[go: up one dir, main page]

JP2015130081A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015130081A
JP2015130081A JP2014001371A JP2014001371A JP2015130081A JP 2015130081 A JP2015130081 A JP 2015130081A JP 2014001371 A JP2014001371 A JP 2014001371A JP 2014001371 A JP2014001371 A JP 2014001371A JP 2015130081 A JP2015130081 A JP 2015130081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
print job
job
printing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014001371A
Other languages
English (en)
Inventor
晋也 中谷
Shinya Nakatani
晋也 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2014001371A priority Critical patent/JP2015130081A/ja
Publication of JP2015130081A publication Critical patent/JP2015130081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】プルプリントにおいて設定変更して印刷を行う際のサーバ装置およびネットワークの負荷の増大を抑制できる印刷システムを提供する。
【解決手段】印刷システム1は、印刷ジョブを送信する端末装置2と、印刷ジョブをホールドするMPSサーバ3と、印刷ジョブに基づく印刷を実行する印刷装置4とが、ネットワーク5を介して通信可能に接続されたものである。印刷装置4の印刷制御部37は、実行する印刷ジョブの印刷設定情報における設定内容に対する設定変更が指示された場合、MPSサーバ3から送信された印刷ジョブに対して設定変更後の設定内容を適用して印刷部33に印刷を実行させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、プルプリントを行う印刷システムに関する。
いわゆる「プルプリント」を行う印刷システムが知られている。プルプリントは、端末装置から送信された印刷ジョブをサーバ装置がホールド(保持)し、サーバ装置にホールドされた印刷ジョブに対して印刷装置から印刷要求を行うことで印刷ジョブに基づく印刷を実行可能とする方式である。
プルプリントを行う印刷システムにおいて、サーバ装置にホールドされた印刷ジョブの印刷設定を変更して印刷するための技術が特許文献1に開示されている。
特許文献1の印刷システムでは、クライアントPCが、印刷装置に依存しない中間形式の印刷ジョブを生成し、これをサーバ装置へ送信する。サーバ装置は、中間形式の印刷ジョブを保存する。その後、印刷を実行する際、サーバ装置は、中間形式の印刷ジョブを、印刷装置に応じたPDL(Page Description Language)形式の印刷ジョブに変換し、これを印刷装置へ送信する。
ここで、印刷する印刷ジョブに対して、ユーザにより設定変更が指示された場合、印刷装置は、設定変更をサーバ装置へ通知する。サーバ装置は、中間形式の印刷ジョブを、変更後の設定を用いてPDL形式の印刷ジョブに変換する。サーバ装置は、この印刷ジョブを印刷装置へ送信する。印刷装置は、印刷ジョブを受信すると、印刷を実行する。これにより、設定変更した印刷が実現される。
特開2012−78999号公報
上述のように、特許文献1の印刷システムでは、設定変更して印刷する場合、サーバ装置は、中間形式の印刷ジョブからPDL形式の印刷ジョブへの変換を、設定変更前と設定変更後とで2回行う。このため、サーバ装置の負荷が大きくなる。
また、特許文献1の印刷システムでは、設定変更して印刷する場合、サーバ装置から印刷装置への印刷ジョブの送信も、設定変更前と設定変更後とで2回行う。このため、ネットワークの負荷が大きくなる。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、プルプリントにおいて設定変更して印刷を行う際のサーバ装置およびネットワークの負荷の増大を抑制できる印刷システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る印刷システムの第1の特徴は、印刷ジョブを送信する端末装置と、印刷ジョブをホールドするサーバ装置と、印刷ジョブに基づく印刷を実行する印刷装置とが、ネットワークを介して通信可能に接続された印刷システムであって、前記端末装置は、印刷設定情報を含む印刷ジョブを生成し、生成した印刷ジョブを前記サーバ装置へ送信する印刷ジョブ生成部を備え、前記サーバ装置は、前記端末装置から送信された印刷ジョブをホールドするホールド部と、前記ホールド部にホールドされている印刷ジョブのリストおよび印刷設定情報を含むホールドジョブ情報を、前記印刷装置からのホールドジョブ情報要求信号に応じて前記印刷装置へ送信するとともに、前記印刷装置において選択した印刷ジョブを要求する印刷ジョブ要求信号を受信すると、要求された印刷ジョブを前記印刷装置へ送信する印刷ジョブ管理部とを備え、前記印刷装置は、前記ホールドジョブ情報要求信号を前記サーバ装置へ送信するとともに、前記サーバ装置から前記ホールドジョブ情報を受信した後、前記サーバ装置にホールドされている印刷ジョブから実行する印刷ジョブを選択し、選択した印刷ジョブを要求する前記印刷ジョブ要求信号を前記サーバ装置へ送信する印刷ジョブ要求部と、印刷を実行する印刷部と、前記サーバ装置から送信された印刷ジョブに基づく印刷を前記印刷部に実行させる印刷制御部とを備え、前記印刷制御部は、実行する印刷ジョブの印刷設定情報における設定内容に対する設定変更が指示された場合、前記サーバ装置から送信された印刷ジョブに対して設定変更後の設定内容を適用して前記印刷部に印刷を実行させることにある。
本発明に係る印刷システムの第2の特徴は、前記端末装置は、前記ホールドジョブ情報要求信号を前記サーバ装置へ送信するとともに、前記サーバ装置から前記ホールドジョブ情報を受信した後、前記サーバ装置にホールドされている印刷ジョブから実行する印刷ジョブを選択し、選択した印刷ジョブを示す選択ジョブ情報を前記サーバ装置へ送信する印刷ジョブ選択部をさらに備え、前記印刷ジョブ選択部は、選択した印刷ジョブの印刷設定情報における設定内容に対する設定変更が指示された場合は、設定変更後の設定内容を示す印刷設定変更情報を前記選択ジョブ情報とともに前記サーバ装置へ送信し、前記サーバ装置の前記印刷ジョブ管理部は、前記端末装置から前記ホールドジョブ情報要求信号を受信すると、前記ホールドジョブ情報を前記端末装置へ送信するとともに、前記端末装置から前記選択ジョブ情報を受信すると、選択された印刷ジョブを前記印刷装置へ送信し、この際、前記選択ジョブ情報とともに前記印刷設定変更情報を受信した場合は、印刷ジョブとともに前記印刷設定変更情報を前記印刷装置へ送信し、前記印刷装置の前記印刷制御部は、前記サーバ装置から印刷ジョブとともに前記印刷設定変更情報を受信した場合、印刷ジョブに対して前記印刷設定変更情報における設定内容を適用して前記印刷部に印刷を実行させることにある。
本発明に係る印刷システムの第1の特徴によれば、印刷ジョブに対する設定変更が指示された場合、印刷装置の印刷制御部が、サーバ装置から送信された印刷ジョブに対して設定変更後の設定内容を適用して印刷部に印刷を実行させる。このため、サーバ装置が設定変更に応じて印刷ジョブを変換する必要はない。これにより、サーバ装置の負荷の増大を抑制できる。また、設定変更する場合でも、データ量が大きい印刷ジョブのサーバ装置から印刷装置への送信が1回で済む。このため、ネットワークの負荷の増大を抑制できる。したがって、印刷システムによれば、プルプリントにおいて設定変更して印刷を行う際のサーバ装置およびネットワークの負荷の増大を抑制できる。
本発明に係る印刷システムの第2の特徴によれば、サーバ装置にホールドされている印刷ジョブから実行する印刷ジョブをユーザ操作に応じて選択し、選択ジョブ情報をサーバ装置へ送信する印刷ジョブ選択部を備える。印刷ジョブ選択部は、選択した印刷ジョブの印刷設定情報における設定内容に対する設定変更が指示された場合は、印刷設定変更情報を選択ジョブ情報とともにサーバ装置へ送信する。これにより、サーバ装置にホールドされている印刷ジョブに対する印刷要求を端末装置から行うことができる。また、この際、設定変更の指示も端末装置から行うことができる。したがって、ユーザの利便性が向上する。
第1の実施の形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。 図1に示す印刷システムにおいてプルプリントを実行する処理のフローチャートである。 図1に示す印刷システムにおいてプルプリントを実行する処理のフローチャートである。 ホールドジョブ一覧画面を示す図である。 ホールドジョブ設定変更画面を示す図である。 第2の実施の形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。 図6に示す印刷システムにおいて端末装置で印刷ジョブの選択を受け付けて印刷を実行する処理のフローチャートである。 図6に示す印刷システムにおいて端末装置で印刷ジョブの選択を受け付けて印刷を実行する処理のフローチャートである。 図6に示す印刷システムにおいて端末装置で印刷ジョブの選択を受け付けて印刷を実行する処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図面を通じて同一もしくは同等の部位や構成要素には、同一もしくは同等の符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すように、第1の実施の形態に係る印刷システム1は、少なくとも1つの端末装置2と、MPS(Managed Print Service)サーバ(請求項のサーバ装置に相当)3と、印刷装置4とを備える。端末装置2とMPSサーバ3と印刷装置4とは、ネットワーク5を介して通信可能に接続されている。ネットワーク5は、例えば、LAN(Local Area Network)からなる。
端末装置2は、印刷ジョブをMPSサーバ3へ送信する。端末装置2は、例えば、パーソナルコンピュータからなる。端末装置2は、制御部11と、記憶部12と、入力部13と、表示部14と、通信処理部15とを備える。
制御部11は、端末装置2全体の動作を制御する。制御部11は、プログラムを実行するCPUを有する。CPUが記憶部12に記憶されているプリンタドライバプログラムを実行することにより、印刷ジョブ生成部16が構成される。
印刷ジョブ生成部16は、PDL形式の印刷ジョブを生成し、生成した印刷ジョブを、通信処理部15を介してMPSサーバ3へ送信する。
印刷ジョブには、画像情報が含まれる。また、印刷ジョブには、印刷設定情報が含まれる。印刷設定情報には、カラー設定、片面/両面設定、レイアウト設定等の設定内容が含まれる。また、印刷設定情報には、リリース(MPSサーバ3から印刷装置4への印刷ジョブの送信)後にMPSサーバ3からのジョブ削除を行うか否かの設定内容も含まれる。また、印刷ジョブには、ジョブ情報が含まれる。ジョブ情報には、ジョブ名、印刷ジョブのオーナーであるユーザ名、ページ数等の情報が含まれる。
記憶部12は、印刷装置4に対応するプリンタドライバプログラムを含む各種のプログラム等を記憶する。記憶部12は、ハードディスク等からなる。
入力部13は、ユーザによる入力操作を受け付け、操作に応じた操作信号を出力する。入力部13は、キーボード、マウス等を有する。
表示部14は、画像を表示する。表示部14は、液晶表示装置等からなる。
通信処理部15は、端末装置2をネットワーク5に接続する。これにより、端末装置2がMPSサーバ3等の外部機器と通信可能となる。
MPSサーバ3は、印刷システム1におけるプルプリントを実現するためのものである。具体的には、MPSサーバ3は、端末装置2から送信された印刷ジョブをホールド(保持)する。ホールドしている印刷ジョブに対する印刷装置4からの印刷要求を受けると、MPSサーバ3は、要求された印刷ジョブを印刷装置4へ送信する。
また、MPSサーバ3は、印刷システム1における印刷管理を行う。具体的には、MPSサーバ3は、主に、課金管理を行う。
MPSサーバ3は、制御部21と、記憶部(請求項のホールド部に相当)22と、通信処理部23とを備える。
制御部21は、MPSサーバ3全体の動作を制御する。制御部21は、プログラムを実行するCPUを有する。CPUが記憶部22に記憶されているジョブ管理用のプログラムを実行することにより、印刷ジョブ管理部26が構成される。
印刷ジョブ管理部26は、端末装置2から送信された印刷ジョブを受信すると、これを記憶部22にホールドさせる。また、印刷ジョブ管理部26は、印刷ジョブを解析し、印刷設定情報およびジョブ情報を抽出し、これらを記憶部22に記憶させる。
また、印刷ジョブ管理部26は、印刷装置4からのホールドジョブ情報要求信号を受信すると、要求されたユーザのホールドジョブ情報を、ホールドジョブ情報要求信号の送信元の印刷装置4へ返信する。ホールドジョブ情報には、記憶部22にホールドされている該当ユーザの印刷ジョブのリストおよび各印刷ジョブの印刷設定情報が含まれる。印刷ジョブのリストには、各印刷ジョブのジョブ名、ページ数、MPSサーバ3での受信日時、課金額(印刷料金)が含まれる。ホールドジョブ情報は、印刷ジョブにおける画像情報を含まないメタデータであるため、そのデータ量は小さい。
また、印刷ジョブ管理部26は、印刷装置4から印刷ジョブ要求信号を受信すると、要求された印刷ジョブを印刷装置4へ送信する。
また、印刷ジョブ管理部26は、印刷設定情報およびジョブ情報を用いて、印刷ジョブにおける課金額を計算する。課金額は、カラー設定、印刷枚数等に応じた金額となる。印刷装置4においてユーザにより設定変更が指示され、印刷装置4から設定変更後の設定内容を示す印刷設定変更情報を受信した場合、印刷ジョブ管理部26は、設定変更後の設定内容に応じた課金額を再計算する。印刷ジョブ管理部26は、各印刷ジョブの課金額を記憶部22に記憶させる。また、印刷ジョブ管理部26は、ユーザごとの残金を計算し、これを記憶部22に記憶させる。
記憶部22は、印刷ジョブをホールドする。また、記憶部22は、各印刷ジョブの印刷設定情報およびジョブ情報を記憶する。また、記憶部22は、各印刷ジョブの課金額、ユーザごとの残金等を記憶する。また、記憶部22は、ジョブ管理用のプログラムを記憶する。記憶部22は、ハードディスク等からなる。
通信処理部23は、MPSサーバ3をネットワーク5に接続する。これにより、MPSサーバ3が、端末装置2、印刷装置4等の外部機器と通信可能となる。
印刷装置4は、印刷ジョブに基づく印刷を実行する。印刷装置4は、制御部31と、記憶部32と、印刷部33と、操作パネル部34と、通信処理部35とを備える。
制御部31は、印刷装置4全体の動作を制御する。制御部31は、プログラムを実行するCPUを有する。CPUが記憶部32に記憶されているプログラムを実行することにより、印刷ジョブ要求部36と、印刷制御部37とが構成される。
印刷ジョブ要求部36は、ユーザ操作に応じて、ホールドジョブ情報を要求するためのホールドジョブ情報要求信号をMPSサーバ3へ送信する。MPSサーバ3からホールドジョブ情報を受信すると、印刷ジョブ要求部36は、ホールドジョブ情報に基づき、後述する図4のホールドジョブ一覧画面40を表示部39に表示させる。
印刷ジョブ要求部36は、ホールドジョブ一覧画面40に対するユーザ操作に応じて、MPSサーバ3にホールドされている印刷ジョブから実行する印刷ジョブを選択し、選択した印刷ジョブを要求する印刷ジョブ要求信号をMPSサーバ3へ送信する。また、印刷ジョブ要求部36は、選択した印刷ジョブの印刷設定情報における設定内容に対する設定変更が指示された場合、印刷ジョブ要求信号とともに印刷設定変更情報をMPSサーバ3へ送信する。
印刷制御部37は、MPSサーバ3から送信された印刷ジョブに基づく印刷を印刷部33に実行させる。印刷制御部37は、設定変更がある場合、MPSサーバ3から送信された印刷ジョブに対して設定変更後の設定内容を適用して印刷部33に印刷を実行させる。
記憶部32は、各種のプログラム等を記憶する。記憶部32は、ハードディスク等からなる。
印刷部33は、印刷を実行する。印刷部33は、例えば、インクジェット方式の印刷機構を有する。
操作パネル部34は、入力操作を受け付けるとともに、各種の画面等を表示する。操作パネル部34は、入力部38と、表示部39とを備える。
入力部38は、ユーザによる入力操作を受け付け、操作に応じた操作信号を出力する。入力部38は、各種の操作キー、タッチパネル等を有する。
表示部39は、後述する図4のホールドジョブ一覧画面40等の各種の画面等を表示する。表示部39は、液晶表示パネル等を有する。
通信処理部35は、印刷装置4をネットワーク5に接続する。これにより、印刷装置4が、MPSサーバ3等の外部機器と通信可能となる。
次に、印刷システム1の動作について説明する。
端末装置2において、ユーザの入力部13に対する操作により印刷が指示されると、印刷ジョブ生成部16は、PDL形式の印刷ジョブを生成する。この後、印刷ジョブ生成部16は、生成した印刷ジョブを、通信処理部15を介してMPSサーバ3へ送信する。
MPSサーバ3の印刷ジョブ管理部26は、端末装置2から送信された印刷ジョブを受信すると、その印刷ジョブを記憶部22にホールドさせる。この際、印刷ジョブ管理部26は、印刷ジョブを解析し、印刷設定情報およびジョブ情報を抽出し、これらを記憶部22に記憶させる。また、印刷ジョブ管理部26は、印刷設定情報およびジョブ情報を用いて、印刷ジョブにおける課金額を計算し、その結果を記憶部22に記憶させる。
MPSサーバ3にホールドされた印刷ジョブによる印刷は、プルプリントにより実行される。すなわち、MPSサーバ3にホールドされた印刷ジョブに対するユーザの指示に応じた印刷装置4からの印刷要求により印刷が実行される。印刷システム1におけるプルプリントを実行する処理について、図2、図3のフローチャートを参照して説明する。
図2のステップS1において、印刷装置4の印刷ジョブ要求部36は、ユーザの入力部38に対する操作により、ホールドジョブ一覧の表示を指示されたか否かを判断する。
ここで、プルプリントを行う際、ユーザが、印刷装置4にログインする操作を行う。ログインが許可されると、ユーザが、ホールドジョブ一覧を表示部39に表示させるための操作を行う。ステップS1では、この操作が行われたか否かが判断される。
ホールドジョブ一覧の表示の指示はされていないと判断した場合(ステップS1:NO)、印刷ジョブ要求部36は、ステップS1を繰り返す。
ホールドジョブ一覧の表示を指示されたと判断した場合(ステップS1:YES)、ステップS2において、印刷ジョブ要求部36は、ホールドジョブ情報要求信号をMPSサーバ3へ送信する。このホールドジョブ情報要求信号は、印刷装置4にログイン中のユーザの印刷ジョブの一覧をMPSサーバ3に要求するためのものである。
次いで、ステップS3において、MPSサーバ3の印刷ジョブ管理部26は、ホールドジョブ情報要求信号を受信すると、要求されたユーザのホールドジョブ情報を印刷装置4へ送信する。
次いで、ステップS4において、印刷装置4の印刷ジョブ要求部36は、ホールドジョブ情報を受信すると、図4に示すホールドジョブ一覧画面40を表示部39に表示させる。
図4に示すように、ホールドジョブ一覧画面40には、ジョブ一覧表示部41と、設定変更ボタン42と、リリースボタン43と、ジョブ削除ボタン44とが表示される。
ジョブ一覧表示部41には、MPSサーバ3にホールドされているログイン中のユーザの各印刷ジョブのジョブ名、ページ数、MPSサーバ3での受信日時、課金額が表示される。ジョブ一覧表示部41から実行する印刷ジョブがユーザにより選択される。なお、図4では、ジョブ一覧表示部41の最上段の印刷ジョブが選択されている状態を示している。
設定変更ボタン42は、ジョブ一覧表示部41において選択された印刷ジョブに対する設定変更の指示を受け付けるためのボタンである。設定変更ボタン42が押下されると、表示部39の表示が後述する図5のホールドジョブ設定変更画面50に切り替わる。
リリースボタン43は、ジョブ一覧表示部41において選択された印刷ジョブに対するリリース(MPSサーバ3から印刷装置4への印刷ジョブの送信)の指示を受け付けるためのボタンである。
ジョブ削除ボタン44は、ジョブ一覧表示部41において選択された印刷ジョブに対する削除の指示を受け付けるためのボタンである。
図2に戻り、ステップS4に続いて、ステップS5において、印刷装置4の印刷ジョブ要求部36は、ジョブ一覧表示部41から印刷ジョブが選択されたか否かを判断する。印刷ジョブが選択されていないと判断した場合(ステップS5:NO)、印刷ジョブ要求部36は、ステップS5を繰り返す。
印刷ジョブが選択されたと判断した場合(ステップS5:YES)、ステップS6において、印刷ジョブ要求部36は、設定変更ボタン42が押下されたか否かを判断する。
設定変更ボタン42が押下されていないと判断した場合(ステップS6:NO)、ステップS7において、印刷ジョブ要求部36は、リリースボタン43が押下されたか否かを判断する。リリースボタン43が押下されたと判断した場合(ステップS7:YES)、印刷ジョブ要求部36は、図3のステップS13へ進む。
リリースボタン43が押下されていないと判断した場合(ステップS7:NO)、ステップS8において、印刷ジョブ要求部36は、ジョブ削除ボタン44が押下されたか否かを判断する。ジョブ削除ボタン44が押下されていないと判断した場合(ステップS8:NO)、印刷ジョブ要求部36は、ステップS6へ戻る。
ジョブ削除ボタン44が押下されたと判断した場合(ステップS8:YES)、ステップS9において、印刷ジョブ要求部36は、ジョブ一覧表示部41において選択された印刷ジョブの削除を指示するための削除指示信号をMPSサーバ3へ送信する。
次いで、ステップS10において、MPSサーバ3の印刷ジョブ管理部26は、削除指示信号を受信すると、指示された印刷ジョブを記憶部22から削除する。これにより、一連の処理が終了となる。
ステップS6において、設定変更ボタン42が押下されたと判断した場合(ステップS6:YES)、ステップS11において、印刷ジョブ要求部36は、図5に示すホールドジョブ設定変更画面50を表示部39に表示させる。
図5に示すように、ホールドジョブ設定変更画面50には、設定内容表示部51と、変更決定ボタン52と、キャンセルボタン53とが表示される。
設定内容表示部51には、設定項目ごとに設定内容の選択肢からいずれかを選択するための複数の選択ボタン56が表示される。設定内容として選択されている選択肢の選択ボタン56が、変色して表示(図5では黒地に白文字で表示)される。ホールドジョブ情報の受信後に最初にホールドジョブ一覧画面40からホールドジョブ設定変更画面50に切り替わった時点においては、設定内容表示部51は、MPSサーバ3から送信されたホールドジョブ情報に含まれる該当印刷ジョブの印刷設定情報における設定内容を反映した表示となる。ユーザが選択ボタン56を押下することで、印刷ジョブの印刷設定情報における設定内容に対する設定変更を指示できる。
なお、図5では、代表的な設定項目を設定内容表示部51に表示しているが、設定内容表示部51に表示する設定項目はこれらに限らない。
変更決定ボタン52は、ユーザからの設定変更決定の指示を受け付けるためのボタンである。変更決定ボタン52の押下時点において、設定内容表示部51の各設定項目において選択されている選択肢が、設定変更後の設定内容となる。
キャンセルボタン53は、ユーザからの設定変更をキャンセルする指示を受け付けるためのボタンである。
図2に戻り、ステップS11に続いて、ステップS12において、印刷ジョブ要求部36は、変更決定ボタン52またはキャンセルボタン53が押下されたか否かを判断する。変更決定ボタン52もキャンセルボタン53も押下されていないと判断した場合(ステップS12:NO)、印刷ジョブ要求部36は、ステップS12を繰り返す。
変更決定ボタン52またはキャンセルボタン53が押下されたと判断した場合(ステップS12:YES)、印刷ジョブ要求部36は、ステップS4に戻り、表示部39の表示をホールドジョブ設定変更画面50からホールドジョブ一覧画面40に戻す。ここで、ホールドジョブ設定変更画面50からホールドジョブ一覧画面40へ戻った場合、ホールドジョブ一覧画面40からホールドジョブ設定変更画面50への切り替えの際に選択されていた印刷ジョブが引き続き選択されている状態である。このため、ユーザが改めて印刷ジョブを選択する操作を行わなくても、ステップS4に続くステップS5では、印刷ジョブが選択されている(YES)と判断される。なお、ユーザは、選択する印刷ジョブを変更することもできる。
ステップS7において、リリースボタン43が押下されたと判断した場合(ステップS7:YES)、図3のステップS13において、印刷ジョブ要求部36は、ユーザ操作により選択された印刷ジョブに対する設定変更があるか否かを判断する。ここで、印刷ジョブ要求部36は、当該印刷ジョブに対してホールドジョブ設定変更画面50から設定変更が指示された場合、設定変更があると判断する。
設定変更があると判断した場合(ステップS13:YES)、ステップS14において、印刷ジョブ要求部36は、印刷ジョブ要求信号および印刷設定変更情報をMPSサーバ3へ送信する。ここで、印刷ジョブ要求部36は、ホールドジョブ一覧画面40においてユーザ操作により選択された印刷ジョブを、実行する印刷ジョブとして選択する。印刷ジョブ要求信号は、その印刷ジョブをMPSサーバ3に要求するためのものである。印刷設定変更情報は、設定変更後の設定内容を示す情報である。
次いで、ステップS15において、MPSサーバ3の印刷ジョブ管理部26は、印刷ジョブ要求信号および印刷設定変更情報を受信すると、要求された印刷ジョブの設定変更後の設定内容に応じた課金額を再計算する。この後、印刷ジョブ管理部26は、ステップS17へ進む。
