JP2015144045A - Luminaire - Google Patents
Luminaire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015144045A JP2015144045A JP2014016480A JP2014016480A JP2015144045A JP 2015144045 A JP2015144045 A JP 2015144045A JP 2014016480 A JP2014016480 A JP 2014016480A JP 2014016480 A JP2014016480 A JP 2014016480A JP 2015144045 A JP2015144045 A JP 2015144045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- main body
- heat radiating
- heat pipe
- lighting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 22
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 17
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 abstract description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 21
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Abstract
【課題】光源から発生する熱を簡易な構成で迅速に放出することが可能となり、重量増加やコストアップを招くことなく光源の過熱を確実に防止することができる照明装置を提供する。
【解決手段】光源20が実装された本体11の裏面側には放熱体50が設けられ、放熱体50は、複数のヒートパイプ51と、各ヒートパイプ51が貫通した複数の放熱フィン55とを組み合わせて成る。各ヒートパイプ51は、一端側の受熱部52が本体11の裏面側に接続され、他端側の放熱部53は本体11の裏面側より離隔し、放熱部53は受熱部52よりも鉛直方向で高い位置に延びるように配設されている。
【選択図】図1Provided is an illuminating device capable of quickly releasing heat generated from a light source with a simple configuration and reliably preventing overheating of the light source without causing an increase in weight or cost.
A heat radiating body is provided on the back surface side of a main body on which a light source is mounted. The heat radiating body includes a plurality of heat pipes and a plurality of heat radiating fins through which the heat pipes penetrate. Combining. Each heat pipe 51 has a heat receiving part 52 on one end side connected to the back side of the main body 11, a heat radiating part 53 on the other end side is separated from the back side of the main body 11, and the heat radiating part 53 is perpendicular to the heat receiving part 52. It is arrange | positioned so that it may extend to a high position.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、光源が実装された本体と、該本体にて前記光源が実装された表面側とは反対側の裏面側に設けられた放熱体と、を備えた照明装置に関し、そのうち特に、屋外の競技場等に設置される投光器に適用されるものである。 The present invention relates to a lighting device including a main body on which a light source is mounted, and a radiator provided on the back side opposite to the front surface side on which the light source is mounted. It is applied to the floodlights installed in stadiums.
従来より、照明装置の一種である投光器には、一般に光源として高輝度高効率の特長を有するメタルハライドランプやナトリウムランプ等の放電灯が使われていた。しかしながら、このような放電灯は電力消費量が多くランニングコストが嵩むだけでなく、点灯時に放電管内の圧力が高くなるという特性がある。そのため、経年劣化が進んだ寿命末期にはランプが破裂する可能性があり、安全面での不安もあった。 Conventionally, a projector, which is a kind of lighting device, generally uses a discharge lamp such as a metal halide lamp or a sodium lamp having high brightness and high efficiency as a light source. However, such a discharge lamp has not only high power consumption and high running cost, but also has a characteristic that the pressure in the discharge tube increases when it is turned on. For this reason, there is a possibility that the lamp may burst at the end of the lifetime where the aging has progressed, and there was also a safety concern.
そこで、最近では、放電灯の代わりにLED(発光ダイオード)を光源とした投光器も提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、このようにLEDを光源として使用する場合、LEDは点灯駆動時に多量の熱を発生するため、LEDが過熱状態になることを防止する放熱の工夫が必要となる。ところが、特許文献1では、放熱に関する構成は一切示唆されていなかった。よって、LED本来の耐久性や長寿命が損なわれる虞があった。 Therefore, recently, a projector using an LED (light emitting diode) as a light source instead of a discharge lamp has been proposed (see, for example, Patent Document 1). However, when the LED is used as a light source in this way, the LED generates a large amount of heat when it is driven to light, and thus it is necessary to devise heat dissipation that prevents the LED from being overheated. However, Patent Document 1 does not suggest any configuration related to heat dissipation. Therefore, there is a possibility that the original durability and long life of the LED may be impaired.
また、投光器ではないが、LEDを光源とした照明装置において、LEDから発生した熱を吸収して放出する放熱ユニットを備えたものが既に提案されている(例えば、特許文献2参照)。ここでの放熱ユニットは、複数のヒートパイプと、各ヒートパイプが貫通する状態で接続された複数の放熱フィンとから成り、既に知られている従来の放熱ユニットとほぼ同様な構成のものであった(例えば、特許文献3,4参照)。 Moreover, although it is not a projector, the thing provided with the thermal radiation unit which absorbs and discharge | releases the heat which generate | occur | produced from LED in the illuminating device which used LED as the light source has already been proposed (for example, refer patent document 2). The heat dissipating unit here is composed of a plurality of heat pipes and a plurality of heat dissipating fins connected in a state where each heat pipe penetrates, and has substantially the same configuration as a conventional heat dissipating unit already known. (For example, see Patent Documents 3 and 4).
一般にヒートパイプは、その内部に作動液(例えば、純水やハイドロフルオロカーボン等)が減圧封入されており、一端側で加熱された作動液は蒸発して気化し、他端側まで移動して冷却されると凝縮して液化し、重力あるいは毛細管現象により再び一端側に戻る。このように作動液が蒸発ないし凝縮を繰り返して移動することにより、熱を輸送することができる。よって、ヒートパイプの内壁には、他端側で凝縮した作動液を一端側まで毛細管現象により戻す構造として、細かい溝(グルーブ)を切ったり、焼結金属体が設けられている。 In general, a heat pipe is filled with a working fluid (for example, pure water or hydrofluorocarbon) under reduced pressure, and the working fluid heated on one end side evaporates and vaporizes, then moves to the other end and cools down. Then, it condenses and liquefies, and returns to the one end side again by gravity or capillary action. Thus, heat can be transported by moving the working liquid repeatedly evaporating or condensing. Therefore, a fine groove or a sintered metal body is provided on the inner wall of the heat pipe as a structure for returning the working fluid condensed on the other end side to the one end side by capillary action.
前述した従来の放熱ユニットでは、ヒートパイプの毛細管構造として、細かい溝を切ったグルーブタイプは、焼結金属体を設けた焼結タイプに比べて安価であり、長さの選択肢も多く、製造コストを低減できるが、その反面、焼結タイプよりも熱輸送性能(すなわち放熱効率)が劣るものであった。何れの種類のヒートパイプを採用するにせよ、最近の投光器におけるLED採用に伴う大容量化の要望に対応するには、ヒートパイプによる放熱効率を高める必要がある。 In the conventional heat dissipation unit described above, the groove type with fine grooves as the capillary structure of the heat pipe is cheaper than the sintered type with a sintered metal body, and there are many choices of length, manufacturing cost. However, on the other hand, heat transport performance (that is, heat dissipation efficiency) was inferior to that of the sintered type. Regardless of which type of heat pipe is used, it is necessary to increase the heat radiation efficiency of the heat pipe in order to meet the demand for larger capacity accompanying the adoption of LEDs in recent projectors.
しかしながら、グルーブタイプでは、投光器の設置状況に応じて、投光器への取り付け箇所より下方に延びるようなことがあると、なおさら十分な放熱効率を発揮し得ない。そのため、投光器の大容量化の要望に対応するには、グルーブタイプではなく焼結タイプを採用するしかなかった。この焼結タイプは、グルーブタイプと比べると、長さが長いものを入手することが困難であり、また原価が高く徒にコストアップを招くという問題がある。 However, in the groove type, if there is a case where the groove type extends downward from a place where it is attached to the projector according to the installation state of the projector, the heat radiation efficiency cannot be sufficiently exhibited. Therefore, in order to meet the demand for a large capacity projector, there is no choice but to adopt a sintered type instead of a groove type. Compared with the groove type, this sintered type has a problem that it is difficult to obtain a product having a long length, and the cost is high, resulting in a cost increase.
このような事情に鑑みて、なるべく少ない本数の焼結タイプを利用することが考えられるが、やはり投光器の大容量化に対応するには、ヒートパイプを少なくする代わりに、放熱フィンを大きくしたり、その数を増やさなければならない。従って、放熱フィンの分のコストアップを招くと共に、容認ならない重量増加も招いてしまうという新たな問題が生じてしまう。 In view of such circumstances, it is conceivable to use as few sintered types as possible, but in order to respond to the increase in the capacity of the projector, instead of reducing the number of heat pipes, the heat radiation fins can be increased. , You have to increase that number. Accordingly, there arises a new problem that the cost of the heat radiation fin is increased and an unacceptable weight increase is also caused.
その他、前述したような特許文献1に記載のLEDを光源とする投光器、あるいは特許文献2に記載の照明装置でも、発光モジュールが実装されたプリント配線基板を、前面側が開口したハウジングの内部に収納する構造であり、このハウジングの前面側に発光モジュールからの光を前方へ照射する透光カバーを配設していた。よって、投光器の大容量化に伴いハウジングが大きくなると、徒に重量増加を招くと共に、組み立て作業や据え付け作業も面倒になる。また、特許文献2に記載のファンにより強制通気するものでは、なおさら重量増加やコストアップを招くという問題があった。 In addition, in the projector using the LED described in Patent Document 1 as the light source as described above or the illumination device described in Patent Document 2, the printed wiring board on which the light emitting module is mounted is housed in the housing opened on the front side. A translucent cover that irradiates light from the light emitting module forward is provided on the front side of the housing. Therefore, when the housing becomes larger as the capacity of the projector increases, the weight increases and the assembly work and installation work become troublesome. Further, in the case of forced ventilation by the fan described in Patent Document 2, there is a problem that the weight is increased and the cost is increased.
本発明は、以上のような従来の技術の有する問題点に着目してなされたものであり、グルーブタイプのヒートパイプでも十分な放熱効率を発揮させることを可能とし、重量増加やコストアップを招くことなく光源の過熱を確実に防止して、光源の適正な明るさや寿命を維持することができ、また、大容量化に伴う重量の増加を抑えることができ、組み立て作業や据え付け作業を簡易に行うことが可能となる照明装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made paying attention to the problems of the conventional techniques as described above, and enables a sufficient heat dissipation efficiency to be exhibited even with a groove type heat pipe, resulting in an increase in weight and cost. Without overheating the light source without fail, the proper brightness and life of the light source can be maintained, and the increase in weight due to the increase in capacity can be suppressed, simplifying assembly and installation work. An object of the present invention is to provide a lighting device that can be performed.
前述した目的を達成するための本発明の要旨とするところは、以下の各項の発明に存する。
[1]光源(20)が実装された本体(11)と、該本体(11)にて前記光源(20)が実装された表面側とは反対側の裏面側に設けられた放熱体(50)と、を備えた照明装置(10)において、
前記放熱体(50)は、前記本体(11)が前記光源(20)より受熱した熱を吸収するヒートパイプ(51)を少なくとも有し、
前記ヒートパイプ(51)は、一端側の受熱部(52)が前記本体(11)の裏面側に接続され、他端側の放熱部(53)は前記本体(11)の裏面側より離隔する状態に延出し、前記本体(11)の通常の設置状況にて、前記放熱部(53)が前記受熱部(52)よりも鉛直方向で高い位置に延びるように配設されたことを特徴とする照明装置(10)。
The gist of the present invention for achieving the object described above resides in the inventions of the following items.
[1] A main body (11) on which a light source (20) is mounted, and a radiator (50) provided on the back side opposite to the front surface side on which the light source (20) is mounted on the main body (11). In the lighting device (10) comprising:
The radiator (50) has at least a heat pipe (51) that absorbs heat received by the main body (11) from the light source (20),
The heat pipe (51) has a heat receiving part (52) on one end side connected to the back side of the main body (11), and a heat radiating part (53) on the other end side separated from the back side of the main body (11). The heat dissipating part (53) is arranged to extend to a higher position in the vertical direction than the heat receiving part (52) in a normal installation state of the main body (11). A lighting device (10).
[2]前記ヒートパイプ(51)は、その内壁に細い溝を切った毛細管構造を含むものであることを特徴とする前述の[1]に記載の照明装置(10)。 [2] The lighting device (10) according to the above [1], wherein the heat pipe (51) includes a capillary structure in which a thin groove is cut in an inner wall thereof.
[3]前記ヒートパイプ(51)は、略U字形に形成され、一端側の直線部分である前記受熱部(52)と、他端側の直線部分である前記放熱部(53)と、前記受熱部(52)と前記放熱部(53)との間を結ぶ湾曲した中間部(54)とが一体に連なって成り、
前記ヒートパイプ(51)は、前記本体(11)の通常の設置状況にて、前記受熱部(52)は水平方向に延びる状態で前記本体(11)の裏面側に接続され、該受熱部(52)の基端より前記中間部(54)は、水平面に対して上向きの角度で傾斜するように配され、前記放熱部(53)は、その基端から先端にかけて前記受熱部(52)よりも鉛直方向で高い位置にて前記受熱部(52)と平行に延びるように配設されたことを特徴とする前述の[1]または[2]に記載の照明装置(10)。
[3] The heat pipe (51) is formed in a substantially U shape, the heat receiving part (52) which is a straight part on one end side, the heat radiation part (53) which is a straight part on the other end side, A curved intermediate portion (54) connecting between the heat receiving portion (52) and the heat radiating portion (53) is integrally connected,
The heat pipe (51) is connected to the back side of the main body (11) with the heat receiving portion (52) extending in a horizontal direction in a normal installation state of the main body (11), and the heat receiving portion ( The intermediate part (54) is arranged so as to incline at an upward angle with respect to a horizontal plane from the base end of 52), and the heat radiating part (53) is from the heat receiving part (52) from the base end to the tip. The lighting device (10) according to [1] or [2], wherein the lighting device (10) is arranged to extend in parallel with the heat receiving portion (52) at a high position in the vertical direction.
[4]前記放熱体(50)は、複数の前記ヒートパイプ(51)と、各ヒートパイプ(51)が貫通する状態で接続されて熱を放出する複数の放熱フィン(55)と、を組み合わせて成り、
前記各放熱フィン(55)は、互いに平行に対向して並ぶ状態に配され、前記各ヒートパイプ(51)の放熱部(53)がそれぞれに貫通して固定されたことを特徴とする前述の[1],[2]または[3]に記載の照明装置(10)。
[4] The heat radiating body (50) is a combination of the plurality of heat pipes (51) and a plurality of heat radiating fins (55) connected to each heat pipe (51) so as to release heat. And
The heat dissipating fins (55) are arranged in parallel and facing each other, and the heat dissipating portions (53) of the heat pipes (51) are fixed to penetrate each other. The illumination device (10) according to [1], [2] or [3].
[5]前記各ヒートパイプ(51)の放熱部(53)は、それぞれ各放熱フィン(55)に対して、前記本体(11)の裏面側からの距離が互い違いに異なる位置で千鳥配列状に貫通して固定されたことを特徴とする前述の[4]に記載の照明装置(10)。 [5] The heat dissipating portions (53) of the heat pipes (51) are arranged in a staggered manner at positions where the distances from the back side of the main body (11) are staggered with respect to the heat dissipating fins (55). The lighting device (10) according to [4], wherein the lighting device (10) is fixed through.
[6]前記放熱体(50)は、前記各ヒートパイプ(51)と前記各放熱フィン(55)とが予め互いに固定されたブロック状のユニットを成しており、前記本体(11)の裏面側には複数のユニットを設けたことを特徴とする前述の[4]または[5]に記載の照明装置(10)。 [6] The heat radiating body (50) forms a block-like unit in which the heat pipes (51) and the heat radiating fins (55) are fixed to each other in advance, and the back surface of the main body (11) The lighting device (10) according to [4] or [5] above, wherein a plurality of units are provided on the side.
次に、前述した解決手段に基づく作用を説明する。
前記[1]に記載の照明装置(10)によれば、光源(20)より発生した熱は放熱体(50)に伝わり放出されるため、光源(20)が過度に発熱することを防止することができる。すなわち、光源(20)から発生した熱は本体(11)の裏面側まで伝わり、放熱体(50)のヒートパイプ(51)の一端側である受熱部(52)に達する。
Next, the operation based on the above solution will be described.
According to the illuminating device (10) described in the above [1], the heat generated from the light source (20) is transmitted to the heat radiating body (50) and released, so that the light source (20) is prevented from excessively generating heat. be able to. That is, the heat generated from the light source (20) is transmitted to the back side of the main body (11) and reaches the heat receiving part (52) which is one end side of the heat pipe (51) of the heat radiating body (50).
ヒートパイプ(51)内には、作動液(例えば、純水やハイドロフルオロカーボン等)が減圧封入されており、一端側の受熱部(52)で加熱された作動液は蒸発して気化し、他端側まで移動して放熱部(53)に至る。放熱部(53)で作動液は冷却され凝縮して液化し、重力あるいは毛細管現象により再び受熱部(52)に戻るが、このように作動液が蒸発ないし凝縮を繰り返して移動することにより、本体(11)の熱は外部に放熱される。 In the heat pipe (51), a working fluid (for example, pure water or hydrofluorocarbon) is sealed under reduced pressure, and the working fluid heated in the heat receiving portion (52) on one end side is evaporated and vaporized, and the like. It moves to the end side and reaches the heat radiating part (53). The working fluid is cooled and condensed in the heat radiating section (53) to be liquefied and returned to the heat receiving section (52) again by gravity or capillary action, but the working liquid is repeatedly evaporated and condensed to move to the main body. The heat of (11) is radiated to the outside.
ここでヒートパイプ(51)の放熱効率は、前述したグルーブタイプでも焼結タイプでも、凝縮した作動液が放熱部(53)から受熱部(52)へ戻る流量が重要となり、この流量は毛細管力により制限され、毛細管力が限界を超えると熱輸送が停止してしまう。焼結タイプの場合は、毛細管力が比較的高いので余り問題とはならないが、本発明では、本体(11)の通常の設置状況にて、ヒートパイプ(51)の放熱部(53)を受熱部(52)よりも鉛直方向で高い位置に延びるように配設したことにより、毛細管力だけに頼ることなく重力により積極的に作動液が受熱部(52)へ戻る還流を促すことができる。 Here, for the heat dissipation efficiency of the heat pipe (51), the flow rate at which the condensed hydraulic fluid returns from the heat dissipation portion (53) to the heat receiving portion (52) is important regardless of the groove type or the sintered type described above. If the capillary force exceeds the limit, heat transport stops. In the case of the sintered type, since the capillary force is relatively high, there is not much problem. However, in the present invention, the heat radiating portion (53) of the heat pipe (51) receives heat in the normal installation state of the main body (11). By arranging to extend to a higher position in the vertical direction than the part (52), it is possible to urge the return of the working liquid to the heat receiving part (52) positively by gravity without relying only on the capillary force.
従って、照明装置(10)の大容量化に伴う発熱量増加に対応するため、高価で設計上の自由度も乏しい焼結タイプを採用することなく、グルーブタイプを用いても、十分に熱輸送限界を向上させることができる。これにより、前記[2]に記載したように、ヒートパイプ(51)が、その内壁に細い溝を切った毛細管構造を含むグルーブタイプであっても、十分な放熱効率を発揮させることを可能とし、重量増加やコストアップを招くことなく光源(20)の過熱を確実に防止して、光源(20)の適正な明るさや寿命を維持することができる。 Therefore, in order to cope with the increase in the amount of heat generated due to the increase in capacity of the lighting device (10), it is possible to sufficiently transport heat even if a groove type is used without using an expensive sintered type having a low degree of design freedom. The limit can be improved. As a result, as described in [2] above, even if the heat pipe (51) is a groove type including a capillary structure in which a thin groove is cut in the inner wall, it is possible to exhibit sufficient heat dissipation efficiency. Thus, it is possible to reliably prevent overheating of the light source (20) without causing an increase in weight or an increase in cost and to maintain an appropriate brightness and life of the light source (20).
また、光源(20)や放熱体(50)が設けられている本体(11)を、本照明装置(10)全体のフレーム構造とすることにより、別途ハウジングを用意する必要はなくなり、他にレンズやカバー等の部品も本体(11)に直接取り付けることが可能となる。これにより、照明装置(10)全体の大容量化に伴う重量の増加を抑えることができ、組み立て作業や据え付け作業を簡易に行うことが可能となる。 Further, since the main body (11) provided with the light source (20) and the heat radiating body (50) has a frame structure of the entire lighting device (10), it is not necessary to prepare a separate housing, and other lenses. Parts such as a cover and a cover can be directly attached to the main body (11). Thereby, the increase in the weight accompanying the increase in capacity of the entire lighting device (10) can be suppressed, and the assembly work and the installation work can be easily performed.
前記[3]に記載の照明装置(10)によれば、ヒートパイプ(51)は、略U字形に形成され、一端側の直線部分である受熱部(52)と、他端側の直線部分である放熱部(53)と、前記受熱部(52)と前記放熱部(53)との間を結ぶ湾曲した中間部(54)とが一体に連なって成る。そして、本体(11)の通常の設置状況にて、前記受熱部(52)は水平方向に延びる状態で本体(11)の裏面側に接続し、該受熱部(52)の基端より中間部(54)を、水平面に対して上向きの角度で傾斜するように配し、前記放熱部(53)は、その基端から先端にかけて前記受熱部(52)よりも鉛直方向で高い位置にて前記受熱部(52)と平行に延びるように配設する。 According to the illuminating device (10) described in [3], the heat pipe (51) is formed in a substantially U shape, and the heat receiving part (52) which is a linear part on one end side and the linear part on the other end side. The heat dissipating part (53) and the curved intermediate part (54) connecting the heat receiving part (52) and the heat dissipating part (53) are integrally formed. And in the normal installation condition of the main body (11), the heat receiving part (52) is connected to the back side of the main body (11) in a state of extending in the horizontal direction, and is intermediate from the base end of the heat receiving part (52). (54) is arranged so as to be inclined at an upward angle with respect to the horizontal plane, and the heat dissipating part (53) is located at a position higher in the vertical direction than the heat receiving part (52) from the base end to the front end. It arrange | positions so that it may extend in parallel with a heat receiving part (52).
このような構成ないし配置であれば、放熱部(53)での作動液の移動は毛細管力に頼ることになるが、放熱部(53)の基端より受熱部(52)の基端にかけては、中間部(54)の傾斜による重力によって作動液をスムーズに移動させることが可能となる。よって、グルーブタイプのヒートパイプ(51)であっても、十分な放熱効率を担保することが可能となる。 With such a configuration or arrangement, the movement of the hydraulic fluid in the heat radiating portion (53) depends on the capillary force, but from the base end of the heat radiating portion (53) to the base end of the heat receiving portion (52). The hydraulic fluid can be smoothly moved by gravity due to the inclination of the intermediate portion (54). Therefore, even if it is a groove type heat pipe (51), it becomes possible to ensure sufficient heat dissipation efficiency.
前記[4]に記載の照明装置(10)によれば、放熱体(50)は、複数のヒートパイプ(51)のみならず、複数の放熱フィン(55)も組み合わせて成り、各放熱フィン(55)は、互いに平行に対向して並ぶ状態に配され、各ヒートパイプ(51)の放熱部(53)がそれぞれに貫通して固定される。これにより、各ヒートパイプ(51)の放熱部(53)にて、作動液の熱は各放熱フィン(55)に伝達され、各放熱フィン(55)の表面積の分だけ空気との接触面積も拡がり、放熱効率をさら高めることができる。 According to the illuminating device (10) described in [4], the radiator (50) includes not only the plurality of heat pipes (51) but also the plurality of radiation fins (55). 55) are arranged in parallel and facing each other, and the heat dissipating portions (53) of the respective heat pipes (51) are penetrated and fixed respectively. As a result, the heat of the hydraulic fluid is transmitted to the heat radiating fins (55) at the heat radiating portion (53) of each heat pipe (51), and the contact area with the air is also increased by the surface area of each heat radiating fin (55). It can spread and further improve the heat dissipation efficiency.
前記[5]に記載の照明装置(10)によれば、各ヒートパイプ(51)の放熱部(53)は、それぞれ各放熱フィン(55)に対して、前記本体(11)の裏面側からの距離が互い違いに異なる位置で千鳥配列状に貫通して固定される。これにより、隣接し合う各ヒートパイプ(51)間の距離が大きくなり、互いに温め合うように干渉することを極力避けることができ、よりいっそう放熱効率を高めることができる。 According to the illuminating device (10) described in [5] above, the heat radiating portion (53) of each heat pipe (51) is from the back surface side of the main body (11) with respect to each heat radiating fin (55). Are fixed to penetrate in a staggered manner at different positions. Thereby, the distance between each adjacent heat pipe (51) becomes large, it can avoid interfering so that it may warm mutually, and heat dissipation efficiency can be improved further.
前記[6]に記載の照明装置(10)によれば、放熱体(50)は、各ヒートパイプ(51)と各放熱フィン(55)とが予め互いに固定されたブロック状のユニットを成す。そして、複数のユニットを、本体(11)の裏面側に設けることにより、本体(11)の裏面側の全域に分散するように複数のユニットを適宜配置することができ、局所的に放熱されない箇所が生じたり、放熱箇所が偏ることを防止することができる。 According to the illuminating device (10) described in [6] above, the heat radiating body (50) forms a block-like unit in which the heat pipes (51) and the heat radiating fins (55) are fixed to each other in advance. And by providing a plurality of units on the back surface side of the main body (11), the plurality of units can be appropriately arranged so as to be distributed over the entire area of the back surface side of the main body (11), and is not locally dissipated. It is possible to prevent the occurrence of the occurrence of heat and the bias of the heat radiation location.
本発明に係る照明装置によれば、焼結タイプではなくグルーブタイプのヒートパイプでも十分な放熱効率を発揮させることを可能とし、重量増加やコストアップを招くことなく光源の過熱を確実に防止して、光源の適正な明るさや寿命を維持することができる。
また、照明装置全体の大容量化に伴う重量の増加を抑えることができ、組み立て作業や据え付け作業を簡易に行うことが可能となる。
According to the lighting device according to the present invention, it is possible to exhibit sufficient heat radiation efficiency even with a groove type heat pipe instead of a sintered type, and reliably prevent overheating of the light source without causing an increase in weight or an increase in cost. Thus, it is possible to maintain the appropriate brightness and life of the light source.
Further, an increase in weight due to an increase in capacity of the entire lighting device can be suppressed, and assembly work and installation work can be easily performed.
以下、図面に基づき本発明を代表する一実施の形態を説明する。
図1〜図16は、本発明の一実施の形態を示している。
図1は、照明装置10を示す斜視図、図2は、照明装置10を示す正面図である。図3は、照明装置10を示す側面図、図4は、照明装置10を示す背面図である。図5は、照明装置10を示す平面図である。図6は、図2のVI−VI線断面図である。図7は、照明装置10の本体11の表面側を示す正面図である。
Hereinafter, an embodiment representing the present invention will be described with reference to the drawings.
1 to 16 show an embodiment of the present invention.
FIG. 1 is a perspective view showing the
図1〜図7に示すように、照明装置10は、光源であるLED(発光ダイオード)20が実装された本体11と、該本体11に対向して配設されたレンズ30と、該レンズ30からの照射光を透過させるグローブ40のほか、前記本体11に設けられた放熱体50(図5参照)を有する。以下、照明装置10を屋外の競技場等に設置する投光器に適用した例について説明する。
As shown in FIGS. 1 to 7, the
先ず、本体11は、照明装置10のフレーム構造を兼ねるものであり、全体として略8角形の板状に形成され、主としてアルミニウム合金等の金属により相当の強度に構成されている。図7に示すように、本体11の表面側には、LED20を実装するプリント配線基板12が配設されている。プリント配線基板12には、図示省略したが回路配線端子が形成されており、この回路配線端子上に複数のLED20が実装される。なお、プリント配線基板12は、一体成形品とする必要はなく、本実施の形態では、本体11の中心より放射状に8等分されたものを組み合わせている。
First, the
ここでLED20は、発光素子を略砲弾型のモールドに埋め込んだLEDランプに限らず、リード線上に実装された発光素子のみからなるLEDチップでも良い。LED20の発光色は、適宜選択し得る設計事項である。また、複数のLED20は、例えば本体11の中心から外側へ向かって同心8角形状に順次並ぶように配置される。なお、図5〜図7においてLED20の個々の形状は省略し、全体として符号20を付して表している。
Here, the
また、本体11の中心には丸孔13が穿設されている。この丸孔13は、前記プリント配線基板12のLED20に接続された信号線(図示せず)を、本体11の表面側から裏面側に導くように通すものである。図5に示すように、本体11の裏面側には、その中央に端子台ユニット14が配設されており、前記丸孔13を通した信号線のもう一端は端子台ユニット14に接続されている。
A
端子台ユニット14は、専用ケースで密閉された構造であり、支柱部材14aを介して本体11の裏面より離隔した状態に取り付けられている。この端子台ユニット14の周囲を囲むように、本体11の裏面側には複数の放熱体50が設けられている。放熱体50について詳しくは後述する。端子台ユニット14は、各LED20に電源を供給するものであり、外部へ延ばす図示省略した電源線も接続されている。なお、端子台ユニット14には、各LED20の点灯駆動を制御するための制御ユニットを含ませるように構成しても良い。
The
図6において、レンズ30は、各LED20からの照射光を前方に向けるものであり、各LED20の直ぐ前方を覆う状態に配設されている。レンズ30は、具体的には例えば、薄板状で無色透明なベース板上に、個々のLED20に対応する凸レンズ部31を一体成形したものである。ここで凸レンズ部31が、個々のLED20に対応して、それぞれの照射光を光軸方向に収束させて前方へ指向させる。
In FIG. 6, the
レンズ30は、一体成形品とする必要はなく、例えばプリント配線基板12の場合と同様に、本体11の中心より放射状に8等分されたものを組み合わせると良い。ここでレンズ30の中心にも、前記本体11の丸孔13に合致させて、該丸孔13を外部より視認可能とする開口部を設けると良い。なお、レンズ30も、前記本体11の表面側に配設されている。
The
グローブ40は、前記レンズ30からの照射光を前方へ透過させるものであり、前記本体11の周縁に合致する8角形で底浅のケース状に形成されている。グローブ40は、前記LED20やレンズ30を取り囲んで収納するように、前記本体11の前面側に取り付けられる。ここでの取り付けは、グローブ40の外周縁に沿ったフランジが前記本体11の周縁にネジ等で固定されるが、グローブ40内にて防水性が担保されるように、取り付け箇所にはパッキン等を介在させると良い。
The
グローブ40の材質は、具体的には例えばポリカーボネート等の透明な合成樹脂が適するが、無色透明に限らずLEDの発光色に合わせて着色しても良い。また、グローブ40は、単に照射光を透過させるだけでなく、光を拡散させる機能を付加しても良い。さらに、本実施の形態では、前記レンズ30を本体11の側に取り付けたが、前記レンズ30をグローブ40側に取り付けるようにしても良く、あるいは、グローブ40自体にレンズの機能を付加しても良い。
Specifically, a transparent synthetic resin such as polycarbonate is suitable for the material of the
次に、本発明の根幹を成す放熱体50について説明する。図8は、放熱体50を配置した本体11の裏面側を示す斜視図、図9は、図8の部分拡大図である。図10は、放熱体50を配置した本体11の側面図、図11は、放熱体50を配置した本体11の背面図、図12は、放熱体50を配置した本体11の平面図である。
Next, the heat radiating body 50 constituting the basis of the present invention will be described. FIG. 8 is a perspective view showing the back side of the
また、図13は、ヒートパイプ51を配置した本体11の裏面側を示す斜視図、図14は、ヒートパイプ51を配置した本体11の裏面側を示す側面図である。図15は、ヒートパイプ51を配置した本体11の裏面側を示す背面図、図16は、ヒートパイプ51を配置した本体11を示す平面図である。
13 is a perspective view showing the back side of the
図8〜図12に示すように、放熱体50は、前記本体11がLED20より受熱した熱を吸収する複数のヒートパイプ51と、各ヒートパイプ51が貫通する状態で接続されて熱を放出する複数の放熱フィン55と、を組み合わせて成る。本実施の形態では、放熱体50は、ヒートパイプ51や放熱フィン55の多少の構成の相違により、厳密に言えば2種類の放熱体50A,50Bのユニットを含む。
As shown in FIGS. 8 to 12, the heat radiating body 50 is connected to a plurality of heat pipes 51 that absorb heat received by the
図8、図5に示すように、全長の大きい方の放熱体50Aは、一対が本体11の中心側にて、該中心の左右に対向するように配されている。一方、全長の小さい方の放熱体50Bは、一対が前記各放熱体50Aの外側で平行に並ぶように配されている。このように、放熱体50の各ユニットは、前記本体11の裏面側にて、端子台ユニット14を取り囲むように合計4つが配設されている。以下、放熱体50とは、個々のユニットを指すほか、各ユニットをまとめて総称する場合もある。
As shown in FIGS. 8 and 5, the heat radiating body 50 </ b> A having the larger overall length is arranged on the center side of the
ヒートパイプ51は、熱伝導率の高い銅やアルミニウム等の金属より加工した専用の管材の内部に、減圧状態で作動液(例えば、純水やハイドロフルオロカーボン等)を密閉封入したものであり、全体的に略U字形に折り曲げられている。本実施の形態では、大きい方の放熱体50Aを構成するヒートパイプ51は、長さの異なる大小2種類のヒートパイプ51A,51Bから構成されている。小さい方の放熱体50Bを構成するヒートパイプ51も同様に、長さの異なる大小2種類のヒートパイプ51A,51Bから構成されている。以下、2種類のヒートパイプ51A,51Bも総称する場合は、単にヒートパイプ51と表記する。
The heat pipe 51 is made by sealing a working fluid (for example, pure water, hydrofluorocarbon, etc.) in a reduced pressure state inside a dedicated tube processed from a metal such as copper or aluminum having a high thermal conductivity. Therefore, it is bent into a substantially U shape. In the present embodiment, the heat pipe 51 constituting the
何れのヒートパイプ51も、図9において略U字形のうち、一端側の直線部分である受熱部52と、他端側の直線部分である放熱部53、それに受熱部52と放熱部53との間を結ぶ湾曲した中間部54とが一体に連なって成る。このようなヒートパイプ51は、受熱部52の温度上昇によって蒸発した作動液が放熱部53に移動し、放熱部53で放熱した後に作動液は凝縮して再び液化することで、本体11の熱を外部に放熱する。ヒートパイプ51の内壁には、放熱部53で凝縮した作動液を受熱部52まで毛細管現象により還流させる毛細管構造として、細かい溝(グルーブ)が切られている。すなわち、本実施の形態におけるヒートパイプ51は、高価な焼結タイプではなく、比較的安価なグルーブタイプを採用している。
Each heat pipe 51 includes a
図13〜図16に示すように、ヒートパイプ51は互いに等間隔で平行に並ぶように配置され、特に、大きい方の放熱体50Aおよび小さい方の放熱体50Bでは、それぞれ短いヒートパイプ51Aと長いヒートパイプ51Bとが交互に並ぶように配置されている。これらヒートパイプ51には、後述する放熱フィン55が予め組み合わされて固定されている。すなわち、放熱体50は、ブロック状のユニットとして構成されている。
As shown in FIGS. 13 to 16, the heat pipes 51 are arranged in parallel with each other at equal intervals. In particular, in the larger radiator 50 </ b> A and the smaller radiator 50 </ b> B, the shorter heat pipe 51 </ b> A and the longer heat pipe 51 </ b> A respectively. The
ここで各ヒートパイプ51の受熱部52は、それぞれ水平方向に延びる状態で同一の平面上に並ぶように配置されており、各受熱部52は、前記本体11の裏面側に対して、ネジ止め、カシメ、あるいは溶接等によって一体に接続されている。なお、本体11の裏面側に、各ヒートパイプ51の受熱部52を部分的に埋め込む溝を設けておけば、放熱体50の取り付け時における位置決めが容易であると共に、本体11に対する受熱部52の接触面積を増やすことができる。
Here, the
また、前記受熱部52の基端より延びる中間部54は、側面視で水平面に対して上向きの角度で傾斜するように配されている(図6、図10、図14参照)。これにより、各ヒートパイプ51の放熱部53は、それぞれ中間部54を介して前記本体11の裏面側より離隔する状態に延出しており、特に放熱部53は、その基端から先端にかけて前記受熱部52よりも鉛直方向の高い位置で前記受熱部52と平行に延びるように配設されている。そして、各放熱部53は、次述する放熱フィン55を貫通するように固定されている。
Moreover, the
さらに、大きい方の放熱体50Aおよび小さい方の放熱体50Bでは、図10に示すように、各放熱部53の高さ位置が、短いヒートパイプ51Aでは、その中間部54が短い分だけ、本体11の裏面側からの距離が短く低い位置となり、長いヒートパイプ51Bでは、その中間部54が長い分だけ、本体11の裏面側からの距離が長く高い位置となる。従って、各ヒートパイプ51の放熱部53は、それぞれ各放熱フィン55に対して、本体11の裏面側からの距離が互い違いに異なる位置で千鳥配列状に貫通して固定されている。
Further, as shown in FIG. 10, in the larger
放熱フィン55は、熱伝導率の高い銅やアルミニウム等の金属製の薄板材であり、各ユニット毎に異なる大きさの形状に形成されている。何れの放熱フィン55も、互いに平行に対向して並ぶ状態に配され、前記各ヒートパイプ51の放熱部53がそれぞれに貫通して固定されている。図8に示すように、大きい方の放熱体50Aでは、長手方向に延びる最も大きな形状の放熱フィン55A1が最も多く、これらの並びの一側面側にて、一端側には、放熱フィン55A1の略半分の形状の放熱フィン55A2が2枚並んで配され、もう一端側には、放熱フィン55A2よりもさらに小さな形状の放熱フィン55A3が同じく2枚並んで配されている。
The heat radiation fin 55 is a thin metal plate made of metal such as copper or aluminum having high thermal conductivity, and is formed in a shape having a different size for each unit. All of the heat radiating fins 55 are arranged in parallel and facing each other, and the
また、小さい方の放熱体50Bでは、同一の大きさの形状の放熱フィン55Bが互いに平行に対向して並ぶ状態に配されている。以下、それぞれの放熱フィン55A1,55A2,55A3,55Bを総称する場合は、単に放熱フィン55と表記する。なお、何れの放熱体50においても、各放熱フィン55は周縁を基準面に対して揃う状態に並べているが、例えば、各放熱フィン55の周縁のうち、同一方向を向く少なくとも一端縁同士を、それぞれ基準面に対して互い違いに並ぶ凹凸状に固定しても良い。
In the
さらに、図5に示すように、本体11の裏面側における両端部には、それぞれ後方に立ち上がるアーム取付部70が突設されており、各アーム取付部70間には、照明装置10を天井等の据え付け箇所に取り付けるためのアーム71および台座72が設けられている。アーム71の上端側で、アーム取付部70に枢支するヒンジ部73には、角度調整可能に支持して照射角度を調整できるアジャスタ機構が設けられている。台座72は、アーム71の両端を一体に繋げる部位であり、アーム71と台座72は1つの金属片を折り曲げて形成されている。この台座72は、据え付け箇所にボルト等で固定する部位である。
Furthermore, as shown in FIG. 5,
次に、本実施の形態に係る照明装置10の作用について説明する。
本照明装置10は、例えば屋外の競技場の天井等における据え付け箇所に設置されて使用される。台座72を据え付け箇所に固定した後、グローブ40の向きは、アーム71のヒンジ部73を中心として角度調整が可能であり、照明装置10を任意の照射角度に支持することができる。照明装置10の光源にLED20を用いたことにより、LEDの特性として、低消費電力、長寿命であり交換等の手間や電力費を安価に抑えることができる。
Next, the effect | action of the illuminating
The illuminating
図6において、LED20からの照射光は、レンズ30を通って前方へ向けられ、グローブ40をそのまま透過して前方へ照射される。ここでグローブ40は、本体11の表面側を密閉するように取り付けられており、その内部に水や埃等の異物が浸入することを防ぐことができる。LED20の点灯中に発生した熱は、LED20が実装されているプリント配線基板12が配設された本体11の表面側より裏面側に伝わり、裏面側にある放熱体50のヒートパイプ51の一端側である受熱部52に伝達される。
In FIG. 6, the irradiation light from the
ヒートパイプ51内には作動液が減圧封入されており、一端側の受熱部52で加熱された作動液は蒸発して気化し、ヒートパイプ51内を移動して他端側である放熱部53に至る。放熱部53にて作動液の熱は放熱フィン55に伝達され、冷却された作動液は凝縮して液化し、重力あるいは毛細管現により再び受熱部52に戻る。このように、作動液の蒸発ないし凝縮の繰り返しに伴う潜熱移動により、本体11の熱は外部に放熱される。
The working fluid is sealed in the heat pipe 51 under reduced pressure, and the working fluid heated by the
このようなヒートパイプ51の放熱効率は、放熱部53で凝縮した作動液が受熱部52へ戻る流量が重要となり、特に前述したグルーブタイプの場合は、内壁に設けられた細かい溝(グルーブ)の毛細管力により制限される。しかしながら、本照明装置10では、本体11の通常の設置状況にて、ヒートパイプ51の放熱部53を受熱部52よりも鉛直方向で高い位置に延びるように配設したことにより(図6、図10、図14参照)、毛細管力だけに頼ることなく重力により積極的に作動液が受熱部52へ戻る還流を促すことができる。
The heat radiation efficiency of such a heat pipe 51 is important because the flow rate of the working fluid condensed in the
従って、照明装置10の大容量化に伴う発熱量増加に対応するため、高価で設計上の自由度も乏しい焼結タイプを採用することなく、グルーブタイプを用いても、十分に熱輸送限界を向上させることができる。これにより、放熱体50のコストを抑えつつも十分な放熱効率を発揮させることを可能とし、重量増加やコストアップを招くことなく光源20の過熱を確実に防止して、光源20の適正な明るさや寿命を維持することができる。なお、通常の設置状況とは、本実施の形態では、照明装置10の照射方向が水平となる本体11の角度であるが、放熱部53が受熱部52よりも鉛直方向で高い位置となる範囲で、かかる角度は調整し得る。
Therefore, in order to cope with the increase in the amount of heat generated due to the increase in capacity of the
しかも、小さい方の放熱体50Bにおいては、図10に示すように、各ヒートパイプ51の放熱部53が、それぞれ各放熱フィン55に対して、本体11の裏面側からの距離が互い違いに異なる位置で千鳥配列状に貫通して固定されている。これにより、隣接し合う各ヒートパイプ51間の距離が大きくなり、互いに温め合うように干渉することを極力避けることができ、よりいっそう放熱効率を高めることができる。
Moreover, in the smaller
また、放熱体50の複数のユニットは、本体11の裏面側の全域に分散するように配置されており、局所的に放熱されない箇所が生じたり、放熱箇所が偏ることを防止することができる。さらに、各放熱フィン55の周縁のうち、同一方向を向く長辺あるいは短辺の端縁同士を、それぞれ基準面に対して互い違いに並ぶ凹凸状に固定すれば、各放熱フィン55は、それぞれ全面積に亘って互いに温め合うように干渉することはなく、少なくとも前記凹凸状に並ぶ一端縁では、1つの放熱フィン55を間にして対向し合う放熱フィン55間に大きな幅の空間が確保され、放熱効率を高めることができる。
In addition, the plurality of units of the heat radiating body 50 are arranged so as to be distributed over the entire area of the back surface side of the
また、光源20や放熱体50が設けられている本体11は、本照明装置10において全体的な構造を支えるフレーム構造となっている。これにより、LED20等を収納するためのハウジングを別途用意する必要はなくなり、レンズ30やグローブ40等の部品も本体11に直接取り付けることが可能となる。従って、照明装置10全体の大容量化に伴う重量の増加を抑えることができ、組み立て作業や据え付け作業を簡易に行うことが可能となる。
Further, the
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。例えば、照明装置10として投光器を例に説明したが、他の様々な照明装置に適用しても良い。また、照明装置10の正面視における形状は略8角形であるが、他に例えば6角形、円形、あるいは正方形等と、他の形状や大きさに構成しても良い。
As described above, the embodiments of the present invention have been described with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to these embodiments, and the present invention can be modified or added without departing from the scope of the present invention. Included in the invention. For example, although the projector has been described as an example of the
また、小さい方の放熱体50Bでは、長さの異なる大小2種類のヒートパイプ51A,51Bを用意して、これらを互い違いに異なる位置で千鳥配列状に配置したが、各ヒートパイプ51のうちの一部だけを千鳥配列状に配置してもよく、また、大きい方の放熱体50Aでも、その各ヒートパイプ51のうちの一部または全部を互い違いに異なる位置で千鳥配列状に配置しても良い。
Further, in the smaller
本発明に係る照明装置は、屋外の競技場のほか、建物外観のライトアップや看板照明を始め駐車場、展示場、工場の作業用スポット等と幅広い用途に利用することができる。 The illuminating device according to the present invention can be used for a wide range of applications such as outdoor stadiums, lighting of building exteriors, signboard lighting, parking lots, exhibition halls, factory work spots, and the like.
10…照明装置
11…本体
12…プリント配線基板
13…丸孔
14…端子台ユニット
14a…支柱部材
20…LED
30…レンズ
31…凸レンズ部
40…グローブ
50…放熱体
50A…放熱体
50B…放熱体
51…ヒートパイプ
51A…ヒートパイプ
51B…ヒートパイプ
52…受熱部
53…放熱部
54…中間部
55…放熱フィン
55A1…放熱フィン
55A2…放熱フィン
55A3…放熱フィン
55B…放熱フィン
70…アーム取付部
71…アーム
72…台座
73…ヒンジ部
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記放熱体は、前記本体が前記光源より受熱した熱を吸収するヒートパイプを少なくとも有し、
前記ヒートパイプは、一端側の受熱部が前記本体の裏面側に接続され、他端側の放熱部は前記本体の裏面側より離隔する状態に延出し、前記本体の通常の設置状況にて、前記放熱部が前記受熱部よりも鉛直方向で高い位置に延びるように配設されたことを特徴とする照明装置。 In a lighting device comprising: a main body on which a light source is mounted; and a radiator provided on the back side opposite to the front side on which the light source is mounted on the main body,
The radiator has at least a heat pipe that absorbs heat received by the main body from the light source,
The heat pipe has a heat receiving portion on one end connected to the back side of the main body, and a heat radiating portion on the other end extends away from the back side of the main body. The illuminating device, wherein the heat radiating portion is arranged to extend to a position higher in the vertical direction than the heat receiving portion.
前記ヒートパイプは、前記本体の通常の設置状況にて、前記受熱部は水平方向に延びる状態で前記本体の裏面側に接続され、該受熱部の基端より前記中間部は、水平面に対して上向きの角度で傾斜するように配され、前記放熱部は、その基端から先端にかけて前記受熱部よりも鉛直方向で高い位置にて前記受熱部と平行に延びるように配設されたことを特徴とする請求項1または2に記載の照明装置。 The heat pipe is formed in a substantially U shape, and the heat receiving portion that is a straight portion on one end side, the heat radiating portion that is a straight portion on the other end side, and a curve that connects between the heat receiving portion and the heat radiating portion. The middle part that is
The heat pipe is connected to the back side of the main body with the heat receiving portion extending in a horizontal direction in a normal installation state of the main body, and the intermediate portion from the base end of the heat receiving portion to the horizontal plane The heat dissipating part is arranged so as to be inclined at an upward angle, and is disposed so as to extend in parallel with the heat receiving part at a position higher in the vertical direction than the heat receiving part from the base end to the tip end. The lighting device according to claim 1 or 2.
前記各放熱フィンは、互いに平行に対向して並ぶ状態に配され、前記各ヒートパイプの放熱部がそれぞれに貫通して固定されたことを特徴とする請求項1,2または3に記載の照明装置。 The heat radiator is composed of a combination of a plurality of heat pipes and a plurality of heat radiation fins that are connected in a state where each heat pipe penetrates and releases heat.
4. The illumination according to claim 1, wherein the heat radiating fins are arranged in parallel and facing each other, and the heat radiating portions of the heat pipes are fixed to penetrate each other. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014016480A JP2015144045A (en) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | Luminaire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014016480A JP2015144045A (en) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | Luminaire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015144045A true JP2015144045A (en) | 2015-08-06 |
Family
ID=53888987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014016480A Pending JP2015144045A (en) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | Luminaire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015144045A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023021346A (en) * | 2019-03-27 | 2023-02-10 | 岩崎電気株式会社 | Lighting device |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07243782A (en) * | 1994-03-02 | 1995-09-19 | Hitachi Ltd | Heat pipe radiator |
JP2004127782A (en) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicle lighting and lighting equipment |
JP3126337U (en) * | 2006-08-10 | 2006-10-19 | 超▲ちょ▼科技股▲ふん▼有限公司 | Large LED lamp |
WO2011077692A1 (en) * | 2009-12-22 | 2011-06-30 | 日本電気株式会社 | Planar light-source device, display device, and method for manufacturing a planar light-source device |
JP2011249045A (en) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicular lighting fixture |
JP2013073934A (en) * | 2011-09-26 | 2013-04-22 | Posco Led Co Ltd | Optical semiconductor lighting device |
JP3184583U (en) * | 2013-04-23 | 2013-07-04 | 交和電気産業株式会社 | Flood light equipment |
JP2013134855A (en) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Mitsubishi Electric Corp | Lighting fixture |
JP2013138081A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Toshiba Corp | Lighting device |
-
2014
- 2014-01-31 JP JP2014016480A patent/JP2015144045A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07243782A (en) * | 1994-03-02 | 1995-09-19 | Hitachi Ltd | Heat pipe radiator |
JP2004127782A (en) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicle lighting and lighting equipment |
JP3126337U (en) * | 2006-08-10 | 2006-10-19 | 超▲ちょ▼科技股▲ふん▼有限公司 | Large LED lamp |
WO2011077692A1 (en) * | 2009-12-22 | 2011-06-30 | 日本電気株式会社 | Planar light-source device, display device, and method for manufacturing a planar light-source device |
JP2011249045A (en) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicular lighting fixture |
JP2013073934A (en) * | 2011-09-26 | 2013-04-22 | Posco Led Co Ltd | Optical semiconductor lighting device |
JP2013134855A (en) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Mitsubishi Electric Corp | Lighting fixture |
JP2013138081A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Toshiba Corp | Lighting device |
JP3184583U (en) * | 2013-04-23 | 2013-07-04 | 交和電気産業株式会社 | Flood light equipment |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023021346A (en) * | 2019-03-27 | 2023-02-10 | 岩崎電気株式会社 | Lighting device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9482395B2 (en) | LED luminaire | |
JP5486001B2 (en) | Lighting fixture with heat dissipation system | |
JP5342553B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP4605120B2 (en) | Vehicle lighting | |
WO2009110181A1 (en) | Illuminating lamp | |
JP2008047383A (en) | Vehicle lighting | |
JP6293504B2 (en) | Lighting device | |
JP2008135260A (en) | Vehicle headlamp | |
JP6283357B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2015125871A (en) | Lighting device | |
JP5758424B2 (en) | lighting equipment | |
JP2016162597A (en) | Lighting device | |
JP2007172932A (en) | Vehicle headlamp | |
JP2015144045A (en) | Luminaire | |
JP5498253B2 (en) | Lighting device and heat sink thereof | |
JP3173200U (en) | LED lamp | |
JP6187764B2 (en) | Lighting device | |
JP2009076338A (en) | Lamp | |
JP2014063698A (en) | Lighting fixture for vehicle | |
JP5304572B2 (en) | Light emitting module and lighting apparatus equipped with the same | |
JP2016225064A (en) | Radiator and luminaire | |
JP6432804B2 (en) | Lighting device | |
JP2018113229A (en) | Luminaire | |
JP3108650U (en) | Lamp structure | |
JP5563369B2 (en) | Vehicle lighting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180703 |