JP2015158573A - 車両用音声応答システム、及び音声応答プログラム - Google Patents
車両用音声応答システム、及び音声応答プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015158573A JP2015158573A JP2014032881A JP2014032881A JP2015158573A JP 2015158573 A JP2015158573 A JP 2015158573A JP 2014032881 A JP2014032881 A JP 2014032881A JP 2014032881 A JP2014032881 A JP 2014032881A JP 2015158573 A JP2015158573 A JP 2015158573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voice
- response
- vehicle
- mode
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 title claims abstract description 225
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 241001122315 Polites Species 0.000 description 8
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 4
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000277269 Oncorhynchus masou Species 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Navigation (AREA)
Abstract
Description
(1)ユーザの音声の特徴に基づいてモードを決定する方法
モード決定部24は、音声分析部21から入力される入力音声信号の解読結果、及び音声入力部11から入力される入力音声信号に基づいて、入力音声信号の音声特徴を判定し、音声特徴に基づいてモードを決定する。モード決定部24は、音声分析部21からの入力音声信号の解読結果から間投詞や不要語、語尾、イントネーション、発話速度の音声特徴を判定し、音声入力部11からの入力音声信号から、周波数の音声特徴を判定する。以下に具体例を示す。
モード決定部24は、入力音声信号における間投詞や不要語の割合が所定の閾値より多い場合には、口調モードを「フレンドリー」とし、入力音声信号における間投詞や不要語の割合が所定の閾値より少ない場合には、口調モードを「即応的」とし、入力音声信号における語尾が「です/ます調」である場合は、口調モードを「丁寧」とする。また、モード決定部24は、入力音声信号の発話速度又は周波数が所定の高側閾値よりも高い場合は、発話速度モードを「速い」とし、入力音声信号の発話速度又は周波数が所定の低側閾値よりも低い場合は、発話速度モードを「ゆっくり」とし、入力音声信号の発話速度又は周波数が高側閾値と低側閾値の中間である場合は、発話速度モードを「ふつう」とする。さらに、モード決定部24は、入力音声信号における語尾及びイントネーションに基づいて、方言モードを決定する。このように、モード決定部24は、口調モードや発話速度モードや方言モードを入力音声に似せるようにモードを決定する。
モード決定部24は、例1−1に加えて、音声記憶部12からユーザの過去の音声特徴を読み出して、入力音声信号の音声特徴と比較し、その比較結果に基づいて、モードを決定する。具体的には、モード決定部24は、所定の音声特徴について、音声記憶部12に記憶された過去のものと、音声入力部11又は音声分析部21から入力されたものとの差分が所定の閾値より大きいか否かに応じてモードを決定する。
例1−1では、入力音声信号の口調、方言、発話速度に似せるように各モードを決定したが、本例では、モード決定部24は、音声記憶部12を参照して、ユーザの過去の入力音声の音声特徴を統計的に処理して(例えば一定期間の平均をとって)、それに基づいて、モードを決定する。
モード決定部24は、車両情報取得部13から入力される車両情報、渋滞情報取得部14から入力される渋滞情報、位置情報取得部15から入力される位置情報、移動履歴記憶部16から読み出した移動履歴、及び地図記憶部17から読み出した地図情報に基づいて、モードを決定する。
モード決定部24は、位置情報取得部15から入力された車両の現在位置及び地図情報記憶部17から読み出した地図情報に基づいて、車両が走行している道路の制限速度を認識し、車両情報取得部13から入力される車速と制限速度とを比較して、その比較結果に基づいて、モードを決定する。具体的には、モード決定部24は、車速と制限速度との差分が所定の閾値より大きいか否かに応じてモードを決定する。
モード決定部24は、位置情報取得部15から入力された車両の現在位置、及び渋滞情報取得部14から入力された渋滞情報に基づいて、車両が渋滞に巻き込まれているか否かを判定し、その判定結果に基づいて、モードを決定する。具体的には、車両が渋滞に巻き込まれている場合には、ドライバが苛立ちを感じているので、モード決定部24は、口調モードを「即応的」とする。
モード決定部24は、位置情報取得部15から入力された車両の現在位置、及び移動履歴記憶部16から読み出した移動履歴に基づいて、現在走行している道路が、過去に走行した回数の多い道路(常用道路)であるか否かを判定し、判定結果に基づいて、モードを決定する。具体的には、モード決定部24は、現在走行している道路が常用道路である場合は、例えば通勤路であることを想定して、口調モードを「丁寧」とし、現在走行している常用道路でない、例えば週末のドライブであることを想定して、口調モードを「フレンドリー」として、より非日常的な効果を出す。
