JP2015147472A - Control device of hybrid vehicle - Google Patents
Control device of hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015147472A JP2015147472A JP2014020613A JP2014020613A JP2015147472A JP 2015147472 A JP2015147472 A JP 2015147472A JP 2014020613 A JP2014020613 A JP 2014020613A JP 2014020613 A JP2014020613 A JP 2014020613A JP 2015147472 A JP2015147472 A JP 2015147472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- hybrid vehicle
- control
- overheat protection
- electrical machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ハイブリッド車両の制御装置の技術分野に関する。 The present invention relates to the technical field of hybrid vehicle control devices.
ハイブリッド車両として、第1及び第2回転電機並びに内燃機関を差動機構により連結したものが周知である。また、このような車両構成において、差動機構をロック状態に維持するロック機構を備えたものが周知である。差動機構に係るロック状態とは、駆動輪に繋がる駆動軸と内燃機関との間の、差動機構を介した回転速度の比(即ち、差動機構の変速比)が固定された状態を意味する。 A hybrid vehicle in which first and second rotating electric machines and an internal combustion engine are connected by a differential mechanism is well known. In addition, in such a vehicle configuration, a vehicle having a lock mechanism that maintains the differential mechanism in a locked state is well known. The locked state related to the differential mechanism is a state in which the ratio of the rotational speed between the drive shaft connected to the drive wheels and the internal combustion engine via the differential mechanism (that is, the gear ratio of the differential mechanism) is fixed. means.
この種のハイブリッド車両を制御する装置として、第2回転電機の温度に応じて、上記差動機構としての動力分配機構を上記ロック状態とするものがある(特許文献1参照)。 As a device for controlling this type of hybrid vehicle, there is a device that places the power distribution mechanism as the differential mechanism in the locked state in accordance with the temperature of a second rotating electrical machine (see Patent Document 1).
また、発電機又は電動機の負荷が相対的に大きく且つこれら発電機又は電動機を含む電気系統又は前記連結機構の温度が所定値以上の場合に、第1クラッチ機構と第2クラッチ機構とを同時に係合させて機械直結変速段を設定するものも提案されている(特許文献2参照)。 In addition, when the load on the generator or motor is relatively large and the temperature of the electrical system including the generator or motor or the temperature of the coupling mechanism is equal to or higher than a predetermined value, the first clutch mechanism and the second clutch mechanism are simultaneously engaged. There has also been proposed one that sets a mechanical direct connection gear position (see Patent Document 2).
また、電動機の温度に基づいて電動機に出力させる力行トルクの上限値である力行トルク制限と電動機に出力させる回生トルクの上限値である回生トルク制限とを力行トルクの出力に比べて回生トルクの出力がより制限される傾向に設定するものも提案されている(特許文献3参照)。 Further, the output of the regenerative torque is compared with the output of the power running torque by comparing the power running torque limit that is the upper limit value of the power running torque to be output to the motor based on the temperature of the motor and the regenerative torque limit that is the upper limit value of the regenerative torque to be output to the motor. Has also been proposed (see Patent Document 3).
また、電動発電機が電動機として機能させられる場合と該電動発電機が発電機として機能させられる場合とにおいて、該電動発電機に対して用いられる負荷制限値を異なる値に設定するものも提案されている(特許文献4参照)。 Also proposed is a method in which the load limit value used for the motor generator is set to a different value when the motor generator is caused to function as a motor and when the motor generator is caused to function as a generator. (See Patent Document 4).
この種のハイブリッド車両においては、駆動軸に対するトルクアシストや車両減速時の電力回生等を担う駆動側の回転電機、或いは、この駆動側の回転電機の冷却に供される冷却媒体の温度が、過度に上昇する場合がある。尚、この冷却媒体は、駆動側の回転電機のみならず、反力負担側の回転電機や内燃機関の冷却に用いられてもよい。 In this type of hybrid vehicle, the temperature of the drive-side rotating electrical machine responsible for torque assist for the drive shaft and power regeneration during vehicle deceleration or the temperature of the cooling medium used for cooling the drive-side rotating electrical machine is excessive. May rise. Note that this cooling medium may be used not only for cooling the rotating electrical machine on the driving side but also for cooling the rotating electrical machine on the reaction load side and the internal combustion engine.
ここで、差動機構をロック状態に移行させると、内燃機関と駆動軸とが直結状態となり差動機構の変速比が固定されることから、内燃機関の反力を担う反力負担側の回転電機の負荷を下げることができる。この際、例えば、この反力負担側の回転電機をシャットダウンさせることができる。 Here, when the differential mechanism is shifted to the locked state, the internal combustion engine and the drive shaft are directly connected to each other, and the speed ratio of the differential mechanism is fixed. Electric load can be reduced. At this time, for example, the rotating electrical machine on the reaction force load side can be shut down.
反力負担側の回転電機の負荷が低下すると、この反力負担側の回転電機と駆動側の回転電機との間の電力授受を抑制することができるため、必然的に反力負担側の回転電機の負荷状態に応じた駆動側の回転電機の負荷も軽減される。また、差動機構がロック状態にある場合、この駆動側の回転電機から駆動軸に対して供給すべきアシストトルクの絶対値も小さい。従って、差動機構がロック状態にある場合、駆動側の回転電機及び冷却媒体は幾らかなり冷却される。但し、差動機構をロック状態とすることによる冷却効果は、駆動側の回転電機の動作を制限するものではないから、場合によっては冷却効果が不足する。従って、従来、より大きな冷却効果を得ようとした場合には、駆動側の回転電機をシャットダウンする必要がある。 When the load of the rotating electrical machine on the reaction force load side decreases, power transfer between the rotating electrical machine on the reaction force load side and the rotating electrical machine on the drive side can be suppressed. The load on the drive-side rotating electrical machine according to the load state of the electrical machine is also reduced. Further, when the differential mechanism is in the locked state, the absolute value of the assist torque to be supplied from the drive-side rotating electrical machine to the drive shaft is also small. Therefore, when the differential mechanism is in the locked state, the rotating electrical machine and the cooling medium on the driving side are considerably cooled. However, the cooling effect by setting the differential mechanism in the locked state does not limit the operation of the rotating electrical machine on the drive side, and therefore the cooling effect is insufficient in some cases. Therefore, conventionally, in order to obtain a larger cooling effect, it is necessary to shut down the rotating electrical machine on the driving side.
ここで、差動機構がロック状態にある場合には、駆動軸に直結された内燃機関の機関トルクのみで走行可能な場合も多く、駆動側の回転電機をシャットダウンさせても走行に支障が生じない場合もある。 Here, when the differential mechanism is in the locked state, it is often possible to run only with the engine torque of the internal combustion engine directly connected to the drive shaft, and even if the drive-side rotating electrical machine is shut down, the running is hindered. There may be no.
しかしながら、駆動側の回転電機をシャットダウンさせると、駆動側の回転電機により補機駆動用の発電を行うことができなくなることから、補機の駆動に影響が及ぶ可能性がある。また、車両の走行条件が変化する等して駆動用の回転電機からのトルクアシストが要求された場合に、駆動用の回転電機の応答が遅れて動力性能が低下する可能性がある。 However, if the drive-side rotating electrical machine is shut down, the drive-side rotating electrical machine cannot generate power for driving the accessory, which may affect the driving of the accessory. Further, when torque assist is requested from the drive rotating electrical machine due to a change in the traveling condition of the vehicle or the like, there is a possibility that the response of the drive rotating electrical machine is delayed and the power performance is lowered.
即ち、従来の装置には、駆動側の回転電機に十分な温度制御性が担保されないことに起因して、動力性能の低下、補機駆動の制限等の問題が顕在化する可能性がある。本発明は係る事情に鑑みてなされたものであり、駆動側の回転電機或いは冷却媒体の温度を好適に制御可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを課題とする。 That is, in the conventional apparatus, there is a possibility that problems such as a reduction in power performance and limitation of auxiliary machine driving may be manifested because sufficient temperature controllability is not ensured for the rotating electrical machine on the driving side. This invention is made in view of the situation which concerns, and makes it a subject to provide the control apparatus of the hybrid vehicle which can control the temperature of the rotary electric machine of a drive side, or a cooling medium suitably.
上述した課題を解決するため、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関と、第1回転電機と、駆動輪に繋がる駆動軸との間でトルクを入出力可能な第2回転電機と、前記内燃機関に接続される第1回転要素、前記第1回転電機に接続される第2回転要素及び前記駆動軸に接続される第3回転要素を含む、相互に差動回転可能な複数の回転要素を備えた差動機構と、前記第1及び第2回転電機との間で電力を入出力可能な蓄電手段と、複数の係合要素を有し、該複数の係合要素が相互に係合してなる係合状態において、前記差動機構を前記内燃機関と前記駆動軸との間の変速比が固定されたロック状態に維持するロック機構とを備えたハイブリッド車両を制御するハイブリッド車両の制御装置であって、前記第2回転電機又は前記第2回転電機の冷却に供される冷却媒体の温度として規定される電気機器温度が所定値以上である場合に、前記複数の係合要素が前記係合状態となるように前記ロック機構を制御する第1制御手段と、前記電気機器温度が所定値以上である場合に、(1)前記ハイブリッド車両の減速期間における前記第2回転電機の電力回生量を低減させる電力回生量低減制御を実行し、且つ、(2)前記電気機器温度の上昇に応じて、前記第2回転電機による前記駆動軸に対するトルクのアシスト量を低減させるアシスト量低減制御を実行する第2制御手段とを具備し、前記第2制御手段は、前記蓄電手段の蓄電残量が低い場合に、高い場合と較べて早期に前記アシスト量低減制御を実行することを特徴とする(請求項1)。 In order to solve the above-described problems, a control apparatus for a hybrid vehicle according to the present invention includes a second rotating electrical machine capable of inputting and outputting torque between an internal combustion engine, a first rotating electrical machine, and a drive shaft connected to driving wheels; A plurality of first rotation elements connected to the internal combustion engine, a second rotation element connected to the first rotating electrical machine, and a third rotation element connected to the drive shaft. A differential mechanism having a rotating element; a power storage means capable of inputting and outputting power between the first and second rotating electrical machines; and a plurality of engaging elements, and the plurality of engaging elements mutually A hybrid vehicle that controls a hybrid vehicle including a lock mechanism that maintains the differential mechanism in a locked state in which a gear ratio between the internal combustion engine and the drive shaft is fixed in an engaged state. The second rotating electrical machine or the front The lock mechanism is controlled so that the plurality of engagement elements are in the engaged state when the temperature of the electrical equipment defined as the temperature of the cooling medium used for cooling the second rotating electrical machine is equal to or higher than a predetermined value. And (1) executing power regeneration amount reduction control for reducing the power regeneration amount of the second rotating electrical machine during a deceleration period of the hybrid vehicle when the temperature of the electric device is equal to or higher than a predetermined value. And (2) second control means for executing assist amount reduction control for reducing an assist amount of torque with respect to the drive shaft by the second rotating electrical machine in response to an increase in the temperature of the electric device, The second control means performs the assist amount reduction control earlier when the remaining amount of electricity stored in the electricity storage means is low than when it is high (Claim 1).
本発明に係るハイブリッド車両において、第1回転電機は上述した反力負担側の回転電機に相当し、第2回転電機は上述した駆動側の回転電機に相当する。 In the hybrid vehicle according to the present invention, the first rotating electrical machine corresponds to the reaction-load-side rotating electrical machine described above, and the second rotating electrical machine corresponds to the driving-side rotating electrical machine described above.
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、電気機器温度が所定値以上である場合に、第1制御手段によるロック機構の制御によって、差動機構がロック状態に移行する。差動機構がロック状態に移行すると、第1回転電機の負荷が減少するため、電気機器温度の上昇抑制又は低下促進に有効である。 According to the hybrid vehicle control device of the present invention, when the electrical equipment temperature is equal to or higher than the predetermined value, the differential mechanism shifts to the locked state by the control of the lock mechanism by the first control means. When the differential mechanism shifts to the locked state, the load on the first rotating electrical machine decreases, which is effective in suppressing or increasing the temperature of the electrical equipment.
本発明に係る電気機器温度とは、本発明において便宜的に定義される温度であり、第2回転電機の温度と、少なくともこの第2回転電機の冷却に供される冷却媒体(例えば、冷却水や冷却油)の温度とのうち少なくとも一方を含む。この冷却媒体は、ハイブリッド車両において、内燃機関や第1回転電機等、他の熱源の冷却に供される冷却媒体であってもよい。電機機器温度との比較に供される所定値は、電機機器温度が第2回転電機の温度である場合と、冷却媒体の温度である場合とで異なっていてよい。 The electrical equipment temperature according to the present invention is a temperature defined for convenience in the present invention, and the temperature of the second rotating electrical machine and at least a cooling medium (for example, cooling water) used for cooling the second rotating electrical machine. Or at least one of the temperature of the cooling oil). This cooling medium may be a cooling medium used for cooling other heat sources such as an internal combustion engine and a first rotating electric machine in a hybrid vehicle. The predetermined value used for the comparison with the electric equipment temperature may be different depending on whether the electric equipment temperature is the temperature of the second rotating electric machine or the temperature of the cooling medium.
尚、ロック機構は、差動機構をロック状態に維持せしめ得る限りにおいて、第2回転要素の回転を停止せしめることにより第1回転電機を回転不能にロックしてもよいし、第1乃至第3回転要素とは異なる他の回転要素の回転を停止せしめることにより第1回転電機を実質的空転状態としてもよい。実質的空転状態とは、この回転が停止した回転要素と第1回転要素と第3回転要素とにより、差動機構の状態が決定されることを意味する。 Note that the lock mechanism may lock the first rotating electrical machine in a non-rotatable manner by stopping the rotation of the second rotating element as long as the differential mechanism can be maintained in the locked state. The first rotating electrical machine may be substantially idle by stopping the rotation of another rotating element different from the rotating element. The substantially idle state means that the state of the differential mechanism is determined by the rotating element, the first rotating element, and the third rotating element that have stopped rotating.
一方、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、電気機器温度が所定値以上である場合に、第1制御手段による差動機構のロック制御に加えて、第2制御手段により電力回生量低減制御及びアシスト量低減制御が実行される。尚、電力回生量低減制御及びアシスト量低減制御は、電機機器温度の上昇抑制又は低下促進に係る制御であるので、これ以降、これらを包括的に表現する場合には適宜「過熱保護制御」なる言葉を使用する。 On the other hand, according to the hybrid vehicle control device of the present invention, when the electric equipment temperature is equal to or higher than the predetermined value, the second control means performs the power regeneration amount in addition to the lock control of the differential mechanism by the first control means. Reduction control and assist amount reduction control are executed. The power regeneration amount reduction control and the assist amount reduction control are controls related to suppression or promotion of increase in the temperature of the electrical equipment temperature. Henceforth, when these are comprehensively expressed, they are appropriately referred to as “overheat protection control”. Use words.
電力回生量低減制御は、減速回生制動時の発電負荷(即ち、回生トルク)を低減する制御である。尚、低減する、とは、この電力回生量低減制御が実行されない場合と較べて低減することを意味し、数値的な限定により定義されない趣旨である。電力回生量低減制御が実行されると、回生トルクが低下するため、第2回転電機或いは冷却媒体の温度が低下する。 The power regeneration amount reduction control is control for reducing a power generation load (that is, regeneration torque) during deceleration regenerative braking. Note that “reducing” means reducing compared to the case where this power regeneration amount reduction control is not executed, and is not defined by numerical limitation. When the electric power regeneration amount reduction control is executed, the regeneration torque decreases, and the temperature of the second rotating electrical machine or the cooling medium decreases.
アシスト量低減制御は、駆動軸に対するトルクアシスト量を低減する制御である。尚、低減する、とは、このアシスト量低減制御が実行されない場合と較べて低減することを意味し、数値的な限定により定義されない趣旨である。アシスト量低減制御が実行されると、駆動軸に供給されるアシストトルクが低下するため、第2回転電機の、或いは、冷却媒体の温度が低下する。 The assist amount reduction control is control for reducing the torque assist amount with respect to the drive shaft. Note that “reducing” means that the assist amount reduction control is reduced as compared with the case where the assist amount reduction control is not executed, and is not defined by numerical limitation. When the assist amount reduction control is executed, the assist torque supplied to the drive shaft is reduced, so that the temperature of the second rotating electrical machine or the cooling medium is lowered.
尚、アシスト量低減制御は、アシストトルクを、本来必要な値から所定割合を減じた値に減少補正する制御であってもよい。また、この場合の所定割合は、固定値であってもよいし、開始時点以降の電気機器温度の上昇の度合いが大きいほど大きく設定される可変値であってもよい。 The assist amount reduction control may be control for correcting and reducing the assist torque to a value obtained by subtracting a predetermined ratio from the originally required value. In addition, the predetermined ratio in this case may be a fixed value, or may be a variable value that is set to be larger as the degree of increase in the electric device temperature after the start time is larger.
尚、差動機構がロック状態にある場合、駆動軸へのトルク供給は基本的に内燃機関の機関トルクにより賄われる。一般的に、差動機構がロックされる場合、即ち、固定変速比が選択される場合、ハイブリッド車両は定常走行状態又はそれに近い軽負荷状態にあることが多い。従って、大略的には、駆動軸に要求されるトルクを機関トルクにより賄うことは可能である。しかしながら、機関トルクの応答性は回転電機のトルクの応答性よりも低いため、過渡期間において一時的なトルク不足生じる可能性がある。差動機構がロック状態にある場合の第2回転電機によるトルクアシストは、例えば、このような一時的なトルク不足を補償するために行われる。 When the differential mechanism is in the locked state, the torque supply to the drive shaft is basically provided by the engine torque of the internal combustion engine. Generally, when the differential mechanism is locked, that is, when a fixed gear ratio is selected, the hybrid vehicle is often in a steady running state or a light load state close thereto. Therefore, generally, the torque required for the drive shaft can be covered by the engine torque. However, since the response of the engine torque is lower than the response of the torque of the rotating electrical machine, there is a possibility that a temporary torque shortage occurs during the transition period. Torque assisting by the second rotating electrical machine when the differential mechanism is in the locked state is performed, for example, to compensate for such temporary torque shortage.
ここで、アシスト量低減制御は、車両の加速性能に与える影響が大きい制御であるのに対し、電力回生量低減制御は、回生制動力を制動装置等から供給される油圧制動力に置換することができることから、制動性能への影響が少ない制御である。このため、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置では、電力回生量低減制御がアシスト量低減制御に優先される。 Here, the assist amount reduction control has a great influence on the acceleration performance of the vehicle, whereas the power regeneration amount reduction control replaces the regenerative braking force with a hydraulic braking force supplied from a braking device or the like. Therefore, the control has little influence on the braking performance. For this reason, in the hybrid vehicle control device according to the present invention, the power regeneration amount reduction control has priority over the assist amount reduction control.
より具体的には、電力回生量低減制御が、第1制御手段による差動機構のロック制御と同様、電機機器温度が所定値以上である場合に実行されるのに対し、アシスト量低減制御は、電力回生量低減制御の実行期間における、電機機器温度の上昇に応じて実行される。端的には、アシスト量低減制御は、電機機器温度が、電力回生量低減制御の実行が開始される所定値よりも高い値に達した時点で開始される。従って、本発明によれば、ハイブリッド車両の動力性能に与える影響を最小限に抑制しつつ、電機機器温度を好適に制御することができる。 More specifically, the power regeneration amount reduction control is executed when the electrical equipment temperature is equal to or higher than a predetermined value, similarly to the lock control of the differential mechanism by the first control means, whereas the assist amount reduction control is performed. This is executed in response to an increase in the electrical equipment temperature during the execution period of the power regeneration amount reduction control. In short, the assist amount reduction control is started when the electrical equipment temperature reaches a value higher than a predetermined value at which execution of the power regeneration amount reduction control is started. Therefore, according to the present invention, it is possible to suitably control the electrical equipment temperature while minimizing the influence on the power performance of the hybrid vehicle.
ところで、第2回転電機に電力を供給する蓄電手段の、その時点における蓄電残量(例えば、SOC値等により判定される)は、電機機器温度と必ずしも一義的な関係にない。従って、蓄電残量に留意することなくアシスト量低減制御が開始される場合、アシスト量低減制御の実行開始以前に、蓄電残量が大きく低下する可能性がある。このような状態では、ハイブリッド車両に備わる各種電気駆動型補機の駆動に要する電力を確保することが難しくなる。 By the way, the remaining amount of power storage (e.g., determined by the SOC value or the like) of the power storage means for supplying power to the second rotating electrical machine is not necessarily uniquely related to the electrical equipment temperature. Therefore, when the assist amount reduction control is started without paying attention to the remaining amount of power storage, there is a possibility that the remaining amount of power storage may greatly decrease before the execution of the assist amount reduction control is started. In such a state, it becomes difficult to secure the electric power required for driving various electric drive type auxiliary machines provided in the hybrid vehicle.
そこで、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置では、蓄電手段の蓄電残量に余裕が無い場合には、余裕が有る場合と較べて早期にアシスト量低減制御が開始される。従って、蓄電残量に余裕が無い場合において、電気駆動型補機の駆動電力を可及的に確保することができ、電機機器温度の一層好適な制御が可能となる。 Therefore, in the control apparatus for a hybrid vehicle according to the present invention, when there is no margin in the remaining amount of electricity stored in the power storage means, the assist amount reduction control is started earlier than in the case where there is a margin. Therefore, when there is no margin in the remaining amount of power storage, it is possible to secure as much as possible the driving power of the electric drive type auxiliary machine, and it is possible to more suitably control the temperature of the electrical equipment.
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の一の態様では、前記第2制御手段は、前記電気機器温度の抑制の要求度合いが大きい場合に、前記第2回転電機をシャットダウンさせる(請求項2)。 In one aspect of the control apparatus for a hybrid vehicle according to the present invention, the second control means shuts down the second rotating electrical machine when the required degree of suppression of the electric device temperature is large (Claim 2).
上述した過熱保護制御は、電気機器温度に高い制御性を与え得るが、電力回生量低減制御にせよアシスト量低減制御にせよ、第2回転電機におけるトルクの入出力、即ち、第2回転電機における電力の入出力は完全に停止してはない。従って、場合によっては、電機機器温度が過度に高い状態が継続する可能性がある。或いは、この状態がより進行する可能性がある。 The above-described overheat protection control can give high controllability to the temperature of the electric equipment, but whether the power regeneration amount reduction control or the assist amount reduction control, torque input / output in the second rotating electrical machine, that is, in the second rotating electrical machine. Power input / output is not completely stopped. Therefore, in some cases, the state where the electrical equipment temperature is excessively high may continue. Alternatively, this state may progress further.
この態様によれば、電気機器温度の抑制の要求度合いが大きい場合には、第2回転電機がシャットダウンされる。シャットダウンとは、電力の入出力が停止した状態を意味し、例えば、第2回転電機を駆動するインバータのスイッチング素子がオフ状態とされることを意味する。即ち、第2回転電機のシャットダウンは、第2回転電機の温度を低下させる効能に限って言えば、過熱保護制御よりも効果的である。従って、この態様によれば、電機機器温度の上昇をより強固に抑制することができる。 According to this aspect, the second rotating electrical machine is shut down when the required degree of suppression of the electrical device temperature is large. Shutdown means a state where power input / output is stopped, and means, for example, that a switching element of an inverter that drives the second rotating electrical machine is turned off. That is, the shutdown of the second rotating electrical machine is more effective than the overheat protection control in terms of the effect of lowering the temperature of the second rotating electrical machine. Therefore, according to this aspect, it is possible to more firmly suppress an increase in the electrical equipment temperature.
尚、「電機機器温度の抑制の要求度合い」とは、電機機器温度の絶対値や時間推移等に基づいて取得される、第2回転電機或いは冷却媒体の過熱の度合いを定性的又は定量的に表し得る各種判断基準値を包括する概念である。 The “required degree of suppression of electrical equipment temperature” refers to the degree of overheating of the second rotating electrical machine or the cooling medium obtained based on the absolute value of electrical equipment temperature, time transition, etc. qualitatively or quantitatively. It is a concept that encompasses various criteria values that can be represented.
尚、この態様では、前記電気機器温度の抑制の要求度合いは、前記電気機器温度の上昇率、前記電気機器温度と前記所定値との偏差、及び、前記電気機器温度が前記所定値以上である状態が継続している時間のうち少なくとも一つにより定義され、各々について、前記上昇率が所定率以上、前記偏差が所定偏差以上、及び、前記時間が所定時間以上である場合に、前記要求度合いが大きいと判定されてもよい(請求項3)。 In this aspect, the required degree of suppression of the electric device temperature is the rate of increase of the electric device temperature, the deviation between the electric device temperature and the predetermined value, and the electric device temperature is equal to or higher than the predetermined value. The degree of request when defined by at least one of the time during which the state continues, for each of which the rate of increase is not less than a predetermined rate, the deviation is not less than a predetermined deviation, and the time is not less than a predetermined time May be determined to be large (claim 3).
