronic disk device 32.

また、図8に示すIF41は、ホストコンピュータ100が有する第3の光IFカード101のIF103と通信可能に接続する。また、IF42は、電子ディスク装置31が有する第2の光IFカード34のIF36と通信可能に接続する。   Further, the IF 41 shown in FIG. 8 is communicably connected to the IF 103 of the third optical IF card 101 included in the host computer 100. The IF 42 is communicably connected to the IF 36 of the second optical IF card 34 included in the electronic disk device 31.

記憶部37と記憶部38とは、コンピュータによるデータの読み書きが可能な揮発性の記憶デバイスである。より具体的に、記憶部37と記憶部38とは、高速にデータの読み書き可能なメモリをディスク装置に見立てた電子ディスク装置を採用することができる。   The storage unit 37 and the storage unit 38 are volatile storage devices that can read and write data by a computer. More specifically, the storage unit 37 and the storage unit 38 can employ an electronic disk device in which a memory capable of reading and writing data at high speed is regarded as a disk device.

以下の説明において、説明の便宜上、一例として、記憶部37は、第1の記憶領域17と第2の記憶領域18とを有する。そして、記憶部38は、第3の記憶領域20と第4の記憶領域21とを有する。   In the following description, for convenience of explanation, as an example, the storage unit 37 includes a first storage area 17 and a second storage area 18. The storage unit 38 includes a third storage area 20 and a fourth storage area 21.

記憶部37は、第1の実施形態において説明した記憶部16に相当する。また、記憶部38は、第1の実施形態において説明した記憶部19に相当する。そのため、重複する説明は省略する。   The storage unit 37 corresponds to the storage unit 16 described in the first embodiment. The storage unit 38 corresponds to the storage unit 19 described in the first embodiment. Therefore, the overlapping description is omitted.

次に、第2の光IFカード34は、第1の実施形態において説明した第2の通信装置14に相当する。第2の光IFカード34は、IF36を有する。   Next, the second optical IF card 34 corresponds to the second communication device 14 described in the first embodiment. The second optical IF card 34 has an IF 36.

尚、上述した本実施形態では、説明の便宜上、一例として、第2の光IFカード34は、IF36を有する構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、係る構成に限定されない。第2の光IFカード34は、例えば、バックアップ制御装置35を有する構成を採用してもよい。その場合に、例えば、第2の位置情報は、第2の光IFカード34が有するバックアップ制御装置35が生成する構成を採用してもよい。   In the above-described embodiment, as an example, the second optical IF card 34 has been described as having an IF 36 for convenience of explanation. However, the embodiment according to the present invention is not limited to such a configuration. For example, the second optical IF card 34 may have a configuration including a backup control device 35. In that case, for example, the second position information may be generated by the backup control device 35 included in the second optical IF card 34.

ホストコンピュータ100は、第3の光IFカード101を有する。また、第3の光IFカード101は、IF102及びIF103を有する。IF102は、電子ディスク装置31が有するバックアップ制御装置35のIF41と通信可能に接続する。また、IF103は、電子ディスク装置32が有するバックアップ制御装置35のIF41と通信可能に接続する。
(書き込み処理)
次に、以下の説明において、より具体的に、本実施形態におけるバックアップ制御装置35が行う書き込み処理命令を受信した際の処理について、図2、図4、図6及び図9を参照して説明する。
The host computer 100 has a third optical IF card 101. The third optical IF card 101 has an IF 102 and an IF 103. The IF 102 is communicably connected to the IF 41 of the backup control device 35 included in the electronic disk device 31. The IF 103 is communicably connected to the IF 41 of the backup control device 35 included in the electronic disk device 32.
(Write process)
Next, in the following description, the processing when the backup control device 35 according to the present embodiment receives a write processing command will be described more specifically with reference to FIGS. 2, 4, 6, and 9. FIG. To do.

図9は、本発明の第2の実施形態におけるバックアップ制御装置35が行う書き込み処理命令を受信した際の動作を示すフローチャートである。係るフローチャートに沿ってバックアップ制御装置35の動作手順を説明する。   FIG. 9 is a flowchart showing an operation when a backup processing command performed by the backup control device 35 in the second embodiment of the present invention is received. The operation procedure of the backup control device 35 will be described along the flowchart.

以下の説明では、説明の便宜上、一例として、電子ディスク装置31は、記憶部37の第1の記憶領域17に対する書き込み処理命令を、ホストコンピュータ100から受信することとする。   In the following description, for convenience of explanation, the electronic disk device 31 receives, as an example, a write processing command for the first storage area 17 of the storage unit 37 from the host computer 100.

また、書き込み処理命令は、第1情報と、第1情報を第1の記憶領域17に記憶する位置を示すアドレス情報(第1の位置情報)「0x0000」と、データ長などのメタ情報とを含むこととする。   In addition, the write processing instruction includes first information, address information (first position information) “0x0000” indicating a position where the first information is stored in the first storage area 17, and meta information such as a data length. To include.

そして、以下の説明では、説明の便宜上、電子ディスク装置31が有する、変換部2を「第1の変換部2」、制御部3を「第1の制御部3」、命令送信制御部39を「第1の命令送信制御部39」、応答送信制御部40を「第1の応答送信制御部40」、IF41を「第1のIF41」及びIF42を「第1のIF42」と称する。また、以下の説明では、電子ディスク装置32が有する、変換部2を「第2の変換部2」、制御部3を「第2の制御部3」、命令送信制御部39を「第2の命令送信制御部39」、応答送信制御部40を「第2の応答送信制御部40」、IF41を「第2のIF41」及びIF42を「第2のIF42」と称する。   In the following description, for convenience of explanation, the electronic disk device 31 has the conversion unit 2 as “first conversion unit 2”, the control unit 3 as “first control unit 3”, and the command transmission control unit 39. The “first command transmission control unit 39”, the response transmission control unit 40 are referred to as “first response transmission control unit 40”, the IF 41 is referred to as “first IF 41”, and the IF 42 is referred to as “first IF 42”. Further, in the following description, the electronic disk device 32 has the conversion unit 2 as the “second conversion unit 2”, the control unit 3 as the “second control unit 3”, and the command transmission control unit 39 as the “second control unit”. The command transmission control unit 39 ”, the response transmission control unit 40 are referred to as a“ second response transmission control unit 40 ”, the IF 41 is referred to as a“ second IF 41 ”, and the IF 42 is referred to as a“ second IF 42 ”.

説明の便宜上、上述した構成を例に説明するが、本実施形態を例に説明する本発明は、前述した構成にはこれに限定されない(以下の実施形態においても同様)。   For convenience of explanation, the above-described configuration will be described as an example. However, the present invention described by taking this embodiment as an example is not limited to the configuration described above (the same applies to the following embodiments).

電子ディスク装置31のバックアップ制御装置35は、第1のIF41を介してホストコンピュータ100から書き込み処理命令を受信するのに応じて、処理を開始する。   The backup control device 35 of the electronic disk device 31 starts processing in response to receiving a write processing command from the host computer 100 via the first IF 41.

ステップS1:
第1の制御部3は、受信した書き込み処理命令に基づいて、第1の位置情報が示す位置に第1情報を記憶する。
Step S1:
The first control unit 3 stores the first information at the position indicated by the first position information based on the received write processing command.

より具体的に、第1の制御部3は、当該書き込み処理命令に基づいて、記憶部37が有する第1の記憶領域17の第1の位置情報が示す位置に第1情報を記憶する。   More specifically, the first control unit 3 stores the first information at a position indicated by the first position information in the first storage area 17 of the storage unit 37 based on the write processing instruction.

ステップS2:
第1の制御部3は、第1の位置情報が示す位置に第1情報を記憶した際に、書き込み処理命令に対するリプライを、第1のIF41を介してホストコンピュータ100に対して送信する。
Step S2:
When the first control unit 3 stores the first information at the position indicated by the first position information, the first control unit 3 transmits a reply to the write processing command to the host computer 100 via the first IF 41.

より具体的に、第1の制御部3は、第1の記憶領域17の第1の位置情報が示す位置に第1情報を記憶した際に、係る命令に対するリプライを、第1のIF41を介してホストコンピュータ100に対して送信する。   More specifically, when the first control unit 3 stores the first information at the position indicated by the first position information in the first storage area 17, the first control unit 3 sends a reply to the instruction via the first IF 41. To the host computer 100.

ステップS3:
第1の変換部2は、受信した書き込み処理命令に含まれる第1の位置情報と、第1のオフセット値とに基づいて、第2の位置情報を生成する。即ち、第1の変換部2は、第1の位置情報に図2に示す第1のオフセット値を付加することによって、第2の位置情報を生成する。また、第1の変換部2は、生成した第2の位置情報を、書き込み処理命令に含める。
Step S3:
The first conversion unit 2 generates second position information based on the first position information and the first offset value included in the received write processing instruction. That is, the first conversion unit 2 generates the second position information by adding the first offset value shown in FIG. 2 to the first position information. The first conversion unit 2 includes the generated second position information in the write processing command.

より具体的に、第1の変換部2は、第1の位置情報「0x0000」番地と、第1のオフセット値「0x2000」番地とに基づいて、第2の位置情報「0x2000」番地を生成する。   More specifically, the first conversion unit 2 generates the second location information “0x2000” based on the first location information “0x0000” and the first offset value “0x2000”. .

ステップS4:
第1の命令送信制御部39は、第2の位置情報を書き込み処理命令に含めることにより得られた第1の書き込み処理命令を、第1のIF42を介して外部の記憶装置(電子ディスク装置32)に対して送信する。
Step S4:
The first command transmission control unit 39 transmits the first write processing command obtained by including the second position information in the write processing command to an external storage device (electronic disk device 32) via the first IF 42. ).

これにより、電子ディスク装置32の第2の光IFカード34は、IF36を介して第1の書き込み処理命令を受信することができる。また、第2の光IFカード34は、受信した第1の書き込み処理命令に基づいて、記憶部38が有する第4の記憶領域21の第2の位置情報が示す位置に第1情報を記憶することができる。   Accordingly, the second optical IF card 34 of the electronic disk device 32 can receive the first write processing command via the IF 36. Further, the second optical IF card 34 stores the first information at the position indicated by the second position information in the fourth storage area 21 of the storage unit 38 based on the received first write processing command. be able to.

また、第2の位置情報が示す位置に第1情報を記憶した際に、電子ディスク装置32の第2の光IFカード34は、受信した第1の書き込み処理命令に対するリプライを、IF36を介して電子ディスク装置31に対して送信する。   When the first information is stored at the position indicated by the second position information, the second optical IF card 34 of the electronic disk device 32 sends a reply to the received first write processing command via the IF 36. It transmits to the electronic disk device 31.

ステップS5:
第1の応答送信制御部40は、第1のIF42を介して外部の記憶装置から送信された第1の書き込み処理命令に対するリプライを受信する。そして、第1の応答送信制御部40は、受信した当該リプライを、第1のIF41を介してホストコンピュータ100に対して送信する。
Step S5:
The first response transmission control unit 40 receives a reply to the first write processing command transmitted from the external storage device via the first IF 42. Then, the first response transmission control unit 40 transmits the received reply to the host computer 100 via the first IF 41.

より具体的に、第1の応答送信制御部40は、第1のIF42を介して電子ディスク装置32から送出された係る命令に対するリプライを受信する。そして、第1の応答送信制御部40は、受信した当該リプライを、第1のIF41を介してホストコンピュータ100に対して送信する。   More specifically, the first response transmission control unit 40 receives a reply to such a command sent from the electronic disk device 32 via the first IF 42. Then, the first response transmission control unit 40 transmits the received reply to the host computer 100 via the first IF 41.

ホストコンピュータ100は、書き込み処理命令に対して、電子ディスク装置31からのリプライと電子ディスク31を経由した電子ディスク装置32からのリプライとを受信することによって、当該命令に対する処理が終了したことを判断することができる。また、ホストコンピュータ100は、電子ディスク装置31に対する当該命令を発行するだけで電子ディスク装置31と電子ディスク装置32とに第1情報を記憶することができる。   In response to the write processing command, the host computer 100 receives a reply from the electronic disk device 31 and a reply from the electronic disk device 32 via the electronic disk 31 to determine that the processing for the command has been completed. can do. Further, the host computer 100 can store the first information in the electronic disk device 31 and the electronic disk device 32 only by issuing the command to the electronic disk device 31.

尚、上述した本実施形態では、説明の便宜上、一例として、電子ディスク装置31は、受信した書き込み処理命令に従い、処理を実行する構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、係る構成に限定されない。電子ディスク装置31と同様に、電子ディスク装置32は、受信した書き込み処理命令に従い、処理を実行することができる。   In the above-described embodiment, for the sake of convenience of explanation, as an example, the electronic disk device 31 has been described by taking a configuration in which processing is executed in accordance with the received write processing command. However, the embodiment according to the present invention is not limited to such a configuration. Similar to the electronic disk device 31, the electronic disk device 32 can execute processing in accordance with the received write processing command.

その場合に、第2の制御部3は、受信した書き込み処理命令に基づいて、記憶部38が有する第3の記憶領域20の第1の位置情報が示す位置に情報(第2情報)を記憶する(ステップS1)。また、第2の制御部3は、書き込み処理命令に対するリプライを、第2のIF41を介してホストコンピュータ100に対して送信する(ステップS2)。   In this case, the second control unit 3 stores information (second information) at the position indicated by the first position information in the third storage area 20 of the storage unit 38 based on the received write processing command. (Step S1). In addition, the second control unit 3 transmits a reply to the write processing command to the host computer 100 via the second IF 41 (step S2).

そして、第2の変換部2は、受信した書き込み処理命令に含まれる第1の位置情報と、図2に示す第3のオフセット値とに基づいて、第2の位置情報を生成する。また、第2の変換部2は、生成した第2の位置情報を、書き込み処理命令に含める(ステップS3)。   Then, the second conversion unit 2 generates second position information based on the first position information included in the received write processing command and the third offset value illustrated in FIG. Further, the second conversion unit 2 includes the generated second position information in the write processing command (step S3).

次に、第2の命令送信制御部39は、第2の位置情報を書き込み処理命令に含めることにより得られた第1の書き込み処理命令を、第2のIF42を介して外部の記憶装置(電子ディスク装置31)に対して送信する(ステップS4)。   Next, the second command transmission control unit 39 converts the first write processing command obtained by including the second position information into the write processing command to an external storage device (electronic device) via the second IF 42. The data is transmitted to the disk device 31) (step S4).

第2の応答送信制御部40は、電子ディスク装置31から送出された第1の書き込み処理命令に対するリプライを、第2のIF42を介して受信する。そして、第2の応答送信制御部40は、受信した当該リプライを、第2のIF41を介してホストコンピュータ100に対して送信する(ステップS5)。   The second response transmission control unit 40 receives a reply to the first write processing command sent from the electronic disk device 31 via the second IF 42. Then, the second response transmission control unit 40 transmits the received reply to the host computer 100 via the second IF 41 (step S5).

このように、例えば、図4に示すように電子ディスク装置31のバックアップ制御装置35は、第1情報を、第1の記憶領域17と、第4の記憶領域21とに記憶するよう制御する。即ち、バックアップ制御装置35は、第4の記憶領域21に第1情報のコピーを記憶するよう制御することができる。また、電子ディスク装置32のバックアップ制御装置35は、第2情報を、第2の記憶領域18と、第3の記憶領域20とに記憶するよう制御する。即ち、バックアップ制御装置35は、第2の記憶領域18に第2情報のコピーを記憶するよう制御することができる。   Thus, for example, as shown in FIG. 4, the backup control device 35 of the electronic disk device 31 controls the first information to be stored in the first storage area 17 and the fourth storage area 21. That is, the backup control device 35 can control to store a copy of the first information in the fourth storage area 21. In addition, the backup control device 35 of the electronic disk device 32 controls to store the second information in the second storage area 18 and the third storage area 20. That is, the backup control device 35 can control to store a copy of the second information in the second storage area 18.

また、第1の記憶領域17に記憶された第1情報は、第4の記憶領域21にも記憶されている。そのため、例えば、電子ディスク装置31が故障した場合であっても、ホストコンピュータ100は、第4の記憶領域21に記憶された第1情報にアクセスすることができる。   The first information stored in the first storage area 17 is also stored in the fourth storage area 21. Therefore, for example, even when the electronic disk device 31 fails, the host computer 100 can access the first information stored in the fourth storage area 21.

