JP2015138929A - Bonding system, bonding method, program, computer storage medium - Google Patents
Bonding system, bonding method, program, computer storage medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015138929A JP2015138929A JP2014011042A JP2014011042A JP2015138929A JP 2015138929 A JP2015138929 A JP 2015138929A JP 2014011042 A JP2014011042 A JP 2014011042A JP 2014011042 A JP2014011042 A JP 2014011042A JP 2015138929 A JP2015138929 A JP 2015138929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- substrate
- bonding
- chuck
- outer periphery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 92
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 61
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 60
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 57
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 81
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 31
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 abstract description 400
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 47
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 26
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 21
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基板同士を接合する接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体に関する。 The present invention relates to a bonding system, a bonding method, a program, and a computer storage medium for bonding substrates together.
近年、半導体デバイスの高集積化が進んでいる。高集積化した複数の半導体デバイスを水平面内で配置し、これら半導体デバイスを配線で接続して製品化する場合、配線長が増大し、それにより配線の抵抗が大きくなること、また配線遅延が大きくなることが懸念される。 In recent years, semiconductor devices have been highly integrated. When a plurality of highly integrated semiconductor devices are arranged in a horizontal plane and these semiconductor devices are connected by wiring to produce a product, the wiring length increases, thereby increasing the wiring resistance and wiring delay. There is concern about becoming.
そこで、半導体デバイスを3次元に積層する3次元集積技術を用いることが提案されている。この3次元集積技術においては、例えば特許文献1に記載の接合システムを用いて、2枚の半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)の接合が行われる。例えば接合システムは、ウェハの接合される表面を改質する表面改質装置(表面活性化装置)と、当該表面改質装置で改質されたウェハの表面を親水化する表面親水化装置と、当該表面親水化装置で表面が親水化されたウェハ同士を接合する接合装置と、を有している。この接合システムでは、表面改質装置においてウェハの表面に対してプラズマ処理を行い当該表面を改質した後、表面親水化装置においてウェハの表面に純水を供給して当該表面を親水化する。その後、接合装置において、2枚のウェハを上下に対向配置し(以下、上側のウェハを「上ウェハ」といい、下側のウェハを「下ウェハ」という。)、上チャックに吸着保持された上ウェハと下チャックに吸着保持された下ウェハとを、ファンデルワールス力及び水素結合(分子間力)によって接合する。
Thus, it has been proposed to use a three-dimensional integration technique in which semiconductor devices are stacked three-dimensionally. In this three-dimensional integration technology, for example, two semiconductor wafers (hereinafter referred to as “wafers”) are bonded using a bonding system described in
上述の特許文献1に記載された下チャックは例えば平板形状を有し、その上面全面で下ウェハを吸着保持する。しかしながら、例えば保持される下ウェハの裏面にパーティクルが付着して、下チャックに保持される下ウェハが平坦でない(
平面度が大きい)場合がある。発明者らが調べたところ、特に下ウェハの裏面の外周部には、種々の要因によりパーティクルが付着しやすいことが分かっている。かかる場合、下ウェハと上ウェハを接合すると、接合された重合ウェハに鉛直方向の歪みが生じる虞がある。
The lower chuck described in
Flatness may be large). As a result of investigations by the inventors, it has been found that particles easily adhere to the outer peripheral portion of the back surface of the lower wafer due to various factors. In such a case, when the lower wafer and the upper wafer are bonded, there is a possibility that vertical distortion occurs in the bonded superposed wafer.
また、このように下ウェハが平坦でない場合、接合される上ウェハと下ウェハとの間の距離が小さい場所が存在することになる。この場所では、上ウェハと下ウェハが当接する際、これら上ウェハと下ウェハとの間の空気を外部に追い出しきれず、接合された重合ウェハにボイドが発生する虞がある。したがって、ウェハの接合処理に改善の余地があった。 In addition, when the lower wafer is not flat as described above, there is a place where the distance between the upper wafer and the lower wafer to be bonded is small. In this place, when the upper wafer and the lower wafer come into contact with each other, the air between the upper wafer and the lower wafer cannot be expelled to the outside, and a void may occur in the bonded superposed wafer. Therefore, there is room for improvement in the wafer bonding process.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、基板同士を接合する際に基板を適切に保持して、当該基板同士の接合処理を適切に行うことを目的とする。 This invention is made | formed in view of this point, and it aims at holding | maintaining a board | substrate appropriately when joining board | substrates, and performing the joining process of the said board | substrates appropriately.
前記の目的を達成するため、本発明は、基板同士を接合する接合システムであって、基板の接合される表面を改質する表面改質装置と、前記表面改質装置で改質された基板の表面を親水化すると共に、当該表面を洗浄する表面処理装置と、前記表面処理装置で表面が処理された基板同士を接合する接合装置と、を有し、前記表面処理装置は、基板の表面に処理液を供給する処理液ノズルと、基板の裏面外周部を洗浄する外周洗浄部と、を有することを特徴としている。 In order to achieve the above object, the present invention provides a bonding system for bonding substrates, a surface modifying device for modifying the surface to which the substrates are bonded, and a substrate modified by the surface modifying device. A surface treatment device for hydrophilizing the surface of the substrate and cleaning the surface; and a joining device for joining the substrates whose surfaces have been treated by the surface treatment device, wherein the surface treatment device is a surface of the substrate. And a processing solution nozzle for supplying a processing solution to the substrate and an outer periphery cleaning unit for cleaning the outer periphery of the back surface of the substrate.
本発明によれば、接合装置において基板同士を接合する前に、表面処理装置において、外周洗浄部により基板の裏面外周部を洗浄することができる。そうすると、接合装置において基板が平坦に保持され、基板の表面の平面度を小さくすることができ、すなわち、基板の鉛直方向の歪みを抑制することができる。したがって、基板同士が接合された重合基板の鉛直方向の歪みを抑制することができる。また、基板同士を当接させる際には、基板間の距離が面内で均一になり、当該基板間の空気を外部に流出させて、重合基板にボイドが発生するのを抑制することができる。したがって、基板同士の接合処理を適切に行うことができる。 According to the present invention, the outer peripheral portion of the back surface of the substrate can be cleaned by the outer peripheral cleaning section in the surface treatment apparatus before the substrates are bonded to each other in the bonding apparatus. Then, the substrate is held flat in the bonding apparatus, and the flatness of the surface of the substrate can be reduced, that is, the vertical distortion of the substrate can be suppressed. Accordingly, it is possible to suppress the vertical distortion of the superposed substrates joined together. Further, when the substrates are brought into contact with each other, the distance between the substrates becomes uniform in the plane, and it is possible to suppress the generation of voids in the superposed substrate by causing the air between the substrates to flow out to the outside. . Therefore, it is possible to appropriately perform the bonding process between the substrates.
前記外周洗浄部は、基板の裏面外周部に接触して当該裏面外周部を洗浄してもよい。 The outer periphery cleaning unit may contact the back surface outer periphery of the substrate and clean the back surface outer periphery.
前記接合装置は、下面に第1の基板を真空引きして吸着保持する第1の保持部と、前記第1の保持部の下方に設けられ、上面に第2の基板を真空引きして吸着保持する第2の保持部と、を有し、前記第2の保持部は、第2の基板の全面を真空引きする本体部と、前記本体部上に設けられ、第2の基板の裏面に接触する複数のピンと、を有していてもよい。 The bonding apparatus is provided below the first holding unit by vacuuming and holding the first substrate by vacuuming the first substrate on the lower surface, and vacuuming and sucking the second substrate on the upper surface. A second holding unit for holding, and the second holding unit is provided on the main body unit and a main body unit for evacuating the entire surface of the second substrate, and is provided on the back surface of the second substrate. You may have a plurality of pins which contact.
別な観点による本発明は、基板同士を接合する接合方法であって、基板の接合される表面を改質する表面改質工程と、その後、前記表面改質工程で改質された基板の表面を親水化すると共に、当該表面を洗浄する表面処理工程と、前記表面処理工程で表面が処理された基板同士を接合する接合工程と、を有し、前記表面処理工程は、処理液ノズルから基板の表面に処理液を供給し、当該基板の表面を親水化すると共に洗浄する表面処理工程と、外周洗浄部によって基板の裏面外周部を洗浄する外周洗浄工程と、を有することを特徴としている。 According to another aspect of the present invention, there is provided a bonding method for bonding substrates, a surface modification step for modifying a surface to which the substrates are bonded, and then the surface of the substrate modified in the surface modification step. A surface treatment step for cleaning the surface, and a joining step for joining the substrates whose surfaces are treated in the surface treatment step, wherein the surface treatment step is performed from the treatment liquid nozzle to the substrate. A surface treatment step of supplying a treatment liquid to the surface of the substrate to make the surface of the substrate hydrophilic and cleaning, and an outer peripheral cleaning step of cleaning the outer peripheral portion of the back surface of the substrate by the outer peripheral cleaning unit.
前記外周洗浄工程は、前記表面処理工程の前に行われてもよい。 The outer periphery cleaning process may be performed before the surface treatment process.
前記外周洗浄工程において、前記外周洗浄部は基板の裏面外周部に接触して当該裏面外周部を洗浄してもよい。 In the outer periphery cleaning step, the outer periphery cleaning unit may contact the back surface outer periphery of the substrate to clean the back surface outer periphery.
前記接合工程は、第1の基板を真空引きして第1の保持部の下面で吸着保持し、第2の基板を真空引きして第2の保持部の上面で吸着保持した後、前記第1の保持部に保持された第1の基板と前記第2の保持部に保持された第2の基板とを対向配置する配置工程と、その後、第1の基板と第2の基板を接合する接合工程と、を有し、前記第2の保持部は、第2の基板の全面を真空引きする本体部と、前記本体部上に設けられた接触する複数のピンとを有し、前記複数のピンが第2の基板の裏面に接触して当該第2の基板を吸着保持してもよい。 In the bonding step, the first substrate is evacuated and sucked and held on the lower surface of the first holding unit, and the second substrate is evacuated and sucked and held on the upper surface of the second holding unit. A disposing step of opposingly arranging the first substrate held by the first holding unit and the second substrate held by the second holding unit, and then bonding the first substrate and the second substrate; The second holding part has a main body part that evacuates the entire surface of the second substrate, and a plurality of pins that are provided on the main body part, and the plurality of pins that are in contact with each other. The pins may be in contact with the back surface of the second substrate to hold the second substrate by suction.
前記外周洗浄工程において、前記外周洗浄部によって第2の基板のみを洗浄してもよい。 In the outer periphery cleaning step, only the second substrate may be cleaned by the outer periphery cleaning unit.
また別な観点による本発明によれば、前記接合方法を接合システムによって実行させるように、当該接合システムを制御する制御装置のコンピュータ上で動作するプログラムが提供される。 According to another aspect of the present invention, there is provided a program that operates on a computer of a control device that controls the joining system so that the joining method is executed by the joining system.
さらに別な観点による本発明によれば、前記プログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体が提供される。 According to another aspect of the present invention, a readable computer storage medium storing the program is provided.
本発明によれば、基板同士を接合する際に基板を適切に保持することで、重合基板の鉛直方向の歪みを抑制しつつ、重合基板のボイドの発生を抑制して、当該基板同士の接合処理を適切に行うことができる。 According to the present invention, by appropriately holding the substrates when bonding the substrates to each other, the generation of voids in the polymerization substrates is suppressed while suppressing the vertical distortion of the polymerization substrates, and the substrates are bonded to each other. Processing can be performed appropriately.
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態にかかる接合システム1の構成の概略を示す平面図である。図2は、接合システム1の内部構成の概略を示す側面図である。
Embodiments of the present invention will be described below. FIG. 1 is a plan view showing the outline of the configuration of the joining
接合システム1では、図3に示すように例えば2枚の基板としてのウェハWU、WLを接合する。以下、上側に配置されるウェハを、第1の基板としての「上ウェハWU」といい、下側に配置されるウェハを、第2の基板としての「下ウェハWL」という。また、上ウェハWUが接合される接合面を「表面WU1」といい、当該表面WU1と反対側の面を「裏面WU2」という。同様に、下ウェハWLが接合される接合面を「表面WL1」といい、当該表面WL1と反対側の面を「裏面WL2」という。そして、接合システム1では、上ウェハWUと下ウェハWLを接合して、重合基板としての重合ウェハWTを形成する。
In the
接合システム1は、図1に示すように例えば外部との間で複数のウェハWU、WL、複数の重合ウェハWTをそれぞれ収容可能なカセットCU、CL、CTが搬入出される搬入出ステーション2と、ウェハWU、WL、重合ウェハWTに対して所定の処理を施す各種処理装置を備えた処理ステーション3とを一体に接続した構成を有している。
As shown in FIG. 1, the
搬入出ステーション2には、カセット載置台10が設けられている。カセット載置台10には、複数、例えば4つのカセット載置板11が設けられている。カセット載置板11は、水平方向のX方向(図1中の上下方向)に一列に並べて配置されている。これらのカセット載置板11には、接合システム1の外部に対してカセットCU、CL、CTを搬入出する際に、カセットCU、CL、CTを載置することができる。このように、搬入出ステーション2は、複数の上ウェハWU、複数の下ウェハWL、複数の重合ウェハWTを保有可能に構成されている。なお、カセット載置板11の個数は、本実施の形態に限定されず、任意に決定することができる。また、カセットの1つを異常ウェハの回収用として用いてもよい。すなわち、種々の要因で上ウェハWUと下ウェハWLとの接合に異常が生じたウェハを、他の正常な重合ウェハWTと分離することができるカセットである。本実施の形態においては、複数のカセットCTのうち、1つのカセットCTを異常ウェハの回収用として用い、他のカセットCTを正常な重合ウェハWTの収容用として用いている。
The loading /
搬入出ステーション2には、カセット載置台10に隣接してウェハ搬送部20が設けられている。ウェハ搬送部20には、X方向に延伸する搬送路21上を移動自在なウェハ搬送装置22が設けられている。ウェハ搬送装置22は、鉛直方向及び鉛直軸周り(θ方向)にも移動自在であり、各カセット載置板11上のカセットCU、CL、CTと、後述する処理ステーション3の第3の処理ブロックG3のトランジション装置50、51との間でウェハWU、WL、重合ウェハWTを搬送できる。
In the loading /
処理ステーション3には、各種装置を備えた複数例えば3つの処理ブロックG1、G2、G3が設けられている。例えば処理ステーション3の正面側(図1のX方向負方向側)には、第1の処理ブロックG1が設けられ、処理ステーション3の背面側(図1のX方向正方向側)には、第2の処理ブロックG2が設けられている。また、処理ステーション3の搬入出ステーション2側(図1のY方向負方向側)には、第3の処理ブロックG3が設けられている。
The
例えば第1の処理ブロックG1には、ウェハWU、WLの表面WU1、WL1を改質する表面改質装置30が配置されている。表面改質装置30では、例えば減圧雰囲気下において、処理ガスである酸素ガス又は窒素ガスが励起されてプラズマ化され、イオン化される。この酸素イオン又は窒素イオンが表面WU1、WL1に照射されて、表面WU1、WL1がプラズマ処理され、改質される。
For example, in the first processing block G1, a
例えば第2の処理ブロックG2には、例えば処理液としての純水によってウェハWU、WLの表面WU1、WL1を親水化すると共に当該表面WU1、WL1を洗浄する表面処理装置40、ウェハWU、WLを接合する接合装置41が、搬入出ステーション2側からこの順で水平方向のY方向に並べて配置されている。なお、これら表面処理装置40と接合装置41の構成については後述する。
For example, in the second processing block G2, the
例えば第3の処理ブロックG3には、図2に示すようにウェハWU、WL、重合ウェハWTのトランジション装置50、51が下から順に2段に設けられている。
For example, the third processing block G3, the wafer W U as shown in FIG. 2, W L, a
図1に示すように第1の処理ブロックG1〜第3の処理ブロックG3に囲まれた領域には、ウェハ搬送領域60が形成されている。ウェハ搬送領域60には、例えばウェハ搬送装置61が配置されている。
As shown in FIG. 1, a
ウェハ搬送装置61は、例えば鉛直方向、水平方向(Y方向、X方向)及び鉛直軸周りに移動自在な搬送アームを有している。ウェハ搬送装置61は、ウェハ搬送領域60内を移動し、周囲の第1の処理ブロックG1、第2の処理ブロックG2及び第3の処理ブロックG3内の所定の装置にウェハWU、WL、重合ウェハWTを搬送できる。
The
以上の接合システム1には、図1に示すように制御部70が設けられている。制御部70は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、接合システム1におけるウェハWU、WL、重合ウェハWTの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作を制御して、接合システム1における後述のウェハ接合処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、前記プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、その記憶媒体Hから制御部70にインストールされたものであってもよい。
The above joining
次に、上述した表面処理装置40の構成について説明する。表面処理装置40は、図4に示すように内部を密閉可能な処理容器100を有している。処理容器100のウェハ搬送領域60側の側面には、ウェハWU、WLの搬入出口(図示せず)が形成され、当該搬入出口には開閉シャッタ(図示せず)が設けられている。
Next, the configuration of the above-described
処理容器100内の中央部には、ウェハWU、WLを保持して回転させるスピンチャック110が設けられている。スピンチャック110は、水平な上面を有し、当該上面には、例えばウェハWU、WLを吸引する吸引口(図示せず)が設けられている。この吸引口からの吸引により、ウェハWU、WLをスピンチャック110上に吸着保持できる。
A
スピンチャック110の下方には、例えばモータなどを備えたチャック駆動部111が設けられている。スピンチャック110は、チャック駆動部111により所定の速度に回転できる。また、チャック駆動部111には、例えばシリンダなどの昇降駆動源が設けられており、スピンチャック110は昇降自在になっている。
Below the
スピンチャック110の周囲には、ウェハWU、WLから飛散又は落下する液体を受け止め、回収するカップ112が設けられている。カップ112の下面には、回収した液体を排出する排出管113と、カップ112内の雰囲気を真空引きして排気する排気管114が接続されている。
Around the
図5に示すようにカップ112のX方向負方向(図5中の下方向)側には、Y方向(図5中の左右方向)に沿って延伸するレール120が形成されている。レール120は、例えばカップ112のY方向負方向(図5中の左方向)側の外方からY方向正方向(図5中の右方向)側の外方まで形成されている。レール120には、アーム121が取り付けられている。
As shown in FIG. 5, a
アーム121には、図4及び図5に示すようにウェハWU、WLに処理液を供給する供給する処理液ノズル122が支持されている。アーム121は、図5に示す駆動部123により、レール120上を移動自在である。これにより、処理液ノズル122は、カップ112のY方向正方向側の外方に設置された待機部124からカップ112内のウェハWU、WLの中心部上方まで移動でき、さらに当該ウェハWU、WL上をウェハWU、WLの径方向に移動できる。また、アーム121は、駆動部123によって昇降自在であり、処理液ノズル122の高さを調節できる。
The
処理液ノズル122には、例えば2流体ノズルが用いられる。処理液ノズル122には、図4に示すように当該処理液ノズル122に純水を供給する供給管125が接続されている。供給管125は、内部に純水を貯留する純水供給源126に連通している。供給管125には、純水の流れを制御するバルブや流量調節部等を含む供給機器群127が設けられている。また、処理液ノズル122には、当該処理液ノズル122に不活性ガス、例えば窒素ガスを供給する供給管128が接続されている。供給管128は、内部に不活性ガスを貯留するガス供給源129に連通している。供給管128には、不活性ガスの流れを制御するバルブや流量調節部等を含む供給機器群130が設けられている。そして、純水と不活性ガスは処理液ノズル122内で混合され、当該処理液ノズル122からウェハWU、WLに供給される。
For example, a two-fluid nozzle is used as the processing
図5に示すようにカップ112のY方向正方向側において、処理液ノズル122のX方向正方向側には、ウェハWU、WLにリンス液を供給する供給するリンス液ノズル140が設けられている。リンス液ノズル140は、アーム141に支持されている。アーム141は、駆動部142により、その基端部を中心に回動自在である。これにより、リンス液ノズル140は、カップ112のY方向正方向側の外方に設置された待機部143からカップ112内のウェハWU、WLの中心部上方まで移動でき、さらに当該ウェハWU、WL上をウェハWU、WLの径方向に移動できる。また、アーム141は、駆動部142によって昇降自在であり、リンス液ノズル140の高さを調節できる。なお、待機部143は、上述した待機部124と一体に構成されている。
In positive direction side in the Y-direction of the
リンス液ノズル140から供給されるリンス液には、例えば純水が用いられる。リンス液ノズル140には、当該リンス液ノズル140に純水を供給する供給管(図示せず)が接続され、供給管は上述した純水供給源126に連通していてもよいし、或いは別途の純水供給源(図示せず)に連通していてもよい。
For example, pure water is used as the rinse liquid supplied from the rinse
また、カップ112とレール120の間には、Y方向に沿って延伸するレール150が形成されている。レール150は、例えばカップ112のY方向負方向側の外方からカップ112の中央近傍まで形成されている。レール150には、アーム151が取り付けられている。
A
アーム151には、ウェハWU、WLの裏面WU2、WL2の外周部を洗浄する外周洗浄部152が支持されている。アーム151は、駆動部153によってレール150上を移動自在であり、外周洗浄部152を、カップ112のY方向負方向側の外方からカップ112内のウェハWU、WLの外周部上方まで移動させることができる。また、駆動部153によって、外周洗浄部152は昇降自在であり、外周洗浄部152の高さを調節できる。
The
図6に示すように外周洗浄部152は、例えば上部ブラシ154と下部ブラシ155を一体にした構成を有している。上部ブラシ154と下部ブラシ155は、それぞれスポンジ状である。また、上部ブラシ154と下部ブラシ155はそれぞれ略円筒形状を有し、上部ブラシ154の径は下部ブラシ155の経より小さくなっている。外周洗浄部152は、アーム151に支持された状態で、長軸を中心に回転自在に構成されている。そして、図7に示すようにウェハWU、WLが下部ブラシ155の上面に接触した状態で上部ブラシ154の下部に押し込まれ、ウェハWU、WLに付着したパーティクル等が除去されて、当該ウェハWU、WLの裏面WL2の外周部が洗浄される。なお、外周洗浄部152では、ウェハWU、WLの裏面WU2、WL2と共に表面WU1、WL1の外周部も洗浄される。
As shown in FIG. 6, the outer
上部ブラシ154と下部ブラシ155は柔軟なスポンジであるため、外周洗浄部152の配置を調整することで、ウェハWU、WLの押し込み長さLを調整することができる。そして、この押し込み長さLの調整により、ウェハWU、WLの外周部における洗浄範囲が決定される。
Since the
なお、以上の表面処理装置40の構成において、処理液ノズル122、リンス液ノズル140、外周洗浄部152の配置や駆動方法は、本実施の形態に限定されず、任意に設計することができる。また、外周洗浄部152の構成についても、本実施の形態に限定されず、ウェハWU、WLの裏面WU2、WL2の外周部が洗浄される構成であれば、任意の構成を取り得る。例えば外周洗浄部152において純水を供給しながら上部ブラシ154と下部ブラシ155によってウェハWU、WLの裏面WU2、WL2の外周部を洗浄してもよいし、或いは例えばブラシのようにウェハに接触せずに、洗浄液を用いてウェハWU、WLの裏面WU2、WL2の外周部を洗浄してもよい。
In the configuration of the
なお、表面処理装置40における各部の動作は、上述した制御部70によって制御される。
The operation of each part in the
次に、上述した接合装置41の構成について説明する。接合装置41は、図4に示すように内部を密閉可能な処理容器200を有している。処理容器200のウェハ搬送領域60側の側面には、ウェハWU、WL、重合ウェハWTの搬入出口201が形成され、当該搬入出口201には開閉シャッタ202が設けられている。
Next, the structure of the joining
処理容器200の内部は、内壁203によって、搬送領域T1と処理領域T2に区画されている。上述した搬入出口201は、搬送領域T1における処理容器200の側面に形成されている。また、内壁203にも、ウェハWU、WL、重合ウェハWTの搬入出口204が形成されている。
The inside of the
搬送領域T1のX方向正方向側には、ウェハWU、WL、重合ウェハWTを一時的に載置するためのトランジション210が設けられている。トランジション210は、例えば2段に形成され、ウェハWU、WL、重合ウェハWTのいずれか2つを同時に載置することができる。
A
搬送領域T1には、ウェハ搬送機構211が設けられている。ウェハ搬送機構211は、図8及び図9に示すように例えば鉛直方向、水平方向(Y方向、X方向)及び鉛直軸周りに移動自在な搬送アームを有している。そして、ウェハ搬送機構211は、搬送領域T1内、又は搬送領域T1と処理領域T2との間でウェハWU、WL、重合ウェハWTを搬送できる。
A
搬送領域T1のX方向負方向側には、ウェハWU、WLの水平方向の向きを調節する位置調節機構220が設けられている。位置調節機構220は、基台221と、ウェハWU、WLをピンチャック方式で保持し、且つ回転させる保持部222と、ウェハWU、WLのノッチ部の位置を検出する検出部223と、を有している。なお、保持部222のピンチャック方式は、後述する上チャック240と下チャック241におけるピンチャック方式と同様であるので説明を省略する。そして、位置調節機構220では、保持部222に保持されたウェハWU、WLを回転させながら検出部223でウェハWU、WLのノッチ部の位置を検出することで、当該ノッチ部の位置を調節してウェハWU、WLの水平方向の向きを調節している。なお、保持部222がウェハWU、WLを保持する方式は本実施の形態のピンチャック方式に限定されず、種々の方式を用いることができる。
A
また、搬送領域T1には、上ウェハWUの表裏面を反転させる反転機構230が設けられている。反転機構230は、上ウェハWUを保持する保持アーム231を有している。保持アーム231は、水平方向(図8及び図9中のY方向)に延伸している。また保持アーム231には、上ウェハWUを保持する保持部材232が例えば4箇所に設けられている。保持部材232は、保持アーム231に対して水平方向に移動可能に構成されている。また保持部材232の側面には、上ウェハWUの外周部を保持するための切り欠き(図示せず)が形成されている。そして、これら保持部材232は、上ウェハWUを挟み込んで保持することができる。
Further, in the transfer region T1 is reversing
保持アーム231は、例えばモータなどを備えた駆動部233に支持されている。この駆動部233によって、保持アーム231は水平軸周りに回動自在である。また保持アーム231は、駆動部233を中心に回動自在であると共に、水平方向(図8及び図9中のY方向)に移動自在である。さらに保持アーム231は、駆動部233によって、鉛直方向に延伸する支持柱234に沿って鉛直方向に移動できる。このように駆動部233によって、保持部材232に保持された上ウェハWUは、水平軸周りに回動できると共に鉛直方向及び水平方向に移動できる。また、保持部材232に保持された上ウェハWUは、駆動部233を中心に回動して、位置調節機構220から後述する上チャック240との間を移動できる。
The holding
処理領域T2には、上ウェハWUを下面で吸着保持する第1の保持部としての上チャック240と、下ウェハWLを上面で載置して吸着保持する第2の保持部としての下チャック241とが設けられている。下チャック241は、上チャック240の下方に設けられ、上チャック240と対向配置可能に構成されている。すなわち、上チャック240に保持された上ウェハWUと下チャック241に保持された下ウェハWLは対向して配置可能となっている。
The processing region T2, under the upper wafer W U a
図8〜図10に示すように上チャック240は、当該上チャック240の上方に設けられた上チャック支持部250に支持されている。上チャック支持部250は、処理容器200の天井面に設けられている。すなわち、上チャック240は、上チャック支持部250を介して処理容器200に固定されて設けられている。
As shown in FIGS. 8 to 10, the
上チャック支持部250には、下チャック241に保持された下ウェハWLの表面WL1を撮像する上部撮像部251が設けられている。すなわち、上部撮像部251は上チャック240に隣接して設けられている。上部撮像部251には、例えばCCDカメラが用いられる。
The upper
下チャック241は、当該下チャック241の下方に設けられた第1の下チャック移動部260に支持されている。第1の下チャック移動部260は、後述するように下チャック241を水平方向(Y方向)に移動させるように構成されている。また、第1の下チャック移動部260は、下チャック241を鉛直方向に移動自在、且つ鉛直軸回りに回転可能に構成されている。
The
第1の下チャック移動部260には、上チャック240に保持された上ウェハWUの表面WU1を撮像する下部撮像部261が設けられている。すなわち、下部撮像部261は下チャック241に隣接して設けられている。下部撮像部261には、例えばCCDカメラが用いられる。
The first lower
第1の下チャック移動部260は、当該第1の下チャック移動部260の下面側に設けられ、水平方向(Y方向)に延伸する一対のレール262、262に取り付けられている。そして、第1の下チャック移動部260は、レール262に沿って移動自在に構成されている。
The first lower
一対のレール262、262は、第2の下チャック移動部263に配設されている。第2の下チャック移動部263は、当該第2の下チャック移動部263の下面側に設けられ、水平方向(X方向)に延伸する一対のレール264、264に取り付けられている。そして、第2の下チャック移動部263は、レール264に沿って移動自在に構成され、すなわち下チャック241を水平方向(X方向)に移動させるように構成されている。なお、一対のレール264、264は、処理容器200の底面に設けられた載置台265上に配設されている。
The pair of
次に、接合装置41の上チャック240と下チャック241の詳細な構成について説明する。
Next, detailed configurations of the
上チャック240には、図11及び図12に示すようにピンチャック方式が採用されている。上チャック240は、平面視において少なくとも上ウェハWUより大きい径を有する本体部270を有している。本体部270の下面には、上ウェハWUの裏面WU2に接触する複数のピン271が設けられている。また本体部270の下面には、上ウェハWUの裏面WU2の外周部を支持する外壁部272が設けられている。外壁部272は、複数のピン271の外側に環状に設けられている。
As shown in FIGS. 11 and 12, the
また、本体部270の下面には、外壁部272の内側において隔壁部273が設けられている。隔壁部273は、外壁部272と同心円状に環状に設けられている。そして、外壁部272の内側の領域274(以下、吸引領域274という場合がある。)は、隔壁部273の内側の第1の吸引領域274aと、隔壁部273の外側の第2の吸引領域274bとに区画されている。
Further, a
本体部270の下面には、第1の吸引領域274aにおいて、上ウェハWUを真空引きするための第1の吸引口275aが形成されている。第1の吸引口275aは、例えば第1の吸引領域274aにおいて2箇所に形成されている。第1の吸引口275aには、本体部270の内部に設けられた第1の吸引管276aが接続されている。さらに第1の吸引管276aには、継手を介して第1の真空ポンプ277aが接続されている。
The lower surface of the
また、本体部270の下面には、第2の吸引領域274bにおいて、上ウェハWUを真空引きするための第2の吸引口275bが形成されている。第2の吸引口275bは、例えば第2の吸引領域274bにおいて2箇所に形成されている。第2の吸引口275bには、本体部270の内部に設けられた第2の吸引管276bが接続されている。さらに第2の吸引管276bには、継手を介して第2の真空ポンプ277bが接続されている。
Further, on the lower surface of the
そして、上ウェハWU、本体部270及び外壁部272に囲まれて形成された吸引領域274a、274bをそれぞれ吸引口275a、275bから真空引きし、吸引領域274a、274bを減圧する。このとき、吸引領域274a、274bの外部の雰囲気が大気圧であるため、上ウェハWUは減圧された分だけ大気圧によって吸引領域274a、274b側に押され、上チャック240に上ウェハWUが吸着保持される。また、上チャック240は、第1の吸引領域274aと第2の吸引領域274b毎に上ウェハWUを真空引き可能に構成されている。
Then, the
また、外壁部272が上ウェハWUの裏面WU2の外周部を支持するので、上ウェハWUはその外周部まで適切に真空引きされる。このため、上チャック240に上ウェハWUの全面が吸着保持され、当該上ウェハWUの平面度を小さくして、上ウェハWUを平坦にすることができる。
Further, the
しかも、複数のピン271の高さが均一なので、上チャック240の下面の平面度をさらに小さくすることができる。このように上チャック240の下面を平坦にして(下面の平面度を小さくして)、上チャック240に保持された上ウェハWUの鉛直方向の歪みを抑制することができる。
In addition, since the heights of the plurality of
また、上ウェハWUの裏面WU2は複数のピン271に支持されているので、上チャック240による上ウェハWUの真空引きを解除する際、当該上ウェハWUが上チャック240から剥がれ易くなる。
Further, since the back surface W U2 of the upper wafer W U is supported by a plurality of
上チャック240において、本体部270の中心部には、当該本体部270を厚み方向に貫通する貫通孔278が形成されている。この本体部270の中心部は、上チャック240に吸着保持される上ウェハWUの中心部に対応している。そして貫通孔278には、後述する押動部材280におけるアクチュエータ部281の先端部が挿通するようになっている。
In the
上チャック240の上面には、上ウェハWUの中心部を押圧する押動部材280が設けられている。押動部材280は、アクチュエータ部281とシリンダ部282とを有している。
On the upper surface of the
アクチュエータ部281は、電空レギュレータ(図示せず)から供給される空気により一定方向に一定の圧力を発生させるもので、圧力の作用点の位置によらず当該圧力を一定に発生させることができる。そして、電空レギュレータからの空気によって、アクチュエータ部281は、上ウェハWUの中心部と当接して当該上ウェハWUの中心部にかかる押圧荷重を制御することができる。また、アクチュエータ部281の先端部は、電空レギュレータからの空気によって、貫通孔278を挿通して鉛直方向に昇降自在になっている。
The
アクチュエータ部281は、シリンダ部282に支持されている。シリンダ部282は、例えばモータを内蔵した駆動部によってアクチュエータ部281を鉛直方向に移動させることができる。
The
以上のように押動部材280は、アクチュエータ部281によって押圧荷重の制御をし、シリンダ部282によってアクチュエータ部281の移動の制御をしている。そして、押動部材280は、後述するウェハWU、WLの接合時に、上ウェハWUの中心部と下ウェハWLの中心部とを当接させて押圧することができる。
As described above, the pressing
下チャック241には、図11及び図13に示すように上チャック240と同様にピンチャック方式が採用されている。下チャック241は、平面視において少なくとも下ウェハWLより大きい径を有する本体部290を有している。本体部290の上面には、下ウェハWLの裏面WL2に接触する複数のピン291が設けられている。また本体部290の上面には、下ウェハWLの裏面WL2の外周部を支持する外壁部292が設けられている。外壁部292は、複数のピン291の外側に環状に設けられている。
As shown in FIGS. 11 and 13, the
また、本体部290の上面には、外壁部292の内側において隔壁部293が設けられている。隔壁部293は、外壁部292と同心円状に環状に設けられている。そして、外壁部292の内側の領域294(以下、吸引領域294という場合がある。)は、隔壁部293の内側の第1の吸引領域294aと、隔壁部293の外側の第2の吸引領域294bとに区画されている。
In addition, a
本体部290の上面には、第1の吸引領域294aにおいて、下ウェハWLを真空引きするための第1の吸引口295aが形成されている。第1の吸引口295aは、例えば第1の吸引領域294aにおいて2箇所に形成されている。第1の吸引口295aには、本体部290の内部に設けられた第1の吸引管296aが接続されている。さらに第1の吸引管296aには、継手を介して第1の真空ポンプ297aが接続されている。
The upper surface of the
また、本体部290の上面には、第2の吸引領域294bにおいて、下ウェハWLを真空引きするための第2の吸引口295bが形成されている。第2の吸引口295bは、例えば第2の吸引領域294bにおいて2箇所に形成されている。第2の吸引口295bには、本体部290の内部に設けられた第2の吸引管296bが接続されている。さらに第2の吸引管296bには、継手を介して第2の真空ポンプ297bが接続されている。
Further, on the upper surface of the
そして、下ウェハWL、本体部290及び外壁部292に囲まれて形成された吸引領域294a、294bをそれぞれ吸引口295a、295bから真空引きし、吸引領域294a、294bを減圧する。このとき、吸引領域294a、294bの外部の雰囲気が大気圧であるため、下ウェハWLは減圧された分だけ大気圧によって吸引領域294a、294b側に押され、下チャック241に下ウェハWLが吸着保持される。また、下チャック241は、第1の吸引領域294aと第2の吸引領域294b毎に下ウェハWLを真空引き可能に構成されている。
The lower wafer W L, the
また、外壁部292が下ウェハWLの裏面WL2の外周部を支持するので、下ウェハWLはその外周部まで適切に真空引きされる。このため、下チャック241に下ウェハWLの全面が吸着保持され、当該下ウェハWLの平面度を小さくして、下ウェハWLを平坦にすることができる。
Further, since the
しかも、複数のピン291の高さが均一なので、下チャック241の上面の平面度をさらに小さくすることができる。また例えば処理容器200内にパーティクルが存在する場合でも、隣り合うピン291の間隔が適切であるため、下チャック241の上面にパーティクルが存在するのを抑制することができる。このように下チャック241の上面を平坦にして(上面の平坦度を小さくして)、下チャック241に保持された下ウェハWLの鉛直方向の歪みを抑制することができる。
In addition, since the plurality of
また、下ウェハWLの裏面WL2は複数のピン291に支持されているので下チャック241による下ウェハWLの真空引きを解除する際、当該下ウェハWLが下チャック241から剥がれ易くなる。
Further, when releasing the vacuum of the lower wafer W L by the
下チャック241において、本体部290の中心部付近には、当該本体部290を厚み方向に貫通する貫通孔298が例えば3箇所に形成されている。そして貫通孔298には、第1の下チャック移動部260の下方に設けられた昇降ピンが挿通するようになっている。
In the
本体部290の外周部には、ウェハWU、WL、重合ウェハWTが下チャック241から飛び出したり、滑落するのを防止するガイド部材299が設けられている。ガイド部材299は、本体部290の外周部に複数個所、例えば4箇所に等間隔に設けられている。
The outer peripheral portion of the
なお、接合装置41における各部の動作は、上述した制御部70によって制御される。
Note that the operation of each unit in the
次に、以上のように構成された接合システム1を用いて行われるウェハWU、WLの接合処理方法について説明する。図14は、かかるウェハ接合処理の主な工程の例を示すフローチャートである。
Next, a method for bonding the wafers W U and W L performed using the
先ず、複数枚の上ウェハWUを収容したカセットCU、複数枚の下ウェハWLを収容したカセットCL、及び空のカセットCTが、搬入出ステーション2の所定のカセット載置板11に載置される。その後、ウェハ搬送装置22によりカセットCU内の上ウェハWUが取り出され、処理ステーション3の第3の処理ブロックG3のトランジション装置50に搬送される。
First, the cassette C U, the cassette C L accommodating the lower wafer W L of the plurality, and the empty cassette C T is a predetermined
次に上ウェハWUは、ウェハ搬送装置61によって第1の処理ブロックG1の表面改質装置30に搬送される。表面改質装置30では、所定の減圧雰囲気下において、処理ガスである酸素ガス又は窒素ガスが励起されてプラズマ化され、イオン化される。この酸素イオン又は窒素イオンが上ウェハWUの表面WU1に照射されて、当該表面WU1がプラズマ処理される。そして、上ウェハWUの表面WU1が改質される(図14の工程S1)。
Then the upper wafer W U is transferred to the
次に上ウェハWUは、ウェハ搬送装置61によって第2の処理ブロックG2の表面処理装置40に搬送される。表面処理装置40に搬入された上ウェハWUは、ウェハ搬送装置61からスピンチャック110に受け渡され吸着保持される。
Then the upper wafer W U is transferred to the
続いて、スピンチャック110に保持された上ウェハWUを所定の回転数で回転させた後、アーム121によって待機部124の処理液ノズル122を上ウェハWUの中心部の上方まで移動させる。そして、回転中の上ウェハWUに対して処理液ノズル122から処理液を供給する。そうすると、供給された処理液は上ウェハWUの表面WU1上を拡散し、表面改質装置30において改質された上ウェハWUの表面WU1に水酸基(シラノール基)が付着して当該表面WU1が親水化される。また、当該処理液によって、上ウェハWUの表面WU1が洗浄される(図14の工程S2)。
Then, after rotating the upper wafer W U held by the
その後、アーム121によって上ウェハWUの上方の処理液ノズル122を待機部124に移動させると共に、アーム141によって待機部143のリンス液ノズル140を上ウェハWUの中心部の上方まで移動させる。そして、回転中の上ウェハWUに対してリンス液ノズル140からリンス液を供給する。そうすると、供給されたリンス液は上ウェハWUの表面WU1上を拡散し、このリンス液によって表面WU1にミスト等が付着するのが抑制される。こうして、上ウェハWUの表面WU1がリンスされる(図14の工程S3)。
Then, it moves the upper
その後、アーム121によって上ウェハWUの上方のリンス液ノズル140を待機部143に移動させると共に、さらにスピンチャック110により上ウェハWUを回転させる。そして、上ウェハWUの表面WU1が乾燥される。
Then, it moves the upper rinse
次に上ウェハWUは、ウェハ搬送装置61によって第2の処理ブロックG2の接合装置41に搬送される。接合装置41に搬入された上ウェハWUは、トランジション210を介してウェハ搬送機構211により位置調節機構220に搬送される。そして位置調節機構220によって、上ウェハWUの水平方向の向きが調節される(図14の工程S4)。
Then the upper wafer W U is transferred to the
その後、位置調節機構220から反転機構230の保持アーム231に上ウェハWUが受け渡される。続いて搬送領域T1において、保持アーム231を反転させることにより、上ウェハWUの表裏面が反転される(図14の工程S5)。すなわち、上ウェハWUの表面WU1が下方に向けられる。
Thereafter, the upper wafer W U is transferred from the
その後、反転機構230の保持アーム231が、駆動部233を中心に回動して上チャック240の下方に移動する。そして、反転機構230から上チャック240に上ウェハWUが受け渡される。上ウェハWUは、上チャック240にその裏面WU2が吸着保持される(図14の工程S6)。具体的には、真空ポンプ277a、277bを作動させ、吸引領域274a、274bをそれぞれ吸引口275a、275bから真空引きし、上ウェハWUが上チャック240に吸着保持される。
Thereafter, the holding
上ウェハWUに上述した工程S1〜S6の処理が行われている間、当該上ウェハWUに続いて下ウェハWLの処理が行われる。先ず、ウェハ搬送装置22によりカセットCL内の下ウェハWLが取り出され、処理ステーション3のトランジション装置50に搬送される。
During the processing of steps S1~S6 described above on the wafer W U is being performed, the processing of the lower wafer W L Following the on wafer W U is performed. First, the lower wafer W L in the cassette C L is taken out by the
次に下ウェハWLは、ウェハ搬送装置61によって表面改質装置30に搬送され、下ウェハWLの表面WL1が改質される(図14の工程S7)。なお、工程S7における下ウェハWLの表面WL1の改質は、上述した工程S1と同様である。
Lower wafer W L is then transported to the
次に下ウェハWLは、ウェハ搬送装置61によって第2の処理ブロックG2の表面処理装置40に搬送される。表面処理装置40に搬入された下ウェハWLは、ウェハ搬送装置61からスピンチャック110に受け渡され吸着保持される。
Lower wafer W L then is conveyed to the
続いて、スピンチャック110に保持された下ウェハWLを所定の回転数で回転させた後、アーム151によって外周洗浄部152を下ウェハWLの外周部に移動させる。このとき、下ウェハWLの外周部は、外周洗浄部152の下部ブラシ155の上面に接触した状態で上部ブラシ154の下部に押し込まれる。そして、回転中の下ウェハWLに対して外周洗浄部152も回転し、下ウェハWLの裏面WL2の外周部が下部ブラシ155の上面に接触して、当該裏面WL2に付着したパーティクル等が除去されて洗浄される(図14の工程S8)。なお、工程S8では、下ウェハWLの裏面WL2と共に表面WL1の外周部も洗浄される。
Then, after rotating the lower wafer W L held by the
その後、アーム151によって外周洗浄部152をカップ112の外方に移動させると共に、アーム121によって待機部124の処理液ノズル122を下ウェハWLの中心部の上方まで移動させる。そして、回転中の下ウェハWLに対して処理液ノズル122から処理液を供給する。そうすると、供給された処理液は下ウェハWLの表面WL1上を拡散し、表面改質装置30において改質された下ウェハWLの表面WL1に水酸基(シラノール基)が付着して当該表面WL1が親水化される。また、当該処理液によって、下ウェハWLの表面WL1が洗浄される(図14の工程S9)。
Then, it moves the outer
その後、アーム121によって下ウェハWLの上方の処理液ノズル122を待機部124に移動させると共に、アーム141によって待機部143のリンス液ノズル140を下ウェハWLの中心部の上方まで移動させる。そして、回転中の下ウェハWLに対してリンス液ノズル140からリンス液を供給する。そうすると、供給されたリンス液は下ウェハWLの表面WL1上を拡散し、このリンス液によって表面WL1にミスト等が付着するのが抑制される。こうして、下ウェハWLの表面WL1がリンスされる(図14の工程S10)。
Then, it moves the upper
その後、アーム121によって下ウェハWLの上方のリンス液ノズル140を待機部143に移動させると共に、さらにスピンチャック110により下ウェハWLを回転させる。そして、下ウェハWLの表面WL1が乾燥される。
Then, it moves the upper rinse
その後、下ウェハWLは、ウェハ搬送装置61によって接合装置41に搬送される。接合装置41に搬入された下ウェハWLは、トランジション210を介してウェハ搬送機構211により位置調節機構220に搬送される。そして位置調節機構220によって、下ウェハWLの水平方向の向きが調節される(図14の工程S11)。
Thereafter, the lower wafer W L is transported to the
その後、下ウェハWLは、ウェハ搬送機構211によって下チャック241に搬送され、下チャック241にその裏面WL2が吸着保持される(図14の工程S12)。具体的には、真空ポンプ297a、297bを作動させ、吸引領域294a、294bをそれぞれ吸引口295a、295bから真空引きし、下ウェハWLが下チャック241に吸着保持される。
Thereafter, the lower wafer W L is transferred to the
次に、図15に示すように上部撮像部251と下部撮像部261の水平方向位置の調節を行う。具体的には、下部撮像部261が上部撮像部251の略下方に位置するように、第1の下チャック移動部260と第2の下チャック移動部263によって下チャック241を水平方向(X方向及びY方向)に移動させる。そして、上部撮像部251と下部撮像部261で共通のターゲットTを確認し、上部撮像部251と下部撮像部261の水平方向位置が一致するように、下部撮像部261の水平方向位置が調節される。このとき、上部撮像部251は処理容器200に固定されているので、下部撮像部261のみを移動させればよく、上部撮像部251と下部撮像部261の水平方向位置を適切に調節できる。
Next, as shown in FIG. 15, the horizontal positions of the
次に、図16に示すように第1の下チャック移動部260によって下チャック241を鉛直上方に移動させた後、上チャック240と下チャック241の水平方向位置の調節を行い、当該上チャック240に保持された上ウェハWUと下チャック241に保持された下ウェハWLとの水平方向位置の調節を行う。
Next, as shown in FIG. 16, the
なお、上ウェハWUの表面WU1には予め定められた複数、例えば3点の基準点A1〜A3が形成され、同様に下ウェハWLの表面WL1には予め定められた複数、例えば3点の基準点B1〜B3が形成されている。基準点A1、A3とB1、B3はそれぞれウェハWU、WLの外周部の基準点であり、基準点A2とB2はそれぞれウェハWU、WLの中心部の基準点である。なお、これら基準点A1〜A3、B1〜B3としては、例えばウェハWL、WU上に形成された所定のパターンがそれぞれ用いられる。 A plurality of predetermined points, for example, three reference points A1 to A3 are formed on the surface W U1 of the upper wafer W U , and similarly, a plurality of predetermined points, for example, the surface W L1 of the lower wafer W L , for example, Three reference points B1 to B3 are formed. Reference point A1, A3 and B1, B3 is the reference point of the outer peripheral portion of the wafer W U, W L, respectively, reference points A2 and B2 is the reference point of the center portion of the wafer W U, W L, respectively. As these reference points A1 to A3 and B1 to B3, for example, predetermined patterns formed on the wafers W L and W U are used, respectively.
図16及び図17に示すように、第1の下チャック移動部260と第2の下チャック移動部263によって下チャック241を水平方向(X方向及びY方向)に移動させ、上部撮像部251を用いて下ウェハWLの表面WL1の基準点B1〜B3を順次撮像する。同時に、下部撮像部261を用いて上ウェハWUの表面WU1の基準点A1〜A3を順次撮像する。撮像された画像は、制御部70に出力される。制御部70では、上部撮像部251で撮像された画像と下部撮像部261で撮像された画像に基づいて、上ウェハWUの基準点A1〜A3と下ウェハWLの基準点B1〜B3がそれぞれ合致するような位置に、第1の下チャック移動部260と第2の下チャック移動部263によって下チャック241を移動させる。こうして上ウェハWUと下ウェハWLの水平方向位置が調節される(図14の工程S13)。このとき、上チャック240は処理容器200に固定されているので、下チャック241のみを移動させればよく、上チャック240と下チャック241の水平方向位置を適切に調節でき、上ウェハWUと下ウェハWLとの水平方向位置を適切に調節できる。
As shown in FIGS. 16 and 17, the first lower
その後、図18に示すように第1の下チャック移動部260によって下チャック241を鉛直上方に移動させて、上チャック240と下チャック241の鉛直方向位置の調節を行い、当該上チャック240に保持された上ウェハWUと下チャック241に保持された下ウェハWLとの鉛直方向位置の調節を行う(図14の工程S14)。このとき、下ウェハWLの表面WL1と上ウェハWUの表面WU1との間の間隔は所定の距離、例えば50μm〜200μmになっている。
Thereafter, as shown in FIG. 18, the
次に、上チャック240に保持された上ウェハWUと下チャック241に保持された下ウェハWLの接合処理が行われる。
Next, the bonding process of the lower wafer W L held on the wafer W U and the
先ず、図19に示すように押動部材280のシリンダ部282によってアクチュエータ部281を下降させる。そうすると、このアクチュエータ部281の下降に伴い、上ウェハWUの中心部が押圧されて下降する。このとき、電空レギュレータから供給される空気によって、アクチュエータ部281には、所定の押圧荷重、例えば200g〜250gがかけられる。そして、押動部材280によって、上ウェハWUの中心部と下ウェハWLの中心部を押圧して当接させる(図14の工程S15)。このとき、上チャック240において、第1の真空ポンプ277aの作動を停止して、第1の吸引領域274aにおける第1の吸引口275aからの上ウェハWUの真空引きを停止すると共に、第2の真空ポンプ277bは作動させたままにし、第2の吸引領域274bを第2の吸引口275bから真空引きする。そして、押動部材280で上ウェハWUの中心部を押圧する際にも、上チャック240によって上ウェハWUの外周部を保持することができる。
First, as shown in FIG. 19, the
そうすると、押圧された上ウェハWUの中心部と下ウェハWLの中心部との間で接合が開始する(図19中の太線部)。すなわち、上ウェハWUの表面WU1と下ウェハWLの表面WL1はそれぞれ工程S1、S7において改質されているため、先ず、表面WU1、WL1間にファンデルワールス力(分子間力)が生じ、当該表面WU1、WL1同士が接合される。さらに、上ウェハWUの表面WU1と下ウェハWLの表面WL1はそれぞれ工程S2、S9において親水化されているため、表面WU1、WL1間の親水基が水素結合し(分子間力)、表面WU1、WL1同士が強固に接合される。 Then, the bonding is started between the central portion of the central portion and the lower wafer W L of the upper wafer W U which pressed (thick line portion in FIG. 19). That is, since the surface W U1 of the upper wafer W U and the surface W L1 of the lower wafer W L are modified in steps S1 and S7, respectively, first, the van der Waals force (intermolecular) between the surfaces W U1 and W L1. Force) is generated, and the surfaces W U1 and W L1 are joined to each other. Furthermore, since the surface W U1 of the upper wafer W U and the surface W L1 of the lower wafer W L are hydrophilized in steps S2 and S9, respectively, hydrophilic groups between the surfaces W U1 and W L1 are hydrogen bonded (intermolecular). Force), the surfaces W U1 and W L1 are firmly bonded to each other.
その後、図20に示すように押動部材280によって上ウェハWUの中心部と下ウェハWLの中心部を押圧した状態で第2の真空ポンプ277bの作動を停止して、第2の吸引領域274bにおける第2の吸引口275bからの上ウェハWUの真空引きを停止する。そうすると、上ウェハWUが下ウェハWL上に落下する。このとき、上ウェハWUの裏面WU2は複数のピン271に支持されているので、上チャック240による上ウェハWUの真空引きを解除した際、当該上ウェハWUが上チャック240から剥がれ易くなっている。そして上ウェハWUが下ウェハWL上に順次落下して当接し、上述した表面WU1、WL1間のファンデルワールス力と水素結合による接合が順次拡がる。こうして、図21に示すように上ウェハWUの表面WU1と下ウェハWLの表面WL1が全面で当接し、上ウェハWUと下ウェハWLが接合される(図14の工程S16)。
Then, stop the operation of the
この工程S16において、例えば下ウェハWLの外周部が鉛直上方に沿っている場合、上ウェハWUの外周部と下ウェハWLの外周部の距離が小さくなる。そうすると、上ウェハWUが下ウェハWL上に落下する際、その外周部ではウェハWU、WL間の空気を外部に追い出しきれず流出させる前に、上ウェハWUが下ウェハWLに当接する場合がある。かかる場合、接合された重合ウェハWTにボイドが発生する虞がある。 In this step S16, for example, if the outer peripheral portion of the lower wafer W L is along the vertically upward, the distance of the outer peripheral portion of the outer peripheral portion and the lower wafer W L of the upper wafer W U is reduced. Then, when the upper wafer W U falls onto the lower wafer W L, the wafer W U in its outer peripheral portion, W air between L prior to flow out not completely expelled to the outside, the upper wafer W U bottom wafer W L May come into contact with In such a case, there is a possibility that voids are generated in the bonded overlapped wafer W T.
この点、本実施の形態では、下チャック241によって下ウェハWLの全面が吸着保持され、下ウェハWLがその外周部まで平坦になっている。しかも、上チャック240においても上ウェハWUの全面が吸着保持され、上ウェハWUがその外周部まで平坦になっている。したがって、ウェハWU、WL間の空気を外部に流出させて、重合ウェハWTにボイドが発生するのを抑制することができる。
In this regard, in the present embodiment, the entire surface of the lower wafer W L is sucked and held by the
その後、図22に示すように押動部材280のアクチュエータ部281を上チャック240まで上昇させる。また、真空ポンプ297a、297bの作動を停止し、吸引領域294a、294bにおける下ウェハWLの真空引きを停止して、下チャック241による下ウェハWLの吸着保持を停止する。このとき、下ウェハWLの裏面WL2は複数のピン291に支持されているので、下チャック241による下ウェハWLの真空引きを解除した際、当該下ウェハWLが下チャック241から剥がれ易くなっている。
Thereafter, as shown in FIG. 22, the
上ウェハWUと下ウェハWLが接合された重合ウェハWTは、ウェハ搬送装置61によってトランジション装置51に搬送され、その後搬入出ステーション2のウェハ搬送装置22によって所定のカセット載置板11のカセットCTに搬送される。こうして、一連のウェハWU、WLの接合処理が終了する。
The upper wafer W U and the lower wafer W L overlapped wafer bonded W T is transferred to the
以上の実施の形態によれば、接合装置41においてウェハWU、WL同士を接合する前に、表面処理装置40において、外周洗浄部152により下ウェハWLの裏面WL2の外周部を洗浄することができる。そうすると、接合装置41において下チャック241に下ウェハWLが平坦に保持され、下ウェハWLの表面WL1の平面度を小さくすることができ、すなわち、下ウェハWLの鉛直方向の歪みを抑制することができる。したがって、重合ウェハWTの鉛直方向の歪みを抑制することができる。また、ウェハWU、WL同士を当接させる際には、ウェハWU、WL間の距離が面内で均一になり、当該ウェハWU、WL間の空気を外部に流出させて、重合ウェハWTにボイドが発生するのを抑制することができる。したがって、ウェハWU、WLの接合処理を適切に行うことができる。
According to the above embodiment, the cleaning before bonding wafers W U, the W L between the joining
また、下チャック241にはピンチャック方式が採用されているため、下チャック241の上面の平面度を小さくすることができる。さらに下チャック241は下ウェハWLの全面を真空引きしており、すなわち、下チャック241は下ウェハWLの外周部も適切に真空引きするので、当該下ウェハWLまで平坦にすることができる。しかも、上チャック240も下チャック241と同様のピンチャック方式を採用し、当該上チャック240に保持される上ウェハWUは平坦になっている。したがって、ウェハWU、WL間の空気を外部に流出させて、重合ウェハWTにボイドが発生するのを確実に抑制することができる。
In addition, since the
ところで、このように下チャック241にピンチャック方式を用いると、下ウェハWLを平坦にしやすくできる反面、仮に下ウェハWLの裏面WL2の外周部にパーティクルが付着していると、その影響を受けやすく、重合ウェハWTにボイドが発生しやすくなる。この点、本実施の形態では、外周洗浄部152により下ウェハWLの裏面WL2の外周部を洗浄するので、当該パーティクルを確実に除去できる。したがって、ウェハWU、WLの接合前に下ウェハWLの裏面WL2の外周部を洗浄することは、下チャック241がピンチャック方式を用いた場合に特に有用なのである。
Incidentally, in this way using a pin chuck method to
また、本実施の形態では、外周洗浄部152は下ウェハWLの裏面WL2の外周部に接触して、当該裏面WL2の外周部に付着したパーティクルを物理的に除去する。したがって、裏面WL2の外周部にパーティクルが強固に付着している場合でも、当該パーティクルを確実に除去することができる。
Further, in this embodiment, the outer
なお、本実施の形態では、工程S9で処理液ノズル122からの処理液によって下ウェハWLの表面WL1を親水化し且つ洗浄する前に、工程S8で外周洗浄部152によって下ウェハWLの裏面WL2の外周部を洗浄していたが、当該工程S8は表面処理装置40においてどの工程で行ってもよい。例えば工程S9の後に工程S8を行ってもよい。
In this embodiment, the surface W L1 of the lower wafer W L by the treatment liquid from the
但し、工程S9では下ウェハWLの表面WL1の外周部まで親水化され、水酸基が付着している。上述したように工程S8では、下ウェハWLの裏面WL2と共に表面WL1の外周部も洗浄される。このため、下ウェハWLの表面WL1の外周部の水酸基を保護するという観点からは、本実施の形態のように工程S9の前に工程S8を行うのが好ましい。 However, the hydrophilic to the outer peripheral portion of the front surface W L1 of the lower In step S9 wafer W L, hydroxyl groups are attached. In step S8, as described above, the outer peripheral portion of the surface W L1 is also cleaned with the back surface W L2 of the lower wafer W L. Therefore, from the viewpoint of protecting the hydroxyl group of the outer peripheral portion of the front surface W L1 of the lower wafer W L, preferably a step S8 prior to step S9 as in the present embodiment.
本実施の形態では、工程S8における下ウェハWLの裏面WL2の洗浄と、工程S9における下ウェハWLの表面WL1の親水化及び洗浄と、工程S10における下ウェハWLの表面WL1のリンスと、の3つの工程が1つの表面処理装置40で行われる。したがって、ウェハWU、WLの接合処理の効率が良く、当該接合処理のスループットを向上させることができる。
In this embodiment, the cleaning of the back surface W L2 of the lower wafer W L in step S8, the hydrophilic and cleaning of the surface W L1 of the lower wafer W L in step S9, the surface W of the lower wafer W L in step S10 L1 The three steps of rinsing are performed by one
本実施の形態の表面処理装置40では、外周洗浄部152によって下ウェハWLの裏面WL2の外周部を洗浄していたが、同様に上ウェハWUの裏面WU2の外周部も洗浄してもよい。かかる場合、工程S2において上ウェハWUの表面WU1を親水化し且つ洗浄する前、又は工程S2の後に、上ウェハWUの裏面WU2の外周部が洗浄される。かかる場合、上チャック240で上ウェハWUをより平坦に保持することができ、ウェハWU、WLの接合処理をより適切に行うことができる。
In the
本実施の形態の接合システム1は、接合装置41に加えて、ウェハWU、WLの表面WU1、WL1を改質する表面改質装置30と、表面WU1、WL1を親水化すると共に当該表面WU1、WL1を洗浄する表面処理装置40も備えているので、一のシステム内でウェハWU、WLの接合を効率よく行うことができる。したがって、ウェハ接合処理のスループットをより向上させることができる。
以上の実施の形態の接合装置41では、上チャック240を処理容器200に固定し、且つ下チャック241を水平方向及び鉛直方向に移動させていたが、反対に上チャック240を水平方向及び鉛直方向に移動させ、且つ下チャック241を処理容器200に固定してもよい。但し、上チャック240を移動させる方が、移動機構が大掛かりになるため、上記実施の形態のように上チャック240を処理容器200に固定する方が好ましい。
In the joining
以上の実施の形態の接合システム1において、接合装置41でウェハWU、WLを接合した後、さらに接合された重合ウェハWTを所定の温度で加熱(アニール処理)してもよい。重合ウェハWTにかかる加熱処理を行うことで、接合界面をより強固に結合させることができる。
In the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。本発明はこの例に限らず種々の態様を採りうるものである。本発明は、基板がウェハ以外のFPD(フラットパネルディスプレイ)、フォトマスク用のマスクレチクルなどの他の基板である場合にも適用できる。 The preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It is obvious for those skilled in the art that various modifications or modifications can be conceived within the scope of the idea described in the claims, and these naturally belong to the technical scope of the present invention. It is understood. The present invention is not limited to this example and can take various forms. The present invention can also be applied to a case where the substrate is another substrate such as an FPD (flat panel display) other than a wafer or a mask reticle for a photomask.
1 接合システム
2 搬入出ステーション
3 処理ステーション
30 表面改質装置
40 表面親水化装置
41 接合装置
70 制御部
122 処理液ノズル
152 外周洗浄部
154 上部ブラシ
155 下部ブラシ
240 上チャック
241 下チャック
290 本体部
291 ピン
WU 上ウェハ
WL 下ウェハ
WT 重合ウェハ
DESCRIPTION OF
Claims (10)
基板の接合される表面を改質する表面改質装置と、
前記表面改質装置で改質された基板の表面を親水化すると共に、当該表面を洗浄する表面処理装置と、
前記表面処理装置で表面が処理された基板同士を接合する接合装置と、を有し、
前記表面処理装置は、
基板の表面に処理液を供給する処理液ノズルと、
基板の裏面外周部を洗浄する外周洗浄部と、を有することを特徴とする、接合システム。 A bonding system for bonding substrates,
A surface modification device for modifying the surface to which the substrate is bonded;
A surface treatment apparatus for hydrophilizing the surface of the substrate modified by the surface modification apparatus and cleaning the surface;
A bonding apparatus for bonding substrates whose surfaces have been treated by the surface treatment apparatus,
The surface treatment apparatus includes:
A processing liquid nozzle for supplying a processing liquid to the surface of the substrate;
An outer periphery cleaning unit that cleans the outer periphery of the back surface of the substrate.
下面に第1の基板を真空引きして吸着保持する第1の保持部と、
前記第1の保持部の下方に設けられ、上面に第2の基板を真空引きして吸着保持する第2の保持部と、を有し、
前記第2の保持部は、
第2の基板の全面を真空引きする本体部と、
前記本体部上に設けられ、第2の基板の裏面に接触する複数のピンと、を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の接合システム。 The joining device includes:
A first holding part for evacuating and holding the first substrate on the lower surface;
A second holding part that is provided below the first holding part and vacuum-holds and holds the second substrate on the upper surface;
The second holding part is
A main body for evacuating the entire surface of the second substrate;
The bonding system according to claim 1, further comprising: a plurality of pins provided on the main body portion and in contact with a back surface of the second substrate.
基板の接合される表面を改質する表面改質工程と、
その後、前記表面改質工程で改質された基板の表面を親水化すると共に、当該表面を洗浄する表面処理工程と、
前記表面処理工程で表面が処理された基板同士を接合する接合工程と、を有し、
前記表面処理工程は、
処理液ノズルから基板の表面に処理液を供給し、当該基板の表面を親水化すると共に洗浄する表面処理工程と、
外周洗浄部によって基板の裏面外周部を洗浄する外周洗浄工程と、を有することを特徴とする、接合方法。 A bonding method for bonding substrates,
A surface modification step for modifying the surface of the substrate to be bonded;
Thereafter, the surface of the substrate modified in the surface modification step is hydrophilized, and the surface treatment step for cleaning the surface is performed.
A bonding step of bonding substrates whose surfaces have been treated in the surface treatment step,
The surface treatment step includes
A surface treatment step of supplying a treatment liquid from the treatment liquid nozzle to the surface of the substrate, hydrophilizing and cleaning the surface of the substrate;
An outer periphery cleaning step of cleaning the outer peripheral portion of the back surface of the substrate by the outer periphery cleaning portion.
第1の基板を真空引きして第1の保持部の下面で吸着保持し、第2の基板を真空引きして第2の保持部の上面で吸着保持した後、前記第1の保持部に保持された第1の基板と前記第2の保持部に保持された第2の基板とを対向配置する配置工程と、
その後、第1の基板と第2の基板を接合する接合工程と、を有し、
前記第2の保持部は、第2の基板の全面を真空引きする本体部と、前記本体部上に設けられた接触する複数のピンとを有し、前記複数のピンが第2の基板の裏面に接触して当該第2の基板を吸着保持することを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一項に記載の接合方法。 The joining step includes
The first substrate is vacuumed and sucked and held on the lower surface of the first holding unit, and the second substrate is vacuumed and sucked and held on the upper surface of the second holding unit. An arrangement step of arranging the held first substrate and the second substrate held by the second holding unit opposite to each other;
Thereafter, the bonding step of bonding the first substrate and the second substrate,
The second holding portion includes a main body portion that evacuates the entire surface of the second substrate, and a plurality of pins that are provided on the main body portion, and the plurality of pins are the back surfaces of the second substrate. The bonding method according to claim 4, wherein the second substrate is sucked and held in contact with the substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014011042A JP2015138929A (en) | 2014-01-24 | 2014-01-24 | Bonding system, bonding method, program, computer storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014011042A JP2015138929A (en) | 2014-01-24 | 2014-01-24 | Bonding system, bonding method, program, computer storage medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015138929A true JP2015138929A (en) | 2015-07-30 |
Family
ID=53769718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014011042A Pending JP2015138929A (en) | 2014-01-24 | 2014-01-24 | Bonding system, bonding method, program, computer storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015138929A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108010831A (en) * | 2016-10-27 | 2018-05-08 | 兆远科技股份有限公司 | Method for bonding composite substrates |
CN111696858A (en) * | 2019-03-13 | 2020-09-22 | 东京毅力科创株式会社 | Joining system and joining method |
KR20200110197A (en) * | 2019-03-13 | 2020-09-23 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | Bonding system and bonding method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001060846A (en) * | 1999-06-14 | 2001-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Surface acoustic wave element, method of manufacturing the same, and surface acoustic wave device using the same |
JP2004128389A (en) * | 2002-10-07 | 2004-04-22 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | Manufacturing method of laminated soi wafer |
JP2005302858A (en) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Nikon Corp | Joining device of wafer |
JP2010003739A (en) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Tokyo Electron Ltd | Substrate cleaning apparatus |
JP2011187716A (en) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Tokyo Electron Ltd | Joining system, joining method, program, and computer memory media |
-
2014
- 2014-01-24 JP JP2014011042A patent/JP2015138929A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001060846A (en) * | 1999-06-14 | 2001-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Surface acoustic wave element, method of manufacturing the same, and surface acoustic wave device using the same |
JP2004128389A (en) * | 2002-10-07 | 2004-04-22 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | Manufacturing method of laminated soi wafer |
JP2005302858A (en) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Nikon Corp | Joining device of wafer |
JP2010003739A (en) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Tokyo Electron Ltd | Substrate cleaning apparatus |
JP2011187716A (en) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Tokyo Electron Ltd | Joining system, joining method, program, and computer memory media |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108010831A (en) * | 2016-10-27 | 2018-05-08 | 兆远科技股份有限公司 | Method for bonding composite substrates |
CN111696858A (en) * | 2019-03-13 | 2020-09-22 | 东京毅力科创株式会社 | Joining system and joining method |
KR20200110197A (en) * | 2019-03-13 | 2020-09-23 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | Bonding system and bonding method |
JP2020155759A (en) * | 2019-03-13 | 2020-09-24 | 東京エレクトロン株式会社 | Joining system and joining method |
JP7365827B2 (en) | 2019-03-13 | 2023-10-20 | 東京エレクトロン株式会社 | Joining system and joining method |
CN111696858B (en) * | 2019-03-13 | 2024-06-11 | 东京毅力科创株式会社 | Bonding system and bonding method |
KR102791835B1 (en) * | 2019-03-13 | 2025-04-07 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | Bonding system and bonding method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5538613B1 (en) | Joining apparatus and joining system | |
JP6177739B2 (en) | Joining apparatus, joining system, joining method, program, and computer storage medium | |
JP5740583B2 (en) | Peeling apparatus, peeling system, peeling method, program, and computer storage medium | |
JP5606429B2 (en) | Joining method, program, computer storage medium, joining apparatus and joining system | |
JP6382769B2 (en) | Joining apparatus, joining system, joining method, program, and computer storage medium | |
JP2012175043A (en) | Joining device, joining system, joining method, program and computer storage medium | |
WO2012121046A1 (en) | Bonding device, bonding system and bonding method | |
JP5352609B2 (en) | Joining method, program, computer storage medium, joining apparatus and joining system | |
JP2012186244A (en) | Joining method, program, computer storage medium, joining device, and joining system | |
JP2015018919A (en) | Joining device, joining system, joining method, program and computer storage medium | |
JP2013120902A (en) | Bonding method, program, computer storage medium, bonding device and bonding system | |
JP6047452B2 (en) | Joining apparatus, joining system, joining method, program, and computer storage medium | |
JP5411177B2 (en) | Joining apparatus, joining system, joining method, program, and computer storage medium | |
JP5314057B2 (en) | Peeling system, peeling method, program, and computer storage medium | |
JP2017073455A (en) | Joint system | |
JP2015138929A (en) | Bonding system, bonding method, program, computer storage medium | |
JP2017005058A (en) | Surface modification method, program, computer storage medium, surface modification apparatus, and bonding system | |
JP6231937B2 (en) | Joining apparatus and joining system | |
JP6120749B2 (en) | Joining method, program, computer storage medium, joining apparatus and joining system | |
JP6040123B2 (en) | Joining method and joining system | |
JP5717803B2 (en) | Peeling system, peeling method, program, and computer storage medium | |
JP6382765B2 (en) | Joining apparatus and joining system | |
JP2011181632A (en) | Joining method, program, and computer recording medium | |
JP5552559B2 (en) | Peeling system, peeling method, program, and computer storage medium | |
JP6382764B2 (en) | Joining apparatus and joining system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170411 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171010 |