[go: up one dir, main page]

JP2015133216A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015133216A
JP2015133216A JP2014003681A JP2014003681A JP2015133216A JP 2015133216 A JP2015133216 A JP 2015133216A JP 2014003681 A JP2014003681 A JP 2014003681A JP 2014003681 A JP2014003681 A JP 2014003681A JP 2015133216 A JP2015133216 A JP 2015133216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
side wall
protrusion
cavity
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014003681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5692421B1 (ja
Inventor
遠藤 隆吉
Ryukichi Endo
隆吉 遠藤
八木 境
Sakai Yagi
境 八木
宏次 花木
Koji Hanaki
宏次 花木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2014003681A priority Critical patent/JP5692421B1/ja
Priority to US14/575,542 priority patent/US9318847B2/en
Priority to CN201410852573.7A priority patent/CN104779468B/zh
Priority to DE102015200058.3A priority patent/DE102015200058A1/de
Priority to DE102015200051.6A priority patent/DE102015200051B4/de
Priority to FR1550154A priority patent/FR3016482B1/fr
Priority to FR1550138A priority patent/FR3016483B1/fr
Priority to CN201510013078.1A priority patent/CN104779481B/zh
Priority to KR1020150003405A priority patent/KR101663760B1/ko
Priority to US14/594,657 priority patent/US9312635B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5692421B1 publication Critical patent/JP5692421B1/ja
Publication of JP2015133216A publication Critical patent/JP2015133216A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】ハウジングに装着された端子金具の抜けを防止するリテーナの形状を複雑化させることなく、信頼性の高い端子金具の抜け防止を実現することが可能な電気コネクタの提供。
【解決手段】リテーナ3が、端子金具Tの挿入方向の後方側に、リテーナ挿入孔24と当接する当接面31と、この当接面31のリテーナ3の挿入方向に対して直角方向となる幅の一部の幅を有する突起32であり、当該リテーナ3の弾性変形によりキャビティ20の側壁22cを越えて当該側壁22cに係止される突起32とを備えたものであり、リテーナ挿入孔24が、突起32が係止される側壁22cよりリテーナ3の挿入方向の後方側であって、ハウジング2の側壁21およびキャビティ20の側壁22a,22bに突起32に対向する逃がし部25を備える。
【選択図】図3A

Description

本発明は、自動車や産業機械等に搭載される各種機器の電気接続に使用される電気コネクタに係り、より詳しくはハウジングに装着された端子金具の抜けを防止するリテーナを備えた電気コネクタに関する。
従来、自動車等に搭載される各種機器の電気接続に使用される電気コネクタにおいて、ハウジングに装着された端子金具の抜けを防止する二重係止部材が設けられている。例えば、特許文献1には、ハウジングの側板および端子収容室の側壁に設けられた挿入孔に挿入することにより接続端子が二重係止されるコネクタの二重係止部材において、後端側に切欠部を設けることで形成される係止突起を有する可撓アームと、ハウジングの側板に当接する鉤部を端縁に有する端子支持片とを備えたコネクタの二重係止部材が開示されている。
この二重係止部材によれば、後端側に切欠部を設けることで形成される係止突起を有する可撓アームと、ハウジングの側板に当接する鉤部を端縁に有する端子支持片とを備えているので、二重係止部材のハウジングへの係止および解除が容易であるとともに、係止と解除を繰り返しても関連部材が摩耗や破損することはなく、ハウジングへの二重係止部材の挿着作業を確実かつ容易に行うことができるとともに、信頼性の高い接続端子の二重係止構造を得ることができるとされている。
特開平11−16625号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の二重係止部材では、二重係止部材の形状が複雑になることで、コネクタの小型化に伴って二重係止部材の強度が低下し、二重係止部材を装着または脱着作業する際に、二重係止部材が破損する虞がある。また、二重係止部材の端子支持片は鉤部を有していることで、二重係止部材が複雑化し、コネクタの幅方向が大型化してしまう虞もある。
そこで、本発明においては、ハウジングに装着された端子金具の抜けを防止するリテーナの形状を複雑化させることなく、信頼性の高い端子金具の抜け防止を実現することが可能な電気コネクタを提供することを目的とする。
本発明の電気コネクタは、1または複数の側壁により仕切られた複数のキャビティ内にそれぞれ端子金具が挿入されるハウジングと、ハウジングの側壁およびキャビティの1または複数の側壁を端子金具の挿入方向に対して直角方向に貫通して設けられたリテーナ挿入孔と、リテーナ挿入孔に挿入されることにより端子金具が係止されるリテーナとを有する電気コネクタであって、リテーナが、端子金具の挿入方向の後方側に、リテーナ挿入孔と当接する当接面と、この当接面のリテーナの挿入方向に対して直角方向となる幅の一部の幅を有する突起であり、当該リテーナの弾性変形によりキャビティの1または複数の側壁を越えて当該側壁に係止される突起とを備えたものであり、リテーナ挿入孔が、突起が係止される側壁よりリテーナの挿入方向の後方側であって、ハウジングの側壁およびキャビティの1または複数の側壁に突起に対向する逃がし部を備えたものである。
本発明の電気コネクタによれば、リテーナをリテーナ挿入孔に挿入する際、リテーナの突起が係止されるキャビティの側壁よりリテーナの挿入方向の後方側のハウジングの側壁およびキャビティの側壁の逃がし部が備えられた部位においては、リテーナの突起はこの逃がし部を通過するため、リテーナをスムーズに挿入することができる。そして、リテーナの突起が係止される側壁の部位においては、リテーナの弾性変形によりリテーナの突起はこの側壁を越えて当該側壁に係止される。また、このようにリテーナ挿入孔に挿入されたリテーナは、リテーナの突起が係止される側壁よりリテーナの挿入方向の後方側の逃がし部が備えられた部分を除く部分では、端子金具の挿入方向の後方側でリテーナ挿入孔と広い範囲で当接面により当接するため、端子金具が抜け方向に力を受けた際にこの広い範囲の当接面で力を受けることができる。
ここで、リテーナは、リテーナの弾性変形を可能にする貫通孔を備えたものであることが望ましい。これにより、リテーナが貫通孔を備えるという単純な構成により、リテーナが弾性変形してリテーナの突起がキャビティの側壁を越えて当該側壁に係止されるようになる。
また、突起は、キャビティの1または複数の側壁のうちリテーナの挿入方向の中央または中央近傍の側壁に係止されるものであることが望ましい。これにより、リテーナの中央または中央近傍が大きく変位して突起がキャビティの側壁を越えれば良いため、リテーナが弾性変形する部位をリテーナの中央または中央近傍に配置することができる。
また、リテーナの突起がキャビティの1または複数の側壁のうち1の側壁を越えて当該側壁に係止されるものであることが望ましい。これにより、リテーナをリテーナ挿入孔に挿入する際、リテーナの突起が逃がし部を通過した後、1のキャビティの側壁を越えるだけで突起がキャビティの側壁に係止される。
あるいは、リテーナの突起がキャビティの1または複数の側壁のうち複数の側壁を越えて当該側壁に係止されるものであることが望ましい。これにより、リテーナ挿入孔に挿入されて、複数のキャビティの側壁を越えて当該側壁に係止されたリテーナの突起は、仮に1のキャビティの側壁を越えて戻ったとしても次のキャビティの側壁に係止される。
(1)リテーナが、端子金具の挿入方向の後方側に、リテーナ挿入孔と当接する当接面と、この当接面のリテーナの挿入方向に対して直角方向となる幅の一部の幅を有する突起であり、当該リテーナの弾性変形によりキャビティの1または複数の側壁を越えて当該側壁に係止される突起とを備えたものであり、リテーナ挿入孔が、突起が係止される側壁よりリテーナの挿入方向の後方側であって、ハウジングの側壁およびキャビティの1または複数の側壁に突起に対向する逃がし部を備えたことにより、リテーナの形状を複雑化させることなく、電気コネクタ組立後の端子金具の抜け方向の力をリテーナとハウジングのリテーナ挿入孔との広い当接面にて受けることができ、信頼性の高い端子金具の抜け防止を実現することができる。
(2)リテーナが、リテーナの弾性変形を可能にする貫通孔を備えることにより、リテーナの形状を複雑化させることなく、単純な構成により、リテーナの突起がキャビティの側壁を越えて当該側壁に係止される構成を実現することができる。
(3)突起が、キャビティの1または複数の側壁のうちリテーナの挿入方向の中央または中央近傍の側壁に係止されるものであることにより、リテーナが弾性変形する部位をリテーナの中央または中央近傍に配置して、リテーナの強度を上げることができる。
(4)リテーナの突起がキャビティの1または複数の側壁のうち1の側壁を越えて当該側壁に係止されるものであることにより、リテーナをリテーナ挿入孔に挿入する際、リテーナの突起が逃がし部を通過した後、1のキャビティの側壁を越えるだけで突起がキャビティの側壁に係止されるため、リテーナの装着が容易となる。
(5)リテーナの突起がキャビティの1または複数の側壁のうち複数の側壁を越えて当該側壁に係止されるものであることにより、リテーナ挿入孔に挿入されて、複数のキャビティの側壁を越えて当該側壁に係止されたリテーナの突起は、仮に1のキャビティの側壁を越えて戻ったとしても次のキャビティの側壁に係止されるため、リテーナが脱落しにくくなる。また、このとき、リテーナは、ハウジングのリテーナ挿入孔から飛び出した状態で係止されるため、リテーナがキャビティの側壁を越えて戻ったことを容易に視認することが可能となる。
本発明の実施の形態における電気コネクタの斜視図であって、リテーナの装着状態を示す図である。 リテーナの挿入前の状態を示す斜視図である。 図1Aの正面図である。 図1Bの正面図である。 図2AのA−A断面図である。 図2BのB−B断面図である。 図1Aの右側面図である。 図1Aの左側面図である。 図2AのC−C断面図である。 図2AのA−A断面で切断した電気コネクタの斜視図である。 図1Bのリテーナを背面側からみた斜視図である。 端子金具およびリテーナを装着した状態の電気コネクタの図2AのC−C断面図である。
図1Aは本発明の実施の形態における電気コネクタの斜視図であって、リテーナの装着状態を示す図、図1Bはリテーナの挿入前の状態を示す斜視図、図2Aは図1Aの正面図、図2Bは図1Bの正面図、図3Aは図2AのA−A断面図、図3Bは図2BのB−B断面図、図4Aは図1Aの右側面図、図4Bは図1Aの左側面図、図5は図2AのC−C断面図、図6は図2AのA−A断面で切断した電気コネクタの斜視図、図7は図1Bのリテーナを背面側からみた斜視図、図8は端子金具およびリテーナを装着した状態の電気コネクタの図2AのC−C断面図である。
図1A、図1B、図2Aおよび図2Bに示すように、本発明の実施の形態における電気コネクタ1は、それぞれ端子金具T(図8参照。)が挿入される上下2列にそれぞれ6つのキャビティ20を備えたハウジング2と、ハウジング2に挿入されて端子金具Tの第2係止部T2(図8参照。)を二次係止するリテーナ3とから構成される。ハウジング2およびリテーナ3は合成樹脂製である。端子金具Tは、導電性を有する金属板にプレス加工や曲げ加工等を施すことによって形成されている。端子金具Tは、図1Aの奥側(図3Aの上側)から、図1Aに白抜き矢印で示す挿入方向に各キャビティ20内に挿入される。
図3Aおよび図3Bに示すように、キャビティ20は、ハウジング2の両側の側壁21の間で5つの側壁22a,22b,22c,22d,22eにより仕切られ、かつ水平方向に形成された中間壁23(図5参照。)によって上下2列に仕切られることで形成されている。また、各キャビティ20内には、図5および図8に示すように、端子金具Tが各キャビティ20内に挿入された際に、端子金具Tの第1係止部T1が一次係止される一次係止部20aが設けられている。
また、ハウジング2の側壁21には、リテーナ3が挿入されるリテーナ挿入孔24が開口されている。リテーナ挿入孔24は、図3Aおよび図3Bに示すように、ハウジング2の側壁21およびキャビティ20の5つの側壁22a〜22eを、端子金具Tの挿入方向に対して直角方向に貫通して上下2列に設けられている(図4Aおよび図4B参照。)。
リテーナ3は、図1Bおよび図7に示すように、上下対称に2つのアーム30を有する略コの字状の部材である。上下対称の2つのアーム30は、ハウジング2に上下2列に設けられたリテーナ挿入孔24にそれぞれ挿入される。また、リテーナ3は、端子金具Tの挿入方向の後方側に、リテーナ挿入孔24と当接する当接面31と、側壁22cに係止される突起32とを備える。当接面31は、図7においてハッチングにて示した面である。
突起32は、当接面31のリテーナ3の挿入方向に対して直角方向となる幅W0の一部の幅W1を有する。また、本実施形態においては、突起32は、図3Aに示すように、リテーナ3の挿入方向となるハウジング2の中央の側壁22cに係止される位置、すなわちリテーナ3の中央より挿入方向となる奥側寄りの位置に形成されている。また、リテーナ3の各アーム30には、突起32の位置を中心としてリテーナ3の挿入方向に長い貫通孔33が形成されている。この貫通孔33によって、突起32が側壁22cに当接した際にリテーナ3の弾性変形が可能となり、突起32が側壁22cを越え、その後、復元することで突起32が側壁22cに係止される。
また、図3Bに示すように突起32は、リテーナ3の挿入方向の前方および後方がそれぞれ傾斜面32a,32bとなっている。これにより、突起32が側壁22cを越える際に、リテーナ3を挿入方向の前後に押す力を突起32を貫通孔33側へ押し込む方向の力へ変換して、リテーナ3を弾性変形させるようになっている。
一方、リテーナ挿入孔24には、図3Aおよび図6に示すように、リテーナ3の突起32が係止される側壁22cよりリテーナ3の挿入方向の後方側であって、ハウジング2の側壁21およびキャビティ20の2つの側壁22a,22bに突起32に対する逃がし部25を備える。逃がし部25は、リテーナ3のリテーナ挿入孔24内への挿入の際に、突起32が側壁22a,22bに全く接触せず、リテーナ3が弾性変形することなく通過する大きさ、あるいは突起32が側壁22a,22bに接触しても大きな力を必要とすることなくスムーズにリテーナ3を挿入することが可能な大きさとする。
上記構成の電気コネクタ1は、ハウジング2の各キャビティ20内にそれぞれ端子金具Tを挿入すると、各端子金具Tの第1係止部T1が各キャビティ20の一次係止部20aに係止される。次に、ハウジング2のリテーナ挿入孔24へ二次係止部材としてのリテーナ3を挿入すると、このリテーナ3により端子金具Tの第2係止部T2が二次係止される。このように、キャビティ20に挿入された端子金具Tは、第1係止部T1および第2係止部T2が、それぞれハウジング2の一次係止部20aおよびリテーナ3によって二重係止されるため、キャビティ20内に安定保持される。
なお、リテーナ3をリテーナ挿入孔24に挿入する際、リテーナ3の突起32が係止されるキャビティ20の側壁22cよりリテーナ3の挿入方向となる後方側のハウジング2の側壁21およびキャビティ20の側壁22a,22bの逃がし部25が備えられた部位においては、リテーナ3の突起32はこの逃がし部25を通過する。そのため、突起32が側壁22cに到達するまでの間は、リテーナ3をスムーズに挿入することができる。
そして、リテーナ3の突起32が係止される側壁22cの部位においては、リテーナ3の弾性変形によりリテーナ3の突起32はこの側壁22cを越えて当該側壁22cに係止される。一方、リテーナ3による二重係止を解除する際には、ハウジング2の側壁21を貫通したリテーナ挿入孔24の反対側からリテーナ3を押し込む。これにより、リテーナ3の弾性変形によりリテーナ3の突起が側壁22cを越えると、その後はリテーナ3の突起32は逃がし部25を通過するため、リテーナ3をスムーズに取り外すことができる。
また、このようにリテーナ挿入孔24に挿入されたリテーナ3は、リテーナ3の突起32が係止される側壁22cよりリテーナ3の挿入方向となる後方側の逃がし部25が備えられた部分を除く部分では、端子金具Tの挿入方向の後方側でリテーナ挿入孔24と広い範囲で当接面31により当接する。そのため、端子金具Tが抜け方向(図1Aに示した挿入方向と反対方向)に力を受けた際に、この広い範囲の当接面31で力を受けることができ、信頼性の高い端子金具Tの抜け防止を実現することができる。
また、本実施形態におけるリテーナ3は、リテーナ3の弾性変形を可能にする貫通孔33を備えることにより、リテーナ3の形状を複雑化させることなく、単純な構成により、リテーナ3が弾性変形してリテーナ3の突起32がキャビティ20の側壁22cを越えて当該側壁22cに係止される構成を実現している。
また、本実施形態におけるリテーナ3の突起32は、キャビティ20の複数の側壁22a〜22eのうちリテーナ3の挿入方向となる中央の側壁22cに係止される。そのため、リテーナ3の中央が大きく変位して突起32がキャビティ20の側壁22cを越えれば良いため、リテーナ3が弾性変形する部位をリテーナの中央に配置して、リテーナ3の強度を上げることができている。なお、この突起32の係止位置は、中央近傍の側壁22b,22dとしても同様にリテーナ3の強度を上げることができる。
また、本実施形態においては、リテーナ3の弾性変形により突起32がキャビティ20の1の側壁22cを越えて当該側壁22cに係止される構成としているため、リテーナ3をリテーナ挿入孔24に挿入する際、リテーナ3の突起32が逃がし部25を通過した後、1のキャビティ20の側壁22cを越えるだけで突起32がこの側壁22cに係止される。そのため、リテーナ3の装着が容易となっており、取り外しも容易である。
なお、側壁22bに逃がし部25を設けずに、突起32が、2つすなわち複数の側壁22b,22cを越えて側壁22cに係止される構成とすることも可能である。この場合、リテーナ挿入孔24に挿入されて、複数のキャビティ20の側壁22b,22cを越えて当該側壁22cに係止されたリテーナ3の突起32は、仮に1のキャビティ20の側壁22cを越えて戻ったとしても次のキャビティ20の側壁22bに係止されるため、リテーナ3が脱落しにくくなる。また、このとき、リテーナ3は、ハウジング2のリテーナ挿入孔24から飛び出した状態で係止されるため、リテーナ3がキャビティ20の側壁22cを越えて戻ったことを容易に視認することが可能となる。
なお、本実施形態においては、5つの側壁22a〜22eにより仕切られたキャビティ20について説明したが、この側壁22a〜22eは、1、あるいは2、3、4または6以上の複数とすることが可能である。
また、本実施形態においては、キャビティ20は上下2列に設けられているが、1列としたり、3列以上としたりすることも可能である。また、これに対応してリテーナ3のアーム30は1つとしたり、3つ以上としたりすることも可能である。あるいは、1列ごとに独立したリテーナ3としたり、複数列ごとに何列かをまとめたリテーナ3とすることも可能である。
本発明の電気コネクタは、自動車や産業機械等に搭載される各種機器の電気接続に使用される電気コネクタとして有用である。
T 端子金具
1 第1係止部
2 第2係止部
1 電気コネクタ
2 ハウジング
3 リテーナ
20 キャビティ
20a 一次係止部
21,22a,22b,22c,22d,22e 側壁
23 中間壁
24 リテーナ挿入孔
25 逃がし部
30 アーム
31 当接面
32 突起
32a,32b 傾斜面
33 貫通孔

Claims (5)

  1. 1または複数の側壁により仕切られた複数のキャビティ内にそれぞれ端子金具が挿入されるハウジングと、
    前記ハウジングの側壁および前記キャビティの1または複数の側壁を前記端子金具の挿入方向に対して直角方向に貫通して設けられたリテーナ挿入孔と、
    前記リテーナ挿入孔に挿入されることにより前記端子金具が係止されるリテーナと
    を有する電気コネクタであって、
    前記リテーナが、前記端子金具の挿入方向の後方側に、前記リテーナ挿入孔と当接する当接面と、この当接面の前記リテーナの挿入方向に対して直角方向となる幅の一部の幅を有する突起であり、当該リテーナの弾性変形により前記キャビティの1または複数の側壁を越えて当該側壁に係止される突起とを備えたものであり、
    前記リテーナ挿入孔が、前記突起が係止される側壁より前記リテーナの挿入方向の後方側であって、前記ハウジングの側壁および前記キャビティの1または複数の側壁に前記突起に対向する逃がし部を備えたものである
    電気コネクタ。
  2. 前記リテーナが、前記リテーナの弾性変形を可能にする貫通孔を備えたものである請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 前記突起が、前記キャビティの1または複数の側壁のうち前記リテーナの挿入方向の中央または中央近傍の側壁に係止されるものである請求項1または2に記載の電気コネクタ。
  4. 前記リテーナの前記突起が前記キャビティの1または複数の側壁のうち1の側壁を越えて当該側壁に係止されるものである請求項1から3のいずれか1項に記載の電気コネクタ。
  5. 前記リテーナの前記突起が前記キャビティの1または複数の側壁のうち複数の側壁を越えて当該側壁に係止されるものである請求項1から3のいずれか1項に記載の電気コネクタ。
JP2014003681A 2014-01-10 2014-01-10 電気コネクタ Active JP5692421B1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003681A JP5692421B1 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 電気コネクタ
US14/575,542 US9318847B2 (en) 2014-01-10 2014-12-18 Electric connector
CN201410852573.7A CN104779468B (zh) 2014-01-10 2014-12-31 电连接器
DE102015200051.6A DE102015200051B4 (de) 2014-01-10 2015-01-07 Elektrischer Verbinder
DE102015200058.3A DE102015200058A1 (de) 2014-01-10 2015-01-07 Verriegelungsarm und elektrischer verbinder, der diesen umfasst
FR1550138A FR3016483B1 (fr) 2014-01-10 2015-01-08 Bras de blocage et connecteur electrique comprenant celui-ci
FR1550154A FR3016482B1 (fr) 2014-01-10 2015-01-08 Connecteur electrique
CN201510013078.1A CN104779481B (zh) 2014-01-10 2015-01-09 锁定臂和电连接器
KR1020150003405A KR101663760B1 (ko) 2014-01-10 2015-01-09 전기 커넥터
US14/594,657 US9312635B2 (en) 2014-01-10 2015-01-12 Lock arm and electric connector including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003681A JP5692421B1 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5692421B1 JP5692421B1 (ja) 2015-04-01
JP2015133216A true JP2015133216A (ja) 2015-07-23

Family

ID=52830777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003681A Active JP5692421B1 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 電気コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9318847B2 (ja)
JP (1) JP5692421B1 (ja)
KR (1) KR101663760B1 (ja)
CN (1) CN104779468B (ja)
DE (1) DE102015200051B4 (ja)
FR (1) FR3016482B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198257A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 矢崎総業株式会社 ハウジング
WO2023100730A1 (ja) 2021-12-03 2023-06-08 日本端子株式会社 電気コネクタ及びこれを備えた電気コネクタ対

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5708705B2 (ja) * 2013-05-20 2015-04-30 第一精工株式会社 電気コネクタ
US9318836B2 (en) * 2014-02-06 2016-04-19 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electric connector
CN103811942B (zh) * 2014-02-07 2018-01-19 连展科技电子(昆山)有限公司 电连接器
US10109955B2 (en) 2016-01-14 2018-10-23 J.S.T. Corporation Electrical connector apparatus having a male housing and a female housing with ribs
US10673169B2 (en) 2016-01-14 2020-06-02 J.S.T. Corporation Method of operating MSL connector series
US10622746B2 (en) * 2016-01-15 2020-04-14 J.S.T. Corporation Terminal position assurance member and method of operating a terminal position assurance member
CN109314341B (zh) * 2016-05-24 2020-10-16 日本端子株式会社 连接器结构
DE102016215123A1 (de) * 2016-08-12 2018-02-15 Te Connectivity Germany Gmbh Steckverbindungssystem
US10461458B2 (en) * 2017-10-05 2019-10-29 J.S.T. Corporation Terminal position assurance device for electrical connector
USD877703S1 (en) * 2018-02-23 2020-03-10 J.S.T. Corporation Electrical connector assembly
USD876366S1 (en) * 2018-02-23 2020-02-25 J.S.T. Corporation Electrical connector assembly
CN112970152B (zh) * 2018-11-15 2023-03-14 莫列斯有限公司 防水电连接器
JP1649406S (ja) * 2019-06-21 2020-01-14
JP1649407S (ja) 2019-06-21 2020-01-14
JP1649408S (ja) 2019-06-21 2020-01-14
JP1649405S (ja) * 2019-06-21 2020-01-14
JP7236032B2 (ja) * 2019-08-07 2023-03-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
EP3905450A1 (en) * 2020-04-30 2021-11-03 TE Connectivity Germany GmbH Housing assembly comprising a spring-like module retainer
JP7111770B2 (ja) * 2020-05-29 2022-08-02 矢崎総業株式会社 コネクタのロック構造
CN213071501U (zh) * 2020-09-27 2021-04-27 泰科电子科技(苏州工业园区)有限公司 一种连接器壳体组件及充电插座连接器
JP7573863B2 (ja) * 2020-12-28 2024-10-28 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
CN113571940B (zh) * 2021-04-30 2023-08-11 安波福连接器系统(南通)有限公司 端子位置保持器、连接器以及连接器组件

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8409455D0 (en) * 1984-04-12 1984-05-23 Lucas Ind Plc Electrical connector
US4971579A (en) 1988-10-14 1990-11-20 Interlock Corporation Electrical connector with removable terminal guide and lock
US5082511A (en) 1989-09-07 1992-01-21 Henkel Corporation Protective coating processes for zinc coated steel
JPH0397875U (ja) 1990-01-26 1991-10-09
DE69215134T2 (de) * 1991-04-30 1997-03-06 Yazaki Corp Steckverbinder
JP2789973B2 (ja) * 1992-11-06 1998-08-27 住友電装株式会社 コネクタ
JP2594373Y2 (ja) * 1993-01-14 1999-04-26 住友電装株式会社 コネクタ
US5464353A (en) * 1993-04-21 1995-11-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Lock connector
JP2725756B2 (ja) * 1993-09-01 1998-03-11 矢崎総業株式会社 端子係止具付コネクタ
JP2725757B2 (ja) * 1993-09-24 1998-03-11 矢崎総業株式会社 端子係止具付コネクタ
US5490802A (en) * 1994-02-24 1996-02-13 United Technologies Automotive, Inc. Secondary terminal lock plug through stuffer
JPH0850953A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Yazaki Corp コネクタの端子誤挿入防止構造
JP3454985B2 (ja) * 1995-09-21 2003-10-06 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ
JP3296707B2 (ja) * 1995-12-22 2002-07-02 古河電気工業株式会社 端子抜け止め具付きコネクタ
JP3120725B2 (ja) * 1996-03-13 2000-12-25 住友電装株式会社 リテーナ付きコネクタ
JP3322803B2 (ja) * 1996-09-09 2002-09-09 矢崎総業株式会社 スペーサの係止構造
DE19709427A1 (de) * 1997-03-07 1998-09-10 Whitaker Corp Elektrischer Verbinder
US5830013A (en) * 1997-03-07 1998-11-03 Yazaki Corporation Electric connector
JP3247073B2 (ja) * 1997-06-20 2002-01-15 矢崎総業株式会社 コネクタの二重係止部材
DE19820579C2 (de) 1998-05-08 2002-02-21 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Steckverbindergehäuse
JP3864592B2 (ja) * 1998-12-09 2007-01-10 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP3702415B2 (ja) * 1999-09-06 2005-10-05 矢崎総業株式会社 二重係止コネクタ
JP3690788B2 (ja) * 1999-12-27 2005-08-31 矢崎総業株式会社 リヤホルダ付きコネクタ及びその製造方法
JP4126179B2 (ja) * 2002-02-01 2008-07-30 住友電装株式会社 コネクタ
JP3948524B2 (ja) * 2003-03-20 2007-07-25 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE10332892B4 (de) * 2003-07-19 2011-01-27 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Kammergehäuse zur Ausbildung eines elektrischen Steckverbindungsteils
KR100868950B1 (ko) * 2007-03-30 2008-11-17 한국단자공업 주식회사 커넥터 하우징
JP4872851B2 (ja) * 2007-08-08 2012-02-08 住友電装株式会社 コネクタ
KR200470914Y1 (ko) * 2009-12-29 2014-01-16 한국단자공업 주식회사 커넥터
JP5506439B2 (ja) * 2010-02-05 2014-05-28 矢崎総業株式会社 コネクタ
US8951066B2 (en) * 2011-07-22 2015-02-10 Lear Corporation Electrical connector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198257A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 矢崎総業株式会社 ハウジング
JP7063848B2 (ja) 2019-06-04 2022-05-09 矢崎総業株式会社 ハウジング
WO2023100730A1 (ja) 2021-12-03 2023-06-08 日本端子株式会社 電気コネクタ及びこれを備えた電気コネクタ対

Also Published As

Publication number Publication date
FR3016482A1 (fr) 2015-07-17
CN104779468A (zh) 2015-07-15
KR101663760B1 (ko) 2016-10-07
FR3016482B1 (fr) 2019-06-28
DE102015200051A1 (de) 2015-07-16
KR20150083804A (ko) 2015-07-20
JP5692421B1 (ja) 2015-04-01
US20150200492A1 (en) 2015-07-16
CN104779468B (zh) 2017-05-24
US9318847B2 (en) 2016-04-19
DE102015200051B4 (de) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692421B1 (ja) 電気コネクタ
JP5725237B1 (ja) 電気コネクタ
JP2016001579A (ja) 導電端子
WO2015182132A1 (ja) 電気コネクタ
WO2016084587A1 (ja) コネクタ
TW202008656A (zh) 電連接器
KR102461375B1 (ko) 커넥터의 록킹 구조 및 커넥터
JP2013101869A (ja) コネクタ
JP5970343B2 (ja) 電気コネクタ
JP6196961B2 (ja) コネクタ
JP2012109031A (ja) コネクタ
JP2016157643A (ja) コネクタ組立体
JP2018097957A (ja) 基板用コネクタのハウジング、基板用コネクタ及びケース付き基板用コネクタ
US9214762B2 (en) Electrical connector with mounting block for assembling contact
JP5869346B2 (ja) ホルダ、平型導体付ホルダおよび該平型導体付ホルダと電気コネクタとの組立体
JP5518641B2 (ja) コネクタおよびリテーナ
JP6853634B2 (ja) ロック解除機構、及び、このロック解除機構を用いた電気コネクタ組立体及びコネクタ
JP2015207448A (ja) コネクタ
JP4293887B2 (ja) コネクタ
JP2013143286A (ja) 基板用コネクタ
KR101424545B1 (ko) 커넥터
JP2014241246A (ja) コネクタ
JP2020017344A (ja) コネクタ
JP6100117B2 (ja) コネクタ
JP2011029052A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250