同様に、第3の記憶領域20に記憶された第2情報は、第2の記憶領域18にも記憶されている。そのため、例えば、電子ディスク装置32が故障した場合であっても、ホストコンピュータ100は、第2の記憶領域18に記憶された第2情報にアクセスすることができる。
(障害発生時)
次に、以下の説明において、より具体的に、本実施形態におけるバックアップ制御装置35が行う電子ディスク装置に対するコントローラ障害によるアクセス不可が発生した際の読み込み処理について、図4、図10及び図11を参照して説明する。
Similarly, the second information stored in the third storage area 20 is also stored in the second storage area 18. Therefore, for example, even when the electronic disk device 32 fails, the host computer 100 can access the second information stored in the second storage area 18.
(When a failure occurs)
Next, in the following description, more specifically, with reference to FIGS. 4, 10, and 11, read processing when an inaccessibility due to a controller failure to the electronic disk device performed by the backup control device 35 in the present embodiment occurs. The description will be given with reference.

図10は、本発明の第2の実施形態におけるバックアップ制御装置35を含む電子ディスク装置31とホストコンピュータ100との間において、生じたコントローラ障害によるアクセス不可の態様を概念的に例示する図である。   FIG. 10 is a diagram conceptually illustrating an inaccessible mode due to a controller failure that occurs between the electronic disk device 31 including the backup control device 35 and the host computer 100 according to the second embodiment of this invention. .

図10に示す記憶装置システム30の構成は、図6に示す記憶装置システム30の構成と同様である。そのため、詳細な説明は、省略する。   The configuration of the storage device system 30 shown in FIG. 10 is the same as the configuration of the storage device system 30 shown in FIG. Therefore, detailed description is omitted.

図11は、本発明の第2の実施形態におけるバックアップ制御装置35が行う記憶装置に対するコントローラ障害によるアクセス不可が発生した際の処理を示すフローチャートである。係るフローチャートに沿ってバックアップ制御装置35の動作手順を説明する。   FIG. 11 is a flowchart showing processing when access impossibility occurs due to a controller failure with respect to the storage device performed by the backup control device 35 in the second embodiment of the present invention. The operation procedure of the backup control device 35 will be described along the flowchart.

以下の説明では、説明の便宜上、一例として、図10に示すようにホストコンピュータ100と電子ディスク装置31との間においてコントローラ障害によるアクセス不可が発生したこととする。   In the following description, for convenience of explanation, it is assumed as an example that an inaccessibility due to a controller failure has occurred between the host computer 100 and the electronic disk device 31 as shown in FIG.

また、読み込み処理命令は、第1情報が記憶部37の第1の記憶領域17に記憶された位置を示すアドレス情報(第1の位置情報)「0x0000」と、データ長などのメタ情報とを含むこととする。   Further, the read processing instruction includes address information (first position information) “0x0000” indicating the position where the first information is stored in the first storage area 17 of the storage unit 37, and meta information such as the data length. To include.

そして、ホストコンピュータ100は、電子ディスク装置31との間においてコントローラ障害によるアクセス不可が発生したため、2回目の読み込み処理命令を、IF103を介して電子ディスク装置32に対して送信することとする。   Since the host computer 100 cannot access the electronic disk device 31 due to a controller failure, the host computer 100 transmits a second read processing instruction to the electronic disk device 32 via the IF 103.

説明の便宜上、上述した構成を例に説明するが、本実施形態を例に説明する本発明は、前述した構成にはこれに限定されない(以下の実施形態においても同様)。   For convenience of explanation, the above-described configuration will be described as an example. However, the present invention described by taking this embodiment as an example is not limited to the configuration described above (the same applies to the following embodiments).

電子ディスク装置32のバックアップ制御装置35は、第2のIF41を介してホストコンピュータ100から読み込み処理命令を受信するのに応じて、処理を開始する。   The backup control device 35 of the electronic disk device 32 starts processing in response to receiving a read processing command from the host computer 100 via the second IF 41.

ステップS11:
第2の変換部2は、自装置が制御すべき記憶部と異なる他の記憶部を有する電子ディスク装置31に対する書き込み処理命令または読み込み処理命令を受信した場合には、その命令に含まれる第1の位置情報と、図4に示す第4のオフセット値とに基づいて、第3の位置情報を生成する。
Step S11:
When the second conversion unit 2 receives a write processing command or a read processing command for the electronic disk device 31 having another storage unit different from the storage unit to be controlled by the own device, the second conversion unit 2 includes the first conversion command included in the command. The third position information is generated on the basis of the position information and the fourth offset value shown in FIG.

より具体的に、ここでは、第2の変換部2は、第2のIF41を介して電子ディスク装置31に対する読み込み処理命令を受信した場合には、受信した読み込み処理命令に含まれる第1の位置情報「0x0000」番地と、第4のオフセット値「0x2000」番地とに基づいて、第3の位置情報を生成する。   More specifically, here, when the second conversion unit 2 receives a read processing command for the electronic disk device 31 via the second IF 41, the first position included in the received read processing command. Based on the information “0x0000” address and the fourth offset value “0x2000” address, third position information is generated.

ステップS12:
第2の変換部2は、受信した書き込み処理命令または読み込み処理命令と、生成した第3の位置情報とに基づいて、処理を実行する。即ち、書き込み処理命令を受信した場合に、第2の変換部2は、書き込み処理命令と、第3の位置情報とに基づいて、第3の位置情報が示す位置に情報を記憶する。一方で、読み込み処理命令を受信した場合には、第2の変換部2は、読み込み処理命令と、第3の位置情報とに基づいて、第3の位置情報が示す位置に記憶された情報を読み込む。
Step S12:
The second conversion unit 2 executes processing based on the received write processing command or read processing command and the generated third position information. That is, when a write processing command is received, the second conversion unit 2 stores information at a position indicated by the third position information based on the write processing command and the third position information. On the other hand, when the read processing command is received, the second conversion unit 2 uses the read processing command and the third position information to store the information stored at the position indicated by the third position information. Read.

より具体的に、ここでは、第2の変換部2は、受信した読み込み処理命令と、生成した第3の位置情報とに基づいて、記憶部38が有する第4の記憶領域21の第3の位置情報が示す位置に記憶された第1情報を読み込む。   More specifically, here, the second conversion unit 2 performs the third conversion in the fourth storage area 21 of the storage unit 38 based on the received read processing instruction and the generated third position information. The first information stored in the position indicated by the position information is read.

ステップS13:
第2の変換部2は、受信した書き込み処理命令または読み込み処理命令と、生成した第3の位置情報とに基づき実行した処理が完了した際に、その命令に対するリプライを、ホストコンピュータ100に対して送信する。
Step S13:
When the processing executed based on the received write processing command or read processing command and the generated third position information is completed, the second conversion unit 2 sends a reply to the command to the host computer 100. Send.

より具体的に、ここでは、第2の変換部2は、第1情報の読み込み処理が完了した際に、読み込み処理命令に対するリプライを、第2のIF41を介してホストコンピュータ100に対して送信する。   More specifically, here, the second conversion unit 2 transmits a reply to the read processing instruction to the host computer 100 via the second IF 41 when the read processing of the first information is completed. .

このように、例えば、第2の変換部2は、第3の記憶領域20内に記憶された情報(例えば、図4に示す第2情報)を、オフセット値無し(「0x0000」)によりアクセスすることが可能である。また、第2の変換部2は、第4の記憶領域21内に記憶された情報(例えば、図4に示す第1情報)を、第4のオフセット値(「0x2000」)を付加することによりアクセスすることが可能である。   Thus, for example, the second conversion unit 2 accesses the information stored in the third storage area 20 (for example, the second information shown in FIG. 4) without an offset value (“0x0000”). It is possible. Further, the second conversion unit 2 adds the information stored in the fourth storage area 21 (for example, the first information shown in FIG. 4) to the fourth offset value (“0x2000”). It is possible to access.

尚、上述した本実施形態では、説明の便宜上、一例として、ホストコンピュータ100と電子ディスク装置31との間において障害が発生した場合に、電子ディスク装置32は、受信した書き込み処理命令または読み込み処理命令などの命令に従い、処理を実行する構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、係る構成に限定されない。ホストコンピュータ100と電子ディスク装置32との間において障害が発生した場合も同様に、電子ディスク装置31は、受信した命令に従い、処理を実行することができる。そのため、重複する説明は省略する。   In the embodiment described above, for convenience of explanation, as an example, when a failure occurs between the host computer 100 and the electronic disk device 31, the electronic disk device 32 receives the received write processing command or read processing command. In the above description, the configuration for executing the process according to the instruction is taken as an example. However, the embodiment according to the present invention is not limited to such a configuration. Similarly, when a failure occurs between the host computer 100 and the electronic disk device 32, the electronic disk device 31 can execute processing in accordance with the received command. Therefore, the overlapping description is omitted.

