JP2015147208A - 水素分離膜の製造方法 - Google Patents
水素分離膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015147208A JP2015147208A JP2014262645A JP2014262645A JP2015147208A JP 2015147208 A JP2015147208 A JP 2015147208A JP 2014262645 A JP2014262645 A JP 2014262645A JP 2014262645 A JP2014262645 A JP 2014262645A JP 2015147208 A JP2015147208 A JP 2015147208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- palladium
- film
- thin film
- separation membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
Abstract
【解決手段】パラジウム含有金属薄膜の一方面側にパラジウムが含まれない金属層を積層する金属膜形成ステップと、金属膜の金属層側に配置される溶質を溶解した溶媒と、金属膜のパラジウム含有金属薄膜側に配置される無電解めっき用触媒溶液との浸透圧によって、金属膜の金属層側にある欠陥部位に無電解めっき用触媒を付与する無電解めっき用触媒付与ステップと、無電解めっき用触媒が付与された金属膜の金属層側に配置される少なくとも還元剤を溶質として溶解した溶媒と、金属膜のパラジウム含有金属薄膜側に配置される金属イオンを含有する還元剤を含まないめっき液との浸透圧によって、めっき液を金属膜の金属層側に移動させ、金属膜の金属層側にある欠陥部位に金属イオンを還元・析出させる金属イオン還元・析出ステップとを備えた水素分離膜の製造方法。
【選択図】なし
Description
以下に示す工程1〜工程8に従い、ステンレス製多孔性金属に支持された、外表面に開口する欠陥を金属で閉塞及び/または被覆したセラミックス多孔体薄膜(多孔性セラミックス支持体)を支持体として本発明に係る水素分離膜を製造した。この支持体は内部と外部が隔離された有底筒状のステンレス製焼結金属フィルター(フィルター長:5cm、フィルター直径:1cm、厚み:約1mm、平均細孔径:2μm)に支持され、ステンレス製焼結金属フィルター外表面にイットリア安定化ジルコニア粒子をコーティングして製膜された層厚30μm、平均細孔径0.1μmのセラミックス多孔体薄膜である。ここで、膜の表面観察及び断面観察により、セラミックス多孔体薄膜は金属フィルターの隙間を完全に被覆していることが確認されている。上記の多孔性セラミックス支持体は市販のアルカリ触媒液(奥野製薬工業株式会社、OPC−50インデューサー)中に50℃で浸漬して、その外表面にパラジウムイオンを付着させ、引き続き、市販のジメチルアミノボランを含有する還元液(奥野製薬工業株式会社、OPC−150クリスターMU)に浸漬してパラジウムイオンを還元することにより、その外表面にパラジウムを付与した後、市販の無電解パラジウムめっき液(奥野製薬工業株式会社、パラトップ)を支持体の内部に満たし、多孔性セラミックス支持体の外表面をグルコース濃度4mol/Lの水溶液中に50℃で浸漬し、浸透圧によって無電解パラジウムめっき液を支持体の内側から外側にセラミックス多孔体薄膜の欠陥部位を通じて流出させることにより、セラミックス多孔体薄膜の欠陥部にパラジウム金属を析出させ外表面に開口する欠陥を金属で閉塞および/または被覆したものである。
前記の多孔性セラミックス支持体を水洗後、市販のアルカリ触媒液中に50℃で浸漬して、外表面にパラジウムイオンを付着させ、引き続き、市販のジメチルアミノボランを含有する還元液中で還元して、パラジウムを付与した。
次に、工程1が完了した支持体の外表面を50℃の市販の無電解パラジウムめっき液中に浸漬し、多孔性フィルター外表面にパラジウムを析出させ、支持体の外表面をパラジウム薄膜前駆体で覆った。
更に、パラジウム薄膜前駆体に残存する貫通欠陥をなくすために、外表面を50℃の前記無電解パラジウムめっき液中に浸漬した状態で、支持体内部を、真空ポンプにより0.1気圧まで減圧して、無電解パラジウムめっきを行った。得られたパラジウム薄膜の平均膜厚は、1.0μmであった。
工程3を経た支持体外表面上に形成されたパラジウム薄膜を銅のエチレンジアミン錯体からなる電気めっき液に浸漬し、パラジウム薄膜上に銅の電気めっきを行い、パラジウム薄膜上に平均膜厚0.1μmの銅保護薄膜を形成した(金属膜形成ステップ)。
次に市販のアルカリ触媒液を、工程4における銅保護薄膜を最上層に製膜した支持体内部に満たし、その外表面をグルコース濃度4mol/Lの水溶液中に室温で7日間浸漬して、銅保護薄膜に残存する欠陥部分にパラジウムイオンを付着させた(無電解めっき用触媒付与ステップ)。
次いで、還元剤を含まない市販の銅めっき液(奥野製薬工業株式会社、OPCカッパーT)を、工程5を経た支持体内部に満たし、その外表面を市販の還元液を含有するグルコース濃度4mol/Lの水溶液中に室温で1日間浸漬し、浸透圧によって還元剤を含まない銅めっき液を支持体の外表面に形成された銅保護薄膜の欠陥部位に流出させ、欠陥部に銅の析出を生じさせた(金属イオン還元・析出ステップ)。
工程6を経た銅保護薄膜の外表面を硫酸銅を含む銅のエチレンジアミン錯体からなる電気めっき液に浸漬し、電気めっきにより銅薄膜を形成した(被覆ステップ)。図1に銅の析出および引き続く銅の電気めっきにより閉塞した欠陥部位のデジタルマイクロスコープ像を示す。本方法で閉塞した欠陥部位は、銅の析出により図2に示すように隆起しており、選択的に欠陥が効率的に閉塞できることがわかる。
これを洗浄・乾燥後にアルゴン気流下で400℃まで昇温し、引き続き、水素気流下400℃で50時間、加熱処理して多孔性フィルターを支持体とするパラジウム・銅合金膜からなる水素分離膜を得た。得られた合金の平均銅含有量は47重量%、合金の平均膜厚は2.1μmであった。
k=J/(p10.5−p20.5)
となる。ここでJは水素透過流速(mmol/s/m2)、p1は入口側水素分圧(Pa)、p2は出口側水素分圧(Pa)である。
k’=J’/(p3−p4)
と、なる。ここでJ’はガス透過流速(mmol/s/m2)、p3は入口側ガス分圧(Pa)、p4は出口側ガス分圧(Pa)である。
R = J/J’= k×1013250.5/(k’×101325)
この数値が高いほど水素選択性が高いと判定される。
実施例2では、上記工程3のめっき時間、及び、工程4のめっき時間を変更して、パラジウム薄膜の平均膜厚を0.6μm、銅保護薄膜の平均膜厚を0.3μmとした以外は、実施例1と同様の操作でステンレス製多孔性金属に支持された外表面に開口する欠陥を金属で閉塞及び/または被覆したセラミックス多孔体薄膜を支持体とするパラジウム・銅合金膜からなる水素分離膜を得た。得られた合金の平均銅含有量は45重量%、合金の平均膜厚は1.3μmであった。
実施例3では、実施例1における上記工程3のめっき時間を変更してパラジウム薄膜の平均膜厚を0.6μmとした以外は、実施例1と同様の操作で多孔性フィルターを支持体とするパラジウム・銅合金膜からなる水素分離膜を得た。得られた合金の平均銅含有量は44重量%、合金の平均膜厚は1.3μmであった。
実施例4では、実施例1における上記工程3のめっき時間、及び、工程4のめっき時間を変更して、パラジウム薄膜の平均膜厚を0.6μm、銅保護薄膜の平均膜厚が0.2μmとし、更に、上記工程5及び6の工程内容を下記に示す内容に変更した以外は、実施例1と同様の操作で、ステンレス製多孔性金属に支持された外表面に開口する欠陥を金属で閉塞及び/または被覆したセラミックス多孔体薄膜を支持体とするパラジウム・銅合金膜からなる水素分離膜を得た。得られた合金の平均銅含有量は45重量%、合金の平均膜厚は1.3μmであった。
<実施例4における工程5の内容>
市販のアルカリ触媒液を、工程4における銅保護薄膜を最上層に製膜した支持体内部に満たし、その外表面をグルコース濃度4mol/Lの水溶液中に室温で7日間浸漬して、銅保護薄膜に残存する欠陥部分にパラジウムイオンを付着させた(無電解めっき用触媒付与ステップ)。これを水洗後、引き続き、市販の還元液中で還元した(触媒還元ステップ)。
<実施例4における工程6の内容>
還元剤を含まないアンミン銅溶液を、工程5を経た支持体内部に満たし、その外表面をアスコルビン酸ナトリウムを2mol/L含有する水溶液中に50℃で5時間浸漬し、浸透圧によってアンミン銅溶液を支持体の外表面に形成された銅保護薄膜の欠陥部位に流出させ、欠陥部に銅の析出を生じさせた(金属イオン還元・析出ステップ)。
実施例5では、実施例1における上記工程3のめっき時間、及び、工程4のめっき時間を変更して、パラジウム薄膜の平均膜厚を0.3μm、銅保護薄膜の平均膜厚を0.1μmとし、更に、上記工程5及び6の工程内容を下記に示す内容に変更した以外は、実施例1と同様の操作で、ステンレス製多孔性金属に支持された外表面に開口する欠陥を金属で閉塞及び/または被覆したセラミックス多孔体薄膜を支持体とするパラジウム・銅合金膜からなる水素分離膜を得た。得られた合金の平均銅含有量は40重量%、合金の平均膜厚は0.6μmであった。
<実施例5における工程5の内容>
市販のアルカリ触媒液を、工程4における銅保護薄膜を最上層に製膜した支持体内部に満たし、その外表面をグルコース濃度4mol/Lの水溶液中に室温で7日間浸漬して、銅保護薄膜に残存する欠陥部分にパラジウムイオンを付着させた(無電解めっき用触媒付与ステップ)。これを水洗後、引き続き、市販の還元液中で還元した(触媒還元ステップ)。
<実施例5における工程6の内容>
還元剤を含まないアンミン銅溶液を、工程5を経た支持体内部に満たし、その外表面をアスコルビン酸を含有するグルコース濃度4mol/Lの水溶液中に50℃で5時間浸漬し、浸透圧によってアンミン銅溶液を支持体の外表面に形成された銅保護薄膜の欠陥部位に流出させ、欠陥部に銅の析出を生じさせた(金属イオン還元・析出ステップ)。
実施例6では、実施例1における上記工程3のめっき時間を変更し、パラジウム薄膜の平均膜厚を1.2μmとし、更に、上記工程4〜7の工程内容を下記に示す内容に変更した以外は、実施例1と同様の操作で、ステンレス製多孔性金属に支持された外表面に開口する欠陥を金属で閉塞及び/または被覆したセラミックス多孔体薄膜を支持体とするパラジウム・銅・金合金膜からなる水素分離膜を得た。得られた合金の平均銅含有量は36重量%、平均金含有量は11%、合金の平均膜厚は3.0μmであった。
<実施例6における工程4の内容>
工程3を経た支持体外表面上に形成されたパラジウム薄膜を市販の金めっき液(小島化学薬品株式会社、CF−01)に浸漬しパラジウム薄膜上に金の電気めっきを行い、パラジウム薄膜上に平均膜厚0.2μmの金薄膜を形成し、その後、銅のエチレンジアミン錯体からなる電気めっき液に浸漬し、金薄膜上に銅の電気めっきを行い、金薄膜上に平均膜厚0.4μmの銅保護薄膜を形成した(金属膜形成ステップ)。
<実施例6における工程5の内容>
市販のアルカリ触媒液を、工程4における銅保護薄膜を最上層に製膜した支持体内部に満たし、その外表面をグルコース濃度4mol/Lの水溶液中に室温で7日間浸漬して、銅保護薄膜に残存する欠陥部分にパラジウムイオンを付着させた(無電解めっき用触媒付与ステップ)。これを水洗後、引き続き、市販の還元液中で還元した(触媒還元ステップ)。
<実施例6における工程6の内容>
還元剤を含まないアンミン銅溶液を、工程5を経た支持体内部に満たし、その外表面をアスコルビン酸ナトリウム(1mol/L)を含有する水溶液中に50℃で5時間浸漬した。浸透圧によってアンミン銅溶液を支持体の外表面に形成された金属薄膜の欠陥部位に流出させ、欠陥部に銅の析出を生じさせた(金属イオン還元・析出ステップ)。
<実施例6における工程7の内容>
欠陥部に銅の析出を生じさせた銅保護薄膜の外表面を銅のエチレンジアミン錯体からなる電気めっき液に浸漬し、電気めっきにより平均膜厚0.2μmの銅薄膜を形成し(被覆ステップ)、その後、正電流を3秒、逆電流を9秒の周期で30分間、銅の析出量と溶解量がほぼ同じとなるように銅の析出・溶解を繰り返し(析出・溶解ステップ)、引き続き銅の電気めっきにより更にその表面に銅薄膜を形成した(被覆ステップ)。この時、支持体内部にも銅の電気めっき液を満たした。
比較例1では、実施例1における上記工程3のめっき時間、及び、工程4のめっき時間を変更して、パラジウム薄膜の平均膜厚を1.2μm、銅保護薄膜の平均膜厚を0.5μmとし、更に、上記工程6を削除した以外は、実施例1と同様の操作で、ステンレス製多孔性金属に支持された外表面に開口する欠陥を金属で閉塞及び/または被覆したセラミックス多孔体薄膜を支持体とするパラジウム・銅合金膜からなる水素分離膜を得た。得られた合金の平均銅含有量は41重量%、合金の平均膜厚は2.3μmであった。
比較例2では、実施例1における上記工程3のめっき時間、及び、工程4のめっき時間を変更して、パラジウム薄膜の平均膜厚を0.6μm、銅保護薄膜の平均膜厚を0.1μmとし、更に、上記工程5を削除すると共に、上記工程6の内容を下記に示す内容に変更した以外は、実施例1と同様の操作で、ステンレス製多孔性金属に支持された外表面に開口する欠陥を金属で閉塞及び/または被覆したセラミックス多孔体薄膜を支持体とするパラジウム・銅合金膜からなる水素分離膜を得た。得られた合金の平均銅含有量は45重量%、合金の平均膜厚は1.3μmであった。
<比較例2における工程6の内容>
還元剤を含まない市販の無電解パラジウムめっき液を、工程4を経た多孔性フィルター内部に満たし、その外表面を前記の還元剤を含有するグルコース濃度4mol/Lの水溶液中に室温で17時間浸漬、浸透圧によって還元剤を含まないパラジウムめっき液を多孔性フィルターの外表面に形成された銅保護薄膜の欠陥部位に流出させ、欠陥部にパラジウムの析出を生じさせた。
よって、本発明に係る水素分離膜が、優れた水素の選択的透過性を有し、水素以外の気体が透過することを効果的に防止できていることがわかる。
Claims (7)
- 水素分離膜の製造方法であって、
パラジウムを含有するパラジウム含有金属薄膜の一方面側にパラジウムが含まれない金属層を積層して、水素分離膜の前駆体となる金属膜を形成する金属膜形成ステップと、
前記金属膜の金属層側に配置される溶質を溶解した溶媒と、前記金属膜のパラジウム含有金属薄膜側に配置される無電解めっき用触媒溶液との浸透圧によって、前記無電解めっき用触媒溶液を前記金属膜の金属層側に欠陥を通じて移動させ、前記金属膜の金属層側にある欠陥部位に無電解めっき用触媒を付与する無電解めっき用触媒付与ステップと、
前記無電解めっき用触媒が付与された前記金属膜の金属層側に配置される少なくとも還元剤を溶質として溶解した溶媒と、前記金属膜のパラジウム含有金属薄膜側に配置される金属イオンを含有する還元剤を含まないめっき液との浸透圧によって、前記めっき液を前記金属膜の金属層側に移動させ、前記金属膜の金属層側にある欠陥部位に前記金属イオンを還元・析出させる金属イオン還元・析出ステップと
を備えた水素分離膜の製造方法。 - 前記金属膜形成ステップにおいて金属の析出・溶解を周期的に繰り返すことで欠陥を解消する析出・溶解ステップが含まれる請求項1に記載の水素分離膜の製造方法。
- 前記欠陥部位に前記金属イオンを還元・析出させた後、前記金属膜の金属層側を金属薄膜で被覆する被覆ステップを更に備える請求項1又は2に記載の水素分離膜の製造方法。
- 前記被覆ステップにおいて金属の析出・溶解を周期的に繰り返すことで欠陥を解消する析出・溶解ステップが含まれる請求項3に記載の水素分離膜の製造方法。
- 前記金属膜における前記金属層の金属種、前記金属イオンの金属種、および前記金属薄膜の金属種が同一である請求項3又は4に記載の水素分離膜の製造方法。
- 金属膜形成ステップは、パラジウムを含有するパラジウム含有金属薄膜の一方面側に、一以上の金属層を積層する工程であり、前記一以上の金属層の最上層は、前記パラジウムが含まれない金属層として構成され、前記最上層の金属層の金属種、前記金属イオンの金属種、および前記金属薄膜の金属種が同一である請求項3又は4に記載の水素分離膜の製造方法。
- 前記金属種が銅である請求項5又は6に記載の水素分離膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014262645A JP2015147208A (ja) | 2014-01-07 | 2014-12-25 | 水素分離膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014000727 | 2014-01-07 | ||
JP2014000727 | 2014-01-07 | ||
JP2014262645A JP2015147208A (ja) | 2014-01-07 | 2014-12-25 | 水素分離膜の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015147208A true JP2015147208A (ja) | 2015-08-20 |
Family
ID=53891044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014262645A Pending JP2015147208A (ja) | 2014-01-07 | 2014-12-25 | 水素分離膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015147208A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002064241A1 (fr) * | 2001-02-16 | 2002-08-22 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Structure permeable a l'hydrogene et procede de fabrication ou de reparation de cette derniere |
JP2006346621A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 水素分離膜及び水素分離方法 |
WO2011122414A1 (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 多孔性フィルターを支持体とする水素分離膜、欠陥の封止方法 |
US20110303092A1 (en) * | 2010-05-03 | 2011-12-15 | Yi Hua Ma | High Permeance Sulfur Tolerant Pd/Cu Alloy Membranes |
-
2014
- 2014-12-25 JP JP2014262645A patent/JP2015147208A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002064241A1 (fr) * | 2001-02-16 | 2002-08-22 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Structure permeable a l'hydrogene et procede de fabrication ou de reparation de cette derniere |
JP2006346621A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 水素分離膜及び水素分離方法 |
WO2011122414A1 (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 多孔性フィルターを支持体とする水素分離膜、欠陥の封止方法 |
US20110303092A1 (en) * | 2010-05-03 | 2011-12-15 | Yi Hua Ma | High Permeance Sulfur Tolerant Pd/Cu Alloy Membranes |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8366805B2 (en) | Composite structures with porous anodic oxide layers and methods of fabrication | |
EP1983076A2 (en) | Palladium-containing plating solution and its uses | |
JP4729755B2 (ja) | 複合膜、その製造方法及び水素分離膜 | |
JP4753180B2 (ja) | 水素分離材及びその製造方法 | |
JP3213053B2 (ja) | 水素分離膜の製造方法 | |
JP4998881B2 (ja) | 高耐久性水素分離膜及びその製造方法 | |
US9149762B2 (en) | Defectless hydrogen separation membrane, production method for defectless hydrogen separation membrane and hydrogen separation method | |
CN107376661B (zh) | 一种钯基复合膜的制备方法 | |
US8876949B2 (en) | Method of preparing a palladium-silver alloy gas separation membrane system | |
US9156007B2 (en) | Seeding method for deposit of thin selective membrane layers | |
Zeng et al. | Defect sealing in Pd membranes via point plating | |
CN102011108A (zh) | 一种制备高比表面积超薄钯膜的化学镀方法 | |
JP5891512B2 (ja) | 多孔性フィルター、その製造方法、多孔性フィルターを支持体とする水素分離膜、欠陥の封止方法、及び水素分離方法 | |
JP5405087B2 (ja) | 水素分離体及び水素分離体の製造方法 | |
JP5825465B2 (ja) | 水素分離膜、その製造方法及び水素分離方法 | |
JP2005262082A (ja) | 水素分離膜、その製造方法並びに水素の分離方法 | |
JP2015147208A (ja) | 水素分離膜の製造方法 | |
JP6561334B2 (ja) | 水素分離膜の製造方法 | |
JP3755056B2 (ja) | 水素分離膜、その製造方法及び水素の分離方法 | |
JP5311536B2 (ja) | Pd−Agの同時メッキによる水素分離用薄膜の作製方法 | |
KR100950411B1 (ko) | 팔라듐-함유 도금액 및 그의 용도 | |
KR101777361B1 (ko) | 튜브형 또는 원통형 분리막의 무전해 도금 방법 및 이를 위한 도금장치 | |
JP4759664B2 (ja) | 水素分離膜及び水素分離方法 | |
Yaning et al. | Synthesis of Pd-Ag Membranes by Electroless Plating for H2 Separation | |
KR102102992B1 (ko) | 세라믹 파우더 유동화를 이용한 도금방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20150130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150212 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190304 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190927 |