JP2015133199A - Terminal insertion jig - Google Patents
Terminal insertion jig Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015133199A JP2015133199A JP2014003162A JP2014003162A JP2015133199A JP 2015133199 A JP2015133199 A JP 2015133199A JP 2014003162 A JP2014003162 A JP 2014003162A JP 2014003162 A JP2014003162 A JP 2014003162A JP 2015133199 A JP2015133199 A JP 2015133199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- fitting
- pushing
- insertion jig
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、端子挿入治具に係り、例えば、ハウジングの所定の収容位置に端子金具を挿入するための端子挿入治具に関する。 The present invention relates to a terminal insertion jig, for example, a terminal insertion jig for inserting a terminal fitting into a predetermined housing position of a housing.
従来より、車両の電装部品等においては、樹脂製のハウジングに端子金具を所定の収容部へ挿入し固定する構成の部品が用いられる。端子金具を収容部へ挿入する場合には、一般には所定の治具(端子挿入治具)が用いられる。 2. Description of the Related Art Conventionally, in a vehicle electrical component or the like, a component having a configuration in which a terminal fitting is inserted into a predetermined housing portion and fixed in a resin housing is used. In general, a predetermined jig (terminal insertion jig) is used when inserting the terminal fitting into the housing.
図14に従来技術に係る端子挿入治具800を端子金具900に取り付けた状態を示す。端子金具900において、ケーブル910がかしめて固定される部分であるケーブル固定部920が、斜め後方に形成されている。端子挿入治具800の内部には先端部820が凸状になったステンレス板が設けられている。その周囲にはステンレス板を抱え込むように所定の板状枠が設けられている。ここでステンレス板の先端部820は、端子挿入治具800の下側端部よりも所定量上側になるように配置されている。そして、作業者は、まず、端子金具900を所定の挿入位置に合わせる。つづいて、ステンレス板の先端部820を端子金具900の上端部分の端子肩部930に当てて、ハウジング等の収容部へ端子金具900を押し込む。
FIG. 14 shows a state in which the terminal insertion jig 800 according to the prior art is attached to the terminal fitting 900. In the terminal fitting 900, a
この種の治具として、各種の技術が提案されている(例えば特許文献1及び2参照)。例えば、特許文献1に開示の技術では、自動車に搭載する電気接続箱への電線のダイレクト挿入用治具に関し、特に、電気接続箱に並設した端子収容部へ複数の電線端末の端子を一括して接続できるようにする技術を提案している。また、特許文献2に開示の技術では、リヤホルダをコネクタ内に誰でも小さな操作力で容易に且つ確実に挿入することができ、リヤホルダによる端子の係止を正確に行う技術を実現している。
Various techniques have been proposed as this type of jig (see, for example,
ところで、最近では電気自動車等の普及・推進が図れるようになっていることと、またハイブリッド自動車の普及拡大が進んでいる。そのため、比較的大きな電流を扱う部品が多くなっている。そのため、従来以上に適切な端子金具取付が求められるようになっている。さらに、大電流の場合、端子金具に取り付けられるケーブル(ハーネス)も太くなることがあり、ハウジング内での配索が難しくなっているという課題があった。また、部品小型化の要請のため、多様な部品が狭いスペースに配置されることも多く、端子金具取付作業の作業性が低下する懸念があった。図14や特許文献1、特許文献2に開示の技術では、これらの状況に十分に対応できず別の技術が求められていた。
By the way, recently, the spread and promotion of electric vehicles and the like, and the spread of hybrid vehicles are progressing. Therefore, there are many parts that handle a relatively large current. For this reason, more appropriate mounting of terminal fittings is required than ever before. Furthermore, in the case of a large current, the cable (harness) attached to the terminal fitting may be thick, and there is a problem that the wiring in the housing is difficult. In addition, various parts are often arranged in a narrow space due to a demand for miniaturization of parts, and there is a concern that the workability of the terminal fitting mounting work is lowered. The techniques disclosed in FIG. 14,
本発明の目的は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決する技術を提供することにある。 The object of the present invention is made in view of such a situation, and is to provide a technique for solving the above-described problems.
本発明の端子挿入治具は、持ち手部に固定され、端子金具を押し込むときに端子金具の所定の位置に押し当てられる端子押し部と、前記端子押し部に所定量だけ摺動可能に取り付けられた端子抱え込み部と、前記端子抱え込み部の摺動に伴って弾性変化するバネ部と、を有し、所定部材に前記端子金具を挿入する場合に、前記端子抱え込み部に前記端子金具が収容される。
また、前記端子押し部の前記端子金具に押し当てられる部分に、前記端子金具の所定構造と嵌合する嵌合形状が形成されてもよい。
また、前記端子抱え込み部が摺動した際に、摺動限界位置において嵌合する凹凸形状が、端子押し部2端子抱え込み部とに設けられてもよい。
The terminal insertion jig of the present invention is fixed to the handle and is attached to the terminal pushing portion that is pressed against a predetermined position of the terminal fitting when the terminal fitting is pushed in, and is slidably attached to the terminal pushing portion by a predetermined amount. A terminal holding portion, and a spring portion that elastically changes as the terminal holding portion slides, and when the terminal fitting is inserted into a predetermined member, the terminal fitting is accommodated in the terminal holding portion. Is done.
Moreover, the fitting shape which fits with the predetermined structure of the said terminal metal fitting may be formed in the part pressed against the said terminal metal fitting of the said terminal pushing part.
Moreover, when the said terminal holding part slides, the uneven | corrugated shape fitted in a sliding limit position may be provided in the
本発明によれば、ハウジング等の収容部へ端子金具を挿入し固定する場合の作業性を向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to improve workability when a terminal fitting is inserted and fixed in a housing portion such as a housing.
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, modes for carrying out the invention (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described with reference to the drawings.
図1は、実施形態に係る1つの端子金具200(第1の端子金具200A)が挿入された状態のハウジング500の斜視図である。図2は、2つの端子金具200(第1及び第2の端子金具200A、200B)が挿入された状態のハウジングの斜視図である。第1及び第2の端子金具200A、200Bを区別しないときは、単に端子金具200と称する。
FIG. 1 is a perspective view of a
図示のように、第1の端子金具200A及び第2の端子金具200Bは、それぞれハウジング500の第1及び第2の収容部510A、510Bに押し込まれて収容される。上述したように、電気自動車等に用いられる端子金具200には比較的太いケーブル210A、210B(区別しないときは単に「ケーブル210」と表記する。)が取り付けられる。しかし、部品の小型化等からケーブル210の配索及び端子金具200の収容が狭いスペースで行われる。例えば、図1の様に第1の端子金具200Aを押し込み固定した後に、図2に示すように、第2の端子金具200Bを押し込む作業をする場合、従来であれば、まず最初に端子金具200(第2の端子金具200B)に相当する部品を第2の収容部510Bの位置に配置した上で、図14で上述した所定の治具を用いて押し込むことになる。その結果、端子金具200に相当する部品の配置作業に手間取ったり、作業者が不慣れな場合、誤作業が生じて歩留まり低下と言った課題があった。そこで、以下に示す端子挿入治具100を用いて作業性を向上させている。
As illustrated, the first terminal fitting 200A and the second terminal fitting 200B are pushed into and housed in the first and
図3は、本実施形態の端子挿入治具100を用いて端子金具200をハウジング500に押し込み収容する作業を示す図である。なお、図示ではケーブル210を省略して示している。図4は、端子挿入治具100の端子抱え込み部4に端子金具200が押し込まれた状態を示している。詳細は後述するが、図4に示す状態を予め作っておき、このように端子挿入治具100と一体となった端子金具200を、ハウジング500の収容部510に移動させ、図3に示すような端子金具200を押し込む作業がなされる。なお、ここでは、端子金具200は、挿入先端側と反対の肩部部分に斜め後方に延出するケーブル固定部220が一体に設けられており、ケーブル210がかしめられて取り付けられる。
FIG. 3 is a diagram illustrating an operation of pushing and housing the terminal fitting 200 into the
図5は端子挿入治具100の平面図であって、図5(b)は図5(a)の内部構造の一部を破線で示している。図6は第2のケース1Bを取り外した状態の端子挿入治具100の平面図であって、図6(a)は端子抱え込み部4が最も挿入前方向(図示では下側)に移動した状態を示し、図6(b)は端子抱え込み部4が最も挿入後方向(図示では上側)に移動した状態を示している。また、図7は端子挿入治具100を分解して示す図である。図8は、端子押し部2と端子抱え込み部4とを組み立てた状態の図である。なお、図示では、端子挿入治具100を組み立てる際に必要とするネジ等の一般的な固定部材は省略して示している。
FIG. 5 is a plan view of the
図示のように、端子挿入治具100は、持ち手部1と、端子押し部2と、スプリング3と、端子抱え込み部4とから構成されている。
As shown in the figure, the
持ち手部1は、例えば、硬質ウレタンで形成されており、第1及び第2のケース1A、1Bの2つのケースから構成されている。
The
図9に第1のケース1Aの三面図を示す。図9(a)が平面図、図9(b)が正面図、図9(c)が側面図である。また、図10に第2のケース1Bの三面図を示す。図10(a)が平面図、図10(b)が正面図、図10(c)が側面図である。
FIG. 9 shows a three-sided view of the
第1のケース1Aと第2のケース1Bとは、第1のケース1Aの図9(a)に示す面と、第2のケース1Bの図10(a)に示す面とが合わさって、持ち手部1が構成される。そして、第1のケース1A及び第2のケース1Bには、持ち手部1の内部に端子押し部2、スプリング3及び端子抱え込み部4を配置するための空間を構成する部品収容部11A、11Bが形成されている。また、端子抱え込み部4は、端子金具200のハウジング500への挿入時に摺動するが、その動きを規制するための規制壁13A、14Bが第1及び第2のケース1A、1Bに形成されている。また、スプリング3を配置するためのバネ収容部12A、12Bが設けられている。
The
図8に示すように、端子挿入治具100を組み立てる場合、端子押し部2が端子抱え込み部4に取り付けられるように配置されて、第1のケース1Aに配置される。端子押し部2は、例えば厚さ1mm程度のステンレス板から形成されている。
As shown in FIG. 8, when assembling the
端子押し部2は、長方形の端子押し部本体21と、図示で上側に端子押し部本体21と一体に一方の側方に若干凸状に形成された上部22と、端子押し部本体21の図示下側に形成された端子押し先端部6とを備える。端子押し先端部6は、端子金具200の肩部に形成された金具上部窪み230に嵌め込まれるように小さな凸状に下向きに形成されている。図7における端子押し部2では、端子押し先端部6の左側が湾曲に切り取られた形状になっている。これは、端子押し先端部6が金具上部窪み230に嵌め込まれたときに、ケーブル210等を傷つけないように配慮しているものである。また、端子押し部本体21には、第1のケース1Aの固定のための固定用開口25が2箇所に形成されている。さらに、端子押し部本体21の所定位置には、半球状又はボール状のボールプランジャー部7が設けられている。ボールプランジャー部7は、端子押し部本体21と一体でもよいし、別体でもよい。
The
図11は端子抱え込み部4の四面図及び斜視図である。図11(a)は平面図、図11(b)は正面図、図11(c)は左側面図、図11(d)は右側面図、図11(e)は斜視図である。
FIG. 11 is a four-side view and a perspective view of the
端子抱え込み部4はステンレス材で一体で形成されており、抱え込み部本体5aと、位置出しガイド部5bと、収容溝5dとを備える。また、抱え込み部本体5aは、第1の抱え面5eと第2の抱え面5fとを備えて構成されている。
The
第1の抱え面5eと第2の抱え面5fとは所定距離だけ離間して対向するように配置されている。離間している部分が収容溝5dとなっている。この収容溝5dに端子押し部2の端子押し部本体21の一部が配置される。図11(c)〜(e)では、第1の抱え面5eと第2の抱え面5fの上端部分が連結している。なお、第2の抱え面5fは、第1の抱え面5eよりも低く形成されている。つまり、上述した図8(b)に示すように、端子押し部2が配置された状態で、第2の抱え面5fが形成されている側では、端子押し部本体21の一部が露出するようになっている。ここでは、ちょうど端子押し先端部6の一部が見えるレベルに寸法が設定されている。
The
また、第1の抱え面5eと第2の抱え面5fの連結部分の上側には幅が若干狭くなった位置出しガイド部5bが長手方向(図11(c)、(d)の左右方向)に伸びて形成されている。
In addition, a
そして、図8で示す状態の端子押し部2と端子抱え込み部4とを第1のケース1Aの部品収容部11Aに配置した状態が、図6の端子挿入治具100である。このとき端子押し部2は、持ち手部1(第1のケース1A)に固定される。そして、端子抱え込み部4は、端子押し部2の端子押し部本体21を抱え込むように摺動する。端子抱え込み部4の摺動は、第1のケース1Aの規制壁13Aと第2のケース1Bの規制壁14Bによって制限される。具体的には、端子抱え込み部4が一番下側にあるときには(図6(a))、位置出しガイド部5bの上端部分の当接部5cが規制壁13Aに当接する。一方、端子抱え込み部4が一番上側にあるときには(図6(b))、端子押し部本体21の端子押し部上端23が第2のケース1Bの規制壁14Bに当接する。
And the state which has arrange | positioned the
以上の構成の端子挿入治具100による端子金具200の挿入作業について図12及び図13を参照して簡単に述べる。
The operation of inserting the terminal fitting 200 by the
図12は、端子挿入治具100による端子金具200のハウジング500への挿入前後の状態を模式的に示した図である。図12(a)は、ちょうど端子抱え込み部4の先端部分が位置決めの所定位置に当接した状態を示している。図12(b)は、図12(a)の状態から端子金具200を押し込んだ状態を示している。また、図13は、端子挿入治具100を用いて端子金具200をハウジング500に収容する際の端子挿入治具100の内部状態を示す図である。第2のケース1B及びスプリング3を取り除いて、端子押し部2と端子抱え込み部4の関係を明示的に示している。
FIG. 12 is a diagram schematically showing a state before and after insertion of the terminal fitting 200 into the
まず、作業者は、端子金具200を端子挿入治具100に取り付ける。このとき、端子押し部本体21が抱え込み部本体5aで抱えむ状態になる。さらに、端子押し先端部6が金具上部窪み230に嵌まり、端子金具200が概ね持ち手部1において動かないようになる。つづいて、位置出しガイド部5bをハウジング500(収容部510)の所定の位置に移動させることで、位置だし作業を行う。位置だしがなされた状態が図12(a)の状態である。そして、端子挿入治具100を押し込むことで、端子金具200は、収容部510に押し込まれる。押し込みに伴い端子抱え込み部4が持ち手部1の内部に移動するように摺動する。摺動量は、適宜設定できるが、例えば、1cm程度である。そして最深部まで押し込まれると、ボールプランジャー部7がボールプランジャー用窪み8に嵌まり、クリック感が生じる。これによって、確実に端子金具200が収容されたことが分かる。端子挿入治具100を引き抜くと、スプリング3の作用により、端子抱え込み部4は持ち手部1の内部に摺動した分だけ外側に出てくる。
First, the operator attaches the terminal fitting 200 to the
以上の実施形態の端子挿入治具100によると、端子金具200をホールドできため、挿入位置までの位置だしが容易になる。また、端子挿入時の押し込み量が作業者のクリック感で認識できるため、従来以上に挿入終了の判断が確実になり、半嵌合不良が発生することを防止できる。また、ハウジング500の収容部510に対して端子金具200を所望の姿勢、例えば垂直姿勢にして押し込むことが容易になる。
According to the
以上、本発明を実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素及びその組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The present invention has been described based on the embodiments. This embodiment is an exemplification, and it is understood by those skilled in the art that various modifications can be made to each of those components and combinations thereof, and such modifications are also within the scope of the present invention.
1 持ち手部
1A 第1のケース
1B 第2のケース
2 端子押し部
3 スプリング
4 端子抱え込み部
5a 抱え込み部本体
5b 位置出しガイド部
5c 当接部
5d 収容溝
5e 第1の抱え面
5f 第2の抱え面
6 端子押し先端部(嵌合形状)
7 ボールプランジャー部
8 ボールプランジャー用窪み
11A、11B 部品収容部
12A、12B バネ収容部
13A、13B、14B 規制壁
21 端子押し部本体
22 上部
23 端子押し部上端
25 固定用開口
100 端子挿入治具
200 端子金具
200A 第1の端子金具
200B 第2の端子金具
210 ケーブル
220 ケーブル固定部
230 金具上部窪み
500 ハウジング
510 収容部
510A 第1の収容部
510B 第2の収容部
DESCRIPTION OF
7
Claims (3)
前記端子押し部に所定量だけ摺動可能に取り付けられた端子抱え込み部と、
前記端子抱え込み部の摺動に伴って弾性変化するバネ部と、
を有し、
所定部材に前記端子金具を挿入する場合に、前記端子抱え込み部に前記端子金具が収容されることを特徴とする端子挿入治具。 A terminal pressing part that is fixed to the handle and pressed against a predetermined position of the terminal fitting when the terminal fitting is pushed in;
A terminal holding part that is slidably attached to the terminal pushing part by a predetermined amount;
A spring portion that elastically changes as the terminal holding portion slides;
Have
When inserting the said terminal metal fitting into a predetermined member, the said terminal metal fitting is accommodated in the said terminal holding part, The terminal insertion jig characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014003162A JP2015133199A (en) | 2014-01-10 | 2014-01-10 | Terminal insertion jig |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014003162A JP2015133199A (en) | 2014-01-10 | 2014-01-10 | Terminal insertion jig |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015133199A true JP2015133199A (en) | 2015-07-23 |
Family
ID=53900264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014003162A Abandoned JP2015133199A (en) | 2014-01-10 | 2014-01-10 | Terminal insertion jig |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015133199A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105337139A (en) * | 2015-11-24 | 2016-02-17 | 遵义精星航天电器有限责任公司 | Connector terminal removing tool |
WO2019123845A1 (en) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | 矢崎総業株式会社 | Terminal extraction jig |
WO2019123844A1 (en) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | 矢崎総業株式会社 | Terminal removal jig |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5021658U (en) * | 1973-06-20 | 1975-03-11 | ||
DE29604499U1 (en) * | 1996-03-01 | 1996-06-05 | Eduard Wille Gmbh & Co, 42349 Wuppertal | Unlocking tool |
JP2000100543A (en) * | 1998-09-24 | 2000-04-07 | Daiichi Denshi Kogyo Kk | Connector pressing-in tool |
JP2005294025A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Denso Corp | Press fit connector, its mounting method, and its mounting fixture |
JP2008192518A (en) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Nec Saitama Ltd | Connector pin-extracting tool |
-
2014
- 2014-01-10 JP JP2014003162A patent/JP2015133199A/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5021658U (en) * | 1973-06-20 | 1975-03-11 | ||
DE29604499U1 (en) * | 1996-03-01 | 1996-06-05 | Eduard Wille Gmbh & Co, 42349 Wuppertal | Unlocking tool |
JP2000100543A (en) * | 1998-09-24 | 2000-04-07 | Daiichi Denshi Kogyo Kk | Connector pressing-in tool |
JP2005294025A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Denso Corp | Press fit connector, its mounting method, and its mounting fixture |
JP2008192518A (en) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Nec Saitama Ltd | Connector pin-extracting tool |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105337139A (en) * | 2015-11-24 | 2016-02-17 | 遵义精星航天电器有限责任公司 | Connector terminal removing tool |
WO2019123845A1 (en) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | 矢崎総業株式会社 | Terminal extraction jig |
WO2019123844A1 (en) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | 矢崎総業株式会社 | Terminal removal jig |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9270055B2 (en) | Connector with vibratory connection feedback | |
US8814583B2 (en) | USB connector | |
TWI611641B (en) | Connector and connector assembly | |
CN103503244B (en) | Adapter, electrical connector and battery unit | |
EP2822107A1 (en) | Electrical connector and squib connection device | |
CN112470348B (en) | Connector and connector device | |
CN105390872A (en) | Connector assembly | |
US9748534B2 (en) | Electric tool and battery pack for the electric tool | |
CN104916495B (en) | Electromagnetic contactor | |
CN110739573B (en) | Electrical connector | |
CN104852215B (en) | Connector | |
JPWO2020084744A1 (en) | Movable connector and connection structure of movable connector | |
JP2015133199A (en) | Terminal insertion jig | |
CN106030927B (en) | Connector | |
CN106898916B (en) | Connector | |
JP6196961B2 (en) | connector | |
CN104115340A (en) | Lever assembling device for connector with lever | |
JP4613747B2 (en) | connector | |
JP2013196785A (en) | Connector | |
CN104124582A (en) | Connector assembly | |
CN104868311B (en) | Connector and connector assembly | |
JP5703982B2 (en) | Connector mounting structure | |
WO2021182026A1 (en) | Card edge connector | |
CN108140980A (en) | Connector fitting member and connector inserted structure | |
JP6120177B2 (en) | Release jig |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20171108 |