このように本実施の形態に係るバックアップ制御装置35によれば、第1の実施形態において説明した効果を享受できると共に、さらに、より速やかに書き込み処理命令の送受信と、書き込み処理命令に対するリプライの送受信とを制御することができる。その理由は、以下に述べる通りである。   As described above, according to the backup control device 35 according to the present embodiment, the effects described in the first embodiment can be enjoyed, and transmission / reception of a write processing command and transmission / reception of a reply to the write processing command more quickly. And can be controlled. The reason is as described below.

即ち、バックアップ制御装置35は、書き込み処理命令を送受信するようIF42を制御する命令送信制御部39と、係る命令に対するリプライを送受信するようIF41を制御する応答送信制御部40とを備えるからである。また、バックアップ制御装置35は、電子ディスク装置を制御するのに適用して好適である。   That is, the backup control device 35 includes a command transmission control unit 39 that controls the IF 42 to transmit and receive a write processing command and a response transmission control unit 40 that controls the IF 41 to transmit and receive a reply to the command. The backup control device 35 is suitable for application to control an electronic disk device.

<第3の実施形態>
次に、上述した本発明の第2の実施形態に係るバックアップ制御装置35を基本とする第3の実施形態について説明する。以下の説明においては、本実施形態に係る特徴的な部分を中心に説明する。その際、上述した各実施形態と同様な構成については、同一の参照番号を付すことにより、重複する説明は省略する。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment based on the backup control device 35 according to the second embodiment of the present invention described above will be described. In the following description, the characteristic part according to the present embodiment will be mainly described. At this time, the same reference numerals are assigned to the same configurations as those in the above-described embodiments, and duplicate descriptions are omitted.

本発明の第3の実施形態におけるバックアップ制御装置35について、図9、図11乃至図15を参照して説明する。   A backup control device 35 according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 9 and 11 to 15.

尚、以下の説明では、説明の便宜上、例えば、第1の磁気ディスク装置を「磁気ディスク装置51」と称し、そして、第2の磁気ディスク装置を「磁気ディスク装置52」と称する。また、磁気ディスク装置51と磁気ディスク装置52とは、機能および動作に差異は無いこととする(以下、各実施形態においても同様)。   In the following description, for convenience of explanation, for example, the first magnetic disk device is referred to as “magnetic disk device 51”, and the second magnetic disk device is referred to as “magnetic disk device 52”. Further, it is assumed that there is no difference in function and operation between the magnetic disk device 51 and the magnetic disk device 52 (hereinafter, the same applies to each embodiment).

図12は、本発明の第3の実施形態におけるバックアップ制御装置35を含む記憶装置システム50の構成を示すブロック図である。   FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the storage device system 50 including the backup control device 35 in the third embodiment of the present invention.

図12において、記憶装置システム50は、大別して、磁気ディスク装置51と、磁気ディスク装置52とを有する。   In FIG. 12, the storage device system 50 roughly includes a magnetic disk device 51 and a magnetic disk device 52.

記憶装置システム50とホストコンピュータ100とは、ホストコンピュータ100と、磁気ディスク装置51と磁気ディスク装置52とが、例えば、光ケーブルにより通信可能に接続されている。   The storage system 50 and the host computer 100 are connected to the host computer 100, the magnetic disk device 51, and the magnetic disk device 52 through an optical cable, for example.

より具体的に、ホストコンピュータ100が有する第3の光IFカード101のIF102は、磁気ディスク装置51が有するバックアップ制御装置35のIF41と通信可能に接続する。   More specifically, the IF 102 of the third optical IF card 101 included in the host computer 100 is communicably connected to the IF 41 of the backup control device 35 included in the magnetic disk device 51.

また、ホストコンピュータ100が有する第3の光IFカード101のIF103は、磁気ディスク装置52が有するバックアップ制御装置35のIF41と通信可能に接続する。   The IF 103 of the third optical IF card 101 included in the host computer 100 is communicably connected to the IF 41 of the backup control device 35 included in the magnetic disk device 52.

磁気ディスク装置51は、バックアップ制御装置35を含む第1の光IFカード33、第2の光IFカード34及び記憶部53を有する。   The magnetic disk device 51 includes a first optical IF card 33 including a backup control device 35, a second optical IF card 34, and a storage unit 53.

また、磁気ディスク装置52は、バックアップ制御装置35を含む第1の光IFカード33、第2の光IFカード34及び記憶部56を有する。   Further, the magnetic disk device 52 includes a first optical IF card 33, a second optical IF card 34 including the backup control device 35, and a storage unit 56.

バックアップ制御装置35は、変換部2、制御部3、命令送信制御部39及び応答送信制御部40を備える。   The backup control device 35 includes a conversion unit 2, a control unit 3, a command transmission control unit 39, and a response transmission control unit 40.

本実施形態における変換部2は、書き込み処理命令または読み込み処理命令に含まれるLUN(Logical_Unit_Number)番号を、他の磁気ディスク装置に含まれる記憶領域のLUN番号に変換する機能を有する。   The conversion unit 2 in this embodiment has a function of converting a LUN (Logical_Unit_Number) number included in a write processing instruction or a read processing instruction into a LUN number of a storage area included in another magnetic disk device.

尚、以下の説明では、説明の便宜上、記憶部56におけるオフセット値を「第1のオフセット値」と称し、記憶部53におけるオフセット値を「第2のオフセット値」と称する(以下、各実施形態においても同様)。   In the following description, for convenience of explanation, the offset value in the storage unit 56 is referred to as “first offset value”, and the offset value in the storage unit 53 is referred to as “second offset value” (hereinafter, each embodiment). The same applies to the above).

より具体的に、変換部2は、自装置が制御すべき記憶部に対する書き込み処理命令を受信した場合に、書き込み処理命令に含まれるLUN番号情報(第1の位置情報)と、第1のオフセット値とに基づいて、第2の位置情報を生成する。即ち、変換部2は、書き込み処理命令に含まれるLUN番号(第1の位置情報)に第1のオフセット値を付加することによって、他の記憶領域のLUN番号(第2の位置情報)を生成する。   More specifically, the conversion unit 2 receives the LUN number information (first position information) included in the write processing command and the first offset when the write processing command for the storage unit to be controlled by the conversion unit 2 is received. Based on the value, second position information is generated. That is, the conversion unit 2 generates the LUN number (second position information) of another storage area by adding the first offset value to the LUN number (first position information) included in the write processing instruction. To do.

一方で、変換部2は、自装置が制御すべき記憶部と異なる他の記憶部に対する書き込み処理命令または読み込み処理命令を受信した場合には、その命令に含まれる第1の位置情報と、第2のオフセット値とに基づいて、位置情報(第3の位置情報)を生成する。   On the other hand, when the conversion unit 2 receives a write processing command or a read processing command for another storage unit different from the storage unit to be controlled by the own device, the conversion unit 2 includes first position information included in the command, Based on the offset value of 2, position information (third position information) is generated.

LUN番号(論理番号)とは、1つ以上の磁気ディスク装置、または磁気ディスク装置を1つ以上の論理的に分割された領域を識別可能な番号である。   The LUN number (logical number) is a number that can identify one or more magnetic disk devices or one or more logically divided areas of the magnetic disk device.

次に、記憶部53と記憶部56とは、コンピュータによるデータの読み書きが可能な不揮発性の記憶デバイスである。より具体的に、一例として、記憶部53と記憶部56とは、サーバ装置等の電子機器に搭載されたハードディスクドライブ(Hard_disk_drive:以降、「HDD」と称する)等の不揮発性の記憶装置を採用することができる。   Next, the storage unit 53 and the storage unit 56 are nonvolatile storage devices that can read and write data by a computer. More specifically, as an example, the storage unit 53 and the storage unit 56 employ a nonvolatile storage device such as a hard disk drive (Hard_disk_drive: hereinafter referred to as “HDD”) mounted on an electronic device such as a server device. can do.

