JP2015134619A - Blister container - Google Patents
Blister container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015134619A JP2015134619A JP2014006006A JP2014006006A JP2015134619A JP 2015134619 A JP2015134619 A JP 2015134619A JP 2014006006 A JP2014006006 A JP 2014006006A JP 2014006006 A JP2014006006 A JP 2014006006A JP 2015134619 A JP2015134619 A JP 2015134619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet material
- cut line
- forming means
- region
- blister container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 316
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 34
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 14
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 230000008961 swelling Effects 0.000 abstract description 3
- 230000035622 drinking Effects 0.000 abstract 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 44
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 36
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 23
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 16
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000009747 swallowing Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 4
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000006191 orally-disintegrating tablet Substances 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- 241000167880 Hirundinidae Species 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 208000032484 Accidental exposure to product Diseases 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 206010039740 Screaming Diseases 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000002917 insecticide Substances 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 1
- 229940127557 pharmaceutical product Drugs 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ブリスター容器に係り、とりわけ、小児が製品を誤飲することを防止する機能を持つブリスター容器に関する。 The present invention relates to a blister container, and more particularly, to a blister container having a function of preventing a child from swallowing a product.
商品を収容するための容器として、ブリスター容器が知られている。ブリスター容器は、膨出部が形成された容器シート材と、容器シート材と接合されて、容器シート材の膨出部との間に製品を収容するための収容空間を形成する蓋材と、を備えている。 A blister container is known as a container for storing merchandise. The blister container is a container sheet material in which a bulging portion is formed, a lid material that is joined to the container sheet material and forms an accommodation space for accommodating a product between the bulging portion of the container sheet material, It has.
典型的なブリスター容器として、プレススルーパック(PTP)タイプのもの(例えば、特許文献1を参照)やピール開封タイプのものが利用されている。このうち、前者のPTPタイプの容器では、膨出部を押圧して、収容空間に収容された製品で蓋材を突き破ることにより、当該製品を取り出すことができる。 As a typical blister container, a press-through pack (PTP) type (see, for example, Patent Document 1) or a peel-open type is used. Among these, in the former PTP type container, the product can be taken out by pressing the bulging portion and breaking through the lid with the product accommodated in the accommodation space.
一方、後者のピール開封タイプの容器では、蓋材を容器シート材から剥がすことにより、収容空間に収容された製品を取り出すことができる。ピール開封タイプの容器は、容器を開封する際に製品を押し潰すおそれがないため、口腔内崩壊錠(OD錠)のような割れ易い医薬品や崩れやすい医薬品等を収容するのに適している。 On the other hand, in the latter peel-opening type container, the product accommodated in the accommodation space can be taken out by peeling the lid material from the container sheet material. The peel-opening type container is suitable for containing a fragile drug such as an orally disintegrating tablet (OD tablet) or a fragile drug, since there is no risk of crushing the product when the container is opened.
昨今では、ブリスター容器内に収容された製品を小児が誤って口にする誤飲事例が指摘されている。とりわけ、ピール開封タイプの容器に収容され得る口腔内崩壊錠(OD錠)は、唾液によって口腔内(舌下、舌上)で溶ける性質をもつため、飲みやすい味になっていることが多い。このため、口腔内崩壊錠(OD錠)は、小児が好んで口にする危険性をはらんでいる。このため、ピール開封タイプのブリスター容器において、小児が製品を誤飲することを防止する機能が求められている。 In recent years, it has been pointed out that a child accidentally swallows a product contained in a blister container. In particular, orally disintegrating tablets (OD tablets) that can be accommodated in peel-opening type containers often dissolve in the mouth (sublingual, on the tongue) by saliva, and thus often have a taste that is easy to drink. For this reason, orally disintegrating tablets (OD tablets) have a risk that children prefer to mouth. For this reason, the peel opening type blister container is required to have a function of preventing children from accidentally swallowing the product.
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであって、製品を押し潰すことなく取り出すことができるピール開封タイプのブリスター容器であって、小児が製品を誤飲することを防止する機能を持ち実用に耐え得るブリスター容器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of these points, and is a peel-opening type blister container that can be taken out without crushing the product, and prevents the child from accidentally swallowing the product. An object of the present invention is to provide a blister container that can withstand practical use.
なお、特許文献1に記載されているように、PTPタイプの容器では、小児が医薬品を誤飲することを防止する機能をもつ容器も実用化されている。特許文献1に記載のPTPタイプの容器では、容器シート材の膨出部を覆う蓋材の部分に、開封防止のための保護フィルムを積層している。しかしながら、特許文献1に記載のPTPタイプの容器では、蓋材に保護フィルムをさらに積層するため、材料コスト及び製造コストが高くなり、市場において競争力のある価格で提供することができない。さらに、高齢者のように指先に力が入らない方やリウマチの患者のように手先の不自由な方の中には、保護フィルムを剥がすことや、膨出部を押圧して収容空間に収容された製品で蓋材を突き破ることができない者もいる。かかる場合、収容された医薬品を取り出すために、専用のプレス器具を使用する必要があり煩わしい。この点、指先に力が入らない方や手先の不自由な方でも、専用のプレス器具を使用することなくブリスター容器に収容された製品を取り出すことができればさらに都合がよい。
In addition, as described in
本発明によるブリスター容器は、第1方向に沿って離間して形成された少なくとも2つの膨出部を有する第1シート材と、
前記第1シート材と接合されて前記第1シート材の前記膨出部との間に収容空間を形成する第2シート材と、を含む積層体を備え、
前記第1シート材に、前記第1方向において隣り合う2つの膨出部の間となる位置を延びる折り目形成手段が形成され、
前記折り目形成手段が形成された部分を含み前記第1方向において隣り合う2つの膨出部の間となる前記第1シート材の部分と、前記第2シート材と、が対面している中間領域の少なくとも一部は、前記第1シート材と前記第2シート材とが接合されていない未接合領域を含み、
前記第2シート材の前記未接合領域に位置する部分のうち、前記折り目形成手段に対して前記第1方向における一方の側となる領域に、一側浮出部の輪郭を規定する一側カットラインが形成され、
前記第2シート材の前記未接合領域に位置する部分のうち、前記折り目形成手段に対して前記第1方向における他方の側となる領域に、他側浮出部の輪郭を規定する他側カットラインが形成され、
前記折り目形成手段に沿って前記第1シート材を折り曲げると、前記一側浮出部及び前記他側浮出部が前記第1シート材から浮き上がるようになっている。
A blister container according to the present invention includes a first sheet material having at least two bulging portions formed to be spaced apart along a first direction;
A second sheet material that is joined to the first sheet material and forms a housing space with the bulging portion of the first sheet material,
The first sheet material is formed with a crease forming means extending a position between two bulging portions adjacent in the first direction,
An intermediate region in which the portion of the first sheet material that is between two bulging portions adjacent to each other in the first direction and the portion where the crease forming means is formed faces the second sheet material At least a portion of the first sheet material and the second sheet material include a non-bonded region where the second sheet material is not bonded,
One side cut that defines the contour of the one side raised portion in a region on one side in the first direction with respect to the crease forming unit, of the portion located in the unjoined region of the second sheet material. A line is formed,
The other side cut which prescribes | regulates the outline of an other side floating part in the area | region used as the other side in the said 1st direction with respect to the said crease formation means among the parts located in the said unjoined area | region of the said 2nd sheet material. A line is formed,
When the first sheet material is bent along the crease forming means, the one-side raised portion and the other-side raised portion are lifted from the first sheet material.
本発明によるブリスター容器において、前記一側カットラインは、前記第1方向における一方の側に凸となるように湾曲しており、
前記他側カットラインは、前記第1方向における他方の側に凸となるように湾曲していてもよい。
In the blister container according to the present invention, the one-side cut line is curved to be convex on one side in the first direction,
The other side cut line may be curved so as to be convex toward the other side in the first direction.
本発明によるブリスター容器において、前記一側カットラインと前記他側カットラインとは、前記第1方向d1に直交する第2方向d2にずれて配置されていてもよい。 In the blister container according to the present invention, the one-side cut line and the other-side cut line may be shifted from each other in a second direction d2 perpendicular to the first direction d1.
本発明によるブリスター容器において、前記一側カットラインの一端部と、前記他側カットラインの一端部とは、互いから離間し、且つ、前記折り目形成手段を挟んで対面していてもよい。 In the blister container according to the present invention, the one end portion of the one-side cut line and the one end portion of the other-side cut line may be separated from each other and face each other with the crease forming means interposed therebetween.
本発明によるブリスター容器において、前記第2シート材のうちの前記折り目形成手段に対して前記第1方向における他方の側となる部分に、第1ガイドカットラインが形成され、
前記第1ガイドカットラインの一端部と、前記一側カットラインの一端部とは、互いから離間し、且つ、前記折り目形成手段を挟んで対面し、
前記第1ガイドカットラインの他端部は、前記未接合領域よりも前記第1方向における他方の側となる位置に位置しており、
前記第2シート材のうちの前記折り目形成手段に対して前記第1方向における一方の側となる部分に、第2ガイドカットラインが形成され、
前記第2ガイドカットラインの一端部と、前記他側カットラインの一端部とは、互いから離間し、且つ、前記折り目形成手段を挟んで対面し、
前記第2ガイドカットラインの他端部は、前記未接合領域よりも前記第1方向における一方の側となる位置に位置していてもよい。
In the blister container according to the present invention, a first guide cut line is formed in a portion on the other side in the first direction with respect to the crease forming means of the second sheet material,
One end portion of the first guide cut line and one end portion of the one-side cut line are separated from each other and face each other with the crease forming means interposed therebetween,
The other end portion of the first guide cut line is located at a position on the other side in the first direction with respect to the unjoined region,
A second guide cut line is formed on a portion of the second sheet material that is on one side in the first direction with respect to the crease forming means,
One end portion of the second guide cut line and one end portion of the other side cut line are separated from each other and face each other with the crease forming means interposed therebetween,
The other end of the second guide cut line may be located at a position on one side in the first direction with respect to the unjoined region.
本発明によるブリスター容器において、前記第1ガイドカットライン上の各位置と前記折り目形成手段との前記第1方向に沿った距離が、当該第1ガイドカットライン上の位置が前記第1方向に直交する第2方向に沿って前記一側カットラインから離間するほど、大きくなっていき、
前記第2ガイドカットライン上の各位置と前記折り目形成手段との前記第1方向に沿った距離が、当該第2ガイドカットライン上の位置が前記第2方向に沿って前記他側カットラインから離間するほど、大きくなっていってもよい。
In the blister container according to the present invention, the distance along the first direction between each position on the first guide cut line and the crease forming means is such that the position on the first guide cut line is orthogonal to the first direction. As the distance from the one-side cut line increases along the second direction,
The distance along the first direction between each position on the second guide cut line and the crease forming means is determined so that the position on the second guide cut line extends from the other cut line along the second direction. The larger the distance, the larger.
本発明によるブリスター容器において、前記一側カットラインと前記他側カットラインとは、前記第1方向に直交する第2方向にずれて配置されており、
前記第2方向において前記一側カットラインと前記他側カットラインとの間となる位置に、前記未接合領域に囲まれたポイント接合領域が設けられ、
前記ポイント接合領域において、前記第1シート材と前記第2シート材とが接合されていてもよい。
In the blister container according to the present invention, the one-side cut line and the other-side cut line are arranged shifted in a second direction orthogonal to the first direction,
In the second direction, a point joining region surrounded by the unjoined region is provided at a position between the one-side cut line and the other-side cut line,
In the point joining region, the first sheet material and the second sheet material may be joined.
本発明によるブリスター容器において、前記中間領域は、前記未接合領域と前記ポイント接合領域とのみからなってもよい。 The blister container by this invention WHEREIN: The said intermediate | middle area | region may consist only of the said non-joining area | region and the said point joining area | region.
本発明によるブリスター容器において、前記一側カットラインの他端部は、前記第1方向に直交する第2方向に対向して位置する前記積層体の一対の縁部の一方との間に間隙を形成し、
前記他側カットラインの他端部は、前記一対の縁部の他方との間に間隙を形成していてもよい。
In the blister container according to the present invention, a gap is formed between the other end of the one-side cut line and one of the pair of edges of the laminate that are positioned opposite to each other in a second direction orthogonal to the first direction. Forming,
A gap may be formed between the other end of the other cut line and the other of the pair of edges.
本発明によるブリスター容器において、前記一側カットラインは、互いに離間して配置された一側第1部分及び一側第2部分を含み、
前記一側第1部分の一端部と前記一側第2部分の一端部との間に、前記一側浮出部を当該一側浮出部の周りに位置する第2シート材の部分に繋ぐ一側継ぎ目が設けられ、
前記第1シート材のうち少なくとも前記一側継ぎ目に対面する部分に、当該一側継ぎ目から離間するように凹んだ一側逃げ膨出部が形成されていてもよい。
In the blister container according to the present invention, the one-side cut line includes a one-side first portion and a one-side second portion that are spaced apart from each other,
Between the one end portion of the one side first portion and the one end portion of the one side second portion, the one side floating portion is connected to the portion of the second sheet material positioned around the one side floating portion. One side seam is provided,
A portion of the first sheet material facing at least the one side seam may be formed with a one-side relief bulging portion that is recessed so as to be separated from the one-side seam.
本発明によるブリスター容器において、前記他側カットラインは、互いに離間して配置された他側第1部分及び他側第2部分を含み、
前記他側第1部分の一端部と前記他側第2部分の一端部との間に、前記他側浮出部を当該他側浮出部の周りに位置する第2シート材の部分に繋ぐ他側継ぎ目が設けられ、
前記第1シート材のうち少なくとも前記他側継ぎ目に対面する部分に、当該他側継ぎ目から離間するように凹んだ他側逃げ膨出部が形成されていてもよい。
In the blister container according to the present invention, the other-side cut line includes an other-side first portion and an other-side second portion that are spaced apart from each other,
Between the one end part of the other side first part and the one end part of the other side second part, the other side floating part is connected to the part of the second sheet material positioned around the other side floating part. The other side seam is provided,
In the first sheet material, at least a portion facing the other side seam may be formed with an other side relief bulging portion that is recessed so as to be separated from the other side seam.
本発明によるブリスター容器において、前記折り目形成手段は、前記第1方向に直交する第2方向に対向して位置する前記積層体の縁部上の2つの位置の間を延びていてもよい。 In the blister container according to the present invention, the crease forming means may extend between two positions on the edge of the laminated body positioned opposite to a second direction orthogonal to the first direction.
本発明によるブリスター容器において、前記第1方向に直交する第2方向に複数の積層体が配置され、
前記第2方向に隣り合う2つの積層体は、切断補助手段を介し、当該切断補助手段に沿って切り離し可能となるように接続されていてもよい。
In the blister container according to the present invention, a plurality of laminates are arranged in a second direction orthogonal to the first direction,
Two laminated bodies adjacent to each other in the second direction may be connected to each other so as to be cut along the cutting assisting means via the cutting assisting means.
本発明によるブリスター容器において、前記折り目形成手段の一端部を含む前記積層体の縁部に、切断補助手段を介して接続された折れ防止片をさらに備えてもよい。 The blister container according to the present invention may further include a fold preventing piece connected to the edge of the laminate including one end of the fold forming means via a cutting assisting means.
本発明によれば、小児が製品を誤飲することを防止する機能を持ち実用に耐え得るピール開封タイプのブリスター容器を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a peel-opening type blister container that has a function of preventing children from accidentally swallowing a product and can withstand practical use.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the drawings attached to the present specification, for the sake of illustration and ease of understanding, the scale, the vertical / horizontal dimension ratio, and the like are appropriately changed and exaggerated from those of the actual product.
≪第1の実施の形態≫
図1乃至図8は、本発明による第1の実施の形態及びその変形例を説明するための図である。このうち図1は、本発明の第1の実施の形態によるブリスター容器を示す上面図であり、図2は、ブリスター容器の積層体を拡大して示す上面図であり、図3は、図2に示すIII−III線に沿ったブリスター容器の断面を示す断面図である。
<< First Embodiment >>
FIG. 1 to FIG. 8 are diagrams for explaining the first embodiment and its modifications according to the present invention. 1 is a top view showing a blister container according to the first embodiment of the present invention, FIG. 2 is an enlarged top view showing a laminated body of blister containers, and FIG. It is sectional drawing which shows the cross section of the blister container along the III-III line | wire shown in FIG.
なお、以下の説明では、本発明を、医薬品を収容するブリスター容器に適用した例を示している。しかしながら、当然に、本発明は、医薬品を収容するブリスター容器に限定されず、小児が製品を誤飲することを防止する機能を必要とする種々のブリスター容器に適用することができる。 In the following description, an example in which the present invention is applied to a blister container that contains a pharmaceutical product is shown. However, naturally, this invention is not limited to the blister container which accommodates a pharmaceutical, It can apply to the various blister container which needs the function which prevents the child from swallowing a product accidentally.
図1乃至図3に示すように、本実施の形態のブリスター容器1は、膨出部21を形成された第1シート材(容器シート材)20と、第1シート材20と接合された第2シート材(蓋材)30と、を含む複数の積層体10を備えている。第2シート材30は、第1シート材20の膨出部21を覆って、当該膨出部21との間に収容空間11を形成している。この収容空間11内に、製品が収容されている。収容空間11に収容される製品としては、医薬品、洗浄剤、入浴剤あるいは害虫等の駆除剤が挙げられる。本実施の形態では、収容空間11に収容される製品して、錠剤からなる医薬品2が収容されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
図1及び図2に示すように、各積層体10は、平面視において、矩形状に形成された外縁部12を有している。積層体10の外縁部12は、積層体10の面上を延びる第1方向d1に対向して配置された一対の縁部12aと、第1方向d1に交差して、とりわけ図示する例では第1方向d1に直交して積層体10の面上を延びる第2方向d2に対向して配置された一対の縁部12bと、を含んでいる。また、各積層体10は、第1方向d1に離間して配置された2つの収容空間11を有している。そして、複数の積層体10が、第1方向d1に直交する第2方向d2に並べて配置されている。
As shown in FIG.1 and FIG.2, each
任意の第2方向d2に隣り合う2つの積層体10は、第1方向d1に延びる切断補助手段50を介し、当該切断補助手段50に沿って切り離し可能となるように接続されている。切断補助手段50は、隣り合う2つの積層体10の境界となる位置で、第1方向d1に沿って直線状に延びている。
Two
切断補助手段50は、当該切断補助手段50を介して接続された2つの積層体10を、切断を意図して折り曲げた際に、当該切断補助手段50を設けられた位置にて2つの積層体10が切り離されることを促進するためのものである。この切断補助手段50は、それ自体既知の態様で実現され得る。一例として、切断補助手段50は、第1シート材20及び第2シート材30を貫通するようにして積層体10に断続的に形成された切れ目からなるミシン目や、第2シート材30の側から第1シート材20まで延び入るようにして積層体10に連続的に形成された溝からなるハーフカットラインであってもよい。
The
上述したように、各積層体10は、膨出部21が形成された第1シート材20に、第2シート材30を貼り付けることにより構成されている。本実施の形態では、任意の第2方向d2に隣り合う2つの積層体10の第1シート材20は、連続して繋がっており、各積層体10の第1シート材20は、単一の第1シートで形成されている。同様に、任意の第2方向d2に隣り合う2つの積層体10の第2シート材30も、連続して繋がっており、各積層体10の第2シート材30も、単一の第2シートで形成されている。
As described above, each laminate 10 is configured by attaching the
図1及び図2に示すように、各積層体10の第1シート材20は、収容空間11に対応して、第1方向d1に離間して形成された少なくとも2つの膨出部21を有している。各膨出部21は、第1シート材20の当該膨出部21以外の部分から、第2シート材30と反対側に向かって突出している。図示する例では、膨出部21は、半球状に形成されており、第2シート材30と反対側に向かって延びている。第1シート材20が少なくとも2つの膨出部21を有することにより、医薬品2を服用する際に誤って第1シート材20ごと飲み込んでしまう誤飲事故を防止することができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
また、図1及び図2に示すように、各積層体10の第1シート材20の膨出部21が形成されている部分以外の部分に、第1方向d1において隣り合う2つの膨出部21の間となる位置を延びる折り目形成手段40が形成されている。この折り目形成手段40は、積層体10を折り曲げた際に、当該折り目形成手段40を設けられた位置にて積層体10が折り曲げられることを促進するためのものである。折り目形成手段40は、直線状に形成されていてもよいし、曲線状に形成されていてもよい。なお、折り目形成手段40は、第2シート材30には形成されていない。
Moreover, as shown in FIG.1 and FIG.2, two bulging parts adjacent in the 1st direction d1 in parts other than the part in which the bulging
この折り目形成手段40は、それ自体既知の態様で実現され得る。図示する例では、折り目形成手段40は、第1シート材20を貫通するようにして当該第1シート材20に断続的に形成された切れ目からなるミシン目にて構成されている。ただし、このような例に限定されず、折り目形成手段40は、第1シート材20に連続的に形成された溝からなるハーフカットラインからなってもよい。あるいは、折り目形成手段40は、第1シート材20に連続的に形成されたV字状の溝からなる熱罫線からなってもよい。ただし、折り目形成手段40は、いずれの構成からなる場合であっても、第1シート材20を折り目形成手段40に沿って折り曲げた際に当該折り目形成手段40に沿って第1シート材20が切り離されることがないように、構成されている。
This crease forming means 40 can be realized in a manner known per se. In the example shown in the figure, the
本実施の形態の折り目形成手段40は、積層体10の外縁部12上の2つの位置の間を延びている。より詳細には、折り目形成手段40は、第2方向d2に対向して位置する積層体10の縁部12b上の2つの位置の間を直線状に延びている。
The crease forming means 40 of the present embodiment extends between two positions on the
図1に示すように、各積層体10の折り目形成手段40の各端部41、42は、一直線上に並んでいる。つまり、任意の第2方向d2に隣り合う2つの積層体10のうち、一方側に位置する積層体10の折り目形成手段40の他端部42は、他方側に位置する積層体10の折り目形成手段40の一端部41に繋がっている。
As shown in FIG. 1, the
この折り目形成手段40が形成された部分を含み第1方向d1において隣り合う2つの膨出部21の間となる第1シート材20の部分と、第2シート材30と、が対面している領域を中間領域Aと呼ぶ。本実施の形態の中間領域Aは、第1シート材20と第2シート材30とが接合されていない未接合領域Bからなる。つまり、折り目形成手段40は、第2シート材30と接合されずに重なっている第1シート材20の部分に形成されている。本実施の形態では、未接合領域Bは、第1方向d1において2つの膨出部21の間となる位置を延びる帯状の領域として形成されている。
The portion of the
一方、中間領域Aを除く、第1シート材20と第2シート材30とが重なった領域は互いに接合されている。言い換えると、第1シート材20の未接合領域Bを形成する部分及び膨出部21が形成されている部分以外の部分と第2シート材30とが対面している領域とが、接合されている。
On the other hand, areas where the
また、図1及び図2に示すように、第2シート材30の未接合領域Bに位置する部分のうち、折り目形成手段40に対して第1方向d1における一方の側となる領域に、一側カットライン60が形成され、折り目形成手段40に対して第1方向d1における他方の側となる領域に、他側カットライン80が形成されている。一側カットライン60及び他側カットライン80は、第2シート材30に連続的または断続的に形成された切れ目からなる。
Also, as shown in FIGS. 1 and 2, one of the portions of the
図2に示すように、一側カットライン60及び他側カットライン80は、曲線状の経路を延びている。具体的には、一側カットライン60及び他側カットライン80は、それぞれ、一方の側及び他方の側に凸となるように湾曲している。言い換えると、一側カットライン60は、当該一側カットライン60の両端部61、62を結ぶ仮想直線に対して一方の側となる領域内を延び、他側カットライン80は、当該他側カットライン80の両端部81、82を結ぶ仮想直線に対して他方の側となる領域内を延びている。ただし、一側カットライン60及び他側カットライン80は、角がなく連続的に曲がった曲線状の経路を延びる例に限られず、その一部が折れ曲がった屈曲した経路を延びてもよい。
As shown in FIG. 2, the one-
図2に示すように、一側カットライン60と他側カットライン80とは、第2方向d2にずれて配置されている。言い換えると、一側カットライン60と他側カットライン80とは、第2方向d2において重ならない。
As shown in FIG. 2, the one-
また、図2に示すように、一側カットライン60の一端部61と他側カットライン80の一端部81とは、互いから離間している。言い換えると、一側カットライン60の一端部61と他側カットライン80の一端部81とは、繋がっていない。また、一側カットライン60の一端部61と他側カットライン80の一端部81とは、折り目形成手段40を挟んで第1方向d1に対面している。すなわち、一側カットライン60の一端部61は、他側カットライン80の一端部81の近傍で、当該一端部81から離間している。
Moreover, as shown in FIG. 2, the one
また、一側カットライン60の他端部62は、第2方向d2に対向して位置する積層体10の一対の縁部12bの一方との間に間隙を形成している。さらに、本実施の形態では、一側カットライン60の他端部62は、折り目形成手段40の一端部41に向かって延び、且つ、当該一端部41からも離間している。すなわち、一側カットライン60の他端部62は、積層体10の縁部12b上に位置する折り目形成手段40の一端部41の近傍で、当該一端部41から離間した位置に位置している。一方、他側カットライン80の他端部82は、第2方向d2に対向して位置する積層体10の一対の縁部12bの他方との間に間隙を形成している。加えて、他側カットライン80の他端部82は、折り目形成手段40の他端部42に向かって延び、且つ、当該他端部42からも離間している。すなわち、他側カットライン80の他端部82は、積層体10の縁部12b上に位置する折り目形成手段40の他端部42の近傍で、当該他端部42から離間した位置に位置している。
Further, the
ここで、一側カットライン60及び他側カットライン80が形成された第2シート材30を、他側浮出部90を含み一方の側に位置する膨出部21を覆う部分30aと、一側浮出部70を含み他方の側に位置する膨出部21を覆う部分30bと、に区分けする。図2に示すように、一方の側に位置する膨出部21を覆う部分30aと、他方の側に位置する膨出部21を覆う部分30bとは、一側カットライン60の一端部61と他側カットライン80の一端部81との間の領域、一側カットライン60の他端部62と縁部12bとの間の領域、及び、他側カットライン80の他端部82と縁部12bとの間の領域で、互いに接続されている。
Here, the
このような一側カットライン60によって、第2シート材30を第1シート材20から剥離して他方の側に位置する膨出部21を露出させる際に起点となる一側浮出部70の輪郭が規定される。また、他側カットライン80によって、第2シート材30を第1シート材20から剥離して一方の側に位置する膨出部21を露出させる際に起点となる他側浮出部90の輪郭が規定される。一側浮出部70及び他側浮出部90は、折り目形成手段40に沿って第1シート材20を折り曲げると、第1シート材20から浮き上がるようになっている(図4参照)。
By such a one-
一側浮出部70は、第2シート材30のうちの折り目形成手段40に対して第1方向d1における一方の側となる部分に形成されている。一側浮出部70は、第1方向d1における他方の側から一方の側に向かって突出した形状を有している。一側浮出部70の輪郭は、上述のように、一方の側に凸となるように湾曲した一側カットライン60によって規定されている。本実施の形態では、一側浮出部70は、未接合領域Bに位置している。
The one-side raised
同様に、他側浮出部90は、第2シート材30のうちの折り目形成手段40に対して第1方向d1における他方の側となる部分に形成されている。他側浮出部90は、第1方向d1における一方の側から他方の側に向かって突出した形状を有している。他側浮出部90の輪郭は、上述のように、他方の側に凸となるように湾曲した他側カットライン80によって規定されている。本実施の形態では、他側浮出部90は、未接合領域Bに位置している。
Similarly, the other
折り目形成手段40に沿って第1シート材20を折り曲げた際に、一側浮出部70及び他側浮出部90を第1シート材20から安定して浮き上がらせるためには、未接合領域Bの幅が4mm以上あるのが好ましい。また、一側浮出部70及び他側浮出部90を指で容易に摘まめる程度に第1シート材20から浮き上がらせるためには、未接合領域Bの幅は、8mm以上であるのが好ましい。さらに、ブリスター容器1の材料費を考慮すると、未接合領域Bの幅は、15mm以下であるのが好ましい。
When the
次に、第1シート材20と第2シート材30とが積層された積層体10の層構成について図3を参照して説明する。先ず、第1シート材20について説明し、その後第2シート材30について説明する。
Next, the layer configuration of the laminate 10 in which the
第1シート材20は、単一の樹脂層からなっており、この樹脂層に膨出部21が成形されている。第1シート材20をなす樹脂層は、ブリスター容器1に収容される医薬品2を第1シート材20を介して視認し得るよう、透明性を有していることが好ましい。このような樹脂層として、例えば、ポリプロピレンや塩化ビニルを用いることができる。もっとも、第1シート材20は、上記の樹脂層に加えてアルミニウム箔層を含んでいてもよい。
The
一方、第2シート材30は、図3に示すように、接着層31とバリア層33と印刷層34とオーバーコート層35とを、第1シート材20側からこの順で含んでいる。
On the other hand, as shown in FIG. 3, the
このうち、接着層31は、第2シート材30を第1シート材20に貼り合わせるために設けられている。接着層31のうち第1シート材20の膨出部21以外の部分と対面する領域の一部に、第2方向d2に帯状に延びる剥離層32が形成されている。接着層31のうち、剥離層32が形成された領域によって、未接合領域Bが提供される。ただし、未接合領域Bにおいて第1シート材20と第2シート材30とが接合されないようになっていれば、第1シート材20の未接合領域Bに位置する部分に剥離層32を必ずしも設ける必要はない。
Among these, the
このような接着層31として、例えばポリウレタン系接着剤やポリエステル系接着剤を用いることができる。また、剥離層32として、例えばアクリル系、シリコン系あるいはフッ素系の剥離コート剤を用いることができる。
As such an
バリア層33は、収容された医薬品2の変質を防止するために、水蒸気の透過を防止する蒸気バリア性及び酸素ガス等のガスの透過を防止するガスバリア性を発揮する。加えて、バリア層33は、収容された医薬品2に光が到達することを遮ることによって当該医薬品2の品質が低下することを抑制するための機能、すなわち遮光性も発揮する。このようなバリア層33として、例えばJIS規格の1000系や8000系のアルミニウム箔を用いることができる。あるいは、バリア層33として、例えば蒸気バリア性及びガスバリア性に優れたシリカ蒸着フィルムを用いてもよい。
The
このバリア層33に、絵柄を含む印刷層34が積層されている。ここでいう絵柄とは、第2シート材30に記録または印刷され得る種々の態様の記録対象のことであり、特に限定されることなく、図、文字、模様、パターン、記号、柄、マーク等を広く含む。図示する例では、第1シート材20と反対側を向くバリア層33の面に、印刷層34が積層されている。なお、印刷層34は、商品の仕様に応じてバリア層33に積層されるものであり、バリア層33に印刷層34が設けられなくてもよい。
A printed
さらに、印刷層34上にオーバーコート層35が積層されている。オーバーコート層35は、印刷層34を保護するために設けられている。印刷層34がオーバーコート層35を介して視認され得るよう、オーバーコート層35は、透明性を有していることが好ましい。このようなオーバーコート層35として、例えば、ニトロセルロース系樹脂、エポキシ系樹脂を用いることができる。
Further, an
このような層構成からなる第1シート材20及び第2シート材30によれば、未接合領域Bを除く第1シート材20と第2シート材30とが重なった領域に、熱板を押し付けることにより、未接合領域Bを除いて第1シート材20と第2シート材30とを接合させることができる。
According to the
次に、以上のような構成からなる本実施の形態の作用について、図4乃至図6を参照して説明する。図4乃至図6は、図1に示すブリスター容器の作用を説明するための図である。なお、図4乃至図6を参照して以下に説明する、ブリスター容器1の収容空間11に収容された医薬品2を取り出す手順は、一例にすぎず、他の手順で収容空間11に収容された医薬品2を取り出してもよい。
Next, the operation of the present embodiment configured as described above will be described with reference to FIGS. 4 to 6 are views for explaining the operation of the blister container shown in FIG. The procedure for taking out the
先ず、図4に示すように、第2方向d2に隣り合う2つの積層体10を、切断補助手段50を利用して互いに折り曲げて、当該切断補助手段50に沿って互いに切り離す。続いて、図5に示すように、利用対象となる積層体10の第1シート材20を、折り目形成手段40から折り曲げる。これにより、未接合領域Bに配置された一側浮出部70及び他側浮出部90が第1シート材20から浮き上がる。とりわけ、本実施の形態では、一側カットライン60は、第1方向d1における一方の側に凸となるように湾曲しており、他側カットライン80は、第1方向d1における他方の側に凸となるように湾曲している。このため、第1シート材20から浮き上がった一側浮出部70は、第1方向d1における一方の側に凸となるように突出し、第1シート材20から浮き上がった他側浮出部90は、第1方向d1における他方の側に凸となるように突出する。これにより、一方の側に凸となるように突出した一側浮出部70及び他方の側に凸となるように突出した他側浮出部90を指で容易に摘まむことができる。
First, as shown in FIG. 4, the two
上述のように、他側浮出部90を含み一方の側の膨出部21を覆う部分30aと、一側浮出部70を含み他方の側の膨出部21を覆う部分30bとは、一側カットライン60の一端部61と他側カットライン80の一端部81との間の領域、一側カットライン60の他端部62と縁部12bとの間の領域、及び、他側カットライン80の他端部82と縁部12bとの間の領域で、互いに接続されている。この状態から、図6に示すように、他方の側の膨出部21を覆う部分30bの一側浮出部70を摘まみながら当該部分30bを第1シート材20から第1方向d1における他方の側に捲り上げる。これにより、一側カットライン60の一端部61と他側カットライン80の一端部81との間の領域、及び、一側カットライン60の他端部62と縁部12bとの間の領域において、他方の側の膨出部21を覆う部分30bが、一方の側の膨出部21を覆う部分30aから切り離される。
As described above, the
さらに、一側浮出部70を摘まみながら他方の側の膨出部21を覆う部分30bを第1シート材20から他方の側に捲り上げていくと、他方の側の収容空間11に収容された医薬品2が露出する。これにより、他方の側の膨出部21と第2シート材30との間の収容空間11に収容された医薬品2を取り出すことができる。さらに、一側浮出部70を摘まみながら他方の側の膨出部21を覆う部分30bを第1シート材20から他方の側に捲り上げると、他側カットライン80の他端部82と縁部12bとの間の領域において、他方の側の膨出部21を覆う部分30bが、一方の側の膨出部21を覆う部分30aから切り離される。これにより、他方の側の膨出部21を覆う部分30bを、一方の側の膨出部21を覆う部分30aから分離することができる。
Further, when the
次に、一方の側の膨出部21を覆う部分30aの他側浮出部90を摘まみながら当該部分30aを第1シート材20から第1方向d1における一方の側に捲り上げて、当該部分30aに覆われた一方の側の膨出部21に収容された医薬品2を露出させる。これにより、一方の側の膨出部21と第2シート材30との間の収容空間11に収容された医薬品2を取り出すことができる。
Next, while pinching the other side raised
以上のように、本実施の形態によれば、折り目形成手段40に沿って第1シート材20を折り曲げると、一側浮出部70及び他側浮出部90が第1シート材20から浮き上がるようになっている。このような形態によれば、収容空間11に収容された医薬品2を取り出すためには、積層体10の第1シート材20を折り目形成手段40から折り曲げた後に、折り曲げにより浮き上がった第2シート材30の一側浮出部70を摘まみながら当該第2シート材30を第1シート材20から捲り上げる必要がある。このため、小児が収容空間11に収容された医薬品2を取り出そうとしても、容易に取り出すことができない。この結果、小児が製品を誤飲することを防止する機能を持つピール開封タイプのブリスター容器1が実現される。さらに、このような開封動作は、細かな指先の動きを必要とせず、指先に力が入らない方や手先の不自由な方でも、腕乃至手の全体と口を使用することにより行うことができる。したがって、本実施の形態のブリスター容器1によれば、指先に力が入らない方や手先の不自由な方でも、専用のプレス器具を使用することなくブリスター容器に収容された製品を取り出すことができる。
As described above, according to the present embodiment, when the
加えて、本実施の形態によれば、特許文献1に記載のPTPタイプの容器のように、第1シート材(容器シート材)の膨出部を覆う第2シート材(蓋材)の部分に、開封防止のための保護フィルムをさらに積層させる必要がない。このため、本実施の形態のブリスター容器1は、材料コスト及び製造コストを比較的抑えることができ、市場において競争力のある価格で提供することができる。このようにして、本実施の形態によれば、小児が製品を誤飲することを防止する機能を持ち実用に耐え得るピール開封タイプのブリスター容器が実現される。
In addition, according to the present embodiment, the portion of the second sheet material (lid material) that covers the bulging portion of the first sheet material (container sheet material) like the PTP type container described in
また、本実施の形態によれば、一側カットライン60は、第1方向d1における一方の側に凸となるように湾曲しており、他側カットライン80は、第1方向d1における他方の側に凸となるように湾曲している。このような形態によれば、折り目形成手段40に沿って第1シート材20を折り曲げた際に、第1シート材20から浮き上がった一側浮出部70が第1方向d1における一方の側に凸となるように突出し、第1シート材20から浮き上がった他側浮出部90が第1方向d1における他方の側に凸となるように突出する。これにより、一方の側に凸となるように突出した一側浮出部70及び他方の側に凸となるように突出した他側浮出部90を指で容易に摘まむことができる。このため、ブリスター容器1を開封する作業の作業性を向上させることができる。
Further, according to the present embodiment, the one-
また、本実施の形態によれば、一側カットライン60と他側カットライン80とは、第2方向d2にずれて配置されている。このような形態によれば、第1シート材20から浮き上がった第2シート材30の一側浮出部70を摘まんで、当該第2シート材30を第1シート材20から第1方向d1における一方の側に捲り上げて剥離していくときに、一側浮出部70よりも一方の側に位置する他側浮出部90によって、当該剥離の進行を阻害されることを効果的に抑制することができる。このため、第2シート材30の一側浮出部70を摘まみながら当該第2シート材30を第1シート材20から捲り上げて、一方の側の収容空間11に収容された医薬品2を取り出す開封動作をスムーズに行うことができる。
Further, according to the present embodiment, the one-
また、本実施の形態によれば、一側カットライン60の一端部61と、他側カットライン80の一端部81とは、互いから離間し、折り目形成手段40を挟んで対面している。このような形態によれば、一側カットライン60の一端部61付近に規定される一側浮出部70の部分、及び、他側カットライン80の一端部81付近に規定される他側浮出部90の部分が、その他の第1シート材20の部分に繋げられた状態となる。このため、積層体10の第1シート材20を折り目形成手段40から折り曲げた後でなければ、第2シート材30の一側浮出部70及び他側浮出部90が第1シート材20から浮き上がり難くなる。すなわち、収容空間11に収容された医薬品2を取り出すためには、積層体10の第1シート材20を折り目形成手段40から確実に折り曲げた後でなければ、折り曲げにより浮き上がった第2シート材30の一側浮出部70または他側浮出部90を利用して他方の側または一方の側の収容空間11に収容された医薬品2を取り出すことが益々でき難い。このため、小児が収容空間11に収容された医薬品2を取り出そうとしても、益々容易に取り出すことができなくなる。
Further, according to the present embodiment, the one
また、本実施の形態によれば、一側カットライン60の他端部62は、第2方向d2に対向して位置する積層体10の一対の縁部12bの一方との間に間隙を形成し、他側カットライン80の他端部82は、前記一対の縁部12bの他方との間に間隙を形成している。このような形態によれば、一側カットライン60の他端部62付近に規定される一側浮出部70の部分、及び、他側カットライン80の他端部82付近に規定される他側浮出部90の部分が、その他の第1シート材20の部分に繋げられた状態となる。このため、積層体10の第1シート材20を折り目形成手段40から折り曲げた後でなければ、第2シート材30の一側浮出部70及び他側浮出部90が第1シート材20から浮き上がり難くなる。すなわち、収容空間11に収容された医薬品2を取り出すためには、積層体10の第1シート材20を折り目形成手段40から確実に折り曲げた後でなければ、折り曲げにより浮き上がった第2シート材30の一側浮出部70または他側浮出部90を利用して他方の側または一方の側の収容空間11に収容された医薬品2を取り出すことが益々でき難い。このため、小児が収容空間11に収容された医薬品2を取り出そうとしても、益々容易に取り出すことができなくなる。
In addition, according to the present embodiment, the
また、本実施の形態によれば、折り目形成手段40は、積層体10の外縁部12上の2つの位置の間を延びている、このような形態によれば、小児が製品を誤飲することを防止する機能を大きく低減させることなく、各積層体10の第1シート材20を折り目形成手段40に沿って容易に折り曲げることができる。
Moreover, according to this Embodiment, the crease formation means 40 is extended between two positions on the
また、本実施の形態によれば、第2方向d2に複数の積層体10が配置され、第2方向d2に隣り合う2つの積層体10は、切断補助手段50を介し、当該切断補助手段50に沿って切り離し可能となるように接続されている。このような形態によれば、複数の積層体10を互いに連接することができるため、複数の積層体10をまとめて持ち運ぶことができる。
Moreover, according to this Embodiment, the some
また、本実施の形態によれば、第2方向d2に隣り合う2つの積層体10のうち、一方の側に位置する積層体10の折り目形成手段40の他端部42は、他方の側に位置する積層体10の折り目形成手段40の一端部41に繋がっている。この場合、隣り合う2つの積層体10の折り目形成手段40を繋げて形成することができるため、折り目形成手段40を効率よく形成することができる。
Moreover, according to this Embodiment, the
≪第1の実施の形態の変形例≫
なお、上述した第1の実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、図面を参照しながら、変形の一例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した第1の実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。
<< Modification of First Embodiment >>
Various modifications can be made to the above-described first embodiment. Hereinafter, an example of modification will be described with reference to the drawings. In the following description and the drawings used in the following description, the same reference numerals as those used for the corresponding parts in the above-described embodiment are used for the parts that can be configured in the same manner as in the above-described first embodiment. In other words, redundant description is omitted.
上述した第1の実施の形態において、図7に示すように、ブリスター容器1は、折り目形成手段40の一端部41を含む積層体10の縁部12bに、切断補助手段50を介して接続された折れ防止片15をさらに備えていてもよい。図7に、ブリスター容器1が、積層体10に接続された折れ防止片15をさらに備えた例を示す。図7に示す例では、一対の折れ防止片15が、第2方向d2において最も外方に位置する対応する積層体10に接続されている。各折れ防止片15は、第1方向d1に延びるように帯状に形成され、積層体10の第2方向d2外方に位置する縁部12bの全域を覆っている。したがって、折れ防止片15の両端間に、積層体10に形成された曲げ線部42の一方の端部41が位置している。
In the first embodiment described above, as shown in FIG. 7, the
図7に示す折れ防止片15は、積層体10と同様に、第1シート材20と、第1シート材20と接合された第2シート材30と、からなる層構成を採用している。なお、折れ防止片15には、折り目形成手段40は形成されていない。
Like the
上述したように、折れ防止片15は、積層体10の縁部12bに切断補助手段50を介して接続されている。この切断補助手段50は、積層体10と折れ防止片15の境界となる位置に形成されており、第1方向d1に沿って直線状に延びている。図示する例では、切断補助手段50は、第1シート材20及び第2シート材30を貫通するようにして積層体10に断続的に形成された切れ目からなるミシン目で構成されている。切断補助手段50を利用して折れ防止片15を折り曲げることにより、当該切断補助手段50に沿って折れ防止片15の第1シート材20及び第2シート材30を積層体10から切り離すことができる。
As described above, the
次に、図7に示すブリスター容器1の作用について図8を参照して説明する。図8は、積層体10から折れ防止片15を切り離す工程を示す上面図である。
Next, the operation of the
図8に示すように、隣り合う2つの積層体10を切断補助手段50に沿って互いに切り離す工程に先立って、折れ防止片15を積層体10から切り離す工程を行う。具体的には、積層体10の縁部12bに接続された折れ防止片15を、切断補助手段50を利用して折り曲げて、あるいは、折り曲げる向きを交互に変更しながら繰返し折り曲げて、最終的に折れ防止片15を当該切断補助手段50に沿って積層体10から切り離す。以後の工程については、図4乃至図6を参照して説明した上述した第1の実施の形態にて行われた工程と略同様なため、ここではこれ以上詳細な説明を省略する。
As shown in FIG. 8, prior to the step of separating two adjacent
図7に示す変形例によれば、折り目形成手段40の一端部41を含む積層体10の縁部12bに、切断補助手段50を介して接続された折れ防止片15を、さらに備えている。このような形態によれば、折れ防止片15を、切断補助手段50を利用して折り曲げて、当該切断補助手段50に沿って積層体10から切り離した後でなければ、折り目形成手段40に沿って第1シート材20を折り曲げることができない。このため、収容空間11に収容された医薬品2をさらに取り出し難くすることができ、小児が製品を誤飲することを防止する機能を高めることができる。
According to the modification shown in FIG. 7, the
≪第2の実施の形態≫
次に、図9乃至図15を参照して、本発明の第2の実施の形態及びその変形例について説明する。図9は、本発明の第2の実施の形態によるブリスター容器1を示す上面図である。図10は、図9に示すブリスター容器1の積層体10を拡大して示す上面図である。図9乃至図15を参照して説明する第2の実施の形態は、第2シート材30のうちの折り目形成手段40に対して第1方向d1における他方の側となる部分及び一方の側となる部分に、それぞれ、第1ガイドカットライン65及び第2ガイドカットライン85がさらに形成されている点で異なるが、その他の構成は、第1の実施形態およびその変形例と同様に構成することができる。第2の実施の形態に関する以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した第1の実施の形態およびその変形例と同様に構成され得る部分について、上述の第1の実施の形態およびその変形例における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。
<< Second Embodiment >>
Next, a second embodiment of the present invention and a modification thereof will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a top view showing a
図9及び図10に示すように、本実施の形態のブリスター容器1は、膨出部21を形成された第1シート材(容器シート材)20と、第1シート材20と接合された第2シート材(蓋材)30と、を含む複数の積層体10を備えている。このうち、第1シート材20の構成については、上述した第1の実施の形態と略同様なためここでは詳細な説明を省略する。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
図9及び図10に示すように、折り目形成手段40が形成された部分を含む第1シート材20の部分と第2シート材30とが対面している中間領域Aは、第1シート材20と第2シート材30とが接合されていない未接合領域Bと、当該未接合領域Bに囲まれ、第1シート材20と第2シート材30とが接合されたポイント接合領域Cからなる。ポイント接合領域Cは、第2方向d2において互いにずれた一側カットライン60と他側カットライン80との間となる位置に設けられている。本実施の形態では、ポイント接合領域Cは、円形乃至楕円形の形状をもち、折り目形成手段40に部分的に重なっている。円形乃至楕円形のポイント接合領域Cの中心は、折り目形成手段40上に位置している。
As shown in FIGS. 9 and 10, the intermediate region A where the portion of the
次に、第2シート材30に設けられた第1ガイドカットライン65及び第2ガイドカットライン85について説明する。図9及び図10に示すように、第1ガイドカットライン65は、第2シート材30のうちの折り目形成手段40に対して第1方向d1における他方の側となる部分に形成されている。第1ガイドカットライン65は、一側浮出部70を摘まみながら当該第2シート材30を第1シート材20から第1方向d1における他方の側に捲り上げていく際に、第1シート材20から第2シート材30が剥離される経路を案内するために設けられている。
Next, the first guide cut
図10に示すように、第1ガイドカットライン65の一端部66と、一側カットライン60の一端部61とは、互いから離間している。言い換えると、第1ガイドカットライン65の一端部66と、一側カットライン60の一端部61とは、繋がっていない。また、第1ガイドカットライン65の一端部66と、一側カットライン60の一端部61とは、折り目形成手段40を挟んで第1方向d1に対面している。すなわち、第1ガイドカットライン65の一端部66は、一側カットライン60の一端部61の近傍で、当該一端部61から第1方向d1に沿って離間している。
As shown in FIG. 10, the one
そして、第1ガイドカットライン65は、当該一端部66から積層体10の第2方向d2に対向する他方の縁部12bに向かって延びている。図10に示すように、第1ガイドカットライン65は、第2方向d2に沿って一側カットライン60から離間する側に向かうにつれて、折り目形成手段40との第1方向d1に沿った距離が大きくなるように延びている。すなわち、第1ガイドカットライン65上の各位置pと折り目形成手段40との第1方向d1に沿った距離が、当該第1ガイドカットライン65上の位置pが第2方向d2に沿って一側カットライン60から離間するほど、大きくなっていく。ただし、第1ガイドカットライン65の全ての区間において、折り目形成手段40との第1方向d1に沿った距離が常に大きくなっていく必要性はなく、第1ガイドカットライン65上の一部の区間において、折り目形成手段40との第1方向d1に沿った距離が変化しなくてもよい。
The first guide cut
一方、第1ガイドカットライン65の他端部67は、未接合領域Bよりも第1方向d1における他方の側となる位置に位置している。また、第1ガイドカットライン65の他端部67は、積層体10の第2方向d2に対向する一対の縁部12bの他方上に位置している。
On the other hand, the
同様に、第2ガイドカットライン85は、第2シート材30のうちの折り目形成手段40に対して第1方向d1における一方の側となる部分に形成されている。第2ガイドカットライン85は、他側浮出部90を摘まみながら当該第2シート材30を第1シート材20から第1方向d1における一方の側に捲り上げていく際に、第1シート材20から第2シート材30が剥離される経路を案内するために設けられている。
Similarly, the 2nd guide cut
図9及び図10に示すように、第2ガイドカットライン85の一端部86と、他側カットライン80の一端部81とは、互いから離間している。言い換えると、第2ガイドカットライン85の一端部86と、他側カットライン80の一端部81とは、繋がっていない。また、第2ガイドカットライン85の一端部86と、他側カットライン80の一端部81とは、折り目形成手段40を挟んで第1方向d1に対面している。すなわち、第2ガイドカットライン85の一端部86は、他側カットライン80の一端部81の近傍で、当該一端部81から第1方向d1に沿って離間している。
As shown in FIGS. 9 and 10, the one
そして、第2ガイドカットライン85は、当該一端部86から積層体10の第2方向d2に対向する一対の縁部12bの一方に向かって延びている。図10に示すように、第2ガイドカットライン85は、第2方向d2に沿って他側カットライン80から離間する側に向かうにつれて、折り目形成手段40との距離が大きくなるように延びている。すなわち、第2ガイドカットライン85上の各位置qと折り目形成手段40との距離が、当該第2ガイドカットライン85上の位置qが第2方向d2に沿って他側カットライン80から離間するほど、大きくなっていく。ただし、第2ガイドカットライン85の全ての区間において、折り目形成手段40との第1方向d1に沿った距離が常に大きくなっていく必要性はなく、第2ガイドカットライン85上の一部の区間において、折り目形成手段40との第1方向d1に沿った距離が変化しなくてもよい。
Then, the second guide cut
一方、第2ガイドカットライン85の他端部87は、未接合領域Bよりも第1方向d1における一方の側となる位置に位置している。また、第2ガイドカットライン85の他端部87は、積層体10の第2方向d2に対向する一対の縁部12bの一方上に位置している。
On the other hand, the
次に、以上のような構成からなる本実施の形態の作用について、図11乃至図13を参照して説明する。図11乃至図13は、図9に示すブリスター容器の作用を説明するための図である。なお、図11乃至図13を参照して以下に説明する、ブリスター容器1の収容空間11に収容された医薬品2を取り出す手順は、一例にすぎず、他の手順で収容空間11に収容された医薬品2を取り出してもよい。
Next, the operation of the present embodiment configured as described above will be described with reference to FIGS. 11 to 13 are views for explaining the operation of the blister container shown in FIG. The procedure for taking out the
先ず、図11に示すように、第2方向d2に隣り合う2つの積層体10を、切断補助手段50を利用して互いに折り曲げて、当該切断補助手段50に沿って互いに切り離す。続いて、図12に示すように、利用対象となる積層体10の第1シート材20を、折り目形成手段40から折り曲げる。これにより、未接合領域Bに配置された一側浮出部70及び他側浮出部90が第1シート材20から浮き上がる。このとき、第2方向d2において一側カットライン60と他側カットライン80との間となる位置に、ポイント接合領域Cが設けられているため、一側浮出部70及び他側浮出部90と共に、第2方向d2において一側カットライン60と他側カットライン80との間となる第2シート材30の部分が浮き上がることを防止することができる。
First, as shown in FIG. 11, the two
その後、図13に示すように、他方の側の膨出部21を覆う部分30bの一側浮出部70を摘まみながら当該部分30bを第1シート材20から第1方向d1における他方の側に捲り上げる。これにより、一側カットライン60の一端部61と他側カットライン80の一端部81との間の領域、及び、一側カットライン60の他端部62と縁部12bとの間の領域において、他方の側の膨出部21を覆う部分30bが、一方の側の膨出部21を覆う部分30aから切り離される。
Then, as shown in FIG. 13, while picking the one
さらに、他方の側の膨出部21を覆う部分30bの一側浮出部70を摘まみながら当該部分30bを第1シート材20から第1方向d1における他方の側に捲り上げて、第1シート材20から他方の側の膨出部21を覆う部分30bを剥離していく。このとき、第1シート材20から他方の側の膨出部21を覆う部分30bを剥離する経路は、折り目形成手段40に対して他方の側となる位置に形成された第1ガイドカットライン65に沿って案内されていく。第1ガイドカットライン65に沿って第1シート材20から第2シート材30を剥離していくと、他方の側の収容空間11に収容された医薬品2が露出する。これにより、他方の側の膨出部21と第2シート材30との間の収容空間11に収容された医薬品2を取り出すことができる。
Furthermore, while picking the one side raised
次に、一方の側の膨出部21を覆う部分30aの他側浮出部90を摘まみながら当該部分30aを第1シート材20から第1方向d1における一方の側に捲り上げて、第1シート材20から一方の側の膨出部21を覆う部分30aを剥離していく。このとき、第1シート材20から一方の側の膨出部21を覆う部分30aを剥離する経路は、折り目形成手段40に対して一方の側となる位置に形成された第2ガイドカットライン85に沿って案内されていく。第2ガイドカットライン85に沿って第1シート材20から一方の側の膨出部21を覆う部分30aを剥離していくと、一方の側の収容空間11に収容された医薬品2が露出する。これにより、一方の側の膨出部21と第2シート材30との間の収容空間11に収容された医薬品2を取り出すことができる。
Next, while picking the other side raised
以上のように、本実施の形態によれば、折り目形成手段40に沿って第1シート材20を折り曲げると、一側浮出部70及び他側浮出部90が第1シート材20から浮き上がるようになっている。このような形態によれば、収容空間11に収容された医薬品2を取り出すためには、積層体10の第1シート材20を折り目形成手段40から折り曲げた後に、折り曲げにより浮き上がった第2シート材30の一側浮出部70を摘まみながら当該第2シート材30を第1シート材20から捲り上げる必要がある。このため、小児が収容空間11に収容された医薬品2を取り出そうとしても、容易に取り出すことができない。この結果、小児が製品を誤飲することを防止する機能を持つピール開封タイプのブリスター容器1が実現される。さらに、このような開封動作は、細かな指先の動きを必要とせず、指先に力が入らない方や手先の不自由な方でも、腕乃至手の全体と口を使用することにより行うことができる。したがって、本実施の形態のブリスター容器1によれば、指先に力が入らない方や手先の不自由な方でも、専用のプレス器具を使用することなくブリスター容器に収容された製品を取り出すことができる。
As described above, according to the present embodiment, when the
加えて、本実施の形態によれば、特許文献1に記載のPTPタイプの容器のように、第1シート材(容器シート材)の膨出部を覆う第2シート材(蓋材)の部分に、開封防止のための保護フィルムをさらに積層させる必要がない。このため、本実施の形態のブリスター容器1は、材料コスト及び製造コストを比較的抑えることができ、市場において競争力のある価格で提供することができる。このようにして、本実施の形態によれば、小児が製品を誤飲することを防止する機能を持ち実用に耐え得るピール開封タイプのブリスター容器が実現される。
In addition, according to the present embodiment, the portion of the second sheet material (lid material) that covers the bulging portion of the first sheet material (container sheet material) like the PTP type container described in
また、本実施の形態によれば、第2シート材30のうちの折り目形成手段40に対して第1方向d1における他方の側となる部分に、第1ガイドカットライン65が形成されている。このような形態によれば、第2シート材30の一側浮出部70を摘まんで第1シート材20から第2シート材30を剥離する経路を、折り目形成手段40に対して他方の側となる位置に形成された第1ガイドカットライン65に沿ってスムーズに案内することができる。
Further, according to the present embodiment, the first guide cut
さらに、本実施の形態によれば、第1ガイドカットライン65の一端部66と、一側カットライン60の一端部61とは、互いから離間し、且つ、折り目形成手段40を挟んで対面している。このような形態によれば、一側カットライン60の一端部61付近に規定される一側浮出部70の部分が、その他の第1シート材20の部分に繋げられた状態となる。このため、積層体10の第1シート材20を折り目形成手段40から折り曲げた後でなければ、第2シート材30の一側浮出部70が第1シート材20から浮き上がり難くなる。すなわち、収容空間11に収容された医薬品2を取り出すためには、積層体10の第1シート材20を折り目形成手段40から確実に折り曲げた後でなければ、折り曲げにより浮き上がった第2シート材30の一側浮出部70を利用して他方の側の収容空間11に収容された医薬品2を取り出すことが益々でき難い。このため、小児が収容空間11に収容された医薬品2を取り出そうとしても、益々容易に取り出すことができなくなる。
Furthermore, according to the present embodiment, the one
さらに、本実施の形態によれば、第1ガイドカットライン65の他端部67は、未接合領域Bよりも第1方向d1における他方の側となる位置に位置している。このような形態によれば、第2シート材30の一側浮出部70を摘まんで当該第2シート材30を第1シート材20から捲り上げる方向に沿って、第1シート材20から第2シート材30を剥離する経路を案内することができるため、ブリスター容器1を開封する開封動作をスムーズに行うことができる。
Furthermore, according to the present embodiment, the
さらに、本実施の形態によれば、第1ガイドカットライン65上の各位置と折り目形成手段40との距離が、当該第1ガイドカットライン65上の位置が第2方向d2に沿って一側カットライン60から離間するほど、大きくなっている。このような形態によれば、第2シート材30の一側浮出部70を摘まんで当該第2シート材30を第1シート材20から捲り上げる方向に沿って、第1シート材20から第2シート材30を剥離する経路を滑らかに案内することができるため、ブリスター容器1を開封する開封動作をよりスムーズに行うことができる。
Furthermore, according to the present embodiment, the distance between each position on the first guide cut
また、本実施の形態によれば、第2シート材30のうちの折り目形成手段40に対して第1方向d1における一方の側となる部分に、第2ガイドカットライン85が形成されている。このような形態によれば、第2シート材30の他側浮出部90を摘まんで第1シート材20から第2シート材30を剥離する経路を、折り目形成手段40に対して一方の側となる位置に形成された第2ガイドカットライン85に沿ってスムーズに案内することができる。
In addition, according to the present embodiment, the second guide cut
さらに、本実施の形態によれば、第2ガイドカットライン85の一端部86と、他側カットライン80の一端部81とは、互いから離間し、且つ、折り目形成手段40を挟んで対面している。このような形態によれば、他側カットライン80の一端部81付近に規定される他側浮出部90の部分が、その他の第1シート材20の部分に繋げられた状態となる。このため、積層体10の第1シート材20を折り目形成手段40から折り曲げた後でなければ、第2シート材30の他側浮出部90が第1シート材20から浮き上がり難くなる。すなわち、収容空間11に収容された医薬品2を取り出すためには、積層体10の第1シート材20を折り目形成手段40から確実に折り曲げた後でなければ、折り曲げにより浮き上がった第2シート材30の他側浮出部90を利用して他方の側の収容空間11に収容された医薬品2を取り出すことが益々でき難い。このため、小児が収容空間11に収容された医薬品2を取り出そうとしても、益々容易に取り出すことができなくなる。
Furthermore, according to the present embodiment, the one
さらに、本実施の形態によれば、第2ガイドカットライン85の他端部87は、未接合領域Bよりも第1方向d1における一方の側となる位置に位置している。このような形態によれば、第2シート材30の他側浮出部90を摘まんで当該第2シート材30を第1シート材20から捲り上げる方向に沿って、第1シート材20から第2シート材30を剥離する経路を案内することができるため、ブリスター容器1を開封する開封動作をスムーズに行うことができる。
Furthermore, according to the present embodiment, the
さらに、本実施の形態によれば、第2ガイドカットライン85上の任意の位置qと折り目形成手段40との距離が、当該第2ガイドカットライン85上の位置qが第2方向d2に沿って他側カットライン80から離間するほど、大きくなっている。このような形態によれば、第2シート材30の他側浮出部90を摘まんで当該第2シート材30を第1シート材20から捲り上げる方向に沿って、第1シート材20から第2シート材30を剥離する経路を滑らかに案内することができるため、ブリスター容器1を開封する開封動作をよりスムーズに行うことができる。
Furthermore, according to the present embodiment, the distance between the arbitrary position q on the second guide cut
また、本実施の形態によれば、第2方向d2において一側カットライン60と他側カットライン80との間となる位置に、未接合領域Bに囲まれたポイント接合領域Cが設けられている。このような形態によれば、積層体10の第1シート材20を折り目形成手段40から折り曲げた際に、一側浮出部70及び他側浮出部90と共に、第2方向d2において一側カットライン60と他側カットライン80との間となる第2シート材30の部分が浮き上がることを防止することができる。
Further, according to the present embodiment, the point joining region C surrounded by the unjoined region B is provided at a position between the one
≪第2の実施の形態の変形例≫
なお、上述した第2の実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、図面を参照しながら、変形の一例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した第2の実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。
<< Modification of Second Embodiment >>
Various modifications can be made to the above-described second embodiment. Hereinafter, an example of modification will be described with reference to the drawings. In the following description and the drawings used in the following description, the same reference numerals as those used for the corresponding parts in the above-described embodiment are used for the parts that can be configured in the same manner as in the above-described second embodiment. In other words, redundant description is omitted.
上述した第2の実施の形態において、図10に示すように、一側カットライン60及び他側カットライン80は、連続的に形成された切れ目からなる例を示したが、一側カットライン60及び他側カットライン80の形態は、このような例に限定されない。図14に、一側カットライン60及び他側カットライン80の他の形態を示す。図14に示す例では、一側カットライン60及び他側カットライン80は、断続的に形成された切れ目からなる。具体的には、一側カットライン60は、互いに離間して配置された一側第1部分60a及び一側第2部分60bを含んでいる。一側第1部分60a及び一側第2部分60bは、曲線状の経路に沿って並べられている。
In the second embodiment described above, as shown in FIG. 10, the one-
図14に示すように、一側第1部分60aの一端部601aと、一側第2部分60bの一端部601bとは、互いから離間し、且つ、互いに第2方向d2に対面している。この一側第1部分60aの一端部601aと一側第2部分60bの一端部601bとの間に、一側継ぎ目75が規定されている。一側継ぎ目75は、一側浮出部70を当該一側浮出部70の周りに位置する第2シート材30の部分に繋ぐものである。図14に示す例では、一側継ぎ目75は、第1方向d1における一方の側に最も突出した一側浮出部70の部分に隣接している。
As shown in FIG. 14, the one
同様に、他側カットライン80は、互いに離間して配置された他側第1部分80a及び他側第2部分80bを含んでいる。他側第1部分80a及び他側第2部分80bは、曲線状の経路に沿って並べられている。図14に示すように、他側第1部分80aの一端部801aと、他側第2部分80bの一端部801bとは、互いから離間し、且つ、互いに対面している。この他側第1部分80aの一端部801aと他側第2部分80bの一端部801bとの間に、他側継ぎ目95が設けられている。他側継ぎ目95は、他側浮出部90を当該他側浮出部90の周りに位置する第2シート材30の部分に繋ぐものである。図14に示す例では、他側継ぎ目95は、第1方向d1における他方の側に最も突出した他側浮出部90の部分に隣接している。
Similarly, the other-
図15に、図14のXV−XV線に沿ったブリスター容器1の断面を示す。図15に示すように、第1シート材20の中間領域Aに位置する部分のうち、折り目形成手段40に対して第1方向における一方の側及び他方の側となる部分に、それぞれ、一側逃げ膨出部22及び他側逃げ膨出部23が形成されている。一側逃げ膨出部22は、少なくとも第2シート材30の一側継ぎ目75に対面する部分に設けられ、当該一側継ぎ目75から離間するように凹んでいる。他側逃げ膨出部23は、少なくとも第2シート材30の他側継ぎ目95に対面する部分に設けられ、当該他側継ぎ目95から離間するように凹んでいる。図14に示す例では、一側逃げ膨出部22及び他側逃げ膨出部23は、平面視において膨出部21よりも面積の小さい円形乃至楕円形の形状を有している。
FIG. 15 shows a cross section of the
また、図14に示すように、折り目形成手段40が形成された部分を含む第1シート材20の部分と第2シート材30とが対面している中間領域Aは、一側逃げ膨出部22及び他側逃げ膨出部23を含む第1シート材20の部分と、第2シート材30とが対面している領域に形成された未接合領域Bを含んでいる。図示する例では、未接合領域Bは、第1方向d1において2つの膨出部21の間となる位置を延びる帯状の領域として形成されている。さらに、中間領域Aは、第2方向d2において一側カットライン60と他側カットライン80との間となる位置に、未接合領域Bに囲まれたポイント接合領域Cを含んでいる。図14に示す例では、ポイント接合領域Cは、矩形の形状をもち、折り目形成手段40に部分的に重なっている。また、図14に示す例では、中間領域Aは、未接合領域Bとポイント接合領域Cとのみからなる。
Further, as shown in FIG. 14, the intermediate region A where the portion of the
図14に示す変形例によれば、他方の側に位置する収容空間11に収容された医薬品2を取り出すためには、折り目形成手段40に沿って積層体10を折り曲げる工程に先立って、第2シート材30の一側浮出部70を第1シート材20の一側逃げ膨出部22に押し込んで、一側浮出部70を一側継ぎ目75から切り離す必要がある。同様に、一方の側に位置する収容空間11に収容された医薬品2を取り出すためには、折り目形成手段40に沿って積層体10を折り曲げる工程に先立って、第2シート材30の他側浮出部90を第1シート材20の他側逃げ膨出部23に押し込んで、他側浮出部90を他側継ぎ目95から切り離す必要がある。このため、小児が収容空間11に収容された医薬品2を取り出そうとしても、益々容易に取り出すことができない。この結果、小児が製品を誤飲することを防止する機能を高めることができる。
According to the modification shown in FIG. 14, in order to take out the
なお、以上において上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。 In addition, although the some modification with respect to embodiment mentioned above was demonstrated above, naturally, it is also possible to apply combining several modifications suitably.
1 ブリスター容器
2 医薬品
10 積層体
11 収容空間
12 外縁部
12a、12b 縁部
15 折れ防止片
20 第1シート材
21 膨出部
30 第2シート材
40 折り目形成手段
41、42 一端部、他端部
50 切断補助手段
60 一側カットライン
60a、60b 一側第1部分、一側第2部分
61、601a、601b 一端部
62 他端部
65 第1ガイドカットライン
66、67 一端部、他端部
70 一側浮出部
75 一側継ぎ目
80 他側カットライン
80a、80b 他側第1部分、他側第2部分
81、801a、801b 一端部
82 他端部
85 第2ガイドカットライン
86、87 一端部、他端部
90 他側浮出部
95 他側継ぎ目
A 中間領域
B 未接合領域
C ポイント接合領域
d1 第1方向
d2 第2方向
DESCRIPTION OF
Claims (14)
前記第1シート材と接合されて前記第1シート材の前記膨出部との間に収容空間を形成する第2シート材と、を含む積層体を備え、
前記第1シート材に、前記第1方向において隣り合う2つの膨出部の間となる位置を延びる折り目形成手段が形成され、
前記折り目形成手段が形成された部分を含み前記第1方向において隣り合う2つの膨出部の間となる前記第1シート材の部分と、前記第2シート材と、が対面している中間領域の少なくとも一部は、前記第1シート材と前記第2シート材とが接合されていない未接合領域を含み、
前記第2シート材の前記未接合領域に位置する部分のうち、前記折り目形成手段に対して前記第1方向における一方の側となる領域に、一側浮出部の輪郭を規定する一側カットラインが形成され、
前記第2シート材の前記未接合領域に位置する部分のうち、前記折り目形成手段に対して前記第1方向における他方の側となる領域に、他側浮出部の輪郭を規定する他側カットラインが形成され、
前記折り目形成手段に沿って前記第1シート材を折り曲げると、前記一側浮出部及び前記他側浮出部が前記第1シート材から浮き上がるようになっている、ブリスター容器。 A first sheet material having at least two bulging portions formed apart along the first direction;
A second sheet material that is joined to the first sheet material and forms a housing space with the bulging portion of the first sheet material,
The first sheet material is formed with a crease forming means extending a position between two bulging portions adjacent in the first direction,
An intermediate region in which the portion of the first sheet material that is between two bulging portions adjacent to each other in the first direction and the portion where the crease forming means is formed faces the second sheet material At least a portion of the first sheet material and the second sheet material include a non-bonded region where the second sheet material is not bonded,
One side cut that defines the contour of the one side raised portion in a region on one side in the first direction with respect to the crease forming unit, of the portion located in the unjoined region of the second sheet material. A line is formed,
The other side cut which prescribes | regulates the outline of an other side floating part in the area | region used as the other side in the said 1st direction with respect to the said crease formation means among the parts located in the said unjoined area | region of the said 2nd sheet material. A line is formed,
A blister container, wherein when the first sheet material is bent along the crease forming means, the one-side raised portion and the other-side raised portion are lifted from the first sheet material.
前記他側カットラインは、前記第1方向における他方の側に凸となるように湾曲している、請求項1に記載のブリスター容器。 The one side cut line is curved so as to be convex on one side in the first direction,
The blister container according to claim 1, wherein the other-side cut line is curved so as to be convex toward the other side in the first direction.
前記第1ガイドカットラインの一端部と、前記一側カットラインの一端部とは、互いから離間し、且つ、前記折り目形成手段を挟んで対面し、
前記第1ガイドカットラインの他端部は、前記未接合領域よりも前記第1方向における他方の側となる位置に位置しており、
前記第2シート材のうちの前記折り目形成手段に対して前記第1方向における一方の側となる部分に、第2ガイドカットラインが形成され、
前記第2ガイドカットラインの一端部と、前記他側カットラインの一端部とは、互いから離間し、且つ、前記折り目形成手段を挟んで対面し、
前記第2ガイドカットラインの他端部は、前記未接合領域よりも前記第1方向における一方の側となる位置に位置している、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のブリスター容器。 A first guide cut line is formed in a portion on the other side in the first direction with respect to the crease forming means of the second sheet material,
One end portion of the first guide cut line and one end portion of the one-side cut line are separated from each other and face each other with the crease forming means interposed therebetween,
The other end portion of the first guide cut line is located at a position on the other side in the first direction with respect to the unjoined region,
A second guide cut line is formed on a portion of the second sheet material that is on one side in the first direction with respect to the crease forming means,
One end portion of the second guide cut line and one end portion of the other side cut line are separated from each other and face each other with the crease forming means interposed therebetween,
The blister container according to any one of claims 1 to 3, wherein the other end portion of the second guide cut line is located at a position on one side in the first direction with respect to the unjoined region. .
前記第2ガイドカットライン上の各位置と前記折り目形成手段との前記第1方向に沿った距離が、当該第2ガイドカットライン上の位置が前記第2方向に沿って前記他側カットラインから離間するほど、大きくなっていく、請求項5に記載のブリスター容器。 The distance along the first direction between each position on the first guide cut line and the crease forming means is along the second direction where the position on the first guide cut line is orthogonal to the first direction. The farther away from the one-side cut line, the larger it becomes,
The distance along the first direction between each position on the second guide cut line and the crease forming means is determined so that the position on the second guide cut line extends from the other cut line along the second direction. The blister container according to claim 5, wherein the blister container becomes larger as the distance increases.
前記第2方向において前記一側カットラインと前記他側カットラインとの間となる位置に、前記未接合領域に囲まれたポイント接合領域が設けられ、
前記ポイント接合領域において、前記第1シート材と前記第2シート材とが接合されている、請求項5または6に記載のブリスター容器。 The one side cut line and the other side cut line are arranged shifted in a second direction orthogonal to the first direction,
In the second direction, a point joining region surrounded by the unjoined region is provided at a position between the one-side cut line and the other-side cut line,
The blister container according to claim 5 or 6, wherein the first sheet material and the second sheet material are joined in the point joining region.
前記他側カットラインの他端部は、前記一対の縁部の他方との間に間隙を形成している、請求項4乃至8のいずれか一項に記載のブリスター容器。 The other end of the one-side cut line forms a gap with one of the pair of edges of the stacked body positioned opposite to the second direction orthogonal to the first direction,
The blister container according to any one of claims 4 to 8, wherein a gap is formed between the other end of the other cut line and the other of the pair of edges.
前記一側第1部分の一端部と前記一側第2部分の一端部との間に、前記一側浮出部を当該一側浮出部の周りに位置する第2シート材の部分に繋ぐ一側継ぎ目が設けられ、
前記第1シート材のうち少なくとも前記一側継ぎ目に対面する部分に、当該一側継ぎ目から離間するように凹んだ一側逃げ膨出部が形成されている、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のブリスター容器。 The one-side cut line includes a one-side first portion and a one-side second portion that are spaced apart from each other,
Between the one end portion of the one side first portion and the one end portion of the one side second portion, the one side floating portion is connected to the portion of the second sheet material positioned around the one side floating portion. One side seam is provided,
The one side escape bulging part recessed so that it may space apart from the said one side seam is formed in the part which faces the said one side seam among the said 1st sheet | seat materials. The blister container according to item.
前記他側第1部分の一端部と前記他側第2部分の一端部との間に、前記他側浮出部を当該他側浮出部の周りに位置する第2シート材の部分に繋ぐ他側継ぎ目が設けられ、
前記第1シート材のうち少なくとも前記他側継ぎ目に対面する部分に、当該他側継ぎ目から離間するように凹んだ他側逃げ膨出部が形成されている、請求項1乃至10のいずれか一項に記載のブリスター容器。 The other-side cut line includes an other-side first portion and an other-side second portion that are arranged apart from each other,
Between the one end part of the other side first part and the one end part of the other side second part, the other side floating part is connected to the part of the second sheet material positioned around the other side floating part. The other side seam is provided,
The other side escape bulging part which was dented so that it may space apart from the said other side seam is formed in the part which faces the said other side seam among the said 1st sheet | seat materials. The blister container according to item.
前記第2方向に隣り合う2つの積層体は、切断補助手段を介し、当該切断補助手段に沿って切り離し可能となるように接続されている、請求項1乃至12のいずれか一項に記載のブリスター容器。 A plurality of stacked bodies are arranged in a second direction orthogonal to the first direction,
The two laminated bodies adjacent to each other in the second direction are connected so as to be detachable along the cutting auxiliary means via the cutting auxiliary means. Blister container.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014006006A JP6209971B2 (en) | 2014-01-16 | 2014-01-16 | Blister container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014006006A JP6209971B2 (en) | 2014-01-16 | 2014-01-16 | Blister container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015134619A true JP2015134619A (en) | 2015-07-27 |
JP6209971B2 JP6209971B2 (en) | 2017-10-11 |
Family
ID=53766807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014006006A Active JP6209971B2 (en) | 2014-01-16 | 2014-01-16 | Blister container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6209971B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021169332A (en) * | 2020-04-17 | 2021-10-28 | 東洋アルミニウム株式会社 | Ptp package |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59165356U (en) * | 1983-03-06 | 1984-11-06 | マルホ自動機株式会社 | extrusion packaging |
JPH0554515U (en) * | 1991-12-26 | 1993-07-20 | ニチバン株式会社 | Patch material |
US5316400A (en) * | 1991-12-19 | 1994-05-31 | Creative Products Resource, Inc. | Package systsem for flowable or solid substances |
JP2004517011A (en) * | 2001-01-23 | 2004-06-10 | エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー | Primary packaging unit for multiple separated film slices as a dosage form |
US20040149135A1 (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-05 | Cai Edward Z. | Combined coffee package and dispenser |
JP2006508865A (en) * | 2002-10-04 | 2006-03-16 | アルペックス ファーマ ソシエテ アノニム | Improved blister packaging |
JP2006298394A (en) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Seiji Kagawa | Blister pack having plastic lid material |
US20130160408A1 (en) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | Gregor N. Neff | Blister Pack and Method |
JP2015000733A (en) * | 2013-06-13 | 2015-01-05 | 大日本印刷株式会社 | Blister container |
-
2014
- 2014-01-16 JP JP2014006006A patent/JP6209971B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59165356U (en) * | 1983-03-06 | 1984-11-06 | マルホ自動機株式会社 | extrusion packaging |
US5316400A (en) * | 1991-12-19 | 1994-05-31 | Creative Products Resource, Inc. | Package systsem for flowable or solid substances |
JPH0554515U (en) * | 1991-12-26 | 1993-07-20 | ニチバン株式会社 | Patch material |
JP2004517011A (en) * | 2001-01-23 | 2004-06-10 | エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー | Primary packaging unit for multiple separated film slices as a dosage form |
JP2006508865A (en) * | 2002-10-04 | 2006-03-16 | アルペックス ファーマ ソシエテ アノニム | Improved blister packaging |
US20040149135A1 (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-05 | Cai Edward Z. | Combined coffee package and dispenser |
JP2006298394A (en) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Seiji Kagawa | Blister pack having plastic lid material |
US20130160408A1 (en) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | Gregor N. Neff | Blister Pack and Method |
JP2015000733A (en) * | 2013-06-13 | 2015-01-05 | 大日本印刷株式会社 | Blister container |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021169332A (en) * | 2020-04-17 | 2021-10-28 | 東洋アルミニウム株式会社 | Ptp package |
JP7446901B2 (en) | 2020-04-17 | 2024-03-11 | 東洋アルミニウム株式会社 | PTP packaging |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6209971B2 (en) | 2017-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5236465B2 (en) | Pediatric safety blister package | |
US5775505A (en) | Blister card package | |
JP4705641B2 (en) | Peelable child resistant packaging for wafer-like pharmaceuticals | |
RU2421386C2 (en) | Package for films containing agent and method of its fabrication | |
US10071833B2 (en) | Tear-open pouch for fragile thin materials | |
JP2003512983A (en) | Blister packaging safe for children | |
ES2344536T3 (en) | PACKAGING FOR MEDICINAL PRODUCT. | |
AU2005318231B2 (en) | Film container | |
JP2005520656A (en) | Child Resistance and Senior Friendly Drug Label | |
JP6183691B2 (en) | Blister container | |
JP2008540265A (en) | Blister package with child lock function with tear tab | |
US7201275B2 (en) | PTP for visually handicapped person | |
JP6209971B2 (en) | Blister container | |
US20120199509A1 (en) | Pharmaceutical package | |
JP2016108005A (en) | Package | |
JP5284414B2 (en) | PTP package | |
JP2008308213A (en) | Press-through package | |
JP3234715U (en) | Packaging for PTP | |
JP5725944B2 (en) | Medicine bag | |
JP2022180966A (en) | Holder for PTP sheet | |
WO2023063326A1 (en) | Package | |
JP6877934B2 (en) | Package | |
JP7004133B2 (en) | Blister pack | |
JP2020104906A (en) | Scattering prevention sheet, ptp sheet, and manufacturing method for ptp sheet | |
HK1118519B (en) | Child-resistant blister package |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6209971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |