JP2015162580A - 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置の制御方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015162580A JP2015162580A JP2014036886A JP2014036886A JP2015162580A JP 2015162580 A JP2015162580 A JP 2015162580A JP 2014036886 A JP2014036886 A JP 2014036886A JP 2014036886 A JP2014036886 A JP 2014036886A JP 2015162580 A JP2015162580 A JP 2015162580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- pixel
- type
- type well
- well region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/014—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of CMOS image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
- H10F39/182—Colour image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/802—Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
- H10F39/8027—Geometry of the photosensitive area
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
- H10F39/8033—Photosensitive area
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
- H10F39/8037—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
- H10F39/8063—Microlenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/807—Pixel isolation structures
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【解決手段】p型半導体基板SUBと、第1、第2および第3の画素領域とを備えている。第1、第2および第3の画素領域のそれぞれは、p型半導体基板SUB内に形成されたp型ウェル領域DPW1と、p型ウェル領域DPW1とpn接合を構成するn型領域DNとを含んでいる。第1の画素領域のp型ウェル領域DPW1は、第2および第3の画素領域のp型ウェル領域DPW1よりも主表面から最も離れた最下部までの深さが浅い。第1および第2の画素領域のp型ウェル領域DPW1の主表面と反対側には、p型ウェル領域DPW1と接するように埋め込みp型ウェル領域DPW2がさらに配置されている。
【選択図】図4
Description
(実施の形態1)
まず図1〜図2を用いて、本実施の形態としてウェハ状態の半導体装置について説明する。
図5を参照して、まずシリコンやゲルマニウムなど、使用時に照射する光の波長に応じて異なる半導体材料からなる、半導体基板SUBが準備される。この半導体基板SUBは比較的低濃度のp型不純物を含むp-領域SBを含んでおり、主表面S1,S2を有している。半導体基板SUBには画素部と周辺回路部とが区画(準備)され、画素部にはL画素領域(となるべき領域)とM画素領域(となるべき領域)とN画素領域(となるべき領域)とが区画され、周辺回路部にはNMIS領域(となるべき領域)とPMIS領域(となるべき領域)とが区画される。上記のL画素領域(となるべき領域)とM画素領域(となるべき領域)とN画素領域(となるべき領域)とは、たとえば平面視において図3に示すように互いにアレイ状に並ぶように配置されることが好ましい。
図23を参照して、PMIS領域のp型ウェル領域PW内の主表面S1に、通常の写真製版技術およびイオン注入技術を用いて、PMIS領域のp型MISトランジスタのソース/ドレイン領域としてのp型不純物領域PRが形成される。
図28を参照して、本実施の形態においては、実施の形態1のSTI法により形成された素子分離絶縁膜SIの代わりにLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法により形成された、たとえばシリコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜LIが用いられている。
(実施の形態3)
図32を参照して、本実施の形態においては、実施の形態1のSTI法により形成された素子分離絶縁膜SIの代わりにDTI(Deep Trench Isolation)膜と呼ばれる、素子分離絶縁膜SIよりも主表面S2側に深く延在する、たとえばシリコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜DIが形成されている。
上記の各実施の形態の半導体装置は、上記のL,M,N画素領域を含み光電変換を行ない収集された電荷を出力する画素部と、画素部から出力された電荷の信号の値を演算することによりL,M,N画素領域からの信号の値を出力する演算部とを有している。
Claims (14)
- 主表面を有するp型半導体基板と、
前記p型半導体基板内に平面視において互いに並ぶように配置された第1、第2および第3の画素領域とを備え、
前記第1、第2および第3の画素領域のそれぞれは、
前記p型半導体基板内に形成されたp型ウェル領域と、
前記p型ウェル領域内に形成され、前記p型ウェル領域とpn接合を構成するn型領域とを含み、
前記第1の画素領域の前記p型ウェル領域は、前記第2および第3の画素領域の前記p型ウェル領域よりも前記主表面から最も離れた最下部までの深さが浅く、
前記第1および第2の画素領域の前記p型ウェル領域の前記主表面と反対側には、前記p型ウェル領域と接するように埋め込みp型ウェル領域がさらに配置される、半導体装置。 - 平面視において前記第1〜第3の画素領域のうち2つの画素領域の間の領域に側部p型ウェル領域をさらに有する、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1、第2および第3の画素領域のそれぞれは、前記n型領域内に形成されたp型領域をさらに含み、
前記第1の画素領域における前記p型領域は、前記第2および第3の画素領域における前記p型領域より厚い、請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1の画素領域における前記n型領域は、前記第2および第3の画素領域における前記n型領域より薄い、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記側部p型ウェル領域と平面視において重なる領域の少なくとも一部における前記主表面に素子分離絶縁膜が形成され、
前記素子分離絶縁膜は、前記p型ウェル領域の前記最下部よりも深い領域にまで延在する、請求項2に記載の半導体装置。 - 前記半導体装置は、前記第1、第2および第3の画素領域を含む画素部と、前記画素部からの信号の演算を行なう演算部とを有し、
前記演算部は、
前記第1の画素領域から得た信号の値を低波長の光による信号として検出し、
前記第2の画素領域から得た信号の値から前記第1の画素領域から得た信号の値を減じた差分を中波長の光による信号として検出し、
前記第3の画素領域から得た信号の値から前記第2の画素領域から得た信号の値を減じた差分を長波長の光による信号として検出する、請求項1に記載の半導体装置。 - 前記演算部は前記p型半導体基板に形成される、請求項6に記載の半導体装置。
- 前記演算部は前記p型半導体基板とは別の半導体基板に形成される、請求項6に記載の半導体装置。
- 主表面を有するp型半導体基板を準備する工程と、
前記p型半導体基板内に平面視において互いに並ぶように第1、第2および第3の画素領域を形成する工程とを備え、
前記第1、第2および第3の画素領域を形成する工程は、
前記第1および第2の画素領域となるべき領域の前記p型半導体基板内に埋め込みp型ウェル領域を形成する工程と、
前記第1、第2および第3の画素領域となるべき領域の前記主表面にp型ウェル領域を形成する工程と、
前記p型ウェル領域内の前記主表面に、前記p型ウェル領域とpn接合を構成するn型領域を形成する工程とを含み、
前記第1の画素領域の前記埋め込みp型ウェル領域は、前記第2の画素領域の前記埋め込みp型ウェル領域よりも最下部までの深さが浅く形成され、
前記p型ウェル領域を形成する工程では、前記第1および第2の画素領域において、前記埋め込みp型ウェル領域の前記主表面側に接するように前記p型ウェル領域が形成され、
前記第1の画素領域の前記p型ウェル領域は、前記第2および第3の画素領域の前記p型ウェル領域よりも前記主表面から最も離れた最下部までの深さが浅く形成される、半導体装置の製造方法。 - 平面視において前記第1〜第3の画素領域のうち2つの画素領域の間の領域に側部p型ウェル領域を形成する工程をさらに有する、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1、第2および第3の画素領域となるべき領域のそれぞれの前記n型領域内の前記主表面にp型領域を形成する工程をさらに含み、
前記第1の画素領域における前記p型領域は、前記第2および第3の画素領域における前記p型領域より厚く形成される、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1の画素領域における前記n型領域は、前記第2および第3の画素領域における前記n型領域より薄く形成される、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記側部p型ウェル領域と平面視において重なる領域の少なくとも一部における前記主表面に素子分離絶縁膜を形成する工程をさらに有し、
前記素子分離絶縁膜は、前記p型ウェル領域の前記最下部よりも深い領域にまで延在するように形成される、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。 - 主表面を有するp型半導体基板と、
前記p型半導体基板内に平面視において互いに並ぶように配置された第1、第2および第3の画素領域とを備える半導体装置の制御方法であって、
前記第1の画素領域における光電変換により得られる第1の収集電荷数を基に得られる信号の値を低波長の光の受光量として検出する工程と、
前記第2の画素領域における光電変換により得られる第2の収集電荷数を基に得られる信号の値から、前記第1の収集電荷数を基に得られる信号の値を減じた値を中波長の光の受光量として検出する工程と、
前記第3の画素領域における光電変換により得られる第3の収集電荷数を基に得られる信号の値から、前記第2の収集電荷数を基に得られる信号の値を減じた値を長波長の光の受光量として検出する工程とを含む分析方法により画素分析を行なう、半導体装置の制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014036886A JP2015162580A (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置の制御方法 |
CN201510088918.0A CN104882459A (zh) | 2014-02-27 | 2015-02-26 | 半导体器件及其制造方法和控制方法 |
US14/634,542 US9578263B2 (en) | 2014-02-27 | 2015-02-27 | Semiconductor device, method of manufacturing same, and method of controlling semiconductor device |
US15/399,878 US9894293B2 (en) | 2014-02-27 | 2017-01-06 | Semiconductor device, method of manufacturing same, and method of controlling semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014036886A JP2015162580A (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015162580A true JP2015162580A (ja) | 2015-09-07 |
Family
ID=53882998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014036886A Pending JP2015162580A (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9578263B2 (ja) |
JP (1) | JP2015162580A (ja) |
CN (1) | CN104882459A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017120829A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6323448B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2018-05-16 | ソニー株式会社 | 撮像素子および撮像装置 |
JP6655907B2 (ja) * | 2015-08-11 | 2020-03-04 | キヤノン株式会社 | 撮像素子及び撮像装置 |
CN108366213B (zh) * | 2017-12-19 | 2020-09-04 | 思特威(上海)电子科技有限公司 | 像素及其成像方法和成像装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0472664A (ja) * | 1990-07-13 | 1992-03-06 | Sony Corp | 固体撮像素子 |
JPH0738136A (ja) * | 1993-07-23 | 1995-02-07 | Sony Corp | 受光素子 |
JP2001339056A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Canon Inc | 固体撮像装置 |
JP2006024907A (ja) * | 2004-06-07 | 2006-01-26 | Canon Inc | 固体撮像装置 |
JP2006294871A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置 |
JP2007183218A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Nikon Corp | 波長検出装置、半導体装置、および光ピックアップ装置 |
WO2008010292A1 (en) * | 2006-07-21 | 2008-01-24 | Renesas Technology Corp. | Photoelectric conversion device and imaging device |
JP2008098601A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Magnachip Semiconductor Ltd | 改善されたカラークロストークを有するイメージセンサ |
JP2013030803A (ja) * | 2012-10-22 | 2013-02-07 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004221506A (ja) | 2002-11-22 | 2004-08-05 | Sony Corp | 固体撮像素子及びその製造方法 |
US7605415B2 (en) | 2004-06-07 | 2009-10-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup device comprising photoelectric conversation unit, floating diffusion region and guard ring |
JP4859542B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2012-01-25 | パナソニック株式会社 | Mos型固体撮像装置及びmos型固体撮像装置の製造方法 |
JP2008283058A (ja) | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Konica Minolta Holdings Inc | 固体撮像素子およびそれを用いる撮像装置 |
