JP2015153854A - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents
炭化珪素半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015153854A JP2015153854A JP2014025351A JP2014025351A JP2015153854A JP 2015153854 A JP2015153854 A JP 2015153854A JP 2014025351 A JP2014025351 A JP 2014025351A JP 2014025351 A JP2014025351 A JP 2014025351A JP 2015153854 A JP2015153854 A JP 2015153854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- electric field
- field relaxation
- silicon carbide
- relaxation region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。また、本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また結晶学上の指数が負であることは、通常、”−”(バー)を数字の上に付すことによって表現されるが、本明細書中では数字の前に負の符号を付している。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFETの構成について説明する。
図8を参照して、炭化珪素単結晶基板80上に第1のエピタキシャル層81aが形成される。具体的には、たとえば原料ガスとしてシラン(SiH4)とプロパン(C3H8)との混合ガスを用い、キャリアガスとしてたとえば水素ガス(H2)を用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、炭化珪素単結晶基板80上に炭化珪素を含む第1のエピタキシャル層81aが形成される。エピタキシャル成長の際、不純物として、たとえば窒素(N)またはリン(P)などを導入することが好ましい。
本実施の形態に係るMOSFET100は、ボディ領域82の直下に設けられた第1電界緩和領域11と、トレンチTRの底部BTの直下に設けられた第2電界緩和領域12とを有しており、第1電界緩和領域11および第2電界緩和領域12が第3電界緩和領域13により繋がれている。これにより、MOSFET100がオフ状態からオン状態に切り替わる際に、ボディ領域82から、第1電界緩和領域11および第3電界緩和領域13を通って、第2電界緩和領域12に対して、キャリア(ホール)が素早く供給されるので、空乏層を速やかに消失させることができる。そのため、トレンチTRの底部BTの直下に設けられた第2電界緩和領域12によりトレンチTRの底部BTの電界を緩和しつつ、オフ状態からオン状態への切換えを高速で行うことができる。結果として、高耐圧を有し、かつ高速スイッチング動作が可能なMOSFET100を提供することができる。また平面視において、第3電界緩和領域13は、第1電界緩和領域11の外周の一部および第2電界緩和領域12の外周の一部を繋ぐように形成されているため、第3電界緩和領域13が、電流経路を大幅に塞ぐことを抑制することができる。そのため、MOSFET100のオン抵抗を低減することができる。
次に、本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFETの構成について説明する。実施の形態2に係るMOSFET100は、炭化珪素基板10が埋込n型領域85、86を有している点において実施の形態1に係るMOSFET100と異なっており、その他の構成は実施の形態1に係るMOSFET100とほぼ同じである。そのため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
10a 第1の主面
10b 第2の主面
11 第1電界緩和領域
12 第2電界緩和領域
12a 外縁
13 第3電界緩和領域
21 炭化珪素エピタキシャル層
40 マスク層
80 炭化珪素単結晶基板
81 ドリフト領域(第1不純物領域)
81a 第1のエピタキシャル層
81b 第2のエピタキシャル層
82 ボディ領域(第2不純物領域)
82a 境界部
82b 境界面(チャネル面)
83 ソース領域(第3不純物領域)
84 埋込p型領域(第4不純物領域)
85 埋込n型領域(第5不純物領域)
86 n型領域
87 コンタクト領域
91 ゲート絶縁膜
92 ゲート電極
93 層間絶縁膜
94 ソース電極
95 ソース配線
98 ドレイン電極
100 MOSFET(炭化珪素半導体装置)
BT 底部
SW 側部
TQ 凹部
TR トレンチ
Claims (12)
- 第1の主面と、前記第1の主面と反対側の第2の主面とを有する炭化珪素基板を備え、
前記炭化珪素基板は、第1導電型を有する第1不純物領域と、
前記第1不純物領域上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、
前記第1不純物領域から隔てられるように前記第2不純物領域上に設けられ、前記第1の主面を構成し、かつ前記第1導電型を有する第3不純物領域と、
前記第1不純物領域によって前記第2不純物領域から隔てられ、かつ前記第2導電型を有する第4不純物領域とを含み、
前記炭化珪素基板の前記第1の主面にはトレンチが設けられており、
前記トレンチは、前記第3不純物領域および前記第2不純物領域を貫通して前記第1不純物領域に至る側部と、前記第1不純物領域に位置する底部とにより形成されており、さらに、
前記トレンチの前記底部および前記側部に接するゲート絶縁膜と、
前記トレンチの内部において前記ゲート絶縁膜に接するゲート電極とを備え、
前記第4不純物領域は、前記第2不純物領域および前記第1不純物領域の境界部と前記第2の主面との間に設けられた第1電界緩和領域と、前記トレンチの前記底部と前記第2の主面との間に設けられた第2電界緩和領域と、平面視において、前記第1電界緩和領域の外周の一部および前記第2電界緩和領域の外周の一部を繋ぐ第3電界緩和領域とを有する、炭化珪素半導体装置。 - 前記第2の主面の法線方向に沿った方向において、前記第2不純物領域と前記側部との境界面と、前記第2の主面とにより挟まれた領域であって、かつ前記第1電界緩和領域および前記第2電界緩和領域に挟まれた領域は、前記第1不純物領域を含む、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
- 平面視において、前記第1電界緩和領域および前記第2電界緩和領域の一方は、前記第1電界緩和領域および前記第2電界緩和領域の他方を囲むように配置されている、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
- 平面視において、前記第1電界緩和領域および前記第2電界緩和領域の前記一方は、多角形の外形に沿って形成されている、請求項3に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記多角形は、六角形である、請求項4に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記第3電界緩和領域は、前記多角形の角において前記第1電界緩和領域および前記第2電界緩和領域の前記一方に接している、請求項4または請求項5に記載の炭化珪素半導体装置。
- 平面視において、前記第2電界緩和領域は、ストライプ形状を有している、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記第2電界緩和領域は、前記トレンチの前記底部から離間して設けられている、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記第1電界緩和領域と、前記第2電界緩和領域と、前記第3電界緩和領域とは、同じ不純物濃度を有する、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記第1電界緩和領域および前記第3電界緩和領域の各々は、前記第2電界緩和領域よりも高い不純物濃度を有する、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記炭化珪素基板は、前記第1電界緩和領域と、前記第2電界緩和領域とに挟まれて設けられ、前記第1導電型を有し、かつ前記第1不純物領域よりも高い不純物濃度を有する第5不純物領域をさらに含む、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記第1導電型はn型であり、かつ前記第2導電型はp型である、請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014025351A JP6256075B2 (ja) | 2014-02-13 | 2014-02-13 | 炭化珪素半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014025351A JP6256075B2 (ja) | 2014-02-13 | 2014-02-13 | 炭化珪素半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015153854A true JP2015153854A (ja) | 2015-08-24 |
JP6256075B2 JP6256075B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=53895831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014025351A Expired - Fee Related JP6256075B2 (ja) | 2014-02-13 | 2014-02-13 | 炭化珪素半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6256075B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107611176A (zh) * | 2016-07-12 | 2018-01-19 | 英飞凌科技股份有限公司 | 在漂移体积中具有p层的n沟道双极型功率半导体器件 |
KR20180037137A (ko) * | 2015-08-04 | 2018-04-11 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 불소 수지 필름의 제조 방법 |
WO2018096722A1 (ja) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置 |
US10770549B2 (en) | 2018-07-26 | 2020-09-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000509916A (ja) * | 1997-02-25 | 2000-08-02 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 電界効果により制御可能の半導体デバイス |
JP2010147182A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Sumitomo Electric Ind Ltd | エピタキシャルウエハの製造方法および半導体装置の製造方法 |
JP2010219088A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2012084722A (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Toyota Motor Corp | 半導体装置の製造方法 |
WO2013004829A1 (en) * | 2011-07-07 | 2013-01-10 | Abb Technology Ag | Insulated gate bipolar transistor |
JP2013165197A (ja) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2013201360A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
WO2014017195A1 (ja) * | 2012-07-25 | 2014-01-30 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
-
2014
- 2014-02-13 JP JP2014025351A patent/JP6256075B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000509916A (ja) * | 1997-02-25 | 2000-08-02 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 電界効果により制御可能の半導体デバイス |
JP2010147182A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Sumitomo Electric Ind Ltd | エピタキシャルウエハの製造方法および半導体装置の製造方法 |
JP2010219088A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2012084722A (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Toyota Motor Corp | 半導体装置の製造方法 |
WO2013004829A1 (en) * | 2011-07-07 | 2013-01-10 | Abb Technology Ag | Insulated gate bipolar transistor |
JP2013165197A (ja) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2013201360A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
WO2014017195A1 (ja) * | 2012-07-25 | 2014-01-30 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180037137A (ko) * | 2015-08-04 | 2018-04-11 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 불소 수지 필름의 제조 방법 |
KR102443760B1 (ko) | 2015-08-04 | 2022-09-15 | 에이지씨 가부시키가이샤 | 불소 수지 필름의 제조 방법 |
CN107611176A (zh) * | 2016-07-12 | 2018-01-19 | 英飞凌科技股份有限公司 | 在漂移体积中具有p层的n沟道双极型功率半导体器件 |
JP2018037649A (ja) * | 2016-07-12 | 2018-03-08 | インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag | ドリフト空間にp層を有するnチャネルバイポーラパワー半導体素子 |
US10332973B2 (en) | 2016-07-12 | 2019-06-25 | Infineon Technologies Ag | N-channel bipolar power semiconductor device with p-layer in the drift volume |
US10546939B2 (en) | 2016-07-12 | 2020-01-28 | Infineon Technologies Ag | N-channel bipolar power semiconductor device with P-layer in the drift volume |
CN107611176B (zh) * | 2016-07-12 | 2021-03-26 | 英飞凌科技股份有限公司 | 在漂移体积中具有p层的n沟道双极型功率半导体器件 |
WO2018096722A1 (ja) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置 |
JPWO2018096722A1 (ja) * | 2016-11-25 | 2019-10-17 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置 |
US10770549B2 (en) | 2018-07-26 | 2020-09-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6256075B2 (ja) | 2018-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5668576B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP6135364B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP6587265B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP5742657B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP6806162B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP5994604B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2014138048A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
TW201251023A (en) | Semiconductor device | |
JP2012164707A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2013165197A (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP6950398B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2013168540A (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置 | |
JP2015156429A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2015076592A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
EP2947694B1 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
JP6256075B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2017063079A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
US9806167B2 (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
JP6439606B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2015099845A (ja) | 半導体装置 | |
JP2016143788A (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP7652193B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP6233436B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2014033031A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6256075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |