[go: up one dir, main page]

JP2015158827A - 座標検出システム、情報処理装置、座標検出方法及びプログラム - Google Patents

座標検出システム、情報処理装置、座標検出方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015158827A
JP2015158827A JP2014033680A JP2014033680A JP2015158827A JP 2015158827 A JP2015158827 A JP 2015158827A JP 2014033680 A JP2014033680 A JP 2014033680A JP 2014033680 A JP2014033680 A JP 2014033680A JP 2015158827 A JP2015158827 A JP 2015158827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calculating
imaging unit
calculated
coordinate detection
center position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014033680A
Other languages
English (en)
Inventor
康宏 小野
Yasuhiro Ono
康宏 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014033680A priority Critical patent/JP2015158827A/ja
Priority to US14/623,910 priority patent/US20150241997A1/en
Publication of JP2015158827A publication Critical patent/JP2015158827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0308Detection arrangements using opto-electronic means comprising a plurality of distinctive and separately oriented light emitters or reflectors associated to the pointing device, e.g. remote cursor controller with distinct and separately oriented LEDs at the tip whose radiations are captured by a photo-detector associated to the screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03542Light pens for emitting or receiving light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0386Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry for light pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】 座標検出システムにおいて、指示具の先端部の座標を精度よく算出する。
【解決手段】 盤面に対して指示動作を行う指示具により指示された座標を検出する座標検出システムであって、前記盤面の所定位置に配された撮像部において撮影された撮影画像より、前記指示具の複数の円環状の部材を示す各領域を抽出し、該抽出した各領域の中心位置を算出する中心位置算出部1103a〜1104bと、前記撮像部のレンズ歪み特性に基づいて、中心位置算出部1103a〜1104bにより算出された各領域の中心位置と、前記撮像部の主点の位置とに基づいて、前記盤面における前記指示具の先端部の位置を算出する先端座標算出部1109とを有する。
【選択図】図11

Description

本発明は座標検出システム、情報処理装置、座標検出方法及びプログラムに関する。
従来より、電子ペン等の指示具により指示された座標を検出し、手書き文字等の表示を行う座標検出システムとして、光学式の座標検出システムが知られている(例えば、特許文献1、2等参照)。
光学式の座標検出システムの場合、指示具からの光を、異なる位置に配置された複数の撮像部を用いて撮影し、三角測量の原理を利用して指示具の先端部の座標を算出する。
このため、複数の撮像部それぞれが、指示具からの光を確実に撮影できるよう、指示具の発光部材(あるいは反射部材)は、指示具の周方向に円環状に形成されていることが望ましい。
しかしながら、指示具の発光部材(あるいは反射部材)を周方向に円環状に形成した場合、撮像部により撮影された撮影画像には、指示具からの光が、一定の面積を有する光領域として描画されることとなる。
ここで、指示具の先端部の座標を精度よく算出するためには、当該光領域から、指示具の中心軸に対応する画素を精度よく抽出することが必要であるが、光領域の中心位置と、指示具の中心軸とは必ずしも一致しない。このため、光領域の中心位置に基づいて、指示具の先端部の座標を算出する構成とした場合、誤差の発生は不可避となる。
本発明上記課題に鑑みてなされたものであり、座標検出システムにおいて、指示具の先端部の座標を精度よく算出することを目的とする。
本発明の実施形態に係る座標検出システムは、以下のような構成を有する。すなわち、
盤面に対して指示動作を行う指示具により指示された座標を検出する座標検出システムであって、
前記盤面の所定位置に配された撮像部において撮影された撮影画像より、前記指示具に設けられた複数の円環状の部材を示す領域を抽出し、該抽出した各領域の中心位置を算出する第1の算出手段と、
前記第1の算出手段により算出された各領域の中心位置と、前記撮像部の主点の位置とに基づいて、前記盤面における前記指示具の先端部の位置を算出する第2の算出手段とを有する。
本発明の各実施形態によれば、座標検出システムにおいて、指示具の先端部の座標を精度よく算出することが可能になる。
