[go: up one dir, main page]

JP2015142303A - ネットワークシステム、及び、携帯コントローラ用プログラム - Google Patents

ネットワークシステム、及び、携帯コントローラ用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015142303A
JP2015142303A JP2014015198A JP2014015198A JP2015142303A JP 2015142303 A JP2015142303 A JP 2015142303A JP 2014015198 A JP2014015198 A JP 2014015198A JP 2014015198 A JP2014015198 A JP 2014015198A JP 2015142303 A JP2015142303 A JP 2015142303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
controller
network device
instruction
activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014015198A
Other languages
English (en)
Inventor
俊太郎 樫
Shuntaro Kashi
俊太郎 樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2014015198A priority Critical patent/JP2015142303A/ja
Publication of JP2015142303A publication Critical patent/JP2015142303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】コントローラからのネットワークを介した起動に対応していないネットワーク機器をコントローラから起動させることを可能とすること。【解決手段】PC2の制御部21は、LAN200を介した起動指示を、NW通信部25からAVアンプ1にLAN200を介して送信してもAVアンプ1が起動しなかった場合、又は、AVアンプ1がLAN200を介した起動指示による起動に対応していない場合、NW通信部25からスマートフォン3にLAN200を介してAVアンプ1の起動を指示するAVアンプ起動指示を送信する。スマートフォン3の制御部31は、NW通信部35がAVアンプ起動指示を受信した場合に、LAN200を介さない赤外線通信方式で赤外線送信部36からAVアンプ1に起動を指示するリモコンコードを送信する。【選択図】図4

Description

本発明は、ネットワーク機器と、ネットワーク機器を制御するコントローラと、ネットワーク機器を制御する携帯コントローラを備えるネットワークシステム、及び、携帯コントローラ用プログラムに関する。
近年、デジタルメディアサーバ(DMS)に記憶されているコンテンツを、デジタルメディアコントローラ(DMC)から選択し、デジタルメディアレンダラ(DMR)から再生させるネットワーク再生システムが普及してきている。ユーザーは、デジタルメディアコントローラから、デジタルメディアサーバに記憶されているコンテンツを選択し、また、選択したコンテンツを再生するデジタルメディアレンダラを選択することが可能である。デジタルメディアレンダラとしては、コンテンツに増幅等の音声処理を行うAVアンプ等がある。
上記のようなネットワーク再生システムを含め、ネットワーク機器と、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介してネットワーク機器と接続され、ネットワーク機器を制御するコントローラと、を備えるネットワークシステムにおいて、WOL(Wake On Lan)という機能が搭載されているシステムがある(例えば、特許文献1参照。)。WOL機能とは、ネットワーク機器がスタンバイモード(省電力モード)である場合に、ネットワークを介してマジックパケット(登録商標)というパケットをコントローラから受信すると、起動(通常モードに移行)するという機能である。
特開2013−126022号公報
デジタルメディアレンダラとして機能するAVアンプにおいては、スタンバイモードを有していないものもある。スタンバイモードを有していないAVアンプは、電源がオンされている状態(通常モード)、又は、電源がオフされている状態のいずれかの状態にある。従って、AVアンプは、電源がオフされている状態では、デジタルメディアコントローラからマジックパケット(登録商標)を受信することができないため、デジタルメディアコントローラからAVアンプを起動させる(通常モードに移行させる)ことができないという問題がある。
本発明の目的は、コントローラからのネットワークを介した起動に対応していないネットワーク機器をコントローラから起動させることを可能とすることである。
第1の発明のネットワークシステムは、ネットワーク機器と、前記ネットワーク機器を制御するコントローラと、前記ネットワーク機器を制御する携帯コントローラと、を備え、前記ネットワーク機器と、前記コントローラと、前記携帯コントローラと、はネットワークを介して接続されており、前記ネットワーク機器は、前記ネットワークを介さない通信方式で前記携帯コントローラから送信される指示を受信する第1ネットワーク機器受信部と、前記第1ネットワーク機器受信部が、前記ネットワークを介さない通信方式で前記携帯コントローラから送信される起動指示である第1起動指示を受信した場合に、自機器を起動するネットワーク機器制御部と、を備え、前記コントローラは、前記ネットワーク機器、及び、前記携帯コントローラに前記ネットワークを介して指示を送信するコントローラ送信部と、前記ネットワークを介した起動指示である第2起動指示を、前記コントローラ送信部から前記ネットワーク機器に前記ネットワークを介して送信しても前記ネットワーク機器が起動しなかった場合、又は、前記ネットワーク機器が前記第2起動指示による起動に対応していない場合、前記コントローラ送信部から前記携帯コントローラに前記ネットワークを介して前記ネットワーク機器の起動を指示するネットワーク機器起動指示を送信するコントローラ制御部と、を備え、前記携帯コントローラは、前記ネットワークを介して前記コントローラから送信される指示を受信する携帯コントローラ受信部と、前記ネットワーク機器に前記ネットワークを介さない通信方式で指示を送信する第1携帯コントローラ送信部と、前記携帯コントローラ受信部が前記ネットワーク機器起動指示を受信した場合に、前記ネットワークを介さない通信方式で前記第1携帯コントローラ送信部から前記ネットワーク機器に前記第1起動指示を送信する携帯コントローラ制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明では、コントローラ制御部は、ネットワークを介した起動指示である第2起動指示(例えば、マジックパケット(登録商標))を、コントローラ送信部からネットワーク機器にネットワークを介して送信してもネットワーク機器が起動しなかった場合、又は、ネットワーク機器が第2起動指示による起動に対応していない場合、コントローラ送信部から携帯コントローラにネットワークを介してネットワーク機器の起動を指示するネットワーク機器起動指示を送信する。携帯コントローラ制御部は、携帯コントローラ受信部がネットワーク機器起動指示を受信した場合に、ネットワークを介さない通信方式(例えば、赤外線通信方式)で第1携帯コントローラ送信部からネットワーク機器に、第1起動指示(例えば、起動を指示するリモコンコード)を送信する。ネットワーク機器制御部は、ネットワークを介さない通信方式で携帯コントローラから送信される起動指示である第1起動指示を受信した場合に、自機器を起動する。このように、本発明によれば、コントローラからのネットワークを介した起動に対応していないネットワーク機器をコントローラから起動させることができる。
第2の発明のネットワークシステムは、第1の発明のネットワークシステムにおいて、前記ネットワークシステムは、複数の前記ネットワーク機器を備え、前記コントローラ制御部は、前記ネットワーク機器起動指示に、前記ネットワーク機器のアドレス情報を含めて、前記携帯コントローラに送信し、前記携帯コントローラは、前記ネットワーク機器のアドレス情報と、前記ネットワーク機器に応じた前記第1起動指示と、を対応付けて記憶する携帯コントローラ記憶部をさらに備え、前記携帯コントローラ制御部は、前記携帯コントローラ記憶部に記憶されている、前記ネットワーク機器起動指示に含まれている前記アドレス情報に対応する前記第1起動指示を送信することを特徴とする。
本発明では、携帯コントローラ制御部は、携帯コントローラ記憶部に記憶されている、ネットワーク機器起動指示に含まれているアドレス情報(例えば、MACアドレス)に対応する第1起動指示(例えば、起動を指示するリモコンコード)を送信する。これにより、ネットワーク機器に応じた第1起動指示を送信し、ネットワーク機器を起動させることができる。
第3の発明のネットワークシステムは、第1の発明のネットワークシステムにおいて、前記ネットワークシステムは、複数の前記ネットワーク機器と、複数の前記携帯コントローラと、を備え、前記ネットワーク機器は、前記ネットワークを介して、自機器の情報を前記コントローラに送信するネットワーク機器送信部と、前記ネットワークを介して、前記コントローラから送信される指示を受信する第2ネットワーク機器受信部と、をさらに備え、前記ネットワーク機器制御部は、前記ネットワークを介して、前記第2ネットワーク機器受信部が前記コントローラから送信される終了指示を受信した場合に、前記ネットワークを介して、自機器を終了することを示す終了通知を前記ネットワーク機器送信部から前記コントローラに送信し、且つ、自機器を終了し、自機器を起動した場合に、前記ネットワークを介して、自機器が起動したことを示す起動通知を前記ネットワーク機器送信部から前記コントローラに送信し、前記コントローラは、前記ネットワークを介して、前記ネットワーク機器の情報を受信するコントローラ受信部をさらに備え、前記コントローラ制御部は、前記ネットワーク機器起動指示を複数の前記携帯コントローラの全てに送信し、起動する前記ネットワーク機器以外から送信された前記起動通知を前記コントローラ受信部が受信した場合に、前記起動通知を送信してきた前記ネットワーク機器に、前記ネットワークを介して、前記コントローラ送信部から前記終了指示を送信することを特徴とする。
本発明では、コントローラ制御部は、ネットワーク機器起動指示を複数の携帯コントローラの全てに送信する。これにより、起動するネットワーク機器をより確実に起動させることができる。また、コントローラ制御部は、起動するネットワーク機器以外から送信された起動通知をコントローラ受信部が受信した場合に、起動通知を送信してきたネットワーク機器に、ネットワークを介して、コントローラ送信部から終了指示を送信する。ネットワーク機器制御部は、ネットワークを介して、第2ネットワーク機器受信部がコントローラから送信される終了指示を受信した場合に、自機器を終了する。これにより、起動するネットワーク機器以外が起動した場合でも、そのネットワーク機器を終了させることができる。
第4の発明のネットワークシステムは、第1の発明のネットワークシステムにおいて、前記ネットワークシステムは、複数の前記ネットワーク機器と、複数の前記携帯コントローラと、を備え、前記ネットワーク機器は、前記ネットワークを介して、自機器の情報を前記コントローラに送信するネットワーク機器送信部と、前記ネットワークを介して、前記コントローラから送信される指示を受信する第2ネットワーク機器受信部と、をさらに備え、前記ネットワーク機器制御部は、前記ネットワークを介して、前記第2ネットワーク機器受信部が前記コントローラから送信される終了指示を受信した場合に、前記ネットワークを介して、自機器を終了することを示す終了通知を前記ネットワーク機器送信部から前記コントローラに送信し、且つ、自機器を終了し、自機器を起動した場合に、前記ネットワークを介して、自機器が起動したことを示す起動通知を前記ネットワーク機器送信部から前記コントローラに送信し、前記コントローラは、前記ネットワークを介して、前記ネットワーク機器の情報を受信するコントローラ受信部をさらに備え、前記コントローラ制御部は、前記ネットワーク機器起動指示を複数の前記携帯コントローラに順次送信し、起動する前記ネットワーク機器以外から送信された前記起動通知を前記コントローラ受信部が受信した場合に、前記起動通知を送信した前記ネットワーク機器に、前記ネットワークを介して、前記コントローラ送信部から前記終了指示を送信することを特徴とする。
本発明では、コントローラ制御部は、ネットワーク機器起動指示を複数の携帯コントローラに順次送信する。これにより、起動するネットワーク機器をより確実に起動させることができる。また、コントローラ制御部は、起動するネットワーク機器以外から送信された起動通知をコントローラ受信部が受信した場合に、起動通知を送信してきたネットワーク機器に、ネットワークを介して、コントローラ送信部から終了指示を送信する。ネットワーク機器制御部は、ネットワークを介して、第2ネットワーク機器受信部がコントローラから送信される終了指示を受信した場合に、自機器を終了する。これにより、起動するネットワーク機器以外が起動した場合でも、そのネットワーク機器を終了させることができる。
第5の発明のネットワークシステムは、第4の発明のネットワークシステムにおいて、前記コントローラは、コントローラ記憶部をさらに備え、前記コントローラ制御部は、起動する前記ネットワーク機器から送信された前記起動通知を前記コントローラ受信部が受信した場合に、前記起動通知を送信してきた前記ネットワーク機器と、前記ネットワーク機器起動指示を送信した前記携帯コントローラと、を対応付けて前記コントローラ記憶部に記憶し、前記コントローラ記憶部に前記ネットワーク機器に対応付けて記憶されている前記携帯コントローラから順次、複数の前記携帯コントローラに前記ネットワーク起動指示を送信することを特徴とする。
本発明では、コントローラ制御部は、起動するネットワーク機器から送信された起動通知をコントローラ受信部が受信した場合に、起動通知を送信してきたネットワーク機器と、ネットワーク機器起動指示を送信した携帯コントローラと、を対応付けてコントローラ記憶部に記憶する。そして、コントローラ制御部は、コントローラ記憶部にネットワーク機器に対応付けて記憶されている携帯コントローラから順次、複数の携帯コントローラにネットワーク起動指示を送信する。ネットワーク機器に対応付けて記憶されている携帯コントローラは、ネットワーク機器を起動させたものであるから、起動するネットワーク機器をより確実に、より速く起動させることができる。
第6の発明のネットワークシステムは、第1の発明のネットワークシステムにおいて、前記ネットワークシステムは、複数の前記ネットワーク機器と、複数の前記携帯コントローラと、を備え、前記ネットワーク機器は、前記ネットワークを介して、自機器の情報を前記コントローラに送信するネットワーク機器送信部と、前記ネットワークを介して、前記コントローラ及び前記携帯コントローラから送信される指示を受信する第2ネットワーク機器受信部と、をさらに備え、前記ネットワーク機器制御部は、前記ネットワークを介して、前記第2ネットワーク機器受信部が前記コントローラから送信される終了指示を受信した場合に、前記ネットワークを介して、自機器を終了することを示す終了通知を前記ネットワーク機器送信部から前記コントローラに送信し、且つ、自機器を終了し、自機器を起動した場合に、前記ネットワークを介して、自機器が起動したことを示す起動通知を前記ネットワーク機器送信部から前記コントローラに送信し、前記携帯コントローラは、前記ネットワークを介して、前記ネットワーク機器に指示を送信する第2携帯コントローラ送信部をさらに備え、前記コントローラは、前記ネットワークを介して、前記ネットワーク機器の情報を受信するコントローラ受信部をさらに備え、前記コントローラ制御部は、起動する前記ネットワーク機器に前記ネットワークを介して指示を送信した前記携帯コントローラの情報を取得し、情報を取得した前記携帯コントローラから順次、複数の前記携帯コントローラに前記ネットワーク機器起動指示を送信し、起動する前記ネットワーク機器以外から送信された前記起動通知を前記コントローラ受信部が受信した場合に、前記起動通知を送信してきた前記ネットワーク機器に、前記ネットワークを介して、前記コントローラ送信部から前記終了指示を送信することを特徴とする。
本発明では、コントローラ制御部は、起動するネットワーク機器にネットワークを介して指示を送信した携帯コントローラの情報を取得する。そして、コントローラ制御部は、情報を取得した携帯コントローラから順次、複数の携帯コントローラにネットワーク機器起動指示を送信する。起動するネットワーク機器にネットワークを介して指示を送信した携帯コントローラは、ネットワーク機器を操作可能な位置にある可能性が高いため、起動するネットワーク機器をより確実に、より速く起動させることができる。また、コントローラ制御部は、起動するネットワーク機器以外から送信された起動通知をコントローラ受信部が受信した場合に、起動通知を送信してきたネットワーク機器に、ネットワークを介して、コントローラ送信部から終了指示を送信する。ネットワーク機器制御部は、ネットワークを介して、第2ネットワーク機器受信部がコントローラから送信される終了指示を受信した場合に、自機器を終了する。これにより、起動するネットワーク機器以外が起動した場合でも、そのネットワーク機器を終了させることができる。
第7の発明のネットワークシステムは、第1〜第6の発明のいずれかのネットワークシステムにおいて、前記ネットワークを介さない通信方式は、赤外線通信方式であり、前記第1起動指示は、起動を指示するリモコンコードであることを特徴とする。
本発明では、赤外線通信方式で、起動を指示するリモコンコードをネットワーク機器に送信することにより、ネットワーク機器を起動させることができる。
第8の発明の携帯コントローラ用プログラムは、ネットワーク機器と、前記ネットワーク機器を制御するコントローラと、前記ネットワーク機器を制御する携帯コントローラと、はネットワークを介して接続されており、前記ネットワーク機器は、前記ネットワークを介さない通信方式で前記携帯コントローラから送信される指示を受信する第1ネットワーク機器受信部と、前記第1ネットワーク機器受信部が、前記ネットワークを介さない通信方式で前記携帯コントローラから送信される起動指示である第1起動指示を受信した場合に、自機器を起動するネットワーク機器制御部と、を備え、前記コントローラは、前記ネットワーク機器、及び、前記携帯コントローラに前記ネットワークを介して指示を送信するコントローラ送信部と、前記ネットワークを介した起動指示である第2起動指示を、前記コントローラ送信部から前記ネットワーク機器に前記ネットワークを介して送信しても前記ネットワーク機器が起動しなかった場合、又は、前記ネットワーク機器が前記第2起動指示による起動に対応していない場合、前記コントローラ送信部から前記携帯コントローラに前記ネットワークを介して前記ネットワーク機器の起動を指示するネットワーク機器起動指示を送信するコントローラ制御部と、を備え、前記携帯コントローラを、前記ネットワークを介して前記コントローラから送信される指示を受信する携帯コントローラ受信部と、前記ネットワーク機器に前記ネットワークを介さない通信方式で指示を送信する第1携帯コントローラ送信部と、前記携帯コントローラ受信部が前記ネットワーク機器起動指示を受信した場合に、前記ネットワークを介さない通信方式で前記第1携帯コントローラ送信部から前記ネットワーク機器に前記第1起動指示を送信する携帯コントローラ制御部と、して機能させることを特徴とする。
本発明によれば、コントローラからのネットワークを介した起動に対応していないネットワーク機器をコントローラから起動させることができる。
本発明の実施形態に係るネットワーク再生システムの構成を示すブロック図である。 AVアンプの情報を管理するためのテーブルの一例を示す図である。 AVアンプを示す情報の表示例である。 PCからAVアンプを起動する処理動作を示すフローチャートである(第1実施形態)。 PCからAVアンプを起動する処理動作を示すフローチャートである(第2実施形態)。 AVアンプと、スマートフォンと、を対応付けて記憶するテーブルの一例を示す図である。 PCからAVアンプを起動する処理動作を示すフローチャートである(第3実施形態)。 AVアンプと、スマートフォンと、成功回数と、失敗回数と、成功率と、を対応付けて記憶するテーブルの一例を示す図である。 PCからAVアンプを起動する処理動作を示すフローチャートである(第4実施形態)。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係るネットワーク再生システムの構成を示すブロック図である。ネットワーク再生システム100(ネットワークシステム)は、AVアンプ1a〜1c、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」という。)2、スマートフォン3a、3b、サーバ4を備えており、AVアンプ1a〜1c、PC2、スマートフォン3a、3b、サーバ4は、LAN200(ネットワーク)を介して接続されている。ネットワーク再生システム100は、例えば、DLNA(登録商標)に対応しており、サーバ4に記憶されているコンテンツ(例えば、音楽)が、LAN200を介してAVアンプ1で再生され、外部のスピーカーに出力される。ネットワーク再生システム100では、PC2からサーバ4に記憶されているコンテンツ、及び、コンテンツを再生するAVアンプ1を選択することが可能である。そして、AVアンプ1は、PC2から選択されたコンテンツに増幅等の音声処理を行って再生し、外部のスピーカーに出力する。すなわち、本実施形態では、サーバ4は、デジタルメディアサーバ(DMS)として機能し、PC2は、デジタルメディアコントローラ(DMC)として機能し、AVアンプ1は、デジタルメディアレンダラ(DMR)として機能する。
(AVアンプ1)
AVアンプ1a〜1c(ネットワーク機器)について説明する。AVアンプ1a〜1cは、同様のハードウェア構成であるため、AVアンプ1aについてのみその構成を説明する。AVアンプ1aは、制御部11a、記憶部12a、表示部13a、操作部14a、音声処理部15a、ネットワーク通信部(以下、「NW通信部」という。)16a、赤外線受信部17a等を備えている。
制御部11a(ネットワーク機器制御部)は、記憶部12aに記憶された制御プログラムに従って、AVアンプ1aを構成する各部を制御する。記憶部12aは、制御部11aの主メモリとして機能するRAM(Random Access Memory)、制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)から構成されている。なお、記憶部12aは、例示する構成に限られず、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)等を含んでいてもよい。表示部13aは、設定画面等を表示するものであり、LCD(液晶ディスプレイ)や蛍光表示管等である。操作部14aは、ユーザー操作を受け付けるためのものであり、AVアンプ1の筐体に設けられた操作ボタンやリモートコントローラである。
音声処理部15aは、PC2により選択されたサーバ4に記憶されているコンテンツにイコライザ処理、増幅処理、ボリューム調整処理等の音声処理を行う。音声処理が行われたコンテンツは、スピーカーから外部に出力される。NW通信部16a(ネットワーク機器送信部、第2ネットワーク機器受信部)は、LAN200を介して、外部の機器(本実施形態では、PC2、スマートフォン3、サーバ4)とコマンドやデータの送受信を行うためのネットワークインターフェースである。制御部11aは、NW通信部16aを介して、PC2から送信される指示(コマンド)やサーバ4から送信されるコンテンツを受信する。また、制御部11aは、NW通信部16aから、PC2にAVアンプ1aの情報を送信する。
赤外線受信部17a(第1ネットワーク機器受信部)は、リモートコントローラやスマートフォン3から赤外線通信方式で送信されるリモコンコードを受信する。すなわち、赤外線受信部17aは、LAN200を介さない赤外線通信方式でスマートフォン3から送信されるリモコンコード(指示)を受信する。制御部11aは、電源がオフである状態で、赤外線受信部17aが起動を指示するリモコンコード(第1起動指示)を受信した場合に、AVアンプ1aを起動(電源をオン)する(通常モード)。すなわち、制御部11aは、図示しない電圧供給回路により、AVアンプ1aを構成する各部に電源電圧を供給する。また、制御部11aは、電源がオンである状態(通常モード)で、赤外線受信部17aが終了を指示するリモコンコードを受信した場合に、AVアンプ1aを終了(電源をオフ)する。
制御部11aは、AVアンプ1aを起動した場合に、その旨を示す起動通知をNW通信部16aからPC2に送信する。例えば、制御部11aは、「ssdp:alive」メッセージをマルチキャストし、AVアンプ1aを起動した(ネットワークに接続した)ことをPC2に通知する。また、制御部11aは、AVアンプ1aを終了する場合に、その旨を示す終了通知をNW通信部16aからPC2に送信する。例えば、制御部11aは、「ssdp:byebye」メッセージをマルチキャストし、AVアンプ1aを終了する(ネットワークから離脱する)ことをPC2に通知する。
本実施形態では、AVアンプ1a、1bは、スタンバイモードを有しておらず、WOL機能を有しないものとする。また、AVアンプ1cは、スタンバイモードを有しており、WOL機能を有するものとする。AVアンプ1cの制御部11cは、スタンバイモード時には、制御部11c、NW通信部16c等の限られた部分に電源電圧を供給する。また、制御部11cは、通常モード時には、AVアンプ1の各部に電源電圧を供給する。制御部11cは、PC2から送信される起動指示(例えば、マジックパケット(登録商標))をNW通信部16cが受信した場合に、AVアンプ1を起動する。すなわち、制御部11cは、AVアンプ1cの各部に電源電圧を供給し、AVアンプ1cをスタンバイモードから通常モードに移行させる。なお、スタンバイモードは、制御部11c、NW通信部16c等の限られた部分に電源電圧が供給されている状態であるため、通常モードよりも電力消費量が小さい。また、以下では、AVアンプ1が電源オフから電源オンとなった状態、AVアンプ1がスタンバイモードから通常モードに移行した状態の双方を、「AVアンプ1の起動」ともいう。また、AVアンプ1が電源オンから電源オフとなった状態、AVアンプ1が通常モードからスタンバイモードに移行した状態の双方を、「AVアンプ1の終了」ともいう。
また、制御部11cは、AVアンプ1cをスタンバイモードから通常モードに移行した場合にも、AVアンプ1cが起動したことを示す起動通知(「ssdp:alive」メッセージ)を、NW通信部16cからPC2に送信する。また、制御部11cは、AVアンプ1cを通常モードからスタンバイモードに移行する場合にも、AVアンプ1cが終了することを示す終了通知(「ssdp:byebye」メッセージ)をNW通信部16cからPC2に送信する。
(PC2)
PC2(コントローラ)について説明する。PC2は、制御部21、記憶部22、表示部23、操作部24、NW通信部25等を備えている。制御部21(コントローラ制御部)は、制御プログラム、OS(Operating System)プログラム、アプリケーションプログラムに従って、PC2を構成する各部を制御する。記憶部22(コントローラ記憶部)は、制御部21の主メモリとして機能するRAM、制御プログラムを記憶するROM、OSプログラムやアプリケーションプログラム等のプログラム、各種データ等を記憶するHDDから構成されている。なお、記憶部22は、例示する構成に限られず、フラッシュメモリやSSD(Solid State Drive)等を含んでいてもよい。
記憶部22には、AVアンプ1a〜1cの情報が記憶されている。図2は、記憶部22に記憶されている、AVアンプ1a〜1cの情報を管理するためのテーブルの一例を示す図である。図2に示すように、テーブルは、「メーカー名」フィールドと、「モデル名」フィールドと、「WOL」フィールドと、「起動/終了」フィールドと、を備えている。「メーカー名」フィールドには、AVアンプ1のメーカー名が記憶されている。「モデル名」フィールドには、AVアンプ1のモデル名が記憶されている。「WOL」フィールドには、AVアンプ1がWOL機能を有しているか否かの情報が記憶されている。例えば、AVアンプ1がWOL機能を有していれば「Yes」、AVアンプ1がWOL機能を有していなければ「No」が「WOL」フィールドに記憶されている。「起動/終了」フィールドには、AVアンプ1が起動しているか、終了しているかを示す情報が記憶されている。制御部21は、AVアンプ1から送信される、起動したことを示す起動通知、終了することを示す終了通知をNW通信部25が受信すると、テーブルの情報を更新する。
図2では、メーカー名「AAA」、モデル名「XXX」の情報が、AVアンプ1aに対応している。メーカー名「BBB」、モデル名「YYY」の情報が、AVアンプ1bに対応している。メーカー名「CCC」、モデル名「ZZZ」の情報が、AVアンプ1cに対応している。テーブルにおいては、各レコード(行)の情報が1つのAVアンプ1に対応している。
表示部23は、種々の画像(静止画像、動画像を含む)を表示するものであり、例えば、液晶ディスプレイである。操作部24は、キーボードやマウス等から構成されており、各種設定やコンテンツの選択等を行うためのものである。ユーザーは、操作部24を介して、サーバ4に記憶されているコンテンツの選択、コンテンツを再生するAVアンプ1の選択、AVアンプ1の起動の指示を行うことが可能である。
NW通信部25(コントローラ送信部、コントローラ受信部)は、LAN200を介して、外部の機器(本実施形態では、AVアンプ1、スマートフォン3、サーバ4)とコマンドやデータの送受信を行うためのネットワークインターフェースである。制御部21は、NW通信部25を介して、AVアンプ1やスマートフォン3に指示(コマンド)を送信する。また、制御部21は、NW通信部25を介して、AVアンプ1の情報を受信する。
PC2において、制御部21は、テーブルに情報が記憶されているAVアンプ1を示す情報を表示部23に表示する。図3は、表示部23に表示されるAVアンプ1を示す情報の表示例である。制御部21は、AVアンプ1を模したアイコンと、モデル名と、を表示部23に表示する。制御部21は、例えば、終了している(スタンバイモード、又は、電源がオフである)AVアンプ1のアイコンの表示を反転させる(例えば、モデル名「ZZZ」のAVアンプ)。また、制御部21は、例えば、起動している(通常モードである)AVアンプ1のアイコンを通常表示する(例えば、モデル名「XXX」、「YYY」のAVアンプ)。制御部21は、例えば、AVアンプ1のアイコンがマウスでクリックされると、終了しているAVアンプ1の起動指示を受け付ける。
制御部21は、AVアンプ1の起動指示を受け付けると、WOL機能を有するAVアンプ1cに対しては、LAN200を介して、NW通信部25から起動指示(第2起動指示、例えば、マジックパケット(登録商標))を送信する。AVアンプ1cは、上述のように、PC2から送信される起動指示を受信すると、起動する。WOL機能を有していないAVアンプ1a、1bに対しての処理等は、後述する。
(スマートフォン3)
スマートフォン3(携帯コントローラ)について説明する。スマートフォン3a、3bは、同様のハードウェア構成であるため、スマートフォン3aについてのみその構成を説明する。スマートフォン3aは、制御部31a、記憶部32a、表示部33a、操作部34a、NW通信部35a、赤外線送信部36a等を備えている。
制御部31aは、制御プログラム、OSプログラム、アプリケーションプログラムに従って、スマートフォン3aを構成する各部を制御する。記憶部32a(コントローラ記憶部)は、制御部31aの主メモリとして機能するRAM、制御プログラムを記憶するROM、OSプログラム、アプリケーションプログラム等のプログラム、各種データ等を記憶するフラッシュメモリから構成されている。なお、記憶部32aは、例示する構成に限られず、HDD等を含んでいてもよい
表示部33aは、種々の画像(静止画像、動画像を含む)を表示するものであり、液晶パネルにより構成されている。操作部34aは、各種設定を行うための操作キー、及び、表示部33aと連動したタッチパネルを備えている。ユーザーは、操作部34aを介して、電話番号やメールアドレス等の各種の文字入力、通信設定などを行うことが可能である。NW通信部35a(第2携帯コントローラ送信部、携帯コントローラ受信部)は、LAN200を介して、外部の機器(本実施形態では、AVアンプ1、PC2、サーバ4)とコマンドやデータの送受信を行うためのネットワークインターフェースである。制御部31aは、NW通信部35aを介して、PC2から送信される指示(コマンド)を受信する。また、制御部31aは、NW通信部35aを介して、AVアンプ1に指示を送信する。
赤外線送信部36a(第1携帯コントローラ送信部)は、AVアンプ1に赤外線通信方式でリモコンコードを送信する。すなわち、赤外線送信部36aは、LAN200を介さない赤外線通信方式でリモコンコード(指示)をAVアンプ1に送信する。記憶部32aには、AVアンプ1a〜1cに対応したリモコンコードが記憶されており、制御部31aは、各AVアンプ1に対応したリモコンコードを赤外線送信部36aからAVアンプ1に送信する。
ここで、スマートフォン3aの記憶部32aには、AVアンプ1を制御(コントロール)するためのアプリケーションプログラム(携帯コントローラ用プログラム)が記憶されている。ユーザーは、上記のアプリケーションプログラムを起動することにより、スマートフォン3aからAVアンプ1を制御(例えば、AVアンプ1のボリューム調整など)することが可能である。制御部31aは、アプリケーションプログラムに従って、AVアンプ1に指示(コマンド)を送信する場合、LAN200を介して、NW通信部35aから指示(コマンド)を送信する。
PC2において、制御部21は、WOL機能を有していないAVアンプ1a、又は、AVアンプ1bに対する起動の指示を受け付けた場合、NW通信部25からいずれかのスマートフォン3a、3bにLAN200を介して、AVアンプ1a、又は、AVアンプ1bの起動を指示するAVアンプ起動指示(ネットワーク機器起動指示)を送信する。すなわち、制御部21は、AVアンプ1がLAN200を介した起動指示による起動に対応していない場合、NW通信部25からいずれかのスマートフォン3a、3bにLAN200を介して、AVアンプ起動指示を送信する。なお、AVアンプ起動指示は、スマートフォン3に対して、AVアンプ1を起動させることを指示するものであり、PC2からAVアンプ1に対して、直接起動を指示するものではない。また、制御部21は、起動の指示を受け付けたAVアンプ1c(WOL機能あり)に、LAN200を介してNW通信部25から起動指示を送信してもAVアンプ1cが起動しなかった場合も、NW通信部25からいずれかのスマートフォン3a、3bにLAN200を介して、AVアンプ起動指示を送信する。
スマートフォン3において、AVアンプ1を制御するためのアプリケーションプログラムが起動されているときに、制御部31は、NW通信部35がAVアンプ起動指示を受信した場合、LAN200を介さない赤外線通信方式で赤外線送信部36からAVアンプ1に起動を指示するリモコンコード(第1起動指示)を送信する。上述のように、AVアンプ1の制御部11は、赤外線受信部17が起動を指示するリモコンコードを受信すると、AVアンプ1を起動する。
ここで、PC2の制御部21は、AVアンプ起動指示にAVアンプ1のMACアドレス(アドレス情報)を含めて、いずれかのスマートフォン3a、3bに送信する。スマートフォン3の記憶部32には、AVアンプ1a〜1cに対応したリモコンコードが記憶されている。具体的には、記憶部32には、AVアンプ1a〜1cのIPアドレスと、AVアンプ1a〜1cに応じたリモコンコードと、が対応付けて記憶されている。スマートフォン3の制御部31は、AVアンプ起動指示に含まれているMACアドレスをIPアドレスに変換する。そして、制御部31は、記憶部32に記憶されている、変換したIPアドレスに対応する、起動を指示するリモコンコードをAVアンプ1に送信する。なお、AVアンプ1a〜1cのIPアドレスは、アプリケーションプログラムからのAVアンプ1a〜1cの制御時に取得される。
なお、スマートフォン3の記憶部32に、AVアンプ1a〜1cのMACアドレスと、AVアンプ1a〜1cに応じたリモコンコードと、が対応付けて記憶されていれば、制御部31により、MACアドレスをIPアドレスに変換する処理は不要である。また、PC2の制御部21がAVアンプ1のIPアドレスを取得できる場合、制御部21は、AVアンプ起動指示にIPアドレスを含めてもよい。この場合も、スマートフォン3の制御部31により、MACアドレスをIPアドレスに変換する処理は不要である。
以下、PC2からAVアンプ1を起動する処理動作について、図4に示すフローチャートに基づいて説明する。AVアンプ1の制御部11は、赤外線受信部17が終了を指示するリモコンコードを受信すると(S1)、AVアンプ1を終了することを示す終了通知をNW通信部16からPC2に送信する(S2)。次に、制御部11は、AVアンプ1を終了する(S3)。
PC2の制御部21は、NW通信部25が、AVアンプ1が終了することを示す終了通知を受信すると(S11)、図2に示すテーブルを更新する(S12)。すなわち、制御部21は、テーブルのAVアンプ1に対応する「起動/終了」フィールドに記憶されている情報を、「起動」から「終了」に更新する。制御部21は、終了しているAVアンプ1の起動指示を受け付けると(S13)、起動指示を受け付けたAVアンプ1がWOL機能を有しているか否かを図2に示すテーブルに基づいて判断する(S14)。制御部21は、AVアンプ1がWOL機能を有していると判断した場合(S14:Yes)、LAN200を介して、NW通信部25からAVアンプ1に起動指示を送信する(S15)。次に、制御部21は、NW通信部25が、AVアンプ1が起動したことを示す情報を所定時間内に受信したか否かを判断する(S16)。制御部21は、NW通信部25が、AVアンプ1が起動したことを示す起動通知を所定時間内に受信したと判断した場合(S16:Yes)、処理を終了する。
制御部21は、AVアンプ1がWOL機能を有していないと判断した場合(S14:No)、又は、NW通信部25が、AVアンプ1が起動したことを示す起動通知を所定時間内に受信しなかったと判断した場合(S16:No)、NW通信部25から、いずれかのスマートフォン3a、3bにAVアンプ起動指示を送信する(S17)。
スマートフォン3の制御部31は、NW通信部35がAVアンプ起動指示を受信すると(S21)、AVアンプ起動指示に含まれているMACアドレスをIPアドレスに変換する(S22)。次に、制御部31は、変換したIPアドレスに対応する、起動を指示するリモコンコードをAVアンプ1に送信する(S23)。
AVアンプ1の制御部11は、赤外線受信部17が起動を指示するリモコンコードを受信すると(S4)、AVアンプ1を起動する(S5)。そして、制御部11は、NW通信部16から、AVアンプ1が起動したことを示す起動通知を送信する(S6)。
PC2の制御部21は、NW通信部25が、AVアンプ1が起動したことを示す起動通知を受信すると(S18)、図2に示すテーブルを更新する(S12)。すなわち、制御部21は、テーブルのAVアンプ1に対応する「起動/終了」フィールドに記憶されている情報を、「終了」から「起動」に更新する。
以上説明したように、本実施形態では、PC2の制御部21は、LAN200を介した起動指示(例えば、マジックパケット(登録商標))を、NW通信部25からAVアンプ1にLAN200を介して送信してもAVアンプ1が起動しなかった場合、又は、AVアンプ1がLAN200を介した起動指示による起動に対応していない場合、NW通信部25からスマートフォン3にLAN200を介してAVアンプ1の起動を指示するAVアンプ起動指示を送信する。スマートフォン3の制御部31は、NW通信部35がAVアンプ起動指示を受信した場合に、LAN200を介さない赤外線通信方式で、赤外線送信部36からAVアンプ1に、起動を指示するリモコンコードを送信する。AVアンプ1の制御部11は、LAN200を介さない赤外線通信方式でスマートフォン3から送信される、起動を指示するリモコンコードを受信した場合に、AVアンプ1を起動する。このように、本実施形態によれば、PC2からのLAN200を介した起動に対応していないAVアンプ1をPC2から起動させることができる。
また、本実施形態では、スマートフォン3の制御部31は、記憶部32に記憶されている、AVアンプ起動指示に含まれているMACアドレスをIPアドレスに変換し、変換したIPアドレスに対応する、起動を指示するリモコンコードを送信する。これにより、AVアンプ1に応じた起動を指示するリモコンコードを送信し、AVアンプ1を起動させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態においては、PC2の制御部21は、AVアンプ起動指示をいずれかのスマートフォン3a、3bに送信する。第2実施形態では、制御部21は、AVアンプ起動指示を全てのスマートフォン3a、3bに送信する。
ここで、PC2の制御部21は、起動するAVアンプ1以外から送信された起動通知を受信した場合、LAN200を介して、起動通知を送信してきたAVアンプ1に終了指示(例えば、マジックパケット(登録商標))を送信する。AVアンプ1の制御部11は、PCから送信された終了指示をNW通信部16が受信した場合に、AVアンプ1を終了(電源オフ、又は、スタンバイモード)する。
以下、PC2からAVアンプ1を起動する処理動作について、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。PC2の制御部21は、NW通信部25から、全てのスマートフォン3a、3bにAVアンプ起動指示を送信する(S41)。各スマートフォン3の制御部31は、NW通信部35がAVアンプ起動指示を受信すると(S51)、AVアンプ1に対応する、起動を指示するリモコンコードをAVアンプ1に送信する(S52)。
AVアンプ1の制御部11は、赤外線受信部17が起動を指示するリモコンコードを受信すると(S61)、AVアンプ1を起動する(S62)。そして、制御部11は、NW通信部16から、AVアンプ1が起動したことを示す起動通知を送信する(S63)。PC2の制御部21は、NW通信部25が、AVアンプ1が起動したことを示す起動通知を受信すると(S42)、起動するAVアンプ1から送信された起動通知を受信したか否かを判断する(S43)。制御部21は、起動するAVアンプ1以外から送信された起動通知を受信したと判断した場合(S43:No)、起動通知を送信してきたAVアンプ1に、LAN200を介して、NW通信部25から終了指示を送信する(S44)。
AVアンプ1の制御部11は、NW通信部16が終了指示を受信すると(S64)、NW通信部16から、AVアンプ1が終了することを示す終了通知を送信する(S65)。そして、制御部11は、AVアンプ1を終了する(S65)。PC2の制御部21は、終了通知を受信すると(S45)、又は、起動するAVアンプ1から送信された起動通知を受信したと判断した場合(S43:Yes)、図2に示すテーブルを更新する(S46)。
以上説明したように、本実施形態では、PC2の制御部21は、AVアンプ起動指示を複数のスマートフォン3a、3bの全てに送信する。これにより、起動するAVアンプ1をより確実に起動させることができる。また、制御部21は、起動するAVアンプ1以外から送信された起動通知をNW通信部25が受信した場合に、起動通知を送信してきたAVアンプ1に、LAN200を介して、NW通信部25から終了指示を送信する。AVアンプ1の制御部11は、LAN200を介して、NW通信部16がPC2から送信される終了指示を受信した場合に、AVアンプ1を終了する。これにより、起動するAVアンプ1以外が起動した場合でも、そのAVアンプ1を終了させることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、PC2の制御部21は、AVアンプ起動指示を複数のスマートフォン3a、3bに順次送信する(例えば、スマートフォン3a、スマートフォン3bの順)。また、制御部21は、起動するAVアンプ1から送信された起動通知を受信した場合に、起動通知を送信してきたAVアンプ1と、AVアンプ起動指示を送信したスマートフォン3と、を対応付けて記憶部22に記憶する。図6は、AVアンプ1と、スマートフォン3と、を対応付けて記憶するテーブルの一例を示す図である。図6に示すように、テーブルは、「AVアンプ」フィールドと、「スマートフォン」フィールドと、を備えている。「AVアンプ」フィールドには、AVアンプ1のモデル名が記憶されている。「スマートフォン」フィールドには、スマートフォン3のモデル名が記憶されている。例えば、制御部21は、AVアンプ起動指示をモデル名「DDD」のスマートフォン3に送信したときに、起動する、モデル名「YYY」のAVアンプ1から送信された起動通知を受信した場合に、起動通知を送信してきたモデル名「YYY」のAVアンプ1と、AVアンプ起動通知を送信したモデル名「DDD」のスマートフォン3と、を対応付けて図6に示すテーブルに記憶する。
また、制御部21は、記憶部22にAVアンプ1に対応付けて記憶されているスマートフォン3から順次、複数のスマートフォン3にAVアンプ起動指示を送信する。例えば、モデル名「YYY」のAVアンプ1を起動する場合、制御部21は、モデル名「DDD」のスマートフォン3に最初にAVアンプ起動指示を送信する(図6参照)。このとき、制御部21は、モデル名「YYY」のAVアンプ1から起動通知を受信しなければ、他のスマートフォン3にAVアンプ起動指示を送信する。
以下、PC2からAVアンプ1を起動する処理動作について、図7に示すフローチャートに基づいて説明する。PC2の制御部21は、NW通信部25からいずれかのスマートフォン3a、3bにAVアンプ起動指示を送信する(S71)。スマートフォン3の制御部31は、NW通信部35がAVアンプ起動指示を受信すると(S81)、AVアンプ1に対応する、起動を指示するリモコンコードをAVアンプ1に送信する(S82)。
AVアンプ1の制御部11は、赤外線受信部17が起動を指示するリモコンコードを受信すると(S91)、AVアンプ1を起動する(S92)。そして、制御部11は、NW通信部16から、AVアンプ1が起動したことを示す起動通知を送信する(S93)。PC2の制御部21は、NW通信部25が、AVアンプ1が起動したことを示す起動通知を受信すると(S72)、起動するAVアンプ1から送信された起動通知を受信したか否かを判断する(S73)。制御部21は、起動するAVアンプ1以外から送信された起動通知を受信したと判断した場合(S73:No)、起動通知を送信してきたAVアンプ1に、LAN200を介して、NW通信部25から終了指示を送信する(S74)。
AVアンプ1の制御部11は、NW通信部16が終了指示を受信すると(S94)、NW通信部16から、AVアンプ1が終了することを示す終了通知を送信する(S95)。そして、制御部11は、AVアンプ1を終了する(S96)。PC2の制御部21は、終了通知を受信すると(S75)、図2に示すテーブルを更新する(S76)。そして、制御部21は、次にAVアンプ起動指示を送信するスマートフォン3を選択し(S77)、S71の処理を実行する。
制御部21は、起動するAVアンプ1から送信された起動通知を受信したと判断した場合(S73:Yes)、起動通知を送信してきたAVアンプ1と、AVアンプ機器起動指示を送信したスマートフォン3と、を対応付けて記憶部22に記憶する(S78)。そして、制御部21は、図2に示すテーブルを更新する(S79)。
なお、AVアンプ1と、スマートフォン3と、を対応付けて記憶部3に記憶することに加え、そのスマートフォン3にAVアンプ起動指示を送信した場合に、AVアンプ1が起動した成功回数、AVアンプ1が起動しなかった失敗回数等を記憶するようにしてもよい。図8は、AVアンプ1と、スマートフォン3と、成功回数と、失敗回数と、成功率(成功回数/(成功回数+失敗回数))と、を対応付けて記憶するテーブルの一例である。例えば、成功率が一定値以下の場合に、PC2の制御部21は、AVアンプ1と対応付けて記憶されていない他のスマートフォン3から順次、複数のスマートフォン3に、AVアンプ起動指示を送信するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、PC2の制御部21は、AVアンプ起動指示を複数のスマートフォン3a、3bに順次送信する。これにより、起動するAVアンプ1をより確実に起動させることができる。また、制御部21は、起動するAVアンプ1以外から送信された起動通知をNW通信部25が受信した場合に、起動通知を送信してきたAVアンプ1に、LAN200を介して、NW通信部25から終了指示を送信する。AVアンプ1の制御部11は、LAN200を介して、NW通信部16がPC2から送信される終了指示を受信した場合に、AVアンプ1を終了する。これにより、起動するAVアンプ1以外が起動した場合でも、そのAVアンプ1を終了させることができる。
また、本実施形態では、PC2の制御部21は、起動するAVアンプ1から送信された起動通知をNW通信部25が受信した場合に、起動通知を送信してきたAVアンプ1と、AVアンプ起動指示を送信したスマートフォン3と、を対応付けて記憶部22に記憶する。そして、制御部21は、記憶部22にAVアンプ1に対応付けて記憶されているスマートフォン3から順次、複数のスマートフォン3にAVアンプ起動指示を送信する。AVアンプ1に対応付けて記憶されているスマートフォン3は、AVアンプ1を起動させたものであるから、起動するAVアンプ1をより確実に、より速く起動させることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態では、PC2の制御部21は、AVアンプ起動指示を複数のスマートフォン3a、3bに順次送信する。また、制御部21は、起動するAVアンプ1にLAN200を介して指示(コマンド)を送信したスマートフォン3の情報を取得する。すなわち、制御部21は、アプリケーションプログラムに従って、AVアンプ1を操作したことのあるスマートフォン3の情報を取得する。そして、制御部21は、情報を取得したスマートフォン3から順次、複数のスマートフォン3にAVアンプ起動指示を送信する。
制御部21は、起動するAVアンプ1にLAN200を介して指示(コマンド)を送信したスマートフォン3の情報を取得する場合、起動するAVアンプ1のMACアドレスを取得する。制御部21は、取得したMACアドレスに対応するAVアンプ1に指示を送信したか否かをスマートフォン3に問い合わせる。スマートフォン3の制御部31は、問い合わせに対し、指示を送信したか否かを示す情報をPC2に送信する。PC2の制御部21は、スマートフォン3からの情報を受信することにより、起動するAVアンプ1にLAN200を介して指示を送信したスマートフォン3の情報を取得する。
以下、PC2からAVアンプ1を起動する処理動作について、図9に示すフローチャートに基づいて説明する。PC2の制御部21は、起動するAVアンプ1にLAN200を介して指示を送信したスマートフォン3の情報を取得する(S101)。制御部21は、情報を取得したスマートフォン3に、NW通信部25からAVアンプ起動指示を送信する(S102)。スマートフォン3の制御部31は、NW通信部35がAVアンプ起動指示を受信すると(S111)、AVアンプ1に対応する、起動を指示するリモコンコードをAVアンプ1に送信する(S112)。
AVアンプ1の制御部11は、赤外線受信部17が起動を指示するリモコンコードを受信すると(S121)、AVアンプ1を起動する(S122)。そして、制御部11は、NW通信部16から、AVアンプ1が起動したことを示す起動通知を送信する(S123)。PC2の制御部21は、NW通信部25が、AVアンプ1が起動したことを示す起動通知を受信すると(S103)、起動するAVアンプ1から送信された起動通知を受信したか否かを判断する(S104)。制御部21は、起動するAVアンプ1以外から送信された起動通知を受信したと判断した場合(S104:No)、起動通知を送信してきたAVアンプ1に、LAN200を介して、NW通信部25から終了指示を送信する(S105)。
AVアンプ1の制御部11は、NW通信部16が終了指示を受信すると(S124)、NW通信部16から、AVアンプ1が終了することを示す終了通知を送信する(S125)。そして、制御部11は、AVアンプ1を終了する(S126)。PC2の制御部21は、終了通知を受信すると(S106)、図2に示すテーブルを更新する(S107)。そして、制御部21は、次にAVアンプ起動指示を送信するスマートフォン3を選択し(S108)、スマートフォン3にAVアンプ起動指示を送信する(S109)。
S111、S112の処理を行ったスマートフォン3とは異なる、スマートフォン3の制御部31は、NW通信部35がAVアンプ起動指示を受信すると(S113)、AVアンプ1に対応する、起動を指示するリモコンコードをAVアンプ1に送信する(S114)。
S121〜S126の処理を行ったAVアンプ1とは異なる、AVアンプ1の制御部11は、赤外線受信部17が起動を指示するリモコンコードを受信すると(S127)、AVアンプ1を起動する(S128)。そして、制御部11は、NW通信部16から、AVアンプ1が起動したことを示す起動通知を送信する(S129)。PC2の制御部21は、NW通信部25が、AVアンプ1が起動したことを示す起動通知を受信すると(S103)、起動するAVアンプ1から送信された起動通知を受信したか否かを判断する(S104)。制御部21は、起動するAVアンプ1から送信された起動通知を受信したと判断した場合(S104:Yes)、図2に示すテーブルを更新する(S110)。
なお、ここでは、PC2のNW通信部25が、AVアンプ1からの起動通知を受信した場合(S103)について説明したが、PC2のNW通信部25が、AVアンプ1からの起動通知を受信しなければ、S104〜S107までの処理を省略し、S102の処理の後、S108の処理を実行するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、PC2の制御部21は、起動するAVアンプ1にLAN200を介して指示を送信したスマートフォン3の情報を取得する。そして、制御部21は、情報を取得したスマートフォン3から順次、複数のスマートフォン3にAVアンプ起動指示を送信する。起動するAVアンプ1にLAN200を介して指示を送信したスマートフォン3は、AVアンプ1を操作可能な位置にある可能性が高いため、起動するAVアンプ1をより確実に、より速く起動させることができる。また、制御部21は、起動するAVアンプ1以外から送信された起動通知をNW通信部25が受信した場合に、起動通知を送信してきたAVアンプ1に、LAN200を介して、NW通信部25から終了指示を送信する。AVアンプ1の制御部11は、LAN200を介して、NW通信部16がスマートフォン3から送信される終了指示を受信した場合に、AVアンプ1を終了する。これにより、起動するAVアンプ1以外が起動した場合でも、そのAVアンプ1を終了させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明を適用可能な形態は、上述の実施形態には限られるものではなく、以下に例示するように、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることが可能である。
上述の実施形態においては、ネットワーク機器がAVアンプ1であり、コントローラがPC2であり、携帯コントローラがスマートフォン3であり、ネットワークシステムとして、ネットワークであるLAN200を介して、サーバ4に記憶されているコンテンツがAVアンプ1で再生されるネットワーク再生システム100である場合を例示した。これに限らず、ネットワークシステムは、ネットワーク機器、ネットワーク機器を制御するコントローラ、同じくネットワーク機器を制御する携帯コントローラを備え、これらがネットワークを介して接続される形態であればよい。例えば、ネットワーク機器は、AVアンプ以外の音響機器、映像機器、PC等であってもよい。また、コントローラは、タブレットPC等であってもよい。また、携帯コントローラは、携帯音楽プレーヤー等であってもよい。
上述の実施形態においては、AVアンプ1とスマートフォン3との間の、LAN200を介さない通信方式として、赤外線通信方式を例示した。これに限らず、LAN200を介さない通信方式は、NFCやブルートゥース(登録商標)等の短距離無線通信であってもよい。
本発明は、ネットワーク機器と、ネットワーク機器を制御するコントローラと、ネットワーク機器を制御する携帯コントローラと、を備えるネットワークシステムに好適に採用され得る。
1 AVアンプ(ネットワーク機器)
12 制御部(ネットワーク機器制御部)
16 ネットワーク通信部(ネットワーク機器送信部、第2ネットワーク機器受信部)
17 赤外線受信部(第1ネットワーク機器受信部)
2 パーソナルコンピュータ(コントローラ)
21 制御部(コントローラ制御部)
22 記憶部(コントローラ記憶部)
25 ネットワーク通信部(コントローラ送信部、コントローラ受信部)
3 スマートフォン(携帯コントローラ)
31 制御部(携帯コントローラ制御部)
32 記憶部(携帯コントローラ記憶部)
35 ネットワーク通信部(第2携帯コントローラ送信部、携帯コントローラ受信部)
36 赤外線送信部(第1携帯コントローラ送信部)
100 ネットワークシステム(ネットワーク再生システム)
200 LAN(ネットワーク)

Claims (8)

  1. ネットワーク機器と、前記ネットワーク機器を制御するコントローラと、前記ネットワーク機器を制御する携帯コントローラと、を備え、前記ネットワーク機器と、前記コントローラと、前記携帯コントローラと、はネットワークを介して接続されており、
    前記ネットワーク機器は、
    前記ネットワークを介さない通信方式で前記携帯コントローラから送信される指示を受信する第1ネットワーク機器受信部と、
    前記第1ネットワーク機器受信部が、前記ネットワークを介さない通信方式で前記携帯コントローラから送信される起動指示である第1起動指示を受信した場合に、自機器を起動するネットワーク機器制御部と、を備え、
    前記コントローラは、
    前記ネットワーク機器、及び、前記携帯コントローラに前記ネットワークを介して指示を送信するコントローラ送信部と、
    前記ネットワークを介した起動指示である第2起動指示を、前記コントローラ送信部から前記ネットワーク機器に前記ネットワークを介して送信しても前記ネットワーク機器が起動しなかった場合、又は、前記ネットワーク機器が前記第2起動指示による起動に対応していない場合、前記コントローラ送信部から前記携帯コントローラに前記ネットワークを介して前記ネットワーク機器の起動を指示するネットワーク機器起動指示を送信するコントローラ制御部と、を備え、
    前記携帯コントローラは、
    前記ネットワークを介して前記コントローラから送信される指示を受信する携帯コントローラ受信部と、
    前記ネットワーク機器に前記ネットワークを介さない通信方式で指示を送信する第1携帯コントローラ送信部と、
    前記携帯コントローラ受信部が前記ネットワーク機器起動指示を受信した場合に、前記ネットワークを介さない通信方式で前記第1携帯コントローラ送信部から前記ネットワーク機器に前記第1起動指示を送信する携帯コントローラ制御部と、
    を備えることを特徴とするネットワークシステム。
  2. 前記ネットワークシステムは、複数の前記ネットワーク機器を備え、
    前記コントローラ制御部は、前記ネットワーク機器起動指示に、前記ネットワーク機器のアドレス情報を含めて、前記携帯コントローラに送信し、
    前記携帯コントローラは、前記ネットワーク機器のアドレス情報と、前記ネットワーク機器に応じた前記第1起動指示と、を対応付けて記憶する携帯コントローラ記憶部をさらに備え、
    前記携帯コントローラ制御部は、前記携帯コントローラ記憶部に記憶されている、前記ネットワーク機器起動指示に含まれている前記アドレス情報に対応する前記第1起動指示を送信することを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 前記ネットワークシステムは、複数の前記ネットワーク機器と、複数の前記携帯コントローラと、を備え、
    前記ネットワーク機器は、
    前記ネットワークを介して、自機器の情報を前記コントローラに送信するネットワーク機器送信部と、
    前記ネットワークを介して、前記コントローラから送信される指示を受信する第2ネットワーク機器受信部と、
    をさらに備え、
    前記ネットワーク機器制御部は、
    前記ネットワークを介して、前記第2ネットワーク機器受信部が前記コントローラから送信される終了指示を受信した場合に、前記ネットワークを介して、自機器を終了することを示す終了通知を前記ネットワーク機器送信部から前記コントローラに送信し、且つ、自機器を終了し、
    自機器を起動した場合に、前記ネットワークを介して、自機器が起動したことを示す起動通知を前記ネットワーク機器送信部から前記コントローラに送信し、
    前記コントローラは、前記ネットワークを介して、前記ネットワーク機器の情報を受信するコントローラ受信部をさらに備え、
    前記コントローラ制御部は、
    前記ネットワーク機器起動指示を複数の前記携帯コントローラの全てに送信し、
    起動する前記ネットワーク機器以外から送信された前記起動通知を前記コントローラ受信部が受信した場合に、前記起動通知を送信してきた前記ネットワーク機器に、前記ネットワークを介して、前記コントローラ送信部から前記終了指示を送信することを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  4. 前記ネットワークシステムは、複数の前記ネットワーク機器と、複数の前記携帯コントローラと、を備え、
    前記ネットワーク機器は、
    前記ネットワークを介して、自機器の情報を前記コントローラに送信するネットワーク機器送信部と、
    前記ネットワークを介して、前記コントローラから送信される指示を受信する第2ネットワーク機器受信部と、
    をさらに備え、
    前記ネットワーク機器制御部は、
    前記ネットワークを介して、前記第2ネットワーク機器受信部が前記コントローラから送信される終了指示を受信した場合に、前記ネットワークを介して、自機器を終了することを示す終了通知を前記ネットワーク機器送信部から前記コントローラに送信し、且つ、自機器を終了し、
    自機器を起動した場合に、前記ネットワークを介して、自機器が起動したことを示す起動通知を前記ネットワーク機器送信部から前記コントローラに送信し、
    前記コントローラは、前記ネットワークを介して、前記ネットワーク機器の情報を受信するコントローラ受信部をさらに備え、
    前記コントローラ制御部は、前記ネットワーク機器起動指示を複数の前記携帯コントローラに順次送信し、
    起動する前記ネットワーク機器以外から送信された前記起動通知を前記コントローラ受信部が受信した場合に、前記起動通知を送信した前記ネットワーク機器に、前記ネットワークを介して、前記コントローラ送信部から前記終了指示を送信することを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  5. 前記コントローラは、コントローラ記憶部をさらに備え、
    前記コントローラ制御部は、
    起動する前記ネットワーク機器から送信された前記起動通知を前記コントローラ受信部が受信した場合に、前記起動通知を送信してきた前記ネットワーク機器と、前記ネットワーク機器起動指示を送信した前記携帯コントローラと、を対応付けて前記コントローラ記憶部に記憶し、
    前記コントローラ記憶部に前記ネットワーク機器に対応付けて記憶されている前記携帯コントローラから順次、複数の前記携帯コントローラに前記ネットワーク起動指示を送信することを特徴とする請求項4に記載のネットワークシステム。
  6. 前記ネットワークシステムは、複数の前記ネットワーク機器と、複数の前記携帯コントローラと、を備え、
    前記ネットワーク機器は、
    前記ネットワークを介して、自機器の情報を前記コントローラに送信するネットワーク機器送信部と、
    前記ネットワークを介して、前記コントローラ及び前記携帯コントローラから送信される指示を受信する第2ネットワーク機器受信部と、
    をさらに備え、
    前記ネットワーク機器制御部は、
    前記ネットワークを介して、前記第2ネットワーク機器受信部が前記コントローラから送信される終了指示を受信した場合に、前記ネットワークを介して、自機器を終了することを示す終了通知を前記ネットワーク機器送信部から前記コントローラに送信し、且つ、自機器を終了し、
    自機器を起動した場合に、前記ネットワークを介して、自機器が起動したことを示す起動通知を前記ネットワーク機器送信部から前記コントローラに送信し、
    前記携帯コントローラは、前記ネットワークを介して、前記ネットワーク機器に指示を送信する第2携帯コントローラ送信部をさらに備え、
    前記コントローラは、前記ネットワークを介して、前記ネットワーク機器の情報を受信するコントローラ受信部をさらに備え、
    前記コントローラ制御部は、
    起動する前記ネットワーク機器に前記ネットワークを介して指示を送信した前記携帯コントローラの情報を取得し、
    情報を取得した前記携帯コントローラから順次、複数の前記携帯コントローラに前記ネットワーク機器起動指示を送信し、
    起動する前記ネットワーク機器以外から送信された前記起動通知を前記コントローラ受信部が受信した場合に、前記起動通知を送信してきた前記ネットワーク機器に、前記ネットワークを介して、前記コントローラ送信部から前記終了指示を送信することを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  7. 前記ネットワークを介さない通信方式は、赤外線通信方式であり、
    前記第1起動指示は、起動を指示するリモコンコードであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のネットワークシステム。
  8. ネットワーク機器と、前記ネットワーク機器を制御するコントローラと、前記ネットワーク機器を制御する携帯コントローラと、はネットワークを介して接続されており、
    前記ネットワーク機器は、
    前記ネットワークを介さない通信方式で前記携帯コントローラから送信される指示を受信する第1ネットワーク機器受信部と、
    前記第1ネットワーク機器受信部が、前記ネットワークを介さない通信方式で前記携帯コントローラから送信される起動指示である第1起動指示を受信した場合に、自機器を起動するネットワーク機器制御部と、を備え、
    前記コントローラは、
    前記ネットワーク機器、及び、前記携帯コントローラに前記ネットワークを介して指示を送信するコントローラ送信部と、
    前記ネットワークを介した起動指示である第2起動指示を、前記コントローラ送信部から前記ネットワーク機器に前記ネットワークを介して送信しても前記ネットワーク機器が起動しなかった場合、又は、前記ネットワーク機器が前記第2起動指示による起動に対応していない場合、前記コントローラ送信部から前記携帯コントローラに前記ネットワークを介して前記ネットワーク機器の起動を指示するネットワーク機器起動指示を送信するコントローラ制御部と、を備え、
    前記携帯コントローラを、
    前記ネットワークを介して前記コントローラから送信される指示を受信する携帯コントローラ受信部と、
    前記ネットワーク機器に前記ネットワークを介さない通信方式で指示を送信する第1携帯コントローラ送信部と、
    前記携帯コントローラ受信部が前記ネットワーク機器起動指示を受信した場合に、前記ネットワークを介さない通信方式で前記第1携帯コントローラ送信部から前記ネットワーク機器に前記第1起動指示を送信する携帯コントローラ制御部と、
    して機能させることを特徴とする携帯コントローラ用プログラム。
JP2014015198A 2014-01-30 2014-01-30 ネットワークシステム、及び、携帯コントローラ用プログラム Pending JP2015142303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015198A JP2015142303A (ja) 2014-01-30 2014-01-30 ネットワークシステム、及び、携帯コントローラ用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015198A JP2015142303A (ja) 2014-01-30 2014-01-30 ネットワークシステム、及び、携帯コントローラ用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015142303A true JP2015142303A (ja) 2015-08-03

Family

ID=53772377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015198A Pending JP2015142303A (ja) 2014-01-30 2014-01-30 ネットワークシステム、及び、携帯コントローラ用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015142303A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536201B2 (ja) 制御端末装置、オーディオシステムおよびオーディオシステム制御プログラム
CN107911871B (zh) 蓝牙连接的控制方法、装置以及控制设备、存储介质
KR101917126B1 (ko) 홈 네트워크 시스템에서 컨텐츠 재생 장치 및 방법
CN105139877B (zh) 多媒体播放设备的连接方法、主设备、控制终端及系统
CN105142010A (zh) 一种多播放设备的蓝牙连接选择方法及主播放设备
KR101634745B1 (ko) 전자장치, 이를 제어할 수 있는 사용자 입력장치 및 그 제어방법
JP2016510187A (ja) ハウスホールド再生デバイスの自動設定
HK1204167A1 (en) System and method for mobile telephone and upnp control point integration
US20150281761A1 (en) Hdmi device control via ip
US20130247079A1 (en) Remote monitoring method for smart tv, and smart tv system
CN105187900B (zh) 一种播放系统的无线连接控制方法及播放设备
WO2017057508A1 (ja) オーディオ機器、制御端末装置、オーディオ機器のための方法、および制御端末装置のための方法
JP5943050B2 (ja) 音楽再生装置、及び、音楽再生プログラム
CN104244063B (zh) 多播放设备的转换方法和装置
CN108028987B (zh) 控制终端和控制设备的方法
JP6215459B2 (ja) モバイルデバイスのプレイリストを介した再生キューの制御
CN105682010A (zh) 音频播放系统中的蓝牙连接控制方法、装置及播放设备
CN106781127A (zh) 门铃控制方法和装置
JP2015142303A (ja) ネットワークシステム、及び、携帯コントローラ用プログラム
JP6631078B2 (ja) オーディオ機器の接続方法、オーディオ機器、オーディオシステム制御プログラム、および、制御端末装置
JP2008079206A (ja) コンテンツ再生システム、リモコン装置及び再生装置
JP5522216B2 (ja) ネットワーク機器およびワイヤレスネットワークシステム
JP6051639B2 (ja) 携帯端末、無線通信システム、携帯端末の制御方法およびプログラム
US11467985B2 (en) System, target apparatus, terminal, program, and method
JP2017068657A (ja) 機器制御プログラムおよび制御端末装置