JP2008283057A (ja) | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Konica Minolta Holdings Inc | 固体撮像素子およびそれを用いる撮像装置 |
JP2009005061A (ja) | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Konica Minolta Holdings Inc | 固体撮像素子およびそれを用いる撮像装置 |
JP2009206356A (ja) | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Toshiba Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP4835719B2 (ja) * | 2008-05-22 | 2011-12-14 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置及び電子機器 |
JP2011119951A (ja) | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Panasonic Corp | 固体撮像素子 |
JP5896776B2 (ja) * | 2012-02-17 | 2016-03-30 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の製造方法。 |
-
2014
- 2014-02-27 JP JP2014036886A patent/JP2015162580A/ja active Pending
-
2015
- 2015-02-26 CN CN201510088918.0A patent/CN104882459A/zh active Pending
- 2015-02-27 US US14/634,542 patent/US9578263B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-01-06 US US15/399,878 patent/US9894293B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0472664A (ja) * | 1990-07-13 | 1992-03-06 | Sony Corp | 固体撮像素子 |
JPH0738136A (ja) * | 1993-07-23 | 1995-02-07 | Sony Corp | 受光素子 |
JP2001339056A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Canon Inc | 固体撮像装置 |
JP2006024907A (ja) * | 2004-06-07 | 2006-01-26 | Canon Inc | 固体撮像装置 |
JP2006294871A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置 |
JP2007183218A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Nikon Corp | 波長検出装置、半導体装置、および光ピックアップ装置 |
WO2008010292A1 (en) * | 2006-07-21 | 2008-01-24 | Renesas Technology Corp. | Photoelectric conversion device and imaging device |
JP2008098601A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Magnachip Semiconductor Ltd | 改善されたカラークロストークを有するイメージセンサ |
JP2013030803A (ja) * | 2012-10-22 | 2013-02-07 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017120829A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170118419A1 (en) | 2017-04-27 |
CN104882459A (zh) | 2015-09-02 |
US9578263B2 (en) | 2017-02-21 |
US9894293B2 (en) | 2018-02-13 |
US20150243702A1 (en) | 2015-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220190022A1 (en) | Image sensors | |
US12317626B2 (en) | Photoelectric conversion apparatus and camera | |
USRE46123E1 (en) | Solid-state image sensor and method of manufacturing the same | |
JP5606961B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7417273B2 (en) | Image sensor with embedded photodiode region and fabrication method thereof | |
KR101617045B1 (ko) | 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기 | |
US20180358393A1 (en) | Solid-state imaging element and manufacturing method thereof | |
US8129809B2 (en) | Image sensor and manufacturing method thereof | |
TWI452681B (zh) | 固態成像裝置,固態成像裝置其製造方法,固態成像元件製造方法,及半導體裝置 | |
US7875917B2 (en) | Image sensor and method for manufacturing the same | |
CN106972036A (zh) | 集成电路及其形成方法 | |
US20190035828A1 (en) | Backside illuminated image sensor and method of manufacturing the same | |
CN111081725A (zh) | 图像传感器、图像传感器模块和制造图像传感器的方法 | |
US12256163B2 (en) | Image sensor | |
KR20110079323A (ko) | 이미지 센서 및 그 제조방법 | |
US20190181167A1 (en) | Backside illuminated image sensor and method of manufacturing the same | |
JP6061544B2 (ja) | 撮像装置の製造方法 | |
KR20190102767A (ko) | 이미지 센서 | |
US20200235145A1 (en) | Backside illuminated image sensor and method of manufacturing the same | |
US9894293B2 (en) | Semiconductor device, method of manufacturing same, and method of controlling semiconductor device | |
JP7236692B2 (ja) | 光検出器及び光検出器の製造方法 | |
US10497736B2 (en) | Backside illuminated image sensor | |
US20240194704A1 (en) | Image sensor | |
EP4199093B1 (en) | Image sensor and method for manufacturing the same | |
JP2016046420A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170825 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180130 |