一方、ステップS13において、設定変更がないと判断した場合(ステップS13:NO)、ステップS16において、印刷装置4の印刷ジョブ要求部36は、印刷ジョブ要求信号をMPSサーバ3へ送信する。この後、ステップS17へ処理が進む。
ステップS17では、MPSサーバ3の印刷ジョブ管理部26は、要求された印刷ジョブを印刷装置4へ送信する。
次いで、ステップS18において、印刷ジョブ管理部26は、ステップS17で送信した印刷ジョブのユーザの残金を更新する。具体的には、印刷ジョブ管理部26は、送信した印刷ジョブの課金額を、当該印刷ジョブのユーザの残金から減算し、得られた結果を新たな残金とする。ここで、当該印刷ジョブに対して設定変更がある場合は、ステップS15で再計算した課金額を用いて残金を更新する。
次いで、ステップS19において、印刷ジョブ管理部26は、ステップS17で送信した印刷ジョブの印刷設定情報に基づき、当該印刷ジョブがリリース後のジョブ削除をする設定であるか否かを判断する。設定変更がある場合は、印刷ジョブ管理部26は、印刷設定変更情報に基づき判断する。
リリース後のジョブ削除をする設定であると判断した場合(ステップS19:YES)、ステップS20において、印刷ジョブ管理部26は、ステップS17で送信した印刷ジョブを記憶部22から削除する。この後、ステップS21へ処理が進む。リリース後のジョブ削除をしない設定であると印刷ジョブ管理部26が判断した場合(ステップS19:NO)、ステップS20が省略され、ステップS21へ処理が進む。
ステップS21では、印刷装置4の印刷ジョブ要求部36は、印刷ジョブを受信すると、当該印刷ジョブに対する設定変更があるか否かを判断する。印刷ジョブ要求部36は、当該印刷ジョブを要求する際にホールドジョブ設定変更画面50から設定変更が指示された場合、設定変更があると判断する。
設定変更があると印刷ジョブ要求部36が判断した場合(ステップS21:YES)、ステップS22において、印刷制御部37は、MPSサーバ3からの印刷ジョブに対して設定変更後の設定内容を適用して印刷部33に印刷を実行させる。これにより、一連の処理が終了となる。
設定変更がないと印刷ジョブ要求部36が判断した場合(ステップS21:NO)、ステップS23において、印刷制御部37は、設定変更なしで印刷部33に印刷を実行させる。これにより、一連の処理が終了となる。
以上説明したように、印刷システム1では、プルプリントにおいて設定変更が指示された場合、印刷装置4の印刷制御部37が、MPSサーバ3から送信された印刷ジョブに対して設定変更後の設定内容を適用して印刷部33に印刷を実行させる。このため、MPSサーバ3が設定変更に応じて印刷ジョブを変換する必要はない。これにより、MPSサーバ3の負荷の増大を抑制できる。また、設定変更する場合でも、データ量が大きい印刷ジョブのMPSサーバ3から印刷装置4への送信が1回で済む。このため、ネットワーク5の負荷の増大を抑制できる。したがって、印刷システム1によれば、プルプリントにおいて設定変更して印刷を行う際のMPSサーバ3およびネットワーク5の負荷の増大を抑制できる。
また、印刷システム1では、MPSサーバ3の記憶部22は、印刷装置4へ送信された印刷ジョブを継続保持可能である。具体的には、リリース後のジョブ削除をしない設定の場合、MPSサーバ3の印刷ジョブ管理部26は、印刷装置4へ送信(リリース)した印刷ジョブの記憶部22からの削除(ステップS20)を省略する。すなわち、この場合、リリース後の印刷ジョブが記憶部22に継続保持される。これにより、印刷が実行された印刷ジョブでも再印刷が可能となる。
(第2の実施の形態)
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。
図6に示すように、第2の実施の形態に係る印刷システム1Aは、前述した第1の実施の形態における印刷システム1の端末装置2を、端末装置2Aに置き換えた構成である。
端末装置2Aは、第1の実施の形態における印刷システム1の端末装置2に対し、制御部11に印刷ジョブ選択部17を追加した構成である。
印刷ジョブ選択部17は、ユーザ操作に応じて、ホールドジョブ情報要求信号をMPSサーバ3へ送信する。MPSサーバ3からホールドジョブ情報を受信すると、印刷ジョブ選択部17は、ホールドジョブ情報に基づき、ホールドジョブ一覧画面を表示部14に表示させる。ここで表示部14に表示されるホールドジョブ一覧画面は、第1の実施の形態で説明した図4のホールドジョブ一覧画面40と同等のものであるため、第2の実施の形態でも図4のホールドジョブ一覧画面40を用いて説明する。
印刷ジョブ選択部17は、ホールドジョブ一覧画面40に対するユーザ操作に応じて、MPSサーバ3にホールドされている印刷ジョブから実行する印刷ジョブを選択し、選択した印刷ジョブを示す選択ジョブ情報をMPSサーバ3へ送信する。また、印刷ジョブ選択部17は、選択した印刷ジョブの印刷設定情報における設定内容に対する設定変更が指示された場合、印刷設定変更情報を選択ジョブ情報とともにMPSサーバ3へ送信する。
MPSサーバ3の印刷ジョブ管理部26は、端末装置2Aからホールドジョブ情報要求信号を受信すると、ホールドジョブ情報を端末装置2Aへ送信する。また、印刷ジョブ管理部26は、端末装置2Aから選択ジョブ情報を受信すると、選択された印刷ジョブを印刷装置4へ送信する。選択ジョブ情報とともに印刷設定変更情報を受信した場合は、印刷ジョブ管理部26は、印刷ジョブとともに印刷設定変更情報を印刷装置4へ送信する。
印刷装置4の印刷制御部37は、MPSサーバ3から印刷ジョブとともに印刷設定変更情報を受信した場合、印刷ジョブに対して印刷設定変更情報における設定内容を適用した印刷を印刷部33に実行させる。
印刷システム1Aでは、MPSサーバ3にホールドされた印刷ジョブから印刷を実行する印刷ジョブの選択を、端末装置2Aにおいて受け付けることができる。また、実行する印刷ジョブに対する設定変更も端末装置2Aにおいて受け付けることができる。なお、印刷システム1Aにおいても、前述した第1の実施の形態の印刷システム1と同様に、印刷装置4において印刷ジョブの選択および設定変更を受け付けて印刷を実行することもできる。
印刷システム1Aにおいて端末装置2Aで印刷ジョブの選択を受け付けて印刷を実行する処理について、図7〜図9のフローチャートを参照して説明する。
図7のステップS31において、端末装置2Aの印刷ジョブ選択部17は、ユーザの入力部13に対する操作により、ホールドジョブ一覧の表示を指示されたか否かを判断する。ホールドジョブ一覧の表示の指示はされていないと判断した場合(ステップS31:NO)、印刷ジョブ選択部17は、ステップS31を繰り返す。
