[go: up one dir, main page]

JP2015130443A - 部品内蔵基板の製造方法 - Google Patents

部品内蔵基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015130443A
JP2015130443A JP2014001916A JP2014001916A JP2015130443A JP 2015130443 A JP2015130443 A JP 2015130443A JP 2014001916 A JP2014001916 A JP 2014001916A JP 2014001916 A JP2014001916 A JP 2014001916A JP 2015130443 A JP2015130443 A JP 2015130443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
manufacturing
electronic component
substrate
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014001916A
Other languages
English (en)
Inventor
慧 福井
Kei Fukui
慧 福井
浩二 米村
Koji Yonemura
浩二 米村
博光 小林
Hiromitsu Kobayashi
博光 小林
光男 伝田
Mitsuo Denda
光男 伝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014001916A priority Critical patent/JP2015130443A/ja
Priority to US14/576,847 priority patent/US9192058B2/en
Publication of JP2015130443A publication Critical patent/JP2015130443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0035Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0038Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material combined with laser drilling through a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/421Blind plated via connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】部品及び配線の高密度化を図ることが可能な部品内蔵基板の製造方法を提供する。
【解決手段】剥離可能な第1の層11が表面に設けられている所定部材に電子部品13を搭載し、電子部品を埋める第2の層15を第1の層に更に積層し、第1の層に第2の層を積層した積層体17から、所定部材を剥離除去し、積層体の表面のうち、所定部材が除去された面から、第1の層を貫通して電子部品に導通するビア18を形成する、部品内蔵基板10の製造方法。
【選択図】図7

Description

本願は、部品内蔵基板の製造方法に関する。
電子機器は、小型化の一途を辿っている。電子機器を小型化する技術として、近年では、電子部品を内蔵した基板が提案されている(例えば、特許文献1−3を参照)。
特開2007−150002号公報 特開2006−261245号公報 特開2004−296562号公報
電子部品を内蔵する基板を製造する場合、部品が内蔵された基板の表面から基板内部の電子部品へ至る孔を基板に設け、当該孔を通じて基板表面の配線と電子部品とを電気的に接続することが行われる。部品が内蔵された基板は、例えば、基板の一部を構成する材料である板状の部材を用意し、当該板状の部材に電子部品やその他の材料を貼り付けて板状にすれば製作可能である。
ところで、電子部品を貼り付ける板状の部材には、少なくとも電子部品の貼り付けといった製造工程の取扱いに耐えられる強度を有することが求められる。よって、電子部品を貼り付けた板状の部材に、基板の表面から基板内部の電子部品へ至る孔を設けて電気的な接続を実現する場合、孔の小径化が当該板状の部材の厚みによって制限されることがある。部品が内蔵された基板の表面から基板内部の電子部品へ至る孔の小径化が制限されると、部品及び配線の高密度化が困難になる場合がある。
そこで、本願は、部品及び配線の高密度化を図ることが可能な部品内蔵基板の製造方法を提供することを課題とする。
本願は、次のような部品内蔵基板の製造方法を開示する。
剥離可能な第1の層が表面に設けられている所定部材に電子部品を搭載し、
前記電子部品を埋める第2の層を前記第1の層に更に積層し、
前記第1の層に前記第2の層を積層した積層体から前記所定部材を剥離除去し、
前記積層体の表面のうち前記所定部材が除去された面から、前記第1の層を貫通して前記電子部品に導通するビアを形成する、
部品内蔵基板の製造方法。
上記部品内蔵基板の製造方法は、部品及び配線の高密度化を図ることが可能である。
図1は、実施形態に係る部品内蔵基板の製造方法の各工程を示したフローチャートの一例である。 図2は、第1の層を形成する工程を示した図の一例である。 図3は、電子部品を搭載する工程を示した図の一例である。 図4は、第2の層を形成する工程を示した図の一例である。 図5は、支持基板を剥離除去する工程を示した図の一例である。 図6は、ビアホールを形成する工程を示した図の一例である。 図7は、ビアを形成する工程を示した図の一例である。 図8は、比較例に係る部品内蔵基板の製造方法の各工程を示した図の一例である。 図9は、ビアの長さを比較した図の一例である。
