JP2015159453A - piezoelectric device - Google Patents
piezoelectric device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015159453A JP2015159453A JP2014033622A JP2014033622A JP2015159453A JP 2015159453 A JP2015159453 A JP 2015159453A JP 2014033622 A JP2014033622 A JP 2014033622A JP 2014033622 A JP2014033622 A JP 2014033622A JP 2015159453 A JP2015159453 A JP 2015159453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recess
- vibration element
- piezoelectric
- mounting member
- piezoelectric device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
【課題】振動素子と素子搭載部材との接合強度を確保しつつ、絶縁性接着剤および導電性接着剤が硬化するときに発生するガスの影響を低減させた圧電デバイスを提供する。
【解決手段】上面に第一凹部113aが形成され、第一凹部113aの底面に第二凹部113bが形成されている素子搭載部材110と、第一凹部113aの底面に設けられている搭載パッド114と、圧電片121と、一対の励振電極122と、一端が励振電極122に接続され他端が圧電片121の主面の端部に位置している一対の引出電極123と、を備えている振動素子120と、第一凹部113aの底面に振動素子120を固着、保持している絶縁性接着剤130と、引出電極123と搭載パッド114とを電気的に接着させている導電性接着剤140と、素子搭載部材110の上面と接合されている蓋体150と、を備えていることを特徴とする。
【選択図】図1Provided is a piezoelectric device in which the influence of gas generated when an insulating adhesive and a conductive adhesive are cured is reduced while securing a bonding strength between a vibration element and an element mounting member.
An element mounting member 110 having a first recess 113a formed on the top surface and a second recess 113b formed on the bottom surface of the first recess 113a, and a mounting pad 114 provided on the bottom surface of the first recess 113a. A piezoelectric piece 121, a pair of excitation electrodes 122, and a pair of extraction electrodes 123 having one end connected to the excitation electrode 122 and the other end positioned at the end of the main surface of the piezoelectric piece 121. The vibration element 120, the insulating adhesive 130 that holds and holds the vibration element 120 on the bottom surface of the first recess 113a, and the conductive adhesive 140 that electrically bonds the extraction electrode 123 and the mounting pad 114 to each other. And a lid 150 joined to the upper surface of the element mounting member 110.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、移動通信機器等の電子機器に内蔵される圧電デバイスに関する。 The present invention relates to a piezoelectric device built in an electronic device such as a mobile communication device.
圧電デバイスは、例えば、振動素子が素子搭載部材に接続固着され実装され、素子搭載部材と蓋体とが接合され振動素子を気密封止している。圧電デバイスで用いられる振動素子は、例えば、矩形形状の平板状の圧電片と、圧電片に設けられている一対の励振電極と、一端が励振電極に接続され他端が圧電片の上面に位置している、一対の引出電極と、から構成されている。このような圧電デバイスでは、振動素子と素子搭載部材との接合強度を確保するために、振動素子を絶縁性接着剤で固着、保持した後、導電性接着剤によって引出電極とパッケージの搭載パッドとを電気的に接続するように引出電極と搭載パッドとを接着している。このとき、振動素子の下面とこの振動素子の下面と向かい合う素子搭載部材の面との距離は、絶縁性接着剤の厚みとなっている(例えば、特許文献1参照)。 In the piezoelectric device, for example, a vibration element is connected and fixed to an element mounting member and mounted, and the element mounting member and a lid are joined to hermetically seal the vibration element. The vibration element used in the piezoelectric device includes, for example, a rectangular plate-shaped piezoelectric piece, a pair of excitation electrodes provided on the piezoelectric piece, one end connected to the excitation electrode, and the other end positioned on the upper surface of the piezoelectric piece. And a pair of extraction electrodes. In such a piezoelectric device, in order to secure the bonding strength between the vibration element and the element mounting member, the vibration element is fixed and held with an insulating adhesive, and then the lead electrode and the package mounting pad are bonded with the conductive adhesive. The extraction electrode and the mounting pad are bonded so as to be electrically connected to each other. At this time, the distance between the lower surface of the vibration element and the surface of the element mounting member facing the lower surface of the vibration element is the thickness of the insulating adhesive (for example, see Patent Document 1).
従来の圧電デバイスでは、振動素子の下面とこの振動素子の下面と向かい合う素子搭載部材の面との距離が絶縁性接着剤の厚みとなっている。従って、従来の圧電デバイスでは、絶縁性接着剤の厚み分しかないため、絶縁性接着剤および導電性接着剤が硬化するときに発生するガスが振動素子の下面とこの振動素子の下面と向かい合う素子搭載部材の面との間に留まりやすくなっている。このため、従来の圧電デバイスでは、絶縁性接着剤および導電性接着剤が硬化するときに発生するガスが振動素子の圧電片の下面に設けられている励振電極または引出電極に付着し、振動素子の周波数が変化してしまい、出力される信号が不安定となってしまう虞があった。 In the conventional piezoelectric device, the distance between the lower surface of the vibration element and the surface of the element mounting member facing the lower surface of the vibration element is the thickness of the insulating adhesive. Therefore, in the conventional piezoelectric device, since there is only the thickness of the insulating adhesive, the gas generated when the insulating adhesive and the conductive adhesive are cured is the element facing the lower surface of the vibrating element and the lower surface of the vibrating element. It is easy to stay between the surface of the mounting member. Therefore, in the conventional piezoelectric device, the gas generated when the insulating adhesive and the conductive adhesive are cured adheres to the excitation electrode or the extraction electrode provided on the lower surface of the piezoelectric piece of the vibration element, and the vibration element There is a possibility that the output signal will become unstable and the output signal will become unstable.
本発明では、振動素子と素子搭載部材との接合強度を確保しつつ、絶縁性接着剤および導電性接着剤が硬化するときに発生するガスの影響を低減させ、安定した信号を出力することが可能な圧電デバイスを提供することを目的とする。 In the present invention, it is possible to reduce the influence of gas generated when the insulating adhesive and the conductive adhesive are cured, and to output a stable signal while ensuring the bonding strength between the vibration element and the element mounting member. It is an object of the present invention to provide a possible piezoelectric device.
前述した課題を解決するために、本発明に係る圧電デバイスは、略直方体形状となっており、上面に第一凹部が形成され、第一凹部の底面に第二凹部が形成されている素子搭載部材と、素子搭載部材の第一凹部空間の底面に設けられている搭載パッドと、平板状の圧電片と、圧電片に設けられている一対の励振電極と、一端が励振電極に接続され他端が圧電片の主面の端部に位置している一対の引出電極と、を備えている振動素子と、圧電片の下面と素子搭載部材の第一凹部の底面との間に位置し、圧電振動素子を固着、保持している絶縁性接着剤と、引出電極と搭載パッドとを接着し、電気的に接続させている導電性接着剤と、素子搭載部材の上面と接合されている蓋体と、を備えていることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the piezoelectric device according to the present invention has a substantially rectangular parallelepiped shape, and includes an element mounting in which a first recess is formed on the top surface and a second recess is formed on the bottom surface of the first recess. A member, a mounting pad provided on the bottom surface of the first recess space of the element mounting member, a plate-like piezoelectric piece, a pair of excitation electrodes provided on the piezoelectric piece, and one end connected to the excitation electrode. A vibration element including a pair of lead electrodes, the ends of which are located at the ends of the main surface of the piezoelectric piece, and the lower surface of the piezoelectric piece and the bottom surface of the first recess of the element mounting member, An insulating adhesive for fixing and holding the piezoelectric vibration element, a conductive adhesive for bonding the lead electrode and the mounting pad and electrically connected thereto, and a lid bonded to the upper surface of the element mounting member And a body.
本発明に係る圧電デバイスで用いる素子搭載部材は、略直方体形状となっており、上面に第一凹部が形成されており、さらに、この第一凹部の底面に第二凹部が形成されている。また、本発明に係る圧電デバイスでは、この素子搭載部材の第一凹部の底面に振動素子が絶縁性接着剤で固着、保持されており、かつ、振動素子の引出電極と素子搭載部材に設けられた搭載パッドとが導電性接着剤で電気的に接続されている。つまり、本発明に係る圧電デバイスでは、振動素子が第一凹部の底面に固着、保持されて素子搭載部材に実装されたとき、振動素子の下面には、第二凹部が位置した状態となっている。従って、本発明に係る圧電デバイスは、絶縁性接着剤により振動素子と素子搭載部材との接合強度を確保しつつ、従来と比較して、振動素子の下面とこの振動素子の下面と向かい合う素子搭載部材の面との距離を第二凹部の上下方向の深さの分だけ長くすることができる。このため、本発明に係る圧電デバイスでは、従来と比較して、絶縁性接着剤および導電性接着剤が硬化するときに発生するガスが、振動素子の下面とこの振動素子の下面と向かい合う素子搭載部材の面との間に、留まりにくくなる。結果、本発明に係る圧電デバイスでは、絶縁性接着剤および導電性接着剤が硬化するときに発生したガスが振動素子の圧電片の下面に設けられた励振電極または引出電極に付着する量を低減させることができ、振動素子の周波数が変動し出力される信号が不安定となることを低減させることが可能となる。 The element mounting member used in the piezoelectric device according to the present invention has a substantially rectangular parallelepiped shape, a first recess is formed on the top surface, and a second recess is formed on the bottom surface of the first recess. Further, in the piezoelectric device according to the present invention, the vibration element is fixed and held with an insulating adhesive on the bottom surface of the first recess of the element mounting member, and is provided on the extraction electrode and the element mounting member of the vibration element. The mounted pad is electrically connected with a conductive adhesive. That is, in the piezoelectric device according to the present invention, when the vibration element is fixed and held on the bottom surface of the first recess and mounted on the element mounting member, the second recess is positioned on the lower surface of the vibration element. Yes. Therefore, the piezoelectric device according to the present invention has an element mounting that faces the lower surface of the vibration element and the lower surface of the vibration element as compared with the prior art while ensuring the bonding strength between the vibration element and the element mounting member by an insulating adhesive. The distance from the surface of the member can be increased by the depth in the vertical direction of the second recess. For this reason, in the piezoelectric device according to the present invention, as compared with the conventional device, the gas generated when the insulating adhesive and the conductive adhesive are cured is mounted on the element facing the lower surface of the vibration element and the lower surface of the vibration element. It becomes difficult to stay between the surfaces of the members. As a result, in the piezoelectric device according to the present invention, the amount of gas generated when the insulating adhesive and the conductive adhesive are cured adheres to the excitation electrode or the extraction electrode provided on the lower surface of the piezoelectric piece of the vibration element is reduced. It is possible to reduce the instability of the output signal due to fluctuations in the frequency of the vibration element.
(第一実施形態)
第一実施形態における圧電デバイスは、図1および図2に示したように、略直方体形状の素子搭載部材110を用いており、素子搭載部材110の上面に形成されている第一凹部113aの底面に振動素子120が固着、保持されている。また、第一実施形態における圧電デバイスは、素子搭載部材110と蓋体150とが接合されて、振動素子120が気密封止されている。
(First embodiment)
As shown in FIGS. 1 and 2, the piezoelectric device in the first embodiment uses a substantially rectangular parallelepiped
ここで、図面に合わせて、略直方体形状の素子搭載部材110の対向する位置に設けられられている一対の面を、素子搭載部材110の主面とし、第一凹部113aが形成される素子搭載部材110の主面を素子搭載部材110の上面とし、この素子搭載部材110の上面と反対側を向く素子搭載部材110の主面を素子搭載部材110の下面とする。
Here, in accordance with the drawing, a device mounting in which the first recess 113a is formed with a pair of surfaces provided at opposing positions of the
素子搭載部材110は、振動素子120を実装するためのものである。素子搭載部材110は、上面に第一凹部113aが形成されており、この第一凹部113aの底面に第二凹部113bが形成されている。また、素子搭載部材110は、上面に封止用導体パターン116が設けられている。また、素子搭載部材110は、第一凹部113aの底面に搭載パッド114が設けられ、下面の四隅には、少なくとも二つが搭載パッド114と電気的に接続されている実装端子115が設けられている。
The
素子搭載部材110は、例えば、平板部111、第一枠部112aおよび第二枠部112bからなり、平板部111の上面の縁部に沿って第二枠部112bが設けられ第二凹部113bが形成され、この第二枠部112bの上面の縁部に沿って第一枠部112aが設けられ第一凹部113aが形成されている。従って、ここでは、平板部111の下面が素子搭載部材110の下面となっており、第一枠部112aの上面が素子搭載部材110の上面となる。
The
平板部111は、矩形形状の平板状となっている。平板部111の上面には、縁部に沿って第二枠部112bが設けられている。また、平板部111の下面の四隅には、実装端子115が設けられている。また、平板部111には、図示しない内部配線および配線パターンが設けられている。平板部111は、例えば、アルミナセラミックス、または、ガラス―セラミックス等のセラミック材料である絶縁層からなる。平板部111は、絶縁層を一層で用いたものであっても、絶縁層を複数積層させたものであってもよい。
The
第二枠部112bは、平板部111の上面の縁部に設けられ、第二凹部113bを形成するためのものである。また、第二枠部112bの上面には、搭載パッド114が設けられている。このとき、搭載パッド114は、平面視して、第一枠部112aと重ならない位置に設けられている。また、第二枠部112bには、図示しない内部配線および配線パターンが設けられている。第二枠部112bは、平板部111および第一枠部112aと一体となっており、例えば、アルミナセラミックス、または、ガラスーセラミックス等のセラミック材料である絶縁層からなる。第二枠部112bは、絶縁層を複数積層させたものであっても、一層で用いたものであってもよい。
The second frame portion 112b is provided at the edge of the upper surface of the
第一枠部112aは、第二枠部112bの上面の縁部に設けられ、第一凹部113aを形成するためのものである。また、第一枠部112aの上面には、封止用導体パターン116が設けられている。また、第一枠部112aには、図示しない内部配線および配線パターンが設けられている。第一枠部112aは、平板部111および第二枠部112bと一体となっており、例えば、アルミナセラミックス、または、ガラスーセラミックス等のセラミック材料である絶縁層からなる。第一枠部112aは、絶縁層を複数積層させたものであっても、一層で用いたものであってもよい。
The 1st frame part 112a is provided in the edge of the upper surface of the 2nd frame part 112b, and is for forming the 1st recessed part 113a. A
第一凹部113aは、振動素子120を収納するための空間であり、第二枠部112bの上面の縁部に沿って設けられた第一枠部112aによって形成されている。従って、第一凹部113aは、振動素子120を収納することができる大きさとなっている。
The 1st recessed part 113a is a space for accommodating the
第二凹部113bは、振動素子120の下面とこの振動素子120の下面と向かい合う素子搭載部材110の面との距離を確保するためのものである。第二凹部113bは、その上下方向の深さが、第一凹部113aの上下方向の深さと同じとなっている、第二凹部113bは、平板部111の上面の縁部に沿って設けられた第二枠部112bによって形成されているので、振動素子120が第二凹部113bを形成している第二枠部112bの上面に固着・保持され実装することで、従来の圧電デバイスと比較し、振動素子120の下面とこの振動素子120の下面と向かい合う素子搭載部材110の面との距離を第二凹部113bの上下方向の深さの分だけ長くすることが可能となる。これにより、振動素子120の下面と、この振動素子120の下面と向かい合う素子搭載部材110の面である第二凹部113bの底面との間で空気の対流が生じやすくなり、導電性接着剤140や絶縁性接着剤130が硬化するときに発生したガスが振動素子120の励振電極122および引出電極123に付着する量を低減させることが可能となる。
The second recess 113b is for securing a distance between the lower surface of the
また、ここで、素子搭載部材110を平面視したときの長辺の寸法が、1.2〜5.0mmであり、短辺の寸法が、1.0〜3.2mmである場合を例にして、第一凹部113aおよび第二凹部113bの大きさを説明する。第一凹部113aは、長辺の寸法が、0.8〜4.6mmであり、短辺の寸法が0.6〜2.8mmとなっており、上下方向の深さの寸法がが0.2〜0.5mmとなっている。第二凹部113bは、長辺の寸法が、0.5〜4.0mmであり、短辺の寸法が、0.5〜2.8mmとなっており、上下方向の深さの寸法が0.2〜0.5mmとなっている。第二凹部113bは、短辺の寸法が、振動素子120の圧電片121の短辺より長くなっており、上下方向の深さが第一凹部113aの上下方向の深さと同じとなっている。また、振動素子120の圧電片121の下面と第一凹部113aの底面との距離は、0.02〜0.05mmとなっており、振動素子120の圧電片121の下面と第二凹部113bの底面との距離は、0.22〜0.55mmとなっている。
Here, the case where the long side dimension when the
第二凹部113bは、蓋体150を設けない状態で平面視したとき、第二凹部113bの開口部が振動素子120の励振電極122と重なる位置に設けられている。このため、振動素子120の下面と、この振動素子120の下面を向く素子搭載部材110の面との距離を従来の圧電デバイスと比較して第二凹部113bの上下方向の深さの分だけ長くすることが可能となる。従って、絶縁性接着剤130および導電性接着剤140が硬化するときに発生するガスが振動素子120の圧電片121の下面に設けられている励振電極122に付着する量を低減させることができる。また、第二凹部113bの開口部が振動素子120の励振電極122と重なる位置に設けられていることにより、振動素子120の励振電極122が素子搭載部材110の下面に接触することを抑え、振動素子120の励振電極122が素子搭載部材110の底面に接触することを抑え、発振周波数が変動することを低減することができる。
The second recess 113b is provided at a position where the opening of the second recess 113b overlaps with the
搭載パッド114は、振動素子120と電気的に接着、具体的には、振動素子120の引出電極123と電気的に接着されるものである。搭載パッド114は、第二枠部112bの上面であって第一枠部112a内に設けられている。搭載パッド114は、一対となっており、例えば、素子搭載部材110の上面を平面視して、第一枠部112a内の第二枠部112bの上面の短辺に沿って二つ並んで設けられている。
The mounting
実装端子115は、電子機器等のマザーボードに実装するためのものであり、電子機器等のマザーボードに実装する際、マザーボードの所定の実装パッド(図示せず)に接続固着される。実装端子115は、例えば、四つ設けられており、素子搭載部材110の下面の四隅に一つずつ設けられている。
The mounting
実装端子115のうち二つは、図示しない内部配線および配線パターンにより、第二枠部112bの上面に設けられている一対の搭載パッド114と電気的に接続されている。実装端子115のうち残りの二つは、図示しない内部配線および配線パターン、封止用導体パターン116および接合部材151を介して蓋体150と電気的に接続されている。従って、蓋体150と電気的に接続される実装端子115をマザーボードに実装する際、電子機器等のマザーボード上の基準電位であるグランド電位と接続されている実装パッドと接続固着することで、蓋体150をグランド電位と同電位とすることが可能となる。
Two of the mounting
封止用導体パターン116は、蓋体150を接合部材151によって接合する際に、接合部材151の濡れ性をよくするためのものである。封止用導体パターン116は、第一枠部112aの上面の縁部に沿って設けられている。また、封止用導体パターン116は、例えば、タングステンまたはモリブデン等からなる導体パターンの表面にニッケルメッキおよび金メッキを順次、第一枠部112aの上面に環状で囲む形態で施し、形成している。
The sealing
ここで、素子搭載部材110の作製方法について説明する。素子搭載部材110を構成する平板部111、第一枠部112aおよび第二枠部112bがアルミナセラミックスからなる場合、まず、所定のセラミック材料粉末に適当な有機溶剤等を添加し混合して得た複数のセラミックグリーンシートを準備する。また、セラミックグリーンシートの表面、または、セラミックグリーンシートに打ち抜き等を施し予め設けておいた貫通孔内に、従来周知のスクリーン印刷等を用いて導体パターンとなる位置に所定の導電性ペーストを塗布する。次に、平板部111となるセラミックグリーンシートの上面に第二枠部112bとなるセラミックグリーンシートを積層し、さらに、この第二枠部112bとなるセラミックグリーンシートの上面に第一枠部112aとなるセラミックグリーンシートを積層し、プレス加工した後、高温で焼成する。焼成後、導体パターンの所定の部位、具体的には、搭載パッド114、実装端子115、封止用導体パターン116および配線パターンとなる部分に、ニッケルメッキ、または、金メッキ等を施すことにより素子搭載部材110が作製される。また、導電性ペーストは、例えば、タングステン、モリブデン、銅、銀またはパラジウム等の金属粉末の焼結体等から構成されている。
Here, a manufacturing method of the
振動素子120は、安定した機械振動を得ることができ、電子機器等の基準信号を発信するためのものである。振動素子120は、圧電片121と、圧電片121の上面および圧電片121の下面に設けられている一対の励振電極122と、一端が励振電極122に接続され他端が圧電片121の主面の端部に位置している一対の引出電極123と、から構成されている。また、振動素子120は、振動素子120の圧電片121の下面と第一凹部113aの底面との間に位置する絶縁性接着剤130によって、振動素子120が第二枠部112bの上面であって第一枠部112a内でもある第一凹部113aの底面に固着・保持されている。また、振動素子120は、導電性接着剤140によって、搭載パッド114と振動素子120の引出電極123の端部とが電気的に接着されている。
The
ここで、図面に合わせて、素子搭載部材110に実装されたとき、素子搭載部材110の平板部111側を向く圧電片121の面を圧電片121の下面とし、この圧電片121の下面と反対側を向く圧電片121の面を圧電片121の上面とする。また、圧電片121の上面および圧電片121の下面を圧電片121の主面とする。
Here, according to the drawing, when mounted on the
圧電片121は,安定した機械振動をする圧電材料が用いられ、例えば、水晶が用いられる。ここで、圧電片121の作製方法について説明する。圧電片121は、人工水晶体から所定のカットアングルで所定の大きさとなるように切断された後、所定の厚みとなるように研磨され加工される。
The
励振電極122は、圧電片121に電圧を印加するためのものである。励振電極122は、一対となっており、圧電片121の上面および圧電片121の下面に互いが対向するように設けられている。励振電極122は、フォトリソグラフィー技術、蒸着技術、または、スパッタリング技術によって金属層を圧電片121の所定の位置に被着させて形成している。
The
引出電極123は、振動素子120の外部から励振電極122に電圧を印加するためのものである。引出電極123は、一端が励振電極122に接続され、他端が圧電片121の主面の端部に位置するように、設けられている。また、引出電極123は、平面視して、他端が圧電片121の一方の短辺に沿って並んで配置されている。引出電極123は、フォトリソグラフィー技術、蒸着技術、または、スパッタリング技術によって金属層を圧電片121の所定の位置に、励振電極122と同時に形成している。
The
ここで、振動素子120の動作について説明する。振動素子120は、外部から、引出電極123に電圧が印加されると、引出電極123が接続されている励振電極122に電圧が印加される。これにより、励振電極122には、異なる電荷が蓄積されることとなり、逆圧電効果によって励振電極122に挟まれている圧電片121の一部に歪みが生じ、変形する。その結果、圧電片121は、変形前の姿に戻ろうとするため、圧電効果により励振電極122に最初に蓄積された電界と反対の電荷が蓄積される。つまり、励振電極122に電圧が印加されると、振動素子120は、圧電効果および逆圧電効果により励振電極122に挟まれた圧電片121の一部が振動する。従って、振動素子120に交流電圧を印加すると、励振電極122に異なる電荷が交互に蓄積され変形することとなり、励振電極122に挟まれている圧電片121の一部を振動させることができる。
Here, the operation of the
絶縁性接着剤130は、振動素子120を固着、保持するためのものである。絶縁性接着剤130は、圧電片121の下面と素子搭載部材110の第一凹部113aの底面との間に位置している。絶縁性接着剤130は、例えば、平面視して、圧電片121の四隅のうち二隅であって、圧電片121の他方の短辺側の二隅で振動素子120を固着、保持している。
The insulating
また、絶縁性接着剤130は、樹脂性接着剤が用いられ、例えば、シリコーン系の樹脂接着剤が用いられる。シリコーン系の樹脂接着剤は、硬化後の形態がゴム状の弾性体となっている。従って、振動素子120と第一凹部113aの底面との接合強度を確保しつつも、ゴム状の弾性体で振動素子120を接続、固着した状態とすることができる。このため、第一実施形態の圧電デバイスの外部から振動や衝撃を受けたとき、絶縁性接着剤130と第一凹部113aの底面との界面、または、絶縁性接着剤130と振動素子120との界面で応力が集中すること低減させることが可能となる。また、シリコーン系の樹脂接着剤を用いることで、振動素子120をゴム状の弾性体で固着、保持することとなるので、絶縁性接着剤130による振動素子120への振動阻害を低減させることが可能となる。
The insulating
絶縁性接着剤130を用いて、振動素子120を第一凹部113aの底面に接続、固着する方法について説明する。まず、絶縁性接着剤130が、例えば、ディスペンサによって、第一凹部113aの底面の所定の位置に塗布される。その後、振動素子120が絶縁性接着剤120上に搬送され、平面視して、振動素子120の引出電極123と第一凹部113aの底面に設けられている搭載パッド114の一部とが重なり、かつ、振動素子120の圧電片121の下面と第一凹部113aの底面とで絶縁性接着剤130を挟むように、絶縁性接着剤130上に載置される。そして、その状態で、絶縁性接着剤130が加熱硬化される。これにより、絶縁性接着剤130により、振動素子120が第一凹部113aの底面に接続、固着され、素子搭載部材110に実装される。
A method of connecting and fixing the
導電性接着剤140は、振動素子120の引出電極123と搭載パッド114とを電気的に接着するためのものである。導電性接着剤140は、絶縁性接着剤130と非接触となっており、例えば、平面視して、圧電片121の四隅のうち二隅であって、圧電片121の一方の短辺側の二隅で電気的に接着している。導電性接着剤140は、シリコーン系の樹脂等のバインダーの中に導電フィラーとして導電性粉末が含有されているものであり、導電性粉末としては、アルミニウム、モリブデン、タングステン、白金、パラジウム、銀、チタン、ニッケルまたはニッケル鉄のいずれか、或いはこれら組み合わせたものを含むものが用いられている。また、バインダーとしては、例えば、シリコーン系の樹脂、エポキシ系の樹脂、ポリイミド系の樹脂、または、ビスマレイミド系の樹脂が用いられている。
The
導電性接着剤140を用いて、引出電極123と搭載パッド114とを電気的に接着する方法について説明する。まず、導電性接着剤140が、例えば、ディスペンサによって、第一凹部113aの底面に設けられている一対の搭載パッド114上に塗布される。その後、振動素子120が導電性接着剤140上に搬送され、引出電極123と搭載パッド114とで導電性接着剤140を挟むように振動素子120が載置され、その状態で加熱硬化される。これにより、引出電極123と搭載パッド114が電気的に接着される。
A method of electrically bonding the
なお、第一実施形態では、絶縁性接着剤130と導電性接着剤140とが第一凹部113aの底面に塗布された後、振動素子120が載置され、絶縁性接着剤130と導電性接着剤140とが同時に加熱硬化している場合について説明しているが、絶縁性接着剤130を加熱硬化した後、導電性接着剤140を塗布し加熱硬化し、電気的に接着してもよい。この場合、導電性接着剤140は、まず、例えば、ディスペンサによって引出電極123の上面および搭載パッド114の上面に塗布される。このとき、絶縁性接着剤130により素子搭載部材110の第一凹部113aの底面に振動素子120が接続、固着されているとき、第一凹部113aの底面を平面視して、振動素子120の引出電極123と搭載パッド114の一部とが重なる位置に配置されているので、導電性接着剤140を引出電極123と搭載パッド114とに接触するように、容易に塗布することが可能となる。次に、導電性接着剤140は、引出電極123および搭載パッド114に接触するように塗付された状態で、加熱硬化される。こにより、導電性接着剤140により、引出電極123と搭載パッド114とが電気的に接着される。
In the first embodiment, after the insulating
蓋体150は、素子搭載部材110の上面に設けられた封止用導体パターン116と接続部材151により接合されて、真空状態または窒素ガスが充填された第一凹部113aおよび第二凹部113b内の、第一凹部113aの底面に実装されている振動素子120を気密封止するためのものである。具体的には、蓋体150は、所定の雰囲気中で蓋体150の下面と素子搭載部材110の上面に設けられた封止用導体パターン116の上面との間に接合部材151を設けて熱を加え接合部材151を溶融させた後、固化させることで、蓋体150の下面と素子搭載部材110の上面に設けられた封止用導体パターン116とが溶融接合される。
The
接合部材151は、蓋体150の下面と素子搭載部材110の上面に設けられた封止用導体パターン116とを接合するためのものである。また、接合部材151は、蓋体150の下面と素子搭載部材110の上面に設けられた封止用導体パターン116の上面との間であって、封止用導体パターン116に相対する蓋体150の場所に設けられている。また、接合部材151は、例えば、銀ロウまたは金錫からなる。
The
第一実施形態に係る圧電デバイスでは、略直方体形状の素子搭載部材110の上面に形成されている第一凹部113aの底面に振動素子120が絶縁性接着剤130により接続、固着されつつ、導電性接着剤140により引出電極123と搭載パッド114とが電気的に接着されている。た、第一実施形態に係る圧電デバイスでは、素子搭載部材110の第一凹部113aの底面に第二凹部113bが形成されている。つまり、第一実施形態に係る圧電デバイスでは、振動素子120が第一凹部113aの底面に固着、保持されて素子搭載部材110に実装されたとき、振動素子120の下面には、第二凹部113bが位置した状態となっている。従って、第一実施形態に係る圧電デバイスは、絶縁性接着剤140により振動素子120と素子搭載部材110との接合強度を確保しつつ、従来と比較して、振動素子120の下面とこの振動素子120の下面と向かい合う素子搭載部材110の面との距離を第二凹部113bの上下方向の深さの分だけ長くすることができる。このため、第一実施形態に係る圧電デバイスは、従来と比較して、振動素子120の下面とこの振動素子120の下面と向かい合う素子搭載部材110の面との間で空気の対流が生じやすくなり、絶縁性接着剤130および導電性接着剤140が硬化するときに発生するガスが留まりにくくなる。結果、第一実施形態に係る圧電デバイスでは、絶縁性接着剤130および導電性接着剤140が硬化するときに発生したガスが振動素子120の圧電片121の下面に設けられた励振電極122または引出電極123に付着する量を低減させることができ、振動素子120の周波数が変動し出力される信号が不安定となることを低減させることが可能となる。
In the piezoelectric device according to the first embodiment, the
第一実施形態における圧電デバイスでは、絶縁性接着剤130と導電性接着剤140とが非接触となっている。従って、第一実施形態における圧電デバイスでは、絶縁性接着剤130で振動素子120を固着、保持すると同時に、導電性接着剤140でも振動素子120を固着、保持することとなる。このため、第一実施形態における圧電デバイスでは、少なくとも三か所以上で振動素子120を固着、保持することができるので、従来と比較して、接合強度を確保することが可能となる。
In the piezoelectric device according to the first embodiment, the insulating
また、第一実施形態における圧電デバイスでは、絶縁性接着剤130と導電性接着剤140とが非接触となっているため、絶縁性接着剤130と導電性接着剤140が硬化前に接触し混じり、導電性接着剤140の導通が取れなくなることを防ぐことができる。従って、第一実施形態における圧電デバイスでは、絶縁性接着剤130と導電性接着剤140とを同時に硬化することができるため、工数を減らすことができ、生産性を向上させることが可能となる。
In the piezoelectric device according to the first embodiment, since the insulating
また、第一実施形態における圧電デバイスでは、平面視して、絶縁性接着剤130が、矩形形状の平板状となっている圧電片121の四隅のうち二隅付近に位置しており、導電性接着剤140が、圧電片121の四隅のうち残り二隅に位置しているので、絶縁性接着剤130および導電性接着剤140で振動素子120の四隅を固着、保持している構造となっている。従って、第一実施形態における圧電デバイスでは、四隅で固着、保持しているので、振動素子120の振動が最も少ない位置で固着、保持することが可能となり、固着、保持による振動への阻害を低減させつつ、接合強度を確保することができる。
In the piezoelectric device according to the first embodiment, the insulating
また、第一実施形態に係る圧電デバイスでは、絶縁性接着剤130がシリコーン系の樹脂接着剤が用いられているので、硬化後の形態がゴム状の弾性体となっている絶縁性接着剤130で振動素子120を固着、保持することができる。このため、第一実施形態に係る圧電デバイスでは、第一実施形態に係る圧電デバイスの外部から振動や衝撃を受けたとき、絶縁性接着剤130と第一凹部113aの底面との界面、または、絶縁性接着剤130と振動素子120との界面で、応力が集中することを低減させることができる。従って、第一実施形態に係る圧電デバイスでは、外部から振動や衝撃を受けたときに、絶縁性接着剤130の界面に応力が集中し振動素子120の保持状態が変化し周波数が変動すること抑えることができ、出力される信号が不安定となることを軽減させることが可能となる。
In the piezoelectric device according to the first embodiment, since the silicone adhesive is used as the insulating
また、第一実施形態に係る圧電デバイスでは、絶縁性接着剤130がシリコーン系の樹脂接着剤が用いられているので、硬化後の形態がゴム状の弾性体となっている絶縁性接着剤130で振動素子120を固着、保持することができる。このため、第一実施形態に係る圧電デバイスは、絶縁性接着剤130で接着、保持することによる振動素子120への振動阻害を低減させることが可能となる。
In the piezoelectric device according to the first embodiment, since the silicone adhesive is used as the insulating
(変形例)
以下、第一実施形態の変形例における圧電デバイスについて説明する。なお、第一実施形態の変形例における圧電デバイスのうち上述した圧電デバイスと同様の部分について、同一の符号を付して適宜説明を省略する。第一実施形態の変形例における圧電デバイスは、図3、図4および図5に示されているように、平面視して、絶縁性接着剤130および導電性接着剤140が振動素子120の一方の短辺側に設けられている点で第一の実施形態と異なっている。