ホールドジョブ一覧の表示を指示されたと判断した場合(ステップS31:YES)、ステップS32において、印刷ジョブ選択部17は、ホールドジョブ情報要求信号をMPSサーバ3へ送信する。このホールドジョブ情報要求信号は、端末装置2Aにログイン中のユーザの印刷ジョブの一覧をMPSサーバ3に要求するためのものである。
次いで、ステップS33において、MPSサーバ3の印刷ジョブ管理部26は、端末装置2Aからのホールドジョブ情報要求信号を受信すると、端末装置2Aにログイン中のユーザのホールドジョブ情報を端末装置2Aへ送信する。
次いで、ステップS34において、端末装置2Aの印刷ジョブ選択部17は、ホールドジョブ情報を受信すると、図4に示すホールドジョブ一覧画面40を表示部14に表示させる。
次いで、ステップS35において、印刷ジョブ選択部17は、ホールドジョブ一覧画面40のジョブ一覧表示部41から印刷ジョブが選択されたか否かを判断する。印刷ジョブが選択されていないと判断した場合(ステップS35:NO)、印刷ジョブ選択部17は、ステップS35を繰り返す。
印刷ジョブが選択されたと判断した場合(ステップS35:YES)、ステップS36において、印刷ジョブ選択部17は、設定変更ボタン42が押下されたか否かを判断する。
設定変更ボタン42が押下されていないと判断した場合(ステップS36:NO)、ステップS37において、印刷ジョブ選択部17は、リリースボタン43が押下されたか否かを判断する。リリースボタン43が押下されたと判断した場合(ステップS37:YES)、印刷ジョブ選択部17は、図8のステップS43へ進む。
リリースボタン43が押下されていないと判断した場合(ステップS37:NO)、ステップS38において、印刷ジョブ選択部17は、ジョブ削除ボタン44が押下されたか否かを判断する。ジョブ削除ボタン44が押下されていないと判断した場合(ステップS38:NO)、印刷ジョブ選択部17は、ステップS36へ戻る。
ジョブ削除ボタン44が押下されたと判断した場合(ステップS38:YES)、ステップS39において、印刷ジョブ選択部17は、ジョブ一覧表示部41において選択された印刷ジョブの削除を指示する削除指示信号をMPSサーバ3へ送信する。
次いで、ステップS40において、MPSサーバ3の印刷ジョブ管理部26は、端末装置2Aからの削除指示信号を受信すると、指示された印刷ジョブを記憶部22から削除する。これにより、一連の処理が終了となる。
ステップS36において、設定変更ボタン42が押下されたと判断した場合(ステップS36:YES)、ステップS41において、印刷ジョブ選択部17は、ホールドジョブ設定変更画面を表示部14に表示させる。ここで表示部14に表示されるホールドジョブ設定変更画面は、第1の実施の形態で説明した図5のホールドジョブ設定変更画面50と同等のものであるため、第2の実施の形態でも図5のホールドジョブ設定変更画面50を用いて説明する。
次いで、ステップS42において、印刷ジョブ選択部17は、変更決定ボタン52またはキャンセルボタン53が押下されたか否かを判断する。変更決定ボタン52もキャンセルボタン53も押下されていないと判断した場合(ステップS42:NO)、印刷ジョブ選択部17は、ステップS42を繰り返す。
変更決定ボタン52またはキャンセルボタン53が押下されたと判断した場合(ステップS42:YES)、印刷ジョブ選択部17は、ステップS34に戻り、表示部14の表示をホールドジョブ設定変更画面50からホールドジョブ一覧画面40に戻す。ここで、ホールドジョブ設定変更画面50からホールドジョブ一覧画面40へ戻った場合、ホールドジョブ一覧画面40からホールドジョブ設定変更画面50への切り替えの際に選択されていた印刷ジョブが引き続き選択されている状態である。このため、ユーザが改めて印刷ジョブを選択する操作を行わなくても、ステップS34に続くステップS35では、印刷ジョブが選択されている(YES)と判断される。なお、ユーザは、選択する印刷ジョブを変更することもできる。
ステップS37において、リリースボタン43が押下されたと判断した場合(ステップS37:YES)、図8のステップS43において、印刷ジョブ選択部17は、設定変更があるか否かを判断する。
設定変更があると判断した場合(ステップS43:YES)、ステップS44において、印刷ジョブ選択部17は、選択ジョブ情報および印刷設定変更情報をMPSサーバ3へ送信する。ここで、印刷ジョブ選択部17は、ホールドジョブ一覧画面40においてユーザ操作により選択された印刷ジョブを、実行する印刷ジョブとして選択する。選択ジョブ情報は、その印刷ジョブを示す情報である。
次いで、図9のステップS45において、MPSサーバ3の印刷ジョブ管理部26は、選択ジョブ情報および印刷設定変更情報を受信すると、選択された印刷ジョブの設定変更後の設定内容に応じた課金額を再計算する。
次いで、ステップS46において、印刷ジョブ管理部26は、選択された印刷ジョブを印刷設定変更情報とともに印刷装置4へ送信する。
次いで、ステップS47において、印刷ジョブ管理部26は、ステップS45で再計算した課金額を用いて、ステップS46で送信した印刷ジョブのユーザの残金を更新する。
次いで、ステップS48において、印刷ジョブ管理部26は、ステップS46で送信した印刷ジョブの印刷設定変更情報に基づき、当該印刷ジョブがリリース後のジョブ削除をする設定であるか否かを判断する。
リリース後のジョブ削除をする設定であると判断した場合(ステップS48:YES)、ステップS49において、印刷ジョブ管理部26は、ステップS46で送信した印刷ジョブを記憶部22から削除する。この後、ステップS50へ処理が進む。リリース後のジョブ削除をしない設定であると印刷ジョブ管理部26が判断した場合(ステップS48:NO)、ステップS49が省略され、ステップS50へ処理が進む。
ステップS50では、印刷装置4の印刷制御部37は、印刷ジョブおよび印刷設定変更情報を受信すると、印刷ジョブに対して設定変更後の設定内容を適用して印刷部33に印刷を実行させる。これにより、一連の処理が終了となる。
一方、図8のステップS43において設定変更がないと判断した場合(ステップS43:NO)、ステップS51において、端末装置2Aの印刷ジョブ選択部17は、選択ジョブ情報をMPSサーバ3へ送信する。
次いで、図9のステップS52において、MPSサーバ3の印刷ジョブ管理部26は、選択された印刷ジョブを印刷装置4へ送信する。
次いで、ステップS53において、印刷ジョブ管理部26は、ステップS52で送信した印刷ジョブの課金額を当該印刷ジョブのユーザの残金から減算することで、残金を更新する。
次いで、ステップS54において、印刷ジョブ管理部26は、ステップS52で送信した印刷ジョブの印刷設定情報に基づき、当該印刷ジョブがリリース後のジョブ削除をする設定であるか否かを判断する。
リリース後のジョブ削除をする設定であると判断した場合(ステップS54:YES)、ステップS55において、印刷ジョブ管理部26は、ステップS52で送信した印刷ジョブを記憶部22から削除する。この後、ステップS56へ処理が進む。リリース後のジョブ削除をしない設定であると印刷ジョブ管理部26が判断した場合(ステップS54:NO)、ステップS55が省略され、ステップS56へ処理が進む。
ステップS56では、印刷装置4の印刷制御部37は、印刷ジョブを受信すると、設定変更なしで印刷部33に印刷を実行させる。これにより、一連の処理が終了となる。
なお、印刷装置4が印刷ジョブを受信した後、印刷装置4にログインしたユーザの指示により、当該印刷ジョブによる印刷を開始するようにしてもよい。
以上説明したように、印刷システム1Aでは、端末装置2Aが、MPSサーバ3にホールドされている印刷ジョブから実行する印刷ジョブをユーザ操作に応じて選択し、選択ジョブ情報をMPSサーバ3へ送信する印刷ジョブ選択部17を備える。印刷ジョブ選択部17は、選択した印刷ジョブに対する設定変更が指示された場合は、設定変更後の設定内容を示す印刷設定変更情報を選択ジョブ情報とともにMPSサーバ3へ送信する。これにより、印刷システム1Aでは、MPSサーバ3にホールドされている印刷ジョブに対する印刷要求を端末装置2Aから行うことができる。また、この際、設定変更も端末装置2Aで行うことができる。したがって、ユーザの利便性が向上する。
本発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合せてもよい。
1,1A 印刷システム
2,2A 端末装置
3 MPSサーバ
4 印刷装置
5 ネットワーク
16 印刷ジョブ生成部
17 印刷ジョブ選択部
22 記憶部
26 印刷ジョブ管理部
33 印刷部
36 印刷ジョブ要求部
37 印刷制御部

Claims (2)

  1. 印刷ジョブを送信する端末装置と、印刷ジョブをホールドするサーバ装置と、印刷ジョブに基づく印刷を実行する印刷装置とが、ネットワークを介して通信可能に接続された印刷システムであって、
    前記端末装置は、
    印刷設定情報を含む印刷ジョブを生成し、生成した印刷ジョブを前記サーバ装置へ送信する印刷ジョブ生成部を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記端末装置から送信された印刷ジョブをホールドするホールド部と、
    前記ホールド部にホールドされている印刷ジョブのリストおよび印刷設定情報を含むホールドジョブ情報を、前記印刷装置からのホールドジョブ情報要求信号に応じて前記印刷装置へ送信するとともに、前記印刷装置において選択した印刷ジョブを要求する印刷ジョブ要求信号を受信すると、要求された印刷ジョブを前記印刷装置へ送信する印刷ジョブ管理部とを備え、
    前記印刷装置は、
    前記ホールドジョブ情報要求信号を前記サーバ装置へ送信するとともに、前記サーバ装置から前記ホールドジョブ情報を受信した後、前記サーバ装置にホールドされている印刷ジョブから実行する印刷ジョブを選択し、選択した印刷ジョブを要求する前記印刷ジョブ要求信号を前記サーバ装置へ送信する印刷ジョブ要求部と、
    印刷を実行する印刷部と、
    前記サーバ装置から送信された印刷ジョブに基づく印刷を前記印刷部に実行させる印刷制御部とを備え、
    前記印刷制御部は、実行する印刷ジョブの印刷設定情報における設定内容に対する設定変更が指示された場合、前記サーバ装置から送信された印刷ジョブに対して設定変更後の設定内容を適用して前記印刷部に印刷を実行させることを特徴とする印刷システム。
  2. 前記端末装置は、
    前記ホールドジョブ情報要求信号を前記サーバ装置へ送信するとともに、前記サーバ装置から前記ホールドジョブ情報を受信した後、前記サーバ装置にホールドされている印刷ジョブから実行する印刷ジョブを選択し、選択した印刷ジョブを示す選択ジョブ情報を前記サーバ装置へ送信する印刷ジョブ選択部をさらに備え、
    前記印刷ジョブ選択部は、選択した印刷ジョブの印刷設定情報における設定内容に対する設定変更が指示された場合は、設定変更後の設定内容を示す印刷設定変更情報を前記選択ジョブ情報とともに前記サーバ装置へ送信し、
    前記サーバ装置の前記印刷ジョブ管理部は、
    前記端末装置から前記ホールドジョブ情報要求信号を受信すると、前記ホールドジョブ情報を前記端末装置へ送信するとともに、前記端末装置から前記選択ジョブ情報を受信すると、選択された印刷ジョブを前記印刷装置へ送信し、この際、前記選択ジョブ情報とともに前記印刷設定変更情報を受信した場合は、印刷ジョブとともに前記印刷設定変更情報を前記印刷装置へ送信し、
    前記印刷装置の前記印刷制御部は、前記サーバ装置から印刷ジョブとともに前記印刷設定変更情報を受信した場合、印刷ジョブに対して前記印刷設定変更情報における設定内容を適用して前記印刷部に印刷を実行させることを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
JP2014001371A 2014-01-08 2014-01-08 印刷システム Pending JP2015130081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001371A JP2015130081A (ja) 2014-01-08 2014-01-08 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001371A JP2015130081A (ja) 2014-01-08 2014-01-08 印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015130081A true JP2015130081A (ja) 2015-07-16

Family

ID=53760752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001371A Pending JP2015130081A (ja) 2014-01-08 2014-01-08 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015130081A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017167777A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
JP2020146944A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160617A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Canon Inc プリンタサーバ、画像形成装置およびこれらを用いた印刷システムとその制御方法ならびにプログラムおよび記録媒体
JP2013186824A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Canon Inc 印刷システム及びその方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160617A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Canon Inc プリンタサーバ、画像形成装置およびこれらを用いた印刷システムとその制御方法ならびにプログラムおよび記録媒体
JP2013186824A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Canon Inc 印刷システム及びその方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017167777A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
JP2020146944A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびプログラム
JP7354558B2 (ja) 2019-03-14 2023-10-03 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721409B2 (ja) 印刷システム、画像形成装置、印刷方法、及び、プログラム
JP6922186B2 (ja) サービス提供システム、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP5599038B2 (ja) 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
JP5743671B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP5461363B2 (ja) 画像形成装置及びそれを用いた画像形成システム
US8610912B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, methods for controlling the apparatuses, and storage medium storing program allowing the instruction of the processing to be executed next without waiting for the completion of cooperative processing and allows checking of the processing status of cooperative processing being executed
US11249707B2 (en) Information processing apparatus that generates a message, printing system, control method for information processing apparatus, and storage medium
JP2017027522A (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
WO2013111233A1 (en) Information processing apparatus, method, and program
JP2011124956A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6500530B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、出力システム及び出力方法
JP2015162078A (ja) 画像処理条件設定プログラム、画像処理条件設定方法および画像処理装置
JP2012174183A (ja) プリンタドライバプログラム、印刷制御装置および印刷制御装置の制御方法
JP2015130081A (ja) 印刷システム
US20150317110A1 (en) Image processing apparatus having report printing function, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
JP5858092B2 (ja) プリンタ
JP5879911B2 (ja) システム、情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
JP2017011538A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018067971A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5692456B1 (ja) 指示装置
JP5641159B1 (ja) 印刷指示装置、印刷システム、およびプログラム
US12050824B2 (en) Image forming device and image forming method
JP2019209589A (ja) 印刷装置
JP2023027586A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、及び、画像形成プログラム
JP2008123201A (ja) 画像処理プログラム、指示装置、処理装置、および画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206