以下、実施形態について説明する。以下に示す実施形態は、単なる例示であり、本開示の技術的範囲を以下の態様に限定するものではない。
図1は、実施形態に係る部品内蔵基板の製造方法の各工程を示したフローチャートの一例である。以下、実施形態に係る部品内蔵基板の製造方法の各工程について、図1に示すフローチャートに沿って説明する。
図2は、第1の層(本願でいう「絶縁性の層」の一例である)を形成する工程を示した図の一例である。本製造方法では、支持基板S(本願でいう「所定部材」の一例である)の表面に第1の層11を設ける工程(S101)が実行される。第1の層11は、本製造方法の製造物である部品内蔵基板の一部を構成するものであり、例えば、絶縁性の部材によって形成される。第1の層11は、例えば、電気的な絶縁性を有する絶縁樹脂のフィルムF11を支持基板Sの表面に貼り付けることにより、支持基板Sの表面に設けることができる。
支持基板Sの表面に設けられる第1の層11は、支持基板Sの表面に剥離可能な状態で設けられている。第1の層11は、例えば、図2に示されるように、2枚の銅箔12B1,12B2を互いに剥離可能なように貼り合わせた剥離性の銅箔を板状のコア基板CSに積層した支持基板Sの表面に設けられる。銅箔12B1,12B2が互いに接着剤で貼り合わされている場合、接着剤の接着力を弱める剥離剤を用いれば、第1の層11と支持基板Sとを剥離可能である。また、銅箔12B1,12B2が互いに物理的な密着によって貼り合わされている場合、第1の層11と支持基板Sとを離間させる方向の力を作用させれば、第1の層11と支持基板Sとを剥離可能である。
なお、本製造方法は、第1の層11を板状の支持基板Sの表面に設ける方法に限定されるものではない。本製造方法は、例えば、第1の層11を非板状の部材の表面に設けてもよい。
また、本製造方法は、2枚の銅箔12B1,12B2を貼り合わせた剥離性銅箔を積層した支持基板Sの表面に第1の層11を設けたものに限定されるものではない。本製造方法は、第1の層11を設けた部材から第1の層11を剥離可能であれば、如何なる部材に第1の層11を設けてもよい。
図3は、電子部品を搭載する工程を示した図の一例である。本製造方法では、第1の層11が形成された後、電子部品13を搭載する工程(S102)が実行される。電子部品13は、本製造方法の製造物である部品内蔵基板に内蔵される部品であり、例えば、抵抗やキャパシタ等の各種電子部品を適用可能である。第1の層11は、本製造方法の製造物である部品内蔵基板の一部を構成することになる材料であるため、電子部品13と接着されていることが好ましい。電子部品13は、例えば、熱硬化性の接着剤を含んだ接着シート14を電子部品13と第1の層11との間に挟んだ状態で加熱すれば、第1の層11に
接着することが可能である。
なお、搭載される電子部品13の数は、図3に示すように2つに限られるものでなく、例えば、1つ或いは3つ以上であってもよい。2つ以上の電子部品13が搭載される場合、各電子部品13は、形状や大きさが互いに相違していてもよいし同じであってもよい。
また、電子部品13は、図3に示すように電子部品13毎に用意された接着シート14を使って接着されるものに限られるものでなく、例えば、第1の層11を全面的に覆う接着シートを使って接着されてもよい。また、電子部品13は、接着シート14を使って接着されるものに限られるものでなく、例えば、第1の層11或いは電子部品13に塗布される液状の接着剤を使って接着されてもよい。
図4は、第2の層を形成する工程を示した図の一例である。本製造方法では、電子部品13が搭載された後、第2の層15を形成する工程(S103)が実行される。第2の層15は、本製造方法の製造物である部品内蔵基板の一部を構成するものであり、例えば、絶縁性の部材によって形成される。第2の層15は、例えば、電気的な絶縁性を有しており、電子部品13に対応する部位を除去した板状の部材であるコア部材16Aと、コア部材16Aを全面的に覆う板状の部材であるコア部材16Bとを積層し、隙間に未硬化の流動性樹脂を埋め込んで形成することができる。コア部材16Aには、第1の層11より厚い部材を適用できる。よって、第1の層11にコア部材16Aやコア部材16Bを積層した積層体17は、主にコア部材16Aによって構造的な強度が確保された状態になる。
なお、図4では、銅箔12Uが表面に形成されたコア部材16Bが図示されているが、コア部材16Bには銅箔12Uが形成されていなくてもよい。部品内蔵基板の配線を基板の片面にのみ形成する場合、コア部材16Bから銅箔12Uを省略してもよい。
図5は、支持基板Sを剥離除去する工程を示した図の一例である。本製造方法では、第2の層15が形成された後、支持基板Sを剥離除去する工程(S104)が実行される。支持基板Sを剥離除去する際は、接着あるいは密着している銅箔12B1と銅箔12B2との間を剥離することにより、支持基板Sを除去する。例えば、銅箔12B1,12B2が互いに接着剤で貼り合わされている場合、接着剤の接着力を弱める剥離剤を用いて支持基板Sを除去する。また、銅箔12B1,12B2が互いに物理的な密着によって貼り合わされている場合、積層体17と支持基板Sとを離間させる方向の力を作用させて支持基板Sを除去する。
支持基板Sを除去する際は、銅箔12B1と銅箔12B2との間を剥離しているため、支持基板Sを除去した積層体17には導電性の銅箔12B2(本願でいう「導電性の層」の一例である)が第1の層11に隣接して形成されたままの状態になる。
積層体17には、第1の層11よりも厚いコア部材16A等が積層されており、構造的な強度が既に確保されている。従って、積層体17から支持基板Sが除去されても、積層体17は、内蔵する電子部品13やその他の部材の自重で変形しない。
図6は、ビアホールを形成する工程を示した図の一例である。本製造方法では、支持基板Sが除去された後、積層体17の表面のうち支持基板Sが除去された面から、第1の層11を貫通し、電子部品13に至るビアホールH18(本願でいう「孔」の一例である)を形成する工程(S105)が実行される。ビアホールH18は、例えば、レーザーを使って形成することができる。各電子部品13は、何れも平坦な第1の層11に搭載されたものであるため、積層体17の表面から各電子部品13までの深さは同一である。よって、各ビアホールH18は、何れも同じ条件のレーザー加工で形成することができる。
図7は、ビアを形成する工程を示した図の一例である。本製造方法では、ビアホールH18が形成された後、ビア18を形成する工程(S106)が実行される。ビア18は、例えば、ビアフィルめっきを行ってビアホールH18を導電性の材料で埋めることにより、形成することができる。ビアフィルめっきの後に配線のパターニングを行うことにより、部品内蔵基板10の完成に至る。
実施形態に係る部品内蔵基板の製造方法の各工程については、以上の通りである。
第1の層11の上に搭載される電子部品13は、第1の層11を介して支持基板Sに支持されている。よって、第1の層11は、電子部品13の貼り付けといった製造工程の取扱いに耐えられる強度を有しなくてよい。従って、第1の層11は、支持基板Sを用いないで電子部品13を貼り付け可能にする場合よりも薄くすることが可能であり、例えば、部品内蔵基板10に要求される電気的な絶縁性能の確保のための最小限の厚さにすることも可能である。上記実施形態に係る製造方法であれば、第1の層11の厚さを、支持基板Sを用いない製造方法を適用する場合よりも薄くすることが可能なため、部品内蔵基板10の表面から基板内部の電子部品13へ至る孔の小径化が、第1の層11の厚みによって制限されにくくすることができる。
以下、支持基板Sを用いない製造方法の一例について説明する。
図8は、比較例に係る部品内蔵基板の製造方法の各工程を示した図の一例である。比較例に係る製造方法では、電気的な絶縁性を有する板状のコア部材116Aに電子部品113を搭載する(図8(A)を参照)。次に、電子部品113に対応する部位を除去した板状の部材であるコア部材116Bと、コア部材116Bを全面的に覆う板状の部材であるコア部材116Cとを用意する(図8(B)を参照)。次に、コア部材116B,116Cをコア部材116Aに積層して隙間に未硬化の樹脂を埋め込み、積層体117を形成する(図8(C)を参照)。次に、積層体117の下面側から各電子部品113に至るビア118を形成するか(図8(D1)を参照)、或いは、積層体117の上面側および下面側の両側から各電子部品113に至るビア118を形成し(図8(D2)を参照)、部品内蔵基板110の完成に至る。
図9は、ビアの長さを比較した図の一例である。図9において符号Aが示す寸法は、実施形態に係る製造方法で製造した部品内蔵基板10のビア18の長さを示す。また、図9において符号Bが示す寸法は、比較例に係る製造方法で製造した部品内蔵基板110のビア118の長さを示す。符号Aが示す寸法と符号Bが示す寸法とを比較すると明らかなように、実施形態に係る製造方法で製造した部品内蔵基板10のビア18の長さは、比較例に係る製造方法で製造した部品内蔵基板110のビア118の長さよりも短い。よって、実施形態に係る製造方法であれば、比較例に係る製造方法に比べてビアの小径化を図ることが容易であり、部品及び配線の高密度化が容易である。
適用するレーザー装置の性能にもよるが、基板の製造に用いられる一般的なレーザー装置であれば、例えば、第1の層11を形成する際のフィルムF11として厚さ30μm程度の絶縁樹脂のフィルムを用い、電子部品13を接着する接着シート14として厚さ10μm程度の接着シートを用い、銅箔12B2として厚さ5μm程度の銅箔を用いた場合に、直径約50μmのビア18を形成可能である。
一方、比較例に係る製造方法で部品内蔵基板を製造する場合、ビアの小径化は困難である。例えば、強度を確保する目的で用いられるファイバーを混合した補強材入りの材料がコア部材116Aとして用いられた場合、物性の異なる材料の混在がレーザー光へ与える
影響により、ビア118の小径化を更に困難にする。
上記実施形態に係る部品内蔵基板の製造方法であれば、電子部品13が搭載される第1の層11が支持基板Sに支持されているため、第1の層11として補強材入りの高強度な材料を適用することを要しない。よって、第1の層11を薄型化することにより、部品及び配線の高密度化を図ることが可能である。
10,110・・部品内蔵基板;S・・支持基板;CS・・コア基板;11・・第1の層;F11・・フィルム;12B1,12B2・・銅箔;13,113・・電子部品;14・・接着シート;15・・第2の層;16A,16B,116A,116B,116C・・コア部材;17,117・・積層体;H18・・ビアホール;18,118・・ビア

Claims (5)

  1. 剥離可能な第1の層が表面に設けられている所定部材に電子部品を搭載し、
    前記電子部品を埋める第2の層を前記第1の層に更に積層し、
    前記第1の層に前記第2の層を積層した積層体から前記所定部材を剥離除去し、
    前記積層体の表面のうち前記所定部材が除去された面から、前記第1の層を貫通して前記電子部品に導通するビアを形成する、
    部品内蔵基板の製造方法。
  2. 前記第2の層を積層する際は、前記電子部品に対応する部位を除去した板状の部材を前記所定部材に積層する、
    請求項1に記載の部品内蔵基板の製造方法。
  3. 前記所定部材は、前記積層体を支持する板状の支持基板である、
    請求項1または2に記載の部品内蔵基板の製造方法。
  4. 前記第1の層には、導電性の層が隣接して形成されており、
    前記ビアを形成する際は、前記積層体の表面のうち前記所定部材が除去された面から、前記第1の層を貫通して前記電子部品と前記導電性の層とを導通するビアを形成する、
    請求項1から3の何れか一項に記載の部品内蔵基板の製造方法。
  5. 前記導電性の層に配線パターンを更に形成する、
    請求項4に記載の部品内蔵基板の製造方法。
JP2014001916A 2014-01-08 2014-01-08 部品内蔵基板の製造方法 Pending JP2015130443A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001916A JP2015130443A (ja) 2014-01-08 2014-01-08 部品内蔵基板の製造方法
US14/576,847 US9192058B2 (en) 2014-01-08 2014-12-19 Method for manufacturing component built-in substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001916A JP2015130443A (ja) 2014-01-08 2014-01-08 部品内蔵基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015130443A true JP2015130443A (ja) 2015-07-16

Family

ID=53496295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001916A Pending JP2015130443A (ja) 2014-01-08 2014-01-08 部品内蔵基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9192058B2 (ja)
JP (1) JP2015130443A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3790365A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-10 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier and method of manufacturing the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535156A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 イムベラ エレクトロニクス オサケユキチュア 埋込み構成要素からの熱伝導
WO2009119046A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 住友ベークライト株式会社 銅箔付き樹脂シート、多層プリント配線板、多層プリント配線の板製造方法および半導体装置
JP2010027917A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Meiko:Kk 電気・電子部品内蔵回路基板とその製造方法
JP2010103516A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 補強材付き配線基板
JP2010251688A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 部品内蔵印刷配線板及びその製造方法
WO2011114774A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 日本電気株式会社 半導体素子内蔵基板およびその製造方法
JP2012507154A (ja) * 2008-10-30 2012-03-22 アーテー・ウント・エス・オーストリア・テヒノロギー・ウント・ジュステームテッヒニク・アクチェンゲゼルシャフト 電子構成部品をプリント回路基板に組み込むための方法
JP2012080030A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Nec Corp 電子部品内蔵基板及びその製造方法
WO2013065099A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 株式会社メイコー 部品内蔵基板の製造方法及びこの方法を用いて製造した部品内蔵基板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296562A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Sharp Corp 電子部品内蔵基板及びその製造方法
TW200605169A (en) * 2004-06-29 2006-02-01 Sanyo Electric Co Circuit device and process for manufacture thereof
JP4526983B2 (ja) 2005-03-15 2010-08-18 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP4835124B2 (ja) 2005-11-29 2011-12-14 Tdk株式会社 半導体ic内蔵基板及びその製造方法
JP4431123B2 (ja) * 2006-05-22 2010-03-10 日立電線株式会社 電子装置用基板およびその製造方法、並びに電子装置およびその製造方法
JP5100081B2 (ja) * 2006-10-20 2012-12-19 新光電気工業株式会社 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535156A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 イムベラ エレクトロニクス オサケユキチュア 埋込み構成要素からの熱伝導
WO2009119046A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 住友ベークライト株式会社 銅箔付き樹脂シート、多層プリント配線板、多層プリント配線の板製造方法および半導体装置
JP2010027917A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Meiko:Kk 電気・電子部品内蔵回路基板とその製造方法
JP2010103516A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 補強材付き配線基板
JP2012507154A (ja) * 2008-10-30 2012-03-22 アーテー・ウント・エス・オーストリア・テヒノロギー・ウント・ジュステームテッヒニク・アクチェンゲゼルシャフト 電子構成部品をプリント回路基板に組み込むための方法
JP2010251688A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 部品内蔵印刷配線板及びその製造方法
WO2011114774A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 日本電気株式会社 半導体素子内蔵基板およびその製造方法
JP2012080030A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Nec Corp 電子部品内蔵基板及びその製造方法
WO2013065099A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 株式会社メイコー 部品内蔵基板の製造方法及びこの方法を用いて製造した部品内蔵基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20150195918A1 (en) 2015-07-09
US9192058B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104582325B (zh) 刚挠结合板及其制作方法、电路板模组
WO2014203718A1 (ja) 樹脂多層基板の製造方法
JP2011199077A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2013211519A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2014130856A (ja) 配線基板の製造方法
WO2007114111A1 (ja) 多層配線基板とその製造方法
JP2014084458A (ja) 積層基材、これを利用した基板の製造方法及び基板
TW201513761A (zh) 電路基板、電路基板的製造方法及電子機器
US20100038125A1 (en) Additional functionality single lamination stacked via with plated through holes for multilayer printed circuit boards
JP2013211518A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2010251690A (ja) 基板製造用キャリア部材及びこれを用いた基板製造方法
KR20150083424A (ko) 배선 기판의 제조 방법
JP5047906B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2012216879A (ja) プリント基板製造用キャリアの製造方法、及びプリント基板の製造方法
JP6341644B2 (ja) キャリヤ付き金属箔および積層基板の製造方法
JP2015130443A (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2019067864A (ja) プリント配線板の製造方法
JP5057339B2 (ja) 配線基板の製造方法
CN103517587B (zh) 软硬结合电路板及其制作方法
WO2018163859A1 (ja) 多層基板、電子機器および多層基板の製造方法
JP2014192223A (ja) 配線基板の製造方法
CN101411253B (zh) 多层布线基板及其制造方法
JP2012243829A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP6554303B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2011165843A (ja) 積層用クッション材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703