以下の説明において、説明の便宜上、一例として、記憶部53は、第1の記憶領域54と第2の記憶領域55とを有する。そして、記憶部56は、第3の記憶領域57と第4の記憶領域58とを有する。   In the following description, for convenience of description, the storage unit 53 includes a first storage area 54 and a second storage area 55 as an example. The storage unit 56 includes a third storage area 57 and a fourth storage area 58.

より具体的に、一例として、以下の説明では、記憶部53と記憶部56とにおける記憶領域の配置について説明する。   More specifically, as an example, in the following description, the arrangement of storage areas in the storage unit 53 and the storage unit 56 will be described.

図13は、本発明の第3の実施形態における磁気ディスク装置51(第1の磁気ディスク装置)が有する記憶部53と磁気ディスク装置52(第2の磁気ディスク装置)が有する記憶部56とにおける記憶領域の配置を概念的に例示する図である。   FIG. 13 shows a storage unit 53 included in the magnetic disk device 51 (first magnetic disk device) and a storage unit 56 included in the magnetic disk device 52 (second magnetic disk device) according to the third embodiment of the present invention. It is a figure which illustrates notionally arrangement of a storage area.

以下の説明では、説明の便宜上、一例として、第1の記憶領域54には、小さいLUN番号を割り当てることとする。また、第2の記憶領域55には、第1の記憶領域54に割り当てられたLUN番号にオフセット値を付加するなどして得られるLUN番号を割り当てることとする。   In the following description, for convenience of description, a small LUN number is assigned to the first storage area 54 as an example. The second storage area 55 is assigned a LUN number obtained by adding an offset value to the LUN number assigned to the first storage area 54.

また、第3の記憶領域57は、第1の記憶領域54と同様である。そのため、重複する説明は、省略する。そして、第4の記憶領域58は、第3の記憶領域57に割り当てられたLUN番号にオフセット値を付加するなどして得られるLUN番号を割り当てることとする。   The third storage area 57 is the same as the first storage area 54. Therefore, the overlapping description is omitted. The fourth storage area 58 is assigned a LUN number obtained by adding an offset value to the LUN number assigned to the third storage area 57.

図13において、第1の記憶領域54は、LUN番号「0」(2進数表記「000b」)が割り当てられた記憶領域である。即ち、第1の記憶領域54は、LUN番号「0」(2進数表記「000b」)の領域が割り当てられた領域である。また、第2の記憶領域55は、オフセット値であるLUN番号「4」(2進数表記「100b」)が割り当てられた記憶領域である。   In FIG. 13, the first storage area 54 is a storage area to which the LUN number “0” (binary notation “000b”) is assigned. That is, the first storage area 54 is an area to which an area having a LUN number “0” (binary notation “000b”) is allocated. The second storage area 55 is a storage area to which the LUN number “4” (binary notation “100b”), which is an offset value, is assigned.

同様に、図13において、第3の記憶領域57は、LUN番号「0」が割り当てられた記憶領域である。第4の記憶領域58は、オフセット値であるLUN番号「4」が割り当てられた記憶領域である。
(書き込み処理)
次に、以下の説明において、より具体的に、本実施形態におけるバックアップ制御装置35が行う書き込み処理命令を受信した際の書き込み処理について、図9、図12及び図14を参照して説明する。
Similarly, in FIG. 13, the third storage area 57 is a storage area to which the LUN number “0” is assigned. The fourth storage area 58 is a storage area to which a LUN number “4” that is an offset value is assigned.
(Write process)
Next, in the following description, more specifically, a write process when a write process command performed by the backup control device 35 in the present embodiment is received will be described with reference to FIGS. 9, 12, and 14. FIG.

以下の説明では、説明の便宜上、一例として、磁気ディスク装置51は、記憶部53の第1の記憶領域54に対する書き込み処理命令を、ホストコンピュータ100から受信することとする。   In the following description, for convenience of explanation, it is assumed that the magnetic disk device 51 receives a write processing command for the first storage area 54 of the storage unit 53 from the host computer 100 as an example.

また、書き込み処理命令は、第1情報と、第1情報を第1の記憶領域54に記憶する位置を示すLUN番号情報(第1の位置情報)であるLUN番号「0」と、データ長などのメタ情報とを含むこととする。   The write processing command includes the first information, LUN number “0” which is LUN number information (first position information) indicating the position where the first information is stored in the first storage area 54, the data length, and the like. Meta information.

説明の便宜上、上述した構成を例に説明するが、本実施形態を例に説明する本発明は、前述した構成にはこれに限定されない(以下の実施形態においても同様)。   For convenience of explanation, the above-described configuration will be described as an example. However, the present invention described by taking this embodiment as an example is not limited to the configuration described above (the same applies to the following embodiments).

磁気ディスク装置51のバックアップ制御装置35は、第1のIF41を介してホストコンピュータ100から書き込み処理命令を受信するのに応じて、処理を開始する。   The backup control device 35 of the magnetic disk device 51 starts processing in response to receiving a write processing command from the host computer 100 via the first IF 41.

ステップS1:
第1の制御部3は、当該書き込み処理命令に基づいて、記憶部53が有する第1の記憶領域54の第1の位置情報が示す位置に第1情報を記憶する。
Step S1:
The first control unit 3 stores the first information at the position indicated by the first position information in the first storage area 54 of the storage unit 53 based on the write processing command.

ステップS2:
第1の制御部3は、第1情報を記憶した際に、係る命令に対するリプライを、第1のIF41を介してホストコンピュータ100に対して送信する。
Step S2:
When the first control unit 3 stores the first information, the first control unit 3 transmits a reply to the command to the host computer 100 via the first IF 41.

ステップS3:
第1の変換部2は、第1の位置情報であるLUN番号「0」と、第1のオフセット値であるLUN番号「4」とに基づいて、第2の位置情報であるLUN番号「4」を生成する。また、第1の変換部2は、生成した第2の位置情報を、書き込み処理命令に含める。
Step S3:
Based on the LUN number “0” that is the first position information and the LUN number “4” that is the first offset value, the first conversion unit 2 uses the LUN number “4” that is the second position information. Is generated. The first conversion unit 2 includes the generated second position information in the write processing command.

ステップS4:
第1の命令送信制御部39は、第2の位置情報を書き込み処理命令に含めることにより得られた第1の書き込み処理命令を、第1のIF42を介して磁気ディスク装置52に対して送信する。
Step S4:
The first command transmission control unit 39 transmits the first write processing command obtained by including the second position information in the write processing command to the magnetic disk device 52 via the first IF 42. .

これにより、磁気ディスク装置52の第2の光IFカード34は、IF36を介して第1の書き込み処理命令を受信することができる。また、第2の光IFカード34は、受信した第1の書き込み処理命令に基づいて、記憶部56が有する第4の記憶領域58の第2の位置情報が示す位置に第1情報を記憶することができる。   Thus, the second optical IF card 34 of the magnetic disk device 52 can receive the first write processing command via the IF 36. Further, the second optical IF card 34 stores the first information at the position indicated by the second position information in the fourth storage area 58 of the storage unit 56 based on the received first write processing command. be able to.

また、第1情報を記憶した際に、磁気ディスク装置52の第2の光IFカード34は、受信した第1の書き込み処理命令に対するリプライを、IF36を介して磁気ディスク装置51に対して送信する。   When the first information is stored, the second optical IF card 34 of the magnetic disk device 52 transmits a reply to the received first write processing command to the magnetic disk device 51 via the IF 36. .

ステップS5:
第1の応答送信制御部40は、第1のIF42を介して磁気ディスク装置52から送出された係る命令に対するリプライを受信する。そして、第1の応答送信制御部40は、受信した当該リプライを、第1のIF41を介してホストコンピュータ100に対して送信する。
Step S5:
The first response transmission control unit 40 receives a reply to such a command sent from the magnetic disk device 52 via the first IF 42. Then, the first response transmission control unit 40 transmits the received reply to the host computer 100 via the first IF 41.

ホストコンピュータ100は、書き込み処理命令に対して、磁気ディスク装置51のリプライと磁気ディスク51を経由した磁気ディスク装置52からのリプライとを受信することによって、当該命令に対する処理が終了したことを判断することができる。   In response to the write processing command, the host computer 100 receives a reply from the magnetic disk device 51 and a reply from the magnetic disk device 52 via the magnetic disk 51 to determine that the processing for the command has been completed. be able to.

尚、上述した本実施形態では、説明の便宜上、一例として、磁気ディスク装置51は、受信した書き込み処理命令に従い、処理を実行する構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、係る構成に限定されない。磁気ディスク装置51と同様に、磁気ディスク装置52は、受信した書き込み処理命令に従い、処理を実行することができる。   In the above-described embodiment, for the sake of convenience of explanation, as an example, the magnetic disk device 51 has been described by taking a configuration in which processing is executed in accordance with the received write processing command. However, the embodiment according to the present invention is not limited to such a configuration. Similar to the magnetic disk device 51, the magnetic disk device 52 can execute processing in accordance with the received write processing command.

その場合に、第2の制御部3は、受信した書き込み処理命令に基づいて、記憶部56が有する第3の記憶領域57の第1の位置情報が示す位置に情報(第2情報)を記憶する(ステップS1)。また、第2の制御部3は、書き込み処理命令に対するリプライを、第2のIF41を介してホストコンピュータ100に対して送信する(ステップS2)。   In this case, the second control unit 3 stores information (second information) at the position indicated by the first position information in the third storage area 57 of the storage unit 56 based on the received write processing command. (Step S1). In addition, the second control unit 3 transmits a reply to the write processing command to the host computer 100 via the second IF 41 (step S2).

そして、第2の変換部2は、受信した書き込み処理命令に含まれる第1の位置情報と、第3のオフセット値とに基づいて、第2の位置情報を生成する。また、第2の変換部2は、生成した第2の位置情報を、書き込み処理命令に含める(ステップS3)。   Then, the second conversion unit 2 generates the second position information based on the first position information and the third offset value included in the received write processing command. Further, the second conversion unit 2 includes the generated second position information in the write processing command (step S3).

次に、第2の命令送信制御部39は、第2の位置情報を書き込み処理命令に含めることにより得られた第1の書き込み処理命令を、第2のIF42を介して外部の記憶装置(磁気ディスク装置51)に対して送信する(ステップS4)。   Next, the second command transmission control unit 39 converts the first write processing command obtained by including the second position information into the write processing command to an external storage device (magnetic unit) via the second IF 42. The data is transmitted to the disk device 51) (step S4).

第2の応答送信制御部40は、磁気ディスク装置51から送出された第1の書き込み処理命令に対するリプライを、第2のIF42を介して受信する。そして、第2の応答送信制御部40は、受信した当該リプライを、第2のIF41を介してホストコンピュータ100に対して送信する(ステップS5)。   The second response transmission control unit 40 receives a reply to the first write processing command sent from the magnetic disk device 51 via the second IF 42. Then, the second response transmission control unit 40 transmits the received reply to the host computer 100 via the second IF 41 (step S5).

図14は、本発明の第3の実施形態における第1情報と第2情報とが記憶部53と記憶部56とに記憶された態様を概念的に例示する図である。   FIG. 14 is a diagram conceptually illustrating an aspect in which the first information and the second information are stored in the storage unit 53 and the storage unit 56 in the third embodiment of the present invention.

図14において、バックアップ制御装置35は、第1情報を、第1の記憶領域54と、第4の記憶領域58とに記憶するよう制御する。即ち、バックアップ制御装置35は、第4の記憶領域58に第1情報のコピーを記憶するよう制御することができる。より具体的に、第1情報は、LUN番号「0」により識別可能な第1の記憶領域54における先頭の「0x0000」番地に記憶されている。また、第1情報は、LUN番号「4」により識別可能な第4の記憶領域58における先頭の「0x0000」番地に記憶されている。   In FIG. 14, the backup control device 35 controls to store the first information in the first storage area 54 and the fourth storage area 58. That is, the backup control device 35 can control to store a copy of the first information in the fourth storage area 58. More specifically, the first information is stored in the first address “0x0000” in the first storage area 54 that can be identified by the LUN number “0”. The first information is stored at the head address “0x0000” in the fourth storage area 58 that can be identified by the LUN number “4”.

また、バックアップ制御装置35は、第2情報を、第2の記憶領域55と、第3の記憶領域57とに記憶するよう制御する。即ち、バックアップ制御装置35は、第2の記憶領域55に第2情報のコピーを記憶するよう制御することができる。より具体的に、第2情報は、LUN番号「0」により識別可能な第3の記憶領域57における先頭の「0x0000」番地に記憶されている。また、第2情報は、LUN番号「4」により識別可能な第2の記憶領域55における先頭の「0x0000」番地に記憶されている。   In addition, the backup control device 35 controls to store the second information in the second storage area 55 and the third storage area 57. That is, the backup control device 35 can control to store a copy of the second information in the second storage area 55. More specifically, the second information is stored at the top address “0x0000” in the third storage area 57 that can be identified by the LUN number “0”. Also, the second information is stored at the top address “0x0000” in the second storage area 55 that can be identified by the LUN number “4”.

このように、第1の記憶領域54に記憶された第1情報は、第4の記憶領域58にも記憶されている。そのため、例えば、磁気ディスク装置51が故障した場合であっても、ホストコンピュータ100は、第4の記憶領域58に記憶された第1情報にアクセスすることができる。   In this way, the first information stored in the first storage area 54 is also stored in the fourth storage area 58. Therefore, for example, even when the magnetic disk device 51 has failed, the host computer 100 can access the first information stored in the fourth storage area 58.

同様に、第3の記憶領域57に記憶された第2情報は、第2の記憶領域55にも記憶されている。そのため、例えば、磁気ディスク装置52が故障した場合であっても、ホストコンピュータ100は、第2の記憶領域55に記憶された第2情報にアクセスすることができる。
(障害発生時)
次に、以下の説明において、より具体的に、本実施形態におけるバックアップ制御装置35が行う磁気ディスク装置に対するコントローラ障害によるアクセス不可が発生した際の書き込み処理について、図12、図14及び図15を参照して説明する。
Similarly, the second information stored in the third storage area 57 is also stored in the second storage area 55. Therefore, for example, even when the magnetic disk device 52 has failed, the host computer 100 can access the second information stored in the second storage area 55.
(When a failure occurs)
Next, in the following description, more specifically, FIG. 12, FIG. 14 and FIG. 15 will be described with respect to the write processing performed when the backup controller 35 according to this embodiment cannot access the magnetic disk device due to a controller failure. The description will be given with reference.

図15は、本発明の第3の実施形態におけるバックアップ制御装置35を含む磁気ディスク装置51とホストコンピュータ100との間において、生じたコントローラ障害によるアクセス不可の態様を概念的に例示する図である。   FIG. 15 is a diagram conceptually illustrating an inaccessible mode due to a controller failure occurring between the magnetic disk device 51 including the backup control device 35 and the host computer 100 in the third embodiment of the present invention. .

図15に示す記憶装置システム50の構成は、図12に示す記憶装置システム50の構成と同様である。そのため、詳細な説明は、省略する。   The configuration of the storage device system 50 shown in FIG. 15 is the same as the configuration of the storage device system 50 shown in FIG. Therefore, detailed description is omitted.

以下の説明では、説明の便宜上、一例として、図15に示すようにホストコンピュータ100と磁気ディスク装置51との間においてコントローラ障害によるアクセス不可が発生したこととする。   In the following description, for convenience of explanation, it is assumed that, as an example, an inaccessibility due to a controller failure has occurred between the host computer 100 and the magnetic disk device 51 as shown in FIG.

また、書き込み処理命令は、第1情報と、第1情報を記憶部53の第1の記憶領域54に記憶する位置を示すLUN番号情報(第1の位置情報)としてLUN番号「0」と、データ長などのメタ情報とを含むこととする。   In addition, the write processing command includes LUN number “0” as LUN number information (first position information) indicating the first information, and the position where the first information is stored in the first storage area 54 of the storage unit 53. Meta information such as data length is included.

そして、ホストコンピュータ100は、磁気ディスク装置51との間においてコントローラ障害によるアクセス不可が発生したため、2回目の書き込み処理命令を、IF103を介して磁気ディスク装置52に対して送信することとする。   Then, the host computer 100 transmits a second write processing command to the magnetic disk device 52 via the IF 103 because an inaccessibility due to a controller failure has occurred with the magnetic disk device 51.

説明の便宜上、上述した構成を例に説明するが、本実施形態を例に説明する本発明は、前述した構成にはこれに限定されない(以下の実施形態においても同様)。   For convenience of explanation, the above-described configuration will be described as an example. However, the present invention described by taking this embodiment as an example is not limited to the configuration described above (the same applies to the following embodiments).

磁気ディスク装置52のバックアップ制御装置35は、第2のIF41を介してホストコンピュータ100から書き込み処理命令を受信するのに応じて、処理を開始する。   The backup control device 35 of the magnetic disk device 52 starts processing in response to receiving a write processing command from the host computer 100 via the second IF 41.

ステップS11:
第2の変換部2は、第2のIF41を介して磁気ディスク装置51に対する書き込み処理命令を受信した場合に、当該命令に含まれる第1の位置情報であるLUN番号「0」と、第4のオフセット値であるLUN番号「4」とに基づいて、第3の位置情報を生成する。
Step S11:
When the second conversion unit 2 receives a write processing command for the magnetic disk device 51 via the second IF 41, the LUN number “0”, which is the first position information included in the command, and the fourth The third position information is generated based on the LUN number “4”, which is the offset value.

ステップS12:
第2の変換部2は、受信した書き込み処理命令と、生成した第3の位置情報とに基づいて、記憶部56が有する第4の記憶領域58の第3の位置情報が示す位置に第1情報を記憶する。
Step S12:
Based on the received write processing command and the generated third position information, the second conversion unit 2 sets the first position at the position indicated by the third position information in the fourth storage area 58 of the storage unit 56. Store information.

ステップS13:
第2の変換部2は、第1情報を記憶する処理が完了した際に、書き込み処理命令に対するリプライを、第2のIF41を介してホストコンピュータ100に対して送信する。
Step S13:
When the process for storing the first information is completed, the second conversion unit 2 transmits a reply to the write processing instruction to the host computer 100 via the second IF 41.

このように、例えば、第2の変換部2は、第3の記憶領域57内に記憶された情報(例えば、図14に示す第2情報)を、オフセット値無し(LUN番号「0」)によりアクセスすることが可能ある。また、第2の変換部2は、第4の記憶領域58内に記憶された情報(例えば、図14に示す第1情報)を、LUN番号「4」(第1のオフセット値として2進数表記「100b」)を付加することによってアクセスすることが可能である。   Thus, for example, the second conversion unit 2 converts the information stored in the third storage area 57 (for example, the second information shown in FIG. 14) without an offset value (LUN number “0”). It is possible to access. In addition, the second conversion unit 2 displays the information (for example, the first information shown in FIG. 14) stored in the fourth storage area 58 as a LUN number “4” (binary number as the first offset value). It is possible to access by adding “100b”).

尚、上述した本実施形態では、説明の便宜上、一例として、ホストコンピュータ100と磁気ディスク装置51との間において障害が発生した場合に、磁気ディスク装置52は、受信した書き込み処理命令または読み込み処理命令などの命令に従い、処理を実行する構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、係る構成に限定されない。ホストコンピュータ100と磁気ディスク装置52との間において障害が発生した場合も同様に、磁気ディスク装置51は、受信した命令に従い、処理を実行することができる。そのため、重複する説明は省略する。   In the embodiment described above, for convenience of explanation, as an example, when a failure occurs between the host computer 100 and the magnetic disk device 51, the magnetic disk device 52 receives the received write processing command or read processing command. In the above description, the configuration for executing the process according to the instruction is taken as an example. However, the embodiment according to the present invention is not limited to such a configuration. Similarly, when a failure occurs between the host computer 100 and the magnetic disk device 52, the magnetic disk device 51 can execute processing according to the received command. Therefore, the overlapping description is omitted.

このように本実施の形態に係るバックアップ制御装置35によれば、各実施形態において説明した効果を享受できると共に、さらに、SSDやHDDなどの記憶装置に適用して好適である。その理由は、以下に述べる通りである。   As described above, according to the backup control device 35 according to the present embodiment, the effects described in the respective embodiments can be enjoyed, and further, the backup control device 35 is preferably applied to a storage device such as an SSD or an HDD. The reason is as described below.

即ち、バックアップ制御装置35は、例えば、光インタフェースカードなどの通信装置に搭載することができる。そのため、一般的に知られたSSDやHDDに対して容易に適用することができるからである。即ち、バックアップ制御装置35は、容易に記憶装置の冗長化を実現することができる。   That is, the backup control device 35 can be mounted on a communication device such as an optical interface card. Therefore, it can be easily applied to generally known SSDs and HDDs. That is, the backup control device 35 can easily realize redundancy of the storage device.

1 バックアップ制御装置
2 変換部
3 制御部
4 送信制御部
5 通信部
10 記憶装置システム
11 記憶装置
12 記憶装置
13 第1の通信装置
14 第2の通信装置
15 通信部
16 記憶部
17 第1の記憶領域
18 第2の記憶領域
19 記憶部
20 第3の記憶領域
21 第4の記憶領域
30 記憶装置システム
31 電子ディスク装置
32 電子ディスク装置
33 第1の光IFカード
34 第2の光IFカード
35 バックアップ制御装置
36 IF
37 記憶部
38 記憶部
39 命令送信制御部
40 応答送信制御部
41 IF
42 IF
50 記憶装置システム
51 磁気ディスク装置
52 磁気ディスク装置
53 記憶部
54 第1の記憶領域
55 第2の記憶領域
56 記憶部
57 第3の記憶領域
58 第4の記憶領域
100 ホストコンピュータ
101 第3の光IFカード
102 IF
103 IF
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Backup control apparatus 2 Conversion part 3 Control part 4 Transmission control part 5 Communication part 10 Storage apparatus system 11 Storage apparatus 12 Storage apparatus 13 1st communication apparatus 14 2nd communication apparatus 15 Communication part 16 Storage part 17 1st memory | storage Area 18 Second storage area 19 Storage section 20 Third storage area 21 Fourth storage area 30 Storage device system 31 Electronic disk device 32 Electronic disk device 33 First optical IF card 34 Second optical IF card 35 Backup Control device 36 IF
37 storage unit 38 storage unit 39 command transmission control unit 40 response transmission control unit 41 IF
42 IF
50 storage device system 51 magnetic disk device 52 magnetic disk device 53 storage unit 54 first storage area 55 second storage area 56 storage unit 57 third storage area 58 fourth storage area 100 host computer 101 third light IF card 102 IF
103 IF

Claims (8)

書き込み処理の対象である情報と、その情報を記憶する位置を示す第1の位置情報を含む書き込み処理命令に従い、自装置が制御すべき第1の記憶手段に対して処理を実行すると共に、前記書き込み処理命令に対するリプライを外部装置に対して送信する制御手段と、
前記第1の記憶手段と異なる他の記憶手段にアクセス可能なように前記第1の位置情報を変換する変換手段と、
前記変換された第1の位置情報を前記書き込み処理命令に含めることによって得られた第1の書き込み処理命令を送信するよう通信手段を制御し、その第1の書き込み処理命令に対するリプライを受信した場合に、該リプライを前記外部装置に対して送信するよう前記通信手段を制御する送信制御手段と、を備え、
前記他の記憶手段に対する書き込み処理命令または読み込み処理命令の何れかの命令を得た場合には、前記変換手段は、
該命令に含まれる第1の位置情報を、前記第1の記憶手段における該第1の位置情報が示す位置と異なる他の位置にアクセス可能なように変換し、該変換された第1の位置情報と前記命令とに従い、処理を実行する
ことを特徴とするバックアップ制御装置。
In accordance with a write processing instruction including information that is a target of the write process and first position information indicating a position where the information is stored, the process is executed on the first storage means that the device itself should control, and Control means for sending a reply to the write processing command to the external device;
Conversion means for converting the first position information so as to be able to access another storage means different from the first storage means;
When communication means is controlled to transmit a first write processing command obtained by including the converted first position information in the write processing command, and a reply to the first write processing command is received Transmission control means for controlling the communication means to transmit the reply to the external device,
In the case of obtaining either the write processing instruction or the read processing instruction for the other storage means, the conversion means
The first position information included in the command is converted so that another position different from the position indicated by the first position information in the first storage means can be accessed, and the converted first position A backup control device that executes processing according to information and the command.
前記変換手段は、
前記他の記憶手段にアクセス可能なように前記第1の位置情報を変換する場合に、
前記第1の位置情報に前記他の記憶手段におけるオフセット値を付加することにより前記変換された第1の位置情報を生成し、
前記第1の位置情報が示す位置と異なる他の位置にアクセス可能なように前記第1の位置情報を変換する場合には、
前記第1の位置情報に前記第1の記憶手段におけるオフセット値を付加することにより前記変換された第1の位置情報を生成する
ことを特徴とする請求項1に記載のバックアップ制御装置。
The converting means includes
When converting the first location information so that the other storage means can be accessed,
Generating the converted first position information by adding an offset value in the other storage means to the first position information;
When converting the first position information so that another position different from the position indicated by the first position information can be accessed,
2. The backup control apparatus according to claim 1, wherein the converted first position information is generated by adding an offset value in the first storage means to the first position information.
前記第1の記憶手段と前記他の記憶手段とは、
1つ以上の記憶領域を有し、
前記第1の位置情報及び前記変換された第1の位置情報は、
前記記憶領域を識別可能なアドレス情報または論理番号情報を含む
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバックアップ制御装置。
The first storage means and the other storage means are:
Have one or more storage areas,
The first position information and the converted first position information are:
3. The backup control apparatus according to claim 1, further comprising address information or logical number information capable of identifying the storage area.
前記書き込み処理命令は、
前記情報と、その情報を記憶する位置を示す前記第1の位置情報と、メタ情報とを含み、
前記読み込み処理命令は、
読み込み処理の対象である情報が記憶された位置を示す前記第1の位置情報と、メタ情報とを含む
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載されたバックアップ制御装置。
The write processing instruction is:
Including the information, the first position information indicating a position where the information is stored, and meta information;
The read processing instruction is:
4. The backup control apparatus according to claim 1, further comprising the first position information indicating a position where information to be read is stored and meta information.
前記請求項1乃至請求項4の何れかに記載されたバックアップ制御装置を含む第1の記憶装置と、前記バックアップ制御装置を含む第2の記憶装置とが光通信媒体を介して通信可能に接続する記憶装置システムであって、
前記第2の記憶装置は、
前記第1の記憶装置から前記通信手段を介して前記第1の書き込み処理命令を受信する場合に、その第1の書き込み処理命令に従い、処理を実行すると共に前記第1の書き込み処理命令に対するリプライを、前記通信手段を介して前記第1の記憶装置に送信する
ことを特徴とする記憶装置システム。
A first storage device including the backup control device according to any one of claims 1 to 4 and a second storage device including the backup control device are communicably connected via an optical communication medium. A storage device system,
The second storage device
When receiving the first write processing command from the first storage device via the communication means, the processing is executed in accordance with the first write processing command and a reply to the first write processing command is made. A storage device system that transmits to the first storage device via the communication means.
前記請求項1乃至請求項4の何れかに記載されたバックアップ制御装置を含むことを特徴とする通信装置。 A communication apparatus comprising the backup control apparatus according to any one of claims 1 to 4. 情報処理装置が、
書き込み処理の対象である情報と、その情報を記憶する位置を示す第1の位置情報を含む書き込み処理命令に従い、自装置が制御すべき第1の記憶手段に対して処理を実行すると共に、前記書き込み処理命令に対するリプライを外部装置に対して送信し、
前記第1の記憶手段と異なる他の記憶手段にアクセス可能なように前記第1の位置情報を変換し、
前記変換された第1の位置情報を前記書き込み処理命令に含めることによって得られた第1の書き込み処理命令を送信するよう通信手段を制御し、その第1の書き込み処理命令に対するリプライを受信した場合に、該リプライを前記外部装置に対して送信するよう前記通信手段を制御し、
前記他の記憶手段に対する書き込み処理命令または読み込み処理命令の何れかの命令を得た場合には、
該命令に含まれる第1の位置情報を、前記第1の記憶手段における該第1の位置情報が示す位置と異なる他の位置にアクセス可能なように変換し、該変換された第1の位置情報と前記命令とに従い、処理を実行する
ことを特徴とするバックアップ制御方法。
Information processing device
In accordance with a write processing instruction including information that is a target of the write process and first position information indicating a position where the information is stored, the process is executed on the first storage means that the device itself should control, and Send a reply to the write processing command to the external device,
Converting the first position information so that another storage means different from the first storage means can be accessed;
When communication means is controlled to transmit a first write processing command obtained by including the converted first position information in the write processing command, and a reply to the first write processing command is received And controlling the communication means to transmit the reply to the external device,
In the case of obtaining either a write processing command or a read processing command for the other storage means,
The first position information included in the command is converted so that another position different from the position indicated by the first position information in the first storage means can be accessed, and the converted first position A backup control method, wherein processing is executed according to information and the command.
前記他の記憶手段にアクセス可能なように前記第1の位置情報を変換する場合に、
前記第1の位置情報に前記他の記憶手段におけるオフセット値を付加することにより前記変換された第1の位置情報を生成し、
前記第1の位置情報が示す位置と異なる他の位置にアクセス可能なように前記第1の位置情報を変換する場合には、
前記第1の位置情報に前記第1の記憶手段におけるオフセット値を付加することにより前記変換された第1の位置情報を生成する
ことを特徴とする請求項7に記載のバックアップ制御方法。
When converting the first location information so that the other storage means can be accessed,
Generating the converted first position information by adding an offset value in the other storage means to the first position information;
When converting the first position information so that another position different from the position indicated by the first position information can be accessed,
8. The backup control method according to claim 7, wherein the converted first position information is generated by adding an offset value in the first storage means to the first position information.
JP2014041304A 2014-03-04 2014-03-04 Backup control device, backup control method, storage device system, and communication device Pending JP2015166965A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041304A JP2015166965A (en) 2014-03-04 2014-03-04 Backup control device, backup control method, storage device system, and communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041304A JP2015166965A (en) 2014-03-04 2014-03-04 Backup control device, backup control method, storage device system, and communication device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015166965A true JP2015166965A (en) 2015-09-24

Family

ID=54257802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041304A Pending JP2015166965A (en) 2014-03-04 2014-03-04 Backup control device, backup control method, storage device system, and communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015166965A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004013778A (en) * 2002-06-11 2004-01-15 Hitachi Ltd Secure storage system
JP2007293652A (en) * 2006-04-26 2007-11-08 Hitachi Ltd Computer system and control method for computer system
JP2009093316A (en) * 2007-10-05 2009-04-30 Hitachi Ltd Storage system and virtualization method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004013778A (en) * 2002-06-11 2004-01-15 Hitachi Ltd Secure storage system
JP2007293652A (en) * 2006-04-26 2007-11-08 Hitachi Ltd Computer system and control method for computer system
JP2009093316A (en) * 2007-10-05 2009-04-30 Hitachi Ltd Storage system and virtualization method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9921912B1 (en) Using spare disk drives to overprovision raid groups
JP6228347B2 (en) Storage apparatus and storage device
US9411764B2 (en) Optimized redundant high availability SAS topology
US9396121B2 (en) Managing sequentiality of tracks for asynchronous PPRC tracks on secondary
JP2009116783A (en) Storage system for restoring data stored in failed storage device
US9563524B2 (en) Multi level data recovery in storage disk arrays
WO2013128494A1 (en) Storage system and data transfer control method
JP2015114784A (en) Backup control device, backup control method, disk array device, and computer program
US20170315724A1 (en) Deploying client-specific applications in a storage system utilizing redundant system resources
CN106610788B (en) Hard disk array control method and device
US10768822B2 (en) Increasing storage capacity in heterogeneous storage arrays
US20100325373A1 (en) Duplexing Apparatus and Duplexing Control Method
JP5505329B2 (en) Disk array device and control method thereof
JP5773446B2 (en) Storage device, redundancy recovery method, and program
JP4936088B2 (en) Disk array device, disk array system, and cache control method
JP2015166965A (en) Backup control device, backup control method, storage device system, and communication device
JP5963324B2 (en) Virtual sequential access volume data copy method and system
US9690484B2 (en) Minimizing delay periods when accessing mirrored disks
US10089201B2 (en) Storage device, storage system and non-transitory computer-readable storage medium for mirroring of data
US20170070316A1 (en) System, receiving device, and method
JP2012198704A (en) Storage apparatus, control apparatus, and storage apparatus control method
JP5691227B2 (en) Storage apparatus and control method thereof
US10719391B2 (en) Storage system and storage control apparatus
JP4893684B2 (en) Disk array device
JP2018063491A (en) Control device, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181120