JP2015147154A - Treatment method and treatment apparatus for water containing heavy metal - Google Patents
Treatment method and treatment apparatus for water containing heavy metal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015147154A JP2015147154A JP2014019636A JP2014019636A JP2015147154A JP 2015147154 A JP2015147154 A JP 2015147154A JP 2014019636 A JP2014019636 A JP 2014019636A JP 2014019636 A JP2014019636 A JP 2014019636A JP 2015147154 A JP2015147154 A JP 2015147154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- treated
- iron
- layer
- heavy metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 228
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 17
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 224
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 119
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 claims abstract description 70
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 claims abstract description 70
- 239000004571 lime Substances 0.000 claims abstract description 70
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims abstract description 67
- -1 iron ion Chemical class 0.000 claims abstract description 41
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 38
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 25
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 88
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 54
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 54
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 16
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 6
- 235000014413 iron hydroxide Nutrition 0.000 claims description 4
- NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L iron(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Fe+2] NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 22
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 46
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 23
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 22
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 20
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 13
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 239000003864 humus Substances 0.000 description 12
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 12
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 11
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QJZYHAIUNVAGQP-UHFFFAOYSA-N 3-nitrobicyclo[2.2.1]hept-5-ene-2,3-dicarboxylic acid Chemical compound C1C2C=CC1C(C(=O)O)C2(C(O)=O)[N+]([O-])=O QJZYHAIUNVAGQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 5
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 5
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 5
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002361 compost Substances 0.000 description 5
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 5
- 239000004021 humic acid Substances 0.000 description 5
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 5
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 3
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 2
- 229910021532 Calcite Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229920000704 biodegradable plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 239000004579 marble Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 239000003415 peat Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 241000609240 Ambelania acida Species 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 240000002791 Brassica napus Species 0.000 description 1
- 235000004977 Brassica sinapistrum Nutrition 0.000 description 1
- 241000205085 Desulfobacter Species 0.000 description 1
- 241001135746 Desulfobacula Species 0.000 description 1
- 241000605826 Desulfomicrobium Species 0.000 description 1
- 241000605716 Desulfovibrio Species 0.000 description 1
- 235000019733 Fish meal Nutrition 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 241001148470 aerobic bacillus Species 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010905 bagasse Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229940043430 calcium compound Drugs 0.000 description 1
- 150000001674 calcium compounds Chemical class 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000004467 fishmeal Substances 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 239000010794 food waste Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- GNVXPFBEZCSHQZ-UHFFFAOYSA-N iron(2+);sulfide Chemical compound [S-2].[Fe+2] GNVXPFBEZCSHQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 235000015250 liver sausages Nutrition 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 235000019685 rice crackers Nutrition 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Abstract
Description
この発明は、重金属類(カドミウム、鉄、銅、鉛、亜鉛等)を含有する水、例えば鉱山廃水、地下水、工場廃水、捨石堆積場等の浸透水などから前記重金属を除去する処理方法および処理装置に関する。 The present invention provides a treatment method and treatment for removing heavy metals from water containing heavy metals (cadmium, iron, copper, lead, zinc, etc.), such as mine waste water, ground water, factory waste water, permeated water in a rubble deposit site, etc. Relates to the device.
従来より、重金属含有水から重金属を除去する処理方法が提案されている(例えば、特許文献1、2を参照)。
例えば、特許文献1には、重金属含有水を、金属鉄、酸化鉄、カルシウム化合物を含む浄化剤に接触させることで重金属を固定化させる方法が開示されている。
特許文献2には、重金属含有水を、鉄複合粒子を含む浄化剤に接触させることで重金属を不溶化する方法が開示されている。
Conventionally, the processing method which removes heavy metal from heavy metal containing water is proposed (for example, refer patent documents 1 and 2).
For example, Patent Document 1 discloses a method for immobilizing heavy metals by bringing heavy metal-containing water into contact with a purifier containing metallic iron, iron oxide, and calcium compounds.
しかしながら、特許文献1、2に記載の処理方法は、重金属(カドミウムなど)の処理性能が十分とは言い難いのが実情である。
また、被処理水(原水)のpHが低い場合などには、重金属処理のための浄化剤から鉄が溶出し、処理水の鉄濃度が高くなることがあった。このため、鉄と他の重金属(カドミウムなど)の濃度の双方を低下させるのが難しい場合があった。
被処理水(原水)のpHが低い場合には、アルカリ剤の添加によりpHを高くすれば、重金属の処理効率を高めることができるが、その場合にはアルカリ剤の使用により処理コストがかさむことになる。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、低コストで、鉄と他の重金属をいずれも効率よく処理することができる重金属含有水の処理方法および処理装置を提供することを目的とする。
However, the processing methods described in
Moreover, when the pH of to-be-processed water (raw water) is low, iron elutes from the purification agent for heavy metal processing, and the iron concentration of treated water may become high. For this reason, it may be difficult to reduce both the concentration of iron and other heavy metals (such as cadmium).
When the pH of the water to be treated (raw water) is low, the treatment efficiency of heavy metals can be increased by increasing the pH by adding an alkali agent, but in that case, the use of the alkali agent increases the processing cost. become.
The present invention has been made in view of the circumstances described above, and provides a method and apparatus for treating heavy metal-containing water that can efficiently treat both iron and other heavy metals at low cost. Objective.
本発明は、重金属を含有する被処理水から重金属を除去する重金属含有水の処理方法であって、被処理水を石灰材に接触させて、前記被処理水のpHを調整するpH調整工程と、前記pH調整工程を経た被処理水を、有機材を含む鉄含有材に接触させて、前記鉄含有材に由来する鉄酸化物とともに前記重金属を不溶化させる第1分離工程と、前記第1分離工程を経た被処理水を、嫌気条件下で有機材に接触させて、前記有機材中の硫酸還元微生物により被処理水中の硫酸イオンを還元するとともに前記重金属の硫化物を生成させる第2分離工程と、前記第2分離工程を経た被処理水を好気条件下に置くことによって、鉄イオンに由来する不溶化物を生成させるとともに前記重金属を不溶化させる第3分離工程と、を有する重金属含有水の処理方法を提供する。
前記第3分離工程では、外部から導入した空気を前記被処理水に接触させることによって、前記被処理水を好気条件下に置くことが好ましい。
前記鉄イオンに由来する不溶化物は、3価の鉄の水酸化物を主成分とすることが好ましい。
本発明は、前記pH調整工程に先だって、前記被処理水を、有機材に接触させることによって、前記有機材中の微生物により前記被処理水の溶存酸素濃度を調整する酸素濃度調整工程を有していてもよい。
The present invention is a method for treating heavy metal-containing water that removes heavy metals from water to be treated containing heavy metals, the pH adjusting step for adjusting the pH of the water to be treated by bringing the water to be treated into contact with a lime material, and The first separation step of bringing the water to be treated that has undergone the pH adjustment step into contact with an iron-containing material containing an organic material, and insolubilizing the heavy metal together with the iron oxide derived from the iron-containing material, and the first separation A second separation step in which the water to be treated that has undergone the process is brought into contact with an organic material under anaerobic conditions, and sulfate ions in the treated water are reduced by the sulfate-reducing microorganisms in the organic material and the sulfide of the heavy metal is generated. And a third separation step of generating insolubilized substances derived from iron ions and insolubilizing the heavy metals by placing the water to be treated after the second separation step under an aerobic condition. processing The law provides.
In the third separation step, it is preferable to place the water to be treated under aerobic conditions by bringing air introduced from the outside into contact with the water to be treated.
The insolubilized material derived from iron ions is preferably composed mainly of trivalent iron hydroxide.
The present invention has an oxygen concentration adjustment step of adjusting the dissolved oxygen concentration of the water to be treated by microorganisms in the organic material by bringing the water to be treated into contact with the organic material prior to the pH adjustment step. It may be.
本発明は、石灰材を有し、被処理水のpHを前記石灰材によって調整するpH調整部と、有機材を含む鉄含有材を有し、前記pH調整部を経た被処理水中の前記重金属を、前記鉄含有材に由来する鉄酸化物とともに不溶化させ分離する第1分離部と、有機材を有し、前記有機材中の硫酸還元微生物により嫌気条件下で前記被処理水中の硫酸イオンを還元するとともに前記重金属の硫化物を生成させ分離する第2分離部と、前記第2分離工程を経た被処理水を好気条件に置くことによって、鉄イオンに由来する不溶化物を生成させるとともに前記重金属を不溶化させる第3分離部と、を有する重金属含有水の処理装置を提供する。
前記第3分離部は、前記被処理水に接触させる空気を外部から導入する導入部を有することが好ましい。
本発明は、前記pH調整部の上流側に、有機材を有し、前記有機材中の微生物により前記被処理水の溶存酸素濃度を調整する酸素濃度調整部が設けられていてもよい。
The present invention includes a lime material, a pH adjusting unit that adjusts the pH of water to be treated with the lime material, and an iron-containing material containing an organic material, and the heavy metal in the water to be treated that has passed through the pH adjusting unit. A first separation part that is insolubilized and separated together with the iron oxide derived from the iron-containing material, and an organic material, and sulfate ions in the water to be treated are subjected to anaerobic conditions by sulfate-reducing microorganisms in the organic material. The insolubilized substance derived from iron ions is generated by placing the second separation part that reduces and generates and separates the heavy metal sulfide and the water to be treated after the second separation step under aerobic conditions. There is provided a heavy metal-containing water treatment device having a third separation unit for insolubilizing heavy metals.
It is preferable that the third separation unit has an introduction unit that introduces air to be brought into contact with the water to be treated from the outside.
In the present invention, an oxygen concentration adjusting unit that has an organic material upstream of the pH adjusting unit and adjusts the dissolved oxygen concentration of the water to be treated by microorganisms in the organic material may be provided.
本発明によれば、第3分離工程において被処理水を好気条件下に置くことによって、3価の鉄イオンを多く生成させることができる。よって、比較的低いpH条件で、鉄イオン由来の不溶化物を生成させるとともに、他の重金属(Cd等)を不溶化させることができる。
従って、被処理水(原水)のpHが低い場合でも、鉄と他の重金属をいずれも効率よく処理することができる。
また、アルカリ剤によりpHを高めなくても重金属処理が可能であるため、処理コストを抑制できる。
According to the present invention, a large amount of trivalent iron ions can be generated by placing the water to be treated in an aerobic condition in the third separation step. Therefore, the iron ion-derived insolubilized product can be generated and other heavy metals (Cd and the like) can be insolubilized under relatively low pH conditions.
Accordingly, even when the pH of the water to be treated (raw water) is low, both iron and other heavy metals can be efficiently treated.
Moreover, since heavy metal processing is possible even if it does not raise pH with an alkali agent, processing cost can be suppressed.
以下に、本発明の実施形態について添付した図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態である重金属含有水の処理装置1の構成を説明する図である。図2は、処理装置1を用いた処理方法のフロー図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of a heavy metal-containing water treatment apparatus 1 according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a flowchart of a processing method using the processing apparatus 1.
本発明の処理対象となるのは、重金属を含有する水であって、例えば鉱山廃水、地下水、工場廃水、捨石堆積場等の浸透水等がある。これら(例えば鉱山廃水)は、通常、硫酸イオンを含有している。
処理対象となる重金属としては、カドミウム(Cd)、鉄(Fe)、銅(Cu)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)などを挙げることができる。また、本発明は、アルミニウム(Al)も処理可能である。
処理対象となる被処理水のpHは例えば3〜6である。
The object of treatment of the present invention is water containing heavy metals, such as mine wastewater, groundwater, factory wastewater, permeated water in a rubble deposit site, and the like. These (for example, mine wastewater) usually contain sulfate ions.
Examples of heavy metals to be treated include cadmium (Cd), iron (Fe), copper (Cu), lead (Pb), and zinc (Zn). The present invention can also treat aluminum (Al).
The pH of the water to be treated is 3 to 6, for example.
図1に示すように、重金属含有水の処理装置1は、被処理水の流れ方向の上流側から下流側にかけて、第1反応槽10と、管路16を介して第1反応槽10に接続された第2反応槽20とを有する。
符号2は被処理水3(原水)を貯留する被処理水槽であり、管路5を介して第1反応槽10と接続されている。
酸化還元電位は、第1反応槽10の採取箇所P1−1(酸素濃度調整層11の下端)、P1−2(硫酸還元層14の下端)、およびP2(好気処理層21の下端)で計測した。P1―1およびP1−2では還元状態に、P2では酸化状態になっていることを確認した。
As shown in FIG. 1, the heavy metal-containing water treatment apparatus 1 is connected to the
The oxidation-reduction potential is at sampling points P1-1 (lower end of the oxygen concentration adjustment layer 11), P1-2 (lower end of the sulfate reduction layer 14), and P2 (lower end of the aerobic treatment layer 21) of the
第1反応槽10は、有底の筒状体であり、上流側から下流側にかけて、酸素濃度調整層11(酸素濃度調整部)と、石灰層12(pH調整部)と、鉄含有層13(第1分離部)と、硫酸還元層14(第2分離部)と、支持層15とを有する。
酸素濃度調整層11、石灰層12、鉄含有層13、硫酸還元層14、支持層15は、第1反応槽10内の上層側から下層側にかけて、この順で配列されている。
The
The oxygen
管路5は、被処理水槽2の被処理水3(原水)を第1反応槽10の酸素濃度調整層11に供給できる。管路16は、支持層15を経た被処理水を第2反応槽20の好気処理層21に供給できる。管路17は、好気処理層21を経た処理水63を系外に排出できる。
The
酸素濃度調整層11は、被処理水中の溶存酸素濃度を調整する層であって、生分解性の有機材を含有する。
有機材としては、腐葉土、バーク堆肥、木炭、油粕、鶏糞、牛糞、豚糞、コンポスト、泥炭、もみがら、ピートモス、ココピート、椰子がら、木質破砕物、おが粉、稲藁、木材チップ、ナタネ粕、バガス、オカラ、魚粕、魚粉、食品残渣などを例示することができる。有機材としては、これらのうち1つを用いてもよいし、2以上を併用してもよい。
酸素濃度調整層11には、生分解性の有機材が用いられるため、被処理水の溶存酸素濃度が十分に高い場合には、好気性微生物(好気性菌)が生育可能である。
The oxygen concentration adjusting
Organic materials include humus, bark compost, charcoal, oil cake, chicken manure, cow dung, pig manure, compost, peat, rice cracker, peat moss, coco pate, eggplant, crushed wood, oat flour, rice straw, wood chips, rapeseed Examples include salmon, bagasse, okara, fish salmon, fish meal, and food residues. As the organic material, one of these may be used, or two or more may be used in combination.
Since a biodegradable organic material is used for the oxygen
酸素濃度調整層11は、石灰材を含んでいてもよい。石灰材は、炭酸カルシウム(CaCO3)を主成分とするものが好ましい。例えば、石灰石(石灰岩、結晶質石灰岩(大理石)、方解石(カルサイト)、あられ石など)が使用できる。
石灰材としては、例えば平均粒径0.1〜10mm程度(例えば平均粒径0.3〜0.6mm)の粒状体(または粉状体)を使用すると、石灰材どうしの空隙を大きくし、通水性を高めることができる。石灰材の使用量(嵩容量)は、例えば有機材の嵩容量に対して10分の1以下とすることができる。
The oxygen
As a lime material, for example, when a granular material (or powdery material) having an average particle size of about 0.1 to 10 mm (for example, an average particle size of 0.3 to 0.6 mm) is used, the gap between the lime materials is increased, Water permeability can be increased. The amount of lime material used (bulk capacity) can be, for example, 1/10 or less of the bulk capacity of the organic material.
石灰材の添加量は、被処理水のpH(酸素濃度調整層11の出口水のpH)が4.5〜6.5、好ましくは5〜6となるように設定するのが好適である。
石灰材の使用により、鉄イオン(Fe3+)やアルミニウムイオンが酸化物あるいは水酸化物として沈着し取り除かれるために、石灰層12での固着物(スケール)生成を防ぐことができる。
また、石灰材の使用により、pH低下を抑えることによって酸素濃度調整層11中の微生物の活性低下を防ぎ、無酸素状態を維持できる。このため、鉄イオンの酸化(Fe2+→Fe3+)を抑え、石灰層12での固着物(スケール)生成を防ぐことができる。石灰材は、他のアルカリ剤と異なり、添加量が多くてもpHの過剰な上昇が起こりにくいという利点がある。
石灰材の添加量は、例えば有機材100質量部に対し、5〜100質量部(好ましくは25〜50質量部)としてよい。
石灰材は、pHの低下を抑制するため、鉄含有材が溶出するのを防ぎ、被処理水中のFe濃度を低くすることができる。
The amount of lime added is preferably set such that the pH of the water to be treated (the pH of the outlet water of the oxygen concentration adjusting layer 11) is 4.5 to 6.5, preferably 5 to 6.
By using the lime material, iron ions (Fe 3+ ) and aluminum ions are deposited and removed as oxides or hydroxides, so that it is possible to prevent the formation of fixed matter (scale) in the
Moreover, the use of lime material can prevent the decrease in the activity of microorganisms in the oxygen
The addition amount of lime material is good, for example as 5-100 mass parts (preferably 25-50 mass parts) with respect to 100 mass parts of organic materials.
Since the lime material suppresses a decrease in pH, it is possible to prevent the iron-containing material from being eluted and to reduce the Fe concentration in the water to be treated.
酸素濃度調整層11は、鉄を含有する接触材(鉄含有材)を含んでいてもよい。
鉄含有材は、鉄を含む材料(金属鉄、酸化鉄など)からなり、例えば鉄粉、鉄微粒子、鉄片、鉄切削屑などが使用できる。
鉄含有材の添加量は、例えば有機材100質量部に対し、5〜100質量部(好ましくは5〜25質量部)としてよい。
鉄含有材の添加によって、被処理水の酸化還元電位を低くできる。このため、被処理水中の鉄に由来する鉄酸化物等が石灰層12に付着するのを防ぐことができる。鉄含有材には、pHの低下を抑制する作用もある。
The oxygen
The iron-containing material is made of a material containing iron (metal iron, iron oxide, etc.), and for example, iron powder, iron fine particles, iron pieces, iron cutting waste, and the like can be used.
The addition amount of the iron-containing material may be, for example, 5 to 100 parts by mass (preferably 5 to 25 parts by mass) with respect to 100 parts by mass of the organic material.
By adding the iron-containing material, the redox potential of the water to be treated can be lowered. For this reason, it can prevent that the iron oxide etc. which originate in iron in to-be-processed water adhere to the
酸素濃度調整層11内の鉄含有材および石灰材の分布は特に限定されないが、鉄含有材および石灰材は有機材に均一に混合させるのが望ましい。
The distribution of the iron-containing material and the lime material in the oxygen
金属濃度が高い被処理水は、処理が長期にわたると、第1反応槽10の処理性能が低下し、酸化還元電位を低く維持できなくなり、鉄酸化物が固着する問題が生じて処理性能が低下するおそれがあるが、酸素濃度調整層11に鉄含有材と石灰材とを用いることによって、被処理水の金属濃度が高い場合でも、長期にわたって酸化還元電位を低くし、処理性能を維持できる。
なお、被処理水の溶存酸素濃度が十分に低い場合などには、酸素濃度調整層11はなくてもよい。
If the water to be treated with a high metal concentration is treated for a long period of time, the treatment performance of the
In addition, when the dissolved oxygen concentration of to-be-processed water is low enough, the oxygen
石灰層12(pH調整部)は、被処理水のpHを調整する層であって、石灰材を含んで構成される。石灰材は、炭酸カルシウム(CaCO3)を主成分とするものが好ましい。例えば、石灰石(石灰岩、結晶質石灰岩(大理石)、方解石(カルサイト)、あられ石など)が使用できる。
石灰層12は、炭酸カルシウムなどからなる平均粒径10〜100mm程度の粒状体(または粉状体)である石灰材を使用すると、石灰材どうしの空隙を大きくし、通水性を高めることができる。石灰材は、酸素濃度調整層11に用いられるものより平均粒径が大きいことが好ましい。
The lime layer 12 (pH adjusting unit) is a layer that adjusts the pH of the water to be treated, and includes a lime material. The lime material is preferably composed mainly of calcium carbonate (CaCO 3 ). For example, limestone (limestone, crystalline limestone (marble), calcite, aragonite, etc.) can be used.
When the lime material which is a granular material (or powdery material) having an average particle diameter of about 10 to 100 mm made of calcium carbonate or the like is used as the
石灰材の添加量は、被処理水のpH(石灰層12の出口水のpH)が5〜7、好ましくは5.5〜6.5となるように設定するのが好適である。
石灰材は、pHの低下を抑制するため、鉄含有層13において鉄含有材が溶出するのを防ぎ、処理水中のFe濃度を低くすることができる。
石灰材は、pHの低下を抑制することによって、金属の水酸化物の析出を抑え、通水が阻害される事態を防止できる。石灰材(特に石灰石)は、他のアルカリ剤と異なり、添加量が多くてもpHの過剰な上昇が起こりにくいという利点がある。
なお、本明細書において、平均粒子径としては、例えば50%累積粒子径、最頻粒子径などを採用してよい。平均粒子径は体積基準または質量基準で測定できる。また、主成分とは当該成分を50質量%を越えて含むことをいう。
The addition amount of the lime material is preferably set so that the pH of the water to be treated (the pH of the outlet water of the lime layer 12) is 5 to 7, and preferably 5.5 to 6.5.
Since the lime material suppresses a decrease in pH, it is possible to prevent the iron-containing material from being eluted in the iron-containing
By suppressing the decrease in pH, the lime material can suppress the precipitation of metal hydroxide and prevent a situation where water flow is hindered. Unlike other alkaline agents, lime materials (particularly limestone) have the advantage that an excessive increase in pH is unlikely to occur even if the amount added is large.
In the present specification, as the average particle size, for example, a 50% cumulative particle size, a mode particle size, or the like may be adopted. The average particle size can be measured on a volume basis or a mass basis. Moreover, a main component means containing the said component exceeding 50 mass%.
鉄含有層13は、鉄を含有する接触材(鉄含有材)を含む。
鉄含有材は、鉄を含む材料(金属鉄、酸化鉄など)からなり、例えば鉄粉、鉄微粒子、鉄片、鉄切削屑などが使用できる。
鉄含有材の添加によって、被処理水の酸化還元電位を低くできる。このため、被処理水中の鉄に由来する鉄酸化物等が硫酸還元層14に付着するのを防ぐことができる。鉄含有材には、pHの低下を抑制する作用もある。
鉄含有層13は、有機材を含んでいてもよい。有機材としては、酸素濃度調整層11に使用できる有機材として挙げたもの(腐葉土、バーク堆肥等)を使用できる。
The iron-containing
The iron-containing material is made of a material containing iron (metal iron, iron oxide, etc.), and for example, iron powder, iron fine particles, iron pieces, iron cutting waste, and the like can be used.
By adding the iron-containing material, the redox potential of the water to be treated can be lowered. For this reason, it can prevent that the iron oxide etc. which originate in iron in to-be-treated water adhere to the
The iron-containing
硫酸還元層14は、有機材を含んで構成される。有機材としては、酸素濃度調整層11に使用できる有機材として挙げたもの(腐葉土、バーク堆肥等)を使用できる。
後述のように、硫酸還元層14は嫌気条件となるため、硫酸還元微生物(硫酸還元菌)が生育する。
硫酸還元菌としては、例えば、Desulfovibrio, Desulfomicrobium, Desulfobacula, Desulfobacterが挙げられる。なお、硫酸還元菌はこれらには限定されない。
硫酸還元層14には、プラスチック(例えば生分解性プラスチック)やセラミックなどからなる充てん材(担体)を使用してもよい。
The
As will be described later, since the
Examples of sulfate-reducing bacteria include Desulfovibrio, Desulfomicrobium, Desulfobacula, and Desulfobacter. The sulfate-reducing bacteria are not limited to these.
For the
支持層15は、礫砂などからなる。支持層15によって、第1反応槽10の充てん物や懸濁物質が流出するのを阻止できる。
The
第1反応槽10内の被処理水の水面18は、酸素濃度調整層11の上端面より高い位置にあることが望ましい。
The
第2反応槽20は、上流側から下流側にかけて、好気処理層21(第3分離部)と、礫砂などからなる支持層22とを有する。支持層22は好気処理層21の下層側に設けられている。
The
好気処理層21には、充てん物として有機材を使用してよい。有機材としては、酸素濃度調整層11に使用できる有機材として挙げたもの(腐葉土、バーク堆肥等)を使用できる。
好気処理層21は、充てん物として石灰材を含んでいてもよい。石灰材としては、石灰層12に使用できる石灰材として挙げたもの(例えば炭酸カルシウムを主成分とするもの)が使用できる。
石灰材としては、例えば平均粒径0.1〜10mm程度(例えば平均粒径0.6〜2mm)の粒状体(または粉状体)を使用すると、石灰材どうしの空隙を大きくし、通水性を高めることができる。石灰材の使用量(嵩容量)は、例えば有機材の嵩容量に対して10分の1以下とすることができる。
石灰材の使用により、pH低下を抑えることによって好気処理層21中の微生物の活性低下を防ぎ、無酸素状態を維持できる。このため、鉄イオンの酸化(Fe2+→Fe3+)を抑え、固着物(スケール)生成を防ぐことができる。
For the
The
As the lime material, for example, when a granular material (or powdery material) having an average particle size of about 0.1 to 10 mm (for example, an average particle size of 0.6 to 2 mm) is used, the gap between the lime materials is increased, and water permeability is increased. Can be increased. The amount of lime material used (bulk capacity) can be, for example, 1/10 or less of the bulk capacity of the organic material.
By using the lime material, it is possible to prevent a decrease in the activity of microorganisms in the
第2反応槽20は、上部開口20aが大気に解放された有底の筒状体であり、上部開口20a(導入部)を通して外気を槽内に導入し、好気処理層21で被処理水に接触させることができる。第2反応槽20の内部であって、好気処理層21の上端面21aより上方の空間を上部空間20bという。
The
第1反応槽10からの被処理水を第2反応槽20に送る管路16(経路)の供給端16aは、好気処理層21の上端面21aよりも高い位置にあることが望ましい。これによって、被処理水は、供給端16aから滴下されて好気処理層21に達するまでの間に上部空間20b内の空気に接触できる。
It is desirable that the
好気処理層21の上端面21aは上部空間20bの空気と接触しているため、好気処理層21は好気条件となる。
第2反応槽20内の被処理水の水面23は、好気処理層21の上端面21aより低い位置にあることが望ましい。図示例では、水面23は、好気処理層21の下端とほぼ同じ高さ位置にある。
第2反応槽20内の水面23の位置が上端面21aより低い位置にあると、水面23より上の領域では、好気処理層21の充てん物24(24a,24b)(有機材、石灰材等)の表面が露出するため、充てん物24の表面を流れる被処理水を大きな面積で空気に接触させることができる。
Since the
The
When the position of the
図示例の好気処理層21は、第1の充てん物24a(有機材、石灰材等)からなる第1層21Aと、第1の充てん物24aより平均粒径が小さい第2の充てん物24b(有機材、石灰材等)からなる第2層21Bとを有する。
第1層21Aは、第2層21Bの上流側(図示例では上層側)に位置する。
The illustrated
The
充てん物24の平均粒径が大きい第1層21Aでは、充てん物24表面の流下水と、充てん物24間の空隙の空気との接触機会を確保しやすい。このため、酸化反応の効率を高めることができる。
充てん物24の平均粒径が小さい第2層21Bでは、好気処理層21内で生成した水酸化物や酸化物などからなる懸濁物質や充てん物24の破片を捕捉し、これらが好気処理層21から流出するのを阻止することができる。
In the
In the
好気処理層21には、プラスチック(例えば生分解性プラスチック)やセラミックなどからなる充てん材(担体)(図示略)を使用してもよい。充てん材は、球状、円筒状、直方体状、紐状、螺旋状(コイル状)などとしてよい。
充てん材は、変形、破断等が起こりにくいため、好気処理層21内に空隙を長期間にわたって確保し、被処理水と空気との接触面積を大きくすることができる。このため、好気処理層21における酸化反応の効率を高めることができる。
充てん材を使用する場合においても、図1に示すように、好気処理層21は、充てん材(充てん物24,24a)の平均粒径が大きい第1層21Aと、充てん材(充てん物24,24b)の平均粒径が小さい第2層21Bとを有する構造とすることができる。
For the
Since the filler is less likely to be deformed or broken, a void can be secured in the
Even in the case of using a filler, as shown in FIG. 1, the
なお、好気処理層21は、第2反応槽20に貯留された被処理水に曝気することにより好気条件としてもよい。
The
次に、図1および図2を参照して、処理装置1を用いた重金属含有水の処理方法について説明する。
被処理水槽2内の被処理水3(原水)を、送液ポンプ4により管路5(経路)を通して第1反応槽10に供給する。
第1反応槽10内で、被処理水は酸素濃度調整層11に供給され、酸素濃度調整層11を構成する有機材に接触する(酸素濃度調整工程)。これによって、有機材中の好気性微生物により被処理水の溶存酸素が消費され、その濃度が低下する。
酸素濃度調整層11を通過することにより被処理水の溶存酸素濃度が低下するため、下流側の石灰層12での鉄酸化物(または鉄水酸化物)からなる固着物(スケール)の生成を抑えることができる。
また、有機材は生分解性であるため好気性微生物の栄養源となり得ることから、酸素濃度調整層11は好気性微生物の生育に適している。
Next, with reference to FIG. 1 and FIG. 2, the processing method of the heavy metal containing water using the processing apparatus 1 is demonstrated.
The treated water 3 (raw water) in the treated
In the
Since the dissolved oxygen concentration of the water to be treated is lowered by passing through the oxygen
In addition, since the organic material is biodegradable and can serve as a nutrient source for aerobic microorganisms, the oxygen
酸素濃度調整層11を構成する有機材には、例えば腐植酸(フミン酸)等のpH緩衝能を有する物質が含まれる。腐植酸(フミン酸)等は、カルボキシル基(−COOH)、水酸基(−OH)、アミノ基(−NH2)などを含み、これらの官能基は金属類とイオン交換可能である。
The organic material constituting the oxygen
有機材のpH緩衝能の例として、酸およびアルカリの中和反応を以下に示す。
R1 −Na+ + H+ + Cl− → R1H + Na+ + Cl−
R1H + Na+ + OH− + Cl− → R1 −Na+ + H2O
(R1は有機材に含まれる官能基であって、H+に対する選択性の高い陽イオン交換基である)
As an example of the pH buffering ability of the organic material, an acid and alkali neutralization reaction is shown below.
R 1 − Na + + H + + Cl − → R 1 H + Na + + Cl −
R 1 H + Na + + OH − + Cl − → R 1 − Na + + H 2 O
(R 1 is a functional group contained in the organic material and is a cation exchange group having high selectivity for H + )
有機材のpH緩衝能によって、被処理水のpHは調整される。被処理水のpHは例えば3〜4から5〜6に上昇する。
また、被処理水に含まれる一部の金属は、有機材との反応により被処理水中の濃度が低下する。
例えばAlおよびZnは、有機材(例えば前述の腐植酸)との反応によって、被処理水中の濃度が低下する。
The pH of the water to be treated is adjusted by the pH buffering ability of the organic material. The pH of the water to be treated rises from 3-4 to 5-6, for example.
Moreover, the density | concentration in some to-be-processed water falls in the metal of some to-be-processed water by reaction with an organic material.
For example, the concentration of Al and Zn decreases in the water to be treated due to a reaction with an organic material (for example, the aforementioned humic acid).
酸素濃度調整層11を経た被処理水は、石灰層12に供給される。
石灰層12では、被処理水は石灰材に接触する(pH調整工程)。石灰材を構成する炭酸カルシウム等が被処理水に溶解することによって、被処理水のpHは上昇する。被処理水のpHは例えば5〜7に高められる。
The treated water that has passed through the oxygen
In the
石灰材(炭酸カルシウム)の溶解時の反応の例を挙げる。pHが5より低いときには主に次の反応が進行する。
CaCO3 + 2H+ → Ca2+ + H2O + CO2
反応が進み、pHが5以上となると、主に次の反応が進行する。
CaCO3 + H2CO3 → Ca2+ + 2HCO3 −
pH緩衝作用を有する炭酸水素イオンの生成によって、鉄含有層13で鉄イオンの酸化が起きてもpH低下が起こりにくくなる。
このため、石灰材として炭酸カルシウムを主成分とするものを用いれば、pHを中性付近(例えば5〜7)に調整するのが容易になる。
被処理水のpHを中性付近にすることによって、鉄含有層13での鉄溶出量が過剰になるのを抑えることができる。
The example of the reaction at the time of melt | dissolution of a lime material (calcium carbonate) is given. When the pH is lower than 5, the following reaction proceeds mainly.
CaCO 3 + 2H + → Ca 2+ + H 2 O + CO 2
When the reaction proceeds and the pH is 5 or more, the next reaction mainly proceeds.
CaCO 3 + H 2 CO 3 → Ca 2+ + 2HCO 3 −
Due to the production of hydrogen carbonate ions having a pH buffering action, even if iron ions are oxidized in the iron-containing
For this reason, if the thing which has calcium carbonate as a main component is used as a lime material, it will become easy to adjust pH to neutral vicinity (for example, 5-7).
By making the pH of the water to be treated near neutral, it is possible to suppress an excessive amount of iron elution from the iron-containing
被処理水は石灰層12の入口で無酸素状態(またはそれに近い状態)であることが好ましい。例えば、石灰層12の入口での酸化還元電位は0mV以下が好ましい。酸化還元電位は、Eh計(藤原製作所)で水素基準電極に換算した数値を測定値とすることができる。
The treated water is preferably in an oxygen-free state (or a state close thereto) at the inlet of the
石灰層12を経た被処理水は、鉄含有層13に供給される(第1分離工程)。鉄含有層13では、有機材中の好気性微生物により被処理水の溶存酸素濃度がさらに低下する。
The treated water that has passed through the
被処理水が鉄含有層13(第1分離工程)に供給されると、鉄含有材に含まれる鉄の一部は、次式に示すようにイオン化する。
Fe0 + 2H2O → Fe2+ + H2 + 2OH−
この反応によれば、水素および水酸化物イオンが生成するため、被処理水のpHが上昇するとともに、被処理水は強い還元状態となる。
鉄含有層13出口における被処理水の酸化還元電位は、例えば−100mV以下(例えば−600〜−100mV)とすることができる。鉄含有層13における被処理水の酸化還元電位は−200mV以下とすると、硫酸還元層14での硫酸還元反応が促進されるため好ましい。
When the water to be treated is supplied to the iron-containing layer 13 (first separation step), part of the iron contained in the iron-containing material is ionized as shown in the following formula.
Fe 0 + 2H 2 O → Fe 2+ + H 2 + 2OH −
According to this reaction, since hydrogen and hydroxide ions are generated, the pH of the water to be treated rises and the water to be treated is in a strong reduced state.
The oxidation-reduction potential of the water to be treated at the iron-containing
生成した鉄イオンは、酸化物等となって不溶化する。この酸化物は、重金属(Cd、Fe、Cu、Pb、Znなど)を吸着する作用があるため、前記重金属を伴って不溶化する。
このため、被処理水中の重金属濃度は低下する。不溶化した重金属は鉄含有層13に捕捉され、被処理水から分離される。
The produced iron ions are insolubilized as oxides. Since this oxide has an action of adsorbing heavy metals (Cd, Fe, Cu, Pb, Zn, etc.), it becomes insoluble with the heavy metals.
For this reason, the heavy metal density | concentration in to-be-processed water falls. The insolubilized heavy metal is captured by the iron-containing
鉄含有層13に含まれる有機材は、鉄含有層13の鉄含有材からの鉄溶出が過剰となるのを抑える作用を有する。
有機材が鉄溶出を抑えることができる理由として、有機材が鉄含有材表面を覆い、鉄含有材と水との接触機会が減少するとともに、溶解した鉄が有機材に吸着・共沈することにより、鉄イオン溶出が起こりにくくなるという推測が可能である。
また、有機材はpH緩衝能を有するため、被処理水のpHの低下を防ぎ、鉄溶出を抑えることができる。
The organic material contained in the iron-containing
The reason why organic materials can suppress iron elution is that the organic material covers the surface of the iron-containing material, the chance of contact between the iron-containing material and water is reduced, and the dissolved iron is adsorbed and co-precipitated on the organic material. Therefore, it can be estimated that iron ion elution is less likely to occur.
In addition, since the organic material has a pH buffering ability, it is possible to prevent a decrease in pH of the water to be treated and suppress iron elution.
鉄含有層13を経た被処理水は、還元状態のまま硫酸還元層14に供給され、嫌気条件で有機材に接触する(第2分離工程)。
被処理水中の硫酸イオンは、硫酸還元層14内の硫酸還元菌により還元され、硫化物イオン(S2−)が生成される。
この硫化物イオンと重金属とが反応して、前記重金属の硫化物が生成される。重金属の硫化物の多くは難溶性であるため、大部分が不溶化物となって有機材等に捕捉される。このため、被処理水から分離される。
The treated water that has passed through the iron-containing
Sulfate ions in the water to be treated are reduced by sulfate-reducing bacteria in the
The sulfide ion and heavy metal react to generate the heavy metal sulfide. Since most of the heavy metal sulfides are hardly soluble, most of them are insolubilized and captured by organic materials. For this reason, it is separated from the water to be treated.
例えば、カドミウム(Cd)は硫化物イオンと反応して硫化カドミウム(CdS)が生成される。硫化カドミウムは水に対して難溶性であるため、不溶化物として被処理水から分離される。
硫酸還元菌による硫化物イオンの生成から硫化カドミウムの生成までの反応式を以下に示す。
2CH2O + SO4 2− → H2S + 2HCO3−
H2S + Cd2+ → CdS↓ + 2H+
For example, cadmium (Cd) reacts with sulfide ions to produce cadmium sulfide (CdS). Since cadmium sulfide is hardly soluble in water, it is separated from the water to be treated as an insolubilized product.
The reaction formula from the production of sulfide ions to the production of cadmium sulfide by sulfate-reducing bacteria is shown below.
2CH 2 O + SO 4 2− → H 2 S + 2HCO 3−
H 2 S + Cd 2+ → CdS ↓ + 2H +
被処理水中のFeは、硫化物イオンと反応して硫化鉄(FeS)などとして不溶化すると考えられる。
硫酸還元層14内は還元状態となるため、鉄酸化物からなる固着物(スケール)の生成を抑えることができる。
硫酸還元層14を経た被処理水は、管路16を通して第2反応槽20の上部に供給される。
It is considered that Fe in the water to be treated reacts with sulfide ions and is insolubilized as iron sulfide (FeS) or the like.
Since the inside of the sulfuric
The treated water that has passed through the
第2反応槽20は、上部開口20aが大気に解放されているため、上部開口20aを通して上部空間20bに外気が導入され、好気処理層21は好気条件となる。
被処理水は、管路16の供給端16aから滴下され、好気処理層21に達するまでの間に上部空間20b内の空気に接触する。
第2反応槽20内の水面23が上端面21aより低い位置にある場合には、好気処理層21の充てん物24(有機材、石灰材等)の少なくとも一部の表面が露出するため、被処理水は、充てん物24の表面を空気と接触しながら流下する。
In the
The water to be treated is dropped from the
When the
好気処理層21は好気条件となるため、被処理水に含まれる2価の鉄イオン(Fe2+)の一部は酸化され、3価の鉄イオン(Fe3+)となる。このため、鉄イオン全体に占める3価の鉄イオンの比率が増加する。
2価の鉄イオン(Fe2+)は、比較的高いpH条件(7〜8)でなければ水酸化物(Fe(OH)2等)や酸化物などの不溶化物とならないのに対し、3価の鉄イオン(Fe3+)は、比較的低いpH条件(例えば4以下)でも水酸化物(Fe(OH)3等)や酸化物などの不溶化物となる。
このため、前記鉄イオン由来の不溶化物は、3価の鉄イオン由来の不溶化物(例えば鉄水酸化物)が主成分となる。
Since the
Divalent iron ions (Fe 2+ ) are not insolubles such as hydroxides (Fe (OH) 2 etc.) and oxides unless they have relatively high pH conditions (7 to 8). The iron ions (Fe 3+ ) become insolubilized substances such as hydroxides (Fe (OH) 3 etc.) and oxides even under relatively low pH conditions (for example, 4 or less).
For this reason, the insolubilized material derived from iron ions is mainly composed of an insolubilized material derived from trivalent iron ions (for example, iron hydroxide).
前記鉄イオン由来の不溶化物は、重金属(Cd、Fe、Cu、Pb、Znなど)を吸着する作用があるため、前記重金属も水酸化物等となって不溶化する。
鉄イオン由来不溶化物および重金属を含む不溶化物は、好気処理層21の充てん物24に捕捉されるため、被処理水中の鉄および他の重金属(Cd等)の濃度は低下する(第3分離工程)。
好気処理層21を経た被処理水は、処理水63として管路17を通して系外に排出される。
Since the insolubilized material derived from iron ions has an action of adsorbing heavy metals (Cd, Fe, Cu, Pb, Zn, etc.), the heavy metals are also insolubilized as hydroxides.
Since the iron ion-derived insolubilized material and the insolubilized material containing heavy metal are captured by the
The treated water that has passed through the
本実施形態の重金属含有水の処理方法によれば、好気処理層21において被処理水を好気条件下に置くことによって、3価の鉄イオンを多く生成させることができる。よって、比較的低いpH条件で、鉄イオン由来不溶化物を生成させるとともに、他の重金属(Cd等)を不溶化させることができる。
従って、被処理水(原水)のpHが低い場合でも、鉄と他の重金属をいずれも効率よく処理することができる。
また、アルカリ剤によりpHを高めなくても重金属処理が可能であるため、処理コストを抑制できる。
According to the method for treating heavy metal-containing water of the present embodiment, a large amount of trivalent iron ions can be generated by placing the water to be treated in the
Accordingly, even when the pH of the water to be treated (raw water) is low, both iron and other heavy metals can be efficiently treated.
Moreover, since heavy metal processing is possible even if it does not raise pH with an alkali agent, processing cost can be suppressed.
図3は、本発明の第2実施形態である重金属含有水の処理装置の概略説明図である。以下、第1実施形態の処理装置1と共通の構成については、同じ符号を付してその説明を省略または簡略化する。
ここに示す処理装置31は、上流側から下流側にかけて、酸素濃度調整層11と、石灰層12と、鉄含有層13と、硫酸還元層14と、好気処理層21とを有する。
好気処理層21は、開口20a(導入部)を通して外気を導入し、被処理水に接触させることができる。
FIG. 3 is a schematic explanatory diagram of a treatment apparatus for heavy metal-containing water according to the second embodiment of the present invention. Hereinafter, the same reference numerals are assigned to components common to the processing apparatus 1 of the first embodiment, and the description thereof is omitted or simplified.
The
The
処理装置31は、前記複数の層(層11〜21)が一体化されている。例えば、これら複数の層を外装体内に設けて一体化し、隣り合う層の間には通水性の隔壁を設けた構成が可能である。
In the
図4は、本発明の第3実施形態である重金属含有水の処理装置の概略説明図である。
ここに示す処理装置41は、上流側から下流側にかけて、酸素濃度調整層11と、石灰層12と、鉄含有層13と、硫酸還元層14と、被処理水を貯留可能な貯水部64(好気処理層)とを有する。
酸素濃度調整層11と、石灰層12と、鉄含有層13と、硫酸還元層14とは、伏流型の人工湿地62の内部に設置されている。
貯水部64は上面側が開放されている(すなわち上面側開放部64aを有する)。上面側開放部64aは、貯水部64内の被処理水に空気を接触させる導入部として機能する。このため、水面64bは大気に開放され、広い面積で大気に接する。よって、被処理水は好気条件に置かれる。
FIG. 4 is a schematic explanatory diagram of a treatment apparatus for heavy metal-containing water according to the third embodiment of the present invention.
The
The oxygen
The
処理装置41では、貯水部64において被処理水を好気条件下に置くことによって、3価の鉄イオンを多く生成させることができる。よって、比較的低いpH条件で、鉄イオン由来不溶化物を生成させるとともに、他の重金属(Cd等)を不溶化させることができる。
処理装置41では、人工湿地62を経た被処理水を噴射管65から大気中に噴射して貯水部64に供給することができるため、被処理水と空気との接触効率を高め、被処理水中の金属の酸化反応を促進することができる。例えば、マンガン(Mn)を酸化物として不溶化することができる。
In the
In the
図5は、本発明の第4実施形態である重金属含有水の処理装置の概略説明図である。
ここに示す処理装置51は、溝状空間72を有する通水路本体部73と、通水路本体部73の一方の側縁に設けられた被処理水3の供給部74と、通水路本体部73の他方の側縁に設けられた好気処理部75と、排出路79とを備えている。
通水路本体部73の内部の溝状空間72は、隔壁76によって、処理用空間77と、被処理水を好気処理部75に導く導出路78とに区画されている。
酸素濃度調整層11と、石灰層12と、鉄含有層13と、硫酸還元層14とは、処理用空間77に設けられている。
好気処理層21は、好気処理部75内に設けられている。好気処理部75は上部開口75a(導入部)を通して外気を好気処理層21に導入できる。
FIG. 5 is a schematic explanatory diagram of a treatment apparatus for heavy metal-containing water according to the fourth embodiment of the present invention.
The
The groove-
The oxygen
The
供給部74からの被処理水3は通水路本体部73の溝状空間72に流入し、溝状空間72内を長手方向に流れつつ、層11〜14に導入される。層14を経た被処理水は、導出路78を通って好気処理部75の好気処理層21に導入される。
好気処理層21を通過した処理水63は排出部79に導入され、系外に排出される。
処理装置51では、好気処理層21において被処理水を好気条件下に置くことによって、3価の鉄イオンを多く生成させることができる。よって、比較的低いpH条件で、鉄イオン由来不溶化物を生成させるとともに、他の重金属(Cd等)を不溶化させることができる。
The treated
The treated
In the
図6は、本発明の第5実施形態である重金属含有水の処理装置の概略説明図である。
図6(a)に示す処理装置61では、酸素濃度調整層11、石灰層12、鉄含有層13、硫酸還元層14、好気処理層21がそれぞれカートリッジ化され、取付けおよび取外しができる。
図6(b)は、各層の構造の一例(この例では酸素濃度調整層11)を示す構成図であって、この酸素濃度調整層11は、矩形筒状の外装体11a内に有機材等を充てんした層本体11bと、その両端開口を覆う保持網部11cとを有する。
保持網部11cは被処理水が通過可能であり、かつ外装体11a内の充てん物(有機材等)の脱落を阻止できる。他の層(層12、13、14、21)も同様に、外装体内に内容物が充てんされた層本体の両端開口が保持網部で覆われた構造とすることができる。
好気処理層21の保持網部は、好気処理層21に空気を導入し、被処理水に接触させる導入部として機能する。
このため、好気処理層21において被処理水を好気条件下に置くことによって、3価の鉄イオンを多く生成させることができる。よって、比較的低いpH条件で、鉄イオン由来不溶化物を生成させるとともに、他の重金属(Cd等)を不溶化させることができる。
FIG. 6 is a schematic explanatory diagram of a treatment apparatus for heavy metal-containing water according to the fifth embodiment of the present invention.
In the
FIG. 6B is a configuration diagram showing an example of the structure of each layer (in this example, the oxygen concentration adjusting layer 11). The oxygen
The holding
The holding net part of the
For this reason, a large amount of trivalent iron ions can be generated by placing the water to be treated in the
図6(a)に示すように、層11、12、13、14、21のうち一部が劣化した場合には、その層を新しいものに交換できる。図示例では、劣化した酸素濃度調整層11(11A)が取り出され、新しい酸素濃度調整層11(11B)に交換される。
As shown in FIG. 6A, when a part of the
図7は、本発明の第6実施形態である重金属含有水の処理装置の概略説明図である。
ここに示す処理装置71は、層11、12、13、14、21を有する。好気処理層21の通気部21bは、好気処理層21に空気を導入し、被処理水に接触させる導入部として機能する。
処理装置71は、隣り合う層を互いに接続する経路として、層下部どうしを接続する下部経路と層上部どうしを接続する上部経路とが、上流側から下流側にかけて交互に確保されている。
FIG. 7 is a schematic explanatory diagram of a treatment apparatus for heavy metal-containing water according to the sixth embodiment of the present invention.
The
In the
図示例では、層12、13間と、層14、21間に隔壁67(67A、67B)が設けられている。隔壁67は設置面66から立設されている。隔壁67の高さは各層より低くされている。
符号68はセパレータであって、天板部69とその下面から垂下する隔壁70とを有する。
第1のセパレータ68(68A)は、天板部69(69A)が層11、12の上面を覆い、隔壁70(70A)が層11、12間に設けられている。第2のセパレータ68(68B)は、天板部69(69B)が層13、14の上面を覆い、隔壁70(70B)が層13、14間に設けられている。
隔壁70は、下端が設置面66に達しない長さとされている。
In the illustrated example, partition walls 67 (67A and 67B) are provided between the
As for the 1st separator 68 (68A), the top-plate part 69 (69A) covers the upper surface of the
The
層11に流入した被処理水は、層11内を上部から下部に向けて流れ、セパレータ68Aの隔壁70A下端と設置面66との隙間(下部経路91(91A))を通って層12の下部に導入される。被処理水は、層12内を下部から上部に向けて流れ、隔壁67A上端と天板部69Bとの隙間(上部経路92(92A))を通って層13の上部に導入される。
層13に流入した被処理水は、層13内を上部から下部に向けて流れ、セパレータ68Bの隔壁70B下端と設置面66との隙間(下部経路91(91B))を通って層14の下部に導入される。被処理水は、層14内を下部から上部に向けて流れ、隔壁67B上端と天板部69Bとの隙間(上部経路92(92B))を通って層21の上部に導入される。
層21に流入した被処理水は、層21内を上部から下部に向けて流れ、下部経路91(91C)を通って系外に流出する。
層21は、通気部21b(導入部)を通して外気を導入し、被処理水に接触させることができる。
The water to be treated that flows into the
The water to be treated that flows into the
The treated water that has flowed into the
The
処理装置71は、好気処理層21において被処理水を好気条件下に置くことによって、3価の鉄イオンを多く生成させることができる。よって、比較的低いpH条件で、鉄イオン由来不溶化物を生成させるとともに、他の重金属(Cd等)を不溶化させることができる。
処理装置71は、下部経路91(91A、91B、91C)と上部経路92(92A、92B)とが層11から層21にかけて交互に使用されるため、簡略な構造でありながら被処理水を各層の全体に通過させることができる。よって、処理効率の向上を図ることができる。また、構造が簡略であるため低コスト化および装置の小型化も可能となる。
The
In the
(実施例1)
図1に示す処理装置1を作製した。
第1反応槽10(容量500mL)の酸素濃度調整層11には、有機材(腐葉土)20gと、石灰材(石灰石)5gと、鉄含有材(鉄粉)5gとを使用した。腐葉土の平均粒径は0.106〜0.3mmとした。石灰石の平均粒径は0.3〜0.6mmとした。
石灰層12には、石灰石200gを使用した。石灰石の平均粒径は20〜47mmとした。
鉄含有層13には、鉄含有材(鉄粉)5gと、有機材(腐葉土)30gとを使用した。腐葉土の平均粒径は0.3〜0.6mmとした。
硫酸還元層14には、有機材(腐葉土)20gを使用した。腐葉土の平均粒径は0.6〜2mmとした。
Example 1
The processing apparatus 1 shown in FIG. 1 was produced.
For the oxygen
For the
For the iron-containing
For the
好気処理層21は、第1の有機材(腐葉土)(平均粒径20〜47mm)30gからなる第1層21Aと、第2の有機材(腐葉土)(平均粒径0.6〜2mm)40gからなる第2層21Bとを有する。第1層21Aおよび第2層21B1には、石灰材(石灰石)(平均粒径0.6〜2mm)(合計10g)を含有させた。
層11〜21の平均空隙率は約50%である。
The
The average porosity of the
被処理水の流量は約0.5L/dayとし、総通水量が45.4Lとなるまで連続通水した。処理装置1の滞留時間は約1.1daysとした。
被処理水の測定結果を図8〜図12に示す。被処理水の採取箇所P1は第1反応槽10の出口であり、採取箇所P2は第2反応槽20の出口である。採取箇所P1−1は第1反応槽10の酸素濃度調整層11の下端であり、採取箇所P1−2は硫酸還元層14の下端である。
被処理水槽2の被処理水3(原水)の含有成分およびその濃度を表1に示す。被処理水3の水温は17.2℃、pHは4.0、ORPは444mVであった。
The flow rate of the water to be treated was about 0.5 L / day, and continuous water flow was performed until the total water flow amount reached 45.4 L. The residence time of the processing apparatus 1 was about 1.1 days.
The measurement results of the water to be treated are shown in FIGS. The sampling point P1 of the water to be treated is the outlet of the
Table 1 shows the components contained in the treated water 3 (raw water) in the treated
図8より、pHについては、採取箇所P1(第1反応槽10の出口)、P2(第2反応槽10の出口)のいずれにおいても中性領域(6〜8)であった。
図9より、酸化還元電位は、第1反応槽10の採取箇所P1−1(酸素濃度調整層11の下端)、P1−2(硫酸還元層14の下端)では、ほとんどの期間で0より低い値となり、被処理水槽2の採取箇所P2では0より高い値となった。
図10より、Cd濃度については、第1反応槽10の採取箇所P1で概ね0.005mg/Lより低くなり、第2反応槽20の採取箇所P2ではさらに低くなった。
図11より、Fe濃度については、第1反応槽10の採取箇所P1ではやや高いが、第2反応槽20の採取箇所P2では十分に低い値となった。
図12より、Cu濃度については、採取箇所P1、P2のいずれにおいても十分に低い値となった。
From FIG. 8, the pH was in the neutral region (6 to 8) in both the collection point P1 (exit of the first reaction tank 10) and P2 (exit of the second reaction tank 10).
From FIG. 9, the oxidation-reduction potential is lower than 0 in most of the periods at the sampling point P1-1 (the lower end of the oxygen concentration adjustment layer 11) and P1-2 (the lower end of the sulfate reduction layer 14) of the
From FIG. 10, the Cd concentration was generally lower than 0.005 mg / L at the sampling point P1 of the
From FIG. 11, the Fe concentration was slightly high at the sampling point P <b> 1 of the
As shown in FIG. 12, the Cu concentration was sufficiently low at both the sampling points P1 and P2.
なお、石灰材としては、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウムなどがあるが、特に、炭酸カルシウムが好ましい。 The lime material includes calcium carbonate, calcium oxide, calcium hydroxide and the like, and calcium carbonate is particularly preferable.
1、31、41、51、61、71 重金属含有水の処理装置
10 第1反応槽
11 酸素濃度調整層(酸素濃度調整部)
12 石灰層(pH調整部)
13 鉄含有層(第1分離部)
14 硫酸還元層(第2分離部)
20 第2反応槽
20a、75a 上部開口(導入部)
21 好気処理層(第3分離部)
21b 通気部(導入部)
64 貯水部(好気処理層、第3分離部)
64a 上面側開放部(導入部)
1, 31, 41, 51, 61, 71 Treatment apparatus for heavy metal-containing
12 Lime layer (pH adjuster)
13 Iron-containing layer (first separation part)
14 Sulfuric acid reduction layer (second separation part)
20
21 Aerobic treatment layer (3rd separation part)
21b Ventilation part (introduction part)
64 Water storage part (aerobic treatment layer, third separation part)
64a Upper surface side open part (introduction part)
Claims (7)
被処理水を石灰材に接触させて、前記被処理水のpHを調整するpH調整工程と、
前記pH調整工程を経た被処理水を、有機材を含む鉄含有材に接触させて、前記鉄含有材に由来する鉄酸化物とともに前記重金属を不溶化させる第1分離工程と、
前記第1分離工程を経た被処理水を、嫌気条件下で有機材に接触させて、前記有機材中の硫酸還元微生物により被処理水中の硫酸イオンを還元するとともに前記重金属の硫化物を生成させる第2分離工程と、
前記第2分離工程を経た被処理水を好気条件下に置くことによって、鉄イオンに由来する不溶化物を生成させるとともに前記重金属を不溶化させる第3分離工程と、
を有することを特徴とする重金属含有水の処理方法。 A method for treating heavy metal-containing water that removes heavy metal from water to be treated containing heavy metal,
A pH adjusting step of bringing the water to be treated into contact with the lime material and adjusting the pH of the water to be treated;
A first separation step of bringing the water to be treated that has undergone the pH adjustment step into contact with an iron-containing material containing an organic material, and insolubilizing the heavy metal together with the iron oxide derived from the iron-containing material;
The water to be treated that has undergone the first separation step is brought into contact with an organic material under anaerobic conditions, and sulfate ions in the treated water are reduced by the sulfate-reducing microorganisms in the organic material, and the heavy metal sulfide is generated. A second separation step;
A third separation step of generating insolubilized material derived from iron ions and insolubilizing the heavy metal by placing the water to be treated through the second separation step under aerobic conditions;
A method for treating heavy metal-containing water, comprising:
有機材を含む鉄含有材を有し、前記pH調整部を経た被処理水中の前記重金属を、前記鉄含有材に由来する鉄酸化物とともに不溶化させ分離する第1分離部と、
有機材を有し、前記有機材中の硫酸還元微生物により嫌気条件下で前記被処理水中の硫酸イオンを還元するとともに前記重金属の硫化物を生成させ分離する第2分離部と、
前記第2分離工程を経た被処理水を好気条件に置くことによって、鉄イオンに由来する不溶化物を生成させるとともに前記重金属を不溶化させる第3分離部と、を有することを特徴とする重金属含有水の処理装置。 A pH adjusting unit having a lime material and adjusting the pH of the water to be treated by the lime material;
A first separation unit that has an iron-containing material containing an organic material and insolubilizes and separates the heavy metal in the water to be treated through the pH adjusting unit together with the iron oxide derived from the iron-containing material;
A second separation unit that has an organic material, reduces sulfate ions in the water to be treated under anaerobic conditions by sulfate-reducing microorganisms in the organic material, and generates and separates the heavy metal sulfide;
A heavy metal content, comprising: a third separation unit that generates insolubilized matter derived from iron ions and insolubilizes the heavy metal by placing the water to be treated that has undergone the second separation step under aerobic conditions Water treatment equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014019636A JP2015147154A (en) | 2014-02-04 | 2014-02-04 | Treatment method and treatment apparatus for water containing heavy metal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014019636A JP2015147154A (en) | 2014-02-04 | 2014-02-04 | Treatment method and treatment apparatus for water containing heavy metal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015147154A true JP2015147154A (en) | 2015-08-20 |
Family
ID=53891003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014019636A Pending JP2015147154A (en) | 2014-02-04 | 2014-02-04 | Treatment method and treatment apparatus for water containing heavy metal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015147154A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017221873A (en) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | Purification method of treated water |
JP2017221874A (en) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | Processed water purification apparatus and process water purification method |
CN107698021A (en) * | 2017-11-02 | 2018-02-16 | 常州大学 | A kind of anaerobe reactor |
JP2021092346A (en) * | 2019-12-10 | 2021-06-17 | 株式会社振研 | Method for suppressing scale generated from cooling water of cooling tower |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4896403A (en) * | 1972-03-24 | 1973-12-10 | ||
JPS5259951A (en) * | 1975-11-11 | 1977-05-17 | Dowa Mining Co | Method of simultaneously removing heavy metal in heavy metal chelate complex body in water solution |
JP2008540092A (en) * | 2005-05-12 | 2008-11-20 | マイクロドロップ・アクア・エイピーエス | Method and apparatus for removing trace species, especially arsenic, from water |
JP2013176753A (en) * | 2012-01-31 | 2013-09-09 | Mitsubishi Materials Corp | Treatment method for heavy metal-containing water and treatment method for heavy metal-containing water |
-
2014
- 2014-02-04 JP JP2014019636A patent/JP2015147154A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4896403A (en) * | 1972-03-24 | 1973-12-10 | ||
JPS5259951A (en) * | 1975-11-11 | 1977-05-17 | Dowa Mining Co | Method of simultaneously removing heavy metal in heavy metal chelate complex body in water solution |
JP2008540092A (en) * | 2005-05-12 | 2008-11-20 | マイクロドロップ・アクア・エイピーエス | Method and apparatus for removing trace species, especially arsenic, from water |
JP2013176753A (en) * | 2012-01-31 | 2013-09-09 | Mitsubishi Materials Corp | Treatment method for heavy metal-containing water and treatment method for heavy metal-containing water |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017221873A (en) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | Purification method of treated water |
JP2017221874A (en) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | Processed water purification apparatus and process water purification method |
CN107698021A (en) * | 2017-11-02 | 2018-02-16 | 常州大学 | A kind of anaerobe reactor |
JP2021092346A (en) * | 2019-12-10 | 2021-06-17 | 株式会社振研 | Method for suppressing scale generated from cooling water of cooling tower |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6171363B2 (en) | Heavy metal-containing water treatment method and heavy metal-containing water treatment apparatus | |
Tan et al. | Selenium: environmental significance, pollution, and biological treatment technologies | |
Barca et al. | Steel slag filters to upgrade phosphorus removal in small wastewater treatment plants: removal mechanisms and performance | |
CA2787032C (en) | Zero valent iron/ iron oxide mineral/ferrous iron composite for treament of a contaminated fluid | |
Haynes | Use of industrial wastes as media in constructed wetlands and filter beds—prospects for removal of phosphate and metals from wastewater streams | |
Motsi | Remediation of acid mine drainage using natural zeolite | |
CN102503030A (en) | System for treating heavy metal wastewater | |
US8754004B2 (en) | Removing phosphorus from surface and drainage waters through use of industrial by-products | |
CN103857631A (en) | Method for treating industrial waste | |
JP2015147154A (en) | Treatment method and treatment apparatus for water containing heavy metal | |
JP4344187B2 (en) | Production method of Schwertmannite | |
WO2012081715A1 (en) | Biological purification agent, biological purification system and biological purification method for water to be treated | |
CN105110445B (en) | A kind of method for handling heavy metal wastewater thereby | |
Letina et al. | Investigating waste rock, tailings, slag and coal ash clinker as adsorbents for heavy metals: Batch and column studies | |
KR102231353B1 (en) | Adsorbent for removal of H2S comprising mine drainage sludge and method for preparing the same | |
Asokbunyarat et al. | Permeable reactive barriers for heavy metal removal | |
JP2009011914A (en) | Method and apparatus for treating selenium-containing wastewater | |
JP2009142783A (en) | Bottom mud reforming method in closed water area or tidal flat, and material for bottom mud reforming | |
JP2004298763A (en) | Method and apparatus for removing nitrate nitrogen | |
JP2002159993A (en) | Nitrate ion removal treatment equipment | |
KR100968952B1 (en) | Method and apparatus for purifying metal mine drainage using coal mine sludge | |
WO2004031084A1 (en) | Method of removing nitrate nitrogen and device used for the method | |
Nleya | Removal of toxic metals and recovery of acid from acid mine drainage using acid retardation and adsorption processes | |
KR101254714B1 (en) | Porous ceramic for treating acidic waste water using starfish and manufacturing method thereof and apparatus for treating acidic waste water | |
KR20030069013A (en) | Method for eliminating phosphate from wastewater |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180306 |