実施形態に係る座標検出システムのシステム構成の一例を示す図である。 座標検出システムのハードウェア構成を示す図である。 指示具の構成を示す図である。 指示具の頂点の座標を算出する算出手順を示す図である。 CMOSイメージセンサの配置を示す図である。 交線に基づいて指示具の頂点の座標を算出する方法を説明するための図である。 撮像部の内部構成を示す図である。 レンズ歪みがない場合の中心点に対応するCMOSイメージセンサ上の素子の座標を示す図である。 レンズ歪みがある場合の中心点に対応するCMOSイメージセンサ上の素子の座標を示す図である。 中心点に対応するCMOSイメージセンサ上の素子の座標の算出方法を説明するための図である。 座標検出プログラムの機能構成の一例を示す図である。 撮影画像に描画された発光領域を示す図である。 中心点に対応する撮影画像上の画素を示す図である。 座標検出プログラムの他の機能構成図である。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[第1の実施形態]
<1.座標検出システムのシステム構成>
はじめに、本実施形態に係る座標検出システムのシステム構成について説明する。図1は、本実施形態に係る座標検出システム100のシステム構成の一例を示す図である。
図1に示すように、座標検出システム100は、座標入力装置101と、コンピュータ(情報処理装置)102と、撮像部103a〜103dと、周辺発光部104a〜104dと、指示具110とを有する。また、座標検出システム100のコンピュータ(情報処理装置)102には、端末装置120が接続される。
座標入力装置101は、端末装置120において生成された画像を表示したり、指示具110により座標入力装置101の盤面である入力面に対して指示動作を行うことで手書き入力された内容を表示する。
コンピュータ(情報処理装置)102は、端末装置120により送信された画像を座標入力装置101に表示するよう制御する。図1の例は、端末装置120の表示部121に表示された画像を表示した場合を示している。
また、コンピュータ102は、撮像部103a〜103dにおいて撮影された撮影画像に基づいて、座標入力装置101の入力面に対して指示具110により入力された指示(入力面と指示具110の先端部との接触位置)をリアルタイムに解析する。そして、時系列の座標を接続して線を作成し、手書き入力された内容として、座標入力装置101に表示するよう制御する。
図1の例では、入力面に対してユーザが三角形の形状に沿って指示具110を移動させる指示動作を行ったことで、コンピュータ102が、一連の座標を1つのストローク(三角形)として表示中の画像に重畳させた様子を示している。
このように、座標入力装置101がタッチパネル機能を有していなくても、本実施形態に係る座標検出システム100では、指示具110の先端部を座標入力装置101に接触させるだけで、ユーザは様々な入力を行うことができる。
撮像部103a〜103dは、座標入力装置101の入力面全体を撮影するための装置であり、座標入力装置101の入力面の所定位置(本実施形態においては両端部位置)に配置される。なお、本実施形態では、撮像部103a、103bが、座標入力装置101の入力面の上半分を撮影し、撮像部103c、103dが座標入力装置101の入力面の下半分を撮影するものとする。指示具110の先端部の接触位置の座標は、当該撮像部が、指示具110を撮影することにより得られた撮影画像に基づいて算出される。
周辺発光部104a〜104dは、座標入力装置101の周囲に配置され、座標入力装置101の入力面を照射する。なお、周辺発光部104a〜104dは、座標入力装置101に対して、着脱可能に取り付けられていてもよい。
<2.座標検出システムのハードウェア構成>
次に、座標検出システム100のハードウェア構成について説明する。図2は、座標検出システム100のハードウェア構成を説明するための図である。
図2において、コンピュータ102は、市販の情報処理装置又は座標検出システム用に開発された情報処理装置である。コンピュータ102は、アドレスバスやデータバス等のバスライン212を介して電気的に接続された、CPU201、ROM202、RAM203、SSD(Solid State Drive)204、ネットワークコントローラ205を有する。更に、外部記憶コントローラ206、センサコントローラ207、GPU(Graphics Processing Unit)208、キャプチャデバイス209を有する。
CPU201は、座標検出プログラム220を実行するとともに、座標検出システム100の動作全体を制御する。ROM202にはIPL(Initial Program Loader)等が記憶されており、主に起動時にCPU201が実行するプログラムが記憶されている。RAM203は、CPU201が例えば座標検出プログラム220を実行する際のワークエリアとして機能する。
SSD204は、座標検出プログラム220や各種データが記憶された不揮発性メモリである。ネットワークコントローラ205は、不図示のネットワークを介してサーバなどと通信する際に通信プロトコルに基づく処理を行う。なお、ここでいうネットワークには、LAN(Local Area Network)又は複数のLANが接続されたWAN(Wide Area Network、例えば、インタネット)等が含まれる。
外部記憶コントローラ206は、着脱可能な外部メモリ230からの読み出しを行う。外部メモリ230には、例えばUSB(Universal Serial Bus)メモリ、SDカードなどが含まれる。
センサコントローラ207には、4つの撮像部103a〜103dが接続されており、これら4つの撮像部103a〜103dによる撮影を制御する。
GPU208は、座標入力装置101に表示する画像の各画素の画素値を演算する描画専用のプロセッサである。座標入力装置コントローラ211は、GPU208が作成した画像を座標入力装置101に出力する。
キャプチャデバイス209は、端末装置120が表示部121に表示している画像を取り込む(キャプチャする)。
なお、本実施形態に係る座標検出システム100の場合、コンピュータ102は、指示具110と通信を行う必要はないが、コンピュータ102が指示具110と通信を行うための通信機能を有していてもよい。この場合、図示するようにコンピュータ102は、指示具コントローラ210を有し、指示具110との間で通信を行う。これにより、コンピュータ102では、指示具110からの制御信号を受信することが可能となる。
なお、座標検出プログラム220は、外部メモリ230に記憶された状態で流通されてもよいし、ネットワークコントローラ205を介して不図示のサーバからダウンロードされてもよい。なお、このときのアプリケーションは、圧縮された状態であっても実行形式の状態であってもよい。
<3.指示具の構成>
次に、指示具110の構成について説明する。図3は、指示具110の構成を示す図である。図3に示すように、指示具110は、ユーザが把持する把持部310と、座標入力装置101の入力面に接触する先端部320とを有する。
把持部310は、ユーザが把持しやすい円筒形状を有しており、内部には発光回路311が配されている(ただし、円筒形状は一例であり、他の形状であってもよい)。先端部320は、円錐形状を有しており、円環状の発光部321、322が配されている(ただし、円錐形状は一例であり、他の形状であってもよい)。発光部321、322は、発光回路311によってON/OFFが制御され、ON状態で一定光量で発光する。
なお、先端部320のうち、座標入力装置101の入力面と直接接触する部分を、以下では、「頂点」と称する。本実施形態において、先端部320の頂点323は、発光部321の横断面(図3の右側参照)である円の中心点331と、発光部322の横断面(図3の右側参照)である円の中心点332とを結ぶ直線上に位置している。なお、中心点331、中心点332、頂点323を通る直線を、指示具110の「中心軸」と称する。
換言すると、発光部321、322は、その横断面が中心軸に対して略直交するように配されており、かつ、その横断面の中心が、中心軸に略一致するように配されている。
<4.指示具の頂点座標の算出手順の説明>
次に、座標入力装置101の入力面における、指示具110の頂点323の2次元座標(入力面と指示具110の頂点323との接触位置の2次元座標)を算出する手順について説明する。図4は、座標入力装置101の入力面における、指示具110の頂点323の座標を算出する算出手順を示す図である。
光学式の座標検出システムにおいて、先端部320に円環状の発光部321、322が配された指示具110(図3参照)を用いた場合、図4に示す手順にしたがって撮影画像を処理することで、入力面における頂点323の2次元座標を算出できる。
具体的には、まず、撮像部103a〜103dが撮影を行い、撮影画像を取得する(手順1)。
続いて、取得した撮影画像に基づいて、発光部321、322の中心点331、332に対応する撮影画像上の2次元座標を算出する(手順2)。
続いて、中心点331、332に対応する撮影画像上の2次元座標に対応する、CMOSイメージセンサ上の素子を特定する(手順3)。更に、特定した素子の3次元座標空間における3次元座標を算出する(手順3)。
ここで、図5(a)は撮影画像を生成する撮像部103aのCMOSイメージセンサ500aの、座標検出システム100における配置を示す図である。
図5(a)において、点501は、中心点332に対応する撮影画像上の2次元座標に対応する、CMOSイメージセンサ500a上の素子を示している。同様に、点502は、中心点331に対応する撮影画像上の2次元座標に対応する、COMSイメージセンサ500a上の素子を示している。手順3では、点501、502の3次元座標空間における座標を算出する。
続いて、発光部321、322の中心点331、332と、撮像部103aの主点とを含む3次元座標空間における平面を算出する(手順4)。なお、発光部321、322の中心点331、332は、指示具110の中心軸を特定する点であることから、手順4で算出する平面は、指示具110の中心軸と撮像部103aの主点とを含む平面ということができる(以下、当該平面を「中心軸平面」と称す)。なお、主点とは、撮像部103aの光学系を1枚の薄いレンズに置き換えた場合の、当該薄いレンズと光軸との交点である(撮像部103aの光学系が1枚のレンズから構成される場合には、当該レンズの中心が主点となる)。
ここで、図5(b)は、3次元座標空間における撮像部103aの射影(発光部321、322の中心点331、332とCMOSイメージセンサ500a上の素子との関係)を説明するための数学モデルを示す図である。なお、当該数学モデルは、一般に"世界座標モデル"や"外部モデル"と呼ばれているモデルであり、カメラを扱う技術分野において一般的に知られているモデルである。
図5(b)に示すように、手順4により中心軸平面を算出することは、中心点331、332に対応する、CMOSイメージセンサ500a上の素子(点501、502)と、撮像部103aの主点(点510a)とを含む平面を算出することと等価である。したがって、手順4では、中心点331、332に対応する、CMOSイメージセンサ500a上の素子(点501、502)と、撮像部103aの主点(点510a)とを含む3次元座標空間における平面を、中心軸平面として算出する。
続いて、手順4において算出した中心軸平面と座標入力装置101の入力面との交線を算出する(手順5)。
図5(c)は、中心軸平面と、座標入力装置101の入力面との関係を示す図である。図5(c)において、平面530は、発光部321、322の中心点331、332に対応する、CMOSイメージセンサ500a上の素子(点501、502)と、撮像部103aの主点(点510a)とを含む中心軸平面である。また、交線540aは、中心軸平面である平面530と座標入力装置101の入力面との交線を示している。手順4によれば、交線540aが算出される。
なお、図5(a)〜(c)では、撮像部103aについてのみ明示しているが、撮像部103bについても同様の処理を行うことで、交線540bを算出することができる。
続いて、手順5において算出した交線540a、540bと、座標入力装置101の入力面における基準方向とのなす角度(旋回角度)を算出し、算出した旋回角度を用いて、入力面における指示具110の頂点323の2次元座標を算出する(手順6)。
図6は、交線540aと交線540bに基づいて、入力面における指示具110の頂点323の2次元座標を算出する方法を説明するための図である。
図6において、交線540aと交線540bとの交点(点600)は、座標入力装置101の入力面における指示具110の頂点323の座標を示している。
ここで、座標入力装置101の左上端部を原点とし、座標入力装置101の横方向をX軸、縦方向をY軸とする。また、撮像部103aから見た場合のX軸方向(基準方向)に対する点600の旋回角度をα、撮像部103bから見た場合のX軸方向(基準方向)に対する点600の旋回角度をβとする。更に、座標入力装置101のX軸方向の幅をLとする。
かかる前提のもとで、点600のY座標を、X座標を用いて表すと以下のようになる。
Y=Xtanα (式1)
Y=(L−X)tanβ (式2)
ここで、式1と式2とにより、Yを消去しXについて整理すると、
X=Ltanβ/(tanα+tanβ) (式3)
となる。
更に、式3を式1に代入すると、
Y=Ltanα×tanβ/(tanα+tanβ) (式4)
となる。
つまり、撮像部103a、103bにおいて撮影された撮影画像に基づいて、交線540a、540bのX軸方向(基準方向)からの旋回角度α、βを算出し、式3及び式4に代入すれば、点600のX座標及びY座標を算出することができる。なお、ここでは、撮像部103a、103bにおいて撮影された撮影画像に基づく手順を説明したが、撮像部103c、103dにおいて撮影された撮影画像に基づく手順も同様である。このため、以下では、撮像部103c、103dにおいて撮影された撮影画像に基づく手順の説明は省略する。
以上のとおり、円環状の発光部321、322が配された指示具110の場合、発光部321、322の中心点331、332に対応する撮影画像上の2次元座標を算出できれば、座標入力装置101の入力面における頂点323の2次元座標を算出できる。
換言すると、発光部321、322の中心点331、332に対応する撮影画像上の2次元座標に誤差が含まれていた場合、座標入力装置101の入力面における頂点323の座標にも誤差が含まれることとなる。
ここで、図4で説明した手順は、撮像部103aのレンズ歪みがないことを前提としている。しかしながら、実際の撮像部103aにはレンズ歪みが含まれる。このため、発光部321、322の中心点331、332に対応する、CMOSイメージセンサ500a上の素子を特定した際、当該特定された素子の座標には、レンズ歪みの影響が含まれている。
つまり、レンズ歪みを含む撮像部103aの場合、発光部321、322の中心点331、332とCMOSイメージセンサ500a上の素子(点501、502)との関係は、図5(b)に示す関係とは異なる関係となる。
本願出願人は、この点に着目し、指示具110の頂点の座標を精度よく算出するために、レンズ歪みの影響を排除する構成とした。以下では、撮像部103aのレンズ歪みの影響について説明するとともに、レンズ歪みの影響を排除する構成について説明する。
<5.レンズ歪みの影響の説明>
<5.1 撮像部の内部構成>
レンズ歪みの影響を説明するにあたり、はじめに、撮像部103aの内部構成について説明する。
図7は、撮像部103aの内部構成を示す図である。図7に示すように、撮像部103aは、CMOSイメージセンサ500aとレンズ701aを有し、レンズ701aは、fθ特性と呼ばれるレンズ歪み特性を有する。
このため、撮像部103aに入射する入射角θの光線714は、主点(点510a)を通り、CMOSイメージセンサ500a上の素子712にて受光される。このとき、CMOSイメージセンサ500aの中心素子711と素子712との間の距離は、レンズ701aの焦点距離をfとすると、fθとなる。
なお、入射角θは、光軸(レンズ701aの中心である主点(点510a)及びCMOSイメージセンサ500aの中心素子711を通り、レンズ701a及びCMOSイメージセンサ500aに対して垂直な線)713となす角度である。
<5.2 レンズ歪みの有無に伴う中心点の座標の差>
次に、レンズ歪みの有無に伴う、中心点に対応するCMOSイメージセンサ上の素子の座標の差について説明する。図8は、レンズ歪みがない場合の中心点331に対応するCMOSイメージセンサ500a上の素子の座標を示す図である。
図8において、CMOSイメージセンサ500a上の素子831の位置は、発光部321の中心点331をCMOSイメージセンサ500a上に射影した場合の位置を示している。レンズ歪みのないレンズ801aの場合、発光部321の中心点331と主点(点510a)とを結ぶ直線と、光軸713とのなす角度をθとすると、素子831の中心素子711からの距離は、ftan(θ)となる。
一方、図9は、レンズ歪みがある場合の中心点331に対応するCMOSイメージセンサ500a上の素子の座標を示す図である。
図9において、CMOSイメージセンサ500a上の素子931の位置は、発光部321の中心点331をCMOSイメージセンサ500a上に射影した場合の位置を示している。レンズ歪みのあるレンズ701aの場合、発光部321の中心点331と主点(点510a)とを結ぶ直線と、光軸713とのなす角度をθとすると、素子931の中心素子711からの距離は、fθとなる。
このように、レンズ歪みの有無により、中心点331に対応するCMOSイメージセンサ500a上の素子の座標は、ftan(θ)−fθだけずれる。
<6.レンズ歪みの影響を排除した中心点の算出方法>
次に、レンズ歪みの影響を排除した、CMOSイメージセンサ500a上の素子931の座標の算出方法について説明する。
中心点331は、指示具110の内部の点であるため、CMOSイメージセンサ500aにおいて直接検出することはできない。そこで、発光部321の端部の点を検出し、当該端部の点に対応するCMOSイメージセンサ500a上の素子の座標から、中心点331に対応する素子の座標を算出する。
図10は、CMOSイメージセンサ500a上の素子931の座標の算出方法を説明するための図である。図10に示すように、発光部321の端部の点321Lにおいて発光した光は、CMOSイメージセンサ500a上の素子1021Rにおいて受光される。また、発光部321の端部の点321Rにおいて発光した光は、CMOSイメージセンサ500a上の素子1021Lにおいて受光される。
ここで、素子1021Rと中心素子711との間の距離は、f(θ−Δθ)となる。また、素子1021Lと中心素子711との間の距離は、f(θ+Δθ)となる。
なお、Δθは、発光部321の端部の点321Rまたは321Lと主点(点510a)とを結ぶ直線と、発光部321の中心点331と主点(点510a)とを結ぶ直線とのなす角度である。
図10から明らかなように、素子931は、素子1021Lと素子1021Rとの中点となる。したがって、素子931の座標は、素子1021Lの座標と素子1021Rの座標とに基づいて、算出することができる。すなわち、撮影画像に描画された、発光部321を示す発光領域の中心位置の座標を算出することで、素子931の撮影画像上の2次元座標を算出することができる。
このため、本実施形態では、撮影画像に描画された、発光部321を示す発光領域の中心位置の座標をはじめに算出し、当該算出した中心位置の座標を、レンズ歪みがないと仮定した場合の座標に変換する。具体的には、当該算出した中心位置の座標にレンズ歪み補正関数を乗じることで補正し、補正した中心位置の座標に対応する、CMOSイメージセンサ500a上の素子を特定する。
このような構成にすることで、発光部321、322の中心点331、332に対応する、CMOSイメージセンサ500a上の素子であって、レンズ歪みの影響を排除した素子を特定することができる。
<7.座標検出プログラムの機能構成>
次に、座標検出プログラム220の機能構成について説明する。座標検出プログラム220は、
・図10に示す関係を用いて、発光部の中心点に対応する撮影画像上の2次元座標を算出し、
・図9に示すレンズ歪みに起因する誤差を考慮し、発光部の中心点に対応する撮影画像上の2次元座標を補正し、
・図4に示す手順に従って、入力面における指示具110の頂点323の2次元座標を算出する、
ように構成されており、図11に示す機能構成を有している。
図11は、座標検出プログラム220の機能構成の一例を示す図である。座標検出プログラム220は、撮像部103aにより撮影された撮影画像を処理する処理部1100aと、撮像部103bにより撮影された撮影画像を処理する処理部1100bとを有する。更に、座標検出プログラム220は、処理部1100aにおける処理結果と処理部1100bにおける処理結果とを用いて、入力面における頂点323の2次元座標を算出する先端座標算出部1109を有する。なお、処理部1100aにおける処理と処理部1100bにおける処理とは同じであるため、以下では処理部1100aと先端座標算出部1109について説明する。
処理部1100aは、撮影画像取得部1101a、発光領域抽出部1102a、中心位置算出部1103a、1104a、中心位置補正部1105a、1106a、平面算出部1107a、旋回角度算出部1108aを有する。
撮影画像取得部1101aは、撮像部103aにおいて撮影された撮影画像を所定の周期で取得する。発光領域抽出部1102aは、取得された撮影画像に描画された、発光部321、322を示す発光領域を抽出する。
図12は、撮影画像1200に描画された発光領域1210と発光領域1220を示す図である。図12において、発光領域1210は、指示具110の発光部321に対応しており、発光領域1220は、指示具110の発光部322に対応している。
中心位置算出部1103aは、抽出された発光領域に基づいて、発光部321の中心点331に対応する撮影画像1200上の2次元座標を算出する。中心位置算出部1104aは、抽出された発光領域に基づいて、中心点332に対応する撮影画像1200上の2次元座標を算出する。
図13(a)は、中心位置算出部1103a、1104aにより、中心点331、332に対応する撮影画像1200上の画素1310、1320の座標を算出した様子を示している。図13(a)に示すように、発光領域1210、1220それぞれの重心位置を算出することで、画素1310、1320の座標を算出することができる。
中心位置補正部1105aは、中心点331に対応する撮影画像1200上の画素1310、1320の座標を、レンズ歪み補正関数を用いて補正し、レンズ歪みがないと仮定した場合の中心点331に対応する撮影画像1200上の画素の座標を算出する。中心位置補正部1106aは、中心点332に対応する撮影画像1200上の画素1310、1320の座標を、レンズ歪み補正関数を用いて補正し、レンズ歪みがないと仮定した場合の中心点332に対応する撮影画像1200上の画素の座標を算出する。
図13(b)は、中心位置補正部1105a、1106aにより、画素1310、1320の座標を補正した様子を示している。図13(b)に示すように、画素1310、1320それぞれの座標を補正することで、画素1312、1322の座標が算出される。
平面算出部1107aは、レンズ歪み補正関数により補正された中心点331に対応する撮影画像1200上の画素1312、1322の座標に基づいて、CMOSイメージセンサ500a上の素子(点501、502)の3次元座標空間における座標を特定する。また、平面算出部1107aは、CMOSイメージセンサ500a上の素子(点501、502)の3次元座標空間における座標と、撮像部103aの主点(点510a)の3次元座標空間における座標とを含む中心軸平面(平面530)を算出する。
旋回角度算出部1108aは、算出された中心軸平面と、座標入力装置101の入力面との交線(540a)を算出し、指示具110の頂点323の基準方向からの旋回角度(α)を算出する。
先端座標算出部1109は、旋回角度算出部1108aにおいて算出された旋回角度(α)と、旋回角度算出部1108bにおいて算出された旋回角度(β)とに基づいて、入力面における指示具110の頂点323の位置を示す点600の座標を算出する。
<8.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る座標検出システムでは、
・指示具の先端部に、長手方向に、円環状の発光部を2つ設ける構成とした。
・2つの発光部それぞれの中心点に対応する撮影画像上の座標を算出し、当該算出した2つの中心点の撮影画像上の座標を用いて、座標入力装置の入力面における指示具の頂点の2次元座標を算出する構成とした。
・座標入力装置の入力面における指示具の頂点の2次元座標を算出するにあたっては、2つの発光部それぞれの中心点の撮影画像上の2次元座標を、レンズ歪み補正関数を用いて補正する構成とした。
これにより、レンズ歪みに起因して生じる、指示具の頂点の2次元座標の誤差を排除することが可能となる。
この結果、座標検出システムにおいて、指示具の先端部の座標を精度よく算出することが可能となる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、入力面における指示具110の頂点323の2次元座標を算出するにあたり、平面算出部1107a、1107bそれぞれにおいて算出された中心軸平面と入力面との交線を算出する構成とした。
しかしながら、本発明はこれに限定されず、平面算出部1107aにおいて算出された中心軸平面と、平面算出部1107bにおいて算出された中心軸平面との交線を算出する構成としてもよい。以下、本実施形態について説明する。
図14は、本実施形態に係る座標検出プログラム1400の機能構成を示す図である。なお、図14に示す機能構成のうち、図11に示す座標検出プログラム220の機能構成と同じ構成要素については、同じ参照番号を付すこととし、ここでは説明を省略する。
図11に示す座標検出プログラム220の機能構成との相違点は、平面交線算出部1401と、先端座標算出部1402である。
平面交線算出部1401は、平面算出部1107aにおいて算出された中心軸平面と、平面算出部1107bにおいて算出された中心軸平面との交線を算出する。平面算出部1107a、1107bそれぞれにおいて算出される中心軸平面は、いずれも発光部321、322の中心点331、332を含む平面である。したがって、これらの中心軸平面の交線は、指示具110の中心軸に等しい。
先端座標算出部1402は、平面交線算出部1401において算出された交線と、座標入力装置101の入力面との交点を算出し、座標入力装置101の入力面における指示具110の頂点323の2次元座標を算出する。
このように、平面算出部1107aにおいて算出された中心軸平面と、平面算出部1107bにおいて算出された中心軸平面との交線を算出する構成とした場合であっても、入力面における指示具110の頂点323の2次元座標を精度よく算出することができる。
[第3の実施形態]
上記各実施形態において中心位置算出部1103a、1104aは、発光領域1210、1220の重心位置を算出することで中心点331、332に対応する撮影画像上の座標を算出する構成としたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、発光領域1210、1220の境界の形状に基づいて、中心点331、332に対応する撮影画像上の座標を算出する構成としてもよい。
また、上記各実施形態において撮影画像取得部1101a、1101bは、撮影画像に含まれる全ての画素を取得する構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、座標入力装置101の入力面から所定の高さまでの領域に含まれる画素のみを取得する構成としてもよい。つまり、AOI(Area of Interest)またはROI(Region of Interest)を設定し、当該領域に含まれる画素のみを取得する構成としてもよい。
[第4の実施形態]
上記各実施形態では、座標検出プログラム220または1420の実行開始条件について特に言及しなかったが、例えば、座標検出プログラム220または1420は、ユーザの所定の指示に基づいて実行を開始する構成としてもよい。
なお、ここでいうユーザの所定の指示には、ユーザによる所定の動作を検知する場合も含まれるものとする。例えば、頂点323が座標入力装置101の入力面に接触したことを検知するセンサを指示具110に配し、当該センサにより接触が検知された場合に、座標検出プログラム220または1420を実行させる構成としてもよい。
また、上記各実施形態では、入力面に対する指示具110の傾きによらず、入力面における指示具110の頂点323の2次元座標を算出する構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、入力面に対する指示具110の傾きが一定の閾値を超えた場合には、指示具110により入力面に入力された指示を無効と判断し、入力面における指示具110の頂点323の2次元座標を算出しない構成としてもよい。
[第5の実施形態]
上記各実施形態では、指示具の先端部に円環状の発光部を設ける構成としたが、本発明はこれに限定されず、撮影画像内において識別できれば、発光部に限定されるものではない。例えば、円環状の部材に所定の色の塗料(例えば、蛍光塗料)を塗布するようにしてもよいし、当該円環状の部材を、所定の材料(例えば、反射材)により構成するようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、指示具の発光部を一定光量で発光させる構成としたが、本発明はこれに限定されず、指示具110内に変調回路を設け、変調して発光させる構成としてもよい。
[第6の実施形態]
上記各実施形態では、座標検出システム100として、座標入力装置101と、コンピュータ(情報処理装置)102と、撮像部103a〜103dと、周辺発光部104a〜104dとが1つの装置として構成される場合について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されず、座標入力装置101、コンピュータ(情報処理装置)102、撮像部103a〜103d、周辺発光部104a〜104dのうちのいずれか1つまたは複数が、別体として構成されてもよい。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 :座標検出システム
101 :座標入力装置
102 :コンピュータ(情報処理装置)
103a〜103d :撮像部
104a〜104d :周辺発光部
110 :指示具
120 :端末装置
310 :把持部
311 :発光回路
320 :先端部
321、322 :発光部
323 :頂点
331、332 :中心点
501a :CMOSイメージセンサ
530 :平面
540a、540b :交線
701a :レンズ
1200 :撮影画像
1210、1220 :発光領域
特開2005−173684号公報 特許第5122948号

Claims (14)

  1. 盤面に対して指示動作を行う指示具により指示された座標を検出する座標検出システムであって、
    前記盤面の所定位置に配された撮像部において撮影された撮影画像より、前記指示具に設けられた複数の円環状の部材を示す領域を抽出し、該抽出した各領域の中心位置を算出する第1の算出手段と、
    前記第1の算出手段により算出された各領域の中心位置と、前記撮像部の主点の位置とに基づいて、前記盤面における前記指示具の先端部の位置を算出する第2の算出手段と
    を有することを特徴とする座標検出システム。
  2. 前記撮像部のレンズ歪み特性に基づいて、前記第1の算出手段により算出された各領域の中心位置を補正する補正手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の座標検出システム。
  3. 前記第1の算出手段は、前記領域における重心位置を、前記中心位置として算出することを特徴とする請求項1または2に記載の座標検出システム。
  4. 前記第2の算出手段は、
    前記補正手段により補正された各領域の中心位置に基づいて特定される、前記撮像部のセンサ上の画素の3次元座標空間における座標と、
    前記撮像部の主点の前記3次元座標空間における座標と、
    を含む平面を算出し、該算出した平面に基づいて、前記指示具の先端部の位置を算出することを特徴とする請求項2に記載の座標検出システム。
  5. 前記指示具の複数の円環状の部材は、所定の軸に直交して配され、かつ、当該所定の軸と、当該複数の円環状の部材の各中心点とが一致するように配されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の座標検出システム。
  6. 盤面に対して指示動作を行う指示具により指示された座標を検出する座標検出システムにおける座標検出方法であって、
    前記盤面の所定位置に配された撮像部において撮影された撮影画像より、前記指示具に設けられた複数の円環状の部材を示す各領域を抽出し、該抽出した各領域の中心位置を算出する第1の算出工程と、
    前記第1の算出工程において算出された各領域の中心位置と、前記撮像部の主点の位置とに基づいて、前記盤面における前記指示具の先端部の位置を算出する第2の算出工程と
    を有することを特徴とする座標検出方法。
  7. 前記撮像部のレンズ歪み特性に基づいて、前記第1の算出工程において算出された各領域の中心位置を補正する補正工程を更に有することを特徴とする請求項6に記載の座標検出方法。
  8. 前記第1の算出工程は、前記領域における画素の重心位置を、前記中心位置として算出することを特徴とする請求項6または7に記載の座標検出方法。
  9. 前記第2の算出工程は、
    前記補正工程において補正された各領域の中心位置に基づいて特定される、前記撮像部のセンサ上の画素の3次元座標空間における座標と、
    前記撮像部の主点の前記3次元座標空間における座標と、
    を含む平面を算出し、該算出した平面に基づいて、前記指示具の先端部の位置を算出することを特徴とする請求項7に記載の座標検出方法。
  10. 指示具により指示動作が行われる盤面を有する座標入力装置を制御する情報処理装置であって、
    前記盤面の所定位置に配された撮像部において撮影された撮影画像より、前記指示具に設けられた複数の円環状の部材を示す各領域を抽出し、該抽出した各領域の中心位置を算出する第1の算出手段と、
    前記第1の算出手段により算出された各領域の中心位置と、前記撮像部の主点の位置とに基づいて、前記盤面における前記指示具の先端部の位置を算出する第2の算出手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  11. 前記撮像部のレンズ歪み特性に基づいて、前記第1の算出手段により算出された各領域の中心位置を補正する補正手段を更に有することを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記第1の算出手段は、前記領域における画素の重心位置を、前記中心位置として算出することを特徴とする請求項10または11に記載の情報処理装置。
  13. 前記第2の算出手段は、
    前記補正手段により補正された各領域の中心位置に基づいて特定される、前記撮像部のセンサ上の画素の3次元座標空間における座標と、
    前記撮像部の主点の前記3次元座標空間における座標と、
    を含む平面を算出し、該算出した平面に基づいて、前記指示具の先端部の位置を算出することを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  14. 指示具により指示動作が行われる盤面を有する座標入力装置を制御する情報処理装置を、
    前記盤面の所定位置に配された撮像部において撮影された撮影画像より、前記指示具の複数の円環状の部材を示す各領域を抽出し、該抽出した各領域の中心位置を算出する第1の算出手段と、
    前記第1の算出手段により算出された各領域の中心位置と、前記撮像部の主点の位置とに基づいて、前記盤面における前記指示具の先端部の位置を算出する第2の算出手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2014033680A 2014-02-25 2014-02-25 座標検出システム、情報処理装置、座標検出方法及びプログラム Pending JP2015158827A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033680A JP2015158827A (ja) 2014-02-25 2014-02-25 座標検出システム、情報処理装置、座標検出方法及びプログラム
US14/623,910 US20150241997A1 (en) 2014-02-25 2015-02-17 Coordinate detection system, information processing apparatus, method of detecting coordinate, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033680A JP2015158827A (ja) 2014-02-25 2014-02-25 座標検出システム、情報処理装置、座標検出方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015158827A true JP2015158827A (ja) 2015-09-03

Family

ID=53882178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033680A Pending JP2015158827A (ja) 2014-02-25 2014-02-25 座標検出システム、情報処理装置、座標検出方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150241997A1 (ja)
JP (1) JP2015158827A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526689A (ja) * 2016-07-04 2018-09-13 ペキン チンギン マシン ヴィジュアル テクノロジー カンパニー リミテッド 4カメラ組の平面アレイの特徴点のマッチング方法、及びそれに基づく測定方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110492A (ja) 2014-12-09 2016-06-20 株式会社リコー 光学式位置情報検出装置、プログラム、対象の紐付け方法
WO2018214691A1 (en) * 2017-05-23 2018-11-29 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Optical touch sensing for displays and other applications

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502568A (en) * 1993-03-23 1996-03-26 Wacom Co., Ltd. Optical position detecting unit, optical coordinate input unit and optical position detecting method employing a pattern having a sequence of 1's and 0's
JP2003173237A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Ricoh Co Ltd 情報入出力システム、プログラム及び記憶媒体
JP3975892B2 (ja) * 2002-05-02 2007-09-12 富士ゼロックス株式会社 位置計測システム
JP4185825B2 (ja) * 2003-07-01 2008-11-26 キヤノン株式会社 座標入力装置及びその制御方法、情報処理装置、プログラム
JP4125200B2 (ja) * 2003-08-04 2008-07-30 キヤノン株式会社 座標入力装置
JP4405766B2 (ja) * 2003-08-07 2010-01-27 キヤノン株式会社 座標入力装置、座標入力方法
JP4429047B2 (ja) * 2004-03-11 2010-03-10 キヤノン株式会社 座標入力装置及びその制御方法、プログラム
US20120229426A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Avermedia Information, Inc. Pen-shaped input apparatus
JP5754216B2 (ja) * 2011-04-04 2015-07-29 セイコーエプソン株式会社 入力システム及びペン型入力機器
TWI479390B (zh) * 2011-08-19 2015-04-01 Tpk Touch Solutions Inc 一種光學式觸控系統及其定位方法
TWI496059B (zh) * 2013-11-27 2015-08-11 Wistron Corp 觸控定位方法及光學觸控系統

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526689A (ja) * 2016-07-04 2018-09-13 ペキン チンギン マシン ヴィジュアル テクノロジー カンパニー リミテッド 4カメラ組の平面アレイの特徴点のマッチング方法、及びそれに基づく測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150241997A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680976B2 (ja) 電子黒板システム及びプログラム
JP5266953B2 (ja) 投写型表示装置および表示方法
JP5266954B2 (ja) 投写型表示装置および表示方法
JP4927021B2 (ja) 画像表示装置のカーソル制御装置及び制御方法、ならびに画像システム
US10872436B2 (en) Spatial positioning method, spatial positioning device, spatial positioning system and computer readable storage medium
JP7145432B2 (ja) 投影システム、画像処理装置および投影方法
JP2016218905A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN104423569A (zh) 指向位置侦测装置、方法及计算机可读取纪录媒体
US20140253513A1 (en) Operation detection device, operation detection method and projector
JP5070435B1 (ja) 3次元相対座標計測装置およびその方法
JP3690581B2 (ja) 位置検出装置及びその方法、平面姿勢検出装置及びその方法
US20160259402A1 (en) Contact detection apparatus, projector apparatus, electronic board apparatus, digital signage apparatus, projector system, and contact detection method
JP7250489B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム
JP2015158827A (ja) 座標検出システム、情報処理装置、座標検出方法及びプログラム
US10386930B2 (en) Depth determining method and depth determining device of operating body
CN108062790B (zh) 应用于物体三维重建的三维坐标系建立方法
JP2001166881A (ja) ポインティング装置及びその方法
JP5883688B2 (ja) 設置状態検出システム、設置状態検出装置、及び設置状態検出方法
JP5445064B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2013015519A (ja) 3次元相対座標計測装置およびその方法
WO2021145304A1 (ja) 画像処理システム
JP6170696B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011071746A (ja) 映像出力装置及び映像出力方法
US9575574B2 (en) Coordinate detection system, coordinate detection method, and information processing device
JP2012113494A (ja) 指示位置検出装置および指示位置検出方法