さらに、現在走行している道路が常用道路である場合には、モード決定部24は、移動履歴記憶部16から読み出した移動履歴に基づいて過去の平均速度を求め、車両情報取得部13から取得した車速と比較し、その比較結果に基づいて、モードを決定する。具体的には、モード決定部24は、過去の平均速度と現在の車速との差分が所定の閾値より大きいか否かに応じてモードを決定する。
モード決定部24は、同乗者センサ18から入力される検知信号に基づいて、モードを決定する。具体的には、モード決定部24は、休日に同乗者がある場合には、家族と一緒に乗車していると想定して、口調モードを「フレンドリー」とし、平日に同乗者がある場合には、仕事関係の人間を乗せていることを想定して、口調モードを「丁寧」とすることで、同乗者に奇異な印象をもたれることを回避する。
11 音声入力部
12 音声記憶部
13 車両情報取得部
14 渋滞情報取得部
15 位置情報取得部
16 移動履歴記憶部
17 地図記憶部
18 同乗者センサ
20 制御部
21 音声分析部
22 情報処理部
23 応答音声生成部
24 モード決定部
30 応答音声出力部
200 外部機器
Claims (15)
- 車両用応答音声を出力する車両用音声応答システムであって、
ユーザの音声を入力するための音声入力部と、
前記音声入力部に入力された音声に基づいて外部機器を操作する情報処理部と、
応答音声のモードを決定するモード決定部と、
前記音声入力部に入力された音声及び前記モード決定部にて決定された応答音声のモードに基づいて応答音声を生成する応答音声生成部と、
前記応答音声を出力する応答音声出力部と、
を備える車両用音声応答システム。 - 前記モード決定部は、口調モード、方言モード、及び発話速度モードのうちの少なくとも1つのモードを応答音声のモードとして決定することを特徴とする請求項1に記載の車両用音声応答システム。
- 前記モード決定部は、前記音声入力部に入力された音声の特徴、車両の走行状態、及び同乗者の有無のうちの少なくとも1つに基づいて応答音声のモードを決定することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用音声応答システム。
- 前記ユーザの音声の特徴は、間投詞の割合、不要語の割合、語尾、口調、発話速度、及び周波数のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項3に記載の車両用音声応答システム。
- 前記音声入力部に入力された音声を記憶する音声記憶部をさらに備え、
前記モード決定部は、ユーザの音声の特徴と前記音声記憶部に記憶された音声との比較結果に基づいて応答音声のモードを決定することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の車両用音声応答システム。 - 前記音声入力部に入力された音声を記憶する音声記憶部をさらに備え、
前記モード決定部は、前記音声記憶部に記憶された入力音声信号を統計的に処理した結果に基づいて応答音声のモードを決定することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の車両用音声応答システム。 - 前記モード決定部は、応答音声を前記音声入力部に入力された音声に似せるように応答音声のモードを決定することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の車両用音声応答システム。
- 地図情報が記憶されている地図記憶部と、
車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、
車両の情報を取得する車両情報取得部とをさらに備え、
前記モード決定部は、前記地図記憶部に記憶された地図情報、前記位置情報取得部にて取得した位置情報、及び前記車両情報取得部にて取得した車両情報に基づいて応答音声のモードを決定することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の車両用音声応答システム。 - 車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、
渋滞情報を取得する渋滞情報取得部と、をさらに備え、
前記モード決定部は、前記位置情報取得部にて取得した位置情報及び前記渋滞情報取得部にて取得した渋滞情報に基づいて応答音声のモードを決定することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の車両用音声応答システム。 - 車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、
車両の移動履歴を記憶する移動履歴記憶部とをさらに備え、
前記モード決定部は、前記位置情報取得部にて取得した位置情報及び前記移動履歴記憶部に記憶された移動履歴に基づいて応答音声のモードを決定することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の車両用音声応答システム。 - 車両の情報を取得する車両情報取得部をさらに備え、
前記モード決定部は、さらに、前記車両情報取得部にて取得した車両情報にも基づいて応答音声のモードを決定することを特徴とする請求項10に記載の車両用音声応答システム。 - 同乗者を検知する同乗者センサをさらに備え、
前記モード決定部は、前記同乗者センサの検知信号に基づいて応答音声のモードを決定することを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一項に記載の車両用音声応答システム。 - 車両の情報を取得する車両情報取得部をさらに備え、
前記応答音声生成部は、前記車両情報取得部にて取得した車両情報に基づいて前記応答音声出力部が応答音声を出力するタイミングを決定することを特徴とする請求項1ないし12のいずれか一項に記載の車両用音声応答システム。 - 前記音声入力部で生成された音声信号を分析する音声分析部をさらに備え、
前記情報処理部は、前記音声分析部における分析結果に基づいて、外部機器を操作することを特徴とする請求項1ないし13のいずれか一項に記載の車両音声応答システム。 - 車両用応答音声を出力するためのコンピュータに、
ユーザの音声を入力する音声入力ステップと、
前記音声入力ステップにて入力された音声に基づいて外部機器を操作する情報処理ステップと、
応答音声のモードを決定するモード決定ステップと、
前記音声入力ステップにて入力された音声及び前記モード決定ステップにて決定された応答音声のモードに基づいて応答音声を生成する応答音声生成ステップと、
前記応答音声を出力する応答音声出力ステップと、
を実行させることを特徴とする音声応答プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014032881A JP2015158573A (ja) | 2014-02-24 | 2014-02-24 | 車両用音声応答システム、及び音声応答プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014032881A JP2015158573A (ja) | 2014-02-24 | 2014-02-24 | 車両用音声応答システム、及び音声応答プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015158573A true JP2015158573A (ja) | 2015-09-03 |
Family
ID=54182605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014032881A Pending JP2015158573A (ja) | 2014-02-24 | 2014-02-24 | 車両用音声応答システム、及び音声応答プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015158573A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016176970A (ja) * | 2015-03-18 | 2016-10-06 | 株式会社デンソー | 音声通知装置および音声通知方法 |
CN106847276A (zh) * | 2015-12-30 | 2017-06-13 | 昶洧新能源汽车发展有限公司 | 一种带方言识别的话音控制系统 |
KR20180116986A (ko) * | 2017-04-18 | 2018-10-26 | 엘지전자 주식회사 | 차량 내 음성 제어 방법 |
US10403264B2 (en) | 2015-09-25 | 2019-09-03 | Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. | Method and device for outputting voice information based on a geographical location having a maximum number of historical records |
JP2020080110A (ja) * | 2018-11-14 | 2020-05-28 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、エージェント装置及びプログラム |
JP2021097764A (ja) * | 2019-12-20 | 2021-07-01 | 株式会社東海理化電機製作所 | 制御装置およびプログラム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0696389A (ja) * | 1992-09-14 | 1994-04-08 | Mazda Motor Corp | 自動車の音声による経路誘導装置 |
JP2001272991A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 音声対話方法及び音声対話装置 |
JP2001312290A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Mitsubishi Electric Corp | 音声合成装置 |
JP2004037721A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Pioneer Electronic Corp | 音声応答システム、音声応答プログラム及びそのための記憶媒体 |
JP2006350567A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Toyota Motor Corp | 対話システム |
JP2007272773A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Xing Inc | 対話型インターフェイス制御システム |
-
2014
- 2014-02-24 JP JP2014032881A patent/JP2015158573A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0696389A (ja) * | 1992-09-14 | 1994-04-08 | Mazda Motor Corp | 自動車の音声による経路誘導装置 |
JP2001272991A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 音声対話方法及び音声対話装置 |
JP2001312290A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Mitsubishi Electric Corp | 音声合成装置 |
JP2004037721A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Pioneer Electronic Corp | 音声応答システム、音声応答プログラム及びそのための記憶媒体 |
JP2006350567A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Toyota Motor Corp | 対話システム |
JP2007272773A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Xing Inc | 対話型インターフェイス制御システム |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016176970A (ja) * | 2015-03-18 | 2016-10-06 | 株式会社デンソー | 音声通知装置および音声通知方法 |
US10403264B2 (en) | 2015-09-25 | 2019-09-03 | Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. | Method and device for outputting voice information based on a geographical location having a maximum number of historical records |
CN106847276A (zh) * | 2015-12-30 | 2017-06-13 | 昶洧新能源汽车发展有限公司 | 一种带方言识别的话音控制系统 |
KR20180116986A (ko) * | 2017-04-18 | 2018-10-26 | 엘지전자 주식회사 | 차량 내 음성 제어 방법 |
KR102350306B1 (ko) | 2017-04-18 | 2022-01-13 | 엘지전자 주식회사 | 차량 내 음성 제어 방법 |
JP2020080110A (ja) * | 2018-11-14 | 2020-05-28 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、エージェント装置及びプログラム |
JP7053432B2 (ja) | 2018-11-14 | 2022-04-12 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、エージェント装置及びプログラム |
US11468888B2 (en) | 2018-11-14 | 2022-10-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Control apparatus, control method agent apparatus, and computer readable storage medium |
JP2021097764A (ja) * | 2019-12-20 | 2021-07-01 | 株式会社東海理化電機製作所 | 制御装置およびプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015158573A (ja) | 車両用音声応答システム、及び音声応答プログラム | |
JP4984708B2 (ja) | 音声対話機能を有する情報処理装置 | |
US20080235017A1 (en) | Voice interaction device, voice interaction method, and voice interaction program | |
JP6466385B2 (ja) | サービス提供装置、サービス提供方法およびサービス提供プログラム | |
JP2006267328A (ja) | 音声案内装置および音声案内方法 | |
JP6150077B2 (ja) | 車両用音声対話装置 | |
CN105895095A (zh) | 自适应交互语音系统 | |
JP2020144663A (ja) | エージェント装置、エージェント装置の制御方法、およびプログラム | |
JP2004506971A (ja) | 音声入出力の制御方法 | |
US11404075B1 (en) | Vehicle voice user interface | |
JP7340943B2 (ja) | エージェント装置、エージェント装置の制御方法、およびプログラム | |
KR20230126571A (ko) | 자연어 처리 장치 및 자연어 처리 방법 | |
US11273778B1 (en) | Vehicle voice user interface | |
JP7002823B2 (ja) | 案内音声出力制御システムおよび案内音声出力制御方法 | |
JP2006308848A (ja) | 車両機器制御装置 | |
US11542744B2 (en) | Agent device, agent device control method, and storage medium | |
JP2002528751A (ja) | 情報および/またはメッセージを音声によって出力する方法および装置 | |
JP2019053785A (ja) | サービス提供装置 | |
JP2019101805A (ja) | 対話システム | |
CN118197311A (zh) | 车内传话方法、电子设备、车内传话系统及车辆 | |
JP2020154013A (ja) | 車両用注意喚起装置、車両用注意喚起方法及びプログラム | |
JP2020144264A (ja) | エージェント装置、エージェント装置の制御方法、およびプログラム | |
KR20230142243A (ko) | 대화 처리 방법, 사용자 단말 및 대화 시스템 | |
JP2018063338A (ja) | 音声対話装置、音声対話方法および音声対話プログラム | |
US20250029610A1 (en) | Method for operating a speech dialogue system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20151113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170920 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180220 |