(Modification)
Hereinafter, a piezoelectric device according to a modification of the first embodiment will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the part similar to the piezoelectric device mentioned above among the piezoelectric devices in the modification of 1st embodiment, and description is abbreviate | omitted suitably. As shown in FIGS. 3, 4, and 5, the piezoelectric device according to the modification of the first embodiment includes one of the vibrating
絶縁性接着剤130は、圧電片121の下面と第一凹部213aの底面の間に位置している。具体的には、絶縁性接着剤130は、第一凹部213aの底面に設けられている一対の搭載パッド214の間と圧電片121の下面であって圧電片121の一方の短辺の中央部と挟まれた位置に設けられている。このとき、素子搭載部材210の上面を平面視すると、振動素子120の引出電極123の一部と搭載パッド214の一部とが重なっている。
The insulating
導電性接着剤140は、圧電片121の上面の端部に位置している引出電極123と搭載パッド214とが接触するように塗付され加熱硬化され、引出電極123と搭載パッド214とを電気的に接続している。
The
第一実施形態の変形例における圧電デバイスでは、平面視して、絶縁性接着剤130および導電性接着剤140が振動素子120の一方の短辺側に設けられているので、第一凹部213aの底面に形成される第二凹部213bの開口部を大きくすることができる。従って、第一実施形態の変形例における圧電デバイスでは、振動素子120が第二凹部213bの開口部を塞ぐことなく固着、保持することができ、振動素子120の下面に位置する第二凹部213b内の空気が振動素子120の上面側へ移動しやすくすることができる。このため、第一実施形態の変形例に係る圧電デバイスでは、振動素子120の下面とこの振動素子120の下面と向かい合う素子搭載部材110の面との間で空気の対流が生じやすくなり、絶縁性接着剤130および導電性接着剤140が硬化するときに発生するガスが留まりにくくすることが可能となる。
In the piezoelectric device according to the modification of the first embodiment, since the insulating
また、第一実施形態の変形例における圧電デバイスでは、絶縁性接着剤130により振動素子120を固着、保持した後、導電性接着剤140により引出電極123と搭載パッド214とを電気的に接着させている。従って、導電フィラー等の接着成分と異なる成分を含んでいる導電性接着剤140のみで、振動素子120を第一凹部213aの底面に接続、固着している場合と比較し、振動素子120と第一凹部213aの底面との接合強度を確保することができる
In the piezoelectric device according to the modification of the first embodiment, after the
(第二実施形態)
以下、第二実施形態における圧電デバイスについて説明する。なお、第二実施形態における圧電デバイスのうち上述した圧電デバイスと同様の部分について、同一の符号を付して適宜説明を省略する。第二実施形態における圧電デバイスは、図6および図7に示されているように、電子部品素子360が第二凹部313bの底面に実装されている点で第一実施形態と異なる。
(Second embodiment)
Hereinafter, the piezoelectric device in the second embodiment will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the part similar to the piezoelectric device mentioned above among the piezoelectric devices in 2nd embodiment, and description is abbreviate | omitted suitably. The piezoelectric device in the second embodiment is different from that in the first embodiment in that the
第二実施形態における圧電デバイスで用いる素子搭載部材310は、振動素子120および電子部品素子360を実装するためのものであり、接続パッド317が設けられている点で第一実施形態における圧電デバイスで用いる素子搭載部材110と異なる。
The
素子搭載部材310は、素子搭載部材310は、上面に第一凹部313aが形成されており、この第一凹部313aの底面に第二凹部313bが形成されている。また、素子搭載部材310は、上面に封止用導体パターン316が設けられている。また、素子搭載部材310は、第一凹部313aの底面に搭載パッド314が設けられ、第二凹部313bの底面に接続パッド317が設けられている。また、素子搭載部材310は、下面の四隅に実装端子315が設けられている。
The
接続パッド317は、電子部品素子360を実装するためのものである。接続パッド317は、例えば、第一凹部313aの底面に形成されている第二凹部313bの底面に、六つ設けられている。素子搭載部材310の図示しない内部配線および配線パターンによって、接続パッド317のうち二つは、第一凹部313aの底面に一対で設けられている搭載パッド314と電気的に接続されており、接続パッド317のうち残りの四つは、素子搭載部材310の下面の四隅に一つずつ設けられている実装端子315と電気的に接続されている。
The connection pad 317 is for mounting the
電子部品素子360は、例えば、振動素子120を発振させるためのものであり、発振回路機能を備えた集積回路素子が用いられている。電子部品素子360は、第二凹部312b内に収容されるように第二凹部313bの底面に実装される。また、電子部品素子360の下面には、例えば、六つの接続端子361が設けられている。
The
接続端子361は、例えば、電子部品素子360の下面に六つ設けられており、第二凹部313bの底面に設けられている接続パッド317と導電部材370によって電気的に接続されている。導電部材370、接続パッド317、図示しない内部配線および図示しない配線パターンを介して、接続端子361のうち二つは、第一凹部313aの底面に設けられている搭載パッド314と電気的に接続されており、接続端子361のうち残りの四つは、素子搭載部材310の下面の四隅に一つずつ設けられている実装端子315と電気的に接続されている。
For example, six connection terminals 361 are provided on the lower surface of the
導電部材370は、接続パッド317と接続端子361とを電気的に接続するためのものである。導電部材370は、接続パッド317および接続端子361を構成する金属より融点が低い合金が用いられ、例えば、半田が用いられる。導電部材370は、接続パッド317と接続端子361との間に設けられており、加熱溶融され再び固化することで、接続パッド317と接続端子361とを固着しつつ電気的に接続させている。 The conductive member 370 is for electrically connecting the connection pad 317 and the connection terminal 361. For the conductive member 370, an alloy having a melting point lower than that of the metal constituting the connection pad 317 and the connection terminal 361 is used, and for example, solder is used. The conductive member 370 is provided between the connection pad 317 and the connection terminal 361, and is electrically melted and solidified again to electrically connect the connection pad 317 and the connection terminal 361 while being fixed.
ここで、電子部品素子360を第二凹部313bの底面に実装する実装方法について説明する。第二実施形態では、導電部材370を用いて、接続パッド317と接続端子361とを電気的に接続させつつ固着し、実装している。まず、電子部品素子360の接続端子361に突起状の半田を設け、接続端子361と接続パッド317とで突起状の半田を挟むように載置する。その後、加熱して半田を溶融させた後、固化させる。これにより、接続パッド317と接続端子361とが電気的に接続されつつ、固着され、第二凹部313bの底面に電子部品素子が実装される。
Here, a mounting method for mounting the
第二実施形態における圧電デバイスでは、第二凹部313bの底面に電子部品素子360が実装されているが、電子部品素子360が第二凹部313b内に収容された状態となっている。従って、第二実施形態における圧電デバイスでは、振動素子120が素子搭載部材310の第一凹部313aの底面に実装されているとき、振動素子120の下面とこの振動素子120の下面と電子部品素子360の上面との距離を、従来の圧電デバイスの振動素子120の下面とこの振動素子120の下面と向かい合う素子搭載部材310の面との距離よりも、長くすることができる。このため、第二実施形態における圧電デバイスでは、従来と比較して、振動素子120の下面で空気の対流が生じやすくなり、絶縁性接着剤130および導電性接着剤140が硬化するときに発生するガスが留まりにくくなる。結果、第二実施形態に係る圧電デバイスでは、従来と比較し、絶縁性接着剤130および導電性接着剤140が硬化するときに発生したガスが振動素子120の圧電片の下面に設けられた励振電極122または引出電極123に付着する量を低減させることができ、振動素子120の周波数が変動し出力される信号が不安定となることを低減させることが可能となる。
In the piezoelectric device according to the second embodiment, the
(変形例)
以下、第二実施形態の変形例における圧電デバイスについて説明する。なお、第二実施形態の変形例における圧電デバイスのうち上述した第二実施形態の圧電デバイスと同様の部分について、同一の符号を付して適宜説明を省略する。第二実施形態の変形例における圧電デバイスは、図8および図9に示されているように、第二凹部413bの底面に第三凹部413cが形成されており、第三凹部413c内に収容された状態で第三凹部413cの底面に電子部品素子460が実装されている点で第二実施形態と異なる。
(Modification)
Hereinafter, a piezoelectric device according to a modification of the second embodiment will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the part similar to the piezoelectric device of 2nd embodiment mentioned above among the piezoelectric devices in the modification of 2nd embodiment, and description is abbreviate | omitted suitably. As shown in FIGS. 8 and 9, the piezoelectric device in the modification of the second embodiment has a third recess 413c formed on the bottom surface of the
第二実施形態の変形例における圧電デバイスで用いる素子搭載部材410は、第二凹部413bの底面に第三凹部413cが形成されている点で第二実施形態と異なる。素子搭載部材410は、略直方体形状となっており、上面に、第一凹部413aが形成されており、この第一凹部413aの底面に一対の搭載パッド414が設けられている。また、第一凹部413aの底面には、第二凹部413bが形成されており、この第二凹部413bの底面に接続パッド417が設けられている。さらに、第二凹部413bの底面には、電子部品素子460を収納することができる大きさの第三凹部413cが形成されている。また、素子搭載部材410は、下面の四隅に実装端子415が設けられている。
The
第三凹部413cは、第三凹部413c内に電子部品素子460を収容しつつ第三凹部413cの底面に電子部品素子460を実装するためのものである。第三凹部413cの底面には、固定部材480によって電子部品素子460が固着、保持された状態で実装されている。
The third recess 413c is for mounting the
電子部品素子460は、例えば、上面に接続端子461が設けられており、この接続端子461が第二凹部413bの底面に設けられた接続パッド417と導電部材470によって電気的に接続された状態となっている。また、電子部品素子460は、電子部品素子460の下面と第三凹部413cの底面との間に固定部材480が設けられており、固定部材480によって電子部品素子460が第三凹部413cの底面と固着、保持された状態となっている。
In the
導電部材470は、接続端子417と接続パッド471とを電気的に接続するためのものであり、例えば、金線が用いられる。導電部材470は、一端が接続端子461とワイヤボンディング接合により接合されており、他端が接続パッド417とワイヤボンディング接合により接合されている。
The
固定部材480は、例えば、電子部品素子460を第三凹部413cの底面に固着、保持するためのものである。固定部材480は、電子部品素子460の下面と第三凹部413cの底面との間に位置している。また、固定部材480は、樹脂性接着剤が用いられ、エポキシ系の樹脂接着剤が用いられる。
The fixing
ここで、電子部品素子460を第三凹部413c内に収容しつつ第三凹部413cの底面に固着、保持し、接続パッド417と接続端子461とを導電部材470により電気的に接続させる方法について説明する。まず、素子搭載部材410の第三凹部413cの底面に固定部材480が塗付され、電子部品素子460の接続端子461が上面に向け、電子部品素子460の下面と第三凹部413cの底面とで固定部材480を挟むように載置し、その状態で加熱し固定部材480を硬化させる。次に、導電部材480の一端を電子部品素子460の接続端子461とワイヤボンディング接合により接合し、導電部材470の他端を素子搭載部材410の第二凹部413bの底面に設けられている搭載パッド417とワイヤボンディング接合により接合する。このようにして、電子部品素子460が第三凹部413cの底面に固着、保持され、接続パッド417と接続端子461とが電気的に接続される。
Here, a method for electrically connecting the
第二実施形態の変形例の圧電デバイスでは、振動素子120が、素子搭載部材410の第一凹部413aの底面に実装されており、電子部品素子460が、第三凹部413cに収容しつつ固着、保持されている。第三凹部413cは、第一凹部413aの底面に形成されている第二凹部413bの底面に形成されている。従って、第二実施形態の変形例の圧電デバイスでは、振動素子120の下面と、この振動素子120の下面と向かい合う電子部品素子460の上面との距離をさらに長くすることができる。このため、第二実施形態の変形例における圧電デバイスでは、振動素子120の下面とこの振動素子120の下面と向かい合う電子部品素子460の上面との距離を第二凹部413bの分だけ確保することができるため、振動素子120の下面で空気の対流を生じやすくすることが可能となる。結果、第二実施形態の変形例に係る圧電デバイスでは、絶縁性接着剤130および導電性接着剤140が硬化するときに発生したガスが振動素子120の圧電片の下面に設けられた励振電極または引出電極に付着する量をさらに低減させることができ、振動素子120の周波数が変動し出力される信号が不安定となることを低減させることが可能となる。
In the piezoelectric device of the modified example of the second embodiment, the
110、210、310、410・・・素子搭載部材
111,211,311,411・・・平板部
112a、212a、312a、412a・・・第一枠部
112b、212b、312b、412b・・・第二枠部
412c・・・第三枠部
113a、213a、313a、413a・・・第一凹部
113b、213b、313b、413b・・・第二凹部
413c・・・第三凹部
114、214、314、414・・・搭載パッド
115、215、315、415・・・実装端子
116、216、316、416・・・封止用導体パターン
317、417・・・接続パッド
120・・・振動素子
121・・・圧電片
122・・・励振電極
123・・・引出電極
130・・・絶縁性接着剤
140・・・導電性接着剤
150・・・蓋体
151・・・接合部材
360、460・・・電子部品素子
361、461・・・接続端子
370、470・・・導電部材
480・・・固定部材
110, 210, 310, 410 ...
Claims (3)
前記素子搭載部材の前記第一凹部の底面に設けられている搭載パッドと、
平板状の圧電片と、前記圧電片に設けられている一対の励振電極と、一端が前記励振電極に接続され他端が前記圧電片の主面の端部に位置している一対の引出電極と、を備えている振動素子と、
前記圧電片の下面と前記素子搭載部材の前記第一凹部の底面との間に位置し、前記振動素子を固着、保持している絶縁性接着剤と、
前記引出電極と前記搭載パッドとを電気的に接着させている導電性接着剤と、
前記素子搭載部材の上面と接合されている蓋体と、
を備えていることを特徴とする圧電デバイス。 An element mounting member having a substantially rectangular parallelepiped shape, in which a first recess is formed on an upper surface, and a second recess is formed on a bottom surface of the first recess;
A mounting pad provided on the bottom surface of the first recess of the element mounting member;
A plate-shaped piezoelectric piece, a pair of excitation electrodes provided on the piezoelectric piece, and a pair of extraction electrodes, one end of which is connected to the excitation electrode and the other end is located at an end of the main surface of the piezoelectric piece And a vibration element comprising:
An insulating adhesive that is located between the lower surface of the piezoelectric piece and the bottom surface of the first recess of the element mounting member, and holds and holds the vibration element;
A conductive adhesive electrically bonding the extraction electrode and the mounting pad;
A lid joined to the upper surface of the element mounting member;
A piezoelectric device comprising:
前記絶縁性接着剤と前記導電性接着剤とが非接触となっていることを特徴とする圧電デバイス。 The piezoelectric device according to claim 1,
The piezoelectric device, wherein the insulating adhesive and the conductive adhesive are not in contact with each other.
前記振動素子の前記圧電片が略矩形形状となっており、
前記引出電極が前記圧電片の四隅の内二隅付近に位置しており、
前記絶縁性接着剤が前記圧電片の下面であって前記圧電片の四隅の内残りの二隅と前記素子搭載部材の前記第一凹部の底面とを固着、保持している
ことを特徴とする圧電デバイス。
The piezoelectric device according to claim 2,
The piezoelectric piece of the vibration element has a substantially rectangular shape,
The extraction electrode is located near two of the four corners of the piezoelectric piece;
The insulating adhesive is a lower surface of the piezoelectric piece, and holds and holds the remaining two corners of the piezoelectric piece and the bottom surface of the first recess of the element mounting member. Piezoelectric device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014033622A JP2015159453A (en) | 2014-02-25 | 2014-02-25 | piezoelectric device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014033622A JP2015159453A (en) | 2014-02-25 | 2014-02-25 | piezoelectric device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015159453A true JP2015159453A (en) | 2015-09-03 |
Family
ID=54183150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014033622A Pending JP2015159453A (en) | 2014-02-25 | 2014-02-25 | piezoelectric device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015159453A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7145088B2 (en) | 2019-01-23 | 2022-09-30 | 京セラ株式会社 | Crystal device manufacturing method |
-
2014
- 2014-02-25 JP JP2014033622A patent/JP2015159453A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7145088B2 (en) | 2019-01-23 | 2022-09-30 | 京セラ株式会社 | Crystal device manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6826175B2 (en) | Electronic component mounting packages and electronic devices | |
JP2013098209A (en) | Circuit board, electronic device, electronic equipment, and circuit board manufacturing method | |
JP5911349B2 (en) | Crystal device | |
JP2009267866A (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP2014123861A (en) | Crystal device | |
JP2015154371A (en) | Crystal device | |
JP2015159453A (en) | piezoelectric device | |
JP5984487B2 (en) | Crystal device | |
JP4369707B2 (en) | Piezoelectric vibrator | |
US20220416760A1 (en) | Piezoelectric vibration device and manufacturing method therefor | |
JP5005336B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric oscillator | |
JP2010166626A (en) | Piezoelectric device | |
JP2008035304A (en) | Piezoelectric vibrator | |
JP4960080B2 (en) | Piezoelectric oscillator and manufacturing method thereof | |
JP2013179504A (en) | Piezoelectric device | |
JP4384567B2 (en) | Manufacturing method of temperature compensated crystal oscillator | |
JP6391235B2 (en) | Crystal device | |
JP5805471B2 (en) | Piezoelectric device | |
JP5220584B2 (en) | Piezoelectric oscillator and manufacturing method thereof | |
JP2017130903A (en) | Crystal device | |
JP6374163B2 (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP6777496B2 (en) | A tuning fork type crystal element and a crystal device on which the tuning fork type crystal element is mounted. | |
JP6290611B2 (en) | Piezoelectric device | |
JP2017011594A (en) | Crystal device | |
JP2016184779A (en) | Crystal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170403 |