電機機器温度の抑制の要求度合いとして、これらの判断基準値は好適な一例となる。 These determination reference values are suitable examples of the degree of demand for suppression of electrical equipment temperature.
例えば、電機機器温度の上昇率、望ましくは電気機器温度が所定値に達する直前の当該上昇率が大きい場合、第2回転電機が急激に温度上昇していることとなり、抑制の要求度合いは大きいものと判断され得る。従って、当該上昇率が、予め実験的に、経験的に又は理論的に定められ得る所定率以上である場合において、電気機器温度の抑制の要求度合いが大きいとの判定を好適に下すことができる。 For example, when the rate of increase in electrical equipment temperature, preferably the rate of increase immediately before the electrical equipment temperature reaches a predetermined value, the temperature of the second rotating electrical machine has increased rapidly, and the degree of demand for suppression is large. It can be judged. Therefore, when the increase rate is equal to or higher than a predetermined rate that can be determined experimentally, empirically, or theoretically in advance, it can be suitably determined that the required degree of suppression of the electrical equipment temperature is large. .
また、電機機器温度が所定値から大きく乖離している場合、電気機器温度が過度に高いとの判断が成立する。従って、電気機器温度と所定値との乖離の度合いとしての偏差が、予め実験的に、経験的に又は理論的に定められ得る所定偏差以上である場合において、電気機器温度の抑制の要求度合いが大きいとの判定を好適に下すことができる。 Further, when the electrical equipment temperature is greatly deviated from the predetermined value, it is determined that the electrical equipment temperature is excessively high. Therefore, when the deviation as the degree of deviation between the electric device temperature and the predetermined value is equal to or larger than a predetermined deviation that can be determined experimentally, empirically, or theoretically in advance, the required degree of suppression of the electric device temperature is It can be suitably determined that the size is large.
また、電機機器温度が所定値以上である状態が継続している場合、電機機器温度が恒常的に高温状態にあるとの判断が成立する。従って、電機機器温度が所定値以上である状態が継続している時間が、予め実験的に、経験的に又は理論的に定められ得る所定時間以上である場合において、電気機器温度の抑制の要求度合いが大きいとの判定を好適に下すことができる。 In addition, when the state where the electrical equipment temperature is equal to or higher than the predetermined value continues, it is determined that the electrical equipment temperature is constantly in a high temperature state. Therefore, when the time during which the state where the electrical equipment temperature is equal to or higher than the predetermined value is longer than the predetermined time which can be determined experimentally, empirically or theoretically in advance, the request for suppression of the electrical equipment temperature is required. The determination that the degree is large can be suitably made.
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。 Such an operation and other advantages of the present invention will become apparent from the embodiments described below.
<発明の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の好適な各種実施形態について説明する。
<第1実施形態>
<実施形態の構成>
始めに、図1を参照し、本発明の第1実施形態に係るハイブリッド車両1の構成について説明する。ここに、図1は、ハイブリッド車両1の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
<Embodiment of the Invention>
Various preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
<First Embodiment>
<Configuration of Embodiment>
First, the configuration of the
図1において、ハイブリッド車両1は、ECU100、PCU(Power Control Unit)11、バッテリ12、車速センサ13、アクセル開度センサ14、SOCセンサ15、MG2温度センサ16及び冷却水温センサ17並びにハイブリッド駆動装置10を備えた、本発明に係る「ハイブリッド車両」の一例である。
In FIG. 1, a
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM等を備え、ハイブリッド車両1の各部の動作を制御可能に構成された電子制御ユニットであり、本発明に係る「ハイブリッド車両の制御装置」の一例である。ECU100は、ROMに格納された制御プログラムに従って後述する各種処理を実行可能に構成されている。
The
尚、ECU100は、後述するブレーキ機構BRの動作を制御する、本発明に係る「第1制御手段」の一例たるブレーキ機構ECU、後述するエンジン200の動作を制御するエンジンECU、後述するモータジェネレータMG1の動作を制御するMG1ECU、後述するモータジェネレータMG2の動作を制御する、本発明に係る「第2制御手段」の一例たるMG2ECU等、動作制御対象毎の処理ユニットの集合体である。但し、本実施形態では、説明の煩雑化を防ぐ目的から、これらを区別して説明することは省略し、全てECU100の動作として説明することとする。また、実際に一個のECU100がハイブリッド車両1の動作を制御する構成とすることも可能である。
The
PCU11は、バッテリ12から取り出した直流電力を交流電力に変換して後述するモータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2に供給すると共に、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ12に供給可能に構成された不図示のインバータを含み、バッテリ12と各モータジェネレータとの間の電力の入出力を、或いは各モータジェネレータ相互間の電力の入出力(即ち、この場合、バッテリ12を介さずに各モータジェネレータ相互間で電力の授受が行われる)を制御可能に構成された制御ユニットである。PCU11は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によってその動作が制御される構成となっている。尚、PCU11におけるインバータは、モータジェネレータMG1を駆動するMG1駆動用インバータと、モータジェネレータMG2を駆動するMG2駆動用インバータとから構成される。
The PCU 11 converts the DC power extracted from the
バッテリ12は、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2を力行するための電力に係る電力供給源として機能する充電可能な蓄電手段である。バッテリ12は、出力電圧数Vの単位二次電池セルが数百個単位で直列に接続された構成を有している。
The
車速センサ13は、ハイブリッド車両1の車速SPDを検出可能に構成されたセンサである。車速センサ13は、ECU100と電気的に接続されており、検出された車速SPDは、ECU100に適宜参照される。
The
アクセル開度センサ14は、ハイブリッド車両1の図示せぬアクセルペダルの操作量たるアクセル開度Taを検出可能に構成されたセンサである。アクセル開度センサ14は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたアクセル開度Taは、ECU100に適宜参照される。
The
SOCセンサ15は、バッテリ12のSOC(State Of Charge:充電状態)を表すSOC値Socを検出可能に構成されたセンサである。SOCセンサ15は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたSOC値Socは、ECU100に適宜参照される。
The
尚、SOC値Socは、バッテリ12の蓄電残量に対応して規格化された値であり、バッテリ12の蓄電残量がゼロである(即ち、完全放電状態である)ことを示す0(%)から、バッテリ12が満充電状態であることを示す100(%)までの値を出力する構成となっている。ハイブリッド車両1では、公知のSOC制御により、このSOC値Socが、システム下限値Socll(0<Socll)以上、且つ、システム上限値Socul(Socul<100)未満の範囲に維持される。
The SOC value Soc is a standardized value corresponding to the remaining amount of electricity stored in the
MG2温度センサ16は、モータジェネレータMG2の温度であるMG2温度Thrmを検出可能に構成されたセンサである。MG2温度センサ16は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたMG2温度Thrmは、ECU100に適宜参照される。
尚、MG2温度Thmは、本発明に係る「電機機器温度」の一例であるが、本発明に係る「電気機器温度」は、例えば、MG2駆動用インバータの温度であってもよい。 The MG2 temperature Thm is an example of the “electric device temperature” according to the present invention, but the “electric device temperature” according to the present invention may be, for example, the temperature of the MG2 driving inverter.
冷却水温センサ17は、ハイブリッド車両1のシステム冷却水の温度である冷却水温Thwを検出可能に構成されたセンサである。冷却水温センサ17は、ECU100と電気的に接続されており、検出された冷却水温Thwは、ECU100に適宜参照される。
The cooling water temperature sensor 17 is a sensor configured to be able to detect the cooling water temperature Thw that is the temperature of the system cooling water of the
尚、システム冷却水は、ハイブリッド車両1の動作過程で熱源となり得る各部、例えばエンジン200、PCU11、バッテリ12、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2等を冷却する、本発明に係る「冷却媒体」の一例である。即ち、冷却水温度Thwは、本発明に係る「電機機器温度」の一例である。
The system cooling water is an example of the “cooling medium” according to the present invention that cools each part that can become a heat source in the operation process of the
システム冷却水は、例えば電動ウォータポンプや各種電磁作動式切り替えバルブ等を含む公知の冷却水循環供給装置(不図示)によりハイブリッド車両1の各部に循環供給される構成となっている。尚、ここでは、システム冷却水が上記冷却対象の全てに循環供給される構成としたが、システム冷却水は、例えば、エンジン200とその他の電機機器とで別個に循環供給されてもよい。この場合、その他の電機機器に循環供給される冷却水が、本発明に係る「冷却媒体」として扱われ得る。
The system cooling water is circulated and supplied to each part of the
尚、図面の煩雑化を防ぐ目的から図示は省略されているが、ハイブリッド車両1には、図示する以外にも、ハイブリッド車両1の状態検出に係る公知の各種センサが搭載されている。例えば、この中には、エンジン200の状態検出に係るセンサ(例えば、クランク位置センサや吸気量センサ等)、PCU11の状態検出に係るセンサ(例えば、インバータ温度センサ等)及びドライバが操作する各種操作手段の操作状態検出に係るセンサ(例えば、ブレーキペダルセンサやシフトスイッチセンサ等)が含まれる。
In addition, although illustration is abbreviate | omitted for the purpose of preventing complication of drawing, the well-known various sensor which concerns on the state detection of the
ハイブリッド駆動装置10は、ハイブリッド車両1のパワートレインである。ハイブリッド駆動装置10は、後述するエンジン200、モータジェネレータMG1及びMG2から供給される動力を、駆動輪DWに連結された車軸VSに伝達可能に構成される。
The
ここで、図2を参照し、ハイブリッド駆動装置10の詳細な構成について説明する。ここに、図2は、ハイブリッド駆動装置10の構成を概念的に表してなる概略構成図である。尚、同図において、図1と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
Here, the detailed configuration of the
図2において、ハイブリッド駆動装置10は、エンジン200、動力分割機構300、モータジェネレータMG1、モータジェネレータMG2、ブレーキ機構BR及び減速機構400を備える。
In FIG. 2, the
エンジン200は、本発明に係る「内燃機関」の一例たるガソリンエンジンであり、ハイブリッド車両1の一動力源として機能するように構成されている。本発明における「内燃機関」とは、燃料の燃焼に伴う熱エネルギを運動エネルギに変化して取り出し可能な機関を包括する概念である。係る概念を満たす限りにおいて、本発明に係る内燃機関の構成は、エンジン200のものに限定されず各種の態様を有してよい。
The
尚、不図示のクランク軸を介したエンジン200の出力動力たるエンジントルクTeは、ハイブリッド駆動装置10の入力軸ISに入力される。
The engine torque Te, which is the output power of the
図2に戻り、モータジェネレータMG1は、本発明に係る「第1回転電機」の一例たる電動発電機であり、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた構成となっている。 Returning to FIG. 2, motor generator MG <b> 1 is a motor generator that is an example of a “first rotating electrical machine” according to the present invention, and has a power running function that converts electrical energy into kinetic energy, and a regeneration that converts kinetic energy into electrical energy. It has a configuration with functions.
モータジェネレータMG2は、本発明に係る「第2回転電機」の一例たる電動発電機であり、モータジェネレータMG1と同様に、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた構成となっている。 The motor generator MG2 is a motor generator that is an example of a “second rotating electrical machine” according to the present invention. Like the motor generator MG1, the motor generator MG2 converts a power running function that converts electrical energy into kinetic energy, and converts kinetic energy into electrical energy. It has a configuration with a regenerative function.
尚、モータジェネレータMG1及びMG2は、例えば同期電動発電機として構成され、例えば外周面に複数個の永久磁石を有するロータと、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータとを備える構成となっている。但し、これらは他の構成を有していてもよい。 Motor generators MG1 and MG2 are configured as, for example, synchronous motor generators, and include, for example, a rotor having a plurality of permanent magnets on an outer peripheral surface, and a stator wound with a three-phase coil that forms a rotating magnetic field. It has become. However, these may have other configurations.
動力分割機構300は、中心部に設けられた、本発明に係る「第2回転要素」の一例たるサンギアS1と、サンギアS1の外周に同心円状に設けられた、本発明に係る「第3回転要素」の一例たるリングギアR1と、サンギアS1とリングギアR1との間に配置されてサンギアS1の外周を自転しつつ公転する複数のピニオンギアPと、これら各ピニオンギアの回転軸を軸支する、本発明に係る「第1回転要素」の一例たるプラネタリキャリアC1とを備えた、本発明に係る「差動機構」の一例たる遊星歯車機構である。
The
サンギアS1は、サンギア軸SSを介してモータジェネレータMG1に連結されており、その回転速度は、モータジェネレータMG1の回転速度であるMG1回転速度Nmg1と等価である。 Sun gear S1 is coupled to motor generator MG1 via sun gear shaft SS, and the rotational speed thereof is equivalent to MG1 rotational speed Nmg1, which is the rotational speed of motor generator MG1.
リングギアR1は、駆動軸DSに連結されており、この駆動軸DSは、減速機構400を介して車軸VSに連結されている。減速機構400は、デファレンシャルギア等を含む各種減速ギアから構成されるギア機構である。
The ring gear R1 is connected to the drive shaft DS, and the drive shaft DS is connected to the axle VS via the
即ち、ハイブリッド駆動装置10において、駆動軸DSの回転速度たる駆動軸回転速度Ndは車速に対し一義的な値を採る。また、駆動軸DSには、モータジェネレータMG2も連結されているため、駆動軸回転速度Nd及びリングギアR1の回転速度は、モータジェネレータMG2の回転速度であるMG2回転速度Nmg2と等価である。即ち、必然的にMG2回転速度Nmg2もまた車速に対し一義的な値を採る。
That is, in the
尚、ここではモータジェネレータMG2が駆動軸DSに直結された構成となっているが、駆動軸DSとモータジェネレータMG2との間には、適宜変速装置や減速装置が介装されていてもよい。 Although the motor generator MG2 is directly connected to the drive shaft DS here, a transmission or a speed reduction device may be appropriately interposed between the drive shaft DS and the motor generator MG2.
プラネタリキャリアC1は、上述した入力軸ISに連結されている。従って、プラネタリキャリアC1の回転速度は、エンジン200の機関回転速度Neと等価である。
The planetary carrier C1 is connected to the input shaft IS described above. Therefore, the rotational speed of the planetary carrier C1 is equivalent to the engine rotational speed Ne of the
動力分割機構300は、係る構成の下で、エンジン200の出力動力たるエンジントルクTeを、プラネタリキャリアC1とピニオンギアP1とを介してサンギアS1及びリングギアR1に所定の比率(各ギア相互間のギア比に応じた比率)で分配する構成となっている。
Under such a configuration, the
この際、動力分割機構300の動作を分かり易くするため、リングギアR1の歯数に対するサンギアS1の歯数としてのギア比ρを定義すると、エンジン200からプラネタリキャリアC1に対しエンジントルクTeを作用させた場合にサンギアS1に作用するトルクTesは下記(1)式により、また駆動軸DSに現れる直達トルクTepは下記(2)式により夫々表すことができる。
At this time, in order to make the operation of the
Tes=Te×ρ/(1+ρ)・・・(1)
Tep=Te×1/(1+ρ)・・・(2)
ブレーキ機構BRは、複数の係合要素を備え、これら複数の係合要素が相互に係合又は離間可能に構成された、本発明に係る「ロック手段」の一例たる係合装置である。ブレーキ機構BRの一係合要素は、例えばシャシ等の固定要素に固定されており、他の一係合要素は、サンギアS1に固定されている。従って、ブレーキ機構BRが、複数の係合要素が相互に係合してなる係合状態にある場合、サンギアS1及びサンギアS1に連結されたモータジェネレータMG1は回転不能なロック状態に維持される。一方、ブレーキ機構BRが、複数の係合要素が相互に離間してなる非係合状態にある場合、サンギアS1及びサンギアS1に連結されたモータジェネレータMG1は回転可能な非ロック状態に維持される。
Tes = Te × ρ / (1 + ρ) (1)
Tep = Te × 1 / (1 + ρ) (2)
The brake mechanism BR is an engagement device that is an example of the “locking unit” according to the present invention, and includes a plurality of engagement elements, and the plurality of engagement elements are configured to be able to engage or separate from each other. One engaging element of the brake mechanism BR is fixed to a fixing element such as a chassis, for example, and the other engaging element is fixed to the sun gear S1. Therefore, when the brake mechanism BR is in an engaged state in which a plurality of engaging elements are engaged with each other, the sun generator S1 and the motor generator MG1 coupled to the sun gear S1 are maintained in a non-rotatable locked state. On the other hand, when the brake mechanism BR is in a non-engagement state in which a plurality of engagement elements are separated from each other, the sun gear S1 and the motor generator MG1 connected to the sun gear S1 are maintained in a rotatable unlocked state. .
尚、ブレーキ機構BRの物理的構成は何ら限定されない。例えば、ブレーキ機構BRは、公知の油圧制御型湿式多板ブレーキ装置、ドグクラッチ装置、カムロック装置等の形態を採ることができる。いずれにせよ、ブレーキ機構BRは、係合要素を駆動する駆動装置がECU100と電気的に接続されており、ECU100により、その動作状態が制御される構成となっている。
The physical configuration of the brake mechanism BR is not limited at all. For example, the brake mechanism BR can take the form of a known hydraulic control type wet multi-plate brake device, dog clutch device, cam lock device, or the like. In any case, the brake mechanism BR is configured such that a drive device that drives the engagement element is electrically connected to the
<実施形態の動作>
<変速モードの詳細>
本実施形態に係るハイブリッド車両1の変速モードは、ブレーキ機構BRの動作状態に応じて、固定変速モード又は無段変速モードのいずれかに制御される。
<Operation of Embodiment>
<Details of shift mode>
The shift mode of the
ここで、図3を参照し、ハイブリッド車両1の変速モードについて説明する。ここに、図3は、ハイブリッド駆動装置10の一動作共線図である。尚、同図において、図2と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
Here, the shift mode of the
図3(a)は無段変速モードに対応する一動作共線図である。縦軸は回転速度を表している。 FIG. 3A is a collinear diagram corresponding to the continuously variable transmission mode. The vertical axis represents the rotational speed.
動力分割機構300は、相互に差動関係にある3個の回転要素により構築された回転二自由度の差動機構であり、サンギアS1(一義的にモータジェネレータMG1)、キャリアC1(一義的にエンジン200)及びリングギアR1(一義的にモータジェネレータMG2)のうち二要素の回転速度が定まった場合に、残余の一回転要素の回転速度が必然的に定まる構成となっている。即ち、動作共線図上において、各回転要素の動作状態は、ハイブリッド駆動装置10の一動作状態に一対一に対応する一の動作共線によって表すことができる。
The
例えば、図3(a)において、車速と一義的な関係にあるモータジェネレータMG2の動作点が動作点m1であるとする。この場合、モータジェネレータMG1の動作点が動作点g1であれば、残余の回転要素であるキャリアC1に連結されたエンジン200の動作点は動作点e1となる。
For example, in FIG. 3A, it is assumed that the operating point of the motor generator MG2 that is uniquely related to the vehicle speed is the operating point m1. In this case, if the operating point of motor generator MG1 is operating point g1, the operating point of
ここで、便宜的にリングギアR1の回転速度が一定であるとすると、モータジェネレータMG1の動作点を動作点g2及び動作点g3に変化させた場合には、エンジン200の動作点は夫々動作点e2及び動作点e3へと変化する。即ち、動力分割機構300では、モータジェネレータMG1を回転速度制御装置として利用することによって、エンジン200の機関回転速度Neを自由に変化させることができる。この状態に対応する変速モードが無段変速モードである。無段変速モードでは、エンジン200の動作点(この場合の動作点とは、機関回転速度NeとエンジントルクTeとの組み合わせによって規定されるエンジン200の一動作条件を意味する)は、基本的に、エンジン200の燃料消費率が実質最小となる最適燃費動作点に制御される。
Here, for convenience, assuming that the rotational speed of the ring gear R1 is constant, when the operating point of the motor generator MG1 is changed to the operating point g2 and the operating point g3, the operating point of the
ここで、無段変速モードにおいては、当然ながらMG1回転速度Nmg1は可変である必要がある。従って、無段変速モードが選択される場合、ブレーキ機構BRは、サンギアS1が非ロック状態となるように、その動作状態が制御される。即ち、ブレーキ機構BRの係合要素は相互に離間した状態に維持される。 Here, in the continuously variable transmission mode, of course, the MG1 rotational speed Nmg1 needs to be variable. Therefore, when the continuously variable transmission mode is selected, the operation state of the brake mechanism BR is controlled so that the sun gear S1 is in the unlocked state. That is, the engagement elements of the brake mechanism BR are maintained in a state of being separated from each other.
動力分割機構300において、駆動軸DSに先述した直達トルクTepを供給するためには、エンジントルクTeに応じてサンギアSSに現れる先述したトルクTesと大きさが等しく且つ符合が反転した反力トルクを、モータジェネレータMG1から供給する必要がある。この場合、動作点g1或いは動作点g2といった正回転領域の動作点において、MG1は正回転負トルクの電力回生状態(即ち、発電状態)となる。このように、無段変速モードにおいては、モータジェネレータMG1を反力要素として機能させることにより、駆動軸DSにエンジントルクTeの一部たる直達トルクTepを供給しつつ、サンギア軸SSに分配されるトルクTesを利用した発電を行うことができる。また、駆動軸DSに供給される直達トルクTepが要求トルクに対して不足する場合には、モータジェネレータMG2の出力トルクであるMG2トルクTmg2が駆動軸DSに供給され、適宜トルクアシストが行われる。
In order to supply the direct torque Tep described above to the drive shaft DS in the
一方、例えば高速軽負荷走行時等には、MG1回転速度Nmg1が、例えば動作点g3等に相当する負回転領域の値となることがある。モータジェネレータMG1は、エンジントルクTeの反力トルクとして負トルクを出力しているから、この場合、MG1は、負回転負トルクの状態となって力行状態となる。即ち、この場合、モータジェネレータMG1の出力トルクたるMG1トルクTmg1は、ハイブリッド車両1の駆動トルクとして駆動軸DSに伝達される。
On the other hand, for example, when traveling at a high speed and a light load, the MG1 rotational speed Nmg1 may be a value in the negative rotational region corresponding to the operating point g3, for example. Since motor generator MG1 outputs a negative torque as a reaction torque of engine torque Te, in this case, MG1 enters a state of negative rotation negative torque and enters a power running state. That is, in this case, MG1 torque Tmg1 that is the output torque of motor generator MG1 is transmitted to drive shaft DS as the drive torque of
このため、モータジェネレータMG2は、駆動軸DSに出力される過剰なトルクを吸収するべく正回転負トルクの電力回生状態となる。この状態においては、MG1トルクTmg1をモータジェネレータMG2での電力回生に利用し、この回生電力によってモータジェネレータMG1を力行駆動することになり、動力循環と称される非効率な電気パスが生じることとなる。動力循環が生じた状態では、ハイブリッド車両1のエネルギ効率が低下する。
Therefore, motor generator MG2 enters a power regeneration state of positive and negative torque to absorb excessive torque output to drive shaft DS. In this state, MG1 torque Tmg1 is used for power regeneration in motor generator MG2, and motor generator MG1 is driven by this regenerative power, resulting in an inefficient electrical path called power circulation. Become. In a state where the power circulation occurs, the energy efficiency of the
そこで、ハイブリッド車両1では、予めこのような動力循環が生じ得る運転領域において、MG1ロック要求フラグRqLkがオン設定され、ECU100の制御によるブレーキ機構BRの制御により、サンギアS1がロック状態に制御される。
Therefore, in the
図3(b)には、その様子が示される。ブレーキ機構BRによりサンギアS1がロック状態に移行すると、サンギアS1は回転不能となり、モータジェネレータMG1の動作点は図示動作点g0に固定される。 FIG. 3B shows the state. When the sun gear S1 shifts to the locked state by the brake mechanism BR, the sun gear S1 becomes unable to rotate, and the operating point of the motor generator MG1 is fixed to the illustrated operating point g0.
この場合、MG1回転速度Nmg1(Nmg1=0)と、車速と一義的なMG2回転速度Nmg2とにより、残余の機関回転速度Neは一義的に決定される(図示e0参照)。即ち、モータジェネレータMG1がロック状態になると、機関回転速度Neと、車速SPDと一義的なMG2回転速度Nmg2及び駆動軸回転速度Ndとの比たる変速比は一定となる。このロック状態に対応する変速モードが固定変速モードである。 In this case, the remaining engine rotational speed Ne is uniquely determined by the MG1 rotational speed Nmg1 (Nmg1 = 0) and the vehicle speed and the unique MG2 rotational speed Nmg2 (see e0 in the drawing). That is, when the motor generator MG1 is in the locked state, the gear ratio, which is the ratio between the engine rotational speed Ne, the vehicle speed SPD, the MG2 rotational speed Nmg2, and the drive shaft rotational speed Nd is constant. The shift mode corresponding to this locked state is the fixed shift mode.
固定変速モードでは、トルクTesに対抗する反力トルクを、ブレーキ機構BRを介して負担することができる。従って、モータジェネレータMG1をシャットダウンさせることができる。そのため、ハイブリッド駆動装置10における電気的損失が減少し、エネルギ効率が向上する。
In the fixed speed change mode, a reaction force torque that opposes the torque Tes can be borne through the brake mechanism BR. Therefore, motor generator MG1 can be shut down. Therefore, electrical loss in the
尚、固定変速モードにおいては、ハイブリッド車両1の要求出力であるシステム要求出力Psysは、基本的にエンジン200の出力であるエンジン出力Peにより賄われる。しかしながら、物理的に回転不能なモータジェネレータMG1と異なり、固定変速モードにおいてもモータジェネレータMG2の動作は制限されない。
In the fixed speed change mode, the system required output Psys that is a required output of the
従って、実践的には、アクセル操作に応じた要求駆動力の変化に対して駆動軸DSに供給される直達トルクTepの応答が遅れ、過渡的に駆動軸DSのトルクが不足する場合等には、MG2トルクTmg2により適宜トルクアシストが行われる。このため、固定変速モードにおいてもハイブリッド車両1の駆動力応答性は確保されている。また、ハイブリッド車両1の減速時には、モータジェネレータMG2から回生トルクが出力され、この回生トルクによる回生制動が行われる。回生制動により得られた発電電力は、バッテリ12の充電用電力又は各種電気駆動型補機を駆動するための補機駆動用電力として利用される。また、この減速時の回生制動とは別に、通常走行時においても、モータジェネレータMG2は、例えば補機駆動用電力等を適宜発電している。この場合、エンジン直達トルクTepの一部が発電に利用されるため、エンジン直達トルクTepは、駆動力として駆動軸DSに要求される駆動軸要求トルクに対し、この発電負荷に相当する分が上乗せされる。
Therefore, in practice, when the response of the direct torque Tep supplied to the drive shaft DS is delayed with respect to the change in the required drive force according to the accelerator operation, the torque of the drive shaft DS is transiently insufficient. The torque assist is appropriately performed by the MG2 torque Tmg2. For this reason, the driving force responsiveness of the
尚、システム要求出力Psysは、例えば、予めROMに格納された要求出力マップから、アクセル開度Ta及び車速SPDに該当する値を選択することによって決定される駆動用要求出力を、バッテリ12のSOC値Soc、充電制限値Win、放電制限値Wout及び補機消費電力等に基づいて決定される補機要求発電量に応じて適宜補正することによって決定される。尚、システム要求出力Psysの算出方法は公知の各種方法を適用可能である。
Note that the system required output Psys is, for example, a drive required output determined by selecting values corresponding to the accelerator opening degree Ta and the vehicle speed SPD from a request output map stored in advance in the ROM, and the SOC of the
<MG2過熱保護制御の詳細>
ハイブリッド車両1では、ECU100によりモータジェネレータMG2の過度な温度上昇を防止するためのMG2過熱保護制御が行われる。MG2過熱保護制御は、MG2過熱保護判定処理、ロック要求判定処理、MG1ロック実行判定処理及びMG2過熱保護処理から構成される。
<Details of MG2 overheat protection control>
In
始めに、図4を参照し、MG2過熱保護判定処理の詳細について説明する。ここに、図4はMG2過熱保護判定処理のフローチャートである。 First, the details of the MG2 overheat protection determination process will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart of the MG2 overheat protection determination process.
図4において、ECU100は、MG2温度Thmを取得する(ステップS110)。MG2温度Thmが取得されると、この取得されたMG2温度Thmが過熱保護判定値Thmot以上であるか否かが判定される(ステップS120)。
In FIG. 4,
MG2温度Thmが過熱保護判定値Thmot以上である場合(ステップS120:YES)、モータジェネレータMG2が過熱状態にあるか否かを示す過熱保護要求フラグRqRdThmが、モータジェネレータMG2が過熱状態である旨を示す「ON」に設定される(ステップS130)。過熱保護要求フラグRqRdThmがオン設定されると、MG2過熱保護判定処理は終了し、所定のインタバルを経て処理は再びステップS110に戻される。 When MG2 temperature Thm is equal to or higher than overheat protection determination value Thmot (step S120: YES), overheat protection request flag RqRdThm indicating whether motor generator MG2 is in an overheat state indicates that motor generator MG2 is in an overheat state. Is set to “ON” (step S130). When the overheat protection request flag RqRdThm is set to ON, the MG2 overheat protection determination process ends, and the process returns to step S110 again after a predetermined interval.
一方、MG2温度Thmが過熱保護判定値Thmot未満である場合(ステップS120:NO)、更にMG2温度Thmが、過熱保護判定値Thmotからヒステリシス設定値Thmothsを減じてなる復帰判定値以下であるか否かが判定される(ステップS140)。MG2温度Thmが復帰判定値よりも高い場合(ステップS140:NO)には、ハンチングを防ぐ目的からMG2過熱保護判定処理は終了し、所定のインタバルを経て処理は再びステップS110に戻される。 On the other hand, when the MG2 temperature Thm is less than the overheat protection determination value Thmot (step S120: NO), whether or not the MG2 temperature Thm is equal to or less than the return determination value obtained by subtracting the hysteresis set value Thmots from the overheat protection determination value Thmot. Is determined (step S140). If the MG2 temperature Thm is higher than the return determination value (step S140: NO), the MG2 overheat protection determination process ends for the purpose of preventing hunting, and the process returns to step S110 again after a predetermined interval.
MG2温度Thmが復帰判定値以下である場合(ステップS140:YES)、上記過熱保護要求フラグRqRdThmが、モータジェネレータMG2が過熱状態にないことを示す「OFF」に設定される。過熱保護要求フラグRqRdThmがオフ設定されると、MG2過熱保護判定処理は終了し、所定のインタバルを経て処理は再びステップS110に戻される。 When MG2 temperature Thm is equal to or lower than the return determination value (step S140: YES), overheat protection request flag RqRdThm is set to “OFF” indicating that motor generator MG2 is not in an overheated state. When the overheat protection request flag RqRdThm is set to OFF, the MG2 overheat protection determination process ends, and the process returns to step S110 again after a predetermined interval.
MG2過熱保護判定処理は以上のように実行される。 The MG2 overheat protection determination process is executed as described above.
次に、図5を参照し、ロック要求判定処理の詳細について説明する。ここに、図5はロック要求判定処理のフローチャートである。 Next, details of the lock request determination process will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart of the lock request determination process.
図5において、ECU100は、MG2過熱保護要求の有無を判定する(ステップS210)。即ち、具体的には、過熱保護要求フラグRqRdThmが「ON」であるか否かが判定される。
In FIG. 5,
MG2過熱保護要求が有る場合(ステップS210:YES)、即ち、過熱保護要求フラグRqRdThmがオン設定されている場合、過熱保護のためのMG1ロックが必要であるか否かを示すMG1ロック要求フラグRqLkRdThmが、モータジェネレータMG2の過熱保護のためのMG1ロックが必要である旨を示す「ON」に設定される(ステップS220)。MG1ロック要求フラグRqLkRdThmがオン設定されると、ロック要求判定処理は終了し、所定のインタバルを経て処理は再びステップS210に戻される。 When there is an MG2 overheat protection request (step S210: YES), that is, when the overheat protection request flag RqRdThm is set to ON, an MG1 lock request flag RqLkRdThm indicating whether or not MG1 lock for overheat protection is necessary. Is set to “ON” indicating that MG1 lock for overheating protection of motor generator MG2 is necessary (step S220). When the MG1 lock request flag RqLkRdThm is set to ON, the lock request determination process ends, and the process returns to step S210 again after a predetermined interval.
一方、MG2過熱保護要求が無い場合(ステップS210:NO)、即ち、過熱保護要求フラグRqRdThmがオフ設定されている場合、上記MG1ロック要求フラグRqLkRdThmが、モータジェネレータMG2の過熱保護のためのMG1ロックが不要である旨を示す「OFF」に設定される(ステップS230)。MG1ロック要求フラグRqLkRdThmがオフ設定されると、ロック要求判定処理は終了し、所定のインタバルを経て処理は再びステップS210に戻される。 On the other hand, when there is no MG2 overheat protection request (step S210: NO), that is, when the overheat protection request flag RqRdThm is set to OFF, the MG1 lock request flag RqLkRdThm is MG1 locked for overheat protection of the motor generator MG2. Is set to “OFF” indicating that it is unnecessary (step S230). When the MG1 lock request flag RqLkRdThm is set to OFF, the lock request determination process ends, and the process returns to step S210 again after a predetermined interval.
ロック要求判定処理は以上のように実行される。 The lock request determination process is executed as described above.
次に、図6を参照し、MG1ロック実行判定処理の詳細について説明する。ここに、図6は、MG1ロック実行判定処理のフローチャートである。 Next, the details of the MG1 lock execution determination process will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart of the MG1 lock execution determination process.
始めに、ECU100は、MG1ロック要求の有無を判定する(ステップS310)。即ち、具体的には、上述した、MG2過熱保護のためのMG1ロック要求フラグRqLkRdThm、又は、他の要件(例えば、上記動力循環の発生防止による燃費向上要求等)に起因するMG1ロック要求フラグRqLkがオン設定されているか否かが判定される。
First, the
MG1ロック要求が有る場合(ステップS310:YES),更にMG1ロックが禁止されていないか否かが判定される(ステップS320)。具体的には、MG1ロックが禁止されているか否かを示すMG1ロック禁止フラグIhLkが、MG1ロックが禁止されていない旨を示す「OFF」であるか否かが判定される。 If there is an MG1 lock request (step S310: YES), it is further determined whether or not MG1 lock is prohibited (step S320). Specifically, it is determined whether or not the MG1 lock prohibition flag IhLk indicating whether or not MG1 lock is prohibited is “OFF” indicating that MG1 lock is not prohibited.
尚、MG1ロック禁止フラグIhLkは、予め設定されたMG1ロック禁止条件が成立した場合に、MG1ロックが禁止される旨を示す「ON」に、ロック禁止条件が成立しない場合に、MG1ロックが禁止されない旨を示す「OFF」に、夫々設定される。また、ロック禁止条件は、例えば、駆動軸要求トルクがMG1ロック状態におけるエンジン200の直達トルクTepの上限値以上である場合、車速SpdがMG1ロック下限車速未満である場合、又は、MG1駆動用インバータの温度が所定値以上である場合等に成立する。
The MG1 lock prohibition flag IhLk is set to “ON” indicating that the MG1 lock is prohibited when a preset MG1 lock prohibition condition is satisfied, and the MG1 lock is prohibited when the lock prohibition condition is not satisfied. It is set to “OFF” indicating that it is not performed. The lock prohibition condition is, for example, when the drive shaft required torque is equal to or higher than the upper limit value of the direct torque Tep of the
MG1ロックが禁止されていない場合(ステップS320:YES)、ECU100は、ブレーキ機構BRを制御し、モータジェネレータMG1をロックする(ステップS330)。ステップS330は、本発明に係る「第1制御手段」の動作の一例である。
If MG1 locking is not prohibited (step S320: YES),
尚、モータジェネレータMG1がロックされた状態は、動力分割機構300が本発明に係る「ロック状態」に移行した状態と等価である。モータジェネレータMG1がロック状態に移行すると、MG1ロックが実行されているか否かを示すMG1ロックフラグExLkが、MG1ロックが実行されている旨を示す「ON」に設定される。
The state where motor generator MG1 is locked is equivalent to the state where power split
一方、MG1ロックが禁止されている場合(ステップS320:NO)、或いは、ステップS310においてMG1ロック要求が無い場合(ステップS310:NO)、ECU100は、モータジェネレータMG1のロックを解除する(ステップS340)。尚、この時点でモータジェネレータMG1が既に非ロック状態にある場合には、実質的には何も行われない。モータジェネレータMG1のロック状態が解除されると、MG1ロックが実行されているか否かを示すMG1ロックフラグExLkが、MG1ロックが実行されていない旨を示す「OFF」に設定される。
On the other hand, when MG1 lock is prohibited (step S320: NO), or when there is no MG1 lock request in step S310 (step S310: NO),
ステップS330又はS340が実行されると、所定のインタバルを経て処理は再びステップS310に戻される。MG1ロック実行判定処理は以上のように実行される。 When step S330 or S340 is executed, the process returns to step S310 again after a predetermined interval. The MG1 lock execution determination process is executed as described above.
次に、図7を参照し、MG2過熱保護処理の詳細について説明する。ここに、図7は、MG2過熱保護処理のフローチャートである。 Next, the details of the MG2 overheat protection process will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart of the MG2 overheat protection process.
図7において、ECU100は、MG2温度Thm及びバッテリ12のSOC値Socを取得する(ステップS410)。
In FIG. 7,
次に、ECU100は、バッテリ12のSOCに余裕が有るか否かを判定する(ステップS420)。ステップS420においては、具体的には、取得されたSOC値Socが判定基準値Socct以上であるか否かが判定される。判定基準値Socctは、上述したシステム下限値Socllより大きい値であり、予め実験的に、経験的に又は理論的に、SOC値Socがその変化の過程でシステム下限値Socllに抵触することのないように、後述する各種過熱保護措置の効果の度合いに応じて決定される。
Next,
バッテリ12のSOCに余裕が有る場合(ステップS420:YES)、即ち、SOC値Socが判定基準値Socct以上である場合、ECU100は、MG2過熱保護に係る第1過熱保護処理を実行する(ステップS430)。一方、バッテリ12のSOCに余裕が無い場合(ステップS420:NO)、即ち、SOC値Socが判定基準値Socct未満である場合、ECU100は、MG2過熱保護に係る第2過熱保護処理を実行する(ステップS440)。ステップS430又はS440が実行されると、MG2過熱保護処理は終了し、所定のインタバルを経て処理は再びステップS410に戻される。MG2過熱保護処理は以上のように実行される。
When the SOC of
尚、第1及び第2過熱保護処理の実行は、本発明に係る「第2制御手段」の動作の一例である。 The execution of the first and second overheat protection processes is an example of the operation of the “second control means” according to the present invention.
次に、図8を参照し、第1及び第2過熱保護処理の詳細について説明する。ここに、図8は、第1及び第2過熱保護処理における各過熱保護措置の制御規則を説明する図である。 Next, the details of the first and second overheat protection processes will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram for explaining the control rules of the respective overheat protection measures in the first and second overheat protection processes.
図8において、MG2温度Thmに対する、第1過熱保護処理(上段)及び第2過熱保護処理(下段)の過熱保護措置の実行タイミングが例示される。 FIG. 8 illustrates the execution timing of the overheat protection measures of the first overheat protection process (upper stage) and the second overheat protection process (lower stage) for the MG2 temperature Thm.
第1過熱保護処理はP1乃至P4の各過熱保護措置から構成され、第2過熱保護措置はP1、P2及びP4の各過熱保護措置から構成される。 The first overheat protection process is composed of P1 to P4 overheat protection measures, and the second overheat protection measure is composed of P1, P2 and P4 overheat protection measures.
第1過熱保護処理及び第2過熱保護処理共に、MG2温度Thmが過熱保護判定値Thmotに達した時点で過熱保護措置P1が実行される。 In both the first overheat protection process and the second overheat protection process, the overheat protection measure P1 is executed when the MG2 temperature Thm reaches the overheat protection determination value Thmot.
過熱保護措置P1は、モータジェネレータMG2の減速回生量を低減させる措置であり、本発明に係る「電力回生量低減制御」の一例である。過熱保護措置P1においては車両減速時の回生制動が、ハイブリッド車両1に備わる制動装置の制動力に置換される。この置換の割合は特に限定されないが、過熱保護措置P1においては、例えば、好適な一形態として、補機駆動用の発電負荷及びハイブリッド駆動装置10の電気的及び機械的損失分に相当する発電負荷を除いて、減速時の電力回生が停止される。
The overheat protection measure P1 is a measure for reducing the deceleration regeneration amount of the motor generator MG2, and is an example of the “power regeneration amount reduction control” according to the present invention. In the overheat protection measure P1, regenerative braking at the time of vehicle deceleration is replaced with the braking force of the braking device provided in the
また、第1過熱保護処理及び第2過熱保護処理共に、MG2温度Thmが許容上限値Thm4(Thmot<Thm4<Thmmax)に達した時点で過熱保護措置P4が実行される。尚、Thmmaxは、モータジェネレータMG2の物理的規格(例えば、動作保証温度範囲)に由来する絶対的許容上限値である。 In both the first overheat protection process and the second overheat protection process, the overheat protection measure P4 is executed when the MG2 temperature Thm reaches the allowable upper limit value Thm4 (Thmot <Thm4 <Thmmax). Thmmax is an absolute allowable upper limit value derived from a physical standard (for example, an operation guarantee temperature range) of motor generator MG2.
過熱保護措置P4は、モータジェネレータMG2をシャットダウンする措置である。シャットダウンとは、PCU11におけるMG2駆動用インバータの各スイッチング素子を非通電としてその動作を停止させることを意味する。過熱保護措置P4は、モータジェネレータMG2における熱の発生が停止するため、モータジェネレータMG2の過熱保護効果が最も高い措置である。 Overheat protection measure P4 is a measure for shutting down motor generator MG2. The shutdown means that each switching element of the MG2 driving inverter in the PCU 11 is deenergized to stop its operation. The overheat protection measure P4 is the measure with the highest overheat protection effect of the motor generator MG2 because the generation of heat in the motor generator MG2 is stopped.
第1過熱保護処理においては、過熱保護措置P1が実行された後、MG2温度Thmが更に上昇し、Thm2(Thmot<Thm2<Thm4)に達すると、過熱保護措置P2の実行が開始される。尚、過熱保護措置P1についてはそのまま継続される。 In the first overheat protection process, after the overheat protection measure P1 is executed, when the MG2 temperature Thm further rises and reaches Thm2 (Thmot <Thm2 <Thm4), the execution of the overheat protection measure P2 is started. The overheat protection measure P1 is continued as it is.
過熱保護措置P2は、モータジェネレータMG2による駆動軸DSに対するトルクアシストを制限する措置であり、本発明に係る「アシスト量低減制御」の一例である。モータジェネレータMG1がロックされた状態において、ハイブリッド車両1は、既に述べたように基本的にエンジン直達トルクTepのみで走行する。この際、モータジェネレータMG2によるトルクアシストは、加速時の応答遅れ等を補償する目的で行われる。過熱保護措置P2では、このトルクアシストに係るアシストトルクが低減される。尚、低減の度合いは特に限定されず、例えば、本来必要とされるアシストトルクを、一定又は不定の補正係数により減少側に補正してもよい。或いは、MG2温度Thmの上昇に応じて低減の度合いを大きくしてもよい。
The overheat protection measure P2 is a measure for limiting torque assist for the drive shaft DS by the motor generator MG2, and is an example of “assist amount reduction control” according to the present invention. In a state where motor generator MG1 is locked,
第1過熱保護処理においては、過熱保護措置P2が実行された後、MG2温度Thmが更に上昇し、Thm3(Thmo2<Thm3<Thm4)に達すると、過熱保護措置P3の実行が開始される。尚、過熱保護措置P1及びP2についてはそのまま継続される。 In the first overheat protection process, after the overheat protection measure P2 is executed, when the MG2 temperature Thm further rises and reaches Thm3 (Thmo2 <Thm3 <Thm4), the execution of the overheat protection measure P3 is started. The overheat protection measures P1 and P2 are continued as they are.
過熱保護措置P3は、補機駆動用電力及びハイブリッド駆動装置10における電気的及び機械的損失分に相当する電力に相当する発電負荷を低減する措置である。過熱保護措置P3をもってしてもモータジェネレータMG2の温度上昇が止まらずに上述した許容上限値Thm4に達すると、上述した過熱保護措置P4が開始される。第1過熱保護処理は、このような制御規則に従って各過熱保護措置が実行される。
The overheat protection measure P3 is a measure to reduce the power generation load corresponding to the power for driving the auxiliary machinery and the power corresponding to the electrical and mechanical loss in the
一方、第2過熱保護処理においては、過熱保護判定値Thmotにおいて過熱保護措置P1が実行された後、MG2温度Thmが上昇し、Thm1(Thmot<Thm1<Thm2)に達すると、過熱保護措置P2の実行が開始される。以後、MG2温度Thmが許容上限値Thm4に達するまで、過熱保護措置P2が継続する。尚、過熱保護措置P1についてはそのまま継続される。 On the other hand, in the second overheat protection process, after the overheat protection measure P1 is executed at the overheat protection judgment value Thmot, the MG2 temperature Thm rises and reaches Thm1 (Thmot <Thm1 <Thm2). Execution starts. Thereafter, the overheat protection measure P2 continues until the MG2 temperature Thm reaches the allowable upper limit value Thm4. The overheat protection measure P1 is continued as it is.
このように、第2過熱保護処理においては、第1過熱保護処理よりも早期に過熱保護措置P2が発動する。これは、バッテリ12の蓄電残量に余裕がないことに起因する。即ち、バッテリ12の蓄電残量に応じた制御規則の切り替えが実行されない場合、MG2温度Thmを制御要件として過熱保護措置P2が発動する以前に、SOC値Socが上述したシステム下限値Socll付近まで低下し、補機駆動用電力や損失補償用電力が不足する可能性がある。MG2温度Thmとバッテリ12の蓄電残量との間には元々相関がないため、従来、この種の事態の発生は看過されてきたのである。
Thus, in the second overheat protection process, the overheat protection measure P2 is activated earlier than the first overheat protection process. This is due to the fact that there is no room in the remaining amount of electricity stored in the
これに対し、ハイブリッド車両1において実施される過熱保護制御、特にMG2過熱保護処理によれば、バッテリ12の蓄電残量(ここでは、SOC値Soc)に応じて各過熱保護措置の制御規則が切り替えられる。従って、バッテリ12の状態を好適に維持しつつ、MG2温度Thmの上昇を抑制することが、或いは、MG2温度Thmの低下を促すことが可能となっている。
On the other hand, according to the overheat protection control performed in the
また、過熱保護制御、特にMG2過熱保護処理によれば、モータジェネレータMG2の温度低下を促す各種過熱保護措置が、所定の制御規則に従って組み合わされつつ段階的に実行される。このため、モータジェネレータMG2の発熱を段階的に制御することができ、MG2温度Thmに良好な制御性が付与されている。 In addition, according to the overheat protection control, in particular, MG2 overheat protection processing, various overheat protection measures for urging the temperature of motor generator MG2 are executed step by step in combination according to a predetermined control rule. Therefore, the heat generation of motor generator MG2 can be controlled in stages, and good controllability is imparted to MG2 temperature Thm.
また、過熱保護措置P2は、上記の通りハイブリッド車両1の動力性能の低下を招き得る措置であるのに対し、過熱保護措置P1は、基本的に制動装置による制動力により代替することのできる措置である。この点に鑑み、第1及び第2過熱保護処理共に、過熱保護措置P1が過熱保護措置P2に優先される構成となっている。即ち、ハイブリッド車両1の走行性能の低下を抑制しつつ、モータジェネレータMG2の発熱を段階的に制御することができる構成となっている。その結果、モータジェネレータMG2の過熱保護を図りつつ、ハイブリッド車両1の走行性能の低下を可及的に抑制することが可能となっているのである。
Further, as described above, the overheat protection measure P2 is a measure that may cause a decrease in the power performance of the
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、ハイブリッド車両1のシステム冷却水の過熱が、ECU100により実行される冷却水温過熱保護制御により抑制される。尚、第2実施形態に係る車両構成は第1実施形態と等しいものとする。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, overheating of the system cooling water of the
<冷却水温過熱保護制御の詳細>
冷却水温過熱保護制御は、冷却水温抑制判定処理、ロック要求判定処理、MG1ロック実行判定処理及びMG2シャットダウン処理から構成される。
<Details of cooling water temperature overheat protection control>
The cooling water temperature overheat protection control includes a cooling water temperature suppression determination process, a lock request determination process, an MG1 lock execution determination process, and an MG2 shutdown process.
始めに、図9を参照し、冷却水温抑制判定処理の詳細について説明する。ここに、図9は冷却水温抑制判定処理のフローチャートである。 First, details of the cooling water temperature suppression determination process will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart of the cooling water temperature suppression determination process.
図9において、ECU100は、冷却水温Thwを取得する(ステップS510)。冷却水温Thwが取得されると、この取得された冷却水温Thwが抑制判定値Thmow以上であるか否かが判定される(ステップS520)。
In FIG. 9, the
冷却水温Thwが抑制判定値Thmow以上である場合(ステップS520:YES)、システム冷却水が過熱状態にあるか否かを示す冷却水温抑制要求フラグRqRdThwが、システム冷却水が過熱状態である旨を示す「ON」に設定される(ステップS530)。冷却水温抑制要求フラグRqRdThwがオン設定されると、冷却水温抑制判定処理は終了し、所定のインタバルを経て処理は再びステップS510に戻される。 When the coolant temperature Thw is equal to or higher than the suppression determination value Thmow (step S520: YES), the coolant temperature suppression request flag RqRdThw indicating whether or not the system coolant is in an overheated state indicates that the system coolant is in an overheated state. Is set to “ON” (step S530). When the coolant temperature suppression request flag RqRdThw is set to ON, the coolant temperature suppression determination process ends, and the process returns to step S510 again after a predetermined interval.
一方、冷却水温Thwが抑制判定値Thwot未満である場合(ステップS520:NO)、更に冷却水温Thwが、抑制判定値Thwotからヒステリシス設定値Thwothsを減じてなる復帰判定値以下であるか否かが判定される(ステップS540)。冷却水温Thwが復帰判定値よりも高い場合(ステップS540:NO)には、ハンチングを防ぐ目的から冷却水温抑制判定処理は終了し、所定のインタバルを経て処理は再びステップS510に戻される。 On the other hand, when the cooling water temperature Thw is lower than the suppression determination value Thwow (step S520: NO), it is further determined whether or not the cooling water temperature Thw is equal to or less than the return determination value obtained by subtracting the hysteresis setting value Thwoths from the suppression determination value Thwot. A determination is made (step S540). If the cooling water temperature Thw is higher than the return determination value (step S540: NO), the cooling water temperature suppression determination process is terminated for the purpose of preventing hunting, and the process returns to step S510 again after a predetermined interval.
冷却水温Thwが復帰判定値以下である場合(ステップS540:YES)、上記冷却水温抑制要求フラグRqRdThwが、システム冷却水が過熱状態にないことを示す「OFF」に設定される。冷却水温抑制要求フラグRqRdThwがオフ設定されると、冷却水温抑制判定処理は終了し、所定のインタバルを経て処理は再びステップS510に戻される。 When the cooling water temperature Thw is equal to or lower than the return determination value (step S540: YES), the cooling water temperature suppression request flag RqRdThw is set to “OFF” indicating that the system cooling water is not overheated. When the cooling water temperature suppression request flag RqRdThw is set to OFF, the cooling water temperature suppression determination process ends, and the process returns to step S510 again after a predetermined interval.
冷却水温抑制判定処理は以上のように実行される。 The cooling water temperature suppression determination process is executed as described above.
次に、図10を参照し、ロック要求判定処理の詳細について説明する。ここに、図10はロック要求判定処理のフローチャートである。 Next, details of the lock request determination process will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart of the lock request determination process.
図10において、ECU100は、冷却水温抑制要求の有無を判定する(ステップS610)。即ち、具体的には、冷却水温抑制要求フラグRqRdThwが「ON」であるか否かが判定される。
In FIG. 10, the
冷却水温抑制要求が有る場合(ステップS610:YES)、即ち、冷却水温抑制要求フラグRqRdThwがオン設定されている場合、冷却水温抑制のためのMG1ロックが必要であるか否かを示すMG1ロック要求フラグRqLkRdThwが、冷却水温抑制のためのMG1ロックが必要である旨を示す「ON」に設定される(ステップS620)。MG1ロック要求フラグRqLkRdThwがオン設定されると、ロック要求判定処理は終了し、所定のインタバルを経て処理は再びステップS610に戻される。 When there is a cooling water temperature suppression request (step S610: YES), that is, when the cooling water temperature suppression request flag RqRdThw is set to ON, an MG1 lock request indicating whether or not MG1 lock for cooling water temperature suppression is necessary The flag RqLkRdThw is set to “ON” indicating that the MG1 lock for cooling water temperature suppression is necessary (step S620). When the MG1 lock request flag RqLkRdThw is set to ON, the lock request determination process ends, and the process returns to step S610 again after a predetermined interval.
一方、冷却水温抑制要求が無い場合(ステップS610:NO)、即ち、冷却水温抑制要求フラグRqRdThwがオフ設定されている場合、上記MG1ロック要求フラグRqLkRdThwが、冷却水温抑制のためのMG1ロックが不要である旨を示す「OFF」に設定される(ステップS630)。MG1ロック要求フラグRqLkRdThwがオフ設定されると、ロック要求判定処理は終了し、所定のインタバルを経て処理は再びステップS610に戻される。 On the other hand, when there is no cooling water temperature suppression request (step S610: NO), that is, when the cooling water temperature suppression request flag RqRdThw is set to OFF, the MG1 lock request flag RqLkRdThw does not require MG1 lock for cooling water temperature suppression. Is set to “OFF” to indicate that it is (step S630). When the MG1 lock request flag RqLkRdThw is set to OFF, the lock request determination process ends, and the process returns to step S610 again after a predetermined interval.
ロック要求判定処理は以上のように実行される。 The lock request determination process is executed as described above.
次に、図11を参照し、MG1ロック実行判定処理の詳細について説明する。ここに、図11は、MG1ロック実行判定処理のフローチャートである。 Next, the details of the MG1 lock execution determination process will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart of the MG1 lock execution determination process.
始めに、ECU100は、MG1ロック要求の有無を判定する(ステップS710)。即ち、具体的には、上述した、冷却水温抑制のためのMG1ロック要求フラグRqLkRdThw、又は、他の要件(例えば、上記動力循環の発生防止による燃費向上要求等)に起因するMG1ロック要求フラグRqLkがオン設定されているか否かが判定される。
First, the
MG1ロック要求が有る場合(ステップS710:YES),更にMG1ロックが禁止されていないか否かが判定される(ステップS720)。具体的には、MG1ロックが禁止されているか否かを示すMG1ロック禁止フラグIhLkが、MG1ロックが禁止されていない旨を示す「OFF」であるか否かが判定される。尚、MG1ロック禁止フラグIhLkについては、第1実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。 If there is an MG1 lock request (step S710: YES), it is further determined whether or not MG1 lock is prohibited (step S720). Specifically, it is determined whether or not the MG1 lock prohibition flag IhLk indicating whether or not MG1 lock is prohibited is “OFF” indicating that MG1 lock is not prohibited. Note that the MG1 lock prohibition flag IhLk is the same as that in the first embodiment, and a description thereof will be omitted here.
MG1ロックが禁止されていない場合(ステップS720:YES)、ECU100は、ブレーキ機構BRを制御し、モータジェネレータMG1をロックする(ステップS730)。ステップS730は、本発明に係る「第1制御手段」の動作の一例である。モータジェネレータMG1がロック状態に移行すると、MG1ロックが実行されているか否かを示すMG1ロックフラグExLkが、MG1ロックが実行されている旨を示す「ON」に設定される。
If MG1 locking is not prohibited (step S720: YES),
一方、MG1ロックが禁止されている場合(ステップS720:NO)、或いは、ステップS710においてMG1ロック要求が無い場合(ステップS710:NO)、ECU100は、モータジェネレータMG1のロックを解除する(ステップS740)。尚、この時点でモータジェネレータMG1が既に非ロック状態にある場合には、実質的には何も行われない。モータジェネレータMG1のロック状態が解除されると、MG1ロックが実行されているか否かを示すMG1ロックフラグExLkが、MG1ロックが実行されていない旨を示す「OFF」に設定される。
On the other hand, when MG1 lock is prohibited (step S720: NO), or when there is no MG1 lock request in step S710 (step S710: NO),
ステップS730又はS740が実行されると、所定のインタバルを経て処理は再びステップS710に戻される。MG1ロック実行判定処理は以上のように実行される。 When step S730 or S740 is executed, the process returns to step S710 again after a predetermined interval. The MG1 lock execution determination process is executed as described above.
次に、図12を参照し、MG2シャットダウン処理の詳細について説明する。ここに、図12は、MG2シャットダウン処理のフローチャートである。 Next, the details of the MG2 shutdown process will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a flowchart of the MG2 shutdown process.
図12において、ECU100は、冷却水温抑制要求が大であるか否かを判定する(ステップS810)。冷却水温抑制要求が大である場合(ステップS810:YES)、ECU100はモータジェネレータMG2をシャットダウンする(ステップS820)。
In FIG. 12,
モータジェネレータMG2がシャットダウンされるか、又は、ステップS810において冷却水温抑制要求が大ではないと判定された場合(ステップS810:NO)、MG2シャットダウン処理は終了し、所定のインタバルを経て処理は再びステップS810に戻される。MG2シャットダウン処理は以上のように実行される。 When motor generator MG2 is shut down or when it is determined in step S810 that the cooling water temperature suppression request is not large (step S810: NO), MG2 shutdown processing is terminated, and the processing is again stepped through a predetermined interval. It returns to S810. The MG2 shutdown process is executed as described above.
ここで、図13を参照し、冷却水温抑制要求が大である場合について説明する。ここに、図13は冷却水温抑制要求が大である場合を説明するための冷却水温Thwの一時間推移を例示する図である。 Here, with reference to FIG. 13, the case where the cooling water temperature suppression request | requirement is large is demonstrated. FIG. 13 is a diagram exemplifying a one-hour transition of the cooling water temperature Thw for explaining a case where the cooling water temperature suppression request is large.
図13において、上段に冷却水温Thwの時間推移が、下段に冷却水温抑制要求フラグRqRdThwの時間推移が夫々例示される。 In FIG. 13, the time transition of the cooling water temperature Thw is illustrated in the upper stage, and the time transition of the cooling water temperature suppression request flag RqRdThw is illustrated in the lower stage.
ここで、冷却水温Thwが、上段の図示実線で示される推移を示したとする。この場合、冷却水温抑制要求フラグRqRdThwは、冷却水温Thwが上述した抑制判定値Thwotに達した時刻t1においてオン設定され、冷却水温Thwが上述した復帰判定値に相当する復帰判定値ThWot’まで低下した時刻t3においてオフ設定される。 Here, it is assumed that the cooling water temperature Thw shows the transition indicated by the upper solid line in the figure. In this case, the cooling water temperature suppression request flag RqRdThw is set ON at time t1 when the cooling water temperature Thw reaches the above-described suppression determination value Thwot, and the cooling water temperature Thw decreases to the return determination value ThWot ′ corresponding to the above-described return determination value. At time t3.
ここで特に、図13には、冷却水温抑制要求の定量的指標が(1)乃至(3)の三種類示される。 Here, in particular, FIG. 13 shows three types of (1) to (3) quantitative indicators of the cooling water temperature suppression request.
図示(1)は、冷却水温抑制要求フラグRqRdThwがオン設定される直前の冷却水温Thwの傾き(図示矢線の傾き)の値である。この値が、予め実験的に、経験的に又は理論的に決定された判定値(即ち、本発明に係る「所定率」の一例)以上である場合に、冷却水温抑制要求が大であるとの判定が下される。即ち、この傾きが大きい場合、冷却水温Thwが抑制判定値Thwotに達して以降も冷却水温Thwが急速に上昇すると考えられるため、冷却水温抑制要求が大であるとの判定を下すことができる。 (1) in the figure is the value of the inclination (inclination of the arrow in the figure) of the cooling water temperature Thw immediately before the cooling water temperature suppression request flag RqRdThw is set to ON. When this value is equal to or greater than a judgment value (that is, an example of the “predetermined rate” according to the present invention) determined experimentally, empirically or theoretically in advance, the cooling water temperature suppression request is large. Is made. That is, when this inclination is large, the cooling water temperature Thw is considered to increase rapidly even after the cooling water temperature Thw reaches the suppression determination value Thwot, so that it can be determined that the cooling water temperature suppression request is large.
図示(2)は、冷却水温Thwと抑制判定値Thwotとの偏差である。この値が、予め実験的に、経験的に又は理論的に決定された判定値(即ち、本発明に係る「所定偏差」の一例)以上である場合に、冷却水温抑制要求が大であるとの判定が下される。即ち、この偏差が大きい場合、システム冷却水が過熱状態にあると考えられるため、冷却水温抑制要求が大であるとの判定を下すことができる。尚、上記(2)の要件により冷却水温抑制要求が大であると判定される場合とは、第1実施形態において、MG2温度Thmが許容上限値Thm4に達した場合と等価である。 The illustration (2) is a deviation between the cooling water temperature Thw and the suppression determination value Thwot. When this value is equal to or greater than a determination value (that is, an example of the “predetermined deviation” according to the present invention) determined experimentally, empirically, or theoretically in advance, the cooling water temperature suppression request is large. Is made. That is, when this deviation is large, it is considered that the system cooling water is in an overheated state, and therefore it can be determined that the cooling water temperature suppression request is large. The case where it is determined that the cooling water temperature suppression request is large due to the requirement (2) is equivalent to the case where the MG2 temperature Thm reaches the allowable upper limit value Thm4 in the first embodiment.
図示(3)は、冷却水温抑制要求フラグRqRdThwがオン設定されている期間の長さである。この値が、予め実験的に、経験的に又は理論的に決定された判定値(即ち、本発明に係る「所定時間」の一例)以上である場合に、冷却水温抑制要求が大であるとの判定が下される。即ち、当該フラグがオン設定される期間が長い場合、システム冷却水は恒常的に過熱状態にあると考えられるため、冷却水温抑制要求が大であるとの判定を下すことができる。 The figure (3) is the length of the period when the cooling water temperature suppression request flag RqRdThw is set to ON. When this value is greater than or equal to a judgment value (that is, an example of the “predetermined time” according to the present invention) determined experimentally, empirically or theoretically in advance, the cooling water temperature suppression request is large. Is made. That is, when the period during which the flag is set on is long, the system cooling water is considered to be constantly overheated, so that it can be determined that the cooling water temperature suppression request is large.
本実施形態によれば、このように、モータジェネレータMG1がロックされた状態において冷却水温抑制要求が大である場合には、モータジェネレータMG2がシャットダウンされる。従って、ハイブリッド車両1のシステム冷却水に過熱を好適に抑制することができる。
According to the present embodiment, when the cooling water temperature suppression request is large in a state where the motor generator MG1 is locked, the motor generator MG2 is shut down. Therefore, overheating can be suitably suppressed in the system cooling water of the
尚、第2実施形態では説明が省略されているが、第1実施形態において、図8を参照して説明した、バッテリ12のSOCに応じた過熱保護措置の制御規則の切り替えは、第2実施形態においても適用される。
Although description is omitted in the second embodiment, in the first embodiment, the switching of the control rule of the overheat protection measure according to the SOC of the
一方、第2実施形態において図13を参照して説明した、冷却水温抑制要求が大であるか否かの判定について、冷却水温ThwをMG2温度Thmに置き換え、第1実施形態に係るモータジェネレータMG2の過熱抑制に利用することもできる。この場合、図8に例示したMG2温度Thmによる要件以外の要件によってもモータジェネレータMG2のシャットダウンに係る過熱保護措置P4が発動し、モータジェネレータMG2の一層良好な温度制御が実現され得る。 On the other hand, in the determination of whether or not the cooling water temperature suppression request is large described with reference to FIG. 13 in the second embodiment, the cooling water temperature Thw is replaced with the MG2 temperature Thm, and the motor generator MG2 according to the first embodiment. It can also be used to suppress overheating. In this case, the overheat protection measure P4 related to the shutdown of the motor generator MG2 is activated also by requirements other than the requirements by the MG2 temperature Thm illustrated in FIG. 8, and better temperature control of the motor generator MG2 can be realized.
尚、第1及び第2実施形態においては、本発明に係る差動機構として動力分割機構300を例示したが、差動機構の態様はこれに限定されない。また、差動機構の態様に応じて、ブレーキ機構BRがロック対象とする回転要素も変化し得る。
In the first and second embodiments, the
例えば、本発明に係る差動機構の一例として、動力分割機構300に相当する一の差動機構と、他の差動機構とを連結した複合型差動機構を構築することもできる。この際、各々の差動機構における二つ回転要素同士を連結し、複合型差動機構全体として4個の回転要素を有する構成としてもよい。例えば、動力分割機構300のリングギアR1を他の差動機構のキャリアに連結し、キャリアC1をリングギアに連結する構成とし、これらと、サンギアS1と、他の差動機構のサンギアとで4個の回転要素を実現してもよい。
For example, as an example of the differential mechanism according to the present invention, a composite differential mechanism in which one differential mechanism corresponding to the
このような構成においても、複合型差動機構全体としては回転二自由度の差動機構であり、他の差動機構のサンギアをブレーキ機構でロックする構成とすれば、このサンギアの回転速度(ゼロ回転)と車速Spdとにより機関回転速度Neは一義的に決定される。即ち、変速比は固定される。この場合、モータジェネレータMG1はロックされないが、回転の自由度は失われるため、また、トルクTesに対する反力トルクはブレーキ機構が担うため、モータジェネレータMG1をシャットダウンすることができる。このような車両構成に対しても、上述したMG2過熱保護制御や冷却水温抑制制御を適用することができる。 Even in such a configuration, the composite differential mechanism as a whole is a differential mechanism with two degrees of rotation. If the sun gear of another differential mechanism is locked by a brake mechanism, the rotational speed of the sun gear ( The engine rotation speed Ne is uniquely determined by the zero rotation) and the vehicle speed Spd. That is, the gear ratio is fixed. In this case, although the motor generator MG1 is not locked, the degree of freedom of rotation is lost, and the reaction force torque against the torque Tes is borne by the brake mechanism, so the motor generator MG1 can be shut down. The MG2 overheat protection control and the cooling water temperature suppression control described above can also be applied to such a vehicle configuration.
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うハイブリッド車両の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the gist or concept of the invention that can be read from the claims and the entire specification, and control of a hybrid vehicle involving such a change. The apparatus is also included in the technical scope of the present invention.
1…ハイブリッド車両、10…ハイブリッド駆動装置。100…ECU、200…エンジン、300…動力分割機構、MG1…モータジェネレータ、MG2…モータジェネレータ、BR…ブレーキ機構。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
第1回転電機と、
駆動輪に繋がる駆動軸との間でトルクを入出力可能な第2回転電機と、
前記内燃機関に接続される第1回転要素、前記第1回転電機に接続される第2回転要素及び前記駆動軸に接続される第3回転要素を含む、相互に差動回転可能な複数の回転要素を備えた差動機構と、
前記第1及び第2回転電機との間で電力を入出力可能な蓄電手段と、
複数の係合要素を有し、該複数の係合要素が相互に係合してなる係合状態において、前記差動機構を前記内燃機関と前記駆動軸との間の変速比が固定されたロック状態に維持するロック機構と
を備えたハイブリッド車両を制御するハイブリッド車両の制御装置であって、
前記第2回転電機又は前記第2回転電機の冷却に供される冷却媒体の温度として規定される電気機器温度が所定値以上である場合に、前記複数の係合要素が前記係合状態となるように前記ロック機構を制御する第1制御手段と、
前記電気機器温度が所定値以上である場合に、(1)前記ハイブリッド車両の減速期間における前記第2回転電機の電力回生量を低減させる電力回生量低減制御を実行し、且つ、(2)前記電気機器温度の上昇に応じて、前記第2回転電機による前記駆動軸に対するトルクのアシスト量を低減させるアシスト量低減制御を実行する第2制御手段と
を具備し、
前記第2制御手段は、前記蓄電手段の蓄電残量が低い場合に、高い場合と較べて早期に前記アシスト量低減制御を実行する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 An internal combustion engine;
A first rotating electrical machine;
A second rotating electrical machine capable of inputting / outputting torque to / from a drive shaft connected to the drive wheel;
A plurality of rotations capable of differentially rotating with each other, including a first rotating element connected to the internal combustion engine, a second rotating element connected to the first rotating electrical machine, and a third rotating element connected to the drive shaft A differential mechanism with elements;
Power storage means capable of inputting and outputting electric power between the first and second rotating electrical machines;
A gear ratio between the internal combustion engine and the drive shaft is fixed when the differential mechanism has an engagement state in which the plurality of engagement elements are engaged with each other. A hybrid vehicle control device that controls a hybrid vehicle including a lock mechanism that maintains a locked state,
The plurality of engaging elements are in the engaged state when an electrical device temperature defined as a temperature of the second rotating electrical machine or a cooling medium used for cooling the second rotating electrical machine is equal to or higher than a predetermined value. First control means for controlling the lock mechanism,
When the electrical equipment temperature is equal to or higher than a predetermined value, (1) executing power regeneration amount reduction control for reducing the power regeneration amount of the second rotating electrical machine during the deceleration period of the hybrid vehicle, and (2) And second control means for executing assist amount reduction control for reducing an assist amount of torque with respect to the drive shaft by the second rotating electrical machine in response to a rise in electrical equipment temperature,
The control device for a hybrid vehicle, wherein the second control means executes the assist amount reduction control earlier when the remaining amount of electricity stored in the electricity storage means is low than when it is high.
ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。 2. The control apparatus for a hybrid vehicle according to claim 1, wherein the second control unit shuts down the second rotating electrical machine when a degree of request for suppression of the electric device temperature is large.
ことを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。 The degree of demand for suppression of the electrical device temperature is such that the rate of increase in the electrical device temperature, the deviation between the electrical device temperature and the predetermined value, and the state where the electrical device temperature is equal to or higher than the predetermined value. It is defined by at least one of the times, and for each, when the rate of increase is equal to or greater than a predetermined rate, the deviation is equal to or greater than a predetermined deviation, and the time is equal to or greater than a predetermined time, it is determined that the required degree is large. The control apparatus for a hybrid vehicle according to claim 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014020613A JP6102777B2 (en) | 2014-02-05 | 2014-02-05 | Control device for hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014020613A JP6102777B2 (en) | 2014-02-05 | 2014-02-05 | Control device for hybrid vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015147472A true JP2015147472A (en) | 2015-08-20 |
JP6102777B2 JP6102777B2 (en) | 2017-03-29 |
Family
ID=53891245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014020613A Active JP6102777B2 (en) | 2014-02-05 | 2014-02-05 | Control device for hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6102777B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006327435A (en) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle drive device |
JP2006347269A (en) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle drive device |
JP2009190442A (en) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Toyota Motor Corp | Vehicle control device |
JP2013115937A (en) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Toyota Motor Corp | Control system for electric vehicle |
JP2013172626A (en) * | 2012-02-23 | 2013-09-02 | Toyota Motor Corp | Vehicle driving force control device |
-
2014
- 2014-02-05 JP JP2014020613A patent/JP6102777B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006327435A (en) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle drive device |
JP2006347269A (en) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle drive device |
JP2009190442A (en) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Toyota Motor Corp | Vehicle control device |
JP2013115937A (en) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Toyota Motor Corp | Control system for electric vehicle |
JP2013172626A (en) * | 2012-02-23 | 2013-09-02 | Toyota Motor Corp | Vehicle driving force control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6102777B2 (en) | 2017-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2933158B1 (en) | Hybrid vehicle control device | |
US10099676B2 (en) | Traction system for a vehicle | |
JP6128154B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US9242642B2 (en) | Electrically-powered vehicle and method of controlling the same | |
JP2011063089A (en) | Device for control of hybrid electric vehicle | |
JP2010188800A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US9174634B2 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
JP5929956B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2010167803A (en) | Controller for hybrid vehicle | |
JP2010215007A (en) | Control device of hybrid vehicle | |
JP5163617B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5413252B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2011051553A (en) | Controller for hybrid vehicle | |
JP5803892B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP6102777B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2015074299A (en) | Hybrid-vehicular control apparatus | |
US20190168598A1 (en) | Electric vehicle | |
JP6229397B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2012071693A (en) | Hybrid vehicle drive control device | |
JP2011218850A (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP2010137711A (en) | Control device and method for hybrid car | |
JP2012224203A (en) | Hybrid vehicle drive control device | |
JP2011102053A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP6229398B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5691534B2 (en) | Control device for hybrid vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170213 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6102777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |