[go: up one dir, main page]

JP2015146103A - コンテンツ提供システム、サーバー装置、端末装置、コンテンツ提供方法、及びプログラム - Google Patents

コンテンツ提供システム、サーバー装置、端末装置、コンテンツ提供方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015146103A
JP2015146103A JP2014018383A JP2014018383A JP2015146103A JP 2015146103 A JP2015146103 A JP 2015146103A JP 2014018383 A JP2014018383 A JP 2014018383A JP 2014018383 A JP2014018383 A JP 2014018383A JP 2015146103 A JP2015146103 A JP 2015146103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
terminal device
access
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014018383A
Other languages
English (en)
Inventor
健一郎 仲
Kenichiro Naka
健一郎 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Systems Ltd filed Critical Hitachi Systems Ltd
Priority to JP2014018383A priority Critical patent/JP2015146103A/ja
Publication of JP2015146103A publication Critical patent/JP2015146103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】会社外での閲覧制限に好適な技術の提供を目的とする。【解決手段】端末装置とサーバー装置とを備えるコンテンツ提供システムであって、端末装置は、サーバー装置に要求するコンテンツを特定するコンテンツ特定情報と端末装置の位置情報とを含むコンテンツ要求をサーバー装置に対して送信するコンテンツ要求部と、表示情報を用いてコンテンツを表示装置に表示させる表示制御部と、を備え、サーバー装置は、コンテンツへのアクセスを暫定的に許可する範囲の範囲情報と日時とコンテンツ特定情報とを関連付けた許可情報を格納する記憶部と、コンテンツ要求内の位置情報及び現在日時を用いて、端末装置へのアクセス許否を判定するアクセス判定部と、アクセスを許可されたコンテンツを表示するための表示情報を端末装置に対して送信するコンテンツ送信部と、を備えることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、コンテンツ提供システム、サーバー装置、端末装置、コンテンツ提供方法、及びプログラムに関する。
従来、ファイルへのアクセス制御には様々な技術が用いられている。一般的には、ID及びパスワード等の認証情報を用いて制御が行われる。
特許文献1には、「意味上の長さを利用した特定ファイルへのアクセス制御装置であって、利用者にベクトル座標を付与する座標付与手段と、特定のファイルにベクトル座標と長さを付与するアクセス制御ポリシー付与手段と、前記利用者のベクトル座標と前記特定のファイルのベクトル座標から長さを算出する算出手段と、前記算出した長さが特定のファイルに付与された長さよりも短いときに、前記利用者の前記特定のファイルに対するアクセスを許可するアクセス許可手段と、を備えた」ことを特徴とするアクセス制御装置が開示されている。
特開2011−128703号公報
近年、情報端末を社外等に持ち出して使用する使用形態が普及しているが、外部に持ち出すことを制限されている情報が社外で閲覧される場合がある。
特許文献1に開示された技術では、部屋の中の配置物の物理的な位置情報をベクトル座標に割り当てるが、会社外での閲覧制限には好適ではない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、会社外での閲覧制限に好適な技術の提供を目的とする。
本願は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下の通りである。
上記課題を解決するため、本発明のコンテンツ提供システムは、端末装置と、前記端末装置にネットワークを介してコンテンツを提供するサーバー装置と、を備えるコンテンツ提供システムであって、前記端末装置は、前記サーバー装置に要求するコンテンツを特定するコンテンツ特定情報と前記端末装置の現在の位置情報とを含むコンテンツ要求を前記サーバー装置に対して送信するコンテンツ要求部と、前記サーバー装置から取得した表示情報を用いて前記コンテンツを表示装置に表示させる表示制御部と、を備え、前記サーバー装置は、前記コンテンツへのアクセスを暫定的に許可する範囲に関する範囲情報と日時と前記コンテンツ特定情報とを関連付けた許可情報を格納する記憶部と、前記コンテンツ要求を受け付けると、該コンテンツ要求に含まれる前記位置情報及び現在日時を用いて前記許可情報を参照し、前記端末装置に前記コンテンツへのアクセスを許可するか否かを判定するアクセス判定部と、前記アクセス判定部によりアクセスを許可された前記コンテンツを表示するための前記表示情報を前記端末装置に対して送信するコンテンツ送信部と、を備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明の前記端末装置は、前記範囲情報と許可要求日時と前記コンテンツ特定情報とを含むアクセス暫定許可要求を前記サーバー装置に対して送信する許可要求部を備え、前記サーバー装置は、前記端末装置から受け付けた前記アクセス暫定許可要求に基づいて前記許可情報を生成する許可情報生成部を備え、前記端末装置の前記表示制御部は、前記アクセス暫定許可要求に含まれる情報を入力するための暫定許可要求画面をさらに表示させることを特徴としてもよい。
また、上記課題を解決するため、前記端末装置の前記コンテンツ要求部は、前記表示制御部によりコンテンツが表示されている間に、前記端末装置の現在の位置情報を含む表示継続要求を前記サーバー装置に対してさらに送信し、前記端末装置の前記表示制御部は、前記サーバー装置から表示停止要求を受け付けると前記コンテンツの表示を停止し、前記サーバー装置の前記アクセス判定部は、前記表示継続要求に含まれる前記位置情報及び現在日時を用いて前記許可情報を参照し、前記端末装置に前記コンテンツの表示を停止させるか否かを判定し、前記サーバー装置の前記コンテンツ送信部は、前記アクセス判定部によりコンテンツの表示を停止させると判定された場合に、前記表示停止要求を前記端末装置に送信することを特徴としてもよい。
また、上記課題を解決するため、前記サーバー装置の前記記憶部は、前記コンテンツへのアクセスが許可された範囲に関する範囲情報と前記コンテンツ特定情報とを関連付けたセキュリティ情報をさらに格納し、前記サーバー装置の前記アクセス判定部は、前記許可情報及び前記セキュリティ情報を参照して判定を行うことを特徴としてもよい。
また、上記課題を解決するため、前記端末装置のコンテンツ要求部は、複数の前記コンテンツ特定情報を含む前記コンテンツ要求を送信し、前記端末装置の表示制御部は、前記アクセス判定部によりアクセスを許可すると判定された複数の前記コンテンツを連結して表示することを特徴としてもよい。
また、上記課題を解決するため、前記端末装置の前記許可要求部は、前記表示制御部により表示されているコンテンツへのアクセスの継続許可要求を前記サーバー装置に対してさらに送信し、前記許可情報生成部は、前記継続許可要求に基づいて前記表示されているコンテンツのコンテンツ特定情報を含む前記許可情報を生成することを特徴としてもよい。
また、上記課題を解決するため、本発明のサーバー装置は、端末装置に対して送信するコンテンツを特定するコンテンツ特定情報と該コンテンツへのアクセスが許可された範囲に存在しない前記端末装置に対してアクセスを暫定的に許可する範囲に関する範囲情報と日時とを関連付けた許可情報を格納する記憶部と、前記コンテンツ特定情報と前記端末装置の位置情報とを含むコンテンツ要求を前記端末装置から受け付けるコンテンツ要求取得部と、前記コンテンツ要求を受け付けると、該コンテンツ要求に含まれる前記位置情報及び現在日時を用いて前記許可情報を参照し、前記端末装置に前記コンテンツへのアクセスを許可するか否かを判定するアクセス判定部と、前記アクセス判定部によりアクセスを許可すると判定された前記コンテンツを表示するための表示情報を前記端末装置に送信するコンテンツ送信部と、を備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明の端末装置は、ネットワークを介して接続されたサーバー装置に対して、要求するコンテンツを特定するコンテンツ特定情報と当該端末装置の位置情報とを含むコンテンツ要求を送信するコンテンツ要求部と、前記コンテンツ要求に含まれる前記位置情報及び現在日時と、前記コンテンツへのアクセスが許可された範囲に存在しない前記端末装置に対してアクセスを暫定的に許可する範囲に関する範囲情報と日時と前記コンテンツ特定情報とを関連付けた許可情報に基づいて前記コンテンツへのアクセスを許可された場合に前記サーバー装置から送信される表示情報を用いて前記コンテンツを表示装置に表示させる表示制御部と、を備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明のコンテンツ提供方法は、端末装置と、前記端末装置にネットワークを介してコンテンツを提供するサーバー装置と、を備えるコンテンツ提供システムにおけるコンテンツ提供方法であって、前記端末装置は、前記サーバー装置に要求する前記コンテンツを特定するコンテンツ特定情報と前記端末装置の位置情報とを含むコンテンツ要求を前記サーバー装置に対して送信するコンテンツ要求手順と、前記サーバー装置から取得した表示情報を用いて前記コンテンツを表示装置に表示させる表示制御手順と、を備え、前記サーバー装置は、前記コンテンツ要求を受け付けると、該コンテンツ要求に含まれる前記位置情報及び現在日時を用いて、前記コンテンツへのアクセスが許可された範囲に存在しない前記端末装置に対してアクセスを暫定的に許可する範囲に関する範囲情報と日時と前記コンテンツ特定情報とを関連付けた許可情報を参照し、前記端末装置に前記コンテンツへのアクセスを許可するか否かを判定するアクセス判定手順と、前記アクセス判定手順において許可された前記コンテンツを表示するための前記表示情報を前記端末装置に対して送信するコンテンツ送信手順と、を備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明のプログラムは、コンピューターをサーバー装置として機能させるプログラムであって、前記サーバー装置は、端末装置に対して送信するコンテンツを特定するコンテンツ特定情報と前記コンテンツへのアクセスを許可する範囲に存在しない前記端末装置に対してアクセスを暫定的に許可する範囲に関する範囲情報と日時と前記コンテンツ特定情報とを関連付けた許可情報を格納する記憶部を備え、前記コンテンツ特定情報と前記端末装置の位置情報とを含むコンテンツ要求を前記端末装置から受け付けるコンテンツ要求取得手順と、前記コンテンツ要求を受け付けると、該コンテンツ要求に含まれる前記位置情報及び現在日時を用いて前記許可情報を参照し、前記端末装置に前記コンテンツへのアクセスを許可するか否かを判定するアクセス判定手順と、前記アクセス判定手順において許可された前記コンテンツを表示するための表示情報を前記端末装置に対して送信するコンテンツ送信手順と、を前記コンピューターに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、会社外での閲覧制限に好適な技術を提供することができる。
上記した以外の課題、構成、及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
コンテンツ提供システムにおける機能ブロック図である。 セキュリティ情報の一例を示す図である。 許可情報の一例を示す図である。 サーバー装置の機能を実現するコンピューターのハードウェア構成例を示す図である。 ユーザー端末装置の機能を実現するコンピューターのハードウェア構成例を示す図である。 アクセス暫定許可の流れを示すシーケンス図である。 ユーザー端末装置からサーバー装置へのコンテンツ要求の流れを示すシーケンス図である。 要求コンテンツ許可判定処理の流れを示すフローチャートである。 ユーザー端末装置における表示継続要求処理の流れを示すフローチャートである。 サーバー装置における表示継続判定処理の流れを示すフローチャートである。 暫定許可要求画面の一例を示す図である。 コンテンツ要求画面の一例を示す図である。 3つのコンテンツを表示するコンテンツ表示画面の一例を示す。 延長要求画面の一例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態の例を説明する。
図1は、コンテンツ提供システム1における機能ブロック図である。コンテンツ提供システム1は、サーバー装置10と、ユーザー端末装置20と、管理者端末装置30とを備える。コンテンツ提供システム1では、サーバー装置10と、ユーザー端末装置20と、管理者端末装置30とがネットワーク40により接続されている。
サーバー装置10は、例えばPC(Personal Computer)等の情報処理装置である。ユーザー端末装置20、及び管理者端末装置30は、PCや、PDA(Personal Digital Assistant)、又はスマートフォン等の携帯端末である。ユーザー端末装置20は、移動させることが可能である。管理者端末装置30は本システムの管理者により操作される端末装置であって、ユーザー端末装置20は本システムの管理者以外のユーザーにより操作される端末装置である。以下、便宜上、ユーザー端末装置20と管理者端末装置30とを区別して説明しているが、管理者は他の場面でユーザーともなり得るため、両装置は同様の機能を有していてもよい。
サーバー装置10にはコンテンツが格納されており、所定の範囲に存在するユーザー端末装置20は、サーバー装置10に格納されたコンテンツにアクセスすることができる。ユーザーが、例えば客先など、所定の範囲外でコンテンツへのアクセスを希望する場合、ユーザー端末装置20はサーバー装置10に対してアクセス暫定許可要求を送信する。サーバー装置10は、管理者端末装置30に対してアクセス暫定許可要求の承認を求める。管理者端末装置30によりアクセス暫定許可要求が承認されると、所定の範囲外に存在するユーザー端末装置20に対しても、一時的にコンテンツへのアクセスが許可される。
サーバー装置10は、制御部110と、記憶部120とを備える。
制御部110は、コンテンツ要求取得部111と、アクセス判定部112と、コンテンツ送信部113と、許可情報生成部114とを備える。
コンテンツ要求取得部111は、ユーザー端末装置20から送信されるコンテンツ要求を取得する。コンテンツ要求は、ユーザー端末装置20がサーバー装置10に格納されたコンテンツの閲覧(アクセス)を要求するための情報である。コンテンツ要求では、ユーザー端末装置20が要求するコンテンツを特定するコンテンツ特定情報と、ユーザー端末装置20の位置情報とが特定されている。以下、コンテンツ特定情報をコンテンツIDとして説明する。
アクセス判定部112は、コンテンツ要求により特定されるコンテンツについて、ユーザー端末装置20にアクセスを許可するか否かを判定する。
コンテンツ送信部113は、コンテンツ要求に応じてコンテンツを表示するための表示情報をユーザー端末装置20に対して送信する。
許可情報生成部114は、ユーザー端末装置20から送信されたアクセス暫定許可要求に基づいて、管理者端末装置30に対して暫定許可の承認を要求する。また、許可情報生成部114は、管理者端末装置30から暫定許可の承認が送信された場合に許可情報を生成するが、詳しくは後述する。
記憶部120は、セキュリティ情報121と、許可情報122とを記憶する。なお、記憶部120には、コンテンツ(図示せず)が格納されている。
セキュリティ情報121は、コンテンツ毎に、コンテンツの開示を許可するユーザー端末装置20の範囲情報が関連付けられた情報である。
許可情報122は、セキュリティ情報121においてアクセスが許可されていない範囲に存在するユーザー端末装置20に対して、暫定的にアクセスを許可するための情報である。許可情報122は、ユーザー端末装置20からのアクセス暫定許可要求に基づいて許可情報生成部114により生成されるが、詳しくは後述する。
ユーザー端末装置20は、制御部210を備える。制御部210は、コンテンツ要求部211と、表示制御部212と、許可要求部213と、位置情報特定部214とを備える。
コンテンツ要求部211は、コンテンツIDと位置情報とを特定したコンテンツ要求をサーバー装置10に対して送信する。
表示制御部212は、サーバー装置10から送信された表示情報を用いて、後述する出力I/Fを介して接続されたディスプレイ等の表示装置に対してコンテンツを表示させるよう制御する。
許可要求部213は、セキュリティ情報121においてコンテンツへのアクセスを許可されていない範囲について、暫定的にアクセスの許可を求めるためのアクセス暫定許可要求を生成する。許可要求部213は、アクセス暫定許可要求をサーバー装置10に対して送信する。また、許可要求部213は、表示制御部212の制御により表示されているコンテンツについて、場所の変更及び/又は日時の拡大を要求する継続許可要求をサーバー装置10に対して送信する。
位置情報特定部214は、GPS(Global Positioning System)機能を用いてユーザー端末装置20の現在位置を認識する。なお、現在位置を認識する技術は、位置情報を認識できればよく、GPSに限定されない。
管理者端末装置30は、制御部310を備える。制御部310は、承認部311を備える。
承認部311は、サーバー装置10からアクセス暫定許可の承認要求を受け付ける。後述する入力I/Fを介して接続された入力装置が承認の入力を受け付けると、承認部311は、アクセス暫定許可の承認を示す情報をサーバー装置10に対して送信する。
本実施形態では、セキュリティ情報121と、許可情報122とを、サーバー装置10が予め記憶している。ユーザー端末装置20がサーバー装置10に対してコンテンツを要求すると、サーバー装置10はユーザー端末装置20の位置情報に基づいて自動的にコンテンツへのアクセスの許可の有無を判定する。従って、効率的にアクセス制限を行うことができる。
次に、記憶部120に格納される各情報について説明する。
図2は、セキュリティ情報121の一例を示す図である。セキュリティ情報121は、コンテンツID121a毎に、位置情報121bと、範囲121cとが関連付けられて格納される。
コンテンツID121aは、コンテンツを特定する識別情報である。位置情報121bは、コンテンツID121bにより特定されるコンテンツへのアクセスを許可する範囲の基準となる位置を示す情報である。位置情報121bは、例えば緯度及び経度である。範囲121cは、コンテンツへのアクセスを許可する範囲を特定する情報である。範囲121cは、例えば位置情報121bを中心とした閲覧許可範囲の半径を特定する情報である。位置情報121b及び範囲121cにより、コンテンツの開示を許可するユーザー端末装置20の範囲が特定される。位置情報121b及び範囲121cを範囲情報として説明する。
例えば、図2最上段のレコードは、コンテンツID121a「aaaaaaa」のコンテンツについて、位置情報121b「緯度aa、経度bb」を中心として、範囲121c「200(m)」の範囲に存在するユーザー端末装置20に対してアクセスを許可することを示す。
図3は、許可情報122の一例を示す図である。
許可情報122は、端末ID122aと、コンテンツID122bと、位置情報122cと、範囲122dと、開始日時122eと、終了日時122fとが関連付けられている。
端末ID122aは、アクセスを暫定的に許可するユーザー端末装置20を特定する識別情報である。端末ID122aは、例えばユーザー端末装置20のネットワーク名やMACアドレスである。コンテンツID122bは、アクセスを暫定的に許可するコンテンツを特定する情報であって、セキュリティ情報121のコンテンツID121aと対応する。
位置情報122cは、コンテンツへのアクセスを一時的に許可する範囲の基準となる位置を示す情報である。範囲122dは、アクセスを一時的に許可する範囲を示す情報である。
開始日時122eは、コンテンツへのアクセスの一時的な許可を開始する日時である。終了日時122fは、コンテンツへのアクセスの一時的な許可を終了する日時である。
例えば、図3最上段のレコードは、端末ID122a「AA-AAA」のユーザー端末装置20が、位置情報122c「緯度uu、経度vv」を中心として、半径が範囲122d「50(m)」に存在する場合に、開始日時122e「2013/11/05 15:00」、終了日時122f「2013/11/05 17:00」の時間帯に限り、コンテンツID122b「aaaaaaa」のコンテンツへのアクセスを許可することを示す。
次に、サーバー装置10のハードウェア構成例について説明する。
図4は、サーバー装置10の機能を実現するコンピューターのハードウェア構成例を示す図である。サーバー装置10は、CPU(Central Processing Unit)130、入力I/F131、ネットワークI/F132、メモリ133、補助記憶装置134、及び出力I/F135を備え、各構成要素はバスにより接続されている。
CPU130は、メモリ133又は補助記憶装置134に記録されたプログラムに従って処理を実行する。制御部110を構成する各部は、CPU130がプログラムを実行することにより各々の機能が実現される。入力I/F131は、システム管理者からの入力操作を受け付けるためのインターフェイスであり、例えばタッチパネル、キーボード、マウス、マイク等の入力装置が接続される。ネットワークI/F132は、サーバー装置10をネットワーク40に接続するためのインターフェイスである。
メモリ133は、RAM(Random Access Memory)又はフラッシュメモリ等の記憶装置であり、プログラムやデータが一時的に読み出される記憶エリアとして機能する。補助記憶装置134は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、CD-R(Compact Disc- Recordable)、DVD-RAM(Digital Versatile Disk-Random Access Memory)等の書き込み及び読み出し可能な記憶メディア及び記憶メディア駆動装置等である。出力I/F135は、LCD(Liquid Crystal Display)ディスプレイ等の表示装置等に対して情報を出力するためのインターフェイスである。
記憶部120は、メモリ133又は補助記憶装置134によりその機能が実現される。また、記憶部120は、ネットワーク40上の記憶装置(図示しない)によってその機能が実現されてもよい。
なお、サーバー装置10の各構成要素の処理は、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。また、サーバー装置10の各構成要素の処理は、1つのプログラムで実現されてもよいし、複数のプログラムで実現されてもよい。
図5は、ユーザー端末装置20の機能を実現するコンピューターのハードウェア構成例を示す図である。ユーザー端末装置20は、CPU220、入力I/F221、ネットワークI/F222、メモリ223、補助記憶装置224、出力I/F225、及びGPS受信装置226を備える。CPU220、入力I/F221、ネットワークI/F222、メモリ223、補助記憶装置224、及び出力I/F225については、サーバー装置10を構成するハードウェアと同様であるため、説明を省略する。
GPS受信装置226は、測位衛星から送信された信号を受信する。GPS受信装置226が受信した信号に基づいて、位置情報特定部214は該ユーザー端末装置20の現在位置を特定する。
なお、ユーザー端末装置20の各構成要素の処理は、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。さらに、ユーザー端末装置20の各構成要素の処理は、1つのプログラムで実現されてもよいし、複数のプログラムで実現されてもよい。
管理者端末装置30は、ユーザー端末装置20と同様のハードウェア構成を備える。そのため、管理者端末装置30のハードウェア構成については、説明を省略する。ただし、管理者端末装置30については、GPS受信装置226は必ずしも備える必要はない。
図6は、アクセス暫定許可の流れを示すシーケンス図である。
まず、ユーザー端末装置20の許可要求部213は、サーバー装置10に対して暫定許可要求画面230を要求する(ステップS11)。暫定許可要求画面230を要求するためにサーバー装置10に対して送信される情報には、ユーザー端末装置20の端末IDが含まれる。許可要求部213は、公知の技術を用いて端末IDを特定し、上述の情報に含める。暫定許可要求画面230については後述する。
次に、サーバー装置10の許可情報生成部114は、暫定許可要求画面230を表示するための表示情報をユーザー端末装置20に対して送信する(ステップS12)
次に、ユーザー端末装置20の許可要求部213は、暫定許可要求画面230に対する情報の入力を受け付ける(ステップS13)。
図11は、暫定許可要求画面230の一例を示す図である。暫定許可要求画面230は、許可希望日時入力領域230aと、許可希望情報入力領域230bと、許可希望エリア入力領域230cとを含む。暫定許可要求画面230は、他に申請ボタン等を含むものであってもよい。
許可希望日時入力領域230aは、ユーザーによるアクセス暫定許可の希望日時を特定する情報の入力を受け付ける。許可希望情報入力領域230bは、アクセス暫定許可を希望するコンテンツを特定する情報の入力を受け付ける。許可希望情報入力領域230bには、例えばコンテンツのアドレスを示す情報が入力される。
許可希望エリア入力領域230cは、アクセス暫定許可の希望エリアを特定する情報の入力を受け付ける。許可希望エリア入力領域230cは、例えば地図情報が表示された画面の一部を指定することにより、アクセス希望エリアの入力を受け付ける。また例えば、許可希望エリア入力領域230cは、住所、及び当該住所を中心とした半径の距離を指定することにより、アクセス希望エリアの入力を受け付ける。なお、許可希望エリア入力領域が入力を受け付ける情報は、郵便番号であってもよい。
また、暫定許可要求画面230を要求するための情報において特定されている端末IDを、暫定許可要求画面230内に表示してもよい。なお、暫定許可要求画面230内に端末IDを表示しない場合は、ステップS11において暫定許可要求画面230を要求するための情報に端末IDが含まれる必要はない。
図6に説明を戻す。ステップS13では、上述の通り暫定許可要求画面230が表示されると、暫定許可要求画面230において許可希望日時と、許可希望コンテンツと、許可希望エリアとが入力される。暫定許可要求画面の申請ボタンが選択されることにより、許可要求部213は入力された情報を確定させる。確定された情報は、ユーザー端末装置20の記憶領域に一時的に記憶される。
次に、許可要求部213は、暫定許可要求画面230に入力された情報をサーバー装置10に対して送信する(ステップS14)。送信される情報には、ユーザー端末装置20を特定する端末IDと、許可希望コンテンツを特定するコンテンツIDと、許可希望エリアと、許可希望日時とが含まれている。
次に、サーバー装置10の許可情報生成部114は、受信した情報を許可情報122に仮登録する(ステップS15)。具体的には、許可情報生成部114は、ユーザー端末装置20から受信した情報を用いて、端末ID122aと、コンテンツID122bと、許可希望エリアから生成した位置情報122c及び範囲122dと、許可希望日時から生成した開始日時122e及び終了日時122fと、を関連付けた許可情報122を生成する。
なお、ここで生成された許可情報122は仮のものであって、後述する管理者端末装置30からの承認を得ることができない場合は消去される。許可情報122には、例えば仮登録であることを示すフラグが上述の情報に対して関連付けられる。
次に、許可情報生成部114は、仮登録された許可情報122を用いて管理者端末装置30に対して承認要求を送信する(ステップS16)。ここで管理者端末装置30に対して送信される承認要求には、少なくともユーザー端末装置20の端末IDと、コンテンツIDと、アクセス許可を希望する開始日時と終了日時と、範囲情報とを特定する情報が含まれる。又は、許可情報生成部114は、URL(Uniform Resource Locator)等のリンク情報を含む電子メールを管理者端末装置30に対して送信し、管理者端末装置30がリンク先にアクセスした場合に、上記情報を管理者端末装置30に送信してもよい。
次に、管理者端末装置30の承認部311は、承認の入力を受け付ける(ステップS17)。具体的には、承認部311は、サーバー装置10から受信した承認要求を示す画面を図示しない表示装置に表示し、管理者からの承認の入力を受け付ける。
次に、承認部311は、サーバー装置10に対して承認を示す情報を送信する(ステップS18)。
次に、サーバー装置10の許可情報生成部114は、承認を受け付けた情報を許可情報122に本登録する(ステップS19)。許可情報生成部114は、例えば仮登録であることを示すフラグを、本登録であることを示すフラグに書き換える。サーバー装置10、ユーザー端末装置20、及び管理者端末装置30は、本シーケンスに示す処理を終了する。
以上の処理により、アクセスが許可されていない位置にユーザー端末装置20を移動させる場合であっても、暫定的にコンテンツへのアクセスを許可することができる。
なお、管理者側端末装置において、承認要求に対して承認が行われず、承認を拒否する情報が入力された場合、管理者側端末装置は承認を拒否することを示す情報をサーバー装置10に対して送信する。サーバー装置10は情報を受信すると、仮登録されていた許可情報122を消去する。
また、上述の処理では、ユーザー端末装置20からアクセス暫定許可要求を受け付けると許可情報122に仮登録を行い、管理者端末装置30において承認がなされた場合に許可情報122に本登録を行った。しかしながら、例えばアクセス暫定許可要求の内容をサーバー装置10のバッファに一時的に格納し、管理者端末装置30の承認が得られた場合に許可情報122に登録するものであってもよい。
図7は、ユーザー端末装置20からサーバー装置10へのコンテンツ要求の流れを示すシーケンス図である。
まず、ユーザー端末装置20のコンテンツ要求部211は、サーバー装置10に対してログイン画面を要求する(ステップS21)。
次に、サーバー装置10のアクセス判定部112は、ユーザー端末装置20に対してログイン画面を送信する(ステップS22)。
次に、ユーザー端末装置20は、サーバー装置10から受信したログイン画面に対する認証情報の入力を受け付ける(ステップS23)。認証情報とは、例えばユーザーID及びパスワードである。入力された認証情報は、サーバー装置10に対して送信される。
次に、サーバー装置10のアクセス判定部112は、受信した認証情報に基づいてユーザー端末装置20の認証処理を行う(ステップS24)。認証を行うユーザー端末装置20のログイン情報については、予め記憶部120に格納されており、アクセス判定部112は記憶部120に格納されたログイン情報とユーザー端末装置20から送信された認証情報との照合を行うことにより、ユーザー端末装置20の認証を行う。
次に、サーバー装置10のアクセス判定部112は、認証結果をユーザー端末装置20に対して送信する(ステップS25)。なお、ユーザー端末装置20が認証されない場合、サーバー装置10はユーザー端末装置20に対し認証を拒否することを示す情報を送信し、本シーケンスの処理を終了する。
次に、ユーザー端末装置20のコンテンツ要求部211は、サーバー装置10に対してコンテンツ要求画面240を要求する(ステップS26)。コンテンツ要求画面240については後述する。
次に、サーバー装置10のアクセス判定部112は、コンテンツ要求画面240を表示するための表示情報をユーザー端末装置20に対して送信する(ステップS27)。
次に、ユーザー端末装置20の表示制御部212は、要求コンテンツの入力を受け付ける(ステップS28)。
図12は、コンテンツ要求画面240の一例を示す図である。コンテンツ要求画面240は、要求情報入力領域240aと、要求ボタン240bとを含む。コンテンツ要求画面240は、他に図示しない位置情報送信メッセージ表示領域を含むものであってもよい。
要求情報入力領域240aは、アクセスを要求するコンテンツを特定する情報の入力を受け付ける。要求情報入力領域240aが入力を受け付けるコンテンツは、複数であってもよい。要求ボタン240bは、要求情報入力領域240aに入力された情報を確定するためのボタンである。
説明を図7に戻す。ステップS28では、上述の通りコンテンツ要求画面240が表示されると、表示制御部212は、要求情報入力領域240aにコンテンツIDが入力され、要求ボタン240bの選択を受け付けることで、要求コンテンツを特定する。
次に、ユーザー端末装置20のコンテンツ要求部211は、ユーザー端末装置20の位置情報を含むコンテンツ要求をサーバー装置10に対して送信する(ステップS29)。具体的には、位置情報特定部214が、ユーザー端末装置20の位置情報を特定すると、コンテンツ要求部211は、ステップS28で入力を受け付けたコンテンツIDと、ユーザー端末装置20の位置情報と、ユーザー端末装置20の端末IDとを含むコンテンツ要求を生成する。なお、前述したように、ユーザー端末装置20は公知の技術を用いて端末IDを特定する。コンテンツ要求部211は、生成したコンテンツ要求をサーバー装置10に対して送信する。
次に、サーバー装置10のアクセス判定部112は、ユーザー端末装置20から送信されたコンテンツ要求を用いて記憶部120を参照し、ユーザー端末装置20に対して要求コンテンツへのアクセスを許可するか否かを判定する(ステップS30)。要求コンテンツの許可判定については、後に詳述する。
次に、コンテンツ送信部113は、要求コンテンツの表示情報をユーザー端末装置20に対して送信する(ステップS31)。具体的には、ステップS30においてアクセス判定部112がユーザー端末装置20に対して要求コンテンツへのアクセスを許可する判定を行った場合に、コンテンツ送信部113は、要求コンテンツを表示するための表示情報をユーザー端末装置20に対して送信する。なお、ステップS30において、アクセス判定部112がユーザー端末装置20に対してアクセスを許可する判定を行わない場合、コンテンツ送信部113はアクセスが拒否されたことを示す表示情報をユーザー端末装置20に対して送信する。
次に、ユーザー端末装置20の表示制御部212は、サーバー装置10から送信された表示情報を出力I/F225を介して表示装置に対して表示する(ステップS32)。その後、ユーザー端末装置20及びサーバー装置10は本シーケンスの処理を終了する。
図13は、コンテンツ表示画面250の一例を示す図である。コンテンツ表示画面250は、ユーザー端末装置20から送信されたコンテンツ要求により特定されるコンテンツのうち、サーバー装置10によってアクセスを許可されたコンテンツを表示する画面である。コンテンツ表示画面250に表示されるコンテンツは、単数であってもよいし、複数であってもよい。
コンテンツ表示画面250は、1つのウィンドウと、各々のコンテンツを表示するサブウィンドウを含む。図13の例を用いて説明すると、コンテンツ表示画面250は1つのウィンドウからなり、「コンテンツA」を表示するサブウィンドウと、「コンテンツB」を表示するサブウィンドウと、「コンテンツC」を表示するサブウィンドウとを含む。
図13に示すコンテンツ表示画面250は、3つのコンテンツを表示している。このように、複数のコンテンツをコンテンツ表示画面250に表示する場合、各コンテンツを連結して表示してもよい。
コンテンツ表示画面250は、上述のコンテンツの他に、許可情報122によってアクセスが暫定的に許可されるコンテンツの終了時刻を表示してもよい。ここで表示する情報は、アクセス判定部112が許可情報122を参照してアクセスの許可の判定を行う際に、許可情報122の終了日時122fを取得することにより特定される。また、コンテンツ表示画面250は、表示されているコンテンツへのアクセスの延長の申請を受け付けるための延長申請ボタンを含む。
図14は、延長要求画面260の一例を示す図である。延長要求画面260は、延長要求情報入力領域と、延長希望日時入力領域と、申請ボタンと、現在アクセスが許可されている範囲(エリア)を示すエリア情報表示領域とを含む。
延長要求情報入力領域には、コンテンツ表示画面250に表示しているコンテンツを特定するコンテンツIDが選択可能に表示される。延長希望日時入力領域は、現在表示されているコンテンツについて、アクセスの許可を終了する希望日時の入力を受け付ける。エリア情報表示領域には、延長要求情報入力領域において選択されたコンテンツについて許可されている範囲を示す範囲情報が表示される。エリア情報表示領域は、範囲情報の変更を受け付けるための変更ボタンを含んでいてもよい。
申請ボタンが選択されると、延長要求情報入力領域と、延長希望日時入力領域と、エリア情報表示領域とに入力された情報が確定される。申請ボタンの選択を受け付けることにより、許可要求部213はサーバー装置10に対して延長要求を送信する。サーバー装置10の許可情報生成部114は、延長を申請するコンテンツを示すコンテンツIDと、延長希望日時とを特定した延長要求を受け付けると、管理者端末装置30に対して延長要求の承認を求めるための通知を行う。管理者端末装置30の承認部311が延長要求を承認すると、延長要求に含まれる情報が許可情報122に格納される。
この後の処理については、上述の実施形態と同様であるため、説明を省略する。これにより、ユーザー端末装置20は、コンテンツへのアクセス時に定められた暫定日時を超える場合にも、引き続きコンテンツにアクセスすることができる。
図8は、要求コンテンツ許可判定処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、図7におけるステップS30の処理を具体的に説明したものである。
まず、アクセス判定部112は、コンテンツ要求に含まれるコンテンツID・ユーザー端末装置20の位置情報を用いてセキュリティ情報121を参照する(ステップS301)。前述した通り、ユーザー端末装置20から送信されたコンテンツ要求には、要求コンテンツを特定するコンテンツIDと、ユーザー端末装置20の位置情報と、ユーザー端末装置20の端末IDとが含まれている。
次に、アクセス判定部112は、ユーザー端末装置20の位置情報がセキュリティ情報121に含まれるか否かを判定する(ステップS302)。具体的には、アクセス判定部112はコンテンツ要求に含まれるコンテンツIDとセキュリティ情報121において対応するコンテンツID121aと関連付けられた位置情報121b及び範囲121cを特定する。アクセス判定部112は、特定した位置情報121b及び範囲121cにより特定される範囲に、コンテンツ要求に含まれるユーザー端末装置20の位置情報が含まれるか否かを判定する。なお、ユーザー端末装置20の位置情報がセキュリティ情報121により特定される範囲に含まれる場合とは、ユーザー端末装置20が予めアクセスを許可された位置に存在することを意味する。
アクセス判定部112が、ユーザー端末装置20の位置情報がセキュリティ情報121に含まれると判定した場合(ステップS302において「YES」の場合)、アクセス判定部112は、コンテンツ要求に含まれるコンテンツIDにより特定されるコンテンツを表示するための表示情報を生成する(ステップS303)。アクセス判定部112は、その後処理を図7のステップS31に進める。
アクセス判定部112が、ユーザー端末装置20の位置情報がセキュリティ情報121に含まれると判定しない場合(ステップS302において「NO」の場合)、アクセス判定部112は、コンテンツ要求に含まれるコンテンツID、ユーザー端末装置20の端末ID、ユーザー端末装置20の位置情報、及びサーバー装置10が備える図示しない時計により特定される現在時刻を用いて許可情報122を参照する(ステップS304)。
次に、アクセス判定部112は、ユーザー端末装置20の位置、端末ID、及び現在時刻が許可情報122に含まれるか否かを判定する(ステップS305)。具体的には、アクセス判定部112は、コンテンツ要求に含まれるコンテンツIDと許可情報122において対応するコンテンツID122bと関連付けられた端末ID122a、位置情報122c、範囲122d、開始日時122e、及び終了日時122fを特定する。
アクセス判定部112は、ステップS304で特定された現在時刻が、開始日時122e以降かつ終了日時122f以前であって、コンテンツ要求に含まれる端末IDと端末ID122aが一致し、かつユーザー端末装置20の位置情報が、位置情報122c及び範囲122dにより特定される範囲に存在するか否かを判定する。
なお、現在時刻が許可情報122においてコンテンツIDと関連付けられた時間内であって、かつユーザー端末装置20の位置情報が許可情報122に含まれる場合とは、管理者端末装置30によって承認されたアクセス暫定許可要求の範囲内でユーザー端末装置20がコンテンツへのアクセスを要求したことを意味する。そのため、サーバー装置10はユーザー端末装置20に対してコンテンツを送信するよう制御する。
一方、上述の条件を満たさない場合には、ユーザー端末装置20はコンテンツへのアクセスが許可されず、ユーザーはコンテンツを閲覧することができない。
アクセス判定部112が、ユーザー端末装置20の位置情報、端末ID、及び現在時刻が許可情報122に含まれると判定した場合(ステップS305において「YES」の場合)、アクセス判定部112は、コンテンツ要求により要求されたコンテンツを表示するための表示情報を生成する(ステップS306)。アクセス判定部112は、その後処理を図7のステップS31に進める。
アクセス判定部112が、ユーザー端末装置20の位置情報、端末ID、及び現在時刻が許可情報122に含まれると判定しない場合(ステップS305において「NO」の場合)、アクセス判定部112は、処理を図7のステップS31に進める。
なお、本実施形態では、ステップS304において、コンテンツ判定部はコンテンツ要求に含まれるコンテンツID及びユーザー端末装置20の位置情報に加え、サーバー装置10内で計測した現在時刻を用いて許可情報122を参照した。しかしながら、ユーザー端末装置20においてコンテンツを要求する要求時刻をコンテンツ要求内に含めてもよい。この場合、アクセス判定部112はコンテンツ要求に含まれるコンテンツID、ユーザー端末装置20の位置情報、及び要求時刻を用いて許可情報122を参照し、コンテンツ要求が許可情報122内の条件を満たすか否かを判定する。
以上、本実施形態では、コンテンツ毎にアクセスを許可するユーザー端末装置20の範囲を予め記憶しており、ユーザー端末装置20の位置に基づいてアクセスの許可可否の判定を行う。また、コンテンツ毎にアクセスを暫定的に許可するための情報を予め記憶する。これにより、ユーザー端末装置20の位置情報に応じて、効率的にアクセス制限を行うことができる。
(変形例)
次に、本実施形態の変形例について説明する。本変形例では、ユーザー端末装置20においてコンテンツを表示している際に、ユーザー端末装置20からサーバー装置10に対して位置情報を送信する。ユーザー端末装置20の位置、又は現在時刻の少なくとも一方が、表示しているコンテンツについて許可された範囲を超えた場合に、コンテンツの表示を停止する。
以下、上述の実施形態と異なる点について説明し、重複する点については説明を省略する。
図9は、ユーザー端末装置20における表示継続要求処理の流れを示すフローチャートである。本処理は、ユーザー端末装置20においてコンテンツを表示している場合に、例えば一定間隔で実行される。
コンテンツ要求部211は、表示中のコンテンツIDとユーザー端末装置20の位置情報とを含む表示継続要求をサーバー装置10に対して送信する(ステップS51)。なお、サーバー装置10のアクセス判定部112は、表示継続要求に含まれる情報を用いて、ユーザー端末装置20に対してコンテンツの表示の継続を許可するか否かの判定を行い、表示の継続を許可しないと判定した場合にユーザー端末装置20に対して表示停止要求を送信する。
例えば、表示停止要求は、コンテンツ表示画面250の表示を停止させるための情報を含むものであってもよい。この場合、図13に示すコンテンツ表示画面250のウィンドウが強制的に閉じられる。
また例えば、表示停止要求は、表示中のコンテンツについて、所定の条件を満たさないコンテンツを示すサブウィンドウを強制的に閉じるための情報を含むものであってもよい。図13の例において、表示継続要求が「コンテンツB」について設定された条件を満たさないものである場合、「コンテンツB」を示すサブウィンドウを強制的に閉じる。また例えば、表示停止要求は、前述の条件を満たさないコンテンツを表示する代わりに、コンテンツについて許可された位置又は時間の範囲を超えたことにより表示を停止させる旨のメッセージを表示してもよい。図13の例では、「コンテンツB」が表示されているサブウィンドウについて、「コンテンツB」を表示する代わりに、「許可された位置を超えているか、又は許可された時間を超えています」等のメッセージを表示する。なお、所定の条件については後述する。
次に、コンテンツ要求部211は、所定時間内に表示停止要求を受信したか否かを判定する(ステップS52)。コンテンツ要求部211が、表示停止要求を受信したと判定しない場合(ステップS52において「NO」の場合)、コンテンツ要求部211は本フローチャートの処理を終了する。
コンテンツ要求部211が、表示停止要求を受信したと判定した場合(ステップS52において「NO」の場合)、表示制御部212は、表示停止要求に基づいてコンテンツの表示を停止する(ステップS53)。その後、表示制御部212は本フローチャートの処理を終了する。
図10は、サーバー装置における表示継続判定処理の流れを示すフローチャートである。
まず、アクセス判定部112が、表示継続要求を受信する(ステップS61)。前述したように、表示継続要求には、現在ユーザー端末装置20において表示されているコンテンツを特定するコンテンツIDと、ユーザー端末装置20の端末ID及び位置情報とが特定されている。
次に、アクセス判定部112は、表示継続要求に含まれるコンテンツIDと、ユーザー端末装置20の位置情報とを用いてセキュリティ情報121を参照する(ステップS62)。ステップS62及びステップS63で行われる処理は、ステップS301及びステップS302で行われる処理と同様であり、ステップS64及びステップS65で行われる処理は、ステップS304及びステップS305で行われる処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS63において、アクセス判定部112が、ユーザー端末装置20の位置情報がセキュリティ情報121に含まれると判定した場合(ステップS63で「YES」の場合)、アクセス判定部112は本フローチャートの処理を終了する。
ステップS65において、アクセス判定部112が、ユーザー端末装置20の端末ID、位置情報、及び現在時刻が許可情報122に含まれると判定した場合(ステップS65で「YES」の場合)、アクセス判定部112は本フローチャートの処理を終了する。
ステップS65において、アクセス判定部112が、ユーザー端末装置20の端末ID、位置、及び現在時刻が許可情報122に含まれると判定しない場合(ステップS65で「NO」の場合)、アクセス判定部112は、アクセスが許可されていないコンテンツの表示を停止させるために、表示停止要求を生成する。
なお、上述の条件を満たさない特定のコンテンツの表示を停止させる場合、表示停止要求には、表示の停止を要求するコンテンツのコンテンツIDが特定されている。
次に、アクセス判定部112は、生成した表示停止要求をユーザー端末装置20に対して送信する(ステップS67)。その後、アクセス判定部112は本フローチャートの処理を終了する。
以上、本実施形態により、ユーザー端末装置20に対してアクセスが許可されたコンテンツであっても、表示中に時間又は位置について許可された範囲を逸脱し、条件を満たさなくなった場合に、コンテンツの表示を停止させる。従って、移動可能なユーザー端末装置20に対してより適切にコンテンツへのアクセス制限を行うことができる。
以上、本発明に係る実施形態の説明を行ってきたが、本発明は、上記した実施形態の一例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態の一例は、本発明を分かり易くするために詳細に説明したものであり、本発明は、ここで説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ある実施形態の一例の構成の一部を他の一例の構成に置き換えることが可能である。また、ある実施形態の一例の構成に他の一例の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の一例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることもできる。また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、図中の制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、全てを示しているとは限らない。ほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
また、上記のサーバー装置10、ユーザー端末装置20、管理者端末装置30の機能構成は、理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。構成要素の分類の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。サーバー装置10、ユーザー端末装置20、管理者端末装置30の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
1:コンテンツ提供システム、10:サーバー装置、20:ユーザー端末装置、30:管理者端末装置、40:ネットワーク、110:制御部、111:コンテンツ要求取得部、112:アクセス判定部、113:コンテンツ送信部、114:許可情報生成部、120:記憶部、121:セキュリティ情報、122:許可情報、130:CPU、131:入力I/F、132:ネットワークI/F、133:メモリ、134:補助記憶装置、135:出力I/F、210:制御部、211:コンテンツ要求部、212:表示制御部、213:許可要求部、214:位置情報特定部、220:CPU、221:入力I/F、222:ネットワークI/F、223:メモリ、224:補助記憶装置、225:出力I/F、226:GPS受信装置、230:暫定許可要求画面、240:コンテンツ要求画面、250:コンテンツ表示画面、260:延長要求画面、310:制御部、311:承認部

Claims (10)

  1. 端末装置と、前記端末装置にネットワークを介してコンテンツを提供するサーバー装置と、を備えるコンテンツ提供システムであって、
    前記端末装置は、
    前記サーバー装置に要求するコンテンツを特定するコンテンツ特定情報と前記端末装置の現在の位置情報とを含むコンテンツ要求を前記サーバー装置に対して送信するコンテンツ要求部と、
    前記サーバー装置から取得した表示情報を用いて前記コンテンツを表示装置に表示させる表示制御部と、を備え、
    前記サーバー装置は、
    前記コンテンツへのアクセスを暫定的に許可する範囲に関する範囲情報と日時と前記コンテンツ特定情報とを関連付けた許可情報を格納する記憶部と、
    前記コンテンツ要求を受け付けると、該コンテンツ要求に含まれる前記位置情報及び現在日時を用いて前記許可情報を参照し、前記端末装置に前記コンテンツへのアクセスを許可するか否かを判定するアクセス判定部と、
    前記アクセス判定部によりアクセスを許可された前記コンテンツを表示するための前記表示情報を前記端末装置に対して送信するコンテンツ送信部と、
    を備えることを特徴とするコンテンツ提供システム。
  2. 請求項1に記載のコンテンツ提供システムであって、
    前記端末装置は、
    前記範囲情報と許可要求日時と前記コンテンツ特定情報とを含むアクセス暫定許可要求を前記サーバー装置に対して送信する許可要求部を備え、
    前記サーバー装置は、
    前記端末装置から受け付けた前記アクセス暫定許可要求に基づいて前記許可情報を生成する許可情報生成部を備え、
    前記端末装置の前記表示制御部は、前記アクセス暫定許可要求に含まれる情報を入力するための暫定許可要求画面をさらに表示させることを特徴とするコンテンツ提供システム。
  3. 請求項1又は2に記載のコンテンツ提供システムであって、
    前記端末装置の前記コンテンツ要求部は、前記表示制御部によりコンテンツが表示されている間に、前記端末装置の現在の位置情報を含む表示継続要求を前記サーバー装置に対してさらに送信し、
    前記端末装置の前記表示制御部は、前記サーバー装置から表示停止要求を受け付けると前記コンテンツの表示を停止し、
    前記サーバー装置の前記アクセス判定部は、前記表示継続要求に含まれる前記位置情報及び現在日時を用いて前記許可情報を参照し、前記端末装置に前記コンテンツの表示を停止させるか否かを判定し、
    前記サーバー装置の前記コンテンツ送信部は、前記アクセス判定部によりコンテンツの表示を停止させると判定された場合に、前記表示停止要求を前記端末装置に送信することを特徴とするコンテンツ提供システム。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のコンテンツ提供システムであって、
    前記サーバー装置の前記記憶部は、前記コンテンツへのアクセスが許可された範囲に関する範囲情報と前記コンテンツ特定情報とを関連付けたセキュリティ情報をさらに格納し、
    前記サーバー装置の前記アクセス判定部は、前記許可情報及び前記セキュリティ情報を参照して判定を行うことを特徴とするコンテンツ提供システム。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のコンテンツ提供システムであって、
    前記端末装置のコンテンツ要求部は、複数の前記コンテンツ特定情報を含む前記コンテンツ要求を送信し、
    前記端末装置の表示制御部は、前記アクセス判定部によりアクセスを許可すると判定された複数の前記コンテンツを連結して表示することを特徴とするコンテンツ提供システム。
  6. 請求項2から4のいずれか一項に記載のコンテンツ提供システムであって、
    前記端末装置の前記許可要求部は、前記表示制御部により表示されているコンテンツへのアクセスの継続許可要求を前記サーバー装置に対してさらに送信し、
    前記許可情報生成部は、前記継続許可要求に基づいて前記表示されているコンテンツのコンテンツ特定情報を含む前記許可情報を生成することを特徴とするコンテンツ提供システム。
  7. 端末装置に対して送信するコンテンツを特定するコンテンツ特定情報と該コンテンツへのアクセスが許可された範囲に存在しない前記端末装置に対してアクセスを暫定的に許可する範囲に関する範囲情報と日時とを関連付けた許可情報を格納する記憶部と、
    前記コンテンツ特定情報と前記端末装置の位置情報とを含むコンテンツ要求を前記端末装置から受け付けるコンテンツ要求取得部と、
    前記コンテンツ要求を受け付けると、該コンテンツ要求に含まれる前記位置情報及び現在日時を用いて前記許可情報を参照し、前記端末装置に前記コンテンツへのアクセスを許可するか否かを判定するアクセス判定部と、
    前記アクセス判定部によりアクセスを許可すると判定された前記コンテンツを表示するための表示情報を前記端末装置に送信するコンテンツ送信部と、
    を備えることを特徴とするサーバー装置。
  8. ネットワークを介して接続されたサーバー装置に対して、要求するコンテンツを特定するコンテンツ特定情報と当該端末装置の位置情報とを含むコンテンツ要求を送信するコンテンツ要求部と、
    前記コンテンツ要求に含まれる前記位置情報及び現在日時と、前記コンテンツへのアクセスが許可された範囲に存在しない前記端末装置に対してアクセスを暫定的に許可する範囲に関する範囲情報と日時と前記コンテンツ特定情報とを関連付けた許可情報に基づいて前記コンテンツへのアクセスを許可された場合に前記サーバー装置から送信される表示情報を用いて前記コンテンツを表示装置に表示させる表示制御部と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  9. 端末装置と、前記端末装置にネットワークを介してコンテンツを提供するサーバー装置と、を備えるコンテンツ提供システムにおけるコンテンツ提供方法であって、
    前記端末装置は、
    前記サーバー装置に要求する前記コンテンツを特定するコンテンツ特定情報と前記端末装置の位置情報とを含むコンテンツ要求を前記サーバー装置に対して送信するコンテンツ要求手順と、
    前記サーバー装置から取得した表示情報を用いて前記コンテンツを表示装置に表示させる表示制御手順と、を備え、
    前記サーバー装置は、
    前記コンテンツ要求を受け付けると、該コンテンツ要求に含まれる前記位置情報及び現在日時を用いて、前記コンテンツへのアクセスが許可された範囲に存在しない前記端末装置に対してアクセスを暫定的に許可する範囲に関する範囲情報と日時と前記コンテンツ特定情報とを関連付けた許可情報を参照し、前記端末装置に前記コンテンツへのアクセスを許可するか否かを判定するアクセス判定手順と、
    前記アクセス判定手順において許可された前記コンテンツを表示するための前記表示情報を前記端末装置に対して送信するコンテンツ送信手順と、
    を備えることを特徴とするコンテンツ提供方法。
  10. コンピューターをサーバー装置として機能させるプログラムであって、
    前記サーバー装置は、端末装置に対して送信するコンテンツを特定するコンテンツ特定情報と前記コンテンツへのアクセスを許可する範囲に存在しない前記端末装置に対してアクセスを暫定的に許可する範囲に関する範囲情報と日時と前記コンテンツ特定情報とを関連付けた許可情報を格納する記憶部を備え、
    前記コンテンツ特定情報と前記端末装置の位置情報とを含むコンテンツ要求を前記端末装置から受け付けるコンテンツ要求取得手順と、
    前記コンテンツ要求を受け付けると、該コンテンツ要求に含まれる前記位置情報及び現在日時を用いて前記許可情報を参照し、前記端末装置に前記コンテンツへのアクセスを許可するか否かを判定するアクセス判定手順と、
    前記アクセス判定手順において許可された前記コンテンツを表示するための表示情報を前記端末装置に対して送信するコンテンツ送信手順と、
    を前記コンピューターに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014018383A 2014-02-03 2014-02-03 コンテンツ提供システム、サーバー装置、端末装置、コンテンツ提供方法、及びプログラム Pending JP2015146103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018383A JP2015146103A (ja) 2014-02-03 2014-02-03 コンテンツ提供システム、サーバー装置、端末装置、コンテンツ提供方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018383A JP2015146103A (ja) 2014-02-03 2014-02-03 コンテンツ提供システム、サーバー装置、端末装置、コンテンツ提供方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015146103A true JP2015146103A (ja) 2015-08-13

Family

ID=53890305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014018383A Pending JP2015146103A (ja) 2014-02-03 2014-02-03 コンテンツ提供システム、サーバー装置、端末装置、コンテンツ提供方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015146103A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045259A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 富士ゼロックス株式会社 送信元装置、アクセス制御システム、及びプログラム
JP2018013844A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 富士ゼロックス株式会社 端末装置
JP7592267B2 (ja) 2021-05-07 2024-12-02 鹿島建設株式会社 情報提供管理方法、情報提供管理システム及び情報表示プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045259A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 富士ゼロックス株式会社 送信元装置、アクセス制御システム、及びプログラム
JP2018013844A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 富士ゼロックス株式会社 端末装置
JP7592267B2 (ja) 2021-05-07 2024-12-02 鹿島建設株式会社 情報提供管理方法、情報提供管理システム及び情報表示プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11036773B2 (en) System and method for detecting and integrating with native applications enabled for web-based storage
US9268802B2 (en) System and method for end-to-end exposure of exported representations of native data types to third-party applications
KR101422859B1 (ko) 문서의 오디언스-적정 버전을 제공하는 방법, 문서 서버, 및 컴퓨터 판독 가능 매체
US10547616B2 (en) Systems and methods for supporting information security and sub-system operational protocol conformance
EP3158433B1 (en) System and method for integrating web and native applications from web-based contexts
US20140223570A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and license management method
JP6064636B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、認証方法及びプログラム
US8826460B2 (en) Data exchange between applications of an electronic device
JP2019003577A (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および情報処理装置
JP2011175402A (ja) アクセス制御連携システム及びアクセス制御連携方法
US9510182B2 (en) User onboarding for newly enrolled devices
US9282091B2 (en) Information processing system, information processing device, and authentication method
JP2015146103A (ja) コンテンツ提供システム、サーバー装置、端末装置、コンテンツ提供方法、及びプログラム
JP2020042538A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US11836241B1 (en) Automatic update of user information
KR20070117758A (ko) 개인정보 중계 시스템 및 그 방법
JP6288241B2 (ja) サービス提供方法、サービス提供装置、及び、サービス提供プログラム
KR101285729B1 (ko) 데이터베이스 보안 시스템 및 방법
CN110401674B (zh) 数据访问方法、装置、系统、电子设备及计算机可读介质
JP2008197919A (ja) 処理形態切替装置
JP2007249540A (ja) 組織用業務システム、運用管理方法、及び端末装置
JP2018081572A (ja) サービス提供システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP2017062627A (ja) 認証処理システム、認証処理方法及び認証処理プログラム
IE20190191A1 (en) Digital user consent preferences and control
JP6519150B2 (ja) プログラム、